JP7176739B2 - 標的物質検出用核酸プローブ - Google Patents
標的物質検出用核酸プローブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7176739B2 JP7176739B2 JP2018568555A JP2018568555A JP7176739B2 JP 7176739 B2 JP7176739 B2 JP 7176739B2 JP 2018568555 A JP2018568555 A JP 2018568555A JP 2018568555 A JP2018568555 A JP 2018568555A JP 7176739 B2 JP7176739 B2 JP 7176739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- acid probe
- stranded nucleic
- region
- target substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/115—Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
(1)標的物質と特異的に結合する標的結合領域、及び
標的結合領域のいずれか一方の末端に連結された2以上の塩基を含む第一の一本鎖核酸領域
を含む第一の一本鎖核酸分子、並びに
前記第一の一本鎖核酸領域の塩基配列に相補的な2以上の塩基を含む、第二の一本鎖核酸領域
を含む第二の一本鎖核酸分子、
を含み、第一の一本鎖核酸領域と第二の一本鎖核酸領域が塩基対合し、インターカレーターが挿入可能な検出領域を形成する、
標的物質検出用核酸プローブ。
(2)第一の一本鎖核酸分子と第二の一本鎖核酸分子が末端部で連結されている、(1)に記載の核酸プローブ。
(3)第一の一本鎖核酸領域及び第二の一本鎖核酸領域が、10以上のヌクレオチドを含む、(1)又は(2)に記載の核酸プローブ。
(4)第一の一本鎖核酸領域及び第二の一本鎖核酸領域が、50以上のヌクレオチドを含む、(1)又は(2)に記載の核酸プローブ。
(5)標的認識領域と第一の一本鎖核酸領域がスペーサー配列を介して連結されている、(1)~(4)のいずれかに記載の核酸プローブ。
(6)標的認識領域がアプタマーである、(1)~(5)のいずれかに記載の核酸プローブ。
(7)標的物質が核酸結合ペプチドである、(1)~(5)のいずれかに記載の核酸プローブ。
(8)第一の一本鎖核酸分子及び第二の一本鎖核酸分子がRNAである、(1)~(7)のいずれかに記載の核酸プローブ。
(9)第一の一本鎖核酸分子が、二以上の標的結合領域を含む、(1)~(8)のいずれかに記載の核酸プローブ。
(10)インターカレーターが、エチジウムブロマイド、ソラレン、アクリジン、アクリジンオレンジ、プロフラビン、ヨウ化プロピジウム、7-アミノアクチノマイシンD 、アクチノマイシンD、DAPI、EvaGreen(登録商標)、DRAQ7TM、SYTOX(登録商標)、Midori Green、SYBR(登録商標)Green I、SYBR(登録商標)Green II、及びSYBR(登録商標)Goldからなる群より選択される、(1)~(9)のいずれかに記載の核酸プローブ。
(11)サンプルに(1)~(10)のいずれかに記載の核酸プローブを接触させる工程、
サンプルにインターカレーターを加えて核酸プローブに挿入させる工程、及び
インターカレーターに基づいて核酸プローブを検出する工程
を含む、標的物質の有無を検出する方法。
(12)検出工程が、ゲルシフトアッセイ又はフローサイトメトリーによる、(11)に記載の方法。
(13)サンプルに(1)~(10)のいずれかに記載の核酸プローブを接触させる工程、
サンプルにインターカレーターを加えて核酸プローブに挿入させる工程、
インターカレーターに基づいて標的物質に結合した核酸プローブの量を測定する工程、及び
標的物質に結合した核酸プローブの量に基づいて標的物質の量を推定する工程
を含む、標的物質の量を測定する方法。
(14)測定工程が、ゲルシフトアッセイ又はフローサイトメトリーによる、(13)に記載の方法。
<構成>
一態様において、本発明は、第一の一本鎖核酸分子及び第二の一本鎖核酸分子を含む、標的物質検出用核酸プローブに関する。本発明の核酸プローブは、以下で詳細に記載する通り、第一の一本鎖核酸分子中に標的結合領域を含み、かつ第一の一本鎖核酸分子と第二の一本鎖核酸分子にそれぞれ含まれる一本鎖核酸領域が互いに塩基対合して検出領域(二本鎖部分)を形成するため、インターカレーターを利用して、標的物質の検出に用いることができる。
本発明の核酸プローブは、化学合成等の本分野で公知の方法により調製することができる。化学合成法は、固相合成法に従って行うことができる。具体的には、例えば、Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry, Volume 1, Section 3、Verma S. and Eckstein F., 1998, Annul Rev. Biochem., 67, 99-134に記載された化学合成方法を利用すればよい。また、人工核酸や修飾核酸を含めた核酸の化学合成については、多くのライフサイエンス系メーカー(例えば、タカラバイオ社、ファスマック社、ライフテクノロジー社、ジーンデザイン社、シグマ アルドリッチ社等)が受託製造サービスを行っており、それらを利用することもできる。また、プラスミド等の鋳型DNAからの転写も、当業者に公知の方法により行うことができる。また、核酸プローブがRNAである場合には、プラスミド等の鋳型DNAからの転写により調製することもできる。例えば、プラスミド由来の二本鎖配列のそれぞれの一部を鋳型として利用し、二つの一本鎖核酸領域部分を調製することができる。この場合、検出領域を形成する一本鎖核酸領域の配列は、プラスミドの配列に由来する。
本発明の核酸プローブは、インターカレーターが挿入可能な検出領域を形成するため、インターカレーターのシグナル、例えば蛍光を利用して、簡便に標的物質を検出することができる。また、本発明によれば、偽陽性が低減できるため、高精度な検出が可能となる。また、必要に応じて検出領域を長くすることで、さらに検出感度及び/又は特異性を高めることができる。
一態様において、本発明は、「1.標的物質検出用核酸プローブ」に記載の核酸プローブを用いて、標的物質の有無を検出する方法に関する。
[材料と方法]
(プラスミドの構築)
ストレプトアビジンに特異的に結合するRNAアプタマーS1mtをコードするプラスミド pET28b-T7-S1mtを構築した。まず、pET28b (Novagen)を出発点とし、制限酵素SalI、BglIIにより消化した直鎖状プラスミドDNAを得るため、pET28b (146 ng/μl、27.4 μl)、SalI (2 μl)、BglII (2 μl)、10 x H buffer (10 μl)を混合し、滅菌水で100 μlにメスアップし、37 ℃で一晩インキュベートションした。そして、制限酵素で消化した直鎖状プラスミドをゲル精製するため、直鎖状プラスミドDNAを滅菌水で180 μlにメスアップし、10 x loading dyeを20 μl加えて、アガロースゲル (0.75 % Sea Plaque Agarose)にローディングした。電気泳動は、室温 (定電圧 100 V, 30 分)で行った後、ゲルを染色するため、EtBr水溶液(1/10,000)に30分以上浸した。その染色の後、ハンディ型UVランプ (Handy UV Lamp SLUV-6、AS ONE)でUV (362 nm)を照射し、必要なバンドを含むゲルを切り出した。また、この切り出したゲルからの直鎖状プラスミドDNAの抽出は、QIAquick Gel Extraction Kit (QIAGEN)を利用した。
上記で得られたプラスミドDNAを鋳型としてS1mt-ssRNA(single stranded RNA:一本鎖RNA、以下単にssRNAとする)(200)(配列番号:12)を試験管内で合成するため、鋳型DNAのPCRによる合成を行った。まず、滅菌水 (392 μl)、5 x GXL buffer (140 μl)、2.5 mM dNTP (56 μl)、10 μM Forward Primer (14 μl)、10 μM Reverse Primer (14 μl)、1 ng/μl プラスミドDNA (70 μl)を混合した後、Prime STAR GXL (14 μl)を加えて、PCRチューブに25 μlずつ分注し、PCRを実行した。PCR条件としては、二本鎖DNAの熱変性、アニーリング、伸長反応の温度と時間を[98℃, 10 sec. → 52℃, 15 sec. → 68℃, 10 sec]と設定し、これを1サイクルとして22サイクル実施した。
プラスミド pET28b-T7-S1mt
Forward Primer fp-T7-pET28b (CTTAATACGACTCACTATAGG(配列番号:4))
Reverse Primer rp-pET28b-200 (GTGCATGCAAGGAGATG(配列番号:5))
プラスミド pET28b-T7-S1mt
Forward Primer fp-after-RNA (GATCTCGATCCTCTACG(配列番号:6))
Reverse Primer T7-rp-pET28b-200 (TTAATACGACTCACTATAGGTGCATGCAAGGAGATG(配列番号:7))
プラスミド pET28b-T7-S1mt
Forward Primer fp-T7-pET28b(配列番号:4)
Reverse Primer rp-pET28b-400(GCGACATCGTATAACGTTAC(配列番号:8))
プラスミド pET28b-T7-S1mt
Forward Primer fp-after-RNA(配列番号:6)
Reverse Primer T7-rp-pET28b-400(TTAATACGACTCACTATAGGCGACATCGTATAACGTTAC(配列番号:9))
まず、A8-ssRNA(200)(配列番号:16)を試験管内で合成するため、鋳型DNAの合成を行った。滅菌水 (168 μl)、5 x GXL buffer (60 μl)、2.5 mM dNTP (24 μl)、10 μM Forward Primer (6 μl)、10 μM Revers Primer (6 μl)、1 ng/μl プラスミドDNA (30 μl)を混合した後、Prime STAR GXL (6 μl)を加えて、PCRチューブに25 μlずつ分注し、PCRを実行した。PCR条件としては、二本鎖DNAの熱変性、アニーリング、伸長反応の温度と時間を[98℃, 10 sec. → 55℃, 15 sec. → 68℃, 15 sec.]と設定し、これを1サイクルとして20サイクル実施した。
プラスミド pET28b-T7-A8
Forward Primer fp-T7-pET28b(配列番号:4)
Revers Primer rp-pET28b-200(配列番号:8)
上記の通り合成したS1mt-dsRNA(200)及びS1mt-dsRNA(400)の標的分子ストレプトアビジンに対する特異的な結合性をEMSAにより評価した。
(S1mt-dsRNA(n)の合成 (n= 200, 400))
S1-ssRNA(200)、C-ssRNA(200)、そして、それらssRNAのハイブリダイゼーションにより合成したS1mt-dsRNA(200)を電気泳動により評価した。その結果、いずれも一本のバンドとして確認することができた(図4A、レーン1~3)。これにより、S1mt-dsRNA(200)が単一に合成できていることが明らかとなった。同様に、S1-ssRNA(400)、C-ssRNA(400)、そして、それらssRNAのハイブリダイゼーションにより合成したS1mt-dsRNA(400)を電気泳動により評価した。その結果、S1mt-ssRNA(400)及びS1mt-dsRNA(400)においては、一本のバンドを観測し、C-ssRNA(400)では2本のバンドを観測した(図4B、レーン1~3)。C-ssRNA(400)は、C-ssRNA(200)に比べ、ssRNA鎖が長いため、室温条件下では2種類の構造を有することが考えられる。しかし、S1mt-dsRNA(400)の電気泳動では一本のバンドを観測したことから、ハイブリダイゼーションすることで単一のS1mt-dsRNA(400)が生成したと考えられる。
ストレプトアビジンとS1mt-dsRNA(200)もしくはS1mt-dsRNA(400)を混合した溶液において、完全にシフトした新たなバンドをいずれも観測した(図4A及びB、レーン4)。一方、hDHFRと混合したレーンでは、S1mt-dsRNA(200)及びS1mt-dsRNA(400)のどちらにおいてもバンドシフトは観測されなかった(図4A及びB、レーン5)。同様に、A8-dsRNAとストレプトアビジンを混合した場合にもバンドシフトは観測されなかった(図4A及びB、レーン7)。つまり、新たなバンドの出現とシフトは、RNAアプタマーS1mtを有する核酸センシングプローブが標的タンパク質であるストレプトアビジンに結合したことを示している。
[材料と方法]
(プラスミドの構築)
上記のプラスミドpET28b-T7-S1mtを構築した手順に従い、RNAモチーフ「boxB」の配列(GGCCCTGAAAAAGGGCC)をコードするプラスミドpET28b-T7-boxBを構築した。このプラスミドの制限酵素サイトSalIとBglIIの間には、ssDNA SalI-T7-boxB-BglII (TCGACTTAATACGACTCACTATAGGCCCTGAAAAAGGGCCAAAAAAAA(配列番号:10))の配列が挿入されている。
boxBのRNAモチーフを一つ有するb-ssRNA(200)(配列番号:18)及び二つ有するbb-ssRNA(200)(配列番号:19)の合成を行った。
プラスミド pET28b-T7-boxB
Forward Primer fp-T7-pET28b (配列番号:4)
Reverse Primer rp-pET28b-200 (配列番号:5)
プラスミド pET28b-T7-boxB-A8-boxB
Forward Primer fp-T7-pET28b (配列番号:4)
Reverse Primer rp-pET28b-200 (配列番号:5)
上記で精製したb-ssRNA(200)及びbb-ssRNA(200)は、実施例1で合成したC-ssRNA(200)とそれぞれハイブリダイゼーションさせることで、b-dsRNA(200)及びbb-dsRNA(200)を合成した。まず、b-ssRNA(200) (23.6 μM、0.85 μl)、C-ssRNA(200) (28.9 μM、0.69 μl)、MOPS buffer (18.46 μl)を混合し、95 ℃で2.5分間インキュベーションした後、室温で30分以上放置し、ゆっくりと冷ますことで、ハイブリダイゼーションを行った。同様に、bb-ssRNA(200) (22.8 μM、0.9 μl)、C-ssRNA(200) (28.9. μM、0.69 μl)、MOPS buffer (18.43 μl)を混合し、95 ℃で2.5分間インキュベーションした後、室温で30分以上放置し、ゆっくりと冷ますことで、ハイブリダイゼーションを行った。
上記のプラスミドpET28b-T7-S1mtを構築した方法をもとに、C末端にFLAGタグを有し、N末端にboxB(λファージ由来RNAモチーフ)に結合するBap(λboxB結合ペプチド)を1もしくは2つ有する標的タンパク質Halo(Bap-GS2-Halo-F、及びBap-GS2-Bap-GS2-Halo-F)をコードする各種プラスミド(pET32c-Bap-GS2-Halo-F、及びpET32c-Bap-GS2-Bap-GS2-Halo-F)を構築した。ここでは使用した基礎となるプラスミドは、pET32c (Novagen)であり、pET32c-Bap-GS2-Halo-Fの制限酵素サイトNdeIとHindIIIの間には、標的タンパク質をコードする配列が挿入されている(配列番号:21)。一方、pET32c-Bap-GS2-Bap-GS2-Halo-Fの制限酵素サイトNdeIとHindIIIの間には、標的タンパク質をコードする配列が挿入されている(配列番号:22)。
上記で得られたb-dsRNA(200)及びbb-dsRNA(200)と標的タンパク質である Bap-GS2-Halo-F (Rhodococcus rhodochrous由来のhaloalkane dehalogenaseの遺伝子改変産物:Promega)の特異的な結合を検出するためのゲルシフトアッセイを行った。
二本鎖RNA部位を伸長したbb-dsRNA(400)を合成し、同様のEMSAを実施した。bb-dsRNA(400)の合成は、bb-dsRNA(200)の合成法に従い、bb-ssRNA(400)(配列番号:20)と実施例1で合成したC-ssRNA(400)をハイブリダイゼーションさせることで実施した(但し、bb-ssRNA(400)の合成に必要な鋳型DNAは、プラスミドpET28b-T7-boxB-A8-boxB、Forward Primer fp-T7-pET28b、Reverse Primer rp-pET28b-400を使用したPCRにより合成した)。また、ここで、bb-dsRNA(400)と混合するBap-GS2-Bap-GS2-Halo-Fの翻訳液の量は、2.7 μlと1.4 μlとし、上記と同様の手順でゲルシフトアッセイを行った。
Bap-GS2-Halo-Fとb-dsRNA(200)、そして、Bap-GS2-Halo-Fとbb-dsRNA(200)のペアにおいて、新たなバンドをそれぞれに観測した(図5、レーン4及び6)。一方、boxBを有していないA8-dsRNA(200)を用いたレーン、標的タンパク質を含まないレーンでは、単一バンドのみを観測した(図5、レーン1~2、3、及び5)。つまり、新たなバンドの出現は、RNAモチーフboxBを有する核酸センシングプローブとペプチドBapを含む融合タンパク質との結合に由来するものと考えられる。
Claims (12)
- 2つ以上の標的物質検出用核酸プローブからなる核酸プローブ群であって、
前記核酸プローブは、1つの第一の一本鎖核酸分子と1つの第二の一本鎖核酸分子からなり、
前記第一の一本鎖核酸分子は、いずれも、標的物質と特異的に結合する標的結合領域、及び、標的結合領域のいずれか一方の末端に連結された100塩基以上800塩基以下の一定の長さを有する第一の一本鎖核酸領域を含み、
前記第二の一本鎖核酸分子は、いずれも、前記第一の一本鎖核酸領域の塩基配列に相補的な100塩基以上800塩基以下の一定の長さを有する第二の一本鎖核酸領域を含み、
前記核酸プローブにおいて、1つの第一の一本鎖核酸領域と1つの第二の一本鎖核酸領域とが塩基対合し、インターカレーターが挿入可能な検出領域を形成する、
核酸プローブ群。 - 第一の一本鎖核酸分子と第二の一本鎖核酸分子が末端部で連結されている、請求項1に記載の核酸プローブ群。
- 標的認識領域と第一の一本鎖核酸領域がスペーサー配列を介して連結されている、請求項1又は2に記載の核酸プローブ群。
- 標的認識領域がアプタマーである、請求項1~3のいずれか一項に記載の核酸プローブ群。
- 標的物質が核酸結合ペプチドである、請求項1~4のいずれか一項に記載の核酸プローブ群。
- 第一の一本鎖核酸分子及び第二の一本鎖核酸分子がRNAである、請求項1~5のいずれか一項に記載の核酸プローブ群。
- 第一の一本鎖核酸分子が、二以上の標的結合領域を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の核酸プローブ群。
- インターカレーターが、エチジウムブロマイド、ソラレン、アクリジン、アクリジンオレンジ、プロフラビン、ヨウ化プロピジウム、7-アミノアクチノマイシンD 、アクチノマイシンD、DAPI、EvaGreen(登録商標)、DRAQ7TM、SYTOX(登録商標)、Midori Green、SYBR(登録商標)Green I、SYBR(登録商標)Green II、及びSYBR(登録商標)Goldからなる群より選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載の核酸プローブ群。
- a)サンプルと請求項1~8のいずれか一項に記載の核酸プローブ群とを接触させる工程、
b)サンプルにインターカレーターを加えて核酸プローブに挿入させる工程、及び
c)インターカレーターに基づいて核酸プローブを検出する工程、を含み、
前記工程a)の後に前記核酸プローブを伸長する工程を含まない、
標的物質の有無を検出する方法。 - 検出工程が、ゲルシフトアッセイ又はフローサイトメトリーによる、請求項9に記載の方法。
- d)サンプルと請求項1~8のいずれか一項に記載の核酸プローブ群とを接触させる工程、
e)サンプルにインターカレーターを加えて核酸プローブに挿入させる工程、
f)インターカレーターに基づいて標的物質に結合した核酸プローブの量を測定する工程、及び
g)標的物質に結合した核酸プローブの量に基づいて標的物質の量を推定する工程、を含み、
前記工程d)の後に前記核酸プローブを伸長する工程を含まない、
標的物質の量を測定する方法。 - 測定工程が、ゲルシフトアッセイ又はフローサイトメトリーによる、請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017025432 | 2017-02-14 | ||
JP2017025432 | 2017-02-14 | ||
PCT/JP2018/005032 WO2018151138A1 (ja) | 2017-02-14 | 2018-02-14 | 標的物質検出用核酸プローブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018151138A1 JPWO2018151138A1 (ja) | 2019-11-21 |
JP7176739B2 true JP7176739B2 (ja) | 2022-11-22 |
Family
ID=63169450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018568555A Active JP7176739B2 (ja) | 2017-02-14 | 2018-02-14 | 標的物質検出用核酸プローブ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7176739B2 (ja) |
WO (1) | WO2018151138A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005304489A (ja) | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Sysmex Corp | 標的物質検出用プローブセット及び標的物質検出方法。 |
WO2016028223A1 (en) | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Agency For Science, Technology And Research | Aptamers |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4576945B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | 物質間の相互作用を検出する検出表面と該検出表面を用いるセンサチップとセンサ装置及び検出方法 |
US9340829B2 (en) * | 2011-07-25 | 2016-05-17 | Nec Corporation | Method of detecting target material, sensor chip, and detecting device |
WO2016159197A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 京セラ株式会社 | Rnaアプタマーおよびそれを用いたセンサ |
-
2018
- 2018-02-14 WO PCT/JP2018/005032 patent/WO2018151138A1/ja active Application Filing
- 2018-02-14 JP JP2018568555A patent/JP7176739B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005304489A (ja) | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Sysmex Corp | 標的物質検出用プローブセット及び標的物質検出方法。 |
WO2016028223A1 (en) | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Agency For Science, Technology And Research | Aptamers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018151138A1 (ja) | 2018-08-23 |
JPWO2018151138A1 (ja) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pfeiffer et al. | Customised nucleic acid libraries for enhanced aptamer selection and performance | |
JP6979947B2 (ja) | 近接プローブの作成方法 | |
Lyu et al. | Generating cell targeting aptamers for nanotheranostics using cell-SELEX | |
US8945840B2 (en) | Methods for the selection of aptamers | |
JP5566409B2 (ja) | ヒト心筋トロポニンiに特異的に結合するdnaアプタマー | |
JPWO2012002541A1 (ja) | 標的分子の検出法 | |
CN107760686B (zh) | Dkk-1蛋白的核酸适配体及其应用 | |
CN111073892A (zh) | 一种识别石斑鱼虹彩病毒感染细胞的核酸适配体及其构建方法和应用 | |
CN114127282A (zh) | 适体的筛选方法和使用适体的免疫分析方法 | |
Wang et al. | In vitro selection of a DNA aptamer by cell-SELEX as a molecular probe for cervical cancer recognition and imaging | |
CN102010866B (zh) | 一种特异识别志贺氏菌的寡核苷酸适配子 | |
CN102080087A (zh) | 蛋白酪氨酸磷酸酶shp2的核酸适体及其制备方法 | |
CN105039346B (zh) | 一种与三聚氰胺特异结合的核酸适配体及应用 | |
Dickinson et al. | Cell-SELEX: in vitro selection of synthetic small specific ligands | |
CN117487813B (zh) | 特异性识别阿奇霉素的单链dna适配体序列及其应用 | |
JP7176739B2 (ja) | 標的物質検出用核酸プローブ | |
CN111454956B (zh) | 一种针对中华鳖虹彩病毒的核酸适配体及其构建方法和应用 | |
WO2018189639A1 (en) | Escherichia coli o157:h7 aptamer and applications thereof | |
KR101237858B1 (ko) | 살모넬라 엔타라이티디스에 특이적인 앱타머 및 그 응용 | |
CN104774923B (zh) | 一种测定转录调控复合体的方法 | |
CN112424371B (zh) | 蛋白质-多核苷酸缀合物的检测测定 | |
US20080248958A1 (en) | System for pulling out regulatory elements in vitro | |
KR101459547B1 (ko) | 살모넬라 티피뮤리움에 특이적으로 결합하는 단일가닥 dna 압타머 및 그 제조방법 | |
WO2021222732A2 (en) | Epiprinter technology and methods of use for detecting biomolecules | |
GÜNER | Aptamers and Biotechnological Applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7176739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |