JP7186217B2 - 無線通信方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス - Google Patents

無線通信方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7186217B2
JP7186217B2 JP2020513780A JP2020513780A JP7186217B2 JP 7186217 B2 JP7186217 B2 JP 7186217B2 JP 2020513780 A JP2020513780 A JP 2020513780A JP 2020513780 A JP2020513780 A JP 2020513780A JP 7186217 B2 JP7186217 B2 JP 7186217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information
uplink
carrier
network device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020537370A (ja
Inventor
チェン、ウェンホン
チャン、チー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020537370A publication Critical patent/JP2020537370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186217B2 publication Critical patent/JP7186217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は、通信分野に関し、具体的に、無線通信方法、ネットワークデバイス及び端末デバイスに関する。
ロングタームエボリューション( Long Term Evolution、LTE )システムでは、1つの固定された上りリンクキャリアと1つの固定された下りリンクキャリアとを有し、端末デバイスとネットワークとの間で、この固定された上りリンクキャリアおよび下りリンクキャリアを用いてそれぞれ上り下り通信を行うことができる。
未来の通信システムでは、通信性能に対する要求が高くなる。
したがって、周波数帯域の構成や使用処理の観点から通信性能の向上が課題となっている。
本願の実施例は、周波数帯域の構成や使用処理の観点から通信性能を向上させることができる無線通信方法及びデバイスを提供する。
第1の形態は、無線通信方法を提供し、
ネットワークデバイスが第1の上りリンクキャリアを決定することと、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の情報を送信することとを含み、
前記第1の上りリンクキャリアが、端末デバイスのために使用されることができる複数の上りリンクキャリアのうちの上りリンクキャリアであり、
前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアを利用し又は利用することができ、上り伝送を行い、又は、前記第1の上りリンクキャリアを処理するように指示する。
したがって、本願の実施例では、端末デバイスの上り送信に使用可能な複数の上りキャリアが存在し、ネットワークデバイスは、複数の上りキャリアのうちの上りキャリアの使用または処理を指示することができ、端末デバイスの上り送信の柔軟性を高め、通信性能を向上させることができる。
第1の形態と結合し、第1の形態の実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の情報を送信することは、
前記ネットワークデバイスがブロードキャストシグナリング、余剰最小システム情報RMSI、又はシステム情報を介して複数の前記端末デバイスに前記第1の情報を送信することを含む。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の情報を送信することは、
前記ネットワークデバイスが上位レイヤシグナリングを介して単一の前記端末デバイスに前記第1の情報を送信することを含む。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うように指示し、
前記方法は、さらに、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第2の情報を送信することを含み、前記第2の情報が、前記端末デバイスに対して前記第1の上りリンクキャリアを活性化し又は構成するために用いられる。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が下り制御情報DCIに搬送される。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記方法は、さらに、
前記ネットワークデバイスが、端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアから、第2の上りリンクキャリアを決定することと、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第3の情報を送信することとを含み、前記第3の情報が、前記端末デバイスが前記第2の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うように指示し、ここで、
前記第1の情報の送信と前記第3の情報の送信が、前記第1の上りリンクキャリアが活性化又は構成された後の前記端末デバイスのスケジューリングのうちの異なるスケジューリング過程にそれぞれ行う。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うように指示し、
前記方法は、さらに、
前記ネットワークデバイスが第3の上りリンクキャリアを決定することと、前記
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第4の情報を送信することとを含み、第3の上りリンクキャリアが、前記複数の上りリンクキャリアのうちの非前記第1の上りリンクキャリアのリンクキャリアであり、前記第4の情報が前記端末デバイスが前記第3の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うように指示して、前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアの利用を停止して前記第3の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行う。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記上り伝送が物理上り制御チャネルPUCCH伝送又は物理上り共有チャネルPUSCH伝送である。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報がサウンディング基準信号SRSに関連する情報に搬送され、
前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアを利用してSRSの伝送を行うように指示する。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、SRSを半静的に構成するSRS構成情報に搬送され、又は、
前記第1の情報が、SRSを動的にトリガーするトリガーメッセージに搬送される。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、ランダムアクセス手順のための構成情報に搬送され、
前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアを利用し又は利用することができ、ランダムアクセス手順を行うように指示する。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記構成情報が、基準キャリア位置に対する前記ランダムアクセスリソースの周波数領域の位置を示す。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記基準キャリア位置が前記第1の上りリンクキャリアのキャリア位置であり、又は、
前記基準キャリア位置が前記複数の上りリンクキャリアのうちの非前記第1の上りリンクキャリアである他の上りリンクキャリアのキャリア位置であり、又は、
前記基準キャリア位置が前記端末デバイスの下りリンクキャリアのキャリア位置である。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記構成情報が属する構成シグナリングは、さらに、少なくとも1つの第2の上りリンクキャリアに対してランダムアクセス手順を行うランダムアクセスリソース及び/又はランダムアクセスコードを示す。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記方法は、さらに、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに指示情報を送信することを含み、前記指示情報が、ランダムアクセス時の上りリンクキャリアの選択に使用されるパラメータを示す。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記パラメータは、端末デバイスが上りリンクキャリアに対応する下りリンクDL信号閾値を確定し、前記端末デバイスがDL信号測定結果とDL信号閾値関係に基づいて、対応する上りリンクキャリアを選択してランダムアクセス手順に使用するために用いられる。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記指示情報が、前記構成情報が属する構成シグナリングに搬送され、又は、
前記指示情報がブロードキャストシグナリング、RMSI、又はシステム情報を介して送信される。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記ランダムアクセス手順が、競合フリーのランダムアクセス手順である。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、タイミング調整のためのコマンドに搬送され、又は、タイミング調整のためのコマンドの伝送に搬送され、前記第1の情報は、前記第1の上りリンクキャリアに対してタイミング調整を行うように指示する。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、タイミング調整のためのコマンドに含まれるフィールドに搬送され、又は、
前記第1の情報が、前記タイミング調整のためのコマンドが搬送される物理層チャネルの処理情報で示す。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、前記端末デバイスの電力調整情報に搬送され、又は、電力調整情報のための伝送に搬送され、前記第1の情報が、前記第1の上りリンクキャリアを電力調整するように指示する。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアが、複数の異なる周波数帯域にそれぞれ位置する。
第1の形態又は上記の実現可能な方式において、第1の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の上りリンクキャリアが位置する周波数帯域が、他の上りリンクキャリアの周波数帯域よりも低い。
第2の形態は、無線通信方法を提供し、
ネットワークデバイスが、端末デバイスが端末デバイスのための複数の上りリンクキャリアに対して報告した電力ヘッドルームレポートを受信することを含む。
したがって、本願の実施例では、端末デバイスが、端末デバイスで利用可能な複数の上りリンクキャリアに基づいて、電力ヘッドルームレポートを決定し、ネットワークデバイスにこの電力ヘッドルームレポートを送信することで、ネットワークデバイスは、この電力ヘッドルームレポートを用いて、端末デバイスで利用可能な複数の上りリンクキャリアを端末デバイスにスケジューリングすることができる。
第2の形態と結合し、第2の形態の実現可能な方式において、前記電力ヘッドルームレポートは、前記端末デバイスが前記複数の上りリンクキャリアの各上りリンクキャリアに対してそれぞれ報告した電力ヘッドルームレポートを含む。
第2の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第2の形態の他の実現可能な方式において、前記電力ヘッドルームレポートは、前記端末デバイスが前記複数の上りリンクキャリアを全体として報告した電力ヘッドルームレポートを含む。
第2の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第2の形態の他の実現可能な方式において、前記端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアが、複数の異なる周波数帯域にそれぞれ位置する。
第3の形態は、無線通信方法を提供し、
端末デバイスがネットワークデバイスからの第1の情報を受信し、又は、前記第1の上りリンクキャリアを処理することと、
前記第1の情報に基づいて、前記第1の上りリンクキャリアを利用して又は選択して利用して上り伝送を行い、又は、前記第1の上りリンクキャリアを処理することとを含み、
前記第1の情報が、前記端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを利用して又は利用することができ、上り伝送を行うように指示し、前記第1の上りリンクキャリアが、端末デバイスのために使用されることができる複数の上りリンクキャリアのうちの上りリンクキャリアである。
第3の形態と結合し、第3の形態の実現可能な方式において、前記端末デバイスがネットワークデバイスからの第1の情報を受信することは、
前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスがブロードキャストシグナリング、余剰最小システム情報RMSI、又はシステム情報を介して送信した前記第1の情報を受信することを含む。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記端末デバイスがネットワークデバイスからの第1の情報を受信することは、
前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスが上位レイヤシグナリングを介して送信した前記第1の情報を受信することを含む。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うように指示し、
前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスからの第2の情報を受信することと、
前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアを活性化し又は構成することとを含み、
前記第2の情報が、前記端末デバイスに対して前記第1の上りリンクキャリアを活性化し又は構成するために用いられる。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が下り制御情報DCIに搬送される。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された第3の情報を受信することと、
前記第3の情報に基づいて、前記ネットワークデバイスが前記第2の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うこととを含み、
前記第3の情報が、前記端末デバイスが前記第2の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うように指示し、前記第2の上りリンクキャリアが前記複数の上りリンクキャリアのうちの非前記第1の上りリンクキャリアのリンクキャリアであり、
ここで、前記第1の情報の伝送と前記第3の情報の伝送が、前記第1の上りリンクキャリアが活性化され又は構成された後の前記端末デバイスのスケジューリングのうちの異なるスケジューリング過程にそれぞれ行う。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うように指示し、
前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された第4の情報を受信することと、
前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアの利用を停止して前記第3の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うこととを含み、
前記第4の情報が、前記端末デバイスが前記第3の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うように指示し、前記第3の上りリンクキャリアが、前記複数の上りリンクキャリアのうちの非前記第1の上りリンクキャリアのリンクキャリアである。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記上り伝送が、PUCCH伝送又はPUSCH伝送である。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報がサウンディング基準信号SRSに関連する情報に搬送され、
前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアを利用してSRSの伝送を行うように指示する。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、SRSを半静的に構成するSRS構成情報に搬送され、又は、
前記第1の情報が、SRSを動的にトリガーするトリガーメッセージに搬送される。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、ランダムアクセス手順のための構成情報に搬送され、
前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアを利用し又は利用することができ、ランダムアクセス手順を行うように指示する。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記構成情報が、基準キャリア位置に対する前記ランダムアクセスリソースの周波数領域の位置を示す。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記基準キャリア位置が前記第1の上りリンクキャリアのキャリア位置であり、又は、
前記基準キャリア位置が前記複数の上りリンクキャリアのうちの非前記第1の上りリンクキャリアである他の上りリンクキャリアのキャリア位置であり、又は、
前記基準キャリア位置が前記端末デバイスの下りリンクキャリアのキャリア位置である。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記構成情報が属する構成シグナリングは、さらに、少なくとも1つの第2の上りリンクキャリアに対してランダムアクセス手順を行うランダムアクセスリソース及び/又はランダムアクセスコードを示す。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信することを含み、前記指示情報が、ランダムアクセス時の上りリンクキャリアの選択に使用されるパラメータを示す。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記パラメータが、端末デバイスが上りリンクキャリアに対応するDL信号閾値を決定するために用いられ、ここで、DL信号測定結果とDL信号閾値との関係に基づいて、対応する上りリンクキャリアを選択してランダムアクセス手順に使用する。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記指示情報が、前記構成情報が属する構成シグナリングに搬送され、又は、
前記指示情報がブロードキャストシグナリング、RMSI、又はシステム情報を介して送信される。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記ランダムアクセス手順が、競合フリーのランダムアクセス手順である。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、タイミング調整のためのコマンドに搬送され、又は、タイミング調整のためのコマンドの伝送に搬送され、前記第1の情報は、前記第1の上りリンクキャリアに対してタイミング調整を行うように指示する。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、タイミング調整のためのコマンドに含まれるフィールドに搬送され、又は、
前記第1の情報が、前記タイミング調整のためのコマンドが搬送される物理層チャネルの処理情報で示す。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の情報が、前記端末デバイスの電力調整情報に搬送され、又は、電力調整情報のための伝送に搬送され、前記第1の情報が、前記第1の上りリンクキャリアを電力調整するように指示する。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアが、複数の異なる周波数帯域にそれぞれ位置する。
第3の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第3の形態の他の実現可能な方式において、前記第1の上りリンクキャリアが位置する周波数帯域が、他の上りリンクキャリアの周波数帯域よりも低い。
第4の形態は、無線通信方法を提供し、
端末デバイスが、端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアに基づいて、電力ヘッドルームレポートを決定することと、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに前記電力ヘッドルームレポートを送信することとを含む。
第4の形態と結合し、第4の形態の実現可能な方式において、前記電力ヘッドルームレポートは、前記端末デバイスが前記複数の上りリンクキャリアの各上りリンクキャリアに対してそれぞれ別に確定した電力ヘッドルームレポートを含む。
第4の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第4の形態の他の実現可能な方式において、前記電力ヘッドルームレポートは、前記端末デバイスが前記複数の上りリンクキャリアを全体として取得した電力ヘッドルームレポートを含む。
第4の形態又は上記の実現可能な方式と結合し、第4の形態の他の実現可能な方式において、前記端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアが、複数の異なる周波数帯域にそれぞれ位置する。
第5の態様は、上述の第1の態様もしくは第1の態様の任意の可能な実装、または第2の態様もしくは第2の態様の任意の可能な実装における方法を実行するためのネットワークデバイスを提供する。具体的には、ネットワークデバイスは、上記の第1の態様または第1の態様の任意の可能な実装、あるいは第2の態様または第2の態様の任意の可能な実装における方法を実行するための機能モジュールを含む。
第6の態様は、上記の第3の態様もしくは第3の態様の任意の可能な実装、または第4の態様もしくは第4の態様の任意の可能な実装における方法を実行するための端末デバイスを提供する。具体的には、端末デバイスは、上記の第3の態様または第3の態様の任意の可能な実装、または第4の態様の任意の可能な実装における方法を実行するための機能モジュールを含む。
第7の態様は、プロセッサと、メモリと、送受信機とを含むネットワークデバイスを提供する。プロセッサ、メモリ、および送受信機は、内部接続経路を介して互いに通信し、制御信号および/またはデータ信号を通信し、ネットワークデバイスに、第1の態様または第1の態様の任意の可能な実装、第2の態様または第2の態様の任意の可能な実装における方法を実行させる。
第8の態様は、プロセッサと、メモリと、送受信機とを含む端末デバイスを提供する。プロセッサ、メモリ、および送受信機は、内部接続経路を介して互いに通信し、制御信号および/またはデータ信号を通信し、ネットワークデバイスに、第3の態様または第3の態様の任意の可能な実装、第4の態様または第4の態様の任意の可能な実装における方法を実行させる。
第9の態様は、上述の方法のいずれかまたは可能な実装のいずれかを実行するための命令を含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
第10の態様は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム製品は、コンピュータ上で実行されると、コンピュータに、上述の方法のいずれかまたは可能な実装のいずれかを実行させる。
本開示の上記および他の特徴およびメリットは、添付の図面を参照して詳細に説明する例示的な実施形態により、より明らかになる。なお、以下の記載における図面はただ本発明の一部の実施例に過ぎず、当業者の場合、創造的な労働を付与しない前提で、これらの図面によって他の図面を得ることができる。
本願の実施例における無線通信システムの模式図である。 本願の実施例における上りリンクキャリアのリソースの分割の形態の模式図である。 本願の実施例における上りリンクキャリアのリソースの分割の形態の模式図である。 本願の実施例における上りリンクキャリアのリソースの分割の形態の模式図である。 本願の実施例における上りリンクキャリアのリソースの分割の形態の模式図である。 本願の実施例における無線通信方法のフローチャートである。 本願の実施例における無線通信方法のフローチャートである。 本願の実施例におけるネットワークデバイスのブロック図である。 本願の実施例における端末デバイスのブロック図である。 本願の実施例におけるシステムチップのブロック図である。 本願の実施例における通信デバイスのブロック図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。本願における実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をすることなく得られる全ての他の実施形態は、本願の保護範囲に属する。
本願の実施例の技術は、様々な通信システムに適用可能であり、例えば、Global System of Mobile Communication ( GSM )システム、Code Division Multiple Access ( CDMA )システム、Wideband Code Division Multiple Access ( WCDMA )システム、General Packet Radio Service ( GPRS )システム、Long Term Evolution ( LTE )システム、Frequency Division Duplex ( FDD )システム、Time Division Duplex ( TDD )システム、Universal Mobile Telecommunication System ( UMTS )システム、Worldwide Interoperability for Microwave Access ( WiMAX )システム、又は将来の5Gシステム(New Radio、NR )システム等に応用されることができる。
なお、本明細書において、「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば、本明細書において交換可能に使用される。ここで、「及び/又は」とは、単に関連のある対象を記述するための関連関係であり、A及び/又はBのように3つの関係が存在し得ることを意味し、Aのみ、AとBが同時に存在すること、Bのみが存在することの3つの場合が存在し得ることを意味する。なお、本文中の「/」の文字は、前後の関連オブジェクトが「または」の関係であることを一般的に示す。
図1は、本願の実施例が適用される無線通信システム100を示す。
なお、図1は、1つのネットワークデバイス及び2つの端末デバイスを例示的に示しているが、この無線通信システム100は、複数のネットワークデバイスを含んでもよく、各ネットワークデバイスのカバレージ内に他の数の端末デバイスを含んでもよく、本願の実施例は、これに限定されない。
任意選択で、この無線通信システム100は、ネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティなどの他のネットワークエンティティをさらに含むことができ、本願の実施例はこれに限定されない。
図1に示すように、無線通信システム100は、ネットワークデバイス110を含み得る。ネットワークデバイス100は、端末デバイスと通信する装置であってもよい。ネットワークデバイス100は、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供し得、カバレッジエリア内に位置するUEなどの端末デバイスと通信し得る。任意選択で、このネットワークデバイス100は、GSMシステムまたはCDMAシステムにおける基地局( Base Transceiver Station、BTS )、WCDMAシステムにおける基地局( NodeB、NB )、LTEシステムにおける発展型基地局( Evolutional Node B、eNB、又はeNodeB )、またはクラウド無線アクセスネットワーク( Cloud Radio Access Network、CRAN )における無線コントローラであってもよく、または中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル装置、将来の5Gネットワークにおけるネットワーク側装置、または将来の公衆地上モバイルネットワーク( Public Land Mobile Network、PLMN )におけるネットワークデバイスなどであってもよい。
この無線通信システム100は、ネットワークデバイス110のカバレージ内に位置する少なくとも1つの端末デバイス120をさらに含む。端末デバイス120は、移動型であってもよいし、固定型であってもよい。任意選択で、端末デバイス120は、アクセス端末、ユーザ機器( User Equipment、UE )、ユーザ装置、ユーザ局、移動局、モバイル、リモート局、リモート端末、モバイル機器、ユーザ端末、無線通信機器、ユーザエージェント、またはユーザ装置を指し得る。アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル( Session Initiation Protocol、SIP )電話、ワイヤレスローカルループ( Wireless Local Loop、WLL )局、パーソナルデジタル処理( Personal Digital Assistant、PDA )、ワイヤレス通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末デバイス、または将来開発されるPLMNにおける端末デバイスなどであり得る。
任意選択で、端末デバイス120間の端末直接接続( Device to Device、D2D )通信が行われてもよい。
任意選択で、5Gシステム又はネットワークは、NR( New Radio)システム又はネットワークと呼ばれることもある。
高周波数帯域は、5G(NR)ネットワークを構成する重要な候補帯域である。周波数帯域が高いため、カバレッジ範囲は(低周波数LTEと比較して)制限される。下りリンク(Downlink、DL)に関して、基地局の送信電力が大きいため、大規模マルチド出力マルチド入力( Multiple Input Multiple Output、MIMO ) ( hybrid Beamforming )などによりDLカバレッジが改善される。端末デバイスの送信電力が制限されるため、ULカバレッジが制限される。
したがって、NR伝送のために、低周波数で1つの上りリンクキャリア( Uplink、UL )が構成され得、このULキャリアは、補足的上りリンク( Supplementary Uplink、SUL )キャリアと呼ばれ得る。このようにNRは少なくとも2つのULキャリアを有し、一方はSULキャリアであり、他方は高周波ULキャリアである( NR専用のUL(dedicated UL)と呼ばれ得る)。
例えば、図2及び図3に示すように、NRシステムは、周波数帯f0における高周波数のULキャリアと、周波数帯f1における低周波数のULキャリアとを含んでもよい。
ここで、図2に示すように、周波数帯f0における高周波ULキャリアと周波数帯f0における高周波DLキャリアとは周波数分割多重( Frequency Division Duplexing、FDD )され、或いは、図3に示すように、周波数帯f0における高周波ULキャリアと周波数帯f1における高周波DLキャリアとは時間分割多重( Time Division Duplexing、TDD )される。
任意選択で、SULキャリアはまた、LTEシステムとスペクトルリソースを共有することができ、すなわち、f1において、一部のリソースのみがNRに使用され得、他のリソースはLTEのために使用され得る。リソース共有は、周波数分割多重( Frequency Division Multiplexing、FDM )又は時分割多重( Time Division Multiplexing、TDM )方式(例えば、図4及び5に示されるTDMの方式)であってよい。
なお、上記では、NRシステムにおけるULキャリアの数が2である場合を例に説明したが、本願の実施例はこれに限定されず、例えば、NRシステムにおけるULキャリアの数は3以上であってもよい。
なお、本願の実施例において、NRシステムが含む複数のULキャリアの各々が、端末デバイスによる上りリンク伝送のために使用され得るが、構成時に、端末デバイスがULキャリアの一部のみを使用して上りリンク伝送を行うように構成され得る。
任意選択で、ネットワークデバイスにより構成された端末デバイスが採用するULキャリアの数、および特定のULキャリアのうちのどれが動的に変化し得る。
そして、本願の実施形態は、ネットワークが複数のULキャリアをサポートするシーンにおいてどのように無線通信を行うかに対処する以下の無線通信方法を提供する。
図6は、本発明の実施例による無線通信方法200の概略的なフローチャートである。この方法200は、任意選択で、図1に示されるシステムに適用され得るが、これに限定されない。方法200は、以下の少なくとも一部を含む。
210において、ネットワークデバイスが第1の上りリンクキャリアを決定し、当該第1の上りリンクキャリアは、端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアのうちの上りリンクキャリアである。
任意選択で、端末デバイスに利用可能な複数の上りリンクキャリアとは、端末デバイスの上りリンク伝送のために複数の上りリンクキャリアが選択または設定され得ることを意味するが、端末デバイスがこの複数の上りリンクキャリアを使用して上りリンク伝送を行うことを必ずしも必要としない。
任意選択で、当該端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアは、異なる複数の周波数帯域にそれぞれ位置する。
任意選択で、複数の上りリンクキャリアのうちの任意の2つの上りリンクキャリアは、周波数領域において部分的に重複するか、または全く重複しないことがある
任意選択で、この第1の上りリンクキャリアは、他の上りリンクキャリアよりも低い周波数帯域に位置する。たとえば、この第1の上りリンクキャリアは、図2~図5に示されるSULキャリアであり得る。
本願の実施例における上りリンクキャリアは、上りキャリアとも呼ばれ得る。
220において、当該ネットワークデバイスが当該端末デバイスに第1の情報を送信し、当該第1の情報は、当該端末デバイスが当該第1の上りリンクキャリアを利用し又は利用することができ、上り伝送を行い、又は、当該第1の上りリンクキャリアを処理するように指示する。
任意選択で、第1の情報が当該端末デバイスが当該第1の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うことを指示することはは、端末デバイスがある上り伝送(物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)又はサウンディング基準信号(Sounding Reference Signal、SRS)的伝送)において当該第1の上りリンクキャリアを直接使用することであっても良い。
任意選択で、第1の情報が、端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを使用して上りリンク伝送を行うことができることを示すことは、端末デバイスが、いくつかの上りリンク伝送(たとえば、ランダムアクセス手順)において第1の上りリンクキャリアを使用することを選択することができ、もちろん、第1の上りリンクキャリアを使用しないことも選択し得ることを意味する。
任意選択で、第1の情報が当該端末デバイスが当該第1の上りリンクキャリアを処理することを指示することは、例えば、第1の上りリンクキャリアのタイミング調整または送信電力の調整を含み得る。
任意選択で、当該ネットワークデバイスがブロードキャストシグナリング、又は余剰最小システム情報(Remaining Minimum System Information、RMSI)、又はシステム情報を介して複数の当該端末デバイスに当該第1の情報を送信する。
任意選択で、当該ネットワークデバイスが上位レイヤシグナリングを介して単一の当該端末デバイスに当該第1の情報を送信する。
例えば、この第1の情報は、無線リソース制御( Radio Resource Control、RRC )コマンド又は媒体アクセス制御( Media Access Control、MAC )制御ユニット( Control Element、CE )によって単一の端末デバイスに送信され得る。
230において、当該端末デバイスが当該ネットワークデバイスにより送信された当該第1の情報を受信する。
240において、当該第1の情報に基づいて、端末デバイスが当該第1の上りリンクキャリアを利用し又は選択して利用し上り伝送を行い、又は、当該第1の上りリンクキャリアを処理する。
具体的に、第1の情報が端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うことを指示する場合、端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行う。第1の情報が端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うことができることを指示する場合、端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを選択して利用し又は選択しなく、上り伝送を行うことができる。第1の情報が端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを処理することを指示する場合、端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを処理する。
したがって、本願の実施例では、端末デバイスの上り伝送に使用可能な複数の上りキャリアが存在し、ネットワークデバイスは、複数の上りリンクキャリアのうちの上りリンクキャリアの使用または処理を指示することができ、端末デバイスの上り伝送の柔軟性を高め、通信性能を向上させることができる。
任意選択で、この第1の情報は、端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを使用して上りリンク伝送を行うことを示し、前記ネットワークデバイスは、前記端末デバイスに前記第1の情報を送信する前に、前記端末デバイスに前記第1の上りリンクキャリアを活性化または構成するための第2の情報を前記端末デバイスに送信する。この第1の情報は、下り制御情報( Downlink Control Information、DCI )に任意選択的に搬送される。
任意選択で、ネットワークデバイスが端末デバイスのための第1の上りリンクキャリアを活性化または構成した後、ネットワークデバイスは、端末デバイスのために利用可能な複数の上りリンクキャリアから第2の上りリンクキャリアを決定し、第3の情報を前記端末デバイスに送信し、この第3の情報は、前記端末デバイスが前記第2の上りリンクキャリアを用いて上りリンク伝送を行うことを指示し、ここで、この第1の情報の送信と前記第3の情報の送信は、それぞれ、この第1の上りリンクキャリアの活性化または構成後の前記端末デバイスをスケジューリングする異なるスケジューリング過程にある。任意選択で、第3の情報がDCIに搬送される。上りリンク伝送は、任意選択でPUSCHであり、または上りリンク伝送は、任意選択でPUCCHである。
すなわち、ネットワークデバイスは、第1の上りリンクキャリアを先に活性化または構成し、活性化または構成後、第1の上りリンクキャリアを動的にスケジューリングすることができ、端末デバイスは、第1の上りリンクキャリアをずっと用いて通信する必要がない。たとえば、ネットワークデバイスは、端末デバイスに対して、第2の上りリンクキャリアを選択し、第2の上りリンクキャリアをスケジューリングし得る。
任意選択で、当該第1の情報が、当該端末デバイスが当該第1の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うように指示し、当該ネットワークデバイスが第3の上りリンクキャリアを決定し、当該第3の上りリンクキャリアが、当該複数の上りリンクキャリアの非当該第1の上りリンクキャリアのリンクキャリアであり、当該ネットワークデバイスが当該端末デバイスに第4の情報を送信し、当該第4の情報が、当該端末デバイスが当該第3の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行うように指示し、これより、当該端末デバイスが当該第1の上りリンクキャリアの利用を停止して当該第3の上りリンクキャリアを利用して上り伝送を行う。当該第1の情報と第4の情報とは、任意選択で、半静的スケジューリングのための情報である。任意選択で、当該上り伝送がPUSCH、又は、当該上り伝送がPUCCHである。
具体的には、ネットワークデバイスは、端末デバイスに、ある上りリンクキャリアを用いた上りリンク伝送(ある特定の上りリンク伝送、例えばPUSCH )を指示することができ、端末デバイスは、ネットワークデバイスが上りリンクキャリアを変更する指示情報を受信するまで、その指示を受けた後、その上りリンクキャリアを用いた上りリンク伝送(ある特定の上りリンク伝送、例えばPUSCH )をずっと行う。
任意選択で、この第1の情報は、サウンディング基準信号SRSに関連する情報に含まれ、この第1の情報は、この端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを用いてSRSを送信することを示す。したがって、端末装置は、第1の指示にしたがって、この第1の上りリンクキャリアを用いてSRSの送信を行うことができる。
一実現方式において、この第1の情報は、半静的にSRSを構成するSRS構成情報に含まれる。
他の実現方式において、当該第1の情報は、SRSを動的にトリガするトリガメッセージに搬送される。
任意選択で、この第1の情報は、ランダムアクセス手順のための構成情報に搬送され、第1の情報は、端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを用いて又はランダムアクセス手順を行うこと、または、行うことができることを示す。したがって、端末デバイスは、第1の上りリンクキャリア上でランダムアクセス手順を行うか否かを選択することができる。
ここで、当該ランダムアクセス手順が、基準キャリア位置に対する当該ランダムアクセスリソースの周波数領域の位置を示す。
任意選択で、当該基準キャリア位置が当該第1の上りリンクキャリアのキャリア位置であり、又は、
当該基準キャリア位置が、当該複数の上りリンクキャリアの非当該第1の上りリンクキャリアの他の上りリンクキャリアのキャリア位置であり、又は、
当該基準キャリア位置が、当該端末デバイスの下りリンクキャリアのキャリア位置である。
任意選択で、当該構成情報が属する構成シグナリングは、さらに、少なくとも1つの第2の上りリンクキャリアをランダムアクセス手順を行うランダムアクセスリソース及び/又はランダムアクセスコードを示す。ここで、第1の上りリンクキャリアがランダムアクセス手順を行うランダムアクセスリソース及び/又はランダムアクセスコードが、第2の上りリンクキャリアがランダムアクセス手順を行うランダムアクセスリソース及び/又はランダムアクセスコードと同じであっても良い。本願の実施例におけるランダムアクセスコードが、ランダムアクセスプリアンブル(Preamble)と言われてもいい。
すなわち、ネットワークデバイスは、複数の上りリンクに対してランダムアクセス手順を構成するランダムアクセスリソースおよび/またはアクセスコードを送信することができ、これにより、ランダムアクセスの上りリンクキャリアを選択し、選択された上りリンクキャリアに対応するランダムアクセスリソースおよび/またはアクセスコードを用いてランダムアクセスを行うことができる。
任意選択で、端末デバイスは、特定のパラメータに従ってランダムアクセスの上りリンクキャリアを選択してもよい。
たとえば、特定のパラメータは、端末デバイスが上りリンクキャリア対応DL信号閾値を取得するために使用され、これにより、端末デバイスが、下りリンクキャリア( DL )信号測定値とDL信号閾値との関係に従ってランダムアクセス手順のために対応する上りリンクキャリアを選択する。
例えば、DL信号閾値に対応する値はaを含み、DL信号の値がa以上の場合には第1の上りリンクキャリアを選択してランダムアクセスを行い、DL信号の値がa未満の場合には第2の上りリンクキャリアを選択してランダムアクセスを行う。
任意選択で、ランダムアクセス時に上りリンクキャリアを選択するためのパラメータは、ネットワークデバイスが指示情報で端末デバイスに送信するものであってもよい。ここで、このパラメータは、上記DL信号しきい値を直接指示するものであってもよく、あるいは、間接的に当該DL信号しきい値を得るためのパラメータを与えるものであってもよい。
ここで、該指示情報は、前記配置情報が属する構成シグナリングに搬送され、又は、この指示情報は、ブロードキャストシグナリング、RMSI、又はシステム情報を介して上記構成情報とが互いに独立して送信される。
任意選択で、ランダムアクセス時に上りリンクキャリアを選択するためのパラメータは、端末デバイスに予め設定されていてもよい。
任意選択で、本願の実施例に記載される当該ランダムアクセス手順は、競合フリー(contention-free)のランダムアクセス手順である。
任意選択で、当該第1の情報は、タイミング調整のためのコマンド(Timing Advance Command)に搬送され、又は、タイミング調整のためのコマンドの伝送に搬送され、当該第1の情報は、当該第1の上りリンクキャリアに対してタイミング調整を行うように指示する。
具体的には、ネットワークデバイスがタイミング調整のためのコマンドを送信する際に、タイミング調整が必要な上りリンクキャリアの情報を搬送することができる。
一実現方式において、当該第1の情報は、タイミング調整のためのコマンドに含まれるフィールドに搬送され、又は、
一実現方式において、当該第1の情報は、当該タイミング調整のためのコマンドが搬送される物理層チャネルの処理情報で示す。例えば、物理層伝送に使用されるスクランブルコードで示される。
任意選択で、当該第1の情報が当該端末デバイスの電力調整情報に搬送され、又は、電力調整情報のための伝送に搬送され、当該第1の情報は、当該第1の上りリンクキャリアに対して電力調整を行うように指示する。
具体的に、ネットワークデバイスが電力調整情報を送信する時に、端末デバイスが電力調整する必要がある上りリンクキャリアの情報を含む。
図7は本願の実施例における無線通信方法300のフローチャートである。当該方法300が以下の内容を含む。
310において、端末デバイスが、端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアに基づいて、電力ヘッドルームレポートを決定する。
任意選択で、端末デバイスに利用可能な複数の上りリンクキャリアとは、端末デバイスの上りリンク伝送のために複数の上りリンクキャリアが選択または構成され得ることを意味するが、端末デバイスが複数の上りリンクキャリアを使用して上りリンク伝送を行うことを必ずしも必要としない。
任意選択で、当該端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアは、異なる複数の周波数帯域にそれぞれ位置する。
任意選択で、複数の上りリンクキャリアのうちの任意の2つの上りリンクキャリアは、周波数領域において部分的に重複するか、または全く重複しないことがある。
本願の実施例的上りリンクキャリアが上りキャリアも言われる。
320において、当該端末デバイスが当該ネットワークデバイスに当該電力ヘッドルームレポート(Power Headroom Report、PHR)を送信する。
任意選択で、当該電力ヘッドルームレポートは、当該端末デバイスが当該複数の上りリンクキャリアの各上りリンクキャリアに対してそれぞれ別の報告した電力ヘッドルームレポートを含む。
このとき、端末デバイスは、各上りリンクキャリアで、各上りリンクキャリアのそれぞれの電力ヘッドルームレポートを報告してもよい。
このとき、端末デバイスは、各上りリンクキャリアで、各上りリンクキャリアのそれぞれの電力ヘッドルームレポート報告してもよいし、ある上りリンクキャリアで、他の上りリンクキャリアの電力ヘッドルームレポートを報告してもよい。
任意選択で、当該電力ヘッドルームレポートは、当該端末デバイスが当該複数の上りリンクキャリアを全体として報告した電力ヘッドルームレポートを含む。
この時、端末デバイスは、各上りリンクキャリアで電力ヘッドルームレポートをそれぞれ報告し、又は、一部の上りリンクで電力ヘッドルームレポートを報告しても良い。
330において、ネットワークデバイスが端末デバイスから報告した当該電力ヘッドルームレポートを受信する。そして、ネットワークデバイスが当該電力ヘッドルームレポートを処理する。
例えば、端末デバイスが利用し又は利用可能な上りリンクキャリア、又は、少なくとも1つの上りリンクキャリアについて送信電力の調整を行うか否かを決定する。
したがって、本願の実施例では、端末デバイスが、端末デバイスで利用可能な複数の上りリンクキャリアに基づいて、電力ヘッドルームレポートを決定し、ネットワークデバイスに当該電力ヘッドルームレポートを送信することで、ネットワークデバイスは、当該電力ヘッドルームレポートを用いて、端末デバイスで利用可能な複数の上りリンクキャリアを端末デバイスにスケジューリングすることができる。
図8は本願の実施例におけるネットワークデバイス400のブロック図である。図8に示すように、当該ネットワークデバイス400は、処理ユニット410と通信ユニット420を含む。
任意選択で、前記処理ユニット410は、第1の上りリンクキャリアを決定するように構成され、前記第1の上りリンクキャリアが、端末デバイスのために使用されることができる複数の上りリンクキャリアのうちの上りリンクキャリアであり、前記通信ユニット420は、前記端末デバイスに第1の情報を送信するように構成され、前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記第1の上りリンクキャリアを利用し又は利用することができ、上り伝送を行い、又は、前記第1の上りリンクキャリアを処理するように指示する。
任意選択で、前記通信ユニット420は、端末デバイスが端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアに対して報告された電力ヘッドルームレポートを受信するように構成され、前記処理ユニット410は、前記電力ヘッドルームレポートを処理するように構成される。
なお、ネットワークデバイス400は、上述した方法の実施形態においてネットワークデバイスにより実行される対応する動作を実行してもよく、簡潔性のためにここでは説明を省略する。
図9は本願の実施例における端末デバイス500のブロック図である。当該端末デバイス500は、通信ユニット510及び処理ユニット520を含む。
任意選択で、前記通信ユニット510は、ネットワークデバイスにより送信された第1の情報を受信し、前記第1の情報が、前記端末デバイスが第1の上りリンクキャリアを利用して又は利用することができ、上り伝送を行うように指示し、又は、前記第1の上りリンクキャリアを処理するように構成され、前記第1の上りリンクキャリアが、端末デバイスのために使用されることができる複数の上りリンクキャリアのうちの上りリンクキャリアであり、前記処理ユニット520は、前記第1の情報に基づいて、前記第1の上りリンクキャリアを利用して又は選択して利用して上り伝送を行い、又は、前記第1の上りリンクキャリアを処理するように構成される。
任意選択で、前記処理ユニット520は、端末デバイスのための複数の上りリンクキャリアに基づいて、電力ヘッドルームレポートを決定するように構成され、前記通信ユニット510は、前記ネットワークデバイスに前記電力ヘッドルームレポートを送信するように構成される。
なお、端末デバイス500は、上述した方法の実施形態における端末デバイスによって実行される対応する動作を実行することができ、簡潔のために、その説明を省略する。
図10は、本願の実施例におけるシステムチップ600の概略構成図である。図10のシステムチップ600は、入力インターフェース601、出力インターフェース602、メモリ604内のコードを実行するプロセッサ603、及びメモリ604を含み、それらの間を内部通信接続線によって接続することができる。
任意選択で、コードが実行されると、プロセッサ603は、方法の実施形態においてネットワークデバイスによって実行される方法を実施する。簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
任意選択で、コードが実行されると、プロセッサ603は、方法の実施形態において端末デバイスによって実行される方法を実施する。簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
図11は、本発明の実施例による通信デバイス700の概略ブロック図である。図11に示すように、通信デバイス700は、プロセッサ710と、メモリ720とを有する。メモリ720は、プロセッサ710がメモリ720に記憶されたプログラムコードを実行することができるプログラムコードを記憶することができる。
任意選択で、図11に示すように、通信デバイス700は、プロセッサ710が外部と通信するように制御することができる送受信機730を含んでもよい。
任意選択で、プロセッサ710は、メモリ720に記憶されたプログラムコードを呼び出して、方法の実施形態におけるネットワークデバイスの対応する動作を実行してもよく、簡潔のためにここでは詳しい説明を省略する。
任意選択で、プロセッサ710は、メモリ720に記憶されたプログラムコードを呼び出して、方法の実施形態における端末デバイスの対応する動作を実行してもよく、簡潔のためにここでは詳しい説明を省略する。
本願の実施例のプロセッサは、信号の処理能力を有する集積回路チップであり得ることが理解される。実施において、上述した方法の実施形態のステップは、プロセッサ内のハードウェアの集積論理回路またはソフトウェア形態の命令によって実行されてもよい。上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( Digital Signal Processor、DSP )、特定用途向け集積回路( Application Specific Integrated Circuit、ASIC )、既存のプログラマブルゲートアレイ( Field Programmable Gate Array、FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。本出願の実施形態に開示された方法、ステップ、及び論理ブロック図は、実施され得るか、又は実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってもよい。本願の実施形態に関連して開示される方法のステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサ実行として直接的に、または、デコーディングプロセッサ内のハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせで実行されるとして具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当技術分野で熟練した記憶媒体内に配置され得る。この記憶媒体は、メモリに位置し、プロセッサは、メモリ内の情報を読み取り、ハードウェアとともに上述した方法のステップを実行する。
本発明の実施形態におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、或いは揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよいことが理解される。ここで、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ( Read-Only Memory、ROM )、プログラマブルリードオンリーメモリ( Programmable ROM、PROM )、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( Erasable PROM、EPROM )、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( Electrically EPROM、EEPROM )、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( Random Access Memory、RAM )であってよい。限定ではなく例として、RAMは、スタティックランダムアクセスメモリ( Static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( Dynamic RAM、DRAM )、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchronous DRAM、SDRAM )、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM )、エンハンスメント型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Enhanced SDRAM、ESDRAM )、シンクロナス接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchlink DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )など、多くの形態で利用可能である。本明細書に記載のシステム及び方法のメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことが意図されているが、これらに限定されないことに留意されたい。
当業者は、本明細書に開示される実施形態に関連して説明される様々な例のユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能は、技術案の特定の適用例および設計制約に応じて、ハードウェアまたはソフトウェアのいずれで実行されるかに依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用し得るが、そのような実施は、本開示の範囲から逸脱するものと考えられるべきではない。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔にするために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの特定の動作プロセスが、前述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照してよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
本明細書で提供されるいくつかの実施形態では、開示されるシステム、装置、および方法は、他の方法で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、上記の装置の実施形態は、単に例示的なものであり、例えば、ユニットの分割は、1つの論理的機能の分割にすぎず、実際の実装では、別の分割方法があり得、例えば、複数のユニット又はコンポーネントが、組み合わされてもよいし、別のシステムに統合されてもよいし、又はいくつかの特徴が省略されてもよいし、又は実行されなくてもよい。別の点では、表示または議論される相互間の結合または直接的な結合または通信接続は、何らかのインターフェース、デバイスまたはユニットを介した間接的な結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形態であってもよい。
上記分離手段として説明したユニットは、物理的に分離していてもいなくてもよく、ユニットとして表示する手段は、物理的なユニットであってもなくてもよく、1箇所にあってもよく、あるいは複数のネットワークユニットに分散していてもよい。また、本実施形態の目的は、必要に応じて各部の一部又は全部を選択して実施することができる。
また、本発明の各実施例における各機能部は、1つの処理部に集積されてもよいし、各部は、物理的に別個に存在してもよいし、2つ以上の部が1つの部に集積されてもよい。
また、ソフトウェア的な機能単位で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合には、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本発明の技術的解決策の本質または従来技術に寄与する部分、または本発明の技術的解決策の部分は、1つのコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであり得る)に本発明の様々な実施形態に記載された方法のステップの全てまたは一部を実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具現化され得る。なお、前記記憶媒体としては、U-ディスク、リムーバブルハードディスク、Read-Only Memory、ROM、RAM、磁気ディスク、光ディスク等のプログラムコードを記憶できる種々の媒体を用いることができる。
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的範囲内で容易に変更や置換をなし得ることは勿論である。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって定義されるべきである。

Claims (8)

  1. 端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された第1の情報を受信することと、
    前記第1の情報に基づいて、補足的上りリンクSULキャリアを利用してサウンディング基準信号SRSを伝送することとを含み、
    前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記SULキャリアを利用して前記SRSを伝送するように指示し、前記SULキャリアが、端末デバイスのために使用されることができる複数の上りリンクキャリアのうちの上りリンクキャリアであり、
    前記端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアが、複数の異なる周波数帯域にそれぞれ位置し、
    前記SULキャリアが位置する周波数帯域が、他の上りリンクキャリアの周波数帯域よりも低く、
    前記第1の情報が、SRSを半静的に構成するSRS構成情報に搬送され、又は、SRSを動的にトリガーするトリガーメッセージに搬送され
    前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが、前記第1の情報が送信される前に、前記ネットワークデバイスにより送信された第2の情報を受信することと、
    前記端末デバイスが前記SULキャリアを構成することとを含み、
    前記第2の情報が、前記端末デバイスに対して前記SULキャリアを構成するために用いられる
    ことを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された第1の情報を受信することは、
    前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスが上位レイヤシグナリングを介して送信した前記第1の情報を受信することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 通信ユニットと処理ユニットと、を備える端末デバイスであって、
    前記通信ユニットは、ネットワークデバイスにより送信された第1の情報を受信するように構成され、前記第1の情報が、前記端末デバイスが補足的上りリンクSULキャリアを利用してサウンディング基準信号SRSを伝送するように指示し、前記SULキャリアが、端末デバイスのために使用されることができる複数の上りリンクキャリアのうちの上りリンクキャリアであり、
    前記処理ユニットは、前記第1の情報に基づいて、前記SULキャリアを利用して前記SRSを伝送するように構成され、
    前記端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアが、複数の異なる周波数帯域にそれぞれ位置し、
    前記SULキャリアが位置する周波数帯域が、他の上りリンクキャリアの周波数帯域よりも低く、
    前記第1の情報が、SRSを半静的に構成するSRS構成情報に搬送され、又は、SRSを動的にトリガーするトリガーメッセージに搬送され
    前記通信ユニットは、さらに、前記第1の情報が送信される前に、前記ネットワークデバイスにより送信された第2の情報を受信し、前記第2の情報が、前記端末デバイスに対して前記SULキャリアを構成するために用いられ、
    前記処理ユニットは、さらに、前記SULキャリアを構成するように構成される
    ことを特徴とする端末デバイス。
  4. 前記通信ユニットは、さらに、
    前記ネットワークデバイスが上位レイヤシグナリングを介して送信した前記第1の情報を受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項に記載の端末デバイス。
  5. ネットワークデバイスが補足的上りリンクSULキャリアを決定することと、
    前記ネットワークデバイスが端末デバイスに第1の情報を送信することと含み、
    記SULキャリアが、前記端末デバイスのために使用されることができる複数の上りリンクキャリアのうちの上りリンクキャリアであり、
    前記SULキャリアが位置する周波数帯域が、他の上りリンクキャリアの周波数帯域よりも低く、
    前記端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアが、複数の異なる周波数帯域にそれぞれ位置し、
    前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記SULキャリアを利用してSRSを伝送するように指示し、
    前記第1の情報が、SRSを半静的に構成するSRS構成情報に搬送され、又は、SRSを動的にトリガーするトリガーメッセージに搬送され
    前記方法は、さらに、
    前記ネットワークデバイスが、前記端末デバイスに第2の情報を送信することを含み、
    前記第2の情報が、前記端末デバイスに対して前記SULキャリアを構成するために用いられる
    ことを特徴とする無線通信方法。
  6. 前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の情報を送信することは、
    前記ネットワークデバイスが上位レイヤシグナリングを介して前記端末デバイスに前記第1の情報を送信することを含む
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信方法。
  7. 処理ユニットと通信ユニットと、を備えるネットワークデバイスであって、
    前記処理ユニットは、補足的上りリンクSULキャリアを決定するように構成され、
    前記通信ユニットは、第1の情報を端末デバイスに送信するように構成され、
    前記SULキャリアが、端末デバイスのために使用されることができる複数の上りリンクキャリアのうちの上りリンクキャリアであり、
    前記第1の情報が、前記端末デバイスがSULキャリアを利用してサウンディング基準信号SRSを伝送するように指示し、
    前記端末デバイスに使用されることができる複数の上りリンクキャリアが、複数の異なる周波数帯域にそれぞれ位置し、
    前記SULキャリアが位置する周波数帯域が、他の上りリンクキャリアの周波数帯域よりも低く、
    前記第1の情報が、SRSを半静的に構成するSRS構成情報に搬送され、又は、SRSを動的にトリガーするトリガーメッセージに搬送され
    前記通信ユニットは、さらに、第2の情報を前記端末デバイスに送信し、
    前記第2の情報が、前記端末デバイスに対して前記SULキャリアを構成するために用いられる
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  8. 前記通信ユニットは、さらに、
    上位レイヤシグナリングを介して前記第1の情報を前記端末デバイスに送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項に記載のネットワークデバイス。
JP2020513780A 2017-09-08 2017-09-08 無線通信方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス Active JP7186217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/101134 WO2019047186A1 (zh) 2017-09-08 2017-09-08 无线通信方法、网络设备和终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537370A JP2020537370A (ja) 2020-12-17
JP7186217B2 true JP7186217B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=65634506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513780A Active JP7186217B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 無線通信方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11310814B2 (ja)
EP (1) EP3681200B1 (ja)
JP (1) JP7186217B2 (ja)
KR (1) KR102523267B1 (ja)
CN (2) CN111525996B (ja)
AU (1) AU2017430535A1 (ja)
BR (1) BR112020004604A2 (ja)
CA (1) CA3075186C (ja)
MX (1) MX2020002619A (ja)
RU (1) RU2752696C1 (ja)
SG (1) SG11202002128PA (ja)
TW (1) TWI766096B (ja)
WO (1) WO2019047186A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111225410B (zh) * 2018-11-24 2022-05-10 华为技术有限公司 一种确定上行链路的方法及装置
CN113661751B (zh) * 2019-09-30 2023-08-22 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输方法及相关设备
USD975285S1 (en) * 2020-09-10 2023-01-10 Bone Foam, Inc. Orthopedic device
CN116368897A (zh) * 2020-11-05 2023-06-30 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN116847421A (zh) * 2022-03-23 2023-10-03 大唐移动通信设备有限公司 载波切换方法、装置及终端设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508515A (ja) 2007-12-19 2011-03-10 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド アップリンク搬送波ハンドオフおよびアップリンク搬送波ハンドオフのパス損失ベースのトリガの方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8526374B2 (en) * 2008-09-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Physical random access channel (PRACH) transmission in multicarrier operation
KR101330870B1 (ko) * 2008-11-21 2013-11-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 통신에서 다중 캐리어 활용을 위한 방법 및 장치
WO2011035420A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Research In Motion Limited System and method for multi-carrier network operation
WO2011078631A2 (ko) 2009-12-27 2011-06-30 엘지전자 주식회사 다중 반송파 지원 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 전력 제어 방법 및 장치
CN103098524A (zh) * 2010-04-07 2013-05-08 宏达国际电子股份有限公司 通讯装置和其方法
CN102300158B (zh) 2010-06-28 2015-03-11 中国移动通信集团公司 时分双工系统中获知载波信息及载波信息指示方法和设备
EP2664185B1 (en) * 2011-01-14 2015-06-03 Nokia Solutions and Networks Oy Uplink carrier selection for multi-carrier operation
EP2673911B1 (en) * 2011-02-10 2017-01-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reference signal resource allocation in a multi-carrier system
WO2012118343A2 (ko) * 2011-03-02 2012-09-07 엘지전자 주식회사 단말의 사운딩 참조신호 전송방법 및 장치
WO2015000113A1 (zh) * 2013-07-01 2015-01-08 华为技术有限公司 一种载波状态指示方法及设备
CN105491624B (zh) * 2014-09-17 2019-01-15 成都鼎桥通信技术有限公司 上行载波聚合中上行载波之间的切换方法及基站
CN107211296B (zh) * 2015-01-20 2020-11-03 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中激活/停用小区的方法及其装置
JP6651650B2 (ja) * 2016-04-01 2020-02-19 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Srs切り替え、送信及び拡張のためのシステム及び方法
US10455558B2 (en) * 2016-05-13 2019-10-22 Qualcomm Incorporated Handling for interruption due to carrier switching and carrier switching capability indication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508515A (ja) 2007-12-19 2011-03-10 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド アップリンク搬送波ハンドオフおよびアップリンク搬送波ハンドオフのパス損失ベースのトリガの方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC,Considerations on support of supplementary uplink frequency[online],3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1709093,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1709093.zip>,2017年08月21日
Huawei, HiSilicon,Single UL transmission in NSA and SA NR[online],3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1709609,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1709609.zip>,2017年08月21日
Samsung,On supporting the supplementary uplink frequency[online],3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1708895,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1708895.zip>,2017年08月21日

Also Published As

Publication number Publication date
TWI766096B (zh) 2022-06-01
JP2020537370A (ja) 2020-12-17
EP3681200B1 (en) 2024-01-17
US20200214025A1 (en) 2020-07-02
EP3681200A1 (en) 2020-07-15
TW201914343A (zh) 2019-04-01
EP3681200A4 (en) 2020-09-16
RU2752696C1 (ru) 2021-07-30
KR102523267B1 (ko) 2023-04-19
CA3075186C (en) 2022-05-31
KR20200052313A (ko) 2020-05-14
CN111525996A (zh) 2020-08-11
CA3075186A1 (en) 2019-03-14
CN111052794A (zh) 2020-04-21
AU2017430535A1 (en) 2020-04-23
SG11202002128PA (en) 2020-04-29
MX2020002619A (es) 2020-07-20
BR112020004604A2 (pt) 2020-09-24
WO2019047186A1 (zh) 2019-03-14
US11310814B2 (en) 2022-04-19
CN111525996B (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7186217B2 (ja) 無線通信方法、ネットワークデバイス及び端末デバイス
KR102588187B1 (ko) 사운딩 참조 신호 전송 방법, 네트워크 디바이스 및 단말기 디바이스
JP7091370B2 (ja) 無線通信方法及びデバイス
KR102483696B1 (ko) 무선 통신 방법과 장치
KR20210151233A (ko) 데이터 전송 방법, 단말기 디바이스 및 네트워크 디바이스
JP2022501859A (ja) 上り信号の送信方法及びデバイス
US20200313933A1 (en) Wireless communication method, terminal and network device
WO2019024101A1 (zh) 无线通信方法和终端设备
KR102526417B1 (ko) 무선 통신 방법, 단말 및 네트워크 기기
TWI762716B (zh) 無線通訊方法、網路設備和終端設備
KR20200103038A (ko) 무선 통신 방법, 단말 장치와 네트워크 장치
KR20230010849A (ko) 무선 통신 방법 및 단말기
KR102472587B1 (ko) 무선 통신 방법, 네트워크 디바이스 및 단말기 디바이스
RU2757162C9 (ru) Способ и устройство для передачи информации

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150