JP7186656B2 - 細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法 - Google Patents

細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7186656B2
JP7186656B2 JP2019068800A JP2019068800A JP7186656B2 JP 7186656 B2 JP7186656 B2 JP 7186656B2 JP 2019068800 A JP2019068800 A JP 2019068800A JP 2019068800 A JP2019068800 A JP 2019068800A JP 7186656 B2 JP7186656 B2 JP 7186656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
residues
natural peptide
natural
cell membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166747A (ja
Inventor
勘二 大島
慎一 吉田
寛士 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2019068800A priority Critical patent/JP7186656B2/ja
Publication of JP2020166747A publication Critical patent/JP2020166747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186656B2 publication Critical patent/JP7186656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法に関する。
近年、医薬品の開発において、様々なアミノ酸配列のペプチド(ポリペプチド)のライブラリの中から、特定の疾患に対する治療薬や、標的分子に親和性の高い分子などを選択(探索)することが行われるようになっている。
さらには、抗体などのポリペプチドを機能性分子で化学的に修飾してその機能を拡張した医薬品の開発にも注目が集まっている。例えば、ペプチドは、環状化することで生体内での構造の安定性が向上したり、環状化により構造が安定化することで、標的化合物への親和性や選択性が向上したり、分解酵素に対する耐性や細胞膜透過性が発現したりすることもあることが知られている。
また、医薬品の開発においては、ペプチド、タンパク質、核酸などの様々な有効成分を細胞内に効率良く取り込めるようにする技術も重要である。
有効成分を細胞内に取り込む技術としては、例えば、塩基性アミノ酸を多く含む細胞膜透過性ペプチドのアミノ酸配列を融合する方法や、中心から規則的に分枝した構造を有する樹状高分子であるデンドリマーを用いる方法などが知られている。
細胞膜透過性ペプチドとしては、αヘリックス構造を取り得る天然ペプチドなどが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
ここで、天然ペプチドの細胞膜透過性を予測するためには、ペプチドの熱運動(熱ゆらぎ)などを含めた動的な構造変化を考慮する必要があることなどから、従来の技術においては、実際に天然ペプチドを用意して、その天然ペプチドの細胞膜透過性を測定している。このため、従来の技術においては、細胞膜透過性を有する天然ペプチドの探索には、一つ一つのペプチドについて(ウエットな)実験を行う必要があり、天然ペプチドの準備などに伴って、多大な費用(コスト)及び時間が必要となるという問題があった。
また、ウエットな実験を行うことなく天然ペプチドやタンパク質の動的な構造を予測・解析できる方法としては、例えば、対象とする分子における個々の原子の運動を、コンピュータを用いて計算する方法が知られている。このようなコンピュータを用いた分子シミュレーションを行うことにより、短時間で効率的に天然ペプチドやタンパク質などの分子の動的な構造を評価することができる場合がある。
分子シミュレーションの手法としては、例えば、個々の原子の運動を、ニュートンの運動方程式に基づいて算出する分子動力学法などが知られている。
しかしながら、分子動力学法などの分子シミュレーションを用いて、天然ペプチドの細胞膜透過性を十分な精度で予測(評価)できる技術は確立されていない。
Marta Pazo et al. Chem. Commun., 2018,54, 6919-6922
本発明は、コンピュータを用いた分子シミュレーションにより、細胞膜に対する透過性を有する天然ペプチドを探索可能な細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための手段としての本発明の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法は、
細胞膜に対する透過性を有する天然ペプチドの探索方法であって、
探索対象としての天然ペプチドが、アミノ酸配列中に塩基性残基を少なくとも2つ有し、
天然ペプチドについての分子動力学計算に基づき、
天然ペプチドの第一の塩基性残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第一のベクトルと、
天然ペプチドの第二の塩基性残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第二のベクトルと、を算出し、
第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度が30°以下であり、かつ第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離が1.0nm以上2.5nm以下であるものの存在確率が5.0%以上であるものを特定する、ことを含む。
本発明によれば、コンピュータを用いた分子シミュレーションにより、細胞膜に対する透過性を有する天然ペプチドを探索可能な細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法を提供することができる。
図1は、本発明における計算例において作成した、オクタアルギニン(R8)における分子動力学計算の初期構造を示す図である。 図2は、本発明の計算例における分子動力学計算により求められたオクタアルギニン(R8)の立体構造の一例のスナップショットを示す図である。 図3は、本発明の計算例における分子動力学計算により求められたP1の立体構造の一例のスナップショットを示す図である。 図4は、本発明の計算例において算出した、オクタアルギニン(R8)のアルギニン残基が有するグアニジノ基における、当該天然ペプチドの主鎖を形成するCA炭素からグアニジノ基が有するCZ炭素に向かうベクトルの一例を示す図である。 図5は、本発明の計算例における、P1に対するヒストグラムの等高線マップである。 図6は、本発明の計算例における、P2に対するヒストグラムの等高線マップである。 図7は、本発明の計算例における、P7に対するヒストグラムの等高線マップである。 図8は、本発明の計算例における、P8に対するヒストグラムの等高線マップである。 図9は、本発明の計算例における、R8に対するヒストグラムの等高線マップである。 図10は、本発明の計算例における、グアニジノ基同士の角度が30°以下であり、かつグアニジノ基同士の距離が10Å以上25Å以下となる確率(存在比率)を示すヒストグラムである。
(細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法)
本発明の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法は、天然ペプチドの細胞膜に対する透過性が、当該天然ペプチドにおける塩基性残基の分布、より具体的には、アルギニン残基におけるグアニジノ基やリシン残基におけるアミノ基の位置関係と相関を有するという知見に基づくものである。そのため、まず、天然ペプチドの細胞膜に対する透過性と、当該天然ペプチドにおけるグアニジノ基やリシン残基におけるアミノ基の位置関係との相関について説明する。
<天然ペプチドの細胞膜透過性>
細胞膜に対する透過性を有する天然ペプチドとしては、例えば、オクタアルギニン(R8)などが知られている。R8は、8つのアルギニン残基で形成されるペプチドである。R8のように、多数のアルギニン残基を有する天然ペプチドが、細胞膜に対する透過性を有し得ることについて、上記の非特許文献1などで報告されている。
非特許文献1においては、R8を細胞膜透過性の基準として、P1からP8と命名された8種類の天然ペプチドについて、細胞膜透過性を評価する実験を行った結果が示されている。非特許文献1には、下記に示すアミノ酸配列を有するペプチドの内、P7及びP8は細胞膜透過性を有し、P1及びP2は細胞膜透過性を有さないことが示されている。
・P1:ARAAAAAARAAAAAAR
・P2:ARALAALARAAAAAAR
・P7:ARALAALARALAAAAR
・P8:LRALAALARAAAAAAR
・R8:RRRRRRRR
ここで、上記のアミノ酸配列は、アミノ酸の一文字表記を用いたものであり、「A」はアラニン残基を示し、「R」はアルギニン残基を示し、「L」はロイシン残基を示す。
ここで、天然ペプチドについては、強い塩基性を示すアルギニン残基及びリシン残基の少なくともいずれかを多く含むものが、細胞膜透過性を有しやすいことが知られている。これは、アルギニン残基が有するグアニジノ基、リシン残基が有するアミノ基が、リン酸基、硫酸基、カルボキシ基などと静電相互作用を生じ得るとともに、二つの水素結合を形成可能であるため、細胞膜表面に位置する負電荷を帯びたリン酸基などと相互作用可能であるためと考えられる。
このため、天然ペプチドの細胞膜に対する透過現象が、アルギニン残基が有するグアニジノ基やリシン残基が有するアミノ基と、細胞膜表面に位置するリン酸基などとの相互作用に起因して生じているとすると、天然ペプチドにおける塩基性残基(アルギニン残基、リシン残基)の分布が、当該天然ペプチドの細胞膜透過性に影響すると考えられる。より具体的には、天然ペプチドにおけるアルギニン残基が有するグアニジノ基、リシン残基が有するアミノ基の分布が、天然ペプチドの細胞膜透過性を予測する上で重要になると考えられる。
本発明者らが、天然ペプチドの細胞膜透過性と、当該天然ペプチドにおけるアルギニン残基が有するグアニジノ基、リシン残基が有するアミノ基との関係について、鋭意研究を重ねたところ、天然ペプチドの細胞膜透過性には、当該天然ペプチドにおけるグアニジノ基の位置関係や、リシン残基が有するアミノ基の位置関係が大きく影響することがわかった。より具体的には、本発明者らは、天然ペプチドにおけるアルギニン残基が有するグアニジノ基やリシン残基が有するアミノ基が、クラスター(塊)状にある程度まとまって存在すると、細胞膜透過性を有しやすいことを知見した。言い換えると、天然ペプチドにおけるアルギニン残基が有するグアニジノ基やリシン残基が有するアミノ基が、ペプチドの表面の所定の領域に局在して存在することにより、細胞膜透過性を有しやすいことを知見した。これは、グアニジノ基やアミノ基がクラスター状にある程度まとまって存在している(局在している)ことにより、細胞膜表面に位置する負電荷を帯びたリン酸基などとの相互作用が強くなり、天然ペプチドの細胞膜透過性に有利に働くためであると考えられる。
ここで、例えば、非特許文献1において細胞膜透過性が測定されている天然ペプチドは、αヘリックス構造を取り得ることが知られている。αヘリックス構造(以下では、単に「αヘリックス」と称することがある)のようなヘリックス構造を有し得る天然ペプチドは、細胞膜透過性を有しやすいことが知られている。さらに、いわゆる両親媒性を有する天然ペプチドは、生体膜中においてもヘリックス構造をとりやすいため、細胞膜透過性を有しやすいと考えられている。
また、αヘリックスにおいては、3.6残基ごと(アミノ酸残基が3.6残基連続するごと)に一回転することが知られている。
このため、例えば、第一のアミノ酸残基と第二のアミノ酸残基とが7残基離れて位置すると、第一のアミノ酸残基と第二のアミノ酸残基とが、αヘリックスにおける同じ側面に位置しやすくなると考えられる。言い換えると、第一のアミノ酸残基と第二のアミノ酸残基とが約7残基離れて位置すると、第一のアミノ酸残基における側鎖の向きと第二のアミノ酸残基の側鎖の向きが揃いやすくなると考えられる。
αヘリックス構造において、第一の塩基性残基(アルギニン残基、リシン残基)と、第二の塩基性残基とにおけるグアニジノ基、アミノ基の向きが揃っていると、グアニジノ基やアミノ基がクラスターとして存在しやすいと考えられ、細胞膜表面に位置する負電荷を帯びたリン酸基などとの相互作用が強くなり、天然ペプチドの細胞膜透過性に有利に働くと考えられる。
以上の知見から、本発明者らは、アミノ酸配列中に塩基性残基(アルギニン残基、リシン残基)を少なくとも2つ有する天然ペプチドにおいて、αヘリックス構造をとる場合に向きが揃いやすいと考えられるアルギニン残基が有するグアニジノ基の位置関係や、リシン残基が有するアミノ基の位置関係を解析することにより、当該天然ペプチドの細胞膜透過性を予測し得ることを想到した。
<分子動力学計算の計算例>
そこで、本発明者らは、天然ペプチドの細胞膜に対する透過性と、アルギニン残基におけるグアニジノ基の位置関係や、リシン残基が有するアミノ基の位置関係との相関を、より詳細に特定するため、上記の非特許文献1において、細胞膜透過性が既知となっている天然ペプチドであるP1、P2、P7、P8、R8について、コンピュータを用いた分子シミュレーションを実行し解析を行った。以下では、本発明者らが実行した分子シミュレーション(分子動力学計算)の詳細について説明する。
<<初期構造の作成>>
まず、本計算例で対象とする天然ペプチドは、上述したようにヘリックス様の構造をとることが報告されているため、分子動力学計算の初期構造をαヘリックス構造とした。具体的には、計算対象とする天然ペプチドの初期構造がαヘリックスとなるように、αヘリックスのらせん構造パラメータ(回転ごとの残基数3.6、残基ごとの並進1.5Å、らせん半径2.3Å、間隔幅5.4Å)に基づいて、天然ペプチドの主鎖骨格のCA炭素(Cα炭素)を構築した。なお、1Åは、0.1nmである。
次に、モデリングツールを用いて、主鎖骨格の構造及びペプチドのアミノ酸配列に応じて側鎖構造を構築した後、ペプチドのN末端にアセチル基(いわゆるACE基)を、C末端にN-メチル基(いわゆるNME基)をそれぞれ付加してキャップした。
続いて、ペプチドの表面から8Å離れた領域までを1つのボックス(セル)として、ペプチドの周りに水分子を配置し、Naイオン、Clイオンを生理的条件([NaCl]=100mM)で配置することで計算系の中性化を行い、初期構造を作成した。
図1は、本計算例において作成した、オクタアルギニン(R8)における分子動力学計算の初期構造を示す図である。図1の中央部分にカートゥーンモデル(リボンモデル)及びラインモデルの重ね合わせで示す分子がR8であり、その周囲に位置している多数の分子が水分子及びイオンである。
<<エネルギー極小化計算>>
次に、作成した初期構造のおけるペプチドを構成する重原子(水素以外の原子)に位置拘束(位置束縛;Position Restraint)をかけて、分子力学(Molecular Mechanics;MM)計算によって、計算系全体のエネルギー極小化を行った。エネルギー極小化計算を行うことにより、初期構造が有する不自然な構造の歪みを取り除き、分子動力学計算の初期における時間積分の発散を避けることができる。
エネルギー極小化計算は、最急降下法を用い、最初のステップでの原子移動距離RMSD=0.1[Å]、最大計算ステップ数50000、収束判定条件RMSF(原子に加わる力の自乗平均)=100.0[kJ/mol/nm]として行った。
なお、本計算例においては、分子力場として、Amber ff99SB-ILDNを用いた。
<<分子動力学計算>>
続いて、分子動力学計算のエンジンとして、GROMACSのパッケージ(GROMACS 2016.1版)を用い、周期境界条件の下、溶媒の平衡化などのために、重原子に対する位置拘束ありで短時間のNVT(計算系の粒子数、体積、及び温度が一定の条件)計算を行った後、重原子に対する位置拘束ありで短時間のNPT(計算系の粒子数、圧力、及び温度が一定の条件)計算を行った。
そして、上記の溶媒の平衡化を行った構造に対して、シミュレーション時間100ns(時間刻み幅Δt=2.0fs、計50,000,000 step)のNPT計算(Bussiの温度制御及びParrinello-Rahmanの圧力制御)を実施した。エネルギーや座標等のトラジェクトリは、1psごとに出力した(合計100,000 snapshots)。
分子動力学計算には、CPUがXeon E5―2699 v4(クロック周波数2.2GHz、計44コア)、メモリが128GB、GPUカード4枚(GeforceGTX1080)のスペックの計算機(コンピュータ)を用いた。
本計算例で計算対象としている天然ペプチドの中で16のアミノ酸残基を有するP1、P2、P7、P8については、ペプチド1種のシミュレーション時間100nsの分子動力学計算にかかった計算所要時間は、8コア並列計算と1枚のGPUカードを利用した場合では、約6時間で終了した。
図2は、本計算例での分子動力学計算により求められたオクタアルギニン(R8)の立体構造の一例のスナップショットを示す図である。図2においては、カートゥーンモデル及びラインモデルの重ね合わせた表示形式でR8の立体構造を示す。
図3は、本計算例での分子動力学計算により求められたP1の立体構造の一例のスナップショットを示す図である。図3においては、カートゥーンモデル及びラインモデルの重ね合わせた表示形式でP1の立体構造を示す。
<<アルギニン残基のグアニジノ基の角度と距離のヒストグラム分布の算出>>
そして、アルギニン残基におけるグアニジノ基同士の位置関係を解析するため、上記の分子動力学計算により取得したトラジェクトリを利用して、天然ペプチドが有するアルギニン残基のグアニジノ基の角度と距離のヒストグラム分布(ヒストグラムの等高線マップ)を算出した。以下では、グアニジノ基の角度と距離のヒストグラム分布の算出方法について説明する。
まず、計算対象の天然ペプチドのアルギニン残基が有するグアニジノ基における、当該天然ペプチドの主鎖を形成するCA炭素(Cα炭素)からグアニジノ基が有するCZ炭素(グアニジノ基が有する炭素)に向かうベクトルを算出した。解析対象とするアルギニン残基におけるベクトルは、グアニジノ基が有するCZ炭素の座標値から、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素の座標値を引く(差をとる)ことにより算出した。
そして、解析対象とする2つのアルギニン残基が有するグアニジノ基のベクトルペア(以下では、対照ベクトルペアと称することがある)のなす角度を、それぞれのアルギニン残基におけるベクトルの内積から算出した。
さらに、グアニジノ基間の距離(グアニジノ基の先端同士の距離)は、解析対象とする2つのアルギニン残基におけるそれぞれのベクトルのノルムと、その対照ベクトルペアの内積から算出した。より具体的には、対照ベクトルペアにおける一のベクトルを「a」とし、他のベクトルを「b」とすると、余弦定理を用いて下記の式に基づき、グアニジノ基の先端同士の距離を算出した。なお、下記の式における|a|と|b|は、それぞれベクトルaとベクトルbのノルムを意味し、a・bは、ベクトルaとベクトルbの内積を意味する。
Figure 0007186656000001
図4は、本計算例において算出した、オクタアルギニン(R8)のアルギニン残基が有するグアニジノ基における、当該天然ペプチドの主鎖を形成するCA炭素からグアニジノ基が有するCZ炭素に向かうベクトルの一例を示す図である。
図4においては、R8における1番目のアルギニン残基が有するグアニジノ基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCA炭素からグアニジノ基が有するCZ炭素に向かうベクトルv1と、R8における8番目のアルギニン残基が有するグアニジノ基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCA炭素からグアニジノ基が有するCZ炭素に向かうベクトルv8とを示している。
次に、算出したグアニジノ基同士の角度及び距離について、角度は、0°以上180°以下の範囲を10°ごとに区切り、距離は、0Å以上55Å以下の範囲を5Åごとに区切って、ビン(bin)を作成した。そして、各ビンにおいて、そのビンの範囲に入る対照ベクトルペアの数をカウントすることで、ヒストグラム分布を算出した。なお、「ビン」とは、統計学の分野で用いられる用語であり、数値に従って対象をグループ分けして、一般化や比較を行うための範囲を意味する。
より具体的には、オクタアルギニン(R8)においては、上述した方法により、1番目と8番目、7残基離れたアルギニン残基におけるグアニジノ基のペアに対して角度と距離のヒストグラム分布を算出した。P1、P2、P7、P8においては、7残基ごとにアルギニン残基が3つ存在するので、2番目のアルギニン残基と9番目のアルギニン残基のペア、2番目と16番目のアルギニン残基のペア、9番目と16番目のアルギニン残基のペア、3つすべてのペアを1つにまとめてヒストグラム分布を算出した。
図5から9は、本発明の計算例における、天然ペプチドに対するヒストグラムの等高線マップである。図5は、P1におけるヒストグラムの等高線マップであり、図6は、P2におけるヒストグラムの等高線マップであり、図7は、P7におけるヒストグラムの等高線マップであり、図8は、P8におけるヒストグラムの等高線マップであり、図9は、R8におけるヒストグラムの等高線マップである。
図5から9に示すヒストグラムの等高線マップにおいては、縦軸がグアニジノ基同士の角度を示し、横軸がグアニジノ基同士の距離を示す。なお、図5から9においては、最も外側の等高線の内側が、存在確率が1%以上の領域、それより1つ内側の等高線が2%以上、もう1つ内側の等高線が3%以上の領域を示す。
なお、図5から9に示したヒストグラムの等高線マップは、マイクロソフト社のエクセルの等高線マップ機能により作成した。
ここで、上述したように、天然ペプチドにおけるアルギニン残基が有するグアニジノ基が、クラスター状にある程度まとまって存在すると、細胞膜透過性を有しやすいと考えられる。
グアニジノ基がクラスター状にある程度まとまって存在しているとすると、図5から9に示すヒストグラムの等高線マップにおいては、グアニジノ基同士の角度が小さい領域(例えば、30°以下の領域)に分布しやすい(グアニジノ基同士の向きが揃いやすい)と考えられる。
さらに、グアニジノ基がクラスター状にある程度まとまって存在しているとすると、図5から9に示すヒストグラムの等高線マップにおいては、グアニジノ基同士の距離が所定の範囲にまとまって分布しやすいと考えられる。本計算例に用いたP1、P2、P7、P8、及びR8においては、ヘリックス構造を有し得ることに加え、アルギニン残基同士が7残基離れて位置しているため、αヘリックスの残基ごとの並進距離が1.5Åであることを考慮すると、グアニジノ基がクラスター状にある程度まとまって存在している場合には、例えば、グアニジノ基同士の距離が10Å(1.0nm)以上25Å(2.5nm)以下の領域に分布しやすいと考えられる。
そこで、本発明者らは、非特許文献1において細胞膜透過性の基準として用いられているR8におけるグアニジノ基同士の角度及び距離について鋭意検討を重ねたところ、R8においては、グアニジノ基同士の角度が30°以下であり、かつグアニジノ基同士の距離が10Å(1.0nm)以上25Å(2.5nm)以下となる確率(存在確率)が5.0%以上となっていることを見出した。
さらに、非特許文献1において細胞膜透過性を有すると報告されているP7及びP8においても、R8と同様に、グアニジノ基同士の角度が30°以下であり、かつグアニジノ基同士の距離が10Å以上25Å以下となる確率が5.0%以上となっていることを見出した。
加えて、非特許文献1において細胞膜透過性を有さないと報告されているP1及びP2においては、グアニジノ基同士の角度が30°以下であり、かつグアニジノ基同士の距離が10Å以上25Å以下となる確率が5.0%以下となっていることを見出した。
ここで、図10は、本発明の計算例における、グアニジノ基同士の角度が30°以下であり、かつグアニジノ基同士の距離が10Å以上25Å以下となる確率(存在比率)を示すヒストグラムである。また、表1に、グアニジノ基同士の角度が30°以下であり、かつグアニジノ基同士の距離が10Å以上25Å以下となる確率(存在比率)と、非特許文献で報告されている各ペプチドにおける細胞膜透過性とを示す。
Figure 0007186656000002
図10及び表1に示すように、非特許文献1において、細胞膜透過性を有さないことが報告されているP1及びP2では、グアニジノ基同士の角度が30°以下であり、かつグアニジノ基同士の距離が10Å以上25Å以下となる確率が5%以下となっている。
また、図10及び表1に示すように、非特許文献1において、細胞膜透過性を有することが報告されているP7、P8、及びR8では、グアニジノ基同士の角度が30°以下であり、かつグアニジノ基同士の距離が10Å以上25Å以下となる確率が5%以上となっている。
本発明者らは、上記の知見に基づいて、塩基性残基が有する側鎖末端の官能基同士(グアニジノ基、アミノ基)の角度が30°以下であり、かつ塩基性残基が有する側鎖末端の官能基同士の距離が10Å(1.0nm)以上25Å(2.5nm)以下となる確率(存在確率)が5.0%以上となる天然ペプチドは、細胞膜透過性を有すると考えることができることを想到し、本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、本発明者が完成させた本発明の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法は、
細胞膜に対する透過性を有する天然ペプチドの探索方法であって、
探索対象としての天然ペプチドが、アミノ酸配列中に塩基性残基を少なくとも2つ有し、
天然ペプチドについての分子動力学計算に基づき、
天然ペプチドの第一の塩基性残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第一のベクトルと、
天然ペプチドの第二の塩基性残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第二のベクトルと、を算出し、
第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度が30°以下であり、かつ第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離が1.0nm以上2.5nm以下であるものの存在確率が5.0%以上であるものを特定する、こと(工程)を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
以下、本発明の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法について、更に詳細に説明する。
<探索対象としての天然ペプチド>
探索対象としては、アミノ酸配列中に塩基性残基(アルギニン残基、リシン残基)を少なくとも2つ有する天然ペプチドであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
ここで、本発明における天然ペプチドは、厳密な意味で天然由来のものである必要は無く、例えば、立体構造を形成可能又は機能を発揮可能なものであれば、糖鎖やその他のペプチド部分を欠失させたものであってもよい。
探索対象としての天然ペプチドの残基数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5残基以上50残基以下が好ましく、7残基以上30残基以下がより好ましく、8残基以上20残基以下が特に好ましい。
ここで、上述したように、探索対象としての天然ペプチドにおけるアルギニン残基が有するグアニジノ基やリシン残基が有するアミノ基が、クラスター(塊)状にある程度まとまって存在すると、細胞膜透過性を有しやすいと考えられる。言い換えると、天然ペプチドにおけるアルギニン残基が有するグアニジノ基やリシン残基が有するアミノ基が、ペプチドの表面の所定の領域に局在して存在することにより、細胞膜透過性を有しやすいと考えられる。
これは、グアニジノ基やアミノ基がクラスター状にある程度まとまって存在している(局在している)ことにより、細胞膜表面に位置する負電荷を帯びたリン酸基などとの相互作用が強くなり、天然ペプチドの細胞膜透過性に有利に働くためであると考えられる。
探索対象としての天然ペプチドとしては、αヘリックス構造を有し得るものが好ましい。αヘリックス構造を有し得る天然ペプチドは、細胞膜透過性を有しやすいことが知られている。
αヘリックスは、3.6残基ごとに一回転するため、例えば、2つの塩基性残基が7残基程度(又は14残基程度)離れて位置すると、これらの塩基性残基におけるグアニジノ基、アミノ基が同方向に配向しやすいと考えられる。言い換えると、αヘリックス構造を有し得る天然ペプチドは、所定の間隔で位置する塩基性残基が有する側鎖末端の官能基同士(グアニジノ基、アミノ基)の角度が小さくなりやすいため、グアニジノ基、アミノ基がクラスター状態で存在しやすく、細胞膜透過性を有しやすいと考えられる。
ここで、探索対象としての天然ペプチドが、第一の塩基性残基(アルギニン残基、リシン残基)と第二の塩基性残基を有する場合、第一の塩基性残基と第二の塩基性残基とが、6残基以上8残基以下の間隔を開けて位置することが好ましい。この場合、上述したように、天然ペプチドがαヘリックス構造を有するときに、アルギニン残基におけるグアニジノ基、リシン残基が有するアミノ基が同方向に配向しやすいことにより、塩基性残基が有する側鎖末端の官能基同士の角度が小さくなりやすいため、グアニジノ基、アミノ基がクラスター状態で存在しやすく、細胞膜透過性を有しやすいと考えられる。
また、探索対象としての天然ペプチドが、第一の塩基性残基と第二の塩基性残基を有する場合、第一の塩基性残基と第二の塩基性残基とが、13残基以上14残基以下の間隔を開けて位置することが好ましい。この場合、上述したように、天然ペプチドがαヘリックス構造を有するときに、アルギニン残基におけるグアニジノ基、リシン残基が有するアミノ基が同方向に配向しやすいことにより、塩基性残基が有する側鎖末端の官能基同士の角度が小さくなりやすいため、グアニジノ基、アミノ基がクラスター状態で存在しやすく、細胞膜透過性を有しやすいと考えられる。
加えて、探索対象としての天然ペプチドが、第一の塩基性残基と第二の塩基性残基と第三の塩基性残基を有する場合、第一の塩基性残基と第二の塩基性残基とが、6残基以上8残基以下の間隔を開けて位置し、第一の塩基性残基と、第三の塩基性残基とが、13残基以上15残基以下の間隔を開けて位置することが好ましい。この場合、上述したように、天然ペプチドがαヘリックス構造を有するときに、アルギニン残基におけるグアニジノ基、リシン残基が有するアミノ基が同方向に配向しやすいことにより、塩基性残基が有する側鎖末端の官能基同士の角度が小さくなりやすいため、グアニジノ基、アミノ基がクラスター状態で存在しやすく、細胞膜透過性を有しやすいと考えられる。
このように、本発明の一実施形態においては、所定の間隔を開けて塩基性残基(アルギニン残基、リシン残基)が位置することが好ましいが、その他の位置に塩基性残基を有していてもよい。例えば、第一の塩基性残基と第二の塩基性残基とが、6残基以上8残基以下の間隔を開けて位置する場合、第一の塩基性残基と第二の塩基性残基の間に、他の塩基性残基を有していてもよい。
この場合、当該他の塩基性残基については、第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度が30°以下であり、かつ第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離が10Å(1.0nm)以上25Å(2.5nm)以下であるものの存在確率を算出する際の計算対象から除外することが好ましい。当該他の塩基性残基は、天然ペプチドがαヘリックス構造を有する場合に、塩基性残基におけるグアニジノ基、アミノ基が同方向に配向しにくいと考えられるため、実際には細胞膜透過性を有し得る天然ペプチドにもかかわらず、当該他の塩基性残基の影響により、上記の存在確率が低く算出されることを防止することができる。
また、探索対象としての天然ペプチドとしては、ロイシン残基を有するものが好ましい。探索対象としての天然ペプチドがロイシン残基を有すると、当該天然ペプチドが両親媒性を示しやすくなる。両親媒性の天然ペプチドは、リポソーム内でαヘリックス構造をとりやすいことが知られており、グアニジノ基やアミノ基が同方向に配向しやすく、細胞膜透過性を有しやすいと考えられる。
探索対象としての天然ペプチドを構成する全アミノ酸残基に対するロイシン残基の割合としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、15%以上であることが好ましい。探索対象としての天然ペプチドが、当該天然ペプチドを構成する全アミノ酸残基に対しロイシン残基を15%以上有することにより、当該天然ペプチドが両親媒性を有しやすくなるためαヘリックス構造をとりやすくなり、細胞膜透過性を有しやすいと考えられる。
<分子動力学計算>
本発明においては、探索対象としての天然ペプチドについての分子動力学計算に基づいて、後述する存在確率を算出する。本発明においては、例えば、水中、300Kの条件下で、シミュレーション時間を100nsとして実行した分子動力学計算に基づいて、存在確率を算出することが好ましい。
分子動力学計算の手法については、上記の<分子動力学計算の計算例>で説明した手法を、適宜目的に応じて用いることができるが、これに限られるものではない。
以下では、分子動力学計算の詳細について説明する
ペプチドを構成する原子は、例えば溶液中で静止しているわけではなく、少しずつ位置を変えている。このような原子の動きを計算機(コンピュータ)の中で再現するために使用されるのが分子動力学法(Molecular Dynamics;MD)である。
分子動力学法では、まず、計算対象とする分子の初期構造を作成する。本発明においては、例えば、αヘリックス構造を有し得る天然ペプチドを計算対象とする場合には、αヘリックスのらせん構造パラメータ(回転ごとの残基数3.6、残基ごとの並進1.5Å、らせん半径2.3Å、間隔幅5.4Å)に基づいて、天然ペプチドの主鎖骨格のCA炭素(Cα炭素)を構築することができる。そして、モデリングツールを用いて、主鎖骨格の構造及びペプチドのアミノ酸配列に応じて側鎖構造を構築した後、ペプチドのN末端にアセチル基(いわゆるACE基)を、C末端にN-メチル基(いわゆるNME基)をそれぞれ付加してキャップすることにより、天然ペプチドの初期構造を作成することができる。
天然ペプチドの初期構造を作成した後、安定な分子シミュレーションを実施するために、十分大きなボックス(セル)サイズを設定し、周りに溶媒分子(例えば、水分子)を配置し、セル内の環境が生理的な溶液状態で中性になるようにNaイオン、Clイオンを挿入し、周期的境界条件下で、それぞれの原子に働く力を計算する。それぞれの原子に働く力(エネルギー)としては、結合の伸縮エネルギー、結合角の変角エネルギー、ねじれ(トーション)エネルギー、ファンデルワールス相互作用エネルギー、静電相互作用エネルギー、水素結合エネルギーなどが挙げられる。なお、分子を構成する全ての原子に働く力の総和が「ポテンシャルエネルギー」となる。
次に、分子動力学法では、その力を受けた原子がどのように運動するかを、ニュートンの運動方程式に基づいて計算する。これにより、最初の配置から短い刻み時間の後における、原子の位置の変化を計算することができる。
続いて、分子動力学法では、変化後の原子の位置を新たな起点として、同様の計算を再び行う。非常に短い時間の刻みでこれを繰り返すと、原子が徐々に動く様子が再現できる。このように、分子動力学法においては、(i)原子の位置の決定、(ii)原子に働く力の計算、(iii)原子の動きの計算、という(i)~(iii)を計算機で繰り返し、時間の経過に伴って変化する物理量や立体構造を任意に抽出し、抽出したデータに基づいて統計処理や、立体構造の画像を表示するなどして、生体分子や化合物の構造、物性を解析する。
ここで、安定な分子シミュレーションを実施するためには、溶媒分子の構造緩和と計算系のセルサイズの調整が必要である。このため、セルサイズを固定したまま、ペプチドの主鎖原子に位置拘束をかけた粒子数、体積、温度一定の分子動力学計算(以下では、NVT計算と称することがある)を行って溶媒分子の構造緩和を行った後、粒子数、圧力、温度一定の分子動力学計算(以下では、NPT計算と称することがある)を行って計算系全体の平衡化を行うことで計算系のセルサイズを決定することが好ましい。
その後、平衡化の計算で得られた最終構造のセルサイズを用いてNPT計算を実施することにより、安定な分子シミュレーションを継続して行うことができる。
本発明における分子動力学法の「シミュレーション時間」とは、ニュートンの運動方程式に基づいて短い刻みの時間での原子の位置の変化を繰り返し計算することにより、分子の構造変化を再現した時間を意味する。
また、上記の短い刻みの時間は、0.1fs(フェムト秒)以上10fs以下であることが好ましく、0.5fs以上2.0fs以下であることがより好ましい。なお、短い刻みの時間を「ステップ時間」又は「時間刻み幅」と称することがある。本発明では、特段の断りが無い限り、ステップ時間は2.0fsとする。
ここで、ステップ時間での原子の位置の変化を繰り返し計算する際における繰り返し回数を「ループ回数」とすると、シミュレーション時間は、ステップ時間とループ回数の積で表される。本発明においては、例えば、シミュレーション時間を100ns以上とすることが好ましいが、これに限定されるものではない。
ペプチドなどの分子中に存在する各原子が、どのような力を受けているのかを関数として数式化したものが分子力場である。分子力場に基づく分子力学計算や分子動力学計算では、原子間に働く力を、原子間の結合を表すパラメータ(結合距離や結合角など)を変数とし、原子の種類や結合様式によって決まるポテンシャル関数で数値として表す。
本発明に用いることができる分子力場としては、特に制限なく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Amber系の分子力場、CHARMm系の分子力場、OPLS系の分子力場などが挙げられる。Amber系の分子力場としては、例えば、Amber ff99SB-ILDN、Amber 12SBなどが挙げられる。CHARMm系の分子力場としては、例えば、CHARMm36などが挙げられる。
また、どのエネルギー項を計算に取り入れるかの選択も、特に限定はされない。また、計算の効率を考慮して、原子間の距離が一定以上であれば静電相互作用などを計算しない方法であるカットオフ法と呼ばれる手法を導入してもよい。
分子動力学計算を行うことができるプログラムとしては、AMBER(http://ambermd.org/)、CHARMM(http://www.charmm.org/charmm/)、NAMD(http://www.ks.uiuc.edu/Research/namd/)、GROMACS(http://www.gromacs.org/)、MyPresto(http://presto.protein.osaka-u.ac.jp/myPresto4/)などが挙げられる。
分子動力学計算は、280K(ケルビン)以上320K以下程度の設定温度下で行うことが一般的であり、本発明においては、例えば、300Kとすることが好ましい。
また、分子動力学計算においては、溶媒効果を考慮することが好ましく、溶媒分子(例えば、水分子)をペプチドなどと同じ様に、1個1個の分子として取り扱う系で計算することが好ましい。本発明においては、天然ペプチドの周りに、水分子を十分な数配置した。水分子のモデルとしては、例えば、TIP3Pモデルなどを用いることができる。
<細胞膜透過性天然ペプチドの特定>
本発明においては、上記の分子動力学計算の結果に基づいて、探索対象の天然ペプチドが、細胞膜透過性を有するか否かを特定する。
より具体的には、本発明においては、天然ペプチドの第一の塩基性残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第一のベクトルと、天然ペプチドの第二の塩基性残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第二のベクトルと、を算出する。さらに、本発明においては、第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度が30°以下であり、かつ第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離が1.0nm以上2.5nm以下であるものの存在確率が5.0%以上であるものを特定する。
<第一のベクトル及び第二のベクトルの算出>
第一のベクトルは、天然ペプチドの第一の塩基性残基(アルギニン残基、リシン残基)における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かうベクトルである。
第二のベクトルは、天然ペプチドの第二の塩基性残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かうベクトルである。
塩基性残基がアルギニン残基である場合においては、側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素としては、アルギニン残基におけるグアニジノ基が有するCZ炭素とすることができる。
そのため、塩基性残基がアルギニン残基である場合、第一のベクトルは、天然ペプチドの第一のアルギニン残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素からグアニジノ基が有するCZ炭素に向かうベクトルとすることができる。
同様に、塩基性残基がアルギニン残基である場合、第二のベクトルは、天然ペプチドの第二のアルギニン残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素からグアニジノ基が有するCZ炭素に向かうベクトルとすることができる。
ここで、グアニジノ基が有するCZ炭素とは、グアニジノ基において、3つの窒素原子と結合している炭素原子を意味する。なお、「CZ」とは、RCSB PDB(Protein Data Bank)に登録されているタンパク質の立体構造データや、上記の分子力場において、グアニジノ基における3つの窒素原子と結合している炭素原子を意味する原子種(原子タイプ)である。
また、塩基性残基がリシン残基である場合においては、側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素としては、リシン残基におけるアミノ基が結合するCE炭素とすることができる。
そのため、塩基性残基がリシン残基である場合、第一のベクトルは、天然ペプチドの第一のアルギニン残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素からアミノ基と結合するCE炭素に向かうベクトルとすることができる。
同様に、塩基性残基がリシン残基である場合、第二のベクトルは、天然ペプチドの第二のリシン残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素からアミノ基と結合するCE炭素に向かうベクトルとすることができる。
ここで、アミノ基と結合するCE炭素とは、リシン残基において、アミノ基の窒素原子と結合している炭素原子を意味する。なお、「CE」とは、RCSB PDBに登録されているタンパク質の立体構造データや、上記の分子力場において、アミノ基の窒素原子と結合している炭素原子を意味する原子種である。
第一のベクトル及び第二のベクトルの長さ(大きさ)は、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素までの距離と等しい。つまり、第一のベクトル及び第二のベクトルは、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素が始点となり、側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素が終点となるベクトルである。
第一のベクトルは、例えば、第一の塩基性残基おいて、側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素の座標値から、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素の座標値を引く(差をとる)ことにより算出することができる。第二のベクトルについても同様に、例えば、第二の塩基性残基おいて、側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素の座標値から、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素の座標値を引くことにより算出することができる。
本発明においては、例えば、分子動力学計算により得られたトラジェクトリの各スナップショットについて、第一のベクトル及び第二のベクトルを算出することが好ましい。こうすることにより、後述する存在確率の算出をより正確に行うことができる。
<<第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度の算出>>
本発明においては、第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度を算出し、当該なす角が30°以下であるものを特定する。
第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度を算出する手法については、上記の<分子動力学計算の計算例>で説明した手法を、適宜目的に応じて用いることができるが、これに限られるものではない。
第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度は、例えば、第一のベクトルと第二のベクトルのベクトルペア(以下では、対照ベクトルペアと称することがある)について、第一のベクトルと第二のベクトルの内積を算出し、算出した内積に基づいて求めることができる。
第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度は、例えば、分子動力学計算により得られたトラジェクトリの各スナップショットについて算出することが好ましい。こうすることにより、後述する存在確率の算出をより正確に行うことができる。
<<第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離の算出>>
本発明においては、第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離を算出し、当該距離が1.0nm以上2.5nm以下であるものを特定する。
第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離を算出する手法については、上記の<分子動力学計算の計算例>で説明した手法を、適宜目的に応じて用いることができるが、これに限られるものではない。
ここで、第一のベクトルの先端とは、第一の塩基性残基(アルギニン残基、リシン残基)における側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素の位置(座標)を意味する。同様に、第二のベクトルの先端とは、第二の塩基性残基における側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素の位置(座標)を意味する。
第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離は、例えば、第一のベクトルと第二のベクトルのノルム及び内積から求めることができる。
また、第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離は、第一の塩基性残基の側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素の座標と、第二の塩基性残基の側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素の座標を用いて、いわゆる「2点間の距離の公式」から求めることもできる。
第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離は、例えば、分子動力学計算により得られたトラジェクトリの各スナップショットについて算出することが好ましい。こうすることにより、後述する存在確率の算出をより正確に行うことができる。
<<存在確率の算出>>
本発明においては、第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度が30°以下であり、かつ第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離が1.0nm以上2.5nm以下であるものの存在確率(以下では、この存在確率を単に「存在確率」と称することがある)を算出し、当該存在確率が5.0%以上であるものを、細胞膜透過性を有する天然ペプチドとして特定する
存在確率を算出する手法については、上記の<分子動力学計算の計算例>で説明した手法を、適宜目的に応じて用いることができるが、これに限られるものではない。
存在確率は、例えば、分子動力学計算により得られたトラジェクトリに基づいて算出した、第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度及び第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離から求めることができる。より具体的には、例えば、第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度及び第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離について、角度は、0°以上180°以下の範囲を10°ごとに区切り、距離は、0Å以上55Å以下の範囲を5Åごとに区切って、ビンを作成した。そして、各ビンにおいて、そのビンの範囲に入る対照ベクトルペアの数をカウントすることで、ヒストグラム分布を算出することができる。算出したヒストグラム分布を可視化することにより、図5から9に示したようなヒストグラムの等高線マップを作成することができる。
ここで、所定のビンの範囲に入る対照ベクトルペアの数については、例えば、分子動力学計算により得られたトラジェクトリの各スナップショットについてカウントすることが好ましい。こうすることにより、存在確率の算出をより正確に行うことができる。
また、例えば、オクタアルギニン(R8)のような残基数が8の天然ペプチドについては、上述した方法により、1番目と8番目、7残基離れた塩基性残基におけるグアニジノ基、アミノ基のペアに対して角度と距離のヒストグラム分布を算出することが好ましい。また、P1、P2、P7、P8のような残基数が16の天然ペプチドについては、7残基ごとに塩基性残基が3つ存在するので、2番目の塩基性残基と9番目の塩基性残基のペア、2番目と16番目の塩基性残基のペア、9番目と16番目の塩基性残基のペア、3つすべてのペアを1つにまとめてヒストグラム分布を算出することが好ましい。
そして、算出したヒストグラム分布に基づいて、第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度が30°以下であり、かつ第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離が1.0nm以上2.5nm以下であるものの存在確率を算出する。
存在確率の算出は、例えば、分子動力学計算により得られた全スナップショットに対する、そのビンの範囲に入るスナップショットの数の割合を算出することなどにより行うことができる。
本発明においては、算出した存在確率が5.0%以上である天然ペプチドを、細胞膜透過性を有する天然ペプチドとして特定する。
本発明の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法では、天然ペプチドの細胞膜透過性をウエットな実験で評価する(ペプチドを合成して膜透過実験を実施する)必要がなく、時間的コストを大幅に削減できることができ、細胞膜透過性を有する天然ペプチドを探索する際において、実用面で非常に有益である。
以上、説明したように、本発明の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法は細胞膜に対する透過性を有する天然ペプチドの探索方法であって、探索対象としての天然ペプチドが、アミノ酸配列中に塩基性残基を少なくとも2つ有し、天然ペプチドについての分子動力学計算に基づき、天然ペプチドの第一の塩基性残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第一のベクトルと、天然ペプチドの第二の塩基性残基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第二のベクトルと、を算出し、第一のベクトルと第二のベクトルとのなす角度が30°以下であり、かつ第一のベクトルの先端と第二のベクトルの先端との距離が1.0nm以上2.5nm以下であるものの存在確率が5.0%以上であるものを特定する。
これにより、本発明の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法は、コンピュータを用いた分子シミュレーションにより、細胞膜に対する透過性を有する天然ペプチドを探索できる。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 細胞膜に対する透過性を有する天然ペプチドの探索方法であって、
探索対象としての前記天然ペプチドが、アミノ酸配列中に塩基性残基を少なくとも2つ有し、
前記天然ペプチドについての分子動力学計算に基づき、
前記天然ペプチドの第一の塩基性残基における、前記天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第一のベクトルと、
前記天然ペプチドの第二の塩基性残基における、前記天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第二のベクトルと、を算出し、
前記第一のベクトルと前記第二のベクトルとのなす角度が30°以下であり、かつ前記第一のベクトルの先端と前記第二のベクトルの先端との距離が1.0nm以上2.5nm以下であるものの存在確率が5.0%以上であるものを特定する、
ことを含むことを特徴とする細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法である。
<2> 前記探索対象としての前記天然ペプチドが、前記天然ペプチドを構成する全アミノ酸残基に対しロイシン残基を15%以上有する、前記<1>に記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法である。
<3> 前記探索対象としての前記天然ペプチドが両親媒性である、前記<1>から<2>のいずれかに記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法である。
<4> 前記探索対象としての前記天然ペプチドが5以上50以下のアミノ酸残基を有する、前記<1>から<3>のいずれかに記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法である。
<5> 前記第一の塩基性残基と前記第二の塩基性残基とが、6残基以上8残基以下の間隔を開けて位置する、前記<1>から<4>のいずれかに記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法である。
<6> 前記第一の塩基性残基と前記第二の塩基性残基とが、13残基以上15残基以下の間隔を開けて位置する、前記<1>から<4>のいずれかに記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法である。
<7> 前記探索対象としての前記天然ペプチドが、第三の塩基性残基を更に有し、
前記第一の塩基性残基と前記第二の塩基性残基とが、6残基以上8残基以下の間隔を開けて位置し、
前記第一の塩基性残基と、第三の塩基性残基とが、13残基以上15残基以下の間隔を開けて位置する、
前記<1>から<5>のいずれかに記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法である。
前記<1>から<7>のいずれかに記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法によれば、従来における諸問題を解決し、本発明の目的を達成することができる。
v1 R8における1番目のアルギニン残基が有するグアニジノ基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCA炭素からグアニジノ基が有するCZ炭素に向かうベクトル(第一のベクトルの一例)
v2 R8における8番目のアルギニン残基が有するグアニジノ基における、天然ペプチドの主鎖を形成するCA炭素からグアニジノ基が有するCZ炭素に向かうベクトル(第二のベクトルの一例)

Claims (7)

  1. 細胞膜に対する透過性を有する天然ペプチドの探索方法であって、
    探索対象としての前記天然ペプチドが、アミノ酸配列中に塩基性残基を少なくとも2つ有し、
    前記天然ペプチドについての分子動力学計算に基づき、
    前記天然ペプチドの第一の塩基性残基における、前記天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第一のベクトルと、
    前記天然ペプチドの第二の塩基性残基における、前記天然ペプチドの主鎖を形成するCα炭素から側鎖末端の官能基が有する又は結合する炭素に向かう第二のベクトルと、を算出し、
    前記第一のベクトルと前記第二のベクトルとのなす角度が30°以下であり、かつ前記第一のベクトルの先端と前記第二のベクトルの先端との距離が1.0nm以上2.5nm以下であるものの存在確率が5.0%以上であるものを特定する、
    ことを含むことを特徴とする細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法。
  2. 前記探索対象としての前記天然ペプチドが、前記天然ペプチドを構成する全アミノ酸残基に対しロイシン残基を15%以上有する、請求項1に記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法。
  3. 前記探索対象としての前記天然ペプチドが両親媒性である、請求項1から2のいずれかに記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法。
  4. 前記探索対象としての前記天然ペプチドが5以上50以下のアミノ酸残基を有する、請求項1から3のいずれかに記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法。
  5. 前記第一の塩基性残基と前記第二の塩基性残基とが、6残基以上8残基以下の間隔を開けて位置する、請求項1から4のいずれかに記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法。
  6. 前記第一の塩基性残基と前記第二の塩基性残基とが、13残基以上15残基以下の間隔を開けて位置する、請求項1から4のいずれかに記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法。
  7. 前記探索対象としての前記天然ペプチドが、第三の塩基性残基を更に有し、
    前記第一の塩基性残基と前記第二の塩基性残基とが、6残基以上8残基以下の間隔を開けて位置し、
    前記第一の塩基性残基と、第三の塩基性残基とが、13残基以上15残基以下の間隔を開けて位置する、請求項1から5のいずれかに記載の細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法。

JP2019068800A 2019-03-29 2019-03-29 細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法 Active JP7186656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068800A JP7186656B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068800A JP7186656B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166747A JP2020166747A (ja) 2020-10-08
JP7186656B2 true JP7186656B2 (ja) 2022-12-09

Family

ID=72715283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068800A Active JP7186656B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7186656B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7057003B1 (ja) * 2021-02-26 2022-04-19 国立大学法人東京工業大学 予測装置、学習済みモデルの生成装置、予測方法、学習済みモデルの生成方法、予測プログラム、及び学習済みモデルの生成プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cardenas, Alfredo E et al.,Membrane permeation of a peptide: it is better to be positive.,The journal of physical chemistry. B,2015年05月28日,Vol.119, No.21,Pages 1-21,[検索日:2022年10月25日], <URL:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4503241>
Richard M. Venable, et al.,Molecular Dynamics Simulations of Membrane Permeability,Chemical Reviews,2019年02月12日,Vol.119, No.9,Pages 5954-5997,[検索日:2022年10月25日], <URL:htttps:pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acs.chemrev.8b00486>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020166747A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Poma et al. Combining the MARTINI and structure-based coarse-grained approaches for the molecular dynamics studies of conformational transitions in proteins
Gainza et al. De novo design of protein interactions with learned surface fingerprints
Han et al. PACE force field for protein simulations. 1. Full parameterization of version 1 and verification
Zhou et al. Computational peptidology: a new and promising approach to therapeutic peptide design
Reif et al. Testing of the GROMOS force-field parameter set 54A8: structural properties of electrolyte solutions, lipid bilayers, and proteins
Hashemi et al. In silico approaches for the design and optimization of interfering peptides against protein–protein interactions
Zhao et al. MARTINI-compatible coarse-grained model for the mesoscale simulation of peptoids
Friedman Ions and the protein surface revisited: extensive molecular dynamics simulations and analysis of protein structures in alkali-chloride solutions
Basu et al. Salt-bridge networks within globular and disordered proteins: characterizing trends for designable interactions
Vreven et al. Integrating cross-linking experiments with ab initio protein–protein docking
Liang et al. Exploring the molecular design of protein interaction sites with molecular dynamics simulations and free energy calculations
Daily et al. Divalent ion parameterization strongly affects conformation and interactions of an anionic biomimetic polymer
Silva et al. Improved protocol to tackle the pH effects on membrane-inserting peptides
Faísca et al. The folding of knotted proteins: insights from lattice simulations
JP7186656B2 (ja) 細胞膜透過性天然ペプチドの探索方法
Georgoulia et al. On the foldability of tryptophan-containing tetra-and pentapeptides: an exhaustive molecular dynamics study
Bignucolo et al. Galvani offset potential and constant-pH simulations of membrane proteins
Juneja et al. Implicit solvent models and stabilizing effects of mutations and ligands on the unfolding of the amyloid β-peptide central helix
Trnka et al. Role of integrative structural biology in understanding transcriptional initiation
JP6995990B2 (ja) タンパク質相互作用解析装置及び解析方法
Jhaveri et al. Thermodynamics and free energy landscape of BAR-domain dimerization from molecular simulations
Cheng et al. Exploring the folding mechanism of small proteins GB1 and LB1
Zhu et al. Monte carlo simulations of hiv capsid protein homodimer
Cofas-Vargas et al. The G\= oMartini approach: Revisiting the concept of contact maps and the modelling of protein complexes
Guilloux et al. A method to predict edge strands in beta-sheets from protein sequences

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150