JP7181788B2 - 鉄道車両の戸挟み検出装置 - Google Patents

鉄道車両の戸挟み検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7181788B2
JP7181788B2 JP2018245147A JP2018245147A JP7181788B2 JP 7181788 B2 JP7181788 B2 JP 7181788B2 JP 2018245147 A JP2018245147 A JP 2018245147A JP 2018245147 A JP2018245147 A JP 2018245147A JP 7181788 B2 JP7181788 B2 JP 7181788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side sliding
sliding door
acceleration
door
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104688A (ja
Inventor
慶太 中岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Railcar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Railcar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Railcar Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawasaki Railcar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018245147A priority Critical patent/JP7181788B2/ja
Publication of JP2020104688A publication Critical patent/JP2020104688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181788B2 publication Critical patent/JP7181788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本開示は、鉄道車両の乗降口を開閉する側引戸を閉じるときに前記側引戸の戸先に物体が挟まったことを検出する戸挟み検出装置に関する。
鉄道車両の乗降口を開閉する側引戸の戸先に物体(例えば、カバンや衣服等)が挟まる戸挟みが発生したことを検出する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の技術では、戸先ゴムの中空部の内圧を検出する圧力センサを設け、戸先ゴムの内圧に基づいて戸挟みの発生の有無を判定している。
特開2013-63699号公報
しかし、側引戸が正常に完全閉位置に到達したときにも戸先ゴムの内圧が変化するため、戸挟み発生時と正常時との違いを区別するのが難しい。また、側引戸の位置を検出し、側引戸が完全閉位置に到達すると正常であると判断し、側引戸が完全閉位置に到達しないと戸挟みが発生したと判断することも考えられる。しかし、挟まれた物体が小さい場合には、戸先ゴムのクッション効果により側引戸が完全閉位置に到達してしまい、戸挟みの検出漏れが生じる。
そこで本発明は、側引戸の閉動作における戸挟みの発生を好適に検出できる装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る鉄道車両の戸挟み検出装置は、鉄道車両の乗降口を開閉する側引戸を閉じるときに前記側引戸の戸先に物体が挟まったことを検出する戸挟み検出装置であって、前記側引戸のスライド方向の加速度を取得する加速度取得部と、前記側引戸の閉動作の後期において、前記加速度取得部で取得された加速度の絶対値の時系列データにおける最大値が所定の閾値未満であると、戸挟みが発生したと判定する判定部と、を備える。
前記構成によれば、側引戸の閉動作において戸先に物体(例えば、カバンや衣服等)が挟まる事象の発生を好適に検出できる。具体的には、側引戸が完全閉位置に到達する直前に戸挟みによって側引戸の速度が低下し、低速度で側引戸が完全閉位置に到達するため、完全閉位置への到達時に側引戸に生じるショック(加速度)が低減される。よって、閉動作の後期における側引戸の最大加速度が所定の閾値未満となった場合に、戸挟みが発生したと判断することができる。
本開示によれば、側引戸の閉動作における戸挟みの発生を好適に検出できる。
実施形態に係る鉄道車両のドア装置及びその近傍を示す側面図である。 図1に示す戸挟み検出装置のブロック図である。 図2に示す戸挟み検出装置の処理内容を説明するフローチャートである。 正常な戸閉動作時における加速度(絶対値)の時系列データのグラフである。 戸挟みが発生した戸閉動作時における加速度(絶対値)の時系列データのグラフである。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係る鉄道車両1のドア装置3及びその近傍を示す側面図である。図1に示すように、鉄道車両1は、乗降口2a(ドア開口部)が形成された側構体2と、乗降口2aを開閉するための両開き式のドア装置3とを備える。ドア装置3は、互いに近接及び離反してスライド開閉する第1側引戸11及び第2側引戸12を有する。第1側引戸11及び第2側引戸12の戸先には、第1弾性部材21及び第2弾性部材22(戸先ゴム)がそれぞれ取り付けられている。
第1側引戸11及び第2側引戸12の上部には、それぞれ滑車4,5が取り付けられている。滑車4,5は、乗降口2aの上方に設置されたガイドレール8に案内される。第1側引戸11及び第2側引戸12の上方には、ブラケット6,7を介して第1側引戸11及び第2側引戸12をスライド開閉するためのドア駆動装置9が設置されている。本実施形態のドア駆動装置9は、圧縮空気を用いて駆動する空気式駆動装置であるが、モータを用いて駆動する電動式駆動装置であってもよい。ドア駆動装置9の配置や側引戸11,12の案内機構等は、種々のものが考えられ、これに限定されるものではない。
第1側引戸11には、第1加速度センサ31が取り付けられている。第2側引戸12には、第2加速度センサ32が取り付けられている。第1加速度センサ31及び第2加速度センサ32は、第1側引戸11及び第2側引戸12のスライド方向(即ち、車両長手方向)の加速度を検出するように設置されている。第1加速度センサ31及び第2加速度センサ32は、戸挟み検出装置40に通信可能に接続されている。第1加速度センサ31及び第2加速度センサ32は、戸挟み検出装置40に対して無線接続又は有線接続のいずれの態様で接続されている。なお、第1側引戸11又は第2側引戸12のいずれか一方のみに加速度センサを取り付けてもよい。
図2は、図1に示す戸挟み検出装置40のブロック図である。図2に示すように、戸挟み検出装置40は、鉄道車両1の乗降口2aを開閉する第1側引戸11及び第2側引戸12を閉じるときに第1側引戸11及び第2側引戸12の戸先に物体(例えば、カバンや衣服等)が挟まったことを検出するための装置である。戸挟み検出装置40は、ハードウェア面において、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ及びI/Oインターフェース等を有する。戸挟み検出装置40は、機能面において、加速度取得部41、判定部42及び出力部43を有する。加速度取得部41及び判定部42は、不揮発性メモリに保存されたプログラムに基づいてプロセッサが揮発性メモリを用いて演算処理することで実現される。出力部43は、I/Oインターフェース等により実現される。
加速度取得部41は、第1加速度センサ31及び第2加速度センサ32の検出信号を受信し、第1側引戸11のスライド方向の加速度と第2側引戸12のスライド方向の加速度とを算出する。
判定部42は、第1側引戸11及び第2側引戸12の閉動作の後期において、加速度取得部41で取得された加速度の絶対値の時系列データにおける最大値Amaxが所定の閾値Ath未満であると、戸挟みが発生したと判定する。本実施形態では、判定部42は、第1加速度センサ31から取得される加速度の時系列データと、第2加速度センサ32から取得される加速度の時系列データとの両方についてそれぞれ判定を行い、各時系列データのいずれか一方でも最大値Amaxが閾値Ath未満であるとの条件が成立すると、戸挟みが発生したと判定する。なお、判定部42は、第1側引戸11又は第2側引戸12のいずれか一方のみの加速度データに基づいて判定を行ってもよい。
出力部43は、判定部42において戸挟み発生が検出されると、警報装置50に警報信号を出力する。警報装置50は、戸挟み検出装置40から警報信号を受信すると、表示や音等によって運転士等に戸挟みが発生した旨を報知する。
図3は、図2に示す戸挟み検出装置40の処理内容を説明するフローチャートである。図4は、正常な戸閉動作時における加速度(絶対値)の時系列データのグラフである。図5は、戸挟みが発生した戸閉動作時における加速度(絶対値)の時系列データのグラフである。なお、図5は、第1側引戸11の戸先と第2側引戸12の戸先との間に直径8mmの円柱体を挟んだ際の実験データである。以下、図2の構成や図4及び5のグラフを適宜参照しながら、図3のフローチャートに沿って戸挟み検出の処理の流れを説明する。なお、以下では説明の便宜上、第1側引戸11の加速度についてのみ説明するが、第2側引戸12の加速度についても同様である。
ドア装置3のドア駆動装置9に側引戸11,12の閉動作の指令があると、加速度取得部41は、第1加速度センサ31の検出値を継続的に受信して加速度を算出する(ステップS1)。判定部42は、加速度取得部41で算出された加速度の絶対値の時系列データにおいて、加速が発生したか否かを判定する(ステップS2)。例えば、図4及び5の例では、時刻t1よりも前の時点では、側引戸11が開いた状態で静止して加速度の絶対値がゼロであるため、ステップS2においてNoと判定される。他方、時刻t1の時点では、側引戸11の閉動作が開始して加速度の絶対値がゼロよりも大きくなるため、ステップS2においてYesと判定される。
ステップS2でYesと判定されると、判定部42は、加速度取得部41で算出された加速度の絶対値の時系列データにおいて、加速度がゼロに収束したか否かを判定する(ステップS3)。具体的には、判定部42は、加速度の絶対値の時系列データにおいて、加速度がゼロ又はゼロ近傍である状態が所定時間(例えば、0.5秒)にわたって継続すると、加速度がゼロに収束したと判断する(ステップS3)。例えば、図4及び5の例では、時刻t3の時点では、第1側引戸11の閉動作が完了(静止)して加速度の絶対値が継続的にゼロ又はゼロ近傍の値になっているため、ステップS3においてYesと判定される。
ステップS3でYesと判定されると、判定部42は、加速度がゼロに収束した時点(時刻t3から前の時間に遡って最初に現れるピーク値を特定する(ステップS4)。例えば、図4及び5の例では、時刻t2において当該ピーク値Amaxが特定される。判定部42は、当該ピーク値Amaxを側引戸11の閉動作の後期における最大加速度とみなす。このようにすれば、閉動作中の側引戸11に物体が当たって側引戸11のスライド速度が変動することで、側引戸11の閉動作に要する時間が一定でなくても、側引戸11の閉動作の後期における加速度の時系列データの最大値を適切に把握することができる。
次いで、判定部42は、ピーク値Amaxが所定の閾値Athよりも小さいか否かを判定する(ステップS5)。閾値Athは、閉動作時に側引戸に物体が挟まれず正常に閉動作が完了したときのピーク値よりも小さい値である。即ち、図4に示すように、正常な閉動作の場合には、ピーク値Amaxが閾値Athよりも大きくなる。これは、閉動作完了時に、第1側引戸11と第2側引戸12とが互いに衝突して瞬間的に加速度が増加するためである。
他方、図5に示すように、戸挟み発生時には、ピーク値Amaxが閾値Athよりも小さくなる。これは、側引戸11が完全閉位置に到達する直前に戸挟みによって側引戸11の速度が低下し、低速度で側引戸11が完全閉位置に到達するため、完全閉位置への到達時に側引戸11に生じるショック(加速度)が低減されるためである。なお、閾値Athの決定に際しては、正常時のピーク値Amaxと戸挟み発生時のピーク値Amaxとを予め実験で取得し、両者の中間の値を閾値Athに設定するとよい。
ステップS5でNoと判定されると、正常な閉動作であるため、警報を出さずにそのまま終了する。他方、ステップS5でYesと判定されると、戸挟みが発生しているため、出力部43から警報装置50に警報信号を送信し、警報装置50が表示や音等によって運転士等に戸挟み発生を報知する(ステップS6)。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、判定部42は、加速度がゼロに収束した時点から前の時間に遡って最初に現れるピーク値を最大加速度として特定する代わりに、側引戸の閉動作開始時点から閉動作完了時点までの期間の後期として、当該期間のうち閉動作完了時点から前に遡った所定割合区間の加速度を対象として最大加速度を特定してもよい。なお、ドア装置3は、両開き式ではなく片開き式であってもよい。
1 鉄道車両
2a 乗降口
11 第1側引戸
12 第2側引戸
40 戸挟み検出装置
41 加速度取得部
42 判定部

Claims (2)

  1. 鉄道車両の乗降口を開閉する側引戸を閉じるときに前記側引戸の戸先に物体が挟まったことを検出する戸挟み検出装置であって、
    前記側引戸のスライド方向の加速度を取得する加速度取得部と、
    前記側引戸の閉動作の後期において、前記加速度取得部で取得された加速度の絶対値の時系列データにおける最大値が所定の閾値未満であると、戸挟みが発生したと判定する判定部と、を備える、鉄道車両の戸挟み検出装置。
  2. 前記判定部は、前記側引戸の閉動作の開始後に前記加速度の絶対値の時系列データがゼロに収束した時点から前の時間に遡って最初に現れるピーク値を、前記側引戸の閉動作の後期における前記最大値とみなす、請求項1に記載の鉄道車両の戸挟み検出装置。
JP2018245147A 2018-12-27 2018-12-27 鉄道車両の戸挟み検出装置 Active JP7181788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245147A JP7181788B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 鉄道車両の戸挟み検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245147A JP7181788B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 鉄道車両の戸挟み検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104688A JP2020104688A (ja) 2020-07-09
JP7181788B2 true JP7181788B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=71448020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245147A Active JP7181788B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 鉄道車両の戸挟み検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7181788B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244956A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウの挟まれ検出装置
JP2007315069A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
JP2010053528A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気駆動式ドアの制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189265A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 戸ばさみ検知装置
CA2067594C (en) * 1991-05-10 1997-02-25 Daniel J. Flanagan Transit car power door obstruction sensing system and device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244956A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウの挟まれ検出装置
JP2007315069A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
JP2010053528A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気駆動式ドアの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020104688A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109415923B (zh) 具有门驱动器的车门装置
JP5560187B2 (ja) 障害検出装置、自動車のモータ式の開閉パネルのフレーム、開閉パネル
US10464399B2 (en) Vehicle window opening device
JP6761099B2 (ja) 引きずり検知装置及び引き戸装置
US20190112858A1 (en) System and method for closing a door of a vehicle
JP6988769B2 (ja) 開閉体制御装置及びモータ
JP3857605B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2007315069A (ja) 車両用自動開閉装置
JP7181788B2 (ja) 鉄道車両の戸挟み検出装置
US6924614B2 (en) Opening and closing control device for opening and closing member of vehicle
JP2007009456A (ja) 車両用ドアの挟み込み防止装置
JP2010236292A (ja) 挟み込み検知装置および挟み込み検知方法
TWI695792B (zh) 車門防夾檢測裝置及門開關裝置
JP2010053528A (ja) 電気駆動式ドアの制御装置
US11767699B2 (en) Anti finger pinch
EP2096731A3 (en) Opening-and-closing member control device
JP4234465B2 (ja) エレベータドアの制御装置
JP7387861B2 (ja) 鉄道車両の側引戸制御装置
JP2016159847A (ja) 戸挟み検出装置
JP2009221801A (ja) 車両開閉体の駆動制御装置
TWI736451B (zh) 車門防夾檢測裝置及門開關裝置
TW200825264A (en) Anti-pinch method for opening/closing member of vehicl
KR101237734B1 (ko) 도어 끼임 경보장치
JP5374901B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2008025187A (ja) 車両用開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150