JP7183602B2 - 鋳片の研削方法 - Google Patents

鋳片の研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7183602B2
JP7183602B2 JP2018137064A JP2018137064A JP7183602B2 JP 7183602 B2 JP7183602 B2 JP 7183602B2 JP 2018137064 A JP2018137064 A JP 2018137064A JP 2018137064 A JP2018137064 A JP 2018137064A JP 7183602 B2 JP7183602 B2 JP 7183602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
flaws
cast slab
range
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020011362A (ja
Inventor
壮一 寺澤
凌 中原
優人 枚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018137064A priority Critical patent/JP7183602B2/ja
Publication of JP2020011362A publication Critical patent/JP2020011362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183602B2 publication Critical patent/JP7183602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、鋳片の表面に発生した疵を、研削装置によって研削して除去する鋳片の研削方法に関するものである。
例えば、連続鋳造によって製造される鋳片の表面には、疵等の欠陥が発生することがある。
このような鋳片の疵を除去する際には、例えば特許文献1、2に開示された研削装置が用いられる。
これらの研削装置においては、鋳片の表面に対して圧着及び離脱される砥石を備えており、鋳片表面の疵の位置に砥石を移動(あるいは鋳片を移動)し、砥石を圧着させて研削するように構成されている。
ここで、従来、研削装置を用いて鋳片の表面を研削する際には、作業者が、鋳片表面の疵を確認したあと、研削装置において研削する範囲を決定していた。このため、同じような疵の分布であっても、作業者によって研削する範囲が異なることがあり、研削作業時間に大きくばらつきが生じるおそれがあった。
そこで、特許文献3においては、研掃材混入高圧水を使用して鋳片の表面を研削するシステムにおいて、鋳片表面の疵を座標化して演算処理を行うことで、研削範囲及び研削手順を決定する方法が提案されている。
特開昭48-046993号公報 特開平01-252729号公報 特開平05-069317号公報
ところで、上述の研削装置によって鋳片表面の複数の疵を研削する場合、上述のように砥石を鋳片の表面に対して圧着及び離脱するため、研削範囲を細かく分割すると、鋳片の研削作業時間が長くなってしまうおそれがあった。
一方、多くの疵を一括して研削するために研削範囲を大きくすると、疵が存在しない箇所も研削することになり、やはり、鋳片の研削作業に係る作業時間が長くなってしまうおそれがあった。
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、研削装置を用いて鋳片表面を研削して疵を除去する際に、研削装置による研削指定範囲を適正化し、作業時間の短縮を図ることが可能な鋳片の研削方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る鋳片の研削方法は、鋳片の表面に発生した疵を、前記鋳片の表面に対して圧着及び離脱される砥石を備えた研削装置によって研削して除去する鋳片の研削方法であって、作業者の目視または画像処理によって、前記鋳片の表面に発生した複数の疵を検出し、検出された複数の疵の位置を鋳片の表面に対して2次元座標化する第1ステップと、検出された疵のうち、所定の閾値の範囲内の複数の疵を一つの疵として統合する第2ステップと、前記第2ステップを経て認識された複数の疵をそれぞれ1回研削するように、前記研削装置による研削指定範囲を設定して、複数の疵を前記研削指定範囲毎に分割して研削する研削パターンを列挙する第3ステップと、解析ソフトを用いて、研削作業時間に関する評価関数を作成し、集合分割問題として前記研削作業時間が最短化される評価関数の解を求め、最適な前記研削パターンを選択する第4ステップと、を備え、前記第4ステップにおいて得られた最適な前記研削パターンに基づいて、前記研削装置によって鋳片の表面に発生した疵を研削することを特徴としている。
この構成の鋳片の研削方法によれば、複数の疵を前記研削指定範囲毎に分割して研削する研削パターンを列挙する第3ステップと、研削作業時間に関する評価関数を作成し、集合分割問題として研削作業時間が最短化される評価関数の解を求める第4ステップと、を備えているので、集合分割問題として数理解析を行うことで、研削パターンの最適化を図ることができ、研削作業時間を最短化することができる。また、作業者による研削作業時間のばらつきを抑えることができ、研削作業時間を安定化させることができる。
そして、集合分割問題として数理解析を行う前に、検出された疵のうち、所定の閾値の範囲内の複数の疵を一つの疵として統合する第2ステップを備えているので、第3ステップにおいて列挙される研削パターンの個数を削減することができ、第4ステップにおける解析時間を短縮することができる。
ここで、本発明の鋳片の研削方法においては、前記第3ステップにおいて、実施不可能な研削パターンを排除する構成とすることが好ましい。
この場合、第3ステップにおいて、列挙される研削パターンの数をさらに低減することができ、第4ステップにおける解析時間をさらに短縮することができる。
上述のように、本発明によれば、研削装置を用いて鋳片表面を研削して疵を除去する際に、研削装置による研削指定範囲を適正化し、作業時間の短縮を図ることが可能な鋳片の研削方法を提供することができる。
本発明の実施形態である鋳片の研削方法を示すフロー図である。 本発明の実施形態である鋳片の研削方法の各ステップを説明する説明図である。 第2ステップにおいて、疵を統合するか否かを判断する判断基準を示す説明図である。 第3ステップにおいて、列挙された研削パターンを示す説明図である。 研削指定範囲を研削する時間を設定する際の説明図である。 第3ステップにおいて、排除される実行不可能な研削パターンの一例を示す説明図である。
以下に、本発明の実施形態である鋳片の研削方法について、添付した図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態である鋳片の研削方法は、鋳片の表面に発生した疵を、研削装置によって研削して除去するものである。
使用される研削装置は、鋳片を搬送する搬送手段と、鋳片の表面を研削する砥石と、を備えている。砥石は、鋳片の表面上を移動する移動機構と、鋳片に対して圧着及び離脱する昇降機構と、を備えている。
この研削装置においては、鋳片表面の疵の上に砥石を移動し、砥石を鋳片表面に圧着させて研削を行い、その後、砥石を鋳片表面から離脱し、砥石を次の疵の上へと移動させることで、鋳片表面の疵の研削を行うように構成されている。
上述のように、研削装置で複数の疵を研削する場合、研削を行う際に砥石を圧着及び離脱させるため、近接した疵については一括して研削することが効率的であり、研削作業時間の短縮を図ることができる。
一方、疵を一括して研削する場合には、疵以外の部分も研削することになるため、研削する面積が大きくなって、逆に研削作業時間が長くなるおそれもある。
そこで、本実施形態である鋳片の研削方法においては、鋳片の表面に複数の疵が存在する場合において、研削装置による疵の研削パターンを最適化し、研削作業時間の最短化を図っている。
本実施形態である鋳片の研削方法においては、図1に示すように、鋳片の表面に発生した複数の疵を検出して、検出された複数の疵を鋳片の表面に対して座標化する第1ステップS01と、検出された疵のうち所定の閾値の範囲内の複数の疵を一つの疵として統合する第2ステップS02と、第2ステップS02を経て認識された複数の疵をそれぞれ1回研削するように研削装置による研削指定範囲を設定して複数の疵を研削指定範囲毎に分割して研削する研削パターンを列挙する第3ステップS03と、研削作業時間に関する評価関数を作成し、集合分割問題として研削装置による研削時間が最短化される評価関数の解を求め、最適な研削パターンを選択する第4ステップS04と、を備えている。
(第1ステップS01)
上述した第1ステップS01においては、作業者が目視することにより、鋳片の表面に発生した疵を検出し、この疵の位置を鋳片の表面に対して座標化する。これにより、図2(a)に示すように、鋳片の表面における疵の位置がプロットされる。
なお、この第1ステップS01においては、画像処理によって、有害な疵を自動的に判別して、疵の位置を座標化してもよい。
(第2ステップS02)
次に、第2ステップS02として、図2(b)に示すように、検出された疵のうち所定の閾値の範囲内の複数の疵を一つの疵として統合する。
疵を統合する際には、図3に示すように、鋳片表面において、疵1と疵2とを含む矩形領域を想定した場合に、この矩形領域の面積が所定の閾値以下となった場合に、疵1と疵2とを統合し、一つの疵として認識する。
例えば、図3に示すような場合、疵1と疵2を統合した場合の矩形領域Sの面積が所定の閾値の範囲となった場合には、疵1と疵2とを統合して、一つの疵として、取り扱うことになる。
すなわち、統合前には、疵1の座標情報(X1min,Y1min),(X1max,Y1max)と、疵2の座標情報(X2min,Y2min),(X2max,Y2max)と、を有していたものを、統合後には、座標情報(X1min,Y1min),(X2max,Y2max)を有する一つの疵として、取り扱うことになる。
ここで、疵を統合した場合には、後述する第3ステップS03において列挙される研削パターンの数が低減されることになり、後述する第4ステップS04における解析時間を短くすることが可能となる。
このため、疵の統合を判断する「閾値」については、第4ステップS04における解析時間を考慮して決定することが好ましい。なお、疵の統合を判断する「閾値」の下限は、砥石の2パスの研削幅とすることが好ましい。一方、疵の統合を判断する「閾値」の上限は、当該矩形領域の研削時間が、2つの疵に分けた場合の移動時間及び砥石の圧着離脱時間よりも短くなる面積となる。本実施形態では、疵の統合を判断する「閾値」を0.044m以上0.25m以下の範囲内に設定している。
(第3ステップS03)
次に、第2ステップS02で統合された疵を含む複数の疵について、それぞれ1回研削するように、研削装置による研削指定範囲を設定し、複数の疵を研削指定範囲毎に分割して研削する研削パターンを列挙する。
具体的には、図4に示すように、疵m(m=1,2,3,・・・,M)を研削指定範囲の中に入れるか否かのパターンを全列挙した行列を定義する。ここで、図4においては、各疵を研削する場合を「1」、研削しない場合を「0」として、研削指定範囲をそれぞれ設定している。
なお、疵個数をM個とした場合には、2-1個の研削パターンが列挙されることになる。
ここで、研削指定範囲iの位置情報は、以下のように定義される。
研削指定範囲iの外接Xmin=min(研削範囲iに含まれる各疵の外接Xmin
研削指定範囲iの外接Xmax=max(研削範囲iに含まれる各疵の外接Xmax
研削指定範囲iの外接Ymin=min(研削範囲iに含まれる各疵の外接Ymin
研削指定範囲iの外接Ymax=max(研削範囲iに含まれる各疵の外接Ymax
そして、各研削指定範囲iの研削時間を計算する。このとき、図5に示すように、研削指定範囲iを研削する際には、研削指定範囲iの長辺方向における研削速度、研削指定範囲iの短辺方向における研削速度、砥石による研削幅、を元に計算する。
さらに、本実施形態においては、この第3ステップS03において、実施不可能な研削パターンを排除している。なお、実施不可能な研削パターンとは、研削指定範囲を研削しようとした際に、指定していない疵も研削してしまう場合を指す。
具体的には、図6に示すように疵1~疵4が存在する場合において、疵1、疵3、疵4を研削するように研削指定範囲を決定すると、疵2も研削されてしまう。このため、疵1、疵3、疵4を研削し、かつ、疵2を研削しないとする研削指定範囲は実施不可能であるため、この研削指定範囲については排除される。
(第4ステップS04)
次に、第3ステップS03で列挙された研削パターンについて、研削作業時間に関する評価関数を作成し、集合分割問題として研削装置による研削時間が最短化される評価関数の解を求め、最適な研削パターンを選択する。
本実施形態では、研削作業時間に関する評価関数として、以下の(1)式を用いている。また、制約条件として、以下の(2)~(4)式を規定している。
Figure 0007183602000001
Figure 0007183602000002
Figure 0007183602000003
Figure 0007183602000004
(1)式で規定される評価関数は、研削時間と砥石の移動時間とから規定されたものである。
研削時間は、X個に分割された各研削指定範囲iにおける研削時間Tiと、砥石の圧着に係る時間νと、砥石の離脱に係る時間νとを、各研削指定範囲iにおける研削時間とし、これを合計した値である。
移動時間は、X個に分割された研削指定範囲iの間を砥石が移動するために必要な時間である。本実施形態では、解析時間を削減するために、移動時間を一定として計算を行っている。
(2)式は、選択された研削指定範囲の中に各疵が必ず1つずつ含まれており、疵が必ず研削することを制約条件としたものである。
(3)式は、研削指定範囲の最大指定可能数の制約である。
(4)式は、バイナリ制約である。
上述の(1)式を評価関数として、集合分割問題として研削装置による研削時間が最短化される評価関数の解を求める。解析を行う場合には、各種解析ソフト(例えば、数理計画ソルバーGurobi6.0.2等)を利用することができる。
これにより、図2(c)に示すように、研削パターンが決定される。すなわち、図2(c)においては、研削指定範囲を3つ指定して、研削を行うことになる。
以上のようにして、鋳片の研削作業時間を最短化することができる研削パターンが選択されることになる。
以上のような構成とされた本実施形態である鋳片の研削方法によれば、複数の疵について、それぞれ1回研削するように、研削装置による研削指定範囲を設定し、複数の疵を研削指定範囲毎に分割して研削する研削パターンを列挙する第3ステップS03と、研削作業時間に関する評価関数を作成し、集合分割問題として研削作業時間が最短化される評価関数の解を求める第4ステップS04と、を備えているので、集合分割問題として数理解析を行うことで研削パターンの最適化を図ることができ、研削作業時間を最短化することができる。また、作業者による研削作業時間のばらつきを抑えることができ、研削作業時間を安定化させることができる。
また、本実施形態においては、第4ステップS04において、集合分割問題として数理解析を行う前に、検出された疵のうち、所定の閾値の範囲内の複数の疵を一つの疵として統合する第2ステップS02を備えているので、第3ステップS03において列挙される研削パターンの個数を削減することができ、第4ステップS04における解析時間を短縮することができる。
さらに、本実施形態においては、第3ステップS03において、図5に示すように、実施不可能な研削パターンを排除する構成としているので、第3ステップS03において、列挙される研削パターンの数をさらに低減することができ、第4ステップS04における解析時間をさらに短縮することができる。
また、本実施形態においては、第4ステップS04における解析時間が1秒以内となるように、疵の統合を判断する「閾値」を、0.5m以下の範囲に設定しているので、さらに第4ステップS04における解析時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施形態である鋳片の研削方法について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、砥石の移動時間を固定したものとして説明したが、これに限定されることはなく、砥石の移動時間を、座標に応じて計算するものとしてもよい。
また、研削指定範囲iにおける砥石の加速時間及び減速時間を考慮し、砥石による研削方向の長さについてそれぞれの端部で所定長さ(例えば10mm(両端で20mm))を加えて、研削時間を計算してもよい。この場合、砥石の加速時間及び減速時間を加えた長さに置き換えて研削時間を計算することで、さらに精度良く研削時間を算出することができる。
S01 第1ステップ
S02 第2ステップ
S03 第3ステップ
S04 第4ステップ

Claims (2)

  1. 鋳片の表面に発生した疵を、前記鋳片の表面に対して圧着及び離脱される砥石を備えた研削装置によって研削して除去する鋳片の研削方法であって、
    作業者の目視または画像処理によって、前記鋳片の表面に発生した複数の疵を検出し、検出された複数の疵の位置を鋳片の表面に対して2次元座標化する第1ステップと、
    検出された疵のうち、所定の閾値の範囲内の複数の疵を一つの疵として統合する第2ステップと、
    前記第2ステップを経て認識された複数の疵をそれぞれ1回研削するように、前記研削装置による研削指定範囲を設定して、複数の疵を前記研削指定範囲毎に分割して研削する研削パターンを列挙する第3ステップと、
    解析ソフトを用いて、研削作業時間に関する評価関数を作成し、集合分割問題として前記研削作業時間が最短化される評価関数の解を求め、最適な前記研削パターンを選択する第4ステップと、
    を備え、
    前記第4ステップにおいて得られた最適な前記研削パターンに基づいて、前記研削装置によって鋳片の表面に発生した疵を研削することを特徴とする鋳片の研削方法。
  2. 前記第3ステップにおいて、実施不可能な研削パターンを排除することを特徴とする請求項1に記載の鋳片の研削方法。
JP2018137064A 2018-07-20 2018-07-20 鋳片の研削方法 Active JP7183602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137064A JP7183602B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 鋳片の研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137064A JP7183602B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 鋳片の研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011362A JP2020011362A (ja) 2020-01-23
JP7183602B2 true JP7183602B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69170239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137064A Active JP7183602B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 鋳片の研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7183602B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555262A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Daido Steel Co Ltd Automatic grinder
JPH0569317A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Nippon Steel Corp 鋼片の疵研削方法
JP2603795B2 (ja) * 1993-07-26 1997-04-23 新日本製鐵株式会社 疵に応じた疵研削方法
JP3020800B2 (ja) * 1994-05-16 2000-03-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 疵取り用研削装置
JPH0970741A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Nippon Steel Corp 管内外面手入れ装置の制御方法
EP0880023A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-25 Siemag Transplan Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Detektion von Oberflächenfehlern beim kontinuierlichen mechanischem Abtragen von Material von Stranggiessprodukten

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020011362A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108340077B (zh) 激光打标方法及系统
US11090828B2 (en) Method for partitioning a predetermined placement of parts intended to be cut in a flexible sheet material
AU2013206597A1 (en) Depth constrained superpixel-based depth map refinement
KR101874482B1 (ko) 깊이 영상으로부터 고해상도 3차원 영상을 복원하는 장치 및 방법
CN107544432B (zh) 寿命判定装置、寿命判定方法及计算机可读取的记录介质
TWI786128B (zh) 界定雷射頭相對於部件的一連串相對位置的方法,用來自雷射頭的雷射光來機械加工一部件的表面的方法,實施該等方法的電腦程式產品,及包括該電腦程式產品的電腦可讀取的儲存媒介
JP2007198934A (ja) 画像データの関心領域抽出方法、その方法を実装したコンピュータプログラムおよび関心領域抽出システム
CN103995934A (zh) 自动打磨的实现方法及装置
JP7183602B2 (ja) 鋳片の研削方法
KR20190080739A (ko) 절삭 블레이드의 드레싱 방법
KR101320194B1 (ko) 수치 제어 프로그래밍 방법, 그 장치, 및 그 방법을 컴퓨터에 실행시키는 프로그램이 기록된 기록 매체
WO2015115499A1 (ja) 工具検査方法及び工具検査装置
JP5754720B1 (ja) ひび割れ検出方法及びひび割れ検出プログラム
JP2020165895A (ja) 周方向主溝検出方法及び周方向主溝検出装置
CN108038841B (zh) 一种硅片ld缺陷检测方法及装置
CN113165041B (zh) 圆钢的缺陷磨削方法和钢材的制造方法
KR20180031942A (ko) 원석 정밀 자동 절삭방법 및 시스템
TW201518890A (zh) 定位裝置精度補償系統及方法
JP6570219B2 (ja) 物体検出装置
JP6170345B2 (ja) 自動補正システム及びその方法
CN112991251B (zh) 一种表面缺陷检测的方法、装置及设备
CN103522145A (zh) 机加工方法和相关的机加工工具、机加工设备
JP5896873B2 (ja) ボケ画像検出方法
KR102664660B1 (ko) 소형 부재의 모서리 가공을 자동화하는 모션 제어 장치 및 방법
JP6517433B1 (ja) 加工条件決定プログラム、コンピュータ装置、加工条件決定方法、加工装置、及び加工システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151