JP7172951B2 - 半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハの選別方法及びデバイスの製造方法 - Google Patents

半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハの選別方法及びデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7172951B2
JP7172951B2 JP2019199189A JP2019199189A JP7172951B2 JP 7172951 B2 JP7172951 B2 JP 7172951B2 JP 2019199189 A JP2019199189 A JP 2019199189A JP 2019199189 A JP2019199189 A JP 2019199189A JP 7172951 B2 JP7172951 B2 JP 7172951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
mirror
semiconductor wafer
measurement data
shape measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019199189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072392A (ja
Inventor
順也 鈴木
正和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019199189A priority Critical patent/JP7172951B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to US17/769,572 priority patent/US20240128130A1/en
Priority to KR1020227013341A priority patent/KR20220092501A/ko
Priority to DE112020005369.5T priority patent/DE112020005369T5/de
Priority to CN202080075496.2A priority patent/CN114631171A/zh
Priority to PCT/JP2020/034616 priority patent/WO2021084939A1/ja
Priority to TW109133571A priority patent/TWI839575B/zh
Publication of JP2021072392A publication Critical patent/JP2021072392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172951B2 publication Critical patent/JP7172951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B30/00Production of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the action of electric or magnetic fields, wave energy or other specific physical conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth

Description

本発明は、半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハの選別方法及びデバイスの製造方法に関する。
昨今、デバイス製造工程のCMP工程において、研磨後の膜厚ムラが発生する残膜異常が報告されている。主な要因はウェーハ製造工程のスライス工程における、ワイヤーソーのインゴット切断方向に発生する特徴的なうねり形状と想定されている。特徴的なうねり形状が存在する場合、ウェーハの凸部分と凹部分とで研磨取代に差が生じるため、結果として研磨後の膜厚ムラが発生する。
特開2004-20286号公報
デバイス製造工程で残膜異常となるようなうねり形状を有するウェーハを選別するためには、ワイヤーソーのスライス切断方向を特定することが必要であるが、現状その方法は確立されていない。そこでナノトポグラフィによる選別を試みたが、ナノトポグラフィはウェーハ全面の微小な凹凸を一つの数値で表すにとどまってしまうため、スライス切断方向を特定することができなかった。
また、特許文献1にはウェーハ全面の直径方向の微分形状を用いて表面形状を評価する方法が公開されているが、ウェーハの形状品質を従来のSFQR等とは異なる観点から、半導体ウェーハの形状、特にウェーハ外周部の形状を定量的に評価することを目的にしたもので、特徴的なうねり形状を検出するために必要な、スライス切断方向を特定することができない。
そのため、ナノトポグラフィや従来のウェーハの形状の評価に代わる、スライス工程に起因した特徴的なうねり形状を効果的に検出、評価し、さらに選別できる手法の開発が必要とされている。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、スライス切断方向を高精度で容易に特定し、デバイス製造工程での不良発生に影響を与える、スライス工程に起因した特徴的なうねり形状を効果的に検出、評価できる、半導体ウェーハの評価方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、半導体ウェーハの評価方法であって、半導体ウェーハとして鏡面研磨ウェーハを用い、ウェーハ形状測定機により前記鏡面研磨ウェーハの全面の厚さ方向の形状を測定して形状測定データを得る工程と、前記鏡面研磨ウェーハの全面の形状測定データから、直径方向の形状測定データを抽出し、前記抽出した前記直径方向の形状測定データを一定のピッチとした点で1階又は2階微分して前記直径方向の形状測定データの微分プロファイルを取得することを、一定の回転角度毎に前記鏡面研磨ウェーハの全面に渡って行い、前記取得したすべての前記直径方向の形状測定データの微分プロファイルを比較して、最大微分値を含む前記微分プロファイルの直径方向を前記鏡面研磨ウェーハのスライス切断方向と特定する工程と、前記特定したスライス切断方向と、前記特定したスライス切断方向に直交する方向を座標軸とする直交座標を設定し、前記特定したスライス切断方向をy方向、前記特定したスライス切断方向に直交する方向をx方向としたときに、前記x方向の一定の間隔毎に、前記y方向の形状測定データを一定のピッチで1階又は2階微分し、前記x方向の一定の間隔と前記y方向の一定の間隔によるx-yグリッドを形成し、x-yグリッドデータを取得する工程と、前記鏡面研磨ウェーハの前記y方向について、前記鏡面研磨ウェーハの中心を含む中間部領域と、前記中間部領域より外側の上端側領域及び下端側領域を設定し、前記取得した前記x-yグリッドデータから、前記鏡面研磨ウェーハの前記中間部領域における最大微分値と、前記鏡面研磨ウェーハの前記上端側領域及び下端側領域の最大微分値を求める工程と、前記中間部領域と前記上端側領域及び下端側領域の最大微分値に基づいて、デバイス製造工程における不良発生の可能性の有無を判定する工程とを有する半導体ウェーハの評価方法を提供する。
このような半導体ウェーハの評価方法によれば、簡便な方法で精度高くスライス切断方向を特定でき、特定したスライス切断方向に基づいて、スライス工程に起因した特徴的なうねり形状の影響によるデバイス製造工程における不良発生の可能性の有無を、高い精度で簡便に判定することができる。
このとき、前記直径方向の形状測定データの抽出及び前記微分プロファイルの取得を、0.5~10°の間隔の一定の回転角度毎に行う半導体ウェーハの評価方法とすることができる。
これにより、より高い精度でかつ効率的に、鏡面研磨ウェーハのスライス切断方向を特定することができる。
このとき、前記x-yグリッドにおける前記x方向と前記y方向の前記一定の間隔を、0.5~2mmとする半導体ウェーハの評価方法とすることができる。また、前記x-yグリッドにおける前記y方向の前記一定のピッチを、2~10mmとする半導体ウェーハの評価方法とすることができる。
これにより、より効果的にかつ効率的に、デバイス製造工程における不良発生の可能性の有無を、高い精度で簡便に判定することができる。
このとき、前記ウェーハ形状測定機として、フラットネス形状測定機又はナノトポグラフィ測定機を用いる半導体ウェーハの評価方法とすることができる。
これにより、簡便かつ高い測定速度で、より高精度の形状測定データを取得することができる。
このとき、前記デバイス製造工程における不良を、残膜異常とする半導体ウェーハの評価方法とすることができる。
これにより、デバイス製造工程における品質不良を防止でき、残膜異常による歩留まり低下を効果的に抑制することができる。
このとき、上記半導体ウェーハの評価方法により不良発生の可能性が無いと判定された前記鏡面研磨ウェーハを良品として選別する工程をさらに有する半導体ウェーハの選別方法とすることができる。
これにより、不良発生の可能性の高いウェーハを排除することができるため、デバイス製造工程における歩留まりを向上することができる。
このとき、上記半導体ウェーハの選別方法により良品として選別された前記鏡面研磨ウェーハを用いてデバイスを作製するデバイスの製造方法とすることができる。
これにより、より高品質なデバイスを高い歩留まりで製造することができる。
以上のように、本発明の半導体ウェーハの評価方法によれば、簡便な方法で精度高くスライス切断方向を特定でき、それによりデバイス製造工程における不良発生の有無を高い精度で判定することが可能となる。
複数の直径方向の形状測定データの微分プロファイルを示す。 ワイヤーソーによるスライス切断方向の説明図を示す。 本発明に係る半導体ウェーハの評価方法を説明する図面を示す。 本発明に係る半導体ウェーハの評価方法を説明する図面を示す。 実施例と比較例の評価結果を示す。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上述のように、スライス切断方向を高精度で容易に特定し、デバイス製造工程での不良発生に影響を与える、スライス工程に起因した特徴的なうねり形状を効果的に検出、評価できる、半導体ウェーハの評価方法が求められていた。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、半導体ウェーハの評価方法であって、半導体ウェーハとして鏡面研磨ウェーハを用い、ウェーハ形状測定機により前記鏡面研磨ウェーハの全面の厚さ方向の形状を測定して形状測定データを得る工程と、前記鏡面研磨ウェーハの全面の形状測定データから、直径方向の形状測定データを抽出し、前記抽出した前記直径方向の形状測定データを一定のピッチとした点で1階又は2階微分して前記直径方向の形状測定データの微分プロファイルを取得することを、一定の回転角度毎に前記鏡面研磨ウェーハの全面に渡って行い、前記取得したすべての前記直径方向の形状測定データの微分プロファイルを比較して、最大微分値を含む前記微分プロファイルの直径方向を前記鏡面研磨ウェーハのスライス切断方向と特定する工程と、前記特定したスライス切断方向と、前記特定したスライス切断方向に直交する方向を座標軸とする直交座標を設定し、前記特定したスライス切断方向をy方向、前記特定したスライス切断方向に直交する方向をx方向としたときに、前記x方向の一定の間隔毎に、前記y方向の形状測定データを一定のピッチで1階又は2階微分し、前記x方向の一定の間隔と前記y方向の一定の間隔によるx-yグリッドを形成し、x-yグリッドデータを取得する工程と、前記鏡面研磨ウェーハの前記y方向について、前記鏡面研磨ウェーハの中心を含む中間部領域と、前記中間部領域より外側の上端側領域及び下端側領域を設定し、前記取得した前記x-yグリッドデータから、前記鏡面研磨ウェーハの前記中間部領域における最大微分値と、前記鏡面研磨ウェーハの前記上端側領域及び下端側領域の最大微分値を求める工程と、前記中間部領域と前記上端側領域及び下端側領域の最大微分値に基づいて、デバイス製造工程における不良発生の可能性の有無を判定する工程とを有する半導体ウェーハの評価方法により、簡便な方法で精度高くスライス切断方向を特定でき、特定したスライス切断方向に基づいて、スライス工程に起因した特徴的なうねり形状の影響によるデバイス製造工程における不良発生の有無を、高い精度で簡便に判定することができることを見出し、本発明を完成した。
以下、図面を参照して説明する。
上述のとおり、デバイス製造工程で残膜異常となるようなうねり形状を有するウェーハを選別するためには、まず、ワイヤーソーのスライス切断方向を特定することが必要である。本発明者らは、スライス切断方向が既知のウェーハに対し、複数方向に対して直径方向の1階又は2階微分プロファイルを取得し、調査を行ったところ、最大微分値を含む直径方向が、切断方向と一致することを見出した。
図1に、直径300mmの鏡面研磨シリコンウェーハ(PW)を用い、面内全域に渡る複数の直径方向の形状測定データの微分プロファイル(ここでは2階微分値)を取得し、該微分プロファイルを比較した結果を示す。図1に示すように、最大微分値を有する微分プロファイルの直径方向(図1の例では、85°の方向と表記)が、実際にワイヤーソーでスライス切断した方向(図2参照)と一致することがわかった。このことを利用すると、鏡面研磨ウェーハのスライス切断方向を、精度高く容易に特定することができる。
(形状測定データを得る工程)
図3,4は、本発明に係る半導体ウェーハの評価方法を説明する図面である。
まず、図3に示すように、ウェーハ形状測定機を用いて、鏡面研磨ウェーハ(図3(a))の全面の厚さ方向の形状を測定して形状測定データを得る。このとき使用するウェーハ形状測定機は、ウェーハ全面の厚さ方向の形状が測定できるものであれば特に限定されず、公知のウェーハ形状測定機を使用することができる。特に、フラットネス形状測定機又はナノトポグラフィ測定機を用いることが好ましい。簡便に精度高い形状測定データが得られるからである。これ以降は、ここで取得した形状測定データを利用して、評価を行うこととなる。
(鏡面研磨ウェーハのスライス切断方向を特定する工程)
次に、鏡面研磨ウェーハのスライス切断方向を特定する。図3(b)に示すようにして、取得した全面の形状測定データから、直径方向の形状測定データを抽出する。なお、ここでは図3(b)に示すように角度の基準(0°)を設定したが、最終的にスライス切断方向を特定できればよいので、基準をどの位置にするかは任意である。そして、抽出した直径方向の形状測定データを一定のピッチとした点で1階又は2階微分して、直径方向の形状測定データの微分プロファイルを取得する。このとき、微分を行う点のピッチは特に限定されず、0.1~10mmとできる。また、下限値は、例えば、2mm以上とするとノイズ成分の影響をより低くすることができる。このような範囲とすれば、より精度高く評価を行うことができる。さらに微分は、2階微分とすることがより好ましい。評価、判定の精度をより高くできる。
このような直径方向の形状測定データの微分プロファイルの取得を、一定の回転角度毎に鏡面研磨ウェーハの全面に渡って行う。このとき、回転角度は、0°より大きい角度ピッチであればよいが、0.5~10°の範囲内の一定の角度毎とすることが好ましく、1~5°とすることさらに好ましい。このような範囲であれば、より精度高く評価を行うことができる。
次に、取得したすべての直径方向の形状測定データの微分プロファイルを比較する。そして、最大微分値を含む微分プロファイルの直径方向を、鏡面研磨ウェーハのスライス切断方向と特定することができる。
(x-yグリッドデータを取得する工程)
評価する鏡面研磨ウェーハのスライス切断方向が特定できたら、図4(a)に示すように、この鏡面研磨ウェーハにおいて、特定したスライス切断方向と、スライス切断方向に直交する方向を座標軸とする直交座標を設定する。そして、ウェーハ全面に渡り、スライス切断方向と平行な方向に形状測定データを微分して、単一方向(スライス切断方向)の微分プロファイルを得る。
より詳細には、スライス切断方向をy方向、スライス切断方向に直交する方向をx方向としたときに、前記x方向の一定の間隔毎に、前記y方向の形状測定データを一定のピッチで1階又は2階微分し、前記x方向の一定の間隔と前記y方向の一定の間隔によるx-yグリッドを形成し、x-yグリッドデータを取得する。x-yグリッドの大きさは0.1mm~10mm程度の範囲で任意に設定することが可能であるが、x方向とy方向の一定の間隔は0.5~2mmの範囲、y方向の微分を行う点のピッチは2~10mmの範囲とすることが好ましい。このような範囲であれば、評価の精度をより高くすることができる。また、ウェーハの形状測定データの微分プロファイルをより高精度に評価するために、x方向とy方向のグリッド間隔は微分ピッチよりも小さくすることが好ましく、特に、1mm程度とすることが最も好ましい。なお、微分値の計算は、2階微分により行うことがより好ましい。評価、判定の精度をより高くできる。
(不良発生の可能性の有無を判定する工程)
次に、図4(b)に示すように、鏡面研磨ウェーハのy方向について、鏡面研磨ウェーハの中心を含む中間部領域と、中間部領域より外側の上端側領域及び下端側領域を設定し、取得した前記x-yグリッドデータから、鏡面研磨ウェーハの中間部領域における最大微分値と、鏡面研磨ウェーハの上端側領域及び下端側領域の最大微分値を求める。このように中間部領域と上端側領域及び下端側領域とを設定するのは、スライス切断時の切断長が変化する、切断開始期と終了期に対し、切断長が長く切断が比較的安定している切断中間期とで、うねりが異なることから、同じ微分値でも、その微分値がウェーハの中間部領域に存在するのか、上端側領域及び下端側領域に存在するのかとで、デバイス製造工程、例えばCMPを行ったときの残膜に及ぼす影響が異なることが理由であり、ウェーハ全面のグリッドデータに対して一義的に規格を設定するよりも切断中間期に対応する中間部領域、切断開始期及び終了期に対応する上端側領域及び下端側領域のように領域を分けることで、判定精度が向上するからである。なお、直径300mmのウェーハの場合、中間部領域はウェーハ中心を通るx方向の直線を中心としてy方向に幅200mm(すなわち、ウェーハ中心を通るx方向の直線を基準に、y方向に±100mm)程度の領域とすることができ、上端側領域及び下端側領域は、中間部領域以外の領域、つまり、y方向のウェーハ両端(ウェーハ中心を通るy方向の直線上のウェーハ端部)からウェーハの内側(y方向)に±50mm程度の領域とすることが好ましい(図4(b)参照)。
そして、中間部領域と、前記上端側領域及び下端側領域の最大微分値に基づいて、デバイス製造工程における不良発生の可能性の有無を判定する。このときの判定方法としては、例えば、各領域内の最大微分値が所定の規格値内か否か、或いは、ウェーハ全面における全グリッドデータ数と、一定の閾値(Threshold値)を超えるグリッドデータ数の比(Error%)などのパラメータが所定の規格値内か否かで、判定を行うことができる。デバイス製造工程における不良としては、例えば、デバイス製造のCMP工程における残膜異常を指標として採用することが好ましい。なお、判定に用いるパラメータに設定する規格値は、ユーザーからの要求形状等を元に効果的に選別可能な値を設定することができる。
(鏡面研磨ウェーハを良品として選別する工程)
上述のようにして鏡面研磨ウェーハのデバイス製造工程における不良発生の可能性の有無を判定したら、不良発生の可能性が無いと判定された鏡面研磨ウェーハを良品として効果的に選別することができる。また、良品として選別された鏡面研磨ウェーハを用いてデバイスを製造することにより、後工程のデバイス製造工程での不良、特にCMP工程での残膜不良発生を効果的に抑制することができる。さらに、本発明に係る半導体ウェーハの評価方法、選別方法によれば、CMP工程の他にも、フォトリソグラフィ工程等においてデバイスパターンに誤差が生じる可能性があるウェーハを、事前に選別して除去することも可能となる。
以下、実施例を挙げて本発明について詳細に説明するが、これは本発明を限定するものではない。
実施例及び比較例で評価を行う鏡面研磨ウェーハとして、直径300mmのシリコンウェーハ(PW)を44枚準備した。このシリコンウェーハは、同一ユーザー向け、複数Lotから成るものから抽出したものである。また、この44枚の中には、本発明に係る半導体ウェーハの評価方法の効果を確認するために、残膜異常発生率に違いのある、ワイヤーソー断線品、非断線品が含まれている。このようなウェーハに対し、シングルガウシアンフィルタで処理したナノトポグラフィによる規格判定結果(比較例)と、スライス切断方向の2階微分値の中間部領域および上端側領域及び下端側領域における最大微分値に対する規格判定結果(実施例)を比較した。
まず、ウェーハ形状測定機として、フラットネス測定機(KLA社 WaferSightシリーズ)を用いて、すべてのウェーハの厚さ方向の形状測定データを取得した。実施例、比較例ともに、この形状測定データを利用して評価を行う。
(比較例)
ナノトポグラフィ値に基づいて、半導体ウェーハの評価を行い、デバイス製造工程における不良発生の有無の判定を行った。具体的には、上述のフラットネス測定機を用いて取得したウェーハの厚さ方向の形状測定データに対し、シングルガウシアンフィルタ(25mm circle window)でフィルタリング処理を行って、ナノトポグラフィ値を求めた。デバイス製造工程における不良発生の有無の判定条件として、ナノトポグラフィ値=38nmを閾値に設定し、ナノトポグラフィ値>38nmを不良発生の可能性有と判定することとした。
(実施例)
本発明に係る半導体ウェーハの評価方法に基づき、ウェーハのスライス切断方向の特定、x-yグリッドデータを取得、ウェーハの中間部領域と上端側領域及び下端側領域の最大微分値をそれぞれ求めた。具体的には、上述のフラットネス測定機を用いて得たウェーハの厚さ方向の形状測定データを用い、ウェーハの直径方向の形状プロファイルに対し、微分ピッチ=10mmとして2階微分を行い、直径方向の形状測定データの微分プロファイルを取得した。この処理を、回転角度1°ピッチでウェーハの全面に渡って行い、全面の2階微分プロファイルデータを得た。次に、全ての2階微分プロファイルデータの中で、最大微分値を含むプロファイルの直径方向を、そのウェーハのスライス切断方向と特定した。
このようにして特定した切断方向をx-y直交座標系のy方向とし、切断方向に直交する方向をx方向として、x方向とy方向のグリッド間隔を1mmとし、y方向の微分ピッチを10mmとして、y方向の形状測定データを一定のピッチで2階微分しx-yグリッドデータを取得した。
次に、ウェーハに設定したy方向において、ウェーハの中心を通るx方向の直線を基準に、±100mm(直径50mm~250mmに相当)の範囲を中間部領域、該中間部領域よりも外側の範囲を上端側領域及び下端側領域として各領域における最大微分値を求めた。
デバイス製造工程における不良発生の可能性の有無の判定条件として、中間部領域の最大微分値=5nm/mm、上端側領域及び下端側領域の最大微分値=8nm/mmを閾値に設定した。すなわち、中間部領域の最大微分値>5nm/mm、上端側領域及び下端側領域の最大微分値>8nm/mmのいずれかを満たしたウェーハを不良発生の可能性有と判定することとした。言い換えると、中間部領域の最大微分値≦5nm/mm、上端側領域及び下端側領域の最大微分値≦8nm/mmを同時に満たした場合のみ、不良発生の可能性なしと判定することとした。
図5に、実施例と比較例の評価結果を示す。図5(a)は、比較例のナノトポグラフィ値による各ウェーハの評価結果を示す。図5(b)、(c)は、実施例の評価結果であり、図5(b)はウェーハの中間部領域における2階微分プロファイルデータの最大微分値、図5(c)はウェーハの上端側領域及び下端側領域における2階微分プロファイルデータの最大微分値を示す。また、図5(a)~(c)中にそれぞれの判定に採用した閾値を示してある。
比較例のナノトポグラフィによる判定では、図5(a)に示すように、合計44枚の内、本来合格にしたいが過剰判定により不合格になったウェーハ(以下、「過剰判定ウェーハ」という)が6枚(非断線品、残膜異常なしのサンプル)、不合格にしたいが過小判定により合格になったウェーハ(以下、「過小判定ウェーハ」という)が12枚(非断線品、残膜異常有りのサンプル)あり、過剰判定率は13.6%、過小判定率は27.3%であった。
一方で、実施例による判定では、図5(b)、(c)に示すように、過剰判定ウェーハは2枚、過小判定ウェーハは2枚にそれぞれ減少し、過剰判定率、過小判定率ともに4.5%まで改善された。
このように、比較例のナノトポグラフィによる評価、選別では、本来合格にしたいが過剰判定により不合格になったウェーハや、不合格にしたいが過小判定により合格になったウェーハが多数発生したが、本発明に係る評価方法による評価、選別では、過剰判定・過小判定はともに改善され、ナノトポグラフィによる評価、選別と比較してより効果的にうねり形状を有するウェーハを選別出来ていることを確認した。このように、うねり形状を検出する本発明に係る半導体ウェーハの評価方法は、従来の評価方法であるナノトポグラフィによる評価、選別と比較して、より高精度に残膜異常となり得るウェーハを選別可能であると言える。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (8)

  1. 半導体ウェーハの評価方法であって、
    半導体ウェーハとして鏡面研磨ウェーハを用い、
    ウェーハ形状測定機により前記鏡面研磨ウェーハの全面の厚さ方向の形状を測定して形状測定データを得る工程と、
    前記鏡面研磨ウェーハの全面の形状測定データから、直径方向の形状測定データを抽出し、前記抽出した前記直径方向の形状測定データを一定のピッチとした点で1階又は2階微分して前記直径方向の形状測定データの微分プロファイルを取得することを、一定の回転角度毎に前記鏡面研磨ウェーハの全面に渡って行い、前記取得したすべての前記直径方向の形状測定データの微分プロファイルを比較して、最大微分値を含む前記微分プロファイルの直径方向を前記鏡面研磨ウェーハのスライス切断方向と特定する工程と、
    前記特定したスライス切断方向と、前記特定したスライス切断方向に直交する方向を座標軸とする直交座標を設定し、前記特定したスライス切断方向をy方向、前記特定したスライス切断方向に直交する方向をx方向としたときに、前記x方向の一定の間隔毎に、前記y方向の形状測定データを一定のピッチで1階又は2階微分し、前記x方向の一定の間隔と前記y方向の一定の間隔によるx-yグリッドを形成し、x-yグリッドデータを取得する工程と、
    前記鏡面研磨ウェーハの前記y方向について、前記鏡面研磨ウェーハの中心を含む中間部領域と、前記中間部領域より外側の上端側領域及び下端側領域を設定し、前記取得した前記x-yグリッドデータから、前記鏡面研磨ウェーハの前記中間部領域における最大微分値と、前記鏡面研磨ウェーハの前記上端側領域及び下端側領域の最大微分値を求める工程と、
    前記中間部領域と前記上端側領域及び下端側領域の最大微分値に基づいて、デバイス製造工程における不良発生の可能性の有無を判定する工程と、
    を有することを特徴とする半導体ウェーハの評価方法。
  2. 前記直径方向の形状測定データの抽出及び前記微分プロファイルの取得を、0.5~10°の間隔の一定の回転角度毎に行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハの評価方法。
  3. 前記x-yグリッドにおける前記x方向とy方向の前記一定の間隔を、0.5~2mmとすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体ウェーハの評価方法。
  4. 前記x-yグリッドにおける前記y方向の前記一定の微分を行うピッチを、2~10mmとすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの評価方法。
  5. 前記ウェーハ形状測定機として、フラットネス形状測定機又はナノトポグラフィ測定機を用いることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの評価方法。
  6. 前記デバイス製造工程における不良を、残膜異常とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの評価方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの評価方法により不良発生の可能性が無いと判定された前記鏡面研磨ウェーハを良品として選別する工程をさらに有することを特徴とする半導体ウェーハの選別方法。
  8. 請求項7に記載の半導体ウェーハの選別方法により良品として選別された前記鏡面研磨ウェーハを用いてデバイスを作製することを特徴とするデバイスの製造方法。
JP2019199189A 2019-10-31 2019-10-31 半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハの選別方法及びデバイスの製造方法 Active JP7172951B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199189A JP7172951B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハの選別方法及びデバイスの製造方法
KR1020227013341A KR20220092501A (ko) 2019-10-31 2020-09-14 반도체웨이퍼의 평가방법, 반도체웨이퍼의 선별방법 및 디바이스의 제조방법
DE112020005369.5T DE112020005369T5 (de) 2019-10-31 2020-09-14 Verfahren zum Evaluieren von Halbleiterwafern, Verfahren zum Auswählen von Halbleiterwafern, und Verfahren zur Herstellung von Bauelementen
CN202080075496.2A CN114631171A (zh) 2019-10-31 2020-09-14 半导体晶圆的评价方法、半导体晶圆的分选方法及器件的制造方法
US17/769,572 US20240128130A1 (en) 2019-10-31 2020-09-14 Method for evaluating semiconductor wafer, method for selecting semiconductor wafer and method for fabricating device
PCT/JP2020/034616 WO2021084939A1 (ja) 2019-10-31 2020-09-14 半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハの選別方法及びデバイスの製造方法
TW109133571A TWI839575B (zh) 2019-10-31 2020-09-28 半導體晶圓的評定方法、半導體晶圓的選別方法及元件的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199189A JP7172951B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハの選別方法及びデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072392A JP2021072392A (ja) 2021-05-06
JP7172951B2 true JP7172951B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=75713423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199189A Active JP7172951B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハの選別方法及びデバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240128130A1 (ja)
JP (1) JP7172951B2 (ja)
KR (1) KR20220092501A (ja)
CN (1) CN114631171A (ja)
DE (1) DE112020005369T5 (ja)
WO (1) WO2021084939A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230339069A1 (en) 2022-04-20 2023-10-26 Siltronic Corporation System and method for processing silicon wafers
EP4276890A1 (en) 2022-05-11 2023-11-15 Siltronic AG System and method for processing silicon wafers
CN117549441B (zh) * 2024-01-11 2024-04-19 东晶电子金华有限公司 一种石英晶体的加工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067952A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法および該方法を用いた半導体ウェーハの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884163B2 (ja) * 1998-03-31 2007-02-21 信越半導体株式会社 半導体基板の表面形状計測装置及び半導体基板の表面形状判定方法
JP4464033B2 (ja) 2002-06-13 2010-05-19 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの形状評価方法及び形状評価装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067952A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法および該方法を用いた半導体ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021072392A (ja) 2021-05-06
WO2021084939A1 (ja) 2021-05-06
CN114631171A (zh) 2022-06-14
DE112020005369T5 (de) 2022-08-11
TW202133007A (zh) 2021-09-01
KR20220092501A (ko) 2022-07-01
US20240128130A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172951B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハの選別方法及びデバイスの製造方法
JP6618478B2 (ja) 射影画像を用いた自動インライン検査及び計測
US8492178B2 (en) Method of monitoring fabrication processing including edge bead removal processing
JP5862492B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法及び製造方法
JP3838341B2 (ja) ウェーハの形状評価方法及びウェーハ並びにウェーハの選別方法
JP2013211010A (ja) ウェーハ表面計測のための高度化されたサイトベースのナノトポグラフィシステム及び方法
CN115375686A (zh) 一种基于图像处理的玻璃边缘瑕疵检测方法
US10261125B2 (en) Semiconductor wafer evaluation standard setting method, semiconductor wafer evaluation method, semiconductor wafer manufacturing process evaluation method, and semiconductor wafer manufacturing method
CN105203941B (zh) 晶圆测试特殊图案及探针卡缺陷的检验方法
CN111912379A (zh) 晶圆被加工面加工质量及切割表面切割质量的检验方法
CN116713892B (zh) 用于晶圆薄膜磨削的终点检测方法及设备
CN112071765A (zh) 确定晶圆加工参数的方法和晶圆的加工方法
TWI504911B (zh) 晶圓測試特殊圖案及探針卡缺陷的檢驗方法
US6057170A (en) Method of measuring waviness in silicon wafers
US9857319B2 (en) Method of measuring depth of damage of wafer
US20230339069A1 (en) System and method for processing silicon wafers
CN107437514B (zh) 一种针对产品量测区域缺陷监控的方法
EP4276890A1 (en) System and method for processing silicon wafers
EP3477244B1 (en) Defect detection and measurement method
JP2019007947A (ja) ウォーム歯車の検査方法
CN111633559B (zh) 一种基于表面微观三维形貌的最小加工余量预测方法
JP2022111560A (ja) スリップ欠陥の評価方法
CN113611624A (zh) 一种硅片的夹具损伤的预测方法及装置、硅片
KR20050010667A (ko) 비 패턴형성 웨이퍼 결함 검사방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150