JP7185476B2 - Heathered method and heathered structure - Google Patents
Heathered method and heathered structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7185476B2 JP7185476B2 JP2018193843A JP2018193843A JP7185476B2 JP 7185476 B2 JP7185476 B2 JP 7185476B2 JP 2018193843 A JP2018193843 A JP 2018193843A JP 2018193843 A JP2018193843 A JP 2018193843A JP 7185476 B2 JP7185476 B2 JP 7185476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- veneer
- plywood
- heathered
- transom
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Finished Plywoods (AREA)
Description
本願発明は、仏壇や家具等の表面部分の構成に使用される杢貼り方法および杢貼り構造に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a heathering method and a heathering structure used for constructing surface portions of Buddhist altars, furniture, and the like.
黒檀や紫檀などの銘木は、材質が密で、堅さが均一であり、木目が美しい。このため、それらを使用して製造された唐木仏壇は、高級仏壇として人気が高い。しかし、黒檀や紫檀などの銘木は、非常に高価であり、また資源も限られているので、それらの材料だけで仏壇をつくることは困難になっている。 Precious woods such as ebony and rosewood are dense, uniform in hardness, and beautiful in grain. For this reason, Karaki Buddhist altars manufactured using them are highly popular as high-class Buddhist altars. However, precious woods such as ebony and rosewood are very expensive, and resources are limited, so it is difficult to make Buddhist altars using only these materials.
そこで、一般には、芯材等の主材には別の安価な木材を使い、表面材として黒檀や紫檀などの銘木を貼って唐木仏壇を構成するようにしている(特許文献1の仏壇を構成する板材を参照)。一部には「黒檀総無垢」、「紫檀総無垢」などと称されているものもあるが、真に無垢のものはオーダーメードの特注品であり、一般には流通していない。そして、現在では、表面材が所定の基準厚さ以上の無垢板である場合を厚板貼り、同基準厚さよりも薄い場合を薄板貼りと称している。 Therefore, in general, another inexpensive wood is used as the main material such as the core material, and precious wood such as ebony or rosewood is pasted as the surface material to form a karaki Buddhist altar. ). Some are called ``total solid ebony'', ``total solid rosewood'', etc., but the truly solid ones are custom-made special products and are not generally distributed. At present, when the surface material is a solid plate having a predetermined reference thickness or more, it is called thick plate bonding, and when the surface material is thinner than the reference thickness, it is called thin plate bonding.
仏壇公正取引協議会の基準によると、基準となる厚さが3ミリであり、3ミリ以上の厚さの無垢材を貼った場合が厚板貼り、3ミリよりも薄い無垢材を貼った場合が薄板貼りとされている。なお、従来は、上記厚板貼りのことを特に練りと称して区別し、薄板貼りのことを一般に貼りと称していた。 According to the Buddhist Altar Fair Trade Council's standards, the standard thickness is 3mm, and if solid wood with a thickness of 3mm or more is pasted, thick boards are pasted, and solid wood that is thinner than 3mm is pasted. is considered to be a thin board. Heretofore, the thick plate pasting was specifically referred to as kneading, and the thin plate pasting was generally called pasting.
これら貼りに加えて、最近では、転写技術を使って、芯材の表面に直接黒檀や紫檀の木目を印刷したり、同黒檀や紫檀の木目が印刷されたシートを貼りつける構成も採用されており、これらは黒檀調プリント、紫檀調プリントなどと呼ばれている(特許文献1、特許文献2の仏壇の構成材を参照)。
In addition to these attachments, recently, using transfer technology, the grain of ebony or rosewood is printed directly on the surface of the core material, or a sheet with the grain of ebony or rosewood printed is attached. These are called ebony-like prints, rosewood-like prints, and the like (see
このように、仏壇構成材の芯に当たる主材部分に別の木材を使い、黒檀や紫檀の銘木をその表面に貼りつけるようにすると、比較的安価な費用で高級な唐木仏壇を提供することができるようになる。また、黒檀や紫檀の銘木の木目を印刷するか、印刷したシートを貼り付けるようにすると、さらに安価な唐木調の仏壇を提供することができる。 In this way, by using a separate piece of wood for the main material portion corresponding to the core of the Buddhist altar composing material and attaching precious wood such as ebony or rosewood to the surface thereof, it is possible to provide a high-class Chinese Buddhist altar at a relatively low cost. become able to. Also, by printing the wood grain of precious wood such as ebony or rosewood, or by attaching a printed sheet, it is possible to provide a more inexpensive Karaki-style Buddhist altar.
以上のような仏壇構成材(主材)の表面にスライス加工した薄い板材を貼りつける加工方法は、いわゆる杢貼り加工として従来から用いられており、唐木仏壇の分野に限った加工方法ではなく、たとえばモダン仏壇や家具調仏壇、また一般の家具などの分野でも採用されており(特許文献3の構成を参照)、主材の表面に貼られる薄板(杢:通常の板目や柾目模様に比べて装飾価値の高い希少価値のある木目模様の薄板)は、一般に突き板(銘木単板)と呼ばれている。 The processing method of sticking a sliced thin plate on the surface of the Buddhist altar constituent material (main material) as described above has been conventionally used as so-called heathering processing, and is not limited to the field of Karaki Buddhist altars. For example, it is used in fields such as modern Buddhist altars, furniture-like Buddhist altars, and general furniture (see the structure of Patent Document 3). A thin board with a wood grain pattern that has a high decorative value and a rarity value) is generally called veneer (named wood veneer).
しかし、上記突き板は、銘木単板と呼ばれることからも明らかなように、本来厚さ0.2mm~0.6mmの薄い1枚の板状材(無垢の薄皮材)であり、主材(台板等)の表面に接着材を介して貼り付けた後、最終的にホットプレスして展着するようになっている。しかし、この厚さ0.2mm~0.6mmの薄い1枚の板状材(無垢の薄皮材)を主材(台板等)の表面に接着材で貼りつけるのは決して容易な作業ではなく、相当に高いレベルの熟練を必要とする。 However, as is clear from the fact that the veneer is called a veneer of precious wood, it is originally a thin plate-like material (solid thin skin material) with a thickness of 0.2 mm to 0.6 mm, and the main material ( After being attached to the surface of a base plate or the like via an adhesive, it is finally hot-pressed to spread. However, it is by no means an easy task to attach this thin sheet of 0.2mm to 0.6mm thick plate-like material (pure thin skin material) to the surface of the main material (base plate, etc.) with an adhesive. , requires a fairly high level of skill.
このため、そのような杢貼り技術を用いて、例えば図29に示すような、共通する一つの主材の表面に複数の異なる種類の木目部50d,50d・・を木目方向を変えて組み合わせ、それらの間を目地材41,41・・で仕切ると言った複雑なデザインの仏壇や家具の構成材50を実現しようとすると、さらに煩雑な杢貼り作業となり、高コストなものとなってしまう。
For this reason, using such a heathering technique, for example, as shown in FIG. If an attempt is made to realize a
ところで、上記突き板が貼られる主材(台板等)には、単一材だけでなく、各種の合板(プライウッド)が用いられており、合板の表面に突き板を貼った突き板合板というものが存在する。そして、突き板合板は、天然木化粧合板として、仏壇用や家具用等用途に応じて各種の銘木のものが提供されている。このような突き板合板の合板部分は、薄く切ったラワン材等の単板(ベニヤ)を奇数層、繊維方向を90度異ならせる形で交互に積層し、熱接着して、所定の厚さの1枚の板材に構成されている。そして、これら天然木化粧合板は、そのままの板厚で構成材の用途に応じ、所定の形状、所定の大きさにカットして利用されるのが一般的である。 By the way, the main material (base plate, etc.) to which the veneer is attached is not only a single material, but also various types of plywood. things exist. Veneer plywood is provided as natural wood decorative plywood made of various precious woods according to uses such as Buddhist altars and furniture. The plywood part of such veneer plywood is made by alternately laminating thinly sliced lauan veneers (veneer) in an odd number of layers, with the fiber direction different by 90 degrees, and thermally bonding them to a predetermined thickness. It is composed of one sheet of plate material. These natural wood decorative plywoods are generally cut into a predetermined shape and size according to the use of the constituent material with the plate thickness as it is.
このような突き板合板の場合、その合板部分(台板部分)の価格は、比較的安価であり、その切削加工も容易である。また、厚さ寸法を含めて合板のサイズは豊富であり、表裏両面に突き板を貼ることもできる。 In the case of such veneer plywood, the price of the plywood portion (base plate portion) is relatively low, and the cutting work is easy. In addition, there are many sizes of plywood, including thickness, and veneer can be pasted on both the front and back sides.
必用な突き板(杢)を仏壇や家具の構成材そのものに貼る場合に比べて、平板で面積も大きな合板に貼るのは遥かに容易であり、低コストである。しかし、かと言って、この合板そのものを利用して仏壇や家具を製造する場合、厚さの選択や加工形状の制約を伴い、先に述べたような独創性の高いデザインのオリジナルな製品を実現することができない。また、使用できる構成部分も限られる。 It is much easier and less costly to attach the required veneer (moku) to a flat plywood having a large area than to attach the required veneer (heather) to a Buddhist altar or furniture constituent material itself. However, when manufacturing Buddhist altars and furniture using this plywood itself, there are restrictions on the selection of thickness and processing shape, and as mentioned above, original products with highly original designs are realized. Can not do it. Also, the available components are limited.
この出願の発明は、このような事情の下において、上記のような突き板合板(特に表裏両面側に突き板を貼って構成されている突き板合板)を素材として、同突き板合板から仏壇や家具等の杢貼り加工に適した所望の厚さの突き板材を採取することを着想したものであり、上記既製の突き板合板の合板側部分を突き板および合板の一部を残して所定の厚さに削り、それを突き板材(杢材)として主材に貼りつけることにより、突き板の貼り付け作業を容易にした仏壇や家具の製造に適した杢貼り方法及び杢貼り構造を提供することを目的とするものである。 Under such circumstances, the invention of this application uses the above veneer plywood (especially veneer plywood configured by sticking veneer on both front and back sides) as a material, and makes a Buddhist altar from the same veneer plywood. The idea is to collect a veneer material of a desired thickness suitable for heathering processing such as furniture and the like, and the plywood side part of the above-mentioned ready-made veneer plywood is cut into a predetermined To provide a heather sticking method and a heather sticking structure suitable for the manufacture of Buddhist altars and furniture in which sticking work of the veneer is facilitated by shaving it to a thickness of 100 mm and sticking it to a main material as a veneer material (heather material). It is intended to
この出願の発明は、上述の課題を解決するために、次のような課題解決手段を備えて構成されている。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention of this application is configured with the following problem-solving means.
(1)請求項1の発明の課題解決手段
請求項1の発明の課題解決手段は、主材の表面に所望の木目模様の突き板を貼りつける杢貼り方法であって、所定の厚さの合板の表裏両面側に突き板を貼って構成されている既製の突き板合板を用い、該突き板合板を中間部で2枚に分割し、それら分割された2枚の突き板合板の合板側を突き板および合板の一部を残して所定の厚さに削ることによって、主材の表面への貼り付けが容易な2枚の突き板材を形成し、該2枚の突き板材を杢材として主材の表面に貼りつけるようにした杢貼り方法であることを特徴としている。
(1) Means for solving the problem of the invention of
上記のようにして形成された2枚の突き板材は、それぞれ実質的に突き板ではあるが、少なくとも突き板そのものよりも所定寸法厚さが厚く、可撓性の小さい合板材となる。したがって、接着剤を用いて主材の表面に貼る場合にも非常に貼りやすくなり、皺なども生じない。そのため、従来のようなアイロン掛けやホットプレスなどの必要もなくなり(もちろん、必要な場合にはアイロン掛けやホットプレスを行っても良い)、作業効率が大きく向上する。また、薄い合板材なので、加工が容易で、所望の大きさ、所望の形状に正確にカットすることができる。The two sliced veneer materials thus formed are substantially sliced veneers, but are at least thicker than the sliced veneers themselves by a predetermined dimension and are less flexible plywood members. Therefore, even when it is attached to the surface of the main material using an adhesive, it is very easy to attach and wrinkles do not occur. This eliminates the need for conventional ironing or hot pressing (of course, ironing or hot pressing may be performed if necessary), greatly improving work efficiency. In addition, since it is a thin plywood material, it is easy to process and can be accurately cut into a desired size and desired shape.
したがって、上述した突き板合板のような制約がなくなり、仏壇や家具の各種の構成部分に幅広く使用することができ、伝統的な構成のものだけでなく、独創的な新たなデザインの仏壇や家具の提供に寄与することができる。Therefore, there are no restrictions such as the above-mentioned veneer plywood, and it can be widely used for various structural parts of Buddhist altars and furniture. can contribute to the provision of
しかも、上記突き板材は、上述のように、突き板部分の厚さは薄く、仏壇用、家具用等用途に応じて各種の銘木のものが提供されている既製の突き板合板を利用し、該既製の突き板合板の合板側を突き板および合板の一部を残して所定の厚さに削ることにより、容易に形成されるから、入手はもちろん、加工も容易である。また、突き板そのものの厚さは薄くて良いので、厚さの厚い突き板を用いる場合に比べて、遥かに安価である。Moreover, as for the veneer material, as described above, the thickness of the veneer part is thin, and ready-made veneer plywood, which is available in a variety of precious woods according to uses such as Buddhist altars and furniture, is used. It is easily formed by cutting the plywood side of the ready-made veneer plywood to a predetermined thickness while leaving the veneer and a part of the plywood. Also, since the thickness of the veneer itself can be thin, it is much cheaper than using a thick veneer.
もっとも、ここで言う既製とは、決して業界で取引されている汎用品だけを意味するものではなく、自社や子会社等で突き板材採取用に製造した専用の突き板合板であっても構わない。各種の銘木を使用した多くの種類の突き板合板が提供されているとは言っても、銘木には限りがあり、また極めて特殊な杢もあり、流通していないケースもあるので、そのような杢を対象とする場合には、このように自社で専用品として形成することの意義は大きい。However, the term "ready-made" here does not mean only general-purpose products that are traded in the industry. Even though there are many types of plywood veneer using various precious woods, there are limits to the precious woods, and there are extremely special types of heather, and in some cases they are not in circulation. It is very significant to form a dedicated product in-house in this way when dealing with various types of moku.
さらに、上記既製の突き板合板の合板部分は、薄く切ったラワン材等の単板(ベニヤ)を奇数層、繊維方向を90度異ならせる形で交互に積層し、熱接着して1枚の板材に仕上げている。したがって、合板部分の削成は容易で、略確実に一定の厚さに削ることができる。この合板部分の削成には、例えばワイドベルトサンダー等の研磨機が使用される。このような研磨機を使用すると、上記突き板材の厚さを所望の設定厚に容易に研磨することができ、貼りやすさを維持した上で貼られる主材の種類に応じた適切な厚さの突き板材を得ることができる。Furthermore, the plywood portion of the above-mentioned ready-made veneer plywood is made by alternately laminating thinly sliced lauan veneers (veneer) in an odd number of layers so that the fiber directions are different by 90 degrees, and thermally bonding them into one sheet. It is made of board material. Therefore, the plywood portion can be easily cut to a uniform thickness with almost certainty. A grinder such as a wide belt sander is used for grinding the plywood portion. By using such a polishing machine, the thickness of the sliced veneer material can be easily polished to a desired set thickness, and the appropriate thickness according to the type of main material to be pasted while maintaining ease of pasting. veneer material can be obtained.
特に突き板合板の合板部分は、単板の厚さや積層枚数を変えることにより、容易に必用な厚さのものを構成することができる。そして、その表裏両面側に突き板を貼ることも自由である。そして、そのように突き板材採取用の素材となる突き板合板が、所定の厚さの合板の表裏両面側に突き板を貼って構成されている所定の厚さの突き板合板である場合、上記のように、該突き板合板を中間部で2枚に分割し、それら分割された2枚の突き板合板の合板側を突き板および合板の一部を残して所定の厚さに削るようにすれば、一度の加工で主材の表面への貼り付けが容易な2枚の突き板材を容易に形成することができる。そして、この場合、表裏両面側の突き板の種類を変えると、同時に2種類の突き板材を得ることができる。In particular, the plywood portion of veneer plywood can be easily configured to have the required thickness by changing the thickness of the veneers and the number of laminated veneers. And it is also free to stick veneer on both front and back sides. Then, when the plywood veneer used as the raw material for extracting the veneer material is a plywood veneer with a predetermined thickness, which is configured by sticking veneer boards on both front and back sides of a plywood with a predetermined thickness, As described above, the veneer plywood is divided into two pieces at the intermediate portion, and the plywood side of the two divided veneer plywood is cut to a predetermined thickness while leaving the veneer and a part of the plywood. By doing so, it is possible to easily form two sliced veneer materials that can be easily attached to the surface of the main material by one-time processing. In this case, two types of veneer materials can be obtained at the same time by changing the types of veneer on both the front and back sides.
このような合板の表裏両面側に突き板を貼った突き板合板が入手しにくい場合には、上述のように専用品として自社で製造すればよい。If it is difficult to obtain such a veneer plywood with veneer stuck on both front and back sides of the plywood, it may be manufactured in-house as a dedicated product as described above.
なお、上記表裏両面側に突き板を貼った突き板合板を中間部で2枚に分割するには、たとえば帯鋸を備えた水平バンドソーなどが使用される。A horizontal band saw equipped with a band saw, for example, is used to divide the veneer plywood with veneer stuck on both front and back sides into two pieces at the intermediate portion.
(2)請求項2の発明の課題解決手段
請求項2の発明の課題解決手段は、主材の表面に所望の木目模様の突き板を貼りつけてなる杢貼り構造であって、所定の厚さの合板の表裏両面側に突き板を貼って構成されている既製の突き板合板を用い、該突き板合板を中間部で2枚に分割し、それら分割された2枚の突き板合板の合板側を突き板および合板の一部を残して所定の厚さに削ることによって、主材の表面への貼り付けが容易な2枚の突き板材を形成し、該2枚の突き板材を杢材として主材の表面に貼りつけた杢貼り構造であることを特徴としている。
(2) Means for solving the problem of the invention of
このような構成の杢貼り構造によると、一度の加工で主材の表面への貼り付けが容易な2枚の突き板材を容易に得ることができる。そして、表裏両面側の突き板の種類を変えると、同時に2種類の突き板材を得ることができる。そして、それらを利用した効率の良い杢貼り構造を実現することができる。According to the heathered structure having such a configuration, it is possible to easily obtain two sliced veneer materials that can be easily attached to the surface of the main material by one-time processing. By changing the types of veneer on both the front and back sides, two types of veneer materials can be obtained at the same time. And it is possible to realize an efficient heathered structure using them.
以上の結果、この出願の発明によると、仏壇や家具等の杢貼り加工が著しく容易になり、銘木を使用した高級仏壇、高級家具の製造コストの低減を可能とすることができる。 As a result, according to the invention of this application, it is possible to remarkably facilitate heathering of Buddhist altars, furniture, etc., and to reduce the manufacturing cost of high-class Buddhist altars and high-class furniture using precious wood.
しかも、この出願の発明の杢貼り方法および杢貼り構造を使用して構成した仏壇や家具は、無垢材に見えるため、従来の芯材の表面に黒檀や紫檀の木目を印刷したり、黒檀や紫檀の木目が印刷されたシートを貼りつけた黒檀調プリント、紫檀調プリントなどの製品に比べて、遥かに高級感が高くなる。 Moreover, since the Buddhist altar and furniture constructed using the heathered method and the heathered structure of the invention of this application look like solid wood, the wood grain of ebony or rosewood is printed on the surface of the conventional core material, or Compared to products such as ebony-like prints and rosewood-like prints, which are pasted with a sheet printed with rosewood wood grain, it has a much higher sense of luxury.
以下、本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態に係る杢貼り方法および同杢貼り方法を用いて実現される杢貼り構造について、詳細に説明する。以下に述べる本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態においては、上記杢貼り方法および杢貼り構造が適用される構造材の一例として仏壇(唐木仏壇)の構造材が選ばれている。 Hereinafter, a detailed description will be given of a basic form that is a premise of the embodiments of the present invention, a heathered method according to the embodiments of the present invention, and a heathered structure realized by the same heathered method. In the basic configuration and embodiments of the present invention described below, structural materials for Buddhist altars (karaki Buddhist altars) are used as examples of structural materials to which the above-described heathered method and structure are applied. is selected.
<添付図面の概要>
まず図1および図2は、本願発明の実施の形態の前提となる基本形態(参考形態)及び本願発明の実施の形態に係る杢貼り方法および同杢貼り方法を採用して構成された仏壇本体の構成を、また図3~図8は、同仏壇本体上胴部における杢貼り構造材の一つである欄間の全体的な構成を、図9~図11は、同杢貼り構造材である欄間の杢貼り部を構成する突き板材の構成を、図12および図13は、同突き板材を形成するための基材である突き板合板の構成を、図14は、上記欄間の杢貼り部における目地部材の構成を、図15および図16は、上記突き板材が貼られる欄間の台板(主材)の構成を、図17~図21は、図15および図16の台板(主材)に対して図9~図11の突き板材を貼り付け、目地部材で仕切って、木目模様が美しい杢貼り構造の欄間(図21)を形成する杢貼り工程を示している。
<Summary of attached drawings>
First, FIGS. 1 and 2 show a basic form (reference form) which is a premise of the embodiment of the present invention, a method of sticking the heather according to the embodiment of the present invention, and a Buddhist altar constructed by adopting the method of sticking the same heather. Figures 3 to 8 show the overall configuration of the transom, which is one of the heathered structural materials in the upper body of the Buddhist altar main body, and Figures 9 to 11 show the heathered structural material. 12 and 13 show the configuration of veneer plywood that is the base material for forming the veneer material, and FIG. 15 and 16 show the structure of the base plate (main material) between the transoms to which the veneer material is pasted, and FIGS. 17 to 21 show the base plate (main material) of FIGS. 9 to 11 are attached to the wood), partitioned by joint members, and forming a transom (Fig. 21) with a beautiful wood grain pattern.
また、図22~図28は、上記仏壇本体の欄間以外の杢貼り構造材、たとえば上胴側の小欄間、猫戸、下台側の引き出し、地袋戸、下台輪の構成を示している。 Figures 22 to 28 show the structure of heathered structural materials other than the transoms of the Buddhist altar main body, such as small transoms on the upper body side, cat doors, drawers on the lower stand side, plastic bag doors, and lower arches.
さらに、図29~図31は、同本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態の変形例に係る欄間の構成を示している。 Further, FIGS. 29 to 31 show the configuration of the transom according to the basic form which is the premise of the embodiment of the invention of the present application and the modified example of the embodiment of the invention of the present application.
(仏壇本体の構成)
仏壇本体の構成を示す図1、図2において、図1は大戸(前扉)および障子を取り外した仏壇本体正面の構成を、また図2は図1の仏壇本体に対して左右一対の障子を取り付け、同障子を閉めた仏壇本体正面の構成を示している。
(Composition of Buddhist altar body)
Figures 1 and 2 show the structure of the main body of the Buddhist altar. Figure 1 shows the structure of the front of the main body of the Buddhist altar with the large door (front door) and the shoji removed. It shows the structure of the front of the Buddhist altar with the shoji attached and the same shoji closed.
先ず、図1において符号1は、上胴2と下台3の相互に分離可能な2つの部分からなる仏壇本体であり、同仏壇本体1は下台3の上部に上胴2を載置して構成されている。上胴2は、前面側(正面側)を開口した左右両側板および背板の上下方向に長い3面壁よりなる胴部21、該胴部21の上端(天面)に設けられた上台輪22、同胴部21の下端(底面)に設けられた蛇腹23よりなり、それらの間の空間部分上方側に欄間26、小欄間27,27,27、中間の空殿部分に主かとう柱28a,28a、脇かとう柱28b,28b、空殿部下方側に高欄29a,29a、須弥檀29b、余間29c,29c、蹴込棚29d、蹴込29e、大鼓棚29f、猫戸30,30などが設けられている。
First, in FIG. 1,
また、下台3は、前面側(正面側)を開口した左右両側板および背板の上下方向の長さが短い3面壁よりなる胴部31、該胴部31の上端(天面)に設けられた継(ツナギ)32、上記胴部31の下端(底面)側に設けられた下台輪33よりなり、それらの間の空間部分前面側に、上方側から下方に引き出し34,34,34、地袋戸35,35などを設けて構成されている。
In addition, the
なお、本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態の場合、上記下台輪33部分を、上方側から下方側に外径および高さを異にする上段部33A、中段部33B、下段部33Cの3段構造の形で示しているが、正確には上段部33Aと中段部33Bが下台輪であり、最下段部33Cは一般に畳擦(タタミズレ)と称される。しかし、後に図26~図28を参照して説明するように、本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態では、それらの各部を本願発明特有の突き板材を用いた全く同様の杢貼り方法により、全く同様の杢貼り構造に仕上げるようになっている。
In addition, in the case of the basic configuration which is the premise of the embodiments of the present invention and the embodiments of the present invention, the
したがって、以下の説明では、便宜上、これら上段部33A、中段部33B、下段部33Cの全てを下台輪33と称することにする。
Therefore, in the following description, all of these
一方、以上のような構成の仏壇本体1の上胴2(胴部21)の前面側には、たとえば図2のように、左右一対の2つ折りの障子24,24が開閉可能に設けられる。この障子24,24の各障子枠部分は、上部側の組子部24aと下部側の腰部24bとから構成されている。また、各障子枠の組子部24a、24a・・部分には、図2のように閉めた状態で全体として円形となる円窓24cが設けられている。この円窓24cの周囲には無垢材の紐24dが設けられていると共に、その中央部には無垢材よりなる所定のデザインのブローチが設けられている。
On the other hand, on the front side of the upper body 2 (torso 21) of the Buddhist altar
このような構成を有する図1、図2の仏壇本体1は、上述した多くの構成部分、たとえば上胴2側の上台輪22、障子24の円窓24a、欄間26、小欄間27,27,27、猫戸30,30、下台側の猫戸34,34,34、地袋戸35,35、下台輪33などが、本願発明の杢貼り方法を用いた杢貼り構造を採用して構成されている。以下、それらの各々に共通する構成の特徴を、上記上胴2の欄間26部分の構成を例にとって詳細に説明する。
The Buddhist altar
(欄間26の構造及び同欄間26の構成方法)
まず図3~図8は、本願発明の杢貼り方法を用いて構成した本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態に係る欄間26の構造(杢貼り構造)を示している。それらの内、図3~図6は、同欄間26全体の概略的な構造を、図7および図8は、同欄間26の詳細な断面構造を拡大して示している。
(Structure of
First, FIGS. 3 to 8 show the basic configuration that is the premise of the embodiment of the present invention constructed using the heathering method of the present invention and the structure of the transom 26 according to the embodiment of the present invention (heathered structure). is shown. Among them, FIGS. 3 to 6 show the schematic structure of the transom 26 as a whole, and FIGS. 7 and 8 show the detailed cross-sectional structure of the transom 26 in enlarged scale.
また、図9~図11は、同欄間26の構成に使用される本願発明に特有な突き板材26Bの構成を、図12および図13は、当該突き板材26Bを形成するのに使用される突き板合板(基材)26Aの構成を、図14は、上記欄間26の杢貼り部の構成に使用される目地部材(仕切り材)41の構成を示している。
9 to 11 show the configuration of a
さらに、図15および図16は、上記欄間26の構成に使用される台板(主材)260の構成を、図17~図21は、同図15及び図16の台板(主材)260に対して、上記突き板材26Bおよび目地部材41を貼り付けて欄間26を構成する杢貼り方法(杢貼り工程)を示している。
15 and 16 show the structure of a base plate (main material) 260 used in the structure of the
すなわち、この本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態における杢貼り構造材である欄間26は、その台板(主材)260として、たとえば図15および図16に示すような、薄く切ったラワン材等の所定の単板(ベニヤ)260a~260dをその繊維方向を90度異ならせて交互に積層、接合して形成した所定の厚さ(用途に応じて設定)の合板を採用し、このような合板よりなる台板260の最上層板260dの前面側(図15参照)に、たとえば図12および図13に示す突き板合板26A(全体の厚さ2.7mm、突き板26e部分の厚さ0.2mm、合板26a~26d部分の厚さ2.5mm)の突き板26e部分および合板の一部(最上層板)26d部分のみを残して所定の厚さ(たとえば1mm)に削ることによって形成した図9~図11に示す突き板材26Bを貼りつけて構成されている。この厚さ1mmの突き板材26Bは、厚さ0.2mmの突き板26eよりも厚いが、厚さ2.7mmの突き板合板26Aよりも遥かに薄く、突き板26eに近い薄板であるが、突き板26eに比べて遥かに剛性、定形性が高く、しかも、一定の可撓性を有した杢貼り加工に適した素材(杢材)となっている。突き板材26Bなる用語は、そのような意味において、従来の突き板26eおよび突き板合板26Aと区別するために使用している。
That is, the
なお、上記台板(主材)260を構成する単板(ベニヤ)260a~260dは、それらの各々の厚さが等しくても、等しくなくても良く、この本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態の場合には、たとえば図16に示すように異なる厚さ関係の合板により形成されている。また、この台板(主材)は、必ずしも合板に限られるものではなく、用途に応じて無垢材であっても構わない。 The veneers (veneers) 260a to 260d forming the base plate (main material) 260 may or may not have the same thickness . In the case of the basic form and the embodiment of the present invention , for example, as shown in FIG. 16, they are formed of plywood having different thickness relationships. Also, the base plate (main material) is not necessarily limited to plywood, and may be solid wood depending on the application.
図9~図11に示す合板の一部26dを残した厚さ1mmの突き板材26Bは、上述のように、図12および図13に示す突き板合板26Aの合板26a~26c部分を削ることによって形成されるが、この突き板材26Bを形成する突き板形成基材としての突き板合板26Aには、上述のように仏壇用、家具用等用途に応じて各種の銘木のものが提供されている例えば板厚2.7mm程度の既製の突き板合板(規格品)が利用される。しかし、これは、そのような既製品に限られるものではなく、例えば自社や子会社等で突き板材採取用に製造した専用の突き板合板であっても構わない。各種の銘木を使用した多くの種類の突き板合板が提供されているとは言っても、銘木には限りがあり、また極めて特殊な杢もあり、流通していないケースもあるので、そのような杢を対象とする場合には、自社で専用品として形成することは有効であり、より斬新な木目模様の欄間を形成することができる。
The 1 mm
突き板合板26Aの合板部26a~26cを削って形成される上記突き板材26Bの厚さは、上述のように、突き板26e部分の厚さが0.2mmで、残された合板26d部分の厚さが0.8mmの合計1mm程度の場合(図11参照)が、或る程度の可撓性がありながらも杢貼り作業の容易さを担保するために適している。しかし、この厚さは決して1mmに限定されるものではなく、台板(主材)の貼り付け面の大きさや形状(細かさ)等を考慮し、加工のしやすさを考えて、或る程度は厚くしたり、薄くしたり調整することができる。
The thickness of the
また、上記突き板合板26Aの合板部26a~26cの削成には、例えばワイドベルトサンダーなどの研磨機が使用される。同研磨機では、そのような板厚の調節、設定が容易である。
For grinding the
(台板260表面への突き板材26Bの貼り付け:杢貼り)
以上のようにして形成される突き板材26Bは、たとえば大きさや木目の異なる複数の種類のものが準備され、それらの各々を任意に組み合わせて、例えば図17に示すように、上述した台板(主材)260の前面に貼り付けるが、その際に、たとえば図14に示す目地部材41,41・・を使用し、該目地部材41,41・・によって、図3~図5のように上記複数の突き板材26B,26B・・相互の間を仕切ることにより、最終的に形成される欄間(杢貼り構造材)26を例えば図21に示すような全体としてアクセントのある斬新なデザインのものに構成する。なお、図3、図17、図21等の正面図では、突き板材26B,26B・・の合板26d部分は見えないので、その表面の突き板26e,26e・・の符号のみで示している。もちろん、目地部材41,41・・は、単なる目地部材ではなく、欄間等杢貼り構造材のデザイン構成材としても利用されている。
(Affixing the
A plurality of
この目地部材41,41・・は、例えば所定の縦横寸法(断面寸法)の無垢材を用いても良いし、上述した突き板合板26Aから上記突き板26eおよび合板26d部分を残して上記突き板材26Bよりも少し厚めの寸法の突き板部材を削成し、それを上記同様の縦横寸法(断面寸法)で複数本の目地部材41,41・・に分割(カット)して形成するようにしても良い。
These
(目地部材41,41・・の貼り付け方法)
上記目地部材41,41・・は、たとえば図7および図8に示すように、欄間26の杢貼り終了状態に置いて、上記図9および図10に示す突き板材26Bおよび台板(主材)260の最上層板260d部分を切り欠く形で台板(主材)260上に埋設され、接合固定されている。この目地部材41,41・・の設置は、たとえば図15・図16~図17・図18~図19・図20~図21のようにしてなされる。
(Method of pasting
The
すなわち、上述のように、まず図15および図16に示す台板(主材)260の最上層板260dの上面に対して、図17・図18に示すように予め準備された大きさや木目の異なる複数の種類の突き板材26B,26B・・(図17では表面側の突き板26e,26e・・で表示)が貼り付けられる。
That is, as described above, first, the upper surface of the
この状態における突き板材26B,26B・・(26e,26e・・)は、目地部材41,41・・設置の寸法を考慮することなく、縦および横の寸法共に相互に突き当てた状態で台板(主材)260上に正確に並べることができる寸法のものに形成されている。したがって、図17・図18に示されるように突き当て部の隣接する小さな隙間A,A・・のみを残した状態で整然と台板(主材)260の前面に貼り付けられ、その外径部分も台板(主材)260の外径ラインに揃った状態で台板(主材)260に一体化される。なお、上記隙間A,A・・は、実際は各突き板材26B(26e),26B(26e)・・が相互に接触して線状にしか見えないが、それでは分かりづらいので図面上では少し大きく幅のある溝状のものとして示している。
In this state, the
次に、この状態から、上記図17・図18の隙間(隣接ライン)A,A・・部分に図19・図20に示すように、目地部材41,41・・を嵌め入れるに適切な寸法(幅および深さ)の目地溝40,40・・を形成する。そして、その後、同目地溝40,40・・部分に所望の木目等を有する目地部材41,41・・を嵌め入れ、接着剤を介して接着する。この場合、目地部材41,41・・の突き板26e,26e・・面の高さは、全体面を構成する突き板材26B、26B・・の突き板26e,26e・・面よりも少し高くし、かつ色合いもコントラストが明確になるような明るい色調のものが選ばれる。
Next, from this state, as shown in FIGS. 19 and 20, the gaps (adjacent lines) A, A, . . .
この結果、最終的に、例えば図21に示すような、異なる木目模様が相互に方向を変えて組み合わさり、かつ目地部材41,41・・部分がアクセントとなった斬新なデザインの欄間26が形成され、図1の仏壇本体1の欄間部分に組込まれる。この様にして形成される欄間(杢貼り構造材)26の表面には、さらに所定の色の塗装(例えばウレタンオープン塗装)が施され、仏壇全体として統一感のある美しい色調のものに仕上げられる。
As a result, finally, as shown in FIG. 21, for example, a
なお、以上のようにして形成される突き板材26B,26B・・は、それ自体が杢貼り用の商品(杢貼り材)として量産可能であり、単独の価値を有する。したがって、上述の突き板合板26Aから突き板材26Bを形成する突き板材形成方法、および同突き板材形成方法により形成された突き板材は、それ自体としてもそれぞれ発明として成立するものである。
The sliced
(小欄間27部分の構成)
次に、図22は、上記仏壇本体1の上胴2部分の小欄間27の構成を示している。この本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態の場合、この小欄間27も、上述した欄間26と同様の杢貼り方法で同様の杢貼り構造に形成される。大きさが異なるだけで、その構成および構成方法は全く同一であるので、その詳細な説明については省略する。
(Structure of 27 small transoms)
Next, FIG. 22 shows the structure of the
(小欄間27部分の構成)
次に、図22は、上記仏壇本体1の上胴2部分の小欄間27部分の構成を示している。この本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態の場合、この小欄間27も、上述した欄間26と同様の杢貼り方法で同様の杢貼り構造に形成される。そして、その杢貼り構造材部分は、大きさが異なるだけで、その構成および構成方法は全く同一であるので、その詳細な説明については省略する。図22中、符号27e,27e・・で示される部分が同様の突き板材部分である。
(Structure of 27 small transoms)
Next, FIG. 22 shows the structure of the
(猫戸30部分の構成)
次に、図23は、上記仏壇本体1の上胴2部分の猫戸30部分の構成を示している。この本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態の場合、この上胴2部分の猫戸30も、上述した欄間26と同様の杢貼り方法で同様の杢貼り構造に形成される。
(Structure of cat door 30)
Next, FIG. 23 shows the construction of the
この猫戸30の場合、猫戸部に香玉30Aが設けられており、その背面側に上記欄間26と同様の猫戸30用の杢貼り構造材が設けられる。そして、この杢貼り構造材部分も、上記欄間26の杢貼り構造材の右半分(および左半分)部分と大きさが異なるだけで、その構成および構成方法は全く同一であるので、その詳細な説明については省略する。図23中、符号30e,30e・・で示される部分が同様の突き板材部分である。
In the case of this
(下台3の引き出し34部分の構成)
次に、図24は、上記仏壇本体1の下台3部分の引き出し34部分の構成を示している。この本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態の場合、この下台3部分の引き出し34も、上述した欄間26と同様の杢貼り方法で同様の杢貼り構造に形成される。そして、その杢貼り構造材部分は、大きさが異なるだけで、その構成および構成方法は全く同一であるので、その詳細な説明については省略する。図24中、符号34e,34e・・で示される部分が同様の突き板材部分である。
(Configuration of
Next, FIG. 24 shows the structure of the
(下台3の地袋戸35部分の構成)
次に、図25は、上記仏壇本体1の下台3部分の地袋戸35部分の構成を示している。この本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態の場合、この地袋戸35も、上述した欄間26と同様の杢貼り方法で同様の杢貼り構造に形成される。そして、その杢貼り構造材部分は、大きさが異なるだけで、その構成および構成方法は全く同一である。図25中、符号35e,35e・・で示される部分が同様の突き板材部分である。
(Structure of the
Next, FIG. 25 shows the construction of the
なお、この地袋戸35の場合、デザイン上の必要に応じて所定の位置の突き板材35e部分に所望の形状のブローチ35fが設けられている。
In the case of this
(下台3の下台輪33部分の構成)
次に、図26~図28は、上記仏壇本体1の下台3の下台輪33部分の構成を示している。この本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態の場合、この下台3の下台輪33も、上述した欄間26と同様の杢貼り方法で同様の杢貼り構造に形成される。
(Structure of
Next, FIGS. 26 to 28 show the structure of the
そして、この場合にも、その杢貼り構造材部分の突き板材37の構造は、基本的に上述の欄間26のものと同一であり、既製の突き板合板を突き板37eおよび合板の一部37dを残した1mm程度の厚さに削って形成されている。
Also in this case, the structure of the
しかし、この下台輪33部分の場合、上段33Aから下段33Cまでの各段の台板(主材)370,370,370が、図示のように相当の厚さの無垢材であり、それぞれの上面側には所定の銘木よりなる無垢材36,36,36が練り構造により設けられている。そして、その外周面側に上記構成の突き板材37,37,37が杢貼り構造で貼り付けられている。
However, in the case of this
無垢材36,36,36の側部外周端は、図28に拡大して示しているように、所定の段差の顎付き構造となっており、その顎部外周端の一部(所定上下幅部分)を縦壁面構造にカットし、台板(主材)370,370,370の縦壁面に連続するように構成されている。そして、上記突き板材37,37,37は、それら連続する縦壁面の全体に亘って下から上まで均一に貼り付けられている。
As shown in an enlarged view in FIG. 28, the outer peripheral edges of the side portions of the
そして、その上で、上記無垢材36,36,36の顎部外周端に対応する縦壁面の上記突き板材37,37,37上端部分から顎部中間部分までを円弧面状に面取りして、アール面a,a,aに形成している。このアール面aの形成加工は、図26に示されるように、各段の台輪33A、33B、33Cのコーナー部の上下面にも施される。
Then, the upper end portion of the
なお、この本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態の場合、上記上胴2の上台輪22の各台輪部分や蛇腹23部分、下台3の継(ツナギ)32部分も、この下台輪33部分の構成と同様の杢貼り構造により形成されている。
In addition, in the case of the basic form and the embodiment of the present invention , which are the premises of the embodiments of the present invention, each of the base ring portions of the
なお、それらの各場合において、台板(主材)部分は、無垢材以外にも、たとえばパーティクルボードなどの単一材の採用が可能である。 In each of these cases, the base plate (main material) portion can be made of a single material such as particle board instead of solid material.
(その他の部分の構成)
本願発明の杢貼り方法および杢貼り構造を適用して構成することができる仏壇の構成材は、以上に述べた部分に限らず、上記障子24の円窓部24cや腰24b、大戸(前扉)など各種表面材があり、凡そ突き板の貼り技術を使用することができる種々の表面材部分に広く適用することができる。特に、本願発明の上述した突き板材は、薄板材でありながらも定形性が高く、しかも細かい形状に加工することが容易であるから、従来の突き板や突き板合板では不可能であった小さな構成材部分にも楽に適用することができる。
(Structure of other parts)
The constituent materials of a Buddhist altar that can be constructed by applying the heathered method and the heathered structure of the present invention are not limited to the above-described parts, but also the
(変形例)
以上に述べた仏壇本体1の上胴2側の欄間26、小欄間27,27,27、猫戸30,30、また下台3側の引き出し34,34,34、地袋戸35,35等に適用される杢貼り構造は、上述した図3~図21のデザイン構成のものに限らず、例えば図29~図31に示すように、デザイン上のアクセントとなる目地部材41の本数を増やしたり、使用する銘木の種類を所望に変え、木目の模様や色の組み合わせ、全体のトーンを所望に創造することによって、唐木仏壇以外の各種仏壇(家具調仏壇、モダン仏壇など)に応じた種々の審美性のものを自由に実現することができる。
(Modification)
The
図29~図31中の符号50は、このようにして構成された仏壇用の杢貼り構造材であって、上下左右各2本の目地部材41,41、41,41によって、9組の杢貼りスペースに区画された台板(主材)500の前面には、たとえば9種類の銘木からなる突き板材50e(50B),50e(50B)・・が任意の組み合わせで貼り付けられている。この場合、たとえば上下左右各2本の目地部材41,41、41,41にも、各々異なる銘木が使用される。
図中、500a~500dは、上述した欄間26の台板(主材)260の合板の場合と同様の4層の合板形成材、50eが突き板、50dが突き板50eと一体の合板材である。
In the figure, 500a to 500d are four layers of plywood forming materials similar to the plywood of the base plate (main material) 260 of the transom 26 described above, 50e is a veneer, and 50d is a plywood material integrated with the
(本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態に係る杢貼り方法および杢貼り構造の特徴)
仏壇本体の構成材を例として、以上に述べた杢貼り方法および杢貼り構造では、合板26a~26dの表面に突き板26eを貼って構成されている既製の突き板合板26Aを突き板材採取用の素材(基材)として用い、同突き板合板26Aの合板26a~26d側を突き板26eおよび合板の一部26dを残して所定の厚さに削ることによって、台板(主材)260への貼り付け作業および加工が容易な薄い突き板材(突き板26e付きの薄い合板材)26Bを形成するようにしている。
(Features of the basic configuration that is the premise of the embodiments of the present invention and the heathered method and structure according to the embodiments of the present invention )
Taking the constituent materials of the main body of Buddhist altars as an example, in the heathered sticking method and the heathered sticking structure described above, a ready-made
このようにして形成された突き板材26Bは、実質的に突き板ではあるが、少なくとも突き板26eそのものよりも所定寸法厚さが厚く、可撓性の小さい合板材となる。したがって、接着剤を用いて台板(主材)260の表面に貼る場合にも非常に貼りやすくなり、皺なども生じない。そのため、従来のようなアイロン掛けやホットプレスなどの必要もなくなり(もちろん、必要な場合にはアイロン掛けやホットプレスを行っても良い)、作業効率が大きく向上する。また、薄い合板材なので、加工が容易で、所望の大きさ、所望の形状に正確にカットすることができる。
The
したがって、従来の既製の突き板合板をそのまま使用する場合のような制約がなくなり、仏壇や家具の各種の構成部分に幅広く使用することができるようになり、伝統的な構成のものだけでなく、独創的な新たなデザインの仏壇や家具の提供に寄与することができる。 Therefore, there are no restrictions on using conventional ready-made veneer plywood as it is, and it can be widely used for various structural parts of Buddhist altars and furniture, not only for traditional structures, We can contribute to the provision of Buddhist altars and furniture with creative new designs.
しかも、上記突き板材26Bは、上述のように、仏壇用、家具用等用途に応じて各種の銘木のものが提供されている既製の突き板合板26Aを利用し、該既製の突き板合板26Aの合板26a~26d側を突き板26eおよび合板の一部26dを残して所定の厚さに削ることにより、容易に形成されるから、入手はもちろん、加工も容易である。また、突き板26e自体は可及的に薄くて良いから、突き板自体の厚さを厚くする場合のようなコストの上昇を招かなくて済む。
Moreover, as the
もっとも、ここで言う既製とは、すでに述べたように、決して業界で取引されている汎用品だけを意味するものではなく、自社や子会社等で突き板材採取用に製造した専用の突き板合板であっても構わない。各種の銘木を使用した多くの種類の突き板合板が提供されているとは言っても、銘木には限りがあり、また極めて特殊な杢もあり、流通していないケースもあるので、そのような杢を対象とする場合には、このように自社で専用品として形成することの意義は大きい。 However, as already mentioned, ready-made plywood here does not mean only general-purpose products that are traded in the industry, but dedicated veneer plywood manufactured by our company or subsidiaries for extracting veneer materials. It doesn't matter if there is. Even though there are many types of plywood veneer using various precious woods, there are limits to the precious woods, and there are extremely special types of heather, and in some cases they are not in circulation. It is very significant to form a dedicated product in-house in this way when dealing with various types of moku.
さらに、上記既製の突き板合板26Aの合板部分26a~26dは、薄く切ったラワン材等の単板(ベニヤ)を奇数層、繊維方向を90度異ならせる形で交互に積層し、熱接着して1枚の板材に仕上げている。したがって、合板部分26a~26dの削成は容易で、略確実に一定の厚さに削ることができる。この合板部分26a~26dの削成には、上述のようにワイドベルトサンダー等の研磨機が使用される。このような研磨機を使用すると、上記突き板材26Bの厚さを所望の設定厚に容易に研磨することができ、貼りやすさを維持した上で貼られる台板(主材)260の種類に応じた適切な厚さの突き板材26Bを得ることができる。
Further, the
(本願発明の実施の形態に係る突き板材26Bの形成)
以上の本願発明の実施の形態の前提となる基本形態の構成では、突き板材26B採取用の素材となる既製の突き板合板26Aとして、合板部26a~26dの一側面(26d側片面)にのみ突き板26eを貼って構成されている一般的な突き板合板を採用している。
(Formation of
In the configuration of the basic form that is the premise of the embodiment of the present invention described above, as a ready-made
しかし、上記素材となる既製の突き板合板26Aには、たとえば所定の厚さ(例えば4mm)の合板の表裏両面側に突き板を貼って構成されている突き板合板の採用も可能であり、そのような突き板合板を中間部で2枚に分割し、それら分割された2枚の突き板合板(厚さ2mm)の合板側を同様に突き板および合板の一部を残して上述した所定の厚さ(1mm)に削ることによって、台板(主材)の表面への貼り付けが容易な2枚の突き板材(杢材)を同時に形成するようにすることもできる。
However, for the ready-made
突き板合板26Aの合板部分は、単板の厚さや積層枚数を変えることにより、容易に必用な厚さのものを構成することができる。そして、その表裏両面側に突き板26e,26eを貼ることも自由である。そして、そのように突き板材採取用の素材となる突き板合板26Aが、所定の厚さの合板の表裏両面側に突き板26e,26eを貼って構成されている所定の厚さの突き板合板26Aである場合、該突き板合板26Aを中間部で2枚に分割し、それら分割された2枚の突き板合板26A,26Aの合板側を上述した本願発明の実施の形態の前提となる基本形態の場合と同様に突き板26eおよび合板の一部を残して所定の厚さに削るようにすれば、一度の加工で台板(主材)260の表面への貼り付けが容易な2枚の突き板材26B,26Bを容易に形成することができる。この場合、表裏両面側の突き板26e、26eの種類を変えると、同時に2種類の突き板材26B,26Bを得ることができる。このような、合板の表裏両面側に突き板を貼った突き板合板が入手しにくい場合には、上述のように専用品として自社で製造すればよい。
The plywood portion of the
なお、上記表裏両面側に突き板を貼った突き板合板を中間部で2枚に分割するには、たとえば帯鋸を備えた水平バンドソーなどが使用される。 A horizontal band saw equipped with a band saw, for example, is used to divide the veneer plywood with veneer stuck on both front and back sides into two pieces at the intermediate portion.
(本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態に係る杢貼り方法および杢貼り構造の適用対象について)
以上に述べた本願発明の実施の形態の前提となる基本形態及び本願発明の実施の形態では、本願発明の杢貼り方法および杢貼り構造を、仏壇に適用した場合について説明した。しかし、本願発明の杢貼り方法および杢貼り構造は、決して仏壇に限られるものではなく、一般の家具や建具、フローリングなどにも適用することができる。
(Regarding the basic configuration that is the premise of the embodiment of the present invention and the application target of the heathered method and the heathered structure according to the embodiment of the present invention )
In the basic form and the embodiment of the present invention, which are the premises of the embodiments of the present invention described above , the case where the heathered method and the heathered structure of the present invention is applied to a Buddhist altar has been described. However, the heathering method and heathering structure of the present invention are by no means limited to Buddhist altars, and can be applied to general furniture, fittings, flooring, and the like.
また、以上のようにして形成される突き板材(杢材)は、それ自体が杢貼り用の商品として量産可能であり、単独の価値を有するものである。 In addition, the veneer material (heathered material) formed as described above can itself be mass-produced as a product for heathering, and has an independent value.
1は、仏壇本体
2は、上胴
3は、下台
22は、上台輪
24は、障子
26は、欄間
26Aは、突き板合板
26Bは、突き板材
26a~26dは、合板の単板材
26eは、突き板
27は、小欄間
28aは、主かとう柱
28bは、脇かとう柱
30は、猫戸
33は、下台輪
34は、引き出し
35は、地袋戸
41は、目地部材
260は、台板(主材)
1 is a
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193843A JP7185476B2 (en) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | Heathered method and heathered structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193843A JP7185476B2 (en) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | Heathered method and heathered structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020059259A JP2020059259A (en) | 2020-04-16 |
JP7185476B2 true JP7185476B2 (en) | 2022-12-07 |
Family
ID=70219908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018193843A Active JP7185476B2 (en) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | Heathered method and heathered structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7185476B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114197795B (en) * | 2022-01-11 | 2024-02-06 | 湖北德森联拓智能家居有限公司 | Wood veneer for decorating wall surface convenient to install |
CN114603657B (en) * | 2022-03-25 | 2023-01-17 | 临沂耀东板材有限公司 | Plywood sheet hot-pressing equipment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002331501A (en) | 2001-05-08 | 2002-11-19 | Hokusan Kk | Method for manufacturing veneer of artificial figured grain or plate of artificial figured grain |
JP2003001603A (en) | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Aibetsu Veneer Kk | Method and apparatus for manufacturing surface finishing material of decorative plywood |
JP2008200396A (en) | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Kaneteru:Kk | Wooden buddhist altar |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57104986U (en) * | 1980-12-17 | 1982-06-28 | ||
JPH0197602A (en) * | 1987-10-09 | 1989-04-17 | Sadaichi Kajikawa | Wood lining method of knot woodgrain |
JPH072325B2 (en) * | 1990-10-02 | 1995-01-18 | 株式会社スルガ | Method of manufacturing decorative material using veneer |
JPH0890506A (en) * | 1994-09-22 | 1996-04-09 | Dantani Plywood Co Ltd | Manufacture of veneer |
JPH11254404A (en) * | 1998-03-16 | 1999-09-21 | My Wood Kk | Sliced veneer and its manufacture |
-
2018
- 2018-10-12 JP JP2018193843A patent/JP7185476B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002331501A (en) | 2001-05-08 | 2002-11-19 | Hokusan Kk | Method for manufacturing veneer of artificial figured grain or plate of artificial figured grain |
JP2003001603A (en) | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Aibetsu Veneer Kk | Method and apparatus for manufacturing surface finishing material of decorative plywood |
JP2008200396A (en) | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Kaneteru:Kk | Wooden buddhist altar |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020059259A (en) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2717187A (en) | Laminated table top with edging | |
JP7185476B2 (en) | Heathered method and heathered structure | |
CN100436735C (en) | Equalizing three-layered wood compound floor board and mfg. method | |
CN107127860A (en) | Copy veneer product and its manufacture method and copy wooden decorative panel | |
US6668881B2 (en) | Method for forming a curved surface in a curved decorated board | |
CN102896665A (en) | Solid wood combined base board and machining and production method for same | |
CN2900115Y (en) | Three layer solid wood composite floor produced by using quick growing poplar | |
CN2775198Y (en) | Composite floor produced by using poplar single plate and density plate | |
KR100267109B1 (en) | Internal decorating materials and manufacturing method | |
EP1258345A2 (en) | Laminated decorated board | |
KR200184859Y1 (en) | The wood panel having three dimensional pattern | |
US2890731A (en) | Method for producing round-cornered cabinets and like pieces of furniture | |
JPH0339536Y2 (en) | ||
KR200350958Y1 (en) | The collection wood a unit a tetrahedron | |
WO2011149322A2 (en) | Improvements to composite stave flooring, production method thereof and corrective maintenance of same | |
KR20210091530A (en) | How to make furniture doors to improve productivity | |
KR200192123Y1 (en) | A rush mat was completed to mutual alternation construction that pattern made the unit block | |
JP3203940B2 (en) | Decorative composite plate having curved edges and method for producing the same | |
JP2736722B2 (en) | Manufacturing method of decorative panel | |
JP3030683B2 (en) | Decorative panel | |
CN104389485A (en) | Solid wood door with veneer facing | |
KR20050048857A (en) | Comfortable and safe chair | |
KR20000073783A (en) | A decorative and figured strip and it's production method | |
JPH01146044A (en) | Manufacture of tabular building material having excellent design property | |
KR20050009570A (en) | A bulge control wood monomeric and the manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7185476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |