JP7181484B2 - vehicle seat - Google Patents

vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP7181484B2
JP7181484B2 JP2021071982A JP2021071982A JP7181484B2 JP 7181484 B2 JP7181484 B2 JP 7181484B2 JP 2021071982 A JP2021071982 A JP 2021071982A JP 2021071982 A JP2021071982 A JP 2021071982A JP 7181484 B2 JP7181484 B2 JP 7181484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
support member
frame
plate
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021071982A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021120271A (en
Inventor
仁一 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2021071982A priority Critical patent/JP7181484B2/en
Publication of JP2021120271A publication Critical patent/JP2021120271A/en
Priority to JP2022184259A priority patent/JP2023014147A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7181484B2 publication Critical patent/JP7181484B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、乗物用シートに係り、特にサイドエアバッグ装置を備える乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat having a side airbag device.

車両の側面衝突時に車両用シートの側部に設けられたエアバッグを膨出展開させて、乗員を保護するサイドエアバッグ装置を備えた車両用シートが知られている(例えば、下記の特許文献1参照)。 There is known a vehicle seat equipped with a side airbag device that inflates and deploys an airbag provided on the side of the vehicle seat to protect an occupant in the event of a side collision of the vehicle. 1).

特開2015-163488号公報JP 2015-163488 A

上記の従来技術では、サイドエアバッグ装置は、サイドフレームに固定されたサポート部材を介して、サイドフレームに取り付けられている。このサポート部材は、上側のみでサイドフレームに対して固定されているため、固定の安定性が十分ではなかった。 In the conventional technology described above, the side airbag device is attached to the side frame via a support member fixed to the side frame. Since this support member is fixed to the side frame only at the upper side, the fixing stability is not sufficient.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エアバッグモジュールを支持する支持部材のサイドフレームに対する固定の安定性を向上することができる乗物用シートを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a vehicle seat capable of improving the stability of fixing a support member that supports an airbag module to a side frame. be.

上記課題は、本発明に係る乗物用シートによれば、シートフレームの側部を構成するサイドフレームと、前記サイドフレームの外側に配されるシートパッドと、前記シートパッドと前記サイドフレームの間に配されるエアバッグモジュールと、前記エアバッグモジュールを支持する支持部材と、を備え、前記支持部材は、前記サイドフレームに固定される固定部と、前記サイドフレームの端部に係止される係止部と、を有し、前記サイドフレームの前端部は、シート内側に屈曲しており、前記係止部は、前記前端部をシート内側から覆うように係止していることにより解決される。 According to the vehicle seat according to the present invention, a side frame constituting a side portion of the seat frame, a seat pad arranged outside the side frame, and between the seat pad and the side frame are provided. and a support member that supports the airbag module. and a stopping portion, the front end portion of the side frame is bent toward the inside of the seat, and the locking portion is locked so as to cover the front end portion from the inside of the seat. .

上記の乗物用シートによれば、支持部材がサイドフレームの端部に係止されることで、支持部材のサイドフレームに対する固定の安定性を向上することができる。
これにより、乗員とエアバッグモジュールを安定して支持することができる。
According to the vehicle seat described above, the support member is locked to the end portion of the side frame, so that the stability of fixing the support member to the side frame can be improved.
As a result, the occupant and the airbag module can be stably supported.

また、係止部が、前端部をシート内側から覆うように係止していることで、支持部材の前側に掛かる荷重への耐力を向上できる。これにより、シートの前部において、乗員を安定して支持することができる。 In addition, since the locking portion locks the front end portion so as to cover the seat from the inside , it is possible to improve the resistance to the load applied to the front side of the support member. Accordingly, the occupant can be stably supported at the front portion of the seat.

上記の乗物用シートにおいて、前記シートパッドを覆う表皮を備え、前記エアバッグモジュールは、エアバッグと、前記エアバッグにガスを注入するインフレータと、を有し、前記表皮は、前記エアバッグの展開時に破断する破断部を有し、前記シートパッドは、前記表皮の前記破断部に近接して設けられた脆弱部を有し、前記支持部材は、前記脆弱部に向けて延出し、前記脆弱部に少なくとも一部が配置される前方延出部と、を有し、前記支持部材は、前記サイドフレームの側板に面した状態で、前記サイドフレームに取り付けられると好適である。
こうすることで、シート外側から内側への力が働くことにより、サイドフレームに支持された状態で前方延出部が内側に動くようになる。これにより、支持部材の前方延出部が、脆弱部を大きく押し広げるように作用させることができる。
In the vehicle seat described above, a skin covering the seat pad is provided, the airbag module includes an airbag and an inflator for injecting gas into the airbag, and the skin expands the airbag. The seat pad has a fragile portion provided in the vicinity of the fracturing portion of the outer skin, the support member extends toward the fragile portion, and the fragile portion and a forwardly extending portion at least partially disposed on the side frame, wherein the support member is attached to the side frame while facing the side plate of the side frame.
By doing so, the front extending portion moves inward while being supported by the side frames by applying a force from the outside to the inside of the seat. As a result, the forwardly extending portion of the support member can act to widen the fragile portion.

上記の乗物用シートにおいて、前記支持部材は、前記エアバッグモジュールの後方に配される後壁部を有すると好適である。
こうすることで、シートの後側の形状を保つことができる。また、エアバッグモジュールを後側の荷重から保護できる。
In the vehicle seat described above, it is preferable that the support member has a rear wall portion arranged behind the airbag module.
By doing so, the shape of the rear side of the seat can be maintained. Also, the airbag module can be protected from the rear load.

上記の乗物用シートにおいて、前記前方延出部は、断面がL字状であると好適である。
こうすることで、前方延出部をエアバッグモジュールに沿って配置できる。これにより、シート内のスペースを有効利用できる。
In the vehicle seat described above, it is preferable that the forward extending portion has an L-shaped cross section.
This allows the forward extension to be arranged along the airbag module. This makes it possible to effectively use the space in the seat.

上記の乗物用シートにおいて、前記破断部は、前記シートパッドにおいてスリットが形成される部分であると好適である。
こうすることで、シートパッドに簡単な構成で脆弱部を設けることができる。
In the vehicle seat described above, it is preferable that the ruptured portion is a portion in which a slit is formed in the seat pad.
By doing so, the fragile portion can be provided in the seat pad with a simple configuration.

上記の乗物用シートにおいて、前記支持部材は、前記サイドフレームよりも外側に配される外側板と、前記サイドフレームよりも内側に配される内側板と、を有し、前記内側板は、前記固定部を有すると好適である。
こうすることで、支持部材は、シート内側からの荷重への耐力を強化できる。
In the above vehicle seat, the support member has an outer plate arranged outside the side frame and an inner plate arranged inside the side frame, and the inner plate comprises the It is preferable to have a fixed part.
By doing so, the support member can strengthen the resistance to the load from the inside of the seat.

上記の乗物用シートにおいて、前記内側板は、前記係止部を有し、前記固定部は、前記係止部よりも上方に設けられると好適である。
こうすることで、支持部材のサイドフレームへの固定を安定させることができる。
In the vehicle seat described above, it is preferable that the inner plate has the engaging portion, and the fixing portion is provided above the engaging portion.
By doing so, it is possible to stabilize the fixation of the support member to the side frame.

上記の乗物用シートにおいて、前記サイドフレームは、平板状の側板を具備する板状フレームを有し、前記前端部は、シート内側に屈曲していると好適である。
こうすることで、支持部材とサイドフレームの前端部との固定を安定させることができる。
In the vehicle seat described above, it is preferable that the side frame has a plate-like frame having a plate-like side plate, and the front end portion is bent inward of the seat.
By doing so, it is possible to stabilize the fixation between the support member and the front end portion of the side frame.

本発明によれば、支持部材のサイドフレームに対する固定の安定性を向上することができる。
本発明によれば、支持部材の前側に掛かる荷重への耐力を向上できる。
本発明によれば、支持部材の前方延出部が、脆弱部を大きく押し広げるように作用させることができる。
本発明によれば、シートの後側の形状を保つことができる。
本発明によれば、シート内のスペースを有効利用できる。
本発明によれば、シートパッドに簡単な構成で脆弱部を設けることができる。
本発明によれば、支持部材は、シート内側からの荷重への耐力を強化できる。
本発明によれば、支持部材のサイドフレームへの固定を安定させることができる。
本発明によれば、支持部材とサイドフレームの前端部との固定を安定させることができる。
According to the present invention, it is possible to improve the stability of fixing the support member to the side frame.
According to the present invention, it is possible to improve the resistance to the load applied to the front side of the support member.
According to the present invention, the forwardly extending portion of the support member can act to widen the fragile portion.
According to the present invention, the shape of the rear side of the seat can be maintained.
According to the present invention, the space in the seat can be effectively used.
According to the present invention, the fragile portion can be provided in the seat pad with a simple configuration.
According to the present invention, the support member can strengthen the resistance to the load from the inside of the seat.
According to the present invention, it is possible to stabilize the fixation of the support member to the side frame.
According to the present invention, it is possible to stabilize the fixing between the support member and the front end portion of the side frame.

車両用シートの斜視図である。1 is a perspective view of a vehicle seat; FIG. シートバックフレームの斜視図である。It is a perspective view of a seat back frame. 左側のサイドフレームの外側面図である。It is an outside side view of a left side frame. 左側のサイドフレームの内側面図である。It is an inner side view of a left side frame. 図4のV-V断面図である。5 is a cross-sectional view taken along line V-V of FIG. 4; FIG. 図4のVI-VI断面図である。FIG. 5 is a sectional view taken along line VI-VI of FIG. 4;

以下、図1乃至図6を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係る乗物用シートとしての車両用シートSについて説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
A vehicle seat S as a vehicle seat according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as the present embodiment) will be described below with reference to FIGS. 1 to 6. FIG.
The embodiments described below are merely examples for facilitating understanding of the present invention, and do not limit the present invention. That is, the shape, size, arrangement, etc. of the members described below can be changed and improved without departing from the scope of the present invention, and the present invention naturally includes equivalents thereof.

以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートの着座者から見たときの前後方向を意味し、車両の走行方向と一致する方向である。「シート幅方向」とは、車両用シートの横幅方向を意味し、車両用シートの着座者から見たときの左右方向と一致する。また、「高さ方向」とは、車両用シートの高さ方向を意味し、車両用シートを正面から見たときの上下方向と一致している。 In the following description, the term "longitudinal direction" means the longitudinal direction when viewed from a person seated in the vehicle seat, and is the direction that coincides with the running direction of the vehicle. The "seat width direction" means the width direction of the vehicle seat, and coincides with the left-right direction when viewed from the person seated in the vehicle seat. Further, the "height direction" means the height direction of the vehicle seat, and coincides with the vertical direction when the vehicle seat is viewed from the front.

まず、図1乃至図6の各図の概要について説明する。
図1は、車両用シートSの斜視図である。
図2は、シートバックフレーム10の斜視図である。
図3は、左側のサイドフレーム13の外側面図である。
図4は、左側のサイドフレーム13の内側面図である。
図5は、図4のV-V断面図である。
図6は、図4のVI-VI断面図である。
First, an outline of each figure of FIGS. 1 to 6 will be described.
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle seat S. FIG.
FIG. 2 is a perspective view of the seatback frame 10. FIG.
FIG. 3 is an external side view of the left side frame 13. FIG.
FIG. 4 is an inner side view of the left side frame 13. FIG.
5 is a cross-sectional view taken along line VV of FIG. 4. FIG.
6 is a sectional view taken along line VI-VI of FIG. 4. FIG.

図1に示すように、車両用シートSは、背もたれ部分となるシートバックS1と、着座部分となるシートクッションS2と、シートバックS1の上部に配され乗員の頭部を支持するヘッドレストS3を備える。 As shown in FIG. 1, the vehicle seat S includes a seat back S1 that serves as a backrest portion, a seat cushion S2 that serves as a sitting portion, and a headrest S3 that is disposed above the seat back S1 and supports the occupant's head. .

シートバックS1は、図2に示す骨格となるシートバックフレーム10に、シートパッド40を被せ、さらにシートパッド40を表皮50により被覆して構成したものである。
そして、シートバックS1の左側部の内側には、エアバッグモジュール20が設けられている。具体的には、図5に示されるように、エアバッグモジュール20は、シートパッド40(第1パッド部40A)と、サイドフレーム13(パイプフレーム11と板状フレーム12の連結部)との間に配される。
The seat back S1 is configured by covering a seat pad 40 on the seat back frame 10 shown in FIG.
An airbag module 20 is provided inside the left side of the seat back S1. Specifically, as shown in FIG. 5, the airbag module 20 is provided between the seat pad 40 (first pad portion 40A) and the side frame 13 (connecting portion between the pipe frame 11 and the plate-like frame 12). distributed to

[エアバッグモジュール20の説明]
エアバッグモジュール20は、車両の衝突時の衝撃を吸収し乗員を保護する装置である。エアバッグモジュール20は、モジュールケースを有しないケースレスエアバッグモジュールとしてもよいし、モジュールケースを有していてもよく、特に限定されない。
[Description of Airbag Module 20]
The airbag module 20 is a device that absorbs the impact of a vehicle collision and protects the occupant. The airbag module 20 may be a caseless airbag module that does not have a module case, or may have a module case, and is not particularly limited.

本実施形態では、エアバッグモジュール20は、エアバッグ21と、インフレータ22とを備えており、エアバッグ21とインフレータ22とは共にラップ材に包まれて保持されている。
ここで、インフレータ22は、図示しないハーネスからの入力信号に応じてガスを発生する装置である。具体的には、車両に設けられたセンサが衝突を検知した場合に、ハーネスを介してインフレータ22に作動信号が入力され、これにより、インフレータ22はガスを発生させてエアバッグ21にガスを注入する。こうして、車両の衝突時に、エアバッグ21が膨出展開するようになっている。
In this embodiment, the airbag module 20 includes an airbag 21 and an inflator 22, and both the airbag 21 and the inflator 22 are wrapped and held by a wrapping material.
Here, the inflator 22 is a device that generates gas according to an input signal from a harness (not shown). Specifically, when a sensor provided in the vehicle detects a collision, an actuation signal is input to the inflator 22 via the harness, causing the inflator 22 to generate gas and inject the gas into the airbag 21 . do. In this way, the airbag 21 expands and deploys when the vehicle collides.

[シートバックフレーム10の説明]
次に、エアバッグモジュール20が取り付けられるシートバックフレーム10の構成について説明する。なお、シートバックフレーム10は、車両用シートSの骨格をなすシートフレームのうち、シートバックS1部分の骨格部分である。すなわち、シートバックフレーム10は、シートフレームの一部である。
[Explanation of seat back frame 10]
Next, the configuration of the seatback frame 10 to which the airbag module 20 is attached will be described. Note that the seat back frame 10 is a skeleton portion of the seat back S1 portion of the seat frame forming the skeleton of the vehicle seat S. As shown in FIG. That is, the seat back frame 10 is part of the seat frame.

図2に示されるように、シートバックフレーム10は、逆さU字形のパイプフレーム11と、それぞれシート幅方向端部をなす一対の板状フレーム12と、一対の板状フレーム12の下端部の間に架設される下部フレーム15と、を備える。 As shown in FIG. 2, the seatback frame 10 includes an inverted U-shaped pipe frame 11, a pair of plate-shaped frames 12 forming ends in the seat width direction, and a pair of plate-shaped frames 12 between the lower ends of the pair of plate-shaped frames 12. and a lower frame 15 erected on.

パイプフレーム11の上部は、シートバックフレーム10の上部フレーム11Aを構成する。そして、上部フレーム11Aには、ヘッドレストホルダ16が二箇所形成される。このヘッドレストホルダ16に、ヘッドレストS3が取り付けられる。 An upper portion of the pipe frame 11 constitutes an upper frame 11A of the seat back frame 10. As shown in FIG. Two headrest holders 16 are formed on the upper frame 11A. A headrest S3 is attached to this headrest holder 16 .

パイプフレーム11の側部11Bと、板状フレーム12の上端部はそれぞれ上下方向で重なるように配置されており、パイプフレーム11の側部11Bと、板状フレーム12の上端部は溶接により接合されている。
なお、本実施形態では、パイプフレーム11の側部11Bと、板状フレーム12とにより構成されるシートバックフレーム10の側部をサイドフレーム13とする。
The side portion 11B of the pipe frame 11 and the upper end portion of the plate-shaped frame 12 are arranged so as to overlap each other in the vertical direction, and the side portion 11B of the pipe frame 11 and the upper end portion of the plate-shaped frame 12 are joined by welding. ing.
In this embodiment, the side portion of the seatback frame 10 constituted by the side portion 11B of the pipe frame 11 and the plate-like frame 12 is referred to as the side frame 13. As shown in FIG.

シートバックフレーム10には、パイプフレーム11の上部を架設するクロスメンバーフレーム14が設けられている。ここで、上記の「パイプフレーム11の上部」とは、パイプフレーム11において板状フレーム12よりも上部とする。換言すれば、上記の「パイプフレーム11の上部」とは、パイプフレーム11において上部フレーム11Aに向けて屈曲した部分である。 The seatback frame 10 is provided with a cross member frame 14 that spans the upper portion of the pipe frame 11 . Here, the above-mentioned “upper portion of the pipe frame 11 ” means that the pipe frame 11 is higher than the plate-shaped frame 12 . In other words, the "upper portion of the pipe frame 11" is a portion of the pipe frame 11 bent toward the upper frame 11A.

左側のサイドフレーム13には、支持部材30を介してエアバッグモジュール20が取り付けられる。以下、支持部材30について説明する。 An airbag module 20 is attached to the left side frame 13 via a support member 30 . The support member 30 will be described below.

[支持部材30の説明]
支持部材30は、車両に加わる外力からシート幅方向において乗員を支持する。また、支持部材30は、エアバッグモジュール20を支持するとともに、エアバッグモジュール20のエアバッグ21の展開方向を案内する機能も兼ねる。すなわち、本実施形態では、一般にエアバッグの展開方向を案内するために設けられる力布の代わりに、支持部材30が力布としての機能を果たす。
なお、支持部材30は、例えばTPO(Thermo Polyolefin)、TPU(Thermoplastic Polyurethane)等の樹脂を材料として形成されることとしてよい。
以下、支持部材30の構成の詳細について説明する。
[Description of the support member 30]
The support member 30 supports the occupant in the seat width direction from an external force applied to the vehicle. Further, the support member 30 also has a function of supporting the airbag module 20 and guiding the deployment direction of the airbag 21 of the airbag module 20 . That is, in this embodiment, the support member 30 functions as a webbing instead of a webbing that is generally provided to guide the deployment direction of the airbag.
Note that the support member 30 may be made of resin such as TPO (Thermo Polyolefin) and TPU (Thermoplastic Polyurethane).
Details of the configuration of the support member 30 will be described below.

支持部材30は、図2乃至図6に示すように、外側板31、上壁部32、後壁部33、前方延出部34、内側板35及びリブ39を有する。 The support member 30 has an outer plate 31, an upper wall portion 32, a rear wall portion 33, a forward extending portion 34, an inner plate 35 and ribs 39, as shown in FIGS.

外側板31は、サイドフレーム13のシート幅方向外側に配される。具体的には、外側板31は、板状フレーム12の側板12Aに面した状態で、サイドフレーム13に取り付けられる。
また、図2及び図3に示されるように、外側板31の下部には、第1穴31A及び第2穴31Bが形成される。この第1穴31Aと第2穴31Bは、板状フレーム12に形成されるエアバッグモジュール20の取付穴と対向する位置に設けられる。
The outer plate 31 is arranged outside the side frame 13 in the seat width direction. Specifically, the outer plate 31 is attached to the side frame 13 while facing the side plate 12A of the plate-like frame 12 .
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the outer plate 31 has a lower portion formed with a first hole 31A and a second hole 31B. The first hole 31A and the second hole 31B are provided at positions facing mounting holes of the airbag module 20 formed in the plate-like frame 12 .

図2に示されるように、第1穴31Aと第2穴31Bにはそれぞれ、エアバッグモジュール20のインフレータ22から延出したスタッドボルト22Aが挿通される。
そして、エアバッグモジュール20のスタッドボルト22Aが、支持部材30の第1穴31A及び第2穴31Bと、板状フレーム12の取付穴に通されて、ナット等の締結具を用いて固定される。これにより、エアバッグモジュール20が外側板31に面した状態で、サイドフレーム13に対して固定されることとなる。
As shown in FIG. 2, stud bolts 22A extending from the inflator 22 of the airbag module 20 are inserted through the first hole 31A and the second hole 31B, respectively.
The stud bolts 22A of the airbag module 20 are passed through the first and second holes 31A and 31B of the support member 30 and the mounting holes of the plate-shaped frame 12, and fixed using fasteners such as nuts. . As a result, the airbag module 20 is fixed to the side frame 13 while facing the outer plate 31 .

上壁部32は、外側板31の上端部に設けられたフランジ部である。この上壁部32は、外側板31の上端からシート外側に向けて延出している。
この上壁部32は、エアバッグモジュール20の上部の位置を規制する。これにより、エアバッグモジュール20の上方への位置ずれを防止することができる。
The upper wall portion 32 is a flange portion provided at the upper end portion of the outer plate 31 . The upper wall portion 32 extends from the upper end of the outer plate 31 toward the outside of the seat.
This upper wall portion 32 regulates the position of the upper portion of the airbag module 20 . As a result, upward displacement of the airbag module 20 can be prevented.

後壁部33は、外側板31の後端部に設けられたフランジ部である。この後壁部33は、外側板31の後端からシート外側に向けて延出している。なお、後壁部33と上壁部32とは、外側板31の後方上側の角部において接続している。
後壁部33は、エアバッグモジュール20の後方に配され、エアバッグモジュール20の後部の位置を規制する。これにより、支持部材30は、エアバッグモジュール20の後部への位置ずれを防止することができる。
また、後壁部33を設けることにより、車両用シートSの後部の形状を規定することも可能となっている。
The rear wall portion 33 is a flange portion provided at the rear end portion of the outer plate 31 . The rear wall portion 33 extends from the rear end of the outer plate 31 toward the outside of the seat. The rear wall portion 33 and the upper wall portion 32 are connected at the rear upper corner portion of the outer plate 31 .
The rear wall portion 33 is arranged behind the airbag module 20 and regulates the position of the rear portion of the airbag module 20 . As a result, the support member 30 can prevent the positional deviation of the airbag module 20 to the rear.
Further, by providing the rear wall portion 33, it is also possible to define the shape of the rear portion of the vehicle seat S. As shown in FIG.

前方延出部34は、外側板31と内側板35の連結部から前方に延出した部分である。前方延出部34は、シート外側に延出する部分からシート前方に屈曲した部分を有する。
ここで、図5に示されるように、前方延出部34は、断面がL字状に形成され、シートパッド40に設けられた脆弱部41に向けて延出し、脆弱部41に少なくとも一部が配置される。具体的には、前方延出部34の先端部が、シートパッド40の脆弱部41に差し込まれた状態で配置される。
The forward extending portion 34 is a portion that extends forward from the connecting portion between the outer plate 31 and the inner plate 35 . The forward extending portion 34 has a portion that extends to the outside of the seat and a portion that is bent forward of the seat.
Here, as shown in FIG. 5 , the forward extending portion 34 has an L-shaped cross section, extends toward the fragile portion 41 provided in the seat pad 40 , and extends at least partially to the fragile portion 41 . is placed. Specifically, the front end portion of the forward extending portion 34 is placed in a state of being inserted into the fragile portion 41 of the seat pad 40 .

なお、図5及び図6に示されるように、シートパッド40は、第1パッド部40A及び第2パッド部40Bを有する。
第1パッド部40Aは、シート幅方向の外側に配され、第2パッド部40Bは、シート前部に配される。そして、第1パッド部40Aと第2パッド部40Bとは、シート前方の端部、すなわち脆弱部41において連結している。
5 and 6, the seat pad 40 has a first pad portion 40A and a second pad portion 40B.
The first pad portion 40A is arranged on the outer side in the seat width direction, and the second pad portion 40B is arranged on the front portion of the seat. The first pad portion 40A and the second pad portion 40B are connected to each other at the seat front end portion, that is, at the fragile portion 41 .

脆弱部41は、上下方向に形成され、第1パッド部40Aや第2パッド部40Bに比べて強度が弱い部分である。
例えば、脆弱部41は、第1パッド部40Aと第2パッド部40Bの接続部に1以上のスリットを形成することにより構成される。
また、脆弱部41は、スリットに限らず、第1パッド部40Aと第2パッド部40Bの接続部を周囲よりも強度の弱い部材により形成することで構成してもよい。
そして、脆弱部41の前方には、表皮50の破断部51が設けられる。すなわち、脆弱部41は、表皮50の破断部51に近接して設けられる。
The fragile portion 41 is formed in the vertical direction and has a lower strength than the first pad portion 40A and the second pad portion 40B.
For example, the weakened portion 41 is configured by forming one or more slits in the connecting portion between the first pad portion 40A and the second pad portion 40B.
Further, the fragile portion 41 is not limited to the slit, and may be configured by forming the connecting portion between the first pad portion 40A and the second pad portion 40B with a member having a weaker strength than the surroundings.
A breaking portion 51 of the outer skin 50 is provided in front of the fragile portion 41 . That is, the fragile portion 41 is provided close to the fracture portion 51 of the outer skin 50 .

表皮50は、シートパッド40を被覆する部材であり、例えば革やクロスである。そして、表皮50は、第1パッド部40Aを被覆する側部表皮50Aと、第2パッド部40Bを被覆する前部表皮50Bとを有する。
ここで、側部表皮50Aと前部表皮50Bとは、破断部51において縫合されている。この破断部51は、上下方向に形成され、エアバッグモジュール20のエアバッグ21がシート内部から膨出する際の出口となっている。
The skin 50 is a member that covers the seat pad 40, and is, for example, leather or cloth. The skin 50 has a side skin 50A covering the first pad portion 40A and a front skin 50B covering the second pad portion 40B.
Here, the side skin 50A and the front skin 50B are sewn together at the broken portion 51. As shown in FIG. The breakage portion 51 is formed in the vertical direction and serves as an exit when the airbag 21 of the airbag module 20 inflates from the inside of the seat.

そして、車両に一定以上の衝撃が加わった場合に、エアバッグモジュール20のインフレータ22が作動して、エアバッグ21にガスを注入して、エアバッグ21を急膨張させる。これにより、エアバッグ21は、支持部材30をシート内側に押し付ける。
このとき、図6に示されるように、支持部材30の外側板31は、板状フレーム12の側板12Aに当接し、支持されているため、外側板31の位置は略変わらない。
When the vehicle receives a certain amount of impact, the inflator 22 of the airbag module 20 is activated to inject gas into the airbag 21 to rapidly inflate the airbag 21 . As a result, the airbag 21 presses the support member 30 toward the inside of the seat.
At this time, as shown in FIG. 6, the outer plate 31 of the support member 30 is in contact with and supported by the side plate 12A of the plate-shaped frame 12, so the position of the outer plate 31 does not substantially change.

一方で、支持部材30の前方延出部34は、エアバッグ21によりシート内側に押し付けられてシートパッド40の脆弱部41を押し広げるように作用する。
そして、前方延出部34が脆弱部41を押し広げることで、エアバッグ21が脆弱部41から破断部51に向けて展開し、その膨張の勢いで脆弱部41及び破断部51を破断しながらシート外側に膨出する。
このように、支持部材30は、前方延出部34を設けたことにより、エアバッグモジュール20のエアバッグ21の展開方向を案内することができる。なお、上記の展開方向とは、膨張前のエアバッグ21から破断部51に向かう方向である。
On the other hand, the forward extending portion 34 of the support member 30 is pressed toward the inner side of the seat by the airbag 21 and acts to expand the fragile portion 41 of the seat pad 40 .
Then, the forward extending portion 34 spreads the fragile portion 41, so that the airbag 21 is deployed from the fragile portion 41 toward the rupture portion 51, and the momentum of the expansion ruptures the fragile portion 41 and the rupture portion 51. It expands outside the seat.
In this manner, the support member 30 can guide the deployment direction of the airbag 21 of the airbag module 20 by providing the forward extending portion 34 . The deploying direction is the direction from the uninflated airbag 21 toward the fracture portion 51 .

次に、支持部材30の内側板35について説明する。内側板35は、支持部材30のうちシート幅方向内側に配される板状部である。また、図6に示されるように、内側板35は、前後において段差を有する段差構造をなし、前方に対し後方において外側板31との間隔が広がる形状となっている。 Next, the inner plate 35 of the support member 30 will be described. The inner plate 35 is a plate-like portion arranged on the inner side in the seat width direction of the support member 30 . In addition, as shown in FIG. 6, the inner plate 35 has a stepped structure with steps in the front and rear, and has a shape in which the distance between the outer plate 31 and the outer plate 31 is wider in the rear than in the front.

図4及び図5に示されるように、内側板35の後方端部には、2つの固定部36が設けられている。
固定部36は、ビス貫通孔と、ビス貫通孔の周囲の肉厚部とから構成される。ビス貫通孔は、ビス等の締結具37が挿通される孔である。このように、固定部36には、ビス貫通孔の周囲に肉厚部を設けていることにより、固定部36の剛性を向上させている。
As shown in FIGS. 4 and 5, two fixing portions 36 are provided at the rear end of the inner plate 35 .
The fixing portion 36 is composed of a screw through hole and a thick portion around the screw through hole. The screw through-hole is a hole through which a fastener 37 such as a screw is inserted. In this manner, the fixed portion 36 is provided with a thick portion around the screw through-hole, thereby improving the rigidity of the fixed portion 36 .

そして、図5に示されるように、内側板35と外側板31の間にパイプフレーム11及び板状フレーム12の連結部が配される。そして、パイプフレーム11において固定部36と対向する位置には、例えばビス取り付け穴が設けられており、締結具37により固定部36とパイプフレーム11を締結する。このようにして、支持部材30は、パイプフレーム11と板状フレーム12の連結部分に固定される。
なお、固定部36は、締結具を用いた固定に限らず、溶接によりパイプフレーム11に対して接合されてもよい。
Then, as shown in FIG. 5, between the inner plate 35 and the outer plate 31, the connecting portion of the pipe frame 11 and the plate-like frame 12 is arranged. A screw mounting hole, for example, is provided at a position facing the fixing portion 36 in the pipe frame 11 , and the fixing portion 36 and the pipe frame 11 are fastened with a fastener 37 . In this manner, the support member 30 is fixed to the connecting portion between the pipe frame 11 and the plate-like frame 12 .
Note that the fixed portion 36 may be joined to the pipe frame 11 by welding instead of being fixed using fasteners.

このように、支持部材30の上部は、シート内側に配される内側板35において、パイプフレーム11に対して固定されている。
また、図4に示されるように、支持部材30の下部は、内側板35の下部に設けられた係止部38により、板状フレーム12の前端部12Bに係止されている。そして、係止部38は、固定部36よりも下方に設けられる。
具体的には、本実施形態では、内側板35の下部には、複数のJフック形状の係止部38が形成されている。なお、係止部38の形状は、図示した形状に限られるものではなく、上下に延出した1つのJフックとしてもよい。
なお、係止部38は、板状フレーム12の前端部12Bに係止されるものとしたが、板状フレーム12の後端部12Cに係止されるものとしてもよい。
また、支持部材30は、板状フレーム12の前端部12Bに係止される係止部38と、板状フレーム12の後端部12Cに係止される係止部38を有していてもよい。
Thus, the upper portion of the support member 30 is fixed to the pipe frame 11 at the inner plate 35 arranged inside the seat.
Further, as shown in FIG. 4 , the lower portion of the support member 30 is engaged with the front end portion 12B of the plate-shaped frame 12 by an engaging portion 38 provided at the lower portion of the inner plate 35 . The locking portion 38 is provided below the fixing portion 36 .
Specifically, in this embodiment, a plurality of J-hook-shaped locking portions 38 are formed in the lower portion of the inner plate 35 . The shape of the engaging portion 38 is not limited to the illustrated shape, and may be one J-hook extending vertically.
Although the locking portion 38 is locked to the front end portion 12B of the plate-like frame 12, it may be locked to the rear end portion 12C of the plate-like frame 12. FIG.
Further, the support member 30 may have a locking portion 38 locked to the front end portion 12B of the plate-shaped frame 12 and a locking portion 38 locked to the rear end portion 12C of the plate-shaped frame 12. good.

一方で、支持部材30において、シート外側に配される外側板31については、板状フレーム12の側板12Aと当接してはいるものの締結されておらず、自由端となっている。 On the other hand, in the support member 30, the outer plate 31 disposed outside the seat is in contact with the side plate 12A of the plate-shaped frame 12 but is not fastened and is a free end.

このように、支持部材30の内側を固定し、外側を自由端としたことにより、支持部材30に対し、外側からの荷重が加わった場合には、固定部36及び係止部38が固定端となって外側板31の動き及び変形を促し、荷重を逃がすことができる。
すなわち、支持部材30の内側を固定端とし、外側を自由端としたことにより、外側からの衝撃吸収性を向上させている。その一方で、シート内側からの荷重に対しては、シート内側が固定端となっていることで、乗員を支持することができる。
In this manner, the inside of the support member 30 is fixed and the outside is a free end. Therefore, when a load is applied to the support member 30 from the outside, the fixed portion 36 and the locking portion 38 become fixed ends. As a result, the movement and deformation of the outer plate 31 can be promoted, and the load can be released.
That is, the inner side of the support member 30 is the fixed end and the outer side is the free end, thereby improving the shock absorbability from the outside. On the other hand, with respect to the load from the inner side of the seat, the inner side of the seat is the fixed end, so that the occupant can be supported.

また、上述したように、本実施形態では、エアバッグモジュール20のエアバッグ21が膨張した際に、板状フレーム12の前端部12Bに係止された係止部38を支点として、前方延出部34が作用点として脆弱部41を押し広げることができる。これにより、エアバッグ21が脆弱部41及び破断部51を開裂させながらシート外側に膨出するように、エアバッグ21の展開方向を案内することができる。 Further, as described above, in the present embodiment, when the airbag 21 of the airbag module 20 is inflated, the airbag 20 extends forward about the locking portion 38 locked to the front end portion 12B of the plate-shaped frame 12 as a fulcrum. The portion 34 can spread the fragile portion 41 as a point of action. As a result, the deployment direction of the airbag 21 can be guided so that the airbag 21 expands to the outside of the seat while tearing the fragile portion 41 and the rupture portion 51 .

また、支持部材30において、内側板35と外側板31との間には1以上のリブ39が設けられる。
図6に示されるように、リブ39は、シート前後方向に延出し、内側板35及び外側板31を連結している。リブ39は、複数設けられていることとしてよい。こうした場合、各々のリブ39は、内側板35と外側板31との間において、上端近傍から下端近傍にかけて略等間隔で配置することとしてよい。
また、リブ39のシート前後方向の長さは、内側板35及び外側板31よりも短くなっており、リブ39よりもシート後方において、内側板35と外側板31との間には空間が形成される。そして、かかる空間に、パイプフレーム11と板状フレーム12の連結部分が配置されることとなる。
なお、図5に示されるように、リブ39と板状フレーム12は少なくとも一部が当接していることとしてよい。
One or more ribs 39 are provided between the inner plate 35 and the outer plate 31 in the support member 30 .
As shown in FIG. 6 , the rib 39 extends in the seat front-rear direction and connects the inner plate 35 and the outer plate 31 . A plurality of ribs 39 may be provided. In such a case, each rib 39 may be arranged between the inner plate 35 and the outer plate 31 at substantially equal intervals from near the upper end to near the lower end.
Further, the length of the rib 39 in the seat front-rear direction is shorter than the inner plate 35 and the outer plate 31, and a space is formed between the inner plate 35 and the outer plate 31 behind the seat relative to the rib 39. be done. The connecting portion of the pipe frame 11 and the plate-shaped frame 12 is arranged in this space.
Incidentally, as shown in FIG. 5, the rib 39 and the plate-like frame 12 may be in contact with each other at least partially.

このように、リブ39が設けられていることで、内側板35と外側板31の剛性を高め、乗員のホールド性を高めるとともに、衝撃吸収性を高めることができる。なお、リブ39の形状は、図示する形状に限定されるものではなく、例えば上下に延在する平板状のものであってもよい。 By providing the ribs 39 in this way, the rigidity of the inner plate 35 and the outer plate 31 can be increased, and the occupant holding property can be improved, as well as the impact absorption can be improved. In addition, the shape of the rib 39 is not limited to the shape shown in the figure, and may be, for example, a plate-like shape extending vertically.

[その他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、支持部材30において、上壁部32や後壁部33を設けないようにしてもよい。
[Other embodiments]
The invention is not limited to the embodiments described above.
For example, the support member 30 may not be provided with the upper wall portion 32 or the rear wall portion 33 .

また、上記の実施形態では、車両用シートを乗物シートの一例として説明したが、本発明は、飛行機用シート、船舶用シート等に対しても適用可能である。 Further, in the above embodiments, the vehicle seat is described as an example of a vehicle seat, but the present invention can also be applied to an airplane seat, a ship seat, and the like.

また、上記の実施形態では、車両用シートSの左側に支持部材30及びエアバッグモジュール20が取り付けられる構成について説明したが、車両用シートSの右側、又は左右の両方に支持部材30及びエアバッグモジュール20を取り付けるようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the support member 30 and the airbag module 20 are attached to the left side of the vehicle seat S is described. A module 20 may be attached.

[車両用シートSにより奏される効果]
車両用シートSによれば、支持部材30がサイドフレーム13の端部に係止されることで、支持部材30のサイドフレーム13に対する固定の安定性を向上することができる。
これにより、乗員とエアバッグモジュール20を安定して支持することができる。
[Effects of Vehicle Seat S]
According to the vehicle seat S, the support member 30 is locked to the end portion of the side frame 13, so that the stability of fixing the support member 30 to the side frame 13 can be improved.
As a result, the occupant and the airbag module 20 can be stably supported.

車両用シートSでは、係止部38は、サイドフレーム13(板状フレーム12)の前端部12Bに係止される。
こうすることで、支持部材30の前側に掛かる荷重への耐力を向上できる。これにより、車両用シートSの前部において、乗員を安定して支持することができる。
In the vehicle seat S, the locking portion 38 is locked to the front end portion 12B of the side frame 13 (plate-shaped frame 12).
By doing so, the resistance to the load applied to the front side of the support member 30 can be improved. Thereby, in the front part of vehicle seat S, a passenger|crew can be stably supported.

車両用シートSでは、シート外側から内側への力が働くことにより、サイドフレーム13(板状フレーム12)に支持された状態で前方延出部34がシート内側に動くようになる。
これにより、支持部材30の前方延出部34が、脆弱部41を大きく押し広げて、エアバッグ21を破断部51に向けて展開させることができる。すなわち、支持部材30によれば、エアバッグ21が脆弱部41と破断部51を開裂しながら外側に膨出するように、エアバッグ21の展開方向を案内できる。
これにより、支持部材30が力布を代用することができ、部品点数を低減できる。
In the vehicle seat S, the forward extending portion 34 moves inward while being supported by the side frame 13 (the plate-like frame 12) due to the force acting from the outside to the inside of the seat.
As a result, the forward extending portion 34 of the support member 30 can widen the fragile portion 41 and deploy the airbag 21 toward the breaking portion 51 . That is, the support member 30 can guide the deployment direction of the airbag 21 so that the airbag 21 bulges outward while tearing the fragile portion 41 and the rupture portion 51 .
Thereby, the support member 30 can substitute webbing, and the number of parts can be reduced.

車両用シートSでは、支持部材30は、サイドフレーム13の側板12Aに面した状態で、サイドフレーム13に取り付けられる。
こうすることで、シート外側から内側への力に対し、支持部材30がサイドフレーム13に支持された状態で支持部材30の前方延出部34が内側に動くようになる。これにより、支持部材30の前方延出部34が、脆弱部41を大きく押し広げるように作用させることができる。
In the vehicle seat S, the support member 30 is attached to the side frame 13 so as to face the side plate 12A of the side frame 13 .
By doing so, the forward extending portion 34 of the support member 30 moves inward while the support member 30 is supported by the side frame 13 against the force from the outside to the inside of the seat. As a result, the forward extending portion 34 of the support member 30 can act to greatly expand the fragile portion 41 .

車両用シートSでは、支持部材30は、エアバッグモジュール20の後方に配される後壁部33を有する。
こうすることで、シートの後側の形状を保つことができる。また、エアバッグモジュール20を後側の荷重から保護できる。
In the vehicle seat S, the support member 30 has a rear wall portion 33 arranged behind the airbag module 20 .
By doing so, the shape of the rear side of the seat can be maintained. Also, the airbag module 20 can be protected from the load on the rear side.

車両用シートSでは、前方延出部34は、断面がL字状である。
こうすることで、前方延出部34をエアバッグモジュール20に沿って配置できる。これにより、シート内のスペースを有効利用できる。
In the vehicle seat S, the forward extending portion 34 has an L-shaped cross section.
By doing so, the forward extension 34 can be arranged along the airbag module 20 . This makes it possible to effectively use the space in the seat.

車両用シートSでは、脆弱部41は、シートパッド40においてスリットが形成される部分である。
こうすることで、シートパッド40に簡単な構成で脆弱部41を設けることができる。
In the vehicle seat S, the weakened portion 41 is a portion in which a slit is formed in the seat pad 40 .
By doing so, the fragile portion 41 can be provided in the seat pad 40 with a simple configuration.

車両用シートSでは、支持部材30は、サイドフレーム13よりも外側に配される外側板31と、サイドフレーム13よりも内側に配される内側板35と、を有し、内側板35は、固定部36を有する。
こうすることで、支持部材30は、シート内側からの荷重への耐力を強化できる。
In the vehicle seat S, the support member 30 has an outer plate 31 arranged outside the side frames 13 and an inner plate 35 arranged inside the side frames 13. The inner plate 35 includes: It has a fixing part 36 .
By doing so, the support member 30 can strengthen the resistance to the load from the inside of the seat.

車両用シートSでは、内側板35は、係止部38を有し、固定部36は、係止部38よりも上方に設けられる。
こうすることで、支持部材30のサイドフレーム13への固定を安定させることができる。
In the vehicle seat S, the inner plate 35 has a locking portion 38 and the fixing portion 36 is provided above the locking portion 38 .
By doing so, it is possible to stabilize the fixation of the support member 30 to the side frame 13 .

車両用シートSでは、サイドフレーム13は、平板状の側板を具備する板状フレーム12を有し、前端部12Bは、シート内側に屈曲している。
こうすることで、支持部材30とサイドフレーム13の前端部12Bとの固定を安定させることができる。
In the vehicle seat S, the side frame 13 has a plate-like frame 12 having a plate-like side plate, and the front end portion 12B is bent inward of the seat.
By doing so, the fixing between the support member 30 and the front end portion 12B of the side frame 13 can be stabilized.

S 車両用シート(乗物用シート)
S1 シートバック
S2 シートクッション
S3 ヘッドレスト
10 シートバックフレーム(シートフレーム)
11 パイプフレーム
11A 上部フレーム
11B 側部
12 板状フレーム
12A 側板
12B 前端部
12C 後端部
13 サイドフレーム
14 クロスメンバーフレーム
15 下部フレーム
16 ヘッドレストホルダ
20 エアバッグモジュール
21 エアバッグ
22 インフレータ
22A スタッドボルト
30 支持部材
31 外側板
31A 第1穴
31B 第2穴
32 上壁部
33 後壁部
34 前方延出部
35 内側板
36 固定部
37 締結具
38 係止部
39 リブ
40 シートパッド
40A 第1パッド部
40B 第2パッド部
41 脆弱部
50 表皮
50A 側部表皮
50B 前部表皮
51 破断部
S Vehicle seat (vehicle seat)
S1 seat back S2 seat cushion S3 headrest 10 seat back frame (seat frame)
Reference Signs List 11 pipe frame 11A upper frame 11B side portion 12 plate frame 12A side plate 12B front end portion 12C rear end portion 13 side frame 14 cross member frame 15 lower frame 16 headrest holder 20 airbag module 21 airbag 22 inflator 22A stud bolt 30 support member 31 outer plate 31A first hole 31B second hole 32 upper wall portion 33 rear wall portion 34 forward extension portion 35 inner plate 36 fixing portion 37 fastener 38 locking portion 39 rib 40 seat pad 40A first pad portion 40B second second Pad part 41 Weak part 50 Outer skin 50A Side skin 50B Front skin 51 Fractured part

Claims (8)

シートフレームの側部を構成するサイドフレームと、
前記サイドフレームの外側に配されるシートパッドと、
前記シートパッドと前記サイドフレームの間に配されるエアバッグモジュールと、
前記エアバッグモジュールを支持する支持部材と、を備え、
前記支持部材は、
前記サイドフレームに固定される固定部と、
前記サイドフレームの端部に係止される係止部と、を有し、
前記サイドフレームの前端部は、シート内側に屈曲しており、
前記係止部は、前記前端部をシート内側から覆うように係止していることを特徴とする乗物用シート。
a side frame forming a side portion of the seat frame;
a seat pad arranged outside the side frame;
an airbag module disposed between the seat pad and the side frame;
a support member that supports the airbag module,
The support member is
a fixing portion fixed to the side frame;
a locking portion that is locked to an end of the side frame;
front ends of the side frames are bent toward the inside of the seat,
A vehicle seat, wherein the locking portion locks the front end portion so as to cover the inside of the seat .
前記シートパッドを覆う表皮を備え、
前記エアバッグモジュールは、
エアバッグと、
前記エアバッグにガスを注入するインフレータと、を有し、
前記表皮は、前記エアバッグの展開時に破断する破断部を有し、
前記シートパッドは、前記表皮の前記破断部に近接して設けられた脆弱部を有し、
前記支持部材は、
前記脆弱部に向けて延出し、前記脆弱部に少なくとも一部が配置される前方延出部と、を有し、
前記支持部材は、前記サイドフレームの側板に面した状態で、前記サイドフレームに取り付けられることを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。
A skin covering the seat pad is provided,
The airbag module is
an airbag;
an inflator for injecting gas into the airbag;
The skin has a breaking portion that breaks when the airbag is deployed,
The seat pad has a weakened portion provided in proximity to the fractured portion of the outer skin,
The support member is
a forward extending portion that extends toward the weakened portion and is at least partially disposed in the weakened portion;
2. The vehicle seat according to claim 1 , wherein said support member is attached to said side frame while facing a side plate of said side frame.
前記支持部材は、前記エアバッグモジュールの後方に配される後壁部を有することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。 2. The vehicle seat of claim 1, wherein said support member has a rear wall portion disposed rearwardly of said air bag module. 前記前方延出部は、断面がL字状であることを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。 3. The vehicle seat according to claim 2 , wherein the forward extension has an L-shaped cross section. 前記破断部は、前記シートパッドにおいてスリットが形成される部分であることを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。 3. The vehicle seat according to claim 2 , wherein the breaking portion is a portion in which a slit is formed in the seat pad. 前記支持部材は、
前記サイドフレームよりも外側に配される外側板と、
前記サイドフレームよりも内側に配される内側板と、を有し、
前記内側板は、前記固定部を有することを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。
The support member is
an outer plate arranged outside the side frame;
an inner plate arranged inside the side frame,
The vehicle seat according to claim 1 , wherein the inner plate has the fixing portion.
前記内側板は、前記係止部を有し、
前記固定部は、前記係止部よりも上方に設けられることを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。
The inner plate has the locking portion,
7. The vehicle seat according to claim 6 , wherein the fixing portion is provided above the engaging portion.
前記サイドフレームは、平板状の側板を具備する板状フレームを有し、
前記前端部は、シート内側に屈曲していることを特徴とする請求項に記載の乗物用シート。
The side frame has a plate-like frame having a plate-like side plate,
8. The vehicle seat according to claim 7 , wherein the front end portion is bent inwardly of the seat.
JP2021071982A 2017-08-04 2021-04-21 vehicle seat Active JP7181484B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071982A JP7181484B2 (en) 2017-08-04 2021-04-21 vehicle seat
JP2022184259A JP2023014147A (en) 2017-08-04 2022-11-17 Vehicular seat

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151857A JP6875638B2 (en) 2017-08-04 2017-08-04 Vehicle seat
JP2021071982A JP7181484B2 (en) 2017-08-04 2021-04-21 vehicle seat

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151857A Division JP6875638B2 (en) 2017-08-04 2017-08-04 Vehicle seat

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022184259A Division JP2023014147A (en) 2017-08-04 2022-11-17 Vehicular seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120271A JP2021120271A (en) 2021-08-19
JP7181484B2 true JP7181484B2 (en) 2022-12-01

Family

ID=65524043

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151857A Active JP6875638B2 (en) 2017-08-04 2017-08-04 Vehicle seat
JP2021071982A Active JP7181484B2 (en) 2017-08-04 2021-04-21 vehicle seat
JP2022184259A Pending JP2023014147A (en) 2017-08-04 2022-11-17 Vehicular seat

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151857A Active JP6875638B2 (en) 2017-08-04 2017-08-04 Vehicle seat

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022184259A Pending JP2023014147A (en) 2017-08-04 2022-11-17 Vehicular seat

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6875638B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6875638B2 (en) * 2017-08-04 2021-05-26 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068198A (en) 2009-09-24 2011-04-07 Mazda Motor Corp Seat for vehicle equipped with airbag device
DE102012105967A1 (en) 2011-12-12 2013-06-13 Faurecia Automotive Seating Korea Ltd. Mounting device for a side airbag for a vehicle
JP2015163488A (en) 2014-02-28 2015-09-10 テイ・エス テック株式会社 vehicle seat
US20170057448A1 (en) 2015-09-02 2017-03-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle occupant safety system
JP6875638B2 (en) 2017-08-04 2021-05-26 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974048B2 (en) * 1995-04-07 1999-11-08 池田物産株式会社 Airbag device for side collision of vehicles
JP2015027824A (en) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ紡織株式会社 Seat for vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068198A (en) 2009-09-24 2011-04-07 Mazda Motor Corp Seat for vehicle equipped with airbag device
DE102012105967A1 (en) 2011-12-12 2013-06-13 Faurecia Automotive Seating Korea Ltd. Mounting device for a side airbag for a vehicle
JP2015163488A (en) 2014-02-28 2015-09-10 テイ・エス テック株式会社 vehicle seat
US20170057448A1 (en) 2015-09-02 2017-03-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle occupant safety system
JP6875638B2 (en) 2017-08-04 2021-05-26 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP6875638B2 (en) 2021-05-26
JP2019031133A (en) 2019-02-28
JP2021120271A (en) 2021-08-19
JP2023014147A (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783715B2 (en) Airbag device
KR102362655B1 (en) side airbag device
CN111094077B (en) Airbag module for a vehicle seat of a motor vehicle
EP2199158B1 (en) Side airbag structure and method of assembling it
US9434342B2 (en) Vehicle seat equipped with side airbag device
US10518738B2 (en) Side airbag device
US20170197579A1 (en) Side Airbag Device
US10632954B2 (en) Airbag assembly and vehicle seat provided with airbag assembly
EP3741629A1 (en) Airbag device
KR20200137994A (en) Side airbag device
JP2006281967A (en) Airbag device
JP2016203946A (en) Vehicle seat
KR20220120703A (en) air bag device
JP2006036141A (en) Air-bag device
JP2023014147A (en) Vehicular seat
KR102460804B1 (en) Airbag device manufacturing method and airbag device
KR20180094911A (en) An airbag device for an automobile, and an airbag cushion for an airbag device
JP2005335593A (en) Air bag device
JP7004897B2 (en) Vehicle seat
KR20210136959A (en) Side airbag device
JP7032187B2 (en) Side airbag device
JP2022145179A (en) Air bag device for vehicle
JP2012111359A (en) Airbag device
JP6955148B2 (en) Vehicle seat
JP7480414B2 (en) Side airbag device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150