JP7182702B2 - 画像表示装置及びその製造方法 - Google Patents

画像表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7182702B2
JP7182702B2 JP2021518279A JP2021518279A JP7182702B2 JP 7182702 B2 JP7182702 B2 JP 7182702B2 JP 2021518279 A JP2021518279 A JP 2021518279A JP 2021518279 A JP2021518279 A JP 2021518279A JP 7182702 B2 JP7182702 B2 JP 7182702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
frame
screw
device unit
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021518279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020225907A1 (ja
Inventor
泰史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp NEC Display Solutions Ltd filed Critical Sharp NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2020225907A1 publication Critical patent/JPWO2020225907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182702B2 publication Critical patent/JP7182702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/40Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one beside the other, e.g. on a common carrier plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、画像表示装置及びその製造方法に関するものである。
例えば、LED(light emitting diode)ディスプレイ表示盤やLCD(liquid crystal display)モニタマルチ表示盤など、大型の画像表示装置がある。この種の大型の画像表示装置として、従来、表示映像の一部を映す複数のLEDディスプレイなどを含む表示装置ユニットをユニット単位で上下左右に並べることによって1画面を構成するものがある(例えば、特許文献1参照)。また、ブラケットを介してLCDユニットを取り付ける構造が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000-367309号公報 特開2003-107430号公報
大型の画像表示装置において、1画面全体として表示される画面の明るさを均等にするためには、表示装置ユニット間においても発光素子のピッチがほぼ均一になるように調整する必要がある。しかしながら、大型の画像表示装置では、発光素子のピッチが均一でない場合、間隔が狭いと明るい線状に見え、間隔が広いと暗い線状に見えてしまう特性がある。
大型の画像表示装置は、例えば、最下段の表示装置ユニットを配置した後、順次他の表示装置ユニットを積み上げて製造される。このため、最下段に配置される表示装置ユニットの上下及び左右の設置調整は、上段に設置される表示装置ユニットにおける位置関係に及ぼす影響が大きく重要なものとなる。
一方、大型の画像表示装置を構成する表示装置ユニットは、重量及び大きさが比較的大きく、取り回しがよくないことが多い。このため、ユニットの背面四隅に設置用のネジ穴を形成してねじ止めによって表示装置ユニット同士を固定することが多い。しかし、このように表示装置ユニットを躯体、例えばフレームに組み付ける場合、最下段の表示装置ユニットを設置する際に、鉛直及び水平方向に調整した状態の表示装置ユニットを人力で保ちながら背面からネジ固定する必要がある。このため、作業を行う者が重労働となり、ネジ固定を行う前後の微調整も困難となることがある。
ここで、躯体側に鉛直水平出し構造を設けるスペースがある場合は、最下段設置時はアジャスター等で表示装置ユニットを底面側から受けて鉛直及び水平方向の調整することも可能である。しかし、画像表示装置の周囲は表示装置ユニットが剥き出しの状態となり見栄えが良くないため、額縁状の薄い縁取り造形で囲うことが一般的である。この場合、縁取りの造形が厚くなることで見栄えが悪くなり、造形が複雑にもなる問題があり、種々制約条件で構造自体を設けることができない場合もある。また、大型の画像表示装置の設置は、一般的に限られた短時間内での完成を迫られることが多く、やり直しや後戻りができない状況で対応に苦慮することが多いという課題もあり、製造が困難となる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、精度良く位置調整を行うことができるとともに製造が容易となる画像表示装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様の画像表示装置は、正面視した形状が略矩形をなす複数の表示装置ユニットが縦横に並べて配置され、それぞれがフレームに固定された画像表示装置であって、前記表示装置ユニットのうち、最下段に配置される前記表示装置ユニットにおける下側の両隅部が、前記フレームに対する鉛直方向及び前後方向の位置関係を調整する位置調整部材を介して、前記フレームに固定されており、前記位置調整部材は、前後方向の成分を含む軸回りに回転し、前記フレームと前記表示装置ユニットとの前後方向の距離関係を調整する前後ネジ部材を含み、前記前後ネジ部材は、前方に配置された雄ネジ部と、後方に配置された雌ネジ部とを備え、前記雄ネジ部が前記表示装置ユニットにねじ込まれて前記前後ネジ部材が前記表示装置ユニットに固定され、前記雌ネジ部にネジがねじ込まれて、前記前後ネジ部材が前記フレームに固定されるものである。
また、本発明の一態様の画像表示装置の製造方法は、正面視した形状が略矩形をなす複数の表示装置ユニットを縦横に並べて配置し、それぞれをフレームに固定して画像表示装置を製造するにあたり、前方に配置された雄ネジ部と、後方に配置された雌ネジ部とを備え、前後方向の成分を含む軸回りに回転し、前記フレームと前記表示装置ユニットとの前後方向の距離関係を調整する前後ネジ部材を含み、前記フレームに対する鉛直方向及び前後方向の位置関係を調整する位置調整部材を介して、前記雄ネジ部を前記表示装置ユニットにねじ込んで前記前後ネジ部材を前記表示装置ユニットに固定し、前記雌ネジ部にネジをねじ込み、前記前後ネジ部材を前記フレームに固定して、前記表示装置ユニットのうち、最下段に配置される前記表示装置ユニットにおける下側の両隅部を、前記フレームに固定するものである。
上記本発明によれば精度良く位置調整を行うことができるとともに製造が容易となる画像表示装置及びその製造方法を提供することができる。
第1実施形態の画像表示装置を正面側から見た斜視図である。 画像表示装置におけるフレームを背面側から見た斜視図である。 画像表示装置における表示装置ユニットを背面側から見た斜視図である。 画像表示装置における表示装置ユニットを背面側から見た分解斜視図である。 画像表示装置における位置調整部材の斜視図である。 画像表示装置における位置調整部材の分解斜視図である。 画像表示装置の製造工程を示す図である。 図7に続く製造工程を示す図である。 図8に続く製造工程を示す図である。 図9に続く製造工程を示す図である。 第2実施形態の画像表示装置を正面側から見た斜視図である。
<第1実施形態>
以下、図1から図10を参照しながら本発明の第1実施形態にかかる画像表示装置及びその製造方法を説明する。図1は、第1実施形態の画像表示装置を正面側から見た斜視図、図2は、画像表示装置におけるフレームを背面側から見た斜視図、図3は、画像表示装置における表示装置ユニットを背面側から見た斜視図、図4は、画像表示装置における表示装置ユニットを背面側から見た斜視図である。なお、本明細書において、図1に示すX方向を前後方向、Y方向を左右方向、Z方向を鉛直方向または上下方向という。また、左右については、画像表示装置1を裏面側から見た場合を基準とする。
図1に示すように、画像表示装置1は、フレーム2を備える。フレーム2は、例えば、断面が1辺50mmの略正方形状のt3.2mmの金属素材角パイプからなる。フレーム2は、図2に示すように、例えば、上側外枠フレーム2A、下側外枠フレーム2B、左側外枠フレーム2C、右側外枠フレーム2D、及び内側フレーム2Eを備える。上側外枠フレーム2A及び下側外枠フレーム2Bは、画像表示装置1の外縁の上下位置において水平方向に沿ってそれぞれ配置されている。左側外枠フレーム2C及び右側外枠フレーム2Dは、画像表示装置1の外縁の左右位置において鉛直方向に沿ってそれぞれ配置されている。内側フレーム2Eは、上側外枠フレーム2A及び下側外枠フレーム2Bの長手方向の長さ位置を略5等分した位置を繋ぐ鉛直方向に沿って配置されている。
図1に示すように、画像表示装置1は、複数の表示装置ユニット10を備える。画像表示装置1では、画像表示装置1における表示画面の大きさや縦横比率等に応じた数の表示装置ユニット10が縦横に並べられて配置される。第1実施形態では、複数の表示装置ユニット10は、上下方向に3段、左右方向に5列で配置されている。
表示装置ユニット10は、例えば、質量が約45kgの金属筐体を備え、図3及び図4にも示すように、表示部11を備えている。表示部11は、正面視した形状が例えば一辺が960mmの正方形状の矩形状をなす表示面を有し、その内側に配置された発光素子を備える。表示部11の裏面側の下側の両隅を含む四隅には、図4及び図6に示すネジ穴12が設けられている。
図3及び図4に示すように、表示装置ユニット10は、位置調整部材20、逆T字型金具30、及びハット型金具40を介してフレーム2に組み付けられている。位置調整部材20は、表示装置ユニット10と逆T字型金具30の間に配置されている。位置調整部材20は、表示部11の裏面側の下側の両隅部にそれぞれ設けられたネジ穴12に相当する位置に配置されている。表示部11の裏面側の上側の両隅に設けられたネジ穴12に相当する位置には、それぞれハット型金具40が取り付けられている。
位置調整部材20は、図5及び図6に示すように、六角支柱21と、2本の調整ネジ22と、L字型金具23と、を備えている。六角支柱21は、図6に示すよう、雄ネジ部21Aと、雌ネジ部21Bを備えている。雌ネジ部21Bは、外径断面形状が略六角形状の支柱21Cの内側に形成されている。六角支柱21は、例えば、長さ45mmであり、雄ネジ部21Aと雌ネジ部21Bのそれぞれの呼び径がいずれも10mmの同径である。六角支柱21は、前後方向を向いて配置されている。六角支柱21は、前後方向の成分を含む軸回りに回転し、フレーム2と表示装置ユニット10との前後方向の距離関係を調整する前後ネジ部材である。
表示部11の背面に設けられたネジ穴12の呼び径は10mmであり、六角支柱21の雄ネジ部21Aをねじ込むことができる。六角支柱21は、表示装置ユニット10のフレーム2に対する前後方向の位置関係を調整する。六角支柱21においては、雄ネジ部21Aの後ろ側に雌ネジ部21Bが形成されていることにより、表示装置ユニット10を設置するためのネジ穴の役割を果たす。このため、表示装置ユニット10における本来の4か所の固定を可能にする。
2本の調整ネジ22は、いずれも同じ形状をなしている。調整ネジ22は、例えば、長さ50mmであり、呼び径が8mmである。2本の調整ネジ22は、いずれも鉛直方向を向いて配置されている。L字型金具23は、例えば、t4.5mmの板材である金属板素材をL字状に曲げ加工されて形成されており、前後方向を向いた前後向板材である第1面23Aと、第2面23Bとを備える。第1面23Aは、第2面23Bの前方の辺に接続されており、第面23Bは、表示装置ユニットから後方に張り出した張出部である。調整ネジ22は、鉛直方向の成分を含む鉛直軸回りに回転し、一端である下端がフレーム2における下側外枠フレーム2Bの上面に当接する鉛直ネジ部材である。調整ネジ22は、フレーム2に対する表示装置ユニット10の上下方向の位置関係を調整するアジャスターの役割を果たし、表示装置ユニット10の片側または両側を上下させる働きをする。
L字型金具23の第1面23Aには、六角支柱21の雄ネジ部21Aが係合するφ10.5mmの丸穴23aが設けられ、L字型金具23の第2面23Bには、2本の調整ネジ22がそれぞれ係合する2つのネジ穴23bが設けられている。2つのネジ穴23bは、第1面23Aに形成された丸穴23aを挟む形で鏡像位置に配置されている。このため、2本の調整ネジ22は、六角支柱21をはさむ形で鏡像位置に配置される。2つのネジ穴23bのそれぞれに調整ネジ22がねじ込まれることにより、バランスを安定させ、2本の調整ネジ22は、表示装置ユニット10の質量がかかることによるL字型金具23の回転を防止する働きをする。
L字型金具23の第2面23Bは、下側に配置された下側外枠フレーム2Bの上面上に配置される。L字型金具23の第2面23Bと下側外枠フレーム2Bの上面との間には、図示しないスプリングワッシャが介在されている。スプリングワッシャが介在されることにより、L字型金具23の第2面23Bと下側外枠フレーム2Bの上面との距離が変動しても、下側外枠フレーム2BによってL字型金具23を支持することができる。
図3及び図4に示すように、逆T字型金具30は、金属板素材のフレート部材であり、鉛直方向を向いた部分と左右方向を向いた部分とを備える。図4に示すように、逆T字型金具30の左右方向略中央部分には、上下に長い2つ縦長の縦長穴31が上下に離間して設けられている。縦長穴31は、いずれも同一形状をなし、例えば長さ20mm×幅9mmの長円形状をなしている。縦長穴31は、表示装置ユニット10の上下位置調整による雌ネジ部21Bの位置ズレを吸収する役割を果たす。
逆T字型金具30は、複数の表示装置ユニット10のうち、最下段に並んで配置される2つの表示装置ユニット10に略均等に跨って配置される。逆T字型金具30における2つの縦長穴31のうち下側に配置された縦長穴31の左右両側の位置には、左右に長い横長穴32がそれぞれ設けられている。横長穴32は、例えば長さ25mm×幅12mmの長円形状なしている。2つの横長穴32のうち、右側の横長穴32は、右側に配置された表示装置ユニット10における左下側のネジ穴12が設けられた位置に相当する位置に配置され、左側の横長穴32は、左側に配置された表示装置ユニット10における右下側のネジ穴12が設けられた位置に相当する位置に配置されている。このように、2つの横長穴32は、横一列で表示装置ユニット10に設けられたネジ穴12位置相当のピッチで設けられている。横長穴32は、表示装置ユニット10の左右位置調整による雌ネジ部21Bの位置ズレを吸収する役割を果たす。
逆T字型金具30は、2つの縦長穴31のそれぞれに貫通する呼び径が8mm、長さ30mmの第1ネジN1が内側フレーム2Eの下部に設けられたネジ穴2HDに締め付けられることにより、フレーム2の内側フレーム2Eに固定される。呼び径が10mm、長さ30mmの第2ネジN2が六角支柱21の雌ネジ部21Bにねじ込まれ、六角支柱21の雄ネジ部21Aが表示装置ユニット10のネジ穴12にねじ込まれる。また、第2ネジN2が第2ネジN2に組込まれた大径平ワッシャによって逆T字型金具30に当接することにより、表示装置ユニット10が位置調整部材20の六角支柱21及び逆T字型金具30を介してフレーム2の内側フレーム2Eに固定される。
ハット型金具40は、t4.5mmの金属板素材を曲げ加工して、断面ハット状に形成した部材である。ハット型金具40は、図4に示すように、内側フレーム2Eに当接する後板部41と、後板部41の左右両側に位置し、後板部41よりも前方に位置する前板部42と、を備える。後板部41の左右両側の辺のそれぞれと、前板部42とは、それぞれ接続板43によって接続されている。
ハット型金具40の後板部41には、縦長穴41aと丸穴41bとが設けられている。縦長穴41aは、例えば長さ20mm×幅9mmの長円形状をなし、丸穴41bは、例えば9mm径の円形をなしている。縦長穴41aは、丸穴41bと上下に並び、上側に縦長穴41aが配置され、下側に丸穴41bが配置されている。
ハット型金具40の2つの前板部42には、それぞれ上下に配設された2つの角穴42aが設けられており、ハット型金具40には4つの角穴42aが設けられている。角穴42aは、例えば25mm×20mmの略矩形状から、四隅をそれぞれ面取りした形状をなしている。4つの角穴42aは、縦横2列で表示装置ユニット10のネジ穴12位置相当のピッチで設けられている。角穴42aは、表示装置ユニット10の左右位置調整による雌ネジ部21Bの位置ズレを吸収する役割を果たす。
ハット型金具40は、上下左右に配置される4つの表示装置ユニット10に略均等に跨って配置される。ハット型金具40における4つの角穴42aのうち、左上に配置される角穴42aは、左上に配置された表示装置ユニット10における右下位置に配置されるネジ穴12が設けられた位置に相当する位置に配置される。同様に、ハット型金具40における4つの角穴42aのうち、左下、右上、右下に配置される角穴42aは、左下、右上、右下に配置された表示装置ユニット10における右上位置、左下位置、左上位置に配置されるネジ穴12が設けられた位置に相当する位置に配置される。
ハット型金具40は、縦長穴41a及び丸穴41bのそれぞれに貫通する第1ネジN1が内側フレーム2Eの上部に設けられたネジ穴2HUに締め付けられることにより、フレーム2の内側フレーム2Eに固定される。第2ネジN2が角穴42aを貫通して表示装置ユニット10のネジ穴12にねじ込まれることにより、表示装置ユニット10がハット型金具40を介してフレーム2の内側フレーム2Eに固定される。
続いて、第1実施形態の画像表示装置1の製造手順について、図7~図10等を参照して説明する。なお、製造手順の説明においては、下段側からN段目、右側からM列目に配置される表示装置ユニット10を「表示装置ユニット10-NM」とする。また、図7~図10では、表示装置ユニット10をフレーム2に組み付けて固定する順番を丸付き数字で示す。また、製造手順の説明では、最下段を1段目、最下段の上段を2段目、2段目の上段を3段目という。
画像表示装置1を製造する際には、まず、図2に示す外枠フレーム2A~2D及び内側フレーム2Eを組み立ててフレーム2を製造する。続いて、フレーム2における内側フレーム2Eに逆T字型金具30及びハット型金具40を取り付ける。逆T字型金具30は、第1ネジN1を逆T字型金具30の縦長穴31に貫通させて、内側フレーム2Eのネジ穴2HDにねじ込むことによって内側フレーム2Eに取り付ける。このとき、第1ネジN1は、仮固定(緩い締め付け固定)としておく。ハット型金具40は、第1ネジN1をハット型金具40の丸穴41bに貫通させて、内側フレーム2Eのネジ穴2HDにねじ込むことによって内側フレーム2Eに固定する。ハット型金具40は、内側フレーム2Eに完全固定する。
左側外枠フレーム2C及び右側外枠フレーム2Dには、内側フレーム2Eに取り付けた逆T字型金具30における外側部分を除いた形状の変形逆T字型金具30Xを仮固定する。さらに、左側外枠フレーム2C及び右側外枠フレーム2Dには、内側フレーム2Eに完全固定したハット型金具40における外側部分を除いた形状の変形ハット型金具40Xを完全固定する。
内側フレーム2Eに仮固定された逆T字型金具30は、第1ネジN1によって緩く締め付けられている。このため、逆T字型金具30に設けられた縦長穴31の上下方向の長さの範囲内で、上下方向に沿って容易に移動し、表示装置ユニット10の高さ方向の位置調整が可能となる。左側外枠フレーム2C及び右側外枠フレーム2Dに設けられた変形逆T字型金具30Xも、逆T字型金具30と同様に上下方向に沿って容易に移動させることができる。
続いて、図7に示すように、1番目に組み付けられる1段目における左右方向の中央の位置に表示装置ユニット10-13を組み付ける。このとき、まず、4本の内側フレーム2Eのうち左右方向の中央の2本の内側フレーム2Eの両内側において、それぞれ図5及び図6に示す位置調整部材20を組み付ける。具体的には、中央の2本の内側フレーム2Eのそれぞれに組み付けられた図5及び図6に示す逆T字型金具30の2つの横長穴32のうち、内側の横長穴32に貫通させた第2ネジN2を位置調整部材20の六角支柱21における雌ネジ部21Bにそれぞれねじ込む。続いて、雌ネジ部21Bに第2ネジN2がねじ込まれた六角支柱21の雄ネジ部21AをL字型金具23の丸穴23aに貫通させる。
このとき、位置調整部材20におけるL字型金具23の2つのネジ穴23bに調整ネジ22をねじ込み、L字型金具23の第2面23Bから設計値に粗合わせした長さ分の調整ネジ22を突出させ、調整ネジ22の下端部を下側外枠フレーム2Bの上面に当接させる。L字型金具23の第2面23Bと下側外枠フレーム2Bの上面の間には、スプリングワッシャを介在させておく。このとき、L字型金具23の第2面23Bは、自重で下方(下側外枠フレーム2B方向)に向くので、調整ネジ22の下端部が下側外枠フレーム2Bの上面に当接した状態でL字型金具23が固定されて保持される。
続いて、逆T字型金具30の横長穴32を貫通させた第2ネジN2を六角支柱21の雌ネジ部21Bにねじ込む。こうして、位置調整部材20をフレーム2の内側フレーム2Eに組み付ける。このとき、逆T字型金具30は、内側フレーム2Eに仮固定された状態のままとされている。
続いて、表示装置ユニット10-13を、1段目における左右方向の中央の位置に配置し、表示装置ユニット10-13の表示部11の背面側の左右のそれぞれにおけるネジ穴12に、第2ネジN2が雌ネジ部21Bにねじ込まれた六角支柱21の雄ネジ部21Aをねじ込む。第2ネジN2は、第2ネジN2に組込まれた大径平ワッシャによって逆T字型金具30に当接する。こうして、位置調整部材20及び逆T字型金具30を介して、表示装置ユニット10をフレーム2に仮固定(緩い締め付け固定)する。この状態で、調整ネジ22を回すことにより、表示装置ユニット10-13の鉛直方向の位置を微調整する。
このとき、六角支柱21により固定されたL字型金具23と表示装置ユニット10-13には下方に重力が働くので、調整ネジ22の先端(下端)は、下側外枠フレーム2Bの上面に突き当たり、当接する状態となる。この状態で調整ネジ22を時計回りに締めると、調整ネジ22の先端が下側外枠フレーム2Bに当接していることにより、調整ネジ22の上下方向の位置は変化せず、六角支柱21により固定されたL字型金具23と表示装置ユニット10-13が上方向に移動する。逆に、調整ネジ22を反時計回りに緩めると、調整ネジ22の上下方向の位置は変化せず、六角支柱21により固定されたL字型金具23と表示装置ユニット10-13が上方向に移動する。こうして、表示装置ユニット10-13の上下方向の位置の微調整を行うことができる。このとき、表示装置ユニット10-13の右側における位置調整部材20の調整ネジ22による調整長さと、左側における位置調整部材20の調整ネジ22による調整長さとを調整することにより、表示装置ユニット10-13における表示部11が水平となるように容易に調整することができる。
また、例えば人力での押し引き調整によって表示装置ユニット10-13の左右方向の位置の微調整を行う。こうして、表示装置ユニット10-13の上下方向及び左右方向の微調整を行いながら、レーザ墨出し器等を用いて表示装置ユニット10-13における表示部11の上下及び水平の位置調整及び位置確認を行う。そして、位置確認が完了した後、仮固定していた第1ネジN1と第2ネジN2を完全固定する。こうして、位置確認された1段目の中央位置における表示装置ユニット10-13の固定が完了する。1段目の表示装置ユニット10-11~10-15を組み付けるにあたり、中央の表示装置ユニット10-13を組み付け、続いて外側の表示装置ユニットを組み付けることにより、表示装置ユニット10-11~10-15の左右のずれを分散させることができる。なお、2段目や3段目においても同様に中央の表示装置ユニットから組付けを行うことにより、左右のずれを分散させることができる。
続いて、同様の手順により、2番目に組み付けられる1段目下段の中央位置の両側における表示装置ユニット10-12,10-14を位置調整して固定する。その後、表示装置ユニットとし、さらにその外側に、3番目に組み付けられる表示装置ユニット10-11,10-15を位置調整して固定する。表示装置ユニット10-12~10-15の位置調整は、表示装置ユニット10-11の位置調整と同様、調整ネジ22を回転させることにより上下方向の微調整を行い、人力での押し引き調整によって左右方向の位置の微調整を行う。このように、表示装置ユニット10-11~10-15を内側からフレーム2に組み付けて固定することにより、各表示装置ユニット10-11~10-15の位置調整を容易に行うことができる。こうして、図8に示すように、フレーム2の1段目に配置される表示装置ユニット10-11~10-15の固定が完了する。
続いて、図9に示すように、4番目に組み付けられ、2段目に配置される表示装置ユニット10-21~10-25の組付け及び固定を行う。2段目に配置される表示装置ユニット10-21~10-25の組付けを行う前に、図8に示すように、1段目の表示装置ユニット10-11~10-15における表示部11の天面の両端2箇所に、表示装置ユニット10の設計値隙間相当の板厚1mmの金属シム13を配置する。
続いて、金属シム13を配置した中央の表示装置ユニット10-13の上に表示装置ユニット10-23を載せる。続いて、具体的には、中央の2本の内側フレーム2Eのそれぞれに組み付けられた図5及び図6に示すハット型金具40における上段に設けられた角穴42aに貫通させた第2ネジN2及び位置調整部材20を用いて、表示装置ユニット10-23を内側フレーム2Eに組み付けて固定する。
このとき、1段目の表示装置ユニット10-13と、2段目の表示装置ユニット10-23の隙間が設計値に合致しているか否かを確認する。設計値に合致している場合には、確認作業を終了し、相違している場合に、金属シム13を厚さの異なる金属シムと交換して調整する。そして、1段目の表示装置ユニット10-13と、2段目の表示装置ユニット10-23の隙間が設計値に合致していることが確認されるまでこの作業を繰り返す。
続いて、1段目の表示装置ユニット10-13の左右方向の位置を基準として、2段目の表示装置ユニット10-23の左右位置を調整する。こうして、表示装置ユニット10-23の組付け及び固定作業が完了したら、5番目に組み付けられ、表示装置ユニット10-23に隣接する表示装置ユニット10-22、10-24の組付け及び固定作業を行う。続いて、6番目に組み付けられる表示装置ユニット10-21、10-25の組付け及び固定作業を行う。こうして、図9に示す2段目に配置される5台の表示装置ユニット10-21~10-25がフレーム2に組み付けられて固定される。
そして、図10に示すように、7番目に組み付けられ、3段目に配置される表示装置ユニット10-31~10-35の組付け及び固定を行う。3段目に配置される表示装置ユニット10-21~10-25を組み付ける際にも、2段目の表示装置ユニット10-21~10-25における表示部11の天面の両端2箇所に金属シム13を配置する。以後、2段目の表示装置ユニット10-21~10-25を組み付ける手順と同様にして、表示装置ユニット10-33を組み付けた後、8番目に組み付けられる表示装置ユニット10-32、10-34を組み付けて固定する。そして、最後の9番目に組み付けられる表示装置ユニット10-31、10-35を組み付けて固定する。こうして、画像表示装置1が製造される。
第1実施形態の画像表示装置1は、位置調整部材20を用いてフレーム2に表示装置ユニット10を取り付けている。このため、フレーム2に対する表示装置ユニット10の位置調整を精度よく行うことができるとともに、製造が容易なものとすることができる。さらに、位置調整を精度よく行うことができるので、きれいな画像表示装置1を設置することができる。さらに、位置調整が容易であるため、設置作業コストを低減することができる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。図11は、第1実施形態の画像表示装置を正面側から見た斜視図である。図11は、画像表示装置の最小構成を示す。図11では、画像表示装置1を前側から見た図を示す画像表示装置1は、正面視した形状が略矩形をなす複数の表示装置ユニット10を備え、これらの表示装置ユニット10が縦横に並べて配置され、それぞれがフレーム2に固定されている。
複数の表示装置ユニット10のうち、最下段に配置される表示装置ユニット10における下側の両隅部が、位置調整部材80を介してフレーム2に固定されている。位置調整部材80は、表示装置ユニット10の後ろ側に設けられており、図11において、表示装置ユニット10の下隅部を拡大して後ろ側から見た拡大図を合わせて示す。
位置調整部材80は、表示装置ユニット10及びフレーム2にそれぞれ固定され、表示装置ユニット10のフレーム2に対する鉛直方向及び前後方向の位置関係を調整する。位置調整部材80は、例えば、フレーム2に対する表示装置ユニット10の位置調整を行う液圧や気圧等の流体圧を用いたシリンダが収容された筐体を有する。位置調整部材80は、ネジやシリンダ以外の物を用いたものでもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、上記第1実施形態では、表示装置ユニット10の四隅の4か所のそれぞれにおいて、2本の調整ネジ22を備える位置調整部材20を用いて表示装置ユニット10を固定するが、1本の調整ネジを備える位置調整部材20を用いてもよい。特に、表示装置ユニット10に多数のネジ穴が設けられている場合などには、複数のL字型金具を有し、1本または2本以上の調整ネジが設けられる位置調整部材を用いてもよい。
また、上記第1実施形態では、表示装置ユニット10に取り付ける位置調整部材20を表示装置ユニット10の下側に設けるようにしたが、フレーム2の形状等に応じて、位置調整部材20を表示装置ユニットの上側に設けてもよいし、上側と下側の両方に設けてもよい。また、位置調整部材20に用いられるL字型金具23や曲げ加工により製造されたものであり、アルミダイカストなどの成形品としてもよい。さらに、六角支柱21については、断面六角である必要はなく他の多角形状の柱体や円柱状であってもよい。
1…画像表示装置、2…フレーム、2A…上側外枠フレーム、2B…下側外枠フレーム、2C…左側外枠フレーム、2D…右側外枠フレーム、2E…内側フレーム、10…表示装置ユニット、11…表示部、12…ネジ穴、20…位置調整部材、21…六角支柱、21A…雄ネジ部、21B…雌ネジ部、21C…支柱、22…調整ネジ、23…L字型金具、23A…第1面、23B…第2面、23a…丸穴、23b…ネジ穴、30…逆T字型金具、31…縦長穴、32…横長穴、40…ハット型金具、41…後板部、41a…縦長穴、41b…丸穴、42…前板部、42a…角穴、43…接続板、N1…第1ネジ、N2…第2ネジ

Claims (5)

  1. 正面視した形状が略矩形をなす複数の表示装置ユニットが縦横に並べて配置され、それぞれがフレームに固定された画像表示装置であって、
    前記表示装置ユニットのうち、最下段に配置される前記表示装置ユニットにおける下側の両隅部が、前記フレームに対する鉛直方向及び前後方向の位置関係を調整する位置調整部材を介して、前記フレームに固定されており、
    前記位置調整部材は、前後方向の成分を含む軸回りに回転し、前記フレームと前記表示装置ユニットとの前後方向の距離関係を調整する前後ネジ部材を含み、
    前記前後ネジ部材は、前方に配置された雄ネジ部と、後方に配置された雌ネジ部とを備え、
    前記雄ネジ部が前記表示装置ユニットにねじ込まれて前記前後ネジ部材が前記表示装置ユニットに固定され、
    前記雌ネジ部にネジがねじ込まれて、前記前後ネジ部材が前記フレームに固定されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記位置調整部材は、前記表示装置ユニットから後方に張り出した張出部及び鉛直方向の成分を含む軸回りに回転し、一端が前記フレームに当接し、前記張出部にねじ込まれた鉛直ネジ部材を含む請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 鉛直方向を向いた板材と前後方向を向いた前後向板材を含むL字型金具を備え、前記表示装置ユニットから後方に張り出した張出部は、前記鉛直方向を向いた板材であり、
    前記前後向板材に、前記前後ネジ部材がねじ込まれる請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記鉛直ネジ部材は、前記前後ネジ部材を挟む形で鏡像位置に配置される請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 正面視した形状が略矩形をなす複数の表示装置ユニットを縦横に並べて配置し、それぞれをフレームに固定して画像表示装置を製造するにあたり、
    前方に配置された雄ネジ部と、後方に配置された雌ネジ部とを備え、前後方向の成分を含む軸回りに回転し、前記フレームと前記表示装置ユニットとの前後方向の距離関係を調整する前後ネジ部材を含み、前記フレームに対する鉛直方向及び前後方向の位置関係を調整する位置調整部材を介して、
    前記雄ネジ部を前記表示装置ユニットにねじ込んで前記前後ネジ部材を前記表示装置ユニットに固定し、
    前記雌ネジ部にネジをねじ込み、前記前後ネジ部材を前記フレームに固定して、
    前記表示装置ユニットのうち、最下段に配置される前記表示装置ユニットにおける下側の両隅部を、前記フレームに固定することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
JP2021518279A 2019-05-09 2019-05-09 画像表示装置及びその製造方法 Active JP7182702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/018562 WO2020225907A1 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 画像表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020225907A1 JPWO2020225907A1 (ja) 2021-11-18
JP7182702B2 true JP7182702B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=73050800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518279A Active JP7182702B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 画像表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7182702B2 (ja)
WO (1) WO2020225907A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102564B1 (ja) 2021-02-24 2022-07-19 株式会社有電社 映像装置及びこれに投影された明るさの不連続な変化を防止する方法
CN113597149A (zh) 2021-07-16 2021-11-02 Tcl华星光电技术有限公司 一种拼接箱及拼接显示屏

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257115A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Ibiken Kk 連結具
WO2010116502A1 (ja) 2009-04-08 2010-10-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
US20160165745A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Multivision display system
JP2016142861A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社フォトクラフト社 映像表示装置、及び、それの組み立て調整方法
JP2017211400A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 三菱電機株式会社 表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030761A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 住金鋼材工業株式会社 自動昇降式組立足場

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257115A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Ibiken Kk 連結具
WO2010116502A1 (ja) 2009-04-08 2010-10-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
US20160165745A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Multivision display system
JP2016142861A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社フォトクラフト社 映像表示装置、及び、それの組み立て調整方法
JP2017211400A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 三菱電機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020225907A1 (ja) 2020-11-12
JPWO2020225907A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883659B2 (ja) 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
US20080239197A1 (en) Liquid crystal module and liquid crystal display device including the same
JP7182702B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
US20200015370A1 (en) Display device and multi-panel display device
JP2006337973A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2016185882A1 (ja) 表示装置および施工方法
US8469582B2 (en) Back frame and backlight system
US20130128515A1 (en) Mold for Back Frame and Bracing Piece, Method for Manufacturing Back Frame, and Backlight System
JP2012042915A (ja) 表示装置
US8727602B2 (en) Flat panel display device, stereoscopic display device, and plasma display device
US8801264B2 (en) Back frame and backlight system of flat panel display device
US20130128152A1 (en) Flat Panel Display Device and Stereoscopic Display Device
US8836884B2 (en) Flat panel display device, stereoscopic display device, and liquid crystal display device
US8864363B2 (en) Back frame, mold for back frame, method for manufacturing back frame, and backlight system
JP2011070053A (ja) 表示装置の生産方法および表示装置
US20130128512A1 (en) Back Frame, Mold for Back Frame, Method for Manufacturing Back Frame, and Backlight System
US9134557B2 (en) Back frame and backlight system of flat panel display device
US20130128534A1 (en) Flat Panel Display Device, Stereoscopic Display Device, and Plasma Display Device
US20130128141A1 (en) Flat Panel Display Device, Stereoscopic Display Device, and Plasma Display Device
US8947891B2 (en) Back frame, mold for back frame, and backlight system
US8905616B2 (en) Back frame and backlight system of flat panel display device
TWI556030B (zh) 顯示裝置
US20130128513A1 (en) Mold for Back Frame and Bracing Piece, Method for Manufacturing Back Frame, and Backlight System
US20130128155A1 (en) Flat Panel Display Device, Stereoscopic Display Device, and Plasma Display Device
US20130128139A1 (en) Flat Panel Display Device, Stereoscopic Display Device, Plasma Display Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150