JP7177981B2 - 仮想通貨管理装置及び仮想通貨管理方法 - Google Patents
仮想通貨管理装置及び仮想通貨管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7177981B2 JP7177981B2 JP2018200583A JP2018200583A JP7177981B2 JP 7177981 B2 JP7177981 B2 JP 7177981B2 JP 2018200583 A JP2018200583 A JP 2018200583A JP 2018200583 A JP2018200583 A JP 2018200583A JP 7177981 B2 JP7177981 B2 JP 7177981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual currency
- user
- value
- event
- management device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 187
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 70
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 51
- 230000036642 wellbeing Effects 0.000 claims description 51
- 230000008451 emotion Effects 0.000 claims description 47
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 claims description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 74
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 52
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 29
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 20
- 230000009471 action Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000004630 mental health Effects 0.000 description 2
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 2
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 210000001260 vocal cord Anatomy 0.000 description 2
- PICXIOQBANWBIZ-UHFFFAOYSA-N zinc;1-oxidopyridine-2-thione Chemical class [Zn+2].[O-]N1C=CC=CC1=S.[O-]N1C=CC=CC1=S PICXIOQBANWBIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 238000003058 natural language processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 210000001186 vagus nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/04—Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/381—Currency conversion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/165—Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4803—Speech analysis specially adapted for diagnostic purposes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
- G06Q20/06—Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
- G06Q20/06—Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
- G06Q20/065—Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
- G06Q20/0652—Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash with decreasing value according to a parameter, e.g. time
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/30—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6887—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
- A61B5/6893—Cars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/22—Psychological state; Stress level or workload
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/42—Determining position
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/48—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
- G10L25/51—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
- G10L25/63—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination for estimating an emotional state
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/67—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Marketing (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
本発明は、仮想通貨を管理するためのシステム及び方法に関する。
近年、円やドルなどの法定通貨による物品の取引だけでなく、ビットコインなどの仮想通貨を用いた商取引が行われている。仮想通貨は、法定通貨や電子マネーと異なり、P2P(Peer-to-Peer)ネットワークによって接続されるマイニングプログラムによって種々の商取引の実行が行われ、そのセキュリティーが確保されるシステムである。
このような仮想通貨に関する技術が、例えば特許文献1及び2などに開示されている。特許文献1には、法定通貨と仮想通貨との変換を行う仮想通貨管理装置において、仮想通貨の価値、すなわち法定通貨に対する仮想通貨の価格を安定させることを図った技術が開示されている。また、特許文献2には、仮想通貨を購入した後に、その仮想通貨の価値が時間の経過とともに徐々に減少させる技術が開示されている。
ところで、近年、「ウェルビーイング(well-being)」についての研究が進められている。この「ウェルビーイング」は、人が単に健康である(病気でない)ということではなく、人が身体的、精神的、社会的に良好な状態であることを意味する。
上述したような仮想通貨に関する技術分野においては、これまで、ウェルビーイングと仮想通貨とを直接関連付けてサービスを提供するような技術は存在しなかった。例えば、ウェルビーイングの程度を高める活動をユーザに行わせるようなイベントを提供し、このイベント時におけるウェルビーイングの程度に応じた仮想通貨をユーザに付与するようなサービスは存在しなかった。このようなサービスにおいて、ウェルビーイングに基づき生成された仮想通貨を、ユーザ以外の第三者(つまりイベントに参加せず、自分自身では仮想通貨を生成しない者)が適切に取引できれば更に良いサービスになると考えられる。また、そういったサービスを考えた場合、第三者が仮想通貨を売買するときの仮想通貨と法定通貨との変換率をどのように設定するかを更に考えなければならない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、イベントに参加するユーザのウェルビーイング値に応じて生成された仮想通貨を第三者との間で取引する場合に、仮想通貨と法定通貨との変換率を適切に設定することができる仮想通貨管理装置及び仮想通貨管理方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、少なくともコンピュータを備える仮想通貨管理装置であって、この仮想通貨管理装置は、所定のイベントに参加するユーザの精神的な活動度としてウェルビーイング値を推定し、ユーザがイベントにおいて使用した法定通貨額を記憶し、推定されたウェルビーイング値に基づき仮想通貨を生成し、生成された仮想通貨をユーザに対応付けて記憶して管理し、管理している仮想通貨を第三者に販売すると共に、第三者が購入した仮想通貨を買い取るための処理を行い、仮想通貨を第三者との間で売買するときの仮想通貨と法定通貨との変換率を、記憶された法定通貨額が大きいほど、法定通貨に対する仮想通貨の価値をより増大させる方向に設定する、ように構成されている、ことを特徴とする。
このように構成された本発によれば、仮想通貨管理装置は、所定のイベントに参加するユーザのウェルビーイング値を推定し、このウェルビーイング値に基づき仮想通貨を生成し、この仮想通貨を第三者(投資家)との間で売買するようにする。これにより、イベントに参加するユーザが生成した仮想通貨を第三者との間で適切に取引することができる。特に、そのような仮想通貨に対して第三者が適切に投資できるようになる。その結果、第三者による仮想通貨の購入(投資)を通じて、ユーザなどのイベントへの参加及びイベントでの消費行動を促して、結果的に、イベントの活性化やイベントが開催される地域の活性化などを実現することが可能となる。
特に、上記の仮想通貨管理装置は、仮想通貨と法定通貨との変換率を、ユーザがイベントにおいて使用した法定通貨額が大きいほど、仮想通貨の価値をより増大させる方向に設定する。これにより、イベントにおいて使用する法定通貨額が多いユーザは、ウェルビーイング状態になる傾向が強いユーザであるものと判断して、そのユーザが生成した仮想通貨の価値を適切に上げることができる。したがって、本発明によれば、イベントに参加するユーザが生成した仮想通貨を第三者との間で取引する場合に、仮想通貨と法定通貨との変換率を適切に設定することができる。
特に、上記の仮想通貨管理装置は、仮想通貨と法定通貨との変換率を、ユーザがイベントにおいて使用した法定通貨額が大きいほど、仮想通貨の価値をより増大させる方向に設定する。これにより、イベントにおいて使用する法定通貨額が多いユーザは、ウェルビーイング状態になる傾向が強いユーザであるものと判断して、そのユーザが生成した仮想通貨の価値を適切に上げることができる。したがって、本発明によれば、イベントに参加するユーザが生成した仮想通貨を第三者との間で取引する場合に、仮想通貨と法定通貨との変換率を適切に設定することができる。
本発明において、好ましくは、ユーザが複数のイベントにおいて使用した法定通貨額の累計額又は平均金額に基づき、変換率を設定するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、複数のイベントでのユーザによる全体的な法定通貨の使用傾向を適切に考慮して、仮想通貨の変換率を設定することができる。
このように構成された本発明によれば、複数のイベントでのユーザによる全体的な法定通貨の使用傾向を適切に考慮して、仮想通貨の変換率を設定することができる。
本発明において、好ましくは、ウェルビーイング値の推定精度を記憶し、変換率を、記憶されたウェルビーイング値の推定精度が高いほど、法定通貨に対する仮想通貨の価値をより増大させる方向に設定するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、イベントにおいてウェルビーイング値を推定するための行動などを積極的に行っているユーザ、つまりウェルビーイング値の推定に協力的であるユーザは、ウェルビーイング状態になる傾向が強いユーザであるものと判断して、そのユーザが生成した仮想通貨の価値を適切に上げることができる。
このように構成された本発明によれば、イベントにおいてウェルビーイング値を推定するための行動などを積極的に行っているユーザ、つまりウェルビーイング値の推定に協力的であるユーザは、ウェルビーイング状態になる傾向が強いユーザであるものと判断して、そのユーザが生成した仮想通貨の価値を適切に上げることができる。
本発明において、好ましくは、複数のイベントにおいて推定されたウェルビーイング値についての平均の推定精度に基づき、変換率を設定するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、複数のイベントでの全体的なウェルビーイング値の推定精度の傾向を適切に考慮して、仮想通貨の変換率を設定することができる。
このように構成された本発明によれば、複数のイベントでの全体的なウェルビーイング値の推定精度の傾向を適切に考慮して、仮想通貨の変換率を設定することができる。
本発明において、好ましくは、ウェルビーイング値の推定のために複数種類のデータを取得可能であり、複数種類のデータの中でウェルビーイング値の推定に実際に用いたデータの種類が多いほど、ウェルビーイング値の推定精度が高いと判断するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、ウェルビーイング値の推定精度を適切に判断することができる。
このように構成された本発明によれば、ウェルビーイング値の推定精度を適切に判断することができる。
本発明において、好ましくは、複数種類のデータとして、イベント参加時のユーザの生理状態を示す1つ以上の生体データと、イベント参加時のユーザの発した音声に基づいた感情データと、イベントに対するユーザの主観的な評価の度合いである評価データと、を取得可能に構成されている。
このように構成された本発明によれば、ユーザの生体データと感情データと主観的な評価データとを用いることで、ウェルビーイング値を正確に推定することができる。
このように構成された本発明によれば、ユーザの生体データと感情データと主観的な評価データとを用いることで、ウェルビーイング値を正確に推定することができる。
本発明において、好ましくは、イベント参加時のユーザの生理状態を示す1つ以上の生体データと、イベント参加時のユーザの発した音声に基づいた感情データと、イベントに対するユーザの主観的な評価の度合いである評価データと、のうちの少なくともいずれか1つ以上に基づいて、ウェルビーイング値を推定し、評価データは感情データ及び生体データよりもウェルビーイング値の推定精度が高いと判断するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、ウェルビーイング値の推定精度を適切に判断することができる。
このように構成された本発明によれば、ウェルビーイング値の推定精度を適切に判断することができる。
本発明において、好ましくは、単一のユーザの仮想通貨ごとに、又は複数のユーザを含む所定のグループの仮想通貨ごとに、変換率を設定するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、単一ユーザごと又は所定のグループごとの仮想通貨の信頼度(価値)に応じて、仮想通貨の変換率を適切に変えることができる。
このように構成された本発明によれば、単一ユーザごと又は所定のグループごとの仮想通貨の信頼度(価値)に応じて、仮想通貨の変換率を適切に変えることができる。
他の観点では、上記の目的を達成するために、コンピュータにより実行される仮想通貨管理方法であって、所定のイベントに参加するユーザの精神的な活動度としてウェルビーイング値を推定する工程と、ユーザがイベントにおいて使用した法定通貨額を記憶する工程と、推定されたウェルビーイング値に基づき仮想通貨を生成する工程と、生成された仮想通貨をユーザに対応付けて記憶して管理する工程と、管理している仮想通貨を第三者に販売すると共に、第三者が購入した仮想通貨を買い取るための処理を行う工程と、仮想通貨を第三者との間で売買するときの仮想通貨と法定通貨との変換率を、記憶された法定通貨額が大きいほど、法定通貨に対する仮想通貨の価値をより増大させる方向に設定する工程と、を有する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によっても、イベントに参加するユーザが生成した仮想通貨を第三者との間で取引する場合に、仮想通貨と法定通貨との変換率を適切に設定することができる。
このように構成された本発明によっても、イベントに参加するユーザが生成した仮想通貨を第三者との間で取引する場合に、仮想通貨と法定通貨との変換率を適切に設定することができる。
本発明の仮想通貨管理装置及び仮想通貨管理方法によれば、イベントに参加するユーザのウェルビーイング値に応じた仮想通貨を第三者との間で取引する場合に、仮想通貨と法定通貨との変換率を適切に設定することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態によるライフアクティブシステムについて説明する。まず、図1及び図2を参照して、ライフアクティブシステムの概略的な構成について説明する。図1はライフアクティブシステムの概念図、図2はライフアクティブシステムの構成図である。以下において、「ライフアクティブ」を「LA」、「ウェルビーイング」を「WB」と記載することがある。
本実施形態において、「ウェルビーイング」とは、ユーザが自己の否定的感情を打ち消し、自己実現感を獲得し、社会(他者)との関係において自己肯定感を獲得することを意味する。自己肯定感は、社会に必要とされ、且つ、社会に役立っていると感じることを含む。
また、「ライフアクティブ」とは、ユーザがカーライフ(車両の所有・運転)を通じて社会と関わり合うことにより、ウェルビーイングの程度(WB値)を高める活動(WB活動)を継続的に行う状態を意味する。そして、ユーザがライフアクティブな状態で生活することにより、人生においてWB活動又はWB体験を累積していくことを「ウェルエージング(well-aging)」と定義することができる。なお、継続的にWB体験を累積することにより、ユーザは、より高次なWB状態に到達可能と考えられる。
また、本実施形態のLAシステムは、ユーザがイベントへ参加してWB活動を行うことに対して、経済的な価値(仮想通貨)が付与されるように構成されている。この仮想通貨は、法定通貨と所定の交換率で交換可能である。したがって、ユーザは、イベントへの参加により、身体的,精神的,社会的な面においてWB値を高めることができると共に、経済的な面においてイベントに参加するインセンティブが与えられる。
図1に示すように、本実施形態のライフアクティブシステムS(LAシステムS)は、ユーザAがイベントEへ参加することを通じて、ユーザAのWB値を高めるためのシステムである。イベントEは、例えば、旅行ツアー、ネイチャーツアー、ミステリーツアー、ボランティア活動等である。
イベント提供者Bは、協力者Cの人的、資金的な協力の下で、イベントEを企画・実現させる。協力者Cは、イベント開催地の業者、地域の人々、資金提供者等である。ユーザAは、イベントEに関連して種々の費用を支出する(参加費、ガソリン代、食費等)。イベント提供者B及び協力者Cは、ユーザAの支出により運営費を回収することができる。本実施形態のLAシステムでは、イベントEを介して、A,B,CによりコミュニティDが形成され、コミュニティD内で資金が循環することにより、種々のイベントが繰返し開催されるように構成されている。
次に、図2を参照して、本実施形態のLAシステムSの構成を説明する。LAシステムSは、ユーザAの車両1に搭載された測定装置10と、ユーザAの携帯端末20と、イベント提供者Bの管理装置30とを備えており、これらは無線通信可能に構成されている。測定装置10及び携帯端末20と、管理装置30とは、通信回線(インターネット回線)3を介して無線通信可能である。測定装置10と携帯端末20は、近距離無線通信技術(例えば、ブルートゥース(登録商標))により通信可能である。
測定装置10は、プロセッサ10a、メモリ10b、通信回路10c等を含むコンピュータ装置であり、メモリ10bに記憶された種々のプログラムをプロセッサ10aが実行することにより処理(複数の分析処理を含む)を行うように構成されている。測定装置10は、車両1に搭載された各種のセンサ装置と接続されており、プロセッサ10aは、センサ装置から測定データを受け取り、測定データをメモリ10bに記憶する。また、プロセッサ10aは、測定データを処理して得られた処理データを、通信回路10cを介して管理装置30へ送信する。
センサ装置は、ステアリングハンドルに取り付けられた心拍計測装置11と、測位装置12を含む。心拍計測装置11は生体センサ装置の一例である。心拍計測装置11は、運転者(ユーザA)の心拍変動(心電波形)を測定し、測定データを生体データ(心拍データ)として出力する。測位装置12は、GPS(Global Positioning System)を利用する衛星測位や、ジャイロセンサ等を利用する自律測位を用いて車両位置を取得する。
なお、生体センサ装置として、心拍計測装置11の代わりに、又は、心拍計測装置11に加えて、抵抗測定装置やカメラを用いてもよい。抵抗測定装置は、ユーザAの皮膚抵抗を測定し、測定したデータを生体データ(抵抗データ)として出力する。皮膚の接触抵抗は発汗状態により変化するため、抵抗データはユーザAの発汗状態を表す。また、カメラは、ユーザAを撮像し、撮像した画像データを出力する。測定装置10は、この画像データを画像分析することにより、ユーザAの瞳孔径、眼球運動、頭部や肩の位置・向きを含む上半身の挙動、ユーザAの顔の表情等の生体データを取得することができる。
人は精神的なストレスを感じる緊張状態において、心拍変動を生じ、発汗が促進され、瞳孔径が拡大し、眼球運動の大きさが大きくなる。また、人は緊張状態において、車両の加減速時や旋回時に、頭部や肩の位置・向きを含む上半身の挙動が大きくなる。また、人は緊張状態において、顔の表情(特定の部位の変位距離等)に変化が表れる。
したがって、測定装置10は、上述の生体データを分析することにより、ユーザの心理状態(すなわち、緊張度)を推定することができる。例えば、測定装置10は、生体データの測定値の大きさ(心拍変動を周波数解析して得られた周波数、皮膚抵抗、瞳孔径、眼球運動、上半身の挙動、顔の特定部位の移動距離)に基づいて、緊張度(例えば、最低0~最高10の範囲)を推定することができる。なお、ユーザAは中程度の最適な緊張度(例えば、緊張度=5)のときに精神的に良好な活性状態にあると判断される。
測定装置10は、生体データに基づいて推定した心理状態の分析結果データ、及び、車両位置データをメモリ10bに随時記憶すると共に、これらデータを車両1を特定する車両識別データと共に管理装置30へ送信する。
また、本実施形態では、測定装置10が車両1に搭載されているが、ユーザAが常時携帯可能なように、測定装置10を携帯型の生体情報測定装置として構成してもよい。例えば、測定装置10は、リストバンド型の通信機能付き心拍計測装置であってもよく、この場合、測定装置10は心理状態の分析結果データを管理装置30へ常時送信することができる。
携帯端末20は、プロセッサ20a、メモリ20b、通信回路20c、入出力装置20d、表示装置20e、加速度センサ20f等を含む携帯型のコンピュータ装置である。携帯端末20は、ウェアラブルセンサ端末装置の一例である。携帯端末20は、メモリ20bに記憶された種々のプログラムをプロセッサ20aが実行することにより、各種の処理を行うように構成されている。本実施形態では、携帯端末20はスマートフォンで構成されており、スマートフォンが本来的に有する音声通信機能及びデータ通信機能を備えている。
また、携帯端末20は、メモリ20bにインストールされた各種アプリケーション(プログラム)を実行することにより、種々のセンサ端末装置として機能する。また、プロセッサ20aは、通信回路20cを介して管理装置30と種々のデータを送受信する。各種のデータには、携帯端末20により送信される分析結果データや、管理装置30により送信されるコマンド等が含まれる。
入出力装置20dは、キーボード又はタッチセンサ式の入力装置、マイク、スピーカ等を含む。なお、携帯端末20は、PDAのような携帯情報端末や、専用の小型コンピュータ装置であってもよい。
携帯端末20は、通信関連のアプリケーションにより、通信装置として機能する。携帯端末20は、通話機能、電子メール機能、SNS通信機能(例えば、Facebook(登録商標)、インスタグラム(登録商標)、LINE(登録商標)等)、インターネット回線3を介してウェブサイトにアクセスするためのブラウザ機能を有する。
また、携帯端末20は、音声分析用のアプリケーションにより、音声分析装置として機能する。携帯端末20は、ユーザAが発した所定期間(例えば、2~6秒間)の音声を分析して、ユーザの感情状態を推定する。
人が発する音声は、人がコントロールできる随意的要素と、脳の情動(emotion)に関連する不随意的要素を含んでいる。すなわち、声帯は脳の情動をつかさどる部位と迷走神経でつながっており、脳での情動が声帯の動きに影響を及ぼす。したがって、脳の情動が、音声パラメータ(基本周波数、音圧、ピッチ周波数、周波数分布、速度、強度変化等)に影響を及ぼす。
本実施形態では、携帯端末20は、所定の音声パラメータ(本例では、基本周波数の大きさ、基本周波数での強度)と各感情(本例では、喜び、悲しみ、安心、怒り)の相関関係を示すテーブルをメモリ20bに記憶している。携帯端末20は、このテーブルに基づいて音声を分析することにより、各感情の割合を推定するように構成されている。各感情の割合の合計値は一定(例えば、100%)である。
また、携帯端末20は、所定の音声パラメータ(本例では、ピッチ周波数)を所定値と比較することにより、興奮の度合い(興奮度:例えば、最低0~最高10の範囲)を推定し、興奮度と各感情の推定割合とを乗じて各感情の強度を推定する。なお、ピッチ周波数は、同じ周波数成分の繰返し頻度である。ピッチ周波数が所定値よりも大きいほど、興奮度は大きくなる。
心身が健全なほど、負の感情(悲しみ、怒り)よりも正の感情(喜び、安心)の強度が大きくなる。携帯端末20は、例えば、各感情に設定された係数と各感情の推定強度とを乗じて得られた数値を合計し、この合計値に基づいて心の活性度(又は健全度)を算出するように構成されている。例えば、正の感情のための係数は正の値(>0)であり、負の感情のための係数は負の値(<0)とすることができる。心の健全度は、例えば、0(最低)~100(最高)の範囲で表現することができる。
音声分析装置としての携帯端末20は、常時、ユーザAの発する音声をマイクを介して収音する。また、携帯端末20は、断続的に(所定時間毎に(例えば、10分毎)、及び管理装置30からのコマンドに応答して)、ユーザに対して発話を促す質問(例えば、「イベントはいかがでしたか?」)をスピーカから発する。そして、携帯端末20は、この質問に応答してユーザAが発した音声を収音する。携帯端末20は、取得した音声データを分析して、取得時間と共に音声分析結果(感情状態を表す感情データ)をメモリ20bに記憶する。なお、この音声分析装置としての機能は、携帯端末20に加えて車両1の測定装置10に設けられていてもよい。なお、このような音声分析用のアプリケーションは、例えば、PST株式会社から「MIMOSYS(登録商標)」という製品名で提供されている。
また、携帯端末20は、測位用のアプリケーションにより、測位装置として機能する。携帯端末20は、周囲の通信局との通信に基づいて、又は、GPSを利用した衛星測位に基づいて、携帯端末20の現在位置を取得し、現在位置データとしてメモリ20bへ記録する。携帯端末20は、所定時に管理装置30へ現在位置データを送信する。管理装置30は、現在位置データに基づいて、ユーザAの移動軌跡を追跡することにより、行動ログデータを生成することができる。
また、携帯端末20は、通信分析用のアプリケーションにより、通信分析装置として機能する。携帯端末20は、ユーザAが上述の電子メール機能、SNS通信機能、ブラウザ機能を用いて発信したテキストデータを自然言語処理により分析する(テキストマイニング)。また、携帯端末20は、ユーザAによる発信に対する友人等から応答(例えば、メール返信、「いいね」等の承認応答、コメント投稿等)を同様に分析してもよい。携帯端末20は、分析結果を管理装置30へ送信する。
通信分析装置としての携帯端末20は、アプリケーションの一部である表現テーブルに基づいて、ユーザが送受信又は投稿したテキストデータから、感情状態を表す特定の単語(「楽しい」、「嬉しい」、「悲しい」、「つらい」等)を抽出し、これら単語の出現頻度等からユーザの感情状態を分析する。表現テーブルには、喜怒哀楽のそれぞれに対応して多数の表現が記憶されている。よって、通信分析結果には、発信時におけるユーザの感情状態(本例では、喜び、悲しみ、安心、怒り)を示す感情データが含まれる。感情データには、4つの感情の割合やそれぞれの強度が含まれる。なお、携帯端末20は、ユーザが送信又は投稿する画像データから感情状態を分析してもよい。
また、携帯端末20は、挙動測定用のアプリケーションにより、挙動測定装置として機能する。携帯端末20は、加速度センサ20fから受け取る測定データに基づいて、ユーザが携帯端末20を所持しながら移動する際に、加速度及びジャーク(躍度)を計算する。得られた加速度及びジャークは、挙動データとしてメモリ20bへ記録される。携帯端末20は、所定時に管理装置30へ挙動データを送信する。
管理装置30は、プロセッサ30a、メモリ30b、通信回路30c、入出力装置30d、表示装置30e等を含むコンピュータ装置(サーバ装置)であり、メモリ30bに記憶されたプログラムをプロセッサ30aが実行することにより、各種の処理を行うように構成されている。メモリ30bには、プログラムに加えて、イベント提供者が提供する各種イベントのイベントデータが記憶される。イベントデータには、イベントの日程、開催場所、内容、参加者等に関する情報が含まれる。管理装置30は、参加者(ユーザA)の測定装置10及び携帯端末20からデータを受信する。また、管理装置30は、受信データ及びイベントデータに基づいて、測定装置10及び携帯端末20へ所定の情報及びコマンドを送信する。
また、管理装置30のメモリ30bには、ユーザA(及びイベント関係者)のユーザデータが記憶される。ユーザデータには、ユーザAの個人データ(年齢、性別、住所、車両識別情報、携帯端末情報等)、行動ログデータ、各種データ(測位データ、感情データ、現在位置データ、挙動データ、推定WB値)、仮想通貨データ等が含まれる。仮想通貨データは、ユーザAが所持する仮想通貨の量(額)を表す。
次に、図3Aを参照して、イベントに参加する場合のユーザの行動とWB値の時間的変化について説明する。図3Aは、WB値の時間変化を示すグラフである。図3Aにおいて、ユーザAは、あるイベントE(1日地域体験ツアー)に参加する。図3Aに示される期間は、ユーザAがイベントEに参加する前の準備期間P1(例えば、3週間)、ユーザAがイベントEへ参加している行動期間P2(例えば、1日)、イベントEの終了後の醸成期間P3(例えば、4週間)、及び定着期間P4(例えば、3ヵ月)の各期間を含む。
イベントEは、ユーザAが仲間や触れ合った人々との交流を通じて様々な体験をすることにより、ユーザAのWB値を高めるように企画される。ユーザAは、車両1を利用して開催場所まで移動し、イベントEにおいてイベントアクティビティ(コンテンツ)を楽しむ。そして、ユーザAは、イベントEの終了後に車両1を利用して帰宅する。開催場所が複数個所にまたがる場合には、ユーザAは車両1を用いて開催場所の間を移動する。
一般に、日常生活では、ユーザAはWBな感覚を得にくい状態にある(すなわち、WB値は低い状態にある)。ユーザAは準備期間P1中にイベントEの情報に接する(時間t0)。準備期間P1は、ユーザAが日常生活とは異なる非日常的なイベントEへ参加するための準備を行う期間である。
ユーザAがイベントEの情報に接して、ユーザA内にイベントEへ参加したいという気分が醸成されると、この気分は、ユーザAの自己否定的な感情を打ち消すように働く。このため、ユーザAのWB値は上昇する。ユーザAは、WB値が通常よりも高くなった状態で参加申込情報を携帯端末20から管理装置30へ送信する(時間t1)。
準備期間P1において、ユーザAは、携帯端末20の通信機能(例えば、SNS通信機能、電子メール機能)を用いて、イベントEへの参加を友人へ知らせることができる。すなわち、ユーザAは、イベントEへの期待感をテキストデータや画像データを用いて表現し、この表現をインターネット回線3を介して発信することができる。これにより、ユーザA内では、期待感が膨らむと共に、友人への告知により自己実現感(イベントEを仮想体験する)が満たされていく。このようにして、準備期間P1において、ユーザAのWB値は通常よりも高い状態に維持される。このとき、携帯端末20(通信分析装置)は、ユーザAが発信したデータや応答内容を分析し、分析結果データを管理装置30へ送信する。また、携帯端末20(音声分析装置)は、所定時間毎に及び管理装置30からのコマンドに基づいて、ユーザAの音声を分析して、分析結果データを送信する。管理装置30は、受信した分析結果データをWB値の推定に用いることができる。
行動期間P2において、ユーザAが車両1を運転してイベント開催場所へ向かう際(時間t2)には、自己否定的な感情が更に打ち消されると共に、ユーザの自己実現感が徐々に満たされることからWB値は上昇する。管理装置30は、車両1の測定装置10及び携帯端末20(音声分析装置)が運転中に取得した分析結果データを受信し、受信した分析結果データをWB値の推定に用いることができる。
開催場所へ到着後、ユーザAは、イベントEを構成する3つの主要なアクティビティ(コンテンツ)J1,J2,J3を体験する(時間t3、t4、t5;それぞれ所定の時間長さを有する)。各アクティビティ(例えば、地元の名産品作り、農産物収穫体験等)において、ユーザAには自己実現感と共に自己肯定感が湧き起こり、WB値は極大値をとる。なお、1つのアクティビティが終了すると、極大化したWB値は、時間と共に徐々に低下するが、次のアクティビティでWB値は再び極大化する。なお、イベントEが1つのアクティビティのみを有する場合もある。
また、行動期間P2において、管理装置30は、イベントデータ(及び必要であれば、ユーザAの現在位置データ)に基づき、各アクティビティの終了後に、ユーザAの携帯端末20へ個別質問情報を送信する。この個別質問情報は、各アクティビティJ1,J2,J3に対するユーザAの満足度を調査するためのものである。ユーザAは、携帯端末20を操作して、個別質問情報が含む複数の質問に回答することにより個別評価情報を作成し、この個別評価情報を所定期間内に返信することができる(時間t3、t4、t5)。
複数の質問は、ユーザAが各アクティビティを通じて、どの程度の達成感、自己実現感、自己肯定感等を得たのかを個別評価情報から推定することができるように設定される。具体的には、質問は、例えば、「このアクティビティを他人に勧めたいですか」、「このアクティビティにもう一度参加したいですか」、「このアクティビティを経験して満ち足りた気分ですか」、「このアクティビティで人に役立ちましたか」のように設定される。
個別評価情報には、各質問に対する、ユーザの主観的な満足度の評価レベルが含まれる。ユーザAは、例えば、各質問に対して、主観的な評価レベルを複数の選択肢から選択することができる。選択肢は、例えば、「非常に良い(100点)」、「良い(75点)」、「普通(50点)」、「悪い(25点)」、「非常に悪い(0点)」である。また、評価形式は、100点(「非常に良い」)から0点(「非常に悪い」)の間でユーザAが評価のレベルを選択する形式であってもよい。
管理装置30は、ユーザAから個別評価情報を受信すると、この個別評価情報に含まれる評価データをWB値の推定に用いることができる。例えば、複数の質問についての評価レベルの平均点が大きいほど、WB値が高いと推定される。評価データは、アクティビティに対するユーザAの主観的な評価の度合いである。
また、管理装置30は、個別質問情報の送信に合わせて(例えば、個別質問情報の送信時、個別質問情報の送信から所定時間以内、ユーザAからの個別評価情報の受信時、個別評価情報の受信から所定時間以内等)、携帯端末20に対して音声分析用のコマンドを送信してもよい。携帯端末20は、このコマンドを受信すると、ユーザAに対して質問を発した後、ユーザの音声データを取得し、この音声データを分析して感情状態を推定する。携帯端末20は、分析結果データ(推定した感情状態を示す感情データ)を管理装置30へ返信する。管理装置30は、受信した分析結果データをWB値の推定に用いることができる。
また、ユーザAは、携帯端末20の通信機能(特に、SNS通信機能)を用いて、各アクティビティでの感動を友人と共有することができる。すなわち、ユーザAは、各アクティビティで得た感動や満足感をテキストデータや画像データを用いて表現し、この表現をインターネット回線3を介して発信することができる。このような発信行動によって、ユーザAのWB値は減衰せずに高い状態に維持される。また、上述と同様に、管理装置30は、携帯端末20(通信分析装置)から発信データに対する分析結果データを受信し、この分析結果データをWB値の推定に用いることができる。
行動期間P2において、ユーザAが車両1を運転してアクティビティ間を移動する場合にも、管理装置30は、車両1の測定装置10及び携帯端末20(音声分析装置)から分析結果データを受信し、受信した分析結果データをWB値の推定に用いることができる。
イベントEが終了すると、ユーザAは車両1を運転して帰宅し(時間t6)、再び日常生活に戻る。ユーザAは、帰宅中において、イベントEの思い出を振り返りながら、自己実現感や自己肯定感に浸ることができる。管理装置30は、車両1の測定装置10及び携帯端末20(音声分析装置)が運転中に取得した分析結果データを受信し、受信した分析結果データをWB値の推定に用いることができる。
醸成期間P3において、ユーザA内にはイベントEの記憶が鮮明に残っており、ユーザAはイベントEを依然として身近な存在と感じている。醸成期間P3において、獲得したポジティブな感情(自己実現感、自己肯定感)がユーザA内で整理されると共に、イベントEで触れ合った人々への感謝の念が醸成される。しかしながら、イベントEへの参加によって高い状態に達したWB値は、醸成期間P3において時間と共に徐々に低下していく。
醸成期間P3において、管理装置30は、イベントEの終了から第1所定期間経過後(例えば、数日~1週間後)に、ユーザAの携帯端末20へ全体質問情報を送信する(時間t7)。この全体質問情報は、ユーザAへイベントEに対する全体的な満足度を調査するためのものである。ユーザAは、携帯端末20を操作して、上述の個別質問情報と同様に、全体質問情報が含む複数の質問に回答することにより全体評価情報を作成し、この全体評価情報を返信することができる(時間t7)。
全体質問情報の形式は、上述の個別質問情報の形式と同様である。質問は、例えば、「このイベントを他人に勧めたいですか」、「このイベントにもう一度参加したいですか」、「このイベントを経験して満ち足りた気分ですか」、「このイベントで人に役立ちましたか」のように設定される。管理装置30は、ユーザAから全体評価情報を受信すると、この全体評価情報に含まれる評価データをWB値の推定に用いることができる。評価データは、イベントEに対するユーザAの主観的な評価の度合いである。また、管理装置30は、個別質問情報と同様に、全体質問情報の場合にも、音声分析のためのコマンドを送信してもよい。このコマンドに応じて、携帯端末20は、音声分析処理を実行して、分析結果データを管理装置30へ返信することができる。
また、醸成期間P3において、管理装置30は、イベントEが終了してから第2所定期間経過後(例えば、1週間~数週間後)に、ユーザAの携帯端末20へフォローアップ情報を送信する(時間t8)。フォローアップ情報は、イベント関係者へ感謝の気持ちを伝える機会をユーザAに与えるために設けられている。ユーザAは、フォローアップ情報に応答して、感謝の気持ちを表す感謝伝達情報を返信することができる。イベント関係者とは、イベントEに関わるすべての人を含み、特に、イベントEを運営するスタッフ、ボランティアスタッフ、地域住民等である。
ユーザAは、フォローアップ情報に含まれる複数の回答項目に回答することにより感謝伝達情報を作成することができる。回答項目は、例えば、感謝する対象者を特定する項目(場所、時間、性別、キーワード等)、感謝の度合い(「高」、「中」、「低」等)を特定する項目等が含まれる。回答項目が、ユーザAによりコメントを入力可能な項目や、後述する仮想通貨の譲渡量を特定する項目を含んでいてもよい。したがって、感謝伝達情報には、感謝すべき対象者と、対象者に対する感謝の度合い等が含まれる。
これにより、ユーザAは、これら対象者の連絡先が分からなくても(例えば、躊躇して連絡先を尋ねられなかった)、醸成期間P3において、感謝の気持ちを対象者へ容易に伝えることができるため、ポジティブな感情の整理が促進される。また、ユーザAは、さらなる自己実現感や自己肯定感を得ることもあり得る。なお、感謝すべき対象者が存在しない場合は、ユーザAは感謝伝達情報を送信しなくてもよい。
さらに、定着期間P4において、管理装置30は、イベントEが終了してから所定期間経過後(例えば、2~3ヵ月後)に、ユーザAの携帯端末20へ記憶定着情報を送信する(時間t9)。この記憶定着情報は、イベントEでの思い出をユーザAの記憶に定着させるため、イベント提供者BからユーザAへ記憶定着促進情報(本例では、写真アルバム)を提供するものである。管理装置30は、イベントEの開催中にイベント提供者Bが撮像した写真データやイベント参加者が管理装置30へ提供した写真データを取り込み、これら写真データを写真アルバム生成アプリケーションを用いて自動編集することにより写真アルバムを生成することができる。
管理装置30は、生成された写真アルバムデータをウェブサイト上に公開する。ユーザAは、携帯端末20のブラウザ機能を用いて、定着情報に含まれるアクセス情報を利用して、インターネット回線3を介してウェブサイト上の写真アルバムにアクセスすることができる。なお、管理装置30は、写真アルバムデータを記憶定着情報と共に携帯端末20へ送付してもよい。
ユーザAは、写真アルバムの閲覧により、イベントEを思い起こすと共に、イベントEを過去の出来事と再確認する。このようにして、定着期間P4において、ユーザA内ではイベントEが過去の思い出と位置付けられ、イベントEの思い出がユーザAの記憶に定着される。この定着期間P4においても、WB値は、時間と共に徐々に低下していく。しかしながら、イベントEを通して得られたポジティブな感情は、ユーザAの無意識下又は深層心理に蓄積される。
ユーザAは、写真アルバムの閲覧時に、携帯端末20を用いて、管理装置30へ確認情報を送信することができる。ユーザAは、参加したイベントを好ましく感じている場合、写真アルバム閲覧ページにある確認ボタンを選択することにより、確認情報を管理装置30へ返信することができる。
確認情報が返信された場合、ユーザAは、参加したイベントEを好ましく感じているので、今後、友達や仲間にイベントを知らせ、参加を促す「アンバサダ」として活動することが期待される。また、確認情報は、記憶定着情報において全体質問情報の質問と同様な複数の質問にユーザが回答することにより作成及び送信されるように構成されてもよい。
次に、本実施形態において、WB値を推定するためのデータについて説明する。本実施形態では、WB値の推定のために、以下に示す低次データから高次データの複数種類のデータを用いることができる。
まず、WB値を推定するために、測定装置10により提供される生体データ(低次データ)を用いることができる。生体データは、ユーザAの受動的な測定により得られ、ユーザAの客観的な生理状態を表す。生体データは、ユーザAによる車両1の運転中、常時又は断続的に、測定される。この生体データから有意な情報を得るために必要な測定時間は、数秒~数分間である。また、ユーザAの生理状態は数秒から1時間程度で変化し得る。このため、得られる情報として意味のある期間(有効期間)は、測定中又は測定時を含む数分~数十分と考えられる。
測定装置10は、生体データを用いて、ユーザAの心理状態(すなわち、緊張度)を分析し、分析結果データとして出力する。また、管理装置30は、受け取った分析結果データを用いて測定時間毎のWB値を推定し、メモリ30bに記憶することができる(このWB値を「WBB推定値」という場合がある)。WBB推定値は、例えば、0(WB値が最も低い)~100(WB値が最も高い)の範囲である。例えば、中程度の最適な緊張度(緊張度=5)のときWBB推定値が最も高く推定され(WBB推定値=100)、最適値から離れるに従ってWBB推定値が低く推定される。なお、生体データから得られる心理状態の分析情報は、ユーザAの感情(喜怒哀楽など)と直接的に結びついていない低次の情報である。このため、生体データから推定されるWBB推定値は、信頼性が低い場合がある。
また、WB値を推定するために、音声分析装置により提供される分析結果データ又は感情データ(中間データ)を用いることができる。感情データは、音声分析装置とユーザAとの間でインタラクティブに発せられるユーザAの音声を分析することによって得られ、ユーザAの客観的な感情状態を表す。感情データは、ユーザAの感情を精度よく推定した推定結果である。感情データを得るために必要な測定時間は、数秒程度である。また、ユーザAの感情は典型的には数分から1時間程度で変化し得る。このため、得られる情報の有効期間は、測定時を含む数十分程度と考えられる。
携帯端末20は、上述のように、感情の割合及び心の健全度を含む感情データを分析結果データとして出力する。また、管理装置30は、受け取った分析結果データを用いて測定時間毎のWB値を推定し、メモリ30bに記憶することができる(このWB値を「WBV推定値」という場合がある)。WBV推定値は、例えば、WBB推定値の場合と同様に、0~100の範囲である。管理装置30は、例えば、心の健全度(0~100)をWBV推定値として採用することができる。なお、音声分析から推定されるWBV推定値は、ユーザAの感情に直接的に結びついた客観的な推定値であり、一般的に信頼性が高い。しかしながら、例えば、長距離ウォークイベントでは、ゴール地点で大きな達成感が得られるが、ポイント地点間でのウォーキング中では苦しさを伴う。よって、このようなタイプのイベントでは、WBV推定値は、全体として低く推定されてしまうおそれがある。
また、WB値を推定するために、通信分析装置としての携帯端末20により生成される分析結果データ(中間データ)を用いることができる。しかしながら、この分析結果データは、ユーザAの主観的な発信データを分析して得られるので、必ずしもユーザの客観的な感情状態を表していない場合がある(発信データがユーザAの考えと相違する場合等)。なお、ユーザAがSNS通信機能によりコメント等を発信した場合、この発信に対して友人やユーザA自身が更にコメントを送信することがある。このため、ユーザAからの1つの発信に関して、後続の関連する発信を含めて分析する場合には、数分から数日分にわたって分析を継続する必要がある場合がある。このため、得られる情報の有効期間は、ユーザと友人との間で通信を行っている期間にわたる場合がある。
携帯端末20は、上述のように、通信分析処理により感情データを分析結果データとして出力する。また、管理装置30は、受け取った分析結果データを用いて分析期間毎のWB値を推定し、メモリ30bに記憶することができる(このWB値を「WBC推定値」という場合がある)。WBC推定値は、例えば、WBB推定値の場合と同様に、0~100の範囲である。管理装置30は、例えば、4つの感情について、各感情の割合と、各感情の強度と、各感情に設定された係数を乗算し、これらの合計値をWBC値として採用することができる。
また、WB値を推定するために、各アクティビティやイベントに対するユーザAによる主観的な評価データ(高次データ)を用いることができる。評価データを得るには、各アクティビティ又はイベントの実施期間の経過が必要である。評価データは、ユーザが主観的に評価した情報であるため、測定装置10や音声分析装置を用いて得られたデータよりも客観性は低い。しかしながら、評価データの分析により、各アクティビティやイベントEに対する、ユーザAのより高次な感情状態を推定することができる。
管理装置30は、携帯端末20から評価データを受け取り、各質問の合計値に基づいて、WB値を推定し、メモリ30bに記憶する(このWB値を「WBE推定値」という場合がある)。例えば、全質問(全質問でm点満点)の合計点pの満点に対する割合(p/m×100)をWBE推定値とすることができる。
また、WB値を推定するために、行動ログデータ(高次データ)を用いることができる。管理装置30は、ユーザAの行動ログデータから、ユーザAがイベントEに予定されていた各種アクティビティのうちどれだけのアクティビティを体験したのかを分析して、ユーザAの達成感を推定し、メモリ30bに記憶することができる。行動ログデータを得るには、イベントの実施期間の経過が必要である。
管理装置30は、イベントEの終了時点において、イベントEで用意されていた複数のアクティビティのうち、ユーザAが幾つのアクティビティに参加したのかを行動ログから判定する。例えば、イベントEにおいて、用意されたn個のアクティビティのうちm個のアクティビティにユーザAが参加した場合、参加割合(n/m×100)をWB値とすることができる(このWB値を「WBL推定値」という場合がある)。例えば、長距離ウォークイベントのように完走することが目標であるイベントにおいては、行動ログデータを用いたWBL値の推定方法が有効である。
さらに、WB値を推定するために、ユーザAの行動ログデータ(高次データ)に基づいて得られるイベント参加履歴データを考慮してもよい。すなわち、イベント参加履歴データは、ユーザAの過去数年間にわたるイベントへの参加回数、参加頻度、参加したイベントのタイプ等を表す。このようなイベント参加履歴データの分析により、数ヶ月から数年間にわたるイベント参加活動に対する、ユーザAのより高次の(社会的な)感情状態を推定することができる。イベントへの繰返しの参加により、ユーザAには繰返し自己実現感が生じて、これが無意識下で積み重なっていく。このような数年間にわたる自己実現感の反復的経験は、ユーザAの人格に良好な影響を与えると考えられる。管理装置30は、ユーザAのイベント参加履歴データを取得し、例えば、参加回数に係数を乗算して累積型のWB値を算出し、メモリ30bに記憶する(このWB値を「WBR推定値」という場合がある)。
次に、図4及び図5を参照して、本実施形態において、WB値を推定する方法について説明する。図4はアクティビティにおけるWB値の推定の説明図、図5はアクティビティにおけるWB値を推定する処理フローである。上述のように、管理装置30は、原則的に、各単一のデータ(低次データのみ、中間データのみ、高次データのみ)を用いて、WB値(WBB推定値、WBV推定値、WBC推定値、WBE推定値、WBL推定値、WBR推定値)を推定することができる。
これらWB推定値は、用いるデータに応じて、対象期間の時間長さが異なる。例えば、WBB推定値及びWBV推定値では対象期間の時間長さが数秒~数分毎であり、WBC推定値では発信毎であり、WBE推定値では評価毎(すなわち、アクティビティ毎、又はイベント毎)であり、WBL推定値ではイベント毎であり、WBR推定値では数ヶ月~数年である。例えば、図4に示すように、アクティビティJ1に対して、その実施期間に1又は複数のWBV推定値の推定が可能であるが、WBE推定値は1つのみ推定される。
また、管理装置30は、これら対象期間の時間長さが異なる複数種類のデータを組み合わせることにより、より実情に即したWB値を推定することができる。すなわち、より高次のデータの確からしさをより低次のデータによって保証することにより、逆に、より低次のデータの確からしさをより高次のデータによって保証することにより、保証されたデータをWB値の推定のために用いることができる。
すなわち、WBV推定値を除く、WBB推定値、WBC推定値、WBE推定値、WBL推定値、WBR推定値は、ユーザAの客観的な感情データを必ずしも反映していない。このため、本実施形態では、WB値の推定において、WBB推定値、WBC推定値、WBE推定値、WBL推定値、WBR推定値を、感情指標値としてのWBV推定値で補正するように構成されている。例えば、以下の式でWB値を算出することができる。
WB値=(係数kV×WBV推定値)
+Σ(係数kn×WBn推定値×WBV推定値)+Σ(調整値Mn)
(ただし、n=B,C,E,L,R)
WB値=(係数kV×WBV推定値)
+Σ(係数kn×WBn推定値×WBV推定値)+Σ(調整値Mn)
(ただし、n=B,C,E,L,R)
すなわち、WBV推定値に係数kVを乗じて得られた値、各WBn推定値に係数kn及びWBV推定値を乗じて得られた値、及び各WBn推定値に対応する調整値Mnを合計してWB値が算出される。なお、WBV推定値以外の推定値のすべてを用いる必要はない。よって、係数kV,knの値及び調整値Mnの値は、用いるデータの種類の組み合わせに応じて異なって設定することができる。
本実施形態では、複数種類のデータを用いる場合、互いに対応する期間中に得られた複数種類のデータが用いられる。例えば、イベントEのアクティビティJ1についてWB値を推定する場合については、アクティビティJ1の実施期間(時間t3付近)に測定された複数種類のデータが用いられる。また、イベントE全体についてのWB値を推定する場合には、原則としてイベントEの実施期間(t2~t6)に測定されたデータが用いられる。なお、用いるデータは、期間中の平均値や特定時の値を採用することができる。
イベントEのアクティビティJ1に対するWB値を推定する場合について具体的に説明する。アクティビティJ1の開催時間は、イベントデータに設定されている。図4に示すように、イベントデータには、開始時間t31、終了時間t32、質問情報回収時間(t32+所定時間Δt)が設定されている。管理装置30は、読み出したイベントデータに基づいて、終了時間t32に携帯端末20へ個別質問情報を送信し(図5のステップS11)、送信から所定時間Δt経過以前の時間t33に個別評価情報を受信している(同図ステップS12)。
管理装置30は、時間t33に受信した個別評価情報内の評価データに基づいて、アクティビティJ1に対するWBE推定値を算出する(図4の△参照;図5のステップS13)。一方、管理装置30は、断続的に携帯端末20から音声分析の分析結果データを受信し、分析結果データの受信ごとにWBV推定値を算出しメモリ30bに記憶している(図4の●参照)。
また、測定装置10が携帯型の生体情報測定装置として構成される場合、管理装置30は、対象期間に受信した心理状態の分析結果データに基づいて、WBB推定値の平均値や時間t33付近のWBB推定値を算出する(図5のステップS14)。さらには、管理装置30は、対象期間に受信した通信分析の分析データに基づくWBC推定値を算出する(図5のステップS14)。
管理装置30は、アクティビティJ1の対象期間(t31~t33)に対応して算出したWBV推定値を用いて感情指標値を算出する(図5のステップS15)。本実施形態では、図4に示すように、アクティビティJ1は、期間中にわたってWBV推定値がほぼ一定となるようなタイプのアクティビティであり、複数のWBV推定値とWBE推定値は、ほぼ合致している。管理装置30は、例えば、対象期間に対応する複数のWBV推定値を平均し、この平均値を感情指標値とする。また、特定時(例えば、時間t32,t33等)のWBV推定値や、特定期間(例えば、t32~t33等)のWBV推定値の平均値を感情指標値としてもよい。
管理装置30は、上述のように、WBV推定値,WBE推定値等に基づいて、アクティビティJ1に対するWB値を算出する(図5のステップS16)。すなわち、算出された感情指標値とWBE推定値等を用いてWB値を算出する。
また、イベントE全体に対するWB値を推定する場合、管理装置30は、イベントEの対象期間(t2~t7)に測定された各種のデータを用いて、図5の処理ステップと同様の処理を実行する。すなわち、時間t7に得られた全体評価情報内の評価データからWBE推定値が算出される(ステップS13参照)。
また、時間t2~t6(要すれば時間t7)に得られた生体データに基づく心理状態の分析結果データ、通信分析の分析データ、イベントEでの行動ログデータから他のWB推定値が算出される(ステップS14参照)。さらに、時間t2~t6(要すれば時間t7)に得られた音声分析の分析結果データから指標値が算出される(ステップS15参照)。そして、管理装置30は、算出された値を用いてWB値を算出する(ステップS16参照)。
なお、本実施形態では、測定装置10及び携帯端末20が測定データを処理し、処理後のデータ(分析結果データ、感情データ等)を管理装置30へ送信し、管理装置30は、処理後のデータに基づいてWB値を推定している。しかしながら、管理装置30は、測定装置10及び携帯端末20から測定データを受信して、測定データに基づいてWB値を推定してもよい。
次に、図3Bを参照して、イベントEに関連してユーザAが獲得する仮想通貨について説明する。図3Bは、ユーザの仮想通貨残高の時間変化を示すグラフである。本実施形態のLAシステムSでは、ユーザAの所定の操作をトリガとして、推定されるWB値に応じて、ユーザAに所定量の仮想通貨(単位を「P」とする)が付与されるように構成されている。
本実施形態の仮想通貨は、2種類の属性(減衰型、不変型)を有するように設定されている。すなわち、仮想通貨の属性は、減衰型仮想通貨と不変型仮想通貨の間で変化可能である。減衰型仮想通貨は、時間と共にその量自体が減少する時間減衰性(例えば、10週間で半減する)を有する。減衰率は、時間に対して線形的又は段階的であってもよいし、指数関数的であってもよい。一方、不変型仮想通貨は、非減衰型仮想通貨であり、時間減衰性を有しない。
なお、以下の説明において、ユーザAに付与される際の仮想通貨は減衰型である。また、減衰型仮想通貨は、所定のタイミングで減衰型から不変型へ属性が変更される場合がある。
準備期間P1において、ユーザAが携帯端末20から参加申込情報を管理装置30へ送信すると(時間t1)、管理装置30は、参加申込情報の受信に応答して、ユーザAに対して所定量(例えば、20P)の仮想通貨を付与する。すなわち、参加申込情報の送信の際には、ユーザAのWB値が通常よりも上昇した状態になったと推定される。管理装置30は、ユーザデータの仮想通貨データに所定量を加算する。この所定量は、固定値であってもよいし、ユーザAがイベント提供者Bへ支払う参加費に応じた値であってもよい。
また、行動期間P2において、各アクティビティJ1~J3について、管理装置30は、ユーザAから受け取った個別評価情報や音声分析による分析結果データに基づいて、WB値を推定し(時間t3、t4、t5)、推定したWB値に応じて所定量の仮想通貨をユーザAに付与する。例えば、推定したWB値が所定値を超えていれば、所定量(固定量)の仮想通貨がユーザAへ付与される。図3Bでは、アクティビティJ1、J2、J3に対応して、所定量の仮想通貨(例えば、それぞれ40P、50P、30P)が付与されている。
なお、準備期間P1及び行動期間P2において付与された仮想通貨は減衰型である。したがって、付与された時点から、又は、付与された時点から所定の非減衰期間(例えば、数日後~数週間後)の経過後に、所定の減衰率での減衰が開始する。
また、醸成期間P3において、イベントEについて、管理装置30は、ユーザAから受け取った全体評価情報(及び必要に応じて、全体評価情報の返信時におけるユーザ音声の分析結果データや、イベント期間中の種々の分析結果データ)に基づいて、WB値を推定する。管理装置30は、推定されたWB値に基づいて、ユーザデータ内の仮想通貨の減衰率を設定してもよい。具体的には、推定されたWB値が所定値よりも高いほど、減衰率を低く設定することができる。
また、醸成期間P3において、フォローアップ情報に応答して、ユーザAが携帯端末20を用いて感謝伝達情報を返信すると(時間t8)、ユーザAからイベント提供者Bへ所定の譲渡量Fの仮想通貨が譲渡される。すなわち、管理装置30は、ユーザAのユーザデータに記憶された仮想通貨データにおいて、属性の変更により、譲渡量Fの減衰仮想通貨を、同じ量の不変仮想通貨に変換する。そして、管理装置30は、譲渡量Fの不変仮想通貨をユーザAのユーザデータから減算し、イベント提供者Bのユーザデータの仮想通貨データに不変仮想通貨として加算する。
なお、イベント提供者Bは、イベント関係者を代表して譲渡量Fの不変仮想通貨を受け取る。イベント提供者Bは、フォローアップ情報の返信において特定された1又は複数の対象者に対して、譲渡量Fの不変仮想通貨と共に、ユーザAからの感謝のコメントを送信することができる。このように、イベント関係者は、イベントEの運営に関わることによって、感謝を受けると共に、経済的価値を得ることができる。これは、イベント関係者にとってイベントEをWBの観点から更に改善するインセンティブになる。
譲渡量Fは、規定値であってもよいし、フォローアップ情報に含まれる譲渡量に関する回答項目においてユーザAが選択した値であってもよい。譲渡量Fが規定値である場合、例えば、全体質問情報において推定されたWB値に応じて規定値を設定してもよいし(推定WB値が高いと、規定値が高く設定される)、イベントEに関連してユーザAが獲得した仮想通貨の所定割合(例えば、30%)を規定値としてもよい。また、譲渡量Fの仮想通貨は、イベント提供者Bへの譲渡の際に、ユーザAの仮想通貨データから減算されなくてもよい。
また、定着期間P4において、記憶定着情報に応答して、ユーザAが携帯端末20を用いて確認情報を返信すると(時間t8)、管理装置30は、ユーザAの仮想通貨データのうち減衰仮想通貨の所定量Gを不変仮想通貨に変換する。本実施形態では、管理装置30は、イベントEで獲得され、且つ、確認情報の受信時にユーザの仮想通貨データに存在していた減衰仮想通貨のうち所定の割合(0~100%)を不変仮想通貨に変換する。この所定量Gの不変仮想通貨は、ユーザAが「アンバサダ」になったことへの見返りである。
なお、所定の割合は、固定値(例えば、50%)であってもよいし、可変値であってもよい。所定の割合が可変値である場合、例えば、全体評価情報に基づいて推定されたWB値の大きさに応じて、可変値が設定されてもよい。例えば、推定WB値が大きいほど、可変値が大きく設定される。
次に、図6及び図7を参照して、上述した仮想通貨を利用した取引システムについて説明する。図6は、本発明の実施形態による仮想通貨取引システムの概念図であり、図7は、本発明の実施形態による仮想通貨管理装置の概略構成図である。
図6に示すように、仮想通貨取引システムJは、主として、上述したようにイベントEに参加して仮想通貨を生成する主体となるユーザAと、このユーザAが生成した仮想通貨を管理する金融機関Hと、この金融機関Hとの間で仮想通貨を売買する第三者としての投資家Iと、から構成される。
金融機関Hは、典型的には、信託業務を営む信託銀行に相当する。具体的には、金融機関Hは、図7に示すような仮想通貨管理装置50により実現される。この仮想通貨管理装置50は、プロセッサ50a、メモリ50b、通信回路50c、入出力装置50d、表示装置50e等を含むコンピュータであり、メモリ50bに記憶されたプログラムをプロセッサ50aが実行することにより、各種の処理を行うように構成されている。
仮想通貨管理装置50の通信回路50cは、ユーザAや投資家Iが使用する、少なくとも通信機能を有する端末装置との間で種々のデータを送受信する。この場合、仮想通貨管理装置50には、ユーザAなどのデータが外部に漏洩しないように個人情報遮断ウォールが設けられている。入出力装置50dは、キーボード又はタッチセンサ式の入力装置や、マイクや、スピーカなどを含み、表示装置50eは、例えばタッチパネルなどを含む液晶ディスプレイである。これら入出力装置50d及び表示装置50eは、ユーザAや投資家Iやイベント提供者Bなどによって使用される。
また、仮想通貨管理装置50のメモリ50bには、プロセッサ50aにより実行されるプログラムに加えて、各種の情報が記憶される。具体的には、メモリ50bには、ユーザにより生成された仮想通貨が各ユーザに対応付けて記憶される。特に、この仮想通貨には、当該仮想通貨を発生させたイベントEにおいてユーザが使用した法定通貨額の情報と、当該仮想通貨を生成する元になったWB値の推定精度に関する情報と、が更に関連付けて記憶される。また、メモリ50bには、ユーザが属する所定のグループ(図6の破線A1参照。以下では「ユーザグループA1」と適宜呼ぶ。)に関する情報が記憶される。具体的には、メモリ50bには、ユーザグループA1に関する情報として、グループの種類(例えばスポーツサークルや習い事サークルやカーシェアリングクラブや地域活動団体など)や、そのグループに属するユーザや、グループ内でのユーザの階級(会員のランクなど)などが記憶される。なお、ユーザグループA1には、スポーツサークルや習い事サークルやカーシェアリングクラブや地域活動団体などのグループだけでなく、そのようなグループ内での階級で分けたまとまり(例えばシルバー会員やゴールド会員などの各階級のグループ)も含むものとする。
このような仮想通貨管理装置50は、上述したイベント提供者Bの管理装置30(図2)により実現してもよい。つまり、仮想通貨管理装置50を管理装置30とは別に構成せずに、管理装置30を仮想通貨管理装置50として機能するように構成してもよい。この場合、イベント提供者B(つまりイベントEの運営会社)が金融機関Hとしての機能を果たせばよい。また、この場合、仮想通貨管理装置50、つまり管理装置30が、本発明における「仮想通貨管理装置」に相当する。以下では、管理装置30が仮想通貨管理装置50として機能する場合、換言すると仮想通貨管理装置50が管理装置30に一致する場合を例に挙げて説明する。
なお、他の例では、仮想通貨管理装置50を管理装置30とは別に構成してもよい。この場合、イベント提供者B(イベントの運営会社)は、金融機関Hとしての機能を果たさなくてもよい。また、この場合、仮想通貨管理装置50及び管理装置30の両方が、本発明における「仮想通貨管理装置」に相当する。
ここで、図6に示す本実施形態による仮想通貨取引システムJの働き(仮想通貨の取引の流れなど)について具体的に説明する。
まず、上述したように、ユーザAはイベント提供者Bが提供するイベントEに参加する一方で、金融機関Hとしての仮想通貨管理装置50は、ユーザAがイベントEに参加しているときのWB値を推定し、このWB値に応じた仮想通貨を生成する。そして、仮想通貨管理装置50は、生成した仮想通貨をユーザAに対応付けてメモリ50bに記憶して管理する。ユーザAが複数のイベントEに参加した場合には、仮想通貨管理装置50は、各イベントEで生成された仮想通貨の累計額を記憶する。この場合、仮想通貨の累計額と共に、各イベントEのそれぞれで生成された仮想通貨を、各イベントEに対応付けて記憶するのがよい。
また、仮想通貨管理装置50は、ユーザAがイベントEにおいて使用した法定通貨額を取得し、この法定通貨額を仮想通貨に更に対応付けて記憶する。例えば、仮想通貨管理装置50は、イベントEのイベント提供者Bや協力者Cなどから(図1参照)、ユーザAがイベントEにおいて使用した法定通貨額の情報の提供を受けることができる(但しユーザAから当該情報の提供について事前に承認を得ておくことが望ましい)。また、仮想通貨管理装置50は、ユーザAが複数のイベントEに参加した場合には、ユーザAが複数のイベントEにおいて使用した法定通貨額の累計額又は平均金額を求め、この法定通貨額の累計額又は平均金額を記憶する。
更に、仮想通貨管理装置50は、ユーザAが参加するイベントEにおいて求められたWB値の推定精度(換言すると信頼度であり、基本的には数値で表される)を、仮想通貨に対応付けて更に記憶する。仮想通貨管理装置50は、ユーザAが複数のイベントEに参加した場合には、複数のイベントEにおいて推定されたWB値についての平均の推定精度を求め、この平均の推定精度を記憶する。
上述したように、WB値は、生体データに基づくWBB推定値と、音声分析に基づくWBV推定値と、分析結果データに基づくWBC推定値と、主観的な評価データに基づくWBE推定値と、行動ログデータに基づくWBL推定値と、イベント参加履歴データに基づくWBR推定値と、の6値のいずれか1つ以上に基づき求められる。1つの例では、仮想通貨管理装置50は、これら6値のうちでWB値を実際に求める際に用いられた値の数に応じて、WB値の推定精度(数値)を設定する。すなわち、仮想通貨管理装置50は、6値のうちでWB値を実際に求める際に用いられた値の数が多いほど、WB値の推定精度として高い値を設定する。例えば、仮想通貨管理装置50は、6値全てを用いた場合には推定精度を100に設定し、5値のみを用いた場合には推定精度を80に設定し、4値のみを用いた場合には推定精度を60に設定し、3値のみを用いた場合には…、といった具合に推定精度の値を設定する。
他の例では、仮想通貨管理装置50は、6値それぞれについて推定精度の高さに関する順位を付けて、6値のうちで実際に用いられた値の順位に応じて推定精度を求めてもよい。具体的には、仮想通貨管理装置50は、各順位について推定精度に関する点数を設定し、6値のうちで実際用いられた値の順位に対応する点数の合計点を推定精度として設定する。例えば、主観的な評価データに基づくWBE推定値を高い順位(1つの例では生体データに基づくWBB推定値や音声分析に基づくWBV推定値などよりも高い順位)に設定するのがよい。
上述したように仮想通貨に対応付けて記憶される法定通貨額及びWB値の推定精度は、当該仮想通貨を生成したユーザA自身のWB値に関する特性、具体的にはユーザAのウェルビーイング状態へのなり易さ(換言するとウェルビーイング状態になる傾向の強さ・大きさ)を実質的に示すものとなる(以下ではこのような特性を「WB特性」と呼ぶ)。すなわち、イベントEにおいて使用する法定通貨額が多いユーザAは、WB特性が強い、つまりウェルビーイング状態になる傾向が強いユーザAであると言える。また、WB値の推定精度が高いユーザAは、イベントEにおいてWB値を推定するための計測や質問への回答やSNS発信などを積極的に行っているので(つまりWB値推定に協力的である)、WB特性が強いユーザAであると言える。そして、このようにWB特性が強いユーザAが生成した仮想通貨は、投資家Iによる投資に関して、信頼度(価値)が高い仮想通貨であると言える。これについては、詳細は後述する。
次に、仮想通貨管理装置50は、このように生成して記憶した仮想通貨を、第三者としての投資家Iとの間で売買する(投資家Iは基本的にはイベントEに参加しないので、イベントEに参加するユーザAと区別する観点から「第三者」の文言を用いている)。この場合、仮想通貨管理装置50は、管理している仮想通貨を投資家Iに販売するための処理を行うと共に、この投資家Iが購入した仮想通貨を買い取るための処理を行う。具体的には、仮想通貨管理装置50は、仮想通貨を販売する場合には、投資家Iが支払った法定通貨に対して所定の変換率を適用することで法定通貨を仮想通貨へと変換し、この仮想通貨を投資家Iに与える処理を行う。この場合、仮想通貨管理装置50は、投資家Iに与える仮想通貨を投資家Iに対応付けてメモリ50b記憶して管理する。また、仮想通貨管理装置50は、仮想通貨を買い取る場合には、投資家Iが支払った仮想通貨に対して所定の変換率を適用することで仮想通貨を法定通貨へと変換し、この法定通貨を投資家Iに与える処理を行う。例えば、仮想通貨管理装置50は、投資家Iに与える法定通貨を投資家Iの口座に振り込む処理を行う。このような仮想通貨と法定通貨との変換率は変動可能なものであり、仮想通貨管理装置50は当該変換率を設定する処理も行う。
また、仮想通貨管理装置50は、単一のユーザAが有する仮想通貨を単位として、又は複数のユーザAを含むユーザグループA1が有する仮想通貨(これら複数のユーザAのそれぞれが有する仮想通貨を合わせた仮想通貨を意味する。以下同様とする。)を単位として、投資家Iとの間で仮想通貨を売買する。これにより、投資家Iは、広く流通している仮想通貨全般ではなく、特定のユーザAが有する仮想通貨や、特定のユーザグループA1が有する仮想通貨を購入することができる。このように投資家Iが特定のユーザA又は特定のユーザグループA1の仮想通貨を購入すると、仮想通貨管理装置50は、当該ユーザA又は当該ユーザグループA1にフラグなどを付して管理して、これらユーザA又はユーザグループA1に対して所定の特典が付与されるようにする。例えば、仮想通貨管理装置50は、投資家Iにより仮想通貨が購入されたユーザA又はユーザグループA1をイベントEでの優良会員に設定することで、そのイベントEにおいてユーザA又はユーザグループA1に優良会員としての特典が付与されるようにする。1つの例では、優良会員となったユーザA又はユーザグループA1は、イベント参加料の割引が受けられたり、イベント開催地で使用可能な割引券が貰えたり、イベントEに関連する記念グッズが貰えたりする。
加えて、仮想通貨管理装置50は、単一のユーザAが有する仮想通貨ごとに、又はユーザグループA1が有する仮想通貨ごとに、仮想通貨と法定通貨との変換率を設定する。具体的には、仮想通貨管理装置50は、上述したような信頼度(価値)が高い仮想通貨ほど、法定通貨に対する仮想通貨の価値をより増大させる方向に変換率を設定する(以下ではこのように変換率を設定することを単に「仮想通貨の変換率を高くする」と表現する)。すなわち、仮想通貨管理装置50は、イベントEで使用された法定通貨額が大きいほど、仮想通貨の変換率を高くし、また、仮想通貨を生成する元になったWB値の推定精度が高いほど、仮想通貨の変換率を高くする。こうした場合、信頼度が高い仮想通貨については、基本的には、投資のリスクが少なく、また人気も高いので、投資家Iは、仮想通貨の購入時に比較的高い法定通貨を支払う必要がある。一方で、信頼度が高い仮想通貨については、投資家Iは、その売却時に比較的高い法定通貨を得ることができる。なお、このように信頼度に応じて変動する変換率を仮想通貨の購入時と売却時の両方に適用することに限定はされず、他の例では、仮想通貨の購入時には固定の変換率を適用することとし、仮想通貨の売却時のみに信頼度に応じて変動する変換率を適用してもよい。
また、仮想通貨管理装置50は、上記のように変換率が高い仮想通貨について、投資家Iが仮想通貨の購入時に投入できる法定通貨の上限額(投資上限額)を高く設定する。例えば、仮想通貨管理装置50は、変換率が高くなるほど、投資上限額を高く設定する。こうすることで、投資家Iによる長期的な投資(支援)を確保することができる。
また、仮想通貨管理装置50は、投資家Iが仮想通貨を購入するときに、ユーザAごと又はユーザグループA1ごとの仮想通貨の変換率がわかるように、仮想通貨の情報を提供する(例えば表示装置50eなどに情報を表示する)。これにより、投資家Iは、変換率に対応する仮想通貨の信頼度に基づき、どのユーザA又はユーザグループA1の仮想通貨に投資するかを決定可能となる。例えば、投資家Iは、信頼度が高いユーザA又はユーザグループA1の仮想通貨に対して選択的に投資可能となる。なお、仮想通貨管理装置50は、投資家Iが仮想通貨を購入するときに、ユーザA又はユーザグループA1がどのようなイベントE(イベントEが開催された地域も含む)に参加したかがわかるように、つまり参加したイベントEの履歴がわかるように、仮想通貨の情報を提供してもよい。これにより、投資家Iは、特定のイベントEや特定の地域で開催されるイベントEへの参加頻度が高いユーザA又はユーザグループA1の仮想通貨に対して選択的に投資可能となる。
このように投資家IがユーザAごと又はユーザグループA1ごとの仮想通貨を購入した場合、仮想通貨管理装置50は、この購入後も、当該ユーザA又は当該ユーザグループA1が所有する仮想通貨を消滅させずに(つまり仮想通貨の所有権を投資家Iに移行させずに)、当該ユーザA又は当該ユーザグループA1が所有する仮想通貨として継続して管理するのがよい。これにより、投資家Iによる仮想通貨の購入後、つまり仮想通貨への投資後においても、その投資されたユーザA又はユーザグループA1は引き続き仮想通貨を利用してイベントEに参加できるようになる。但し、仮想通貨管理装置50は、投資家Iが仮想通貨を一旦購入すると、当該仮想通貨におけるユーザA又はユーザグループA1の所有権は消滅させないが、当該仮想通貨に対する他の投資家Iによる購入を制限するのがよい。
他方で、仮想通貨管理装置50は、投資家Iが購入した仮想通貨については、基本的には投資家Iが使用できないようにするのがよい(例えば仮想通貨を利用したイベントEへの参加などを制限する)。但し、仮想通貨管理装置50は、投資家Iによる仮想通貨の売却、つまり仮想通貨から法定通貨への変換については許可する。この場合、仮想通貨管理装置50は、投資家Iが仮想通貨を購入してから所定期間(例えば5年や10年など)が経過するまでは、投資家Iによる仮想通貨の売却を制限するのがよい。こうすることで、投資家Iによる長期的な投資(支援)を確保することができる。
なお、他の例では、投資家IがユーザAごと又はユーザグループA1ごとの仮想通貨を購入した場合に、当該ユーザA又は当該ユーザグループA1の仮想通貨を消滅させてもよい。この場合には、投資家Iが購入した仮想通貨を使用できるようにすればよく、また、当該仮想通貨に対応する法定通貨をユーザA又はユーザグループA1に与えればよい。
ここで、図8を参照して、本実施形態による通貨の変換処理について説明する。図8は、本発明の実施形態による仮想通貨と法定通貨とを変換する処理フローである。このフローは、仮想通貨管理装置50(詳しくはプロセッサ50a)によって、投資家Iから仮想通貨と法定通貨との変換要求(具体的には仮想通貨の購入要求又は仮想通貨の売却要求)を受け付けたときに開始される。
まず、ステップS21において、仮想通貨管理装置50は、仮想通貨と法定通貨との変換要求の対象となった仮想通貨に関して、この仮想通貨を生成したユーザA又はユーザグループA1がイベントEで使用した法定通貨額を取得する。具体的には、仮想通貨管理装置50は、該当する仮想通貨に対応付けて記憶された法定通貨額をメモリ50bから読み出す。仮想通貨管理装置50は、該当する仮想通貨が複数のイベントEで生成されたものである場合には、この複数のイベントEにおいて使用された法定通貨額の累計額又は平均金額を取得する。
次いで、ステップS22において、仮想通貨管理装置50は、仮想通貨と法定通貨との変換要求の対象となった仮想通貨に関して、この仮想通貨を生成する元になったWB値の推定精度を取得する。具体的には、仮想通貨管理装置50は、該当する仮想通貨に対応付けて記憶されたWB値の推定精度をメモリ50bから読み出す。仮想通貨管理装置50は、該当する仮想通貨が複数のイベントEで生成されたものである場合には、この複数のイベントEにおいて推定されたWB値についての平均の推定精度を取得する。
次いで、ステップS23において、仮想通貨管理装置50は、ステップS21及びS22のそれぞれで取得された法定通貨額及びWB値の推定精度に基づき、仮想通貨と法定通貨との変換率を設定する。具体的には、仮想通貨管理装置50は、法定通貨額が大きいほど、仮想通貨の変換率を高くすると共に、WB値の推定精度が高いほど、仮想通貨の変換率を高くする。例えば、種々の法定通貨額及びWB値の推定精度に対して適用すべき変換率が対応付けられたマップを予め作成しておき、仮想通貨管理装置50は、そのようなマップを参照して、ステップS21及びS22のそれぞれで取得された法定通貨額及びWB値の推定精度に対応する変換率を設定する。
次いで、ステップS24において、仮想通貨管理装置50は、ステップS23で設定された変換率を用いて、法定通貨と仮想通貨との変換処理を実行する。具体的には、仮想通貨管理装置50は、投資家Iから仮想通貨の購入要求を受け付けた場合には、設定された変換率を投資家Iが支払った法定通貨に対して適用することで、法定通貨を仮想通貨へと変換する。また、仮想通貨管理装置50は、投資家Iから仮想通貨の売却要求を受け付けた場合には、設定された変換率を投資家Iが支払った仮想通貨に対して適用することで、仮想通貨を法定通貨へと変換する。この後、図8の処理フローは終了する。
図6に戻って、本実施形態による仮想通貨取引システムJによる作用について説明する。図6に示すように、仮想通貨取引システムJにおいては、イベント提供者Bとしても機能する金融機関H(上述したように仮想通貨管理装置50(管理装置30)に相当する)は、ユーザAにイベントEを提供し、ユーザAは、このイベントEの参加時において法定通貨を使用すると共に(つまり消費行動を行う)、WB値に応じた仮想通貨を生成する。投資家Iは、このように生成された仮想通貨を金融機関Hから購入することができる。
投資家Iが仮想通貨を購入すると、当該仮想通貨に対応するユーザA又はユーザグループA1は、イベントEにおいて所定の特典が付与される。例えば、投資家Iにより仮想通貨が購入されたユーザA又はユーザグループA1は、参加するイベントEにおいて優良会員に設定されて、優良会員としての特典を受けることができる。これにより、ユーザA又はユーザグループA1のイベントEに参加する動機付けが促進されると共に、イベントEでの消費行動も促進される、つまりイベントEで使用する法定通貨額の増加が見込める。
また、上記のように投資家Iが仮想通貨を購入すると、金融機関Hは、投資家Iから仮想通貨に対応する法定通貨を得る。イベント提供者Bとしての金融機関Hは、こうして投資家Iから得た法定通貨を、イベントEの開催費用や運営費用などとして利用することができる。また、金融機関Hは、開催したイベントEにおいて収益を得ることができる。この収益には、ユーザAがイベントEで使用した法定通貨や、イベントEのスポンサーから提供された資金などが含まれる。
他方で、投資家Iが仮想通貨の購入から所定期間後(典型的には数年後)に仮想通貨を売却すると、金融機関Hは、仮想通貨に対応する法定通貨を投資家Iに支払う。仮想通貨の購入時よりも売却時のほうが仮想通貨の変換率が高い場合には、金融機関Hは、仮想通貨の購入時に支払われた法定通貨よりも高い法定通貨を売却時において支払うこととなる。この場合、金融機関Hは、典型的には、上記のようにイベントEなどにおいて得た収益を、仮想通貨の売却時に支払う法定通貨に充てる。また、この場合には、投資家Iは、仮想通貨の売買により利益を上げることとなる。投資家Iは、こうして法定通貨を回収することができる。
ここで、基本的には、投資家Iは、信頼度(価値)が高い仮想通貨、つまり変換率が高い仮想通貨を購入する傾向にある。こうすることで、投資家Iは、仮想通貨の購入を介して、WB特性が強い、つまりウェルビーイング状態になる傾向が強いユーザA又はユーザグループA1に投資する。このようなユーザA又はユーザグループA1においては、仮想通貨の購入により所定の特典が付与されることで、イベントEに参加する動機付けがより促進されることとなり、また、イベントEでの消費行動もより促進されることとなる、つまりイベントEで使用する法定通貨額の更なる増加が見込める。特に、WB特性が強いユーザA又はユーザグループA1は、消費行動が大きく多様であるので、周囲を巻き込んで消費行動を拡大することができる。その結果、イベントEを活性化することができると共に、イベントEが開催される地域も活性化することができる。この場合、イベント提供者Bは、イベントEにおいて収益を効果的に増加させることができる。
このように、投資家Iによる仮想通貨の購入(投資)を通じて、ユーザA又はユーザグループA1のイベントEへの参加及びイベントEでの消費行動を促して、結果的に、イベントEの活性化やイベントEが開催される地域の活性化などを実現することができる。なお、投資家Iは、仮想通貨の購入を通じて特定のイベントEや特定の地域の活性化を直接的に図る場合には、これら特定のイベントEや特定の地域で開催されるイベントEへの参加頻度が高いユーザA又はユーザグループA1の仮想通貨を選択的に購入すればよい。
他方で、上記のようなWB特性が強いユーザA又はユーザグループA1による消費行動の拡大によって、つまりイベントEで使用する法定通貨額の増加によって、当該ユーザA又は当該ユーザグループA1が生成する仮想通貨の信頼度(価値)が更に上昇していき、仮想通貨の変換率が高くなっていく(仮想通貨の購入時よりも変換率が高くなる)。その結果、投資家Iは、仮想通貨の売却時に比較的大きな利益を上げることができる。すなわち、WB特性が強いユーザA又はユーザグループA1の仮想通貨は変換率が高いので、投資家Iは、仮想通貨の購入時に比較的高い法定通貨を支払う必要があるが、そのような仮想通貨は変換率が当初よりも高くなる可能性が高いので、投資家Iは、仮想通貨の売却時に比較的大きな利益を上げることができるのである。
なお、上記では、WB特性が強いユーザA又はユーザグループA1の仮想通貨、つまり変換率が高い仮想通貨に対して、投資家Iが投資する場合について例示した。しかしながら、投資家Iは、敢えて、WB特性が低いユーザA又はユーザグループA1の仮想通貨、つまり変換率が低い仮想通貨に対して投資する場合もある。こうした場合、変換率が低い仮想通貨(つまり信頼度が低い仮想通貨)については、基本的には、投資のリスクが高く、また人気も低いので、投資家Iは、仮想通貨の購入時に高い法定通貨を支払う必要はない。つまり、投資家Iは、比較的低い法定通貨により仮想通貨を購入することができる。他方で、投資家Iにより仮想通貨が購入されたユーザA又はユーザグループA1においては、仮想通貨の購入時にはWB特性が低くても、仮想通貨購入時に付与された特典により、イベントEへの参加及びイベントEでの消費行動が促されることがある。その結果、この後に生成される仮想通貨の信頼度が上昇していき、仮想通貨の変換率が高くなる傾向にある(仮想通貨の購入時よりも変換率が高くなる傾向にある)。そうすると、投資家Iは、WB特性が低いユーザA又はユーザグループA1の仮想通貨を購入した場合にも、仮想通貨の売却時に比較的大きな利益を上げることができるのである。
次に、本発明の実施形態による仮想通貨管理装置50の効果について説明する。
本実施形態によれば、仮想通貨管理装置50は、イベントEに参加するユーザAのWB値を推定し、このWB値に基づき仮想通貨を生成し、この仮想通貨を第三者(投資家I)との間で売買するようにする。これにより、イベントEに参加するユーザAが生成した仮想通貨に対して第三者が適切に投資できるようになる。その結果、第三者による仮想通貨の購入(投資)を通じて、ユーザAなどのイベントEへの参加及びイベントEでの消費行動を促して、結果的に、イベントEの活性化やイベントEが開催される地域の活性化などを実現することが可能となる。
また、本実施形態によれば、仮想通貨管理装置50は、単一のユーザAの仮想通貨を単位として、又は所定のユーザグループA1の仮想通貨を単位として、第三者との間で仮想通貨を売買する。これにより、第三者は、特定のユーザAが有する仮想通貨や特定のユーザグループA1が有する仮想通貨に限定して投資できるようになる。
また、本実施形態によれば、仮想通貨管理装置50は、単一のユーザAの仮想通貨ごとに、又は所定のユーザグループA1の仮想通貨ごとに、仮想通貨と法定通貨との変換率を設定することで、ユーザA又はユーザグループA1ごとの仮想通貨の信頼度(価値)に応じて、その変換率を適切に設定することができる。
また、本実施形態によれば、仮想通貨管理装置50は、ユーザAがイベントEにおいて使用した法定通貨額が大きいほど、仮想通貨の変換率を高くする。これにより、イベントEにおいて使用する法定通貨額が多いユーザAは、ウェルビーイング状態になる傾向が強いユーザAであるものとして、そのユーザAが生成した仮想通貨の価値を適切に上げることができる。特に、仮想通貨管理装置50は、ユーザAが複数のイベントEにおいて使用した法定通貨額の累計額又は平均金額に基づき変換率を設定するので、複数のイベントEでのユーザAによる全体的な法定通貨の使用傾向を適切に考慮して変換率を設定することができる。
また、本実施形態によれば、仮想通貨管理装置50は、仮想通貨を生成する元になったWB値の推定精度が高いほど、仮想通貨の変換率を高くする。これにより、イベントEにおいてWB値を推定するための行動などを積極的に行っているユーザA(つまりWB値推定に協力的であるユーザA)は、ウェルビーイング状態になる傾向が強いユーザAであるものとして、そのユーザAが生成した仮想通貨の価値を適切に上げることができる。特に、仮想通貨管理装置50は、複数のイベントEにおいて推定されたWB値についての平均の推定精度に基づき変換率を設定するので、複数のイベントEでの全体的なWB値の推定精度の傾向を適切に考慮して変換率を設定することができる。
また、本実施形態によれば、仮想通貨管理装置50は、第三者によって購入された仮想通貨を生成したユーザA又はユーザグループA1に対して所定の特典を付与する。これにより、当該ユーザA又は当該ユーザグループA1のイベントEに参加する動機付けを促進することができると共に、イベントEでの消費行動も促進することができる。
また、本実施形態によれば、仮想通貨管理装置50は、第三者が仮想通貨を購入してから所定期間が経過するまでは、この仮想通貨の買い取りを制限するので、第三者による短期的な仮想通貨の売買を抑制して、第三者による長期的な投資(支援)を確保することができる。
なお、上述した実施形態では、第三者として投資家Iを示したが、これに限定はされない。他の例では、第三者は所定の行政機関であってもよい。この場合には、例えば補助金(行政補助金)が、仮想通貨の購入のために金融機関Hに投入される。
S ライフアクティブシステム
1 車両
3 通信回線
10 測定装置
20 携帯端末
30 管理装置
50 仮想通貨管理装置
1 車両
3 通信回線
10 測定装置
20 携帯端末
30 管理装置
50 仮想通貨管理装置
Claims (9)
- 少なくともコンピュータを備える仮想通貨管理装置であって、
この仮想通貨管理装置は、
所定のイベントに参加するユーザの精神的な活動度としてウェルビーイング値を推定し、
前記ユーザが前記イベントにおいて使用した法定通貨額を記憶し、
推定された前記ウェルビーイング値に基づき仮想通貨を生成し、
生成された前記仮想通貨を前記ユーザに対応付けて記憶して管理し、
管理している前記仮想通貨を第三者に販売すると共に、第三者が購入した前記仮想通貨を買い取るための処理を行い、
前記仮想通貨を第三者との間で売買するときの仮想通貨と法定通貨との変換率を、記憶された前記法定通貨額が大きいほど、法定通貨に対する仮想通貨の価値をより増大させる方向に設定する、
ように構成されている、ことを特徴とする仮想通貨管理装置。 - ユーザが複数のイベントにおいて使用した法定通貨額の累計額又は平均金額に基づき、前記変換率を設定するように構成されている、請求項1に記載の仮想通貨管理装置。
- 前記ウェルビーイング値の推定精度を記憶し、
前記変換率を、記憶された前記ウェルビーイング値の推定精度が高いほど、法定通貨に対する仮想通貨の価値をより増大させる方向に設定するように構成されている、
請求項1又は2に記載の仮想通貨管理装置。 - 複数のイベントにおいて推定された前記ウェルビーイング値についての平均の推定精度に基づき、前記変換率を設定するように構成されている、請求項3に記載の仮想通貨管理装置。
- 前記ウェルビーイング値の推定のために複数種類のデータを取得可能であり、
前記複数種類のデータの中で前記ウェルビーイング値の推定に実際に用いたデータの種類が多いほど、前記ウェルビーイング値の推定精度が高いと判断するように構成されている、請求項3又は4に記載の仮想通貨管理装置。 - 前記複数種類のデータとして、イベント参加時のユーザの生理状態を示す1つ以上の生体データと、イベント参加時のユーザの発した音声に基づいた感情データと、イベントに対するユーザの主観的な評価の度合いである評価データと、を取得可能に構成されている、請求項5に記載の仮想通貨管理装置。
- イベント参加時のユーザの生理状態を示す1つ以上の生体データと、イベント参加時のユーザの発した音声に基づいた感情データと、イベントに対するユーザの主観的な評価の度合いである評価データと、のうちの少なくともいずれか1つ以上に基づいて、前記ウェルビーイング値を推定し、
前記評価データは前記感情データ及び前記生体データよりも前記ウェルビーイング値の推定精度が高いと判断するように構成されている、
請求項3又は4に記載の仮想通貨管理装置。 - 単一のユーザの仮想通貨ごとに、又は複数のユーザを含む所定のグループの仮想通貨ごとに、前記変換率を設定するように構成されている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の仮想通貨管理装置。
- コンピュータにより実行される仮想通貨管理方法であって、
所定のイベントに参加するユーザの精神的な活動度としてウェルビーイング値を推定する工程と、
前記ユーザが前記イベントにおいて使用した法定通貨額を記憶する工程と、
推定された前記ウェルビーイング値に基づき仮想通貨を生成する工程と、
生成された前記仮想通貨を前記ユーザに対応付けて記憶して管理する工程と、
管理している前記仮想通貨を第三者に販売すると共に、第三者が購入した前記仮想通貨を買い取るための処理を行う工程と、
前記仮想通貨を第三者との間で売買するときの仮想通貨と法定通貨との変換率を、記憶された前記法定通貨額が大きいほど、法定通貨に対する仮想通貨の価値をより増大させる方向に設定する工程と、
を有する、ことを特徴とする仮想通貨管理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018200583A JP7177981B2 (ja) | 2018-10-25 | 2018-10-25 | 仮想通貨管理装置及び仮想通貨管理方法 |
US17/285,736 US20220005118A1 (en) | 2018-10-25 | 2019-10-11 | Virtual currency management device and virtual currency management method |
PCT/JP2019/040233 WO2020085125A1 (ja) | 2018-10-25 | 2019-10-11 | 仮想通貨管理装置及び仮想通貨管理方法 |
EP19876253.6A EP3852039A4 (en) | 2018-10-25 | 2019-10-11 | DEVICE AND METHOD FOR MANAGING VIRTUAL CURRENCIES |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018200583A JP7177981B2 (ja) | 2018-10-25 | 2018-10-25 | 仮想通貨管理装置及び仮想通貨管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020067854A JP2020067854A (ja) | 2020-04-30 |
JP7177981B2 true JP7177981B2 (ja) | 2022-11-25 |
Family
ID=70330606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018200583A Active JP7177981B2 (ja) | 2018-10-25 | 2018-10-25 | 仮想通貨管理装置及び仮想通貨管理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220005118A1 (ja) |
EP (1) | EP3852039A4 (ja) |
JP (1) | JP7177981B2 (ja) |
WO (1) | WO2020085125A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7072820B2 (ja) * | 2017-06-01 | 2022-05-23 | 株式会社 エヌティーアイ | データ構造、送信装置、受信装置、決済装置、方法、コンピュータプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018081426A (ja) | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社三菱総合研究所 | 仮想通貨システム |
JP2018128740A (ja) | 2017-02-06 | 2018-08-16 | 株式会社 ゆうちょ銀行 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5563854A (en) | 1978-11-08 | 1980-05-14 | Nec Kyushu Ltd | Method of manufacturing semiconductor device |
KR101148164B1 (ko) * | 2010-05-18 | 2012-05-23 | 경희대학교 산학협력단 | 사용자 사용 단어에 기반한 사용자의 주관적 웰빙 상태 판단 방법 |
US10181127B2 (en) * | 2011-08-02 | 2019-01-15 | Zynga Inc. | Detached economy in online game |
WO2013033632A2 (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Striiv, Inc. | Platform mechanics |
US20160078781A1 (en) * | 2014-09-15 | 2016-03-17 | Richard L. McCartney | Systems and Methods for Incentivizing Healthy Behavioral Changes with Evidence-Based Techniques and Tangible Rewards |
CA2916173C (en) * | 2014-12-23 | 2023-10-17 | Edatanetworks Inc. | Systems and methods for dynamically generating loyalty program communications based on a monitored physiological state |
JP5871347B1 (ja) | 2015-03-11 | 2016-03-01 | 株式会社Orb | 仮想通貨管理プログラム、及び仮想通貨管理方法 |
JP2022179841A (ja) * | 2021-05-24 | 2022-12-06 | 早紀 辻 | 寄付装置、寄付方法、および寄付プログラム |
WO2023039247A1 (en) * | 2021-09-10 | 2023-03-16 | Sports Data Labs, Inc. | System and method for collecting. evaluating, and transforming animal data for use as digital currency or collateral |
WO2023187486A1 (en) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | Sony Group Corporation | Value conversion of user behavioral data |
-
2018
- 2018-10-25 JP JP2018200583A patent/JP7177981B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-11 EP EP19876253.6A patent/EP3852039A4/en active Pending
- 2019-10-11 US US17/285,736 patent/US20220005118A1/en not_active Abandoned
- 2019-10-11 WO PCT/JP2019/040233 patent/WO2020085125A1/ja unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018081426A (ja) | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社三菱総合研究所 | 仮想通貨システム |
JP2018128740A (ja) | 2017-02-06 | 2018-08-16 | 株式会社 ゆうちょ銀行 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3852039A1 (en) | 2021-07-21 |
EP3852039A4 (en) | 2021-11-17 |
US20220005118A1 (en) | 2022-01-06 |
JP2020067854A (ja) | 2020-04-30 |
WO2020085125A1 (ja) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180344215A1 (en) | Automated health data acquisition, processing and communication system and method | |
US20180350451A1 (en) | Automated health data acquisition, processing and communication system and method | |
US20170061820A1 (en) | Goal based monetary reward system | |
US20160078781A1 (en) | Systems and Methods for Incentivizing Healthy Behavioral Changes with Evidence-Based Techniques and Tangible Rewards | |
US20180278691A1 (en) | Method and system for facilitating management of wellness of users | |
Torkzadeh et al. | From customer readiness to customer retention: the mediating role of customer psychological and behavioral engagement | |
Cherubini et al. | The unexpected downside of paying or sending messages to people to make them walk: Comparing tangible rewards and motivational messages to improve physical activity | |
Habachi et al. | Gamify, engage, build loyalty: exploring the benefits of gameful experience for branded sports apps | |
Emerson et al. | Workplace health promotion: Effects of an mHealth application on Employee Behaviour and Wellness | |
JP7132546B2 (ja) | ウェルビーイング値推定システム | |
JP7177981B2 (ja) | 仮想通貨管理装置及び仮想通貨管理方法 | |
JP7141020B2 (ja) | 仮想通貨管理装置及び仮想通貨管理方法 | |
de Vries | Theory-based and tailor-made: Motivational messages for behavior change technology | |
JP7108238B2 (ja) | ウェルビーイング値推定システム | |
JP7108236B2 (ja) | ウェルビーイング値推定システム | |
JP7217861B2 (ja) | 仮想通貨管理システム | |
JP7217862B2 (ja) | 仮想通貨管理システム | |
JP7217863B2 (ja) | 仮想通貨管理システム | |
JP7108237B2 (ja) | ウェルビーイング値推定システム | |
JP7208581B2 (ja) | 仮想通貨管理システム | |
JP7217864B2 (ja) | 仮想通貨管理システム | |
JP7258283B2 (ja) | 仮想通貨管理装置及び仮想通貨管理方法 | |
Asikainen | Revenue Models of Mobile Health Applications: Free-to-play applications | |
Li | How does people's social attachment influence their investment decision? Using empathy to explain availability bias | |
Niemeyer | Participatory Budgeting-An Experimental Approach to Online Allocation Mechanisms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7177981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |