JP7171578B2 - 粉率測定装置、粉率測定システム、高炉操業方法および粉率測定方法 - Google Patents

粉率測定装置、粉率測定システム、高炉操業方法および粉率測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7171578B2
JP7171578B2 JP2019535967A JP2019535967A JP7171578B2 JP 7171578 B2 JP7171578 B2 JP 7171578B2 JP 2019535967 A JP2019535967 A JP 2019535967A JP 2019535967 A JP2019535967 A JP 2019535967A JP 7171578 B2 JP7171578 B2 JP 7171578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fineness
wavelengths
coke
measuring
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189262A1 (ja
Inventor
尚史 山平
俊樹 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2019189262A1 publication Critical patent/JPWO2019189262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171578B2 publication Critical patent/JP7171578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N2021/4764Special kinds of physical applications
    • G01N2021/4769Fluid samples, e.g. slurries, granulates; Compressible powdery of fibrous samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N2021/8592Grain or other flowing solid samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods
    • G01N2201/1293Using chemometrical methods resolving multicomponent spectra

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、高炉などに使用する原料の粉率測定装置、粉率測定システムおよび粉率測定システムを用いた高炉操業方法に関する。
鉱物など原料を用いた高炉などの製造設備においては、原料の粒度が製造プロセスの操業に影響する。このため、製造プロセスを安定させるには、事前に原料の粒度情報を把握する必要がある。高炉の製造プロセスにおいては、特に、コークス、鉄鉱石、焼結鉱といった原料の粒度の把握が重要であり、高炉内の通気を確保するために高炉に装入する原料に付着した微細な粉の粉率にも注意して操業を行う必要がある。粉率とは、装入物の全質量に占める粉の質量の割合を意味する。
高炉の通気性を維持するには、塊状の原料間に形成される空隙を確保することが重要である。原料に小塊や粉が多く含まれると、塊状の原料間に形成される空隙が、小塊や粉で埋められてしまい通気性が悪化する。このため、装入原料を事前に篩分けして篩上の塊のみを高炉に装入する操作が行われる。一般に、高炉装入前の篩分けにより、コークスは25~35mm以上に、鉄鉱石や焼結鉱は5~25mm以上に粒度調整されることが多い。しかし、通常の篩分け操作では、粉を完全に除去することは困難である。特に、塊状の原料に付着した粉は塊とともに高炉に装入され、高炉内で塊状の原料と粉とが分離して高炉の通気性を悪化させる。このため、塊状の原料に付着した粉の量を事前に把握し、高炉へ装入される粉の量を管理することが求められる。
従来、高炉に装入される原料の粒度や粉率の測定は、定期的な原料のサンプリングと篩分析により行われていた。しかしながら、篩分析には時間がかかるので、高炉操業へのリアルタイムな結果の反映が難しい。このため、高炉へ搬送される原料の粒度分布をリアルタイムに把握できる技術が求められていた。このような装置として、特許文献1には、原料を搬送するコンベアの原料をサンプリングし、ロボットなどを用いて、自動でサンプルを篩って粒度分布の測定を行う装置が開示されている。
カメラ等を用いて、リアルタイムで原料の粒度を測定できる装置も開示されている。特許文献2には、コンベア上を搬送される原料ばら物をコンベア上で撮像して画像データを作成し、当該画像データから輝度分布を求め、当該輝度分布の最大ピーク高さを用いて原料ばら物の粒度を検知する方法が開示されている。特許文献3には、高炉に装入される装入物からの反射光のうち近赤外領域の反射光から得られる分光情報から装入物の水分量を検出する高炉装入物検出装置が開示されている。当該検出装置では、装入物の水分量と装入物の付着粉の粉率との関係を把握することで、装入物の粉率をリアルタイムで検出している。
特開2005-134301号公報 特開2000-329683号公報 特開2015-124436号公報
しかしながら、特許文献1に開示された装置では、サンプリングの頻度を上げすぎると操業プロセスの遅延につながるという課題がある。抜き取り検査であるので、サンプリングの代表性の課題もある。
特許文献2に開示された方法は、既知の粒度の原料ばら物において測定された輝度分布の最大ピーク高さデータを粒度別に予め複数種類準備し、測定された画像データから算出された輝度分布の最大ピーク高さと、予め準備された最大ピーク高さとを比較することで原料ばら物の粒度を検出するものであり、粉の粉率を定量的に測定するものではない。塊状の物質に付着した微細の粉の粉率が測定できることも記載されていない。このため、特許文献2に開示された方法では、塊状の物質の表面に付着した粉の粉率を定量的に測定できない、という課題がある。
特許文献3に開示された装入物検出装置は、近赤外線の分光情報から装入物の水分量を検出し、当該装入物の水分量と装入物の粉率との関係から装入物の粉率を検出する装置であるが、装入物の水分量と装入物の粉率との相関は高くないので粉率測定の精度が高くない、という課題がある。
本発明は、従来技術が抱える上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、高炉などの操業プロセスで、原料として使用される塊状の物質の表面に付着した粉の粉率を高い精度でリアルタイムに測定できる粉率測定装置、粉率測定システムおよび粉率測定システムを用いた高炉操業方法を提供することにある。
このような課題を解決するための本発明の特徴は、以下の通りである。
(1)塊状の物質の表面に付着した粉の粉率を測定する装置であって、前記塊状の物質を照明する照明装置と、前記塊状の物質からの反射光を分光して分光反射率を測定する分光装置と、前記分光装置で測定された分光反射率から特徴量を抽出し、抽出された特徴量から前記粉率を算出する演算装置と、を備える、粉率測定装置。
(2)前記特徴量は、前記分光装置によって測定された複数の波長の分光反射率を主成分分析して得られた予め定められた一つまたは複数の主成分における基底ベクトルのスコアであり、前記演算装置は、演算部と格納部とを有し、前記格納部には、前記粉率と前記スコアとの関係式が格納されており、前記演算部は、前記複数の波長の分光反射率から前記スコアを算出し、算出された前記スコアと前記関係式とを用いて前記粉率を算出する、(1)に記載の粉率測定装置。
(3)前記特徴量は、前記分光装置によって測定された複数の波長の分光反射率にPLSを適用して得られた一つまたは複数の基底ベクトルのスコアであり、前記演算装置は、演算部と格納部とを有し、前記格納部には、前記粉率と前記スコアとの関係式が格納されており、前記演算部は、前記複数の波長の分光反射率から前記スコアを算出し、算出された前記スコアと前記関係式とを用いて前記粉率を算出する、(1)に記載の粉率測定装置。
(4)前記特徴量は、前記分光装置によって測定された予め定められた一つまたは複数の波長における分光反射率であり、前記演算装置は、演算部と格納部とを有し、前記格納部には、前記粉率と前記波長の分光反射率との関係式が格納されており、前記演算部は、前記波長の分光反射率と前記関係式とを用いて前記粉率を算出する、(1)に記載の粉率測定装置。
(5)(1)から(4)のいずれか1つに記載の前記粉率測定装置と、前記塊状の物質を搬送するコンベアと、を備え、前記粉率測定装置は、前記コンベアの上方に設けられ、前記コンベアで高炉に搬送される塊状の物質の表面に付着した粉の粉率を測定する、粉率測定システム。
(6)(5)に記載の粉率測定システムで、コンベアで高炉に搬送される塊状の物質の表面に付着した粉の粉率を測定するステップと、測定された前記粉率が予め定められた閾値よりも高いか否かを判断するステップと、を含み、前記判断するステップにおいて、前記粉率が予め定められた閾値よりも高いと判断された場合に、前記粉の粒径より大きく塊状の物質の粒径より小さい目開きの篩で前記塊状の物質を篩う、高炉操業方法。
本発明の粉率測定装置および粉率測定システムを用いることで、塊状の物質の表面に付着した粉の粉率を高い精度でリアルタイムに測定できる。そして、本発明の粉率測定装置および粉率測定システムで、例えば、高炉に装入される原料であるコークスの粉率をリアルタイムに測定し、高炉に装入されるコークス粉の量を管理することで高炉操業の安定化に寄与できる。
図1は、本実施形態に係る粉率測定装置を備える粉率測定システムと、その周辺の構成の一例を示す模式図である。 図2は、コークスの粉率の変化と最も強い相関を示したスコアにおける各波長の比率を示したグラフである。 図3は、コークスの粉率の変化と次に強い相関を示したスコアにおける各波長の比率を示したグラフである。 図4は、コークスの実測粉率と推定粉率との相関を示すグラフである。 図5は、コークスの実測粉率と推定粉率との相関を示すグラフである。 図6は、コークスの水分量とコークスの実測粉率との相関を示すグラフである。
本発明に係る粉率測定装置を用いて、高炉に装入される原料であるコークスの粉率を測定する例を用いて、以下、本発明の実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係る粉率測定装置を備える粉率測定システムと、その周辺の構成の一例を示す模式図である。
粉率測定システム10は、粉率測定装置12と、コンベア14とを備える。高炉に装入されるコークス26は、ホッパ28に貯留される。ホッパ28から排出されたコークス26は、篩30で篩われて、篩30の目開きより小さい粒径のコークス粉が落とされた後、コンベア14によって高炉(不図示)へ搬送される。
本実施形態において、篩30の目開きは35mmである。このため、コンベア14によって搬送されるコークス26は、粒径35mm以上の塊コークスと、篩30で篩っても落下しない塊コークスに付着したコークス粉とを含む。塊コークスに付着したコークス粉の粒径を測定したところ、粒径1mm以下のコークス粉であった。本実施形態において、コークス粉とは、目開き1mmの篩を通過した粒径1mm以下のコークス粉を意味し、塊コークスとは、目開き35mmの篩で篩った後、ふるい上に残った粒径35mm以上のコークスを意味する。図1に示した例において、コークス26は、塊状の物質の一例である。
粉率測定装置12は、コンベア14上を搬送されるコークス26の粉率を測定する。粉率測定装置12は、照明装置18と、分光装置16と演算装置20とを有する。照明装置18は、コンベア14の上方に設けられ、コンベア14によって搬送されるコークス26を照明する。分光装置16は、コンベア14の上方に設けられ、コンベア14上のコークス26からの反射光を分光して分光反射率を測定する。上述したようにコークス26は、塊コークスと当該塊コークスの表面に付着したコークス粉を含むので、分光装置16によって測定された分光反射率は、塊コークスだけでなく、塊コークスの表面に付着したコークス粉にも影響される。このため、分光装置16によって測定される分光反射率には、塊コークスに付着したコークス粉の情報も含まれる。
分光装置16は、装置の仕様により定められた高さに設置されるが、分光装置16が設けられる高さは、コンベア14上を搬送されるコークス26との接触を考慮して、300mm以上1000mm以下であることが好ましい。これにより、コンベア14上を搬送されるコークスの量が一時的に増えたとしても、コークスと分光装置16との接触を防止できる。
演算装置20は、例えば、演算部22と格納部24とを有するワークステーションやパソコン等の汎用コンピュータである。演算部22は、例えば、CPU等であって、格納部24に保存されたプログラムやデータを用いて、照明装置18および分光装置16の動作を制御する。演算部22は、分光装置16から取得した分光反射率から特徴量を抽出し、抽出された特徴量から塊コークスに付着したコークス粉の粉率を算出する。格納部24には、照明装置18および分光装置16を制御するためのプログラム、演算部22における演算を実行するためのプログラム、当該プログラム実行中に使用する演算式および数式等が予め格納されている。
分光装置16は、演算部22の制御により、予め定められた時間ごとにコークス26からの反射光を分光して分光反射率を測定する。予め定められた時間は、例えば、分光装置16が測定するコークス26の測定範囲と、コンベア14の搬送速度によって定めてよい。すなわち、予め定められた時間を、コンベア14の搬送方向における測定範囲長さをコンベア14の搬送速度で除して算出される時間としてよい。これにより、分光装置16は、コンベア14の搬送方向に対して隙間無くコークス26を測定できる。分光装置16は、コンベア14の搬送方向に対して垂直となる方法からコークス26の分光反射率を測定することが好ましい。
本実施形態では、分光装置16として、例えば、コークス26からの反射光を9つの波長に分光できる分光装置を用いた。9つの波長は、可視光のカラーフィルタおよび近赤外光の狭帯域バンドパスフィルタを用いて分光される。9つの波長は、波長が短いものから、青、緑、赤、1.32μm、1.46μm、1.60μm、1.80μm、1.96μm、2.10μmである。青とは、435~480nmの範囲の波長であり、緑とは、500~560nmの範囲の波長であり、赤とは、610~750nmの範囲の波長である。
分光装置16は、9つの波長の分光反射率を測定すると演算装置20の演算部22に分光反射率を示すデータ(以後、単に分光反射率という)を出力する。演算部22は、分光装置16から分光反射率を取得すると、特徴量として、例えば、コークス26の粉率の変化に強い相関を示す主成分のスコアを抽出する。ここで、コークス26の粉率の変化に強い相関を示す主成分のスコアとは、分光装置から取得した分光反射率を主成分分析して得られた9つの主成分の基底ベクトルにより算出されるスコアのうち、コークス26の粉率の変化に強い相関を示すスコアである。本実施形態において、コークス26の粉率の変化に強い相関を示す主成分は、予め定められた主成分の一例である。
以下の説明においては、演算部22が抽出する特徴量がコークス26の粉率の変化に強い相関を示す2つの主成分の基底ベクトルから算出されるスコアであるとして、本実施形態を説明する。しかしながら、これに限らず、演算部22が抽出する特徴量は、コークス26の粉率の変化に強い相関を示す1つまたは3つ以上のスコアであってもよい。但し、9つのスコアを用いると、9つの波長の分光反射率の全てを用いることになるので、用いるスコアは、8つ以下とすることが好ましい。これにより、粉率の変化に相関が少ない因子の影響を排除することができる。交差検定を組み合わせてどの篩分析データを用いても平均的に精度が高くなる必要最小限のスコア数を選ぶ方法をとってもよい。
格納部24には、コークス26の粉率の変化に強い相関を示す2つの主成分のスコアを算出する演算式と、粉率とスコアとの関係式とが格納されている。本実施形態において、粉率とスコアとの関係式は、例えば、コークス26の粉率(Y)を目的変数とし、2つのスコアを説明変数(X、X)とした回帰式である下記数式(1)である。
Y=b+a×X+a×X・・・数式(1)
但し、上記数式(1)において、b、a、aは、回帰式のパラメータである。
2つの主成分のスコアを算出する演算式および上記数式(1)は、以下の手順で算出する。まず、分光装置16を用いて、コンベア14によって搬送されるコークスの9つの波長の分光反射率を測定する。測定された9つの波長の分光反射率を主成分分析し、第1~第9主成分における9つの基底ベクトルと、当該基底ベクトルから算出される9つのスコアを得る。
次に、分光反射率を測定したコークスを採取し、当該コークスを篩分析して粒径1mm以下のコークス粉の粉率を実測する。篩分析による実測粉率は、コークスを120~200℃で4時間以上恒量になるまで乾燥させた後、目開き1mmの篩を用いて篩い、篩い前後のコークスの質量差の篩前の質量に対する割合として算出した。この操作を粉率や含有水分量の異なるコークスを用いて実施して、それぞれ篩分析して得られた粉率と9つのスコアを1組としたデータを複数取得する。これら複数のデータのうち、9つのスコアを粉率が異なるコークス間で比較し、コークスの粉率の変化と強い相関を示す2つのスコアを特定する。特定した2つのスコアを算出する演算式は、当該スコアの基底ベクトルを用いて算出できる。
コークスの粉率の変化と強い相関を示す2つの主成分が特定されれば、粉率や含有水分量の異なるコークスの粉率と9つのスコアを1組とした複数のデータから、粉率と特定した2つのスコアとを1組としたデータをそれぞれ取得できるので、これらデータと最小二乗法とで、数式(1)のパラメータb、a、aを算出できる。これにより、2つの主成分のスコアからコークス26の粉率が算出できる数式(1)が算出できる。このように算出された2つのスコアを算出する演算式および数式(1)は、予め格納部24に格納される。
演算部22は、分光装置16から9つの波長の分光反射率を取得すると、格納部24から特定されたコークスの粉率の変化と強い相関を示す2つのスコアを算出する演算式を読み出し、9つの波長の分光反射率と当該演算式を用いて2つの主成分のスコアを算出する。演算部22は、2つの主成分のスコアを算出すると、格納部24から数式(1)を読み出し、算出されたスコアと数式(1)を用いてコークスの粉率を算出する。このようにして、本実施形態に係る粉率測定装置12は、コンベア14によって搬送されるコークス26の粉率をリアルタイムに測定する。
図2は、コークスの粉率の変化と最も強い相関を示したスコアにおける各波長の比率を示したグラフである。図3は、コークスの粉率の変化と次に強い相関を示したスコアにおける各波長の比率を示したグラフである。図2、図3より、水の吸収波長である1.46μm、1.96μmの波長のみが高い比率となるスコアが、コークスの粉率の変化と強い相関を示さなかった。この結果から、コークスの粉率の測定では、コークスの水分量のみが支配的な要素ではないことがわかる。このことから、コークスの水分量のみを介してコークスの粉率を算出する粉率測定方法の測定における粉率の測定精度が低いことがわかる。
図4は、コークスの実測粉率と推定粉率との相関を示すグラフである。図4において、横軸は実測粉率(質量%)であり、縦軸は推定粉率(質量%)である。実測粉率は、種々のコークスを120~200℃で4時間以上恒量になるまで乾燥させた後、目開き1mmの篩を用いて篩い、篩い前後のコークスの質量差の篩前の質量に対する割合として算出した値である。推定粉率は、粉率を実測したコークスの9つの波長の分光反射率の測定値と、コークスの粉率を目的変数とし主成分分析を適用させて得られたコークスの粉率と強い相関を示す2つのスコア(図2および図3)を説明変数とした回帰式とを用いて算出した値である。図4に示すように、コークスの推定粉率と実測粉率とには強い相関が見られ、その相関係数Rは0.74であった。これらの結果から、主成分分析を適用して得られたスコアから算出することで高い精度でコークスの粉率が測定できることが確認された。
本実施形態に係る粉率測定装置を備える粉率測定システムでコンベア14によって搬送されるコークス26の粉率を測定し、測定されたコークス26の粉率が予め定められた閾値よりも高いと判断された場合には、コークス26の搬送方向を切り替えて、再び、目開き35mmの篩でコークス26を篩ってもよい。これにより、高炉に装入されるコークス粉が少なくなって高炉内の通気性の悪化が抑制され、高炉操業の安定化に寄与できる。目開き35mmは、コークス粉の粒径より大きく、塊コークスの粒径より小さい目開きの一例である。
上述した例では、9波長の分光反射率を主成分分析して得られた9つのスコアからコークスの粉率の変化に強い相関を示す2つのスコアを特定する例を示したが、これに限られない。例えば、9つの波長の分光反射率が測定されたコークスを篩分析して粉率を測定し、粉率と9つの波長の分光反射率を1組としたデータに対してPLS(部分的最小二乗法)を適用し、コークスの粉率に強い相関を示すスコアを直接的に求めてもよい。
この場合において、コークスの粉率に強い相関を示すスコアを算出する演算式は、PLSによって求められたスコアの基底ベクトルから算出できる。粉率とスコアとの関係式は、数式(1)と同じ回帰式となる。そして、数式(1)における回帰式のパラメータも、PLSによって求められたスコアと、粉率とを1組とした複数のデータと、最小二乗法により算出できる。
演算部22は、分光装置16から9つの波長の分光反射率を取得すると、格納部24から2つのスコアを算出する演算式を読み出し、9つの波長の分光反射率と当該演算式を用いて2つのスコアを算出する。演算部22は、2つのスコアを算出すると、格納部24から数式(1)を読み出し、算出されたスコアと数式(1)を用いてコークスの粉率を算出する。このようにして、粉率測定装置12は、コンベア14によって搬送されるコークス26の粉率をリアルタイムに測定する。
図5は、コークスの実測粉率と推定粉率との相関を示すグラフである。図5において、横軸は実測粉率(質量%)であり、縦軸は推定粉率(質量%)である。実測粉率は、種々のコークスを120~200℃で4時間以上恒量になるまで乾燥させた後、目開き1mmの篩を用いて篩い、篩い前後のコークスの質量差の篩前の質量に対する割合として算出した値である。推定粉率は、粉率を実測したコークスの9つの波長の分光反射率の測定値と、コークスの粉率を目的変数とし、PLSを適用させて得られたコークスの粉率と強い相関を示す2つのスコアを説明変数とした回帰式とを用いて算出した値である。図5に示すように、コークスの推定粉率と実測粉率とには強い相関が見られ、その相関係数Rは0.74であり、ばらつきσは0.17(質量%)であった。これらの結果から、本実施形態に係る粉率測定装置12は、高い精度でコークスの粉率が測定できることが確認された。
図6は、コークスの水分量とコークスの実測粉率との相関を示すグラフである。図6において、横軸は水分量(質量%)であり、縦軸は実測粉率(質量%)である。コークスの水分量は、中性子水分計を用いて種々のコークスに含まれる水分量を測定した値である。実測粉率は、水分量を測定したコークスを120~200℃で4時間以上恒量になるまで乾燥させた後、目開き1mmのふるいを用いて篩い、篩い前後のコークスの質量差の篩前の質量に対する割合として算出した値である。
図6に示すように、コークスの粉率とコークスの水分量とは相関関係が見られたものの、その相関係数Rは0.40であり、コークスの粉率とコークスの水分量とに強い相関は見られなかった。この原因の1つは、コークスの水分量が、コークス表面に存在する水分とコークス内部に存在する水分とを含むことによると考えられる。すなわち、コークス表面に存在する水分は、コークス表面に付着する粉との相関は強いと考えられる一方で、コークス内部に存在する水分は、コークス表面に付着するコークス粉に影響を及ぼさないと考えられる。このコークス内部に存在する水分量の影響で、コークスの水分量とコークスの粉率との相関関係が弱くなったものと考えられる。
図5、6から、コークスの水分量とコークスの粉率との関係からコークスの粉率を算出するよりも、本実施形態に係る粉率測定装置12のように、コークスからの分光反射率からコークスの粉率と強い相関を示すスコアを特徴量として抽出し、コークスの粉率を目的変数とし、当該スコアを説明変数とする回帰式を用いてコークスの粉率を算出する方が、高い精度でコークスの粉率を算出できることが確認された。
本実施形態として、主成分分析を用いてコークスの粉率と強い相関を示すスコアを算出する手法と、PLSを適用させてコークスの粉率と強い相関を示すスコアを算出する手法の2つを示した。PLSを適用させることで、コークスの粉率と強い相関を示すスコアを直接的に求めることができる利点がある一方で、コークスの粉率の測定データが特定の条件のコークスしかない場合にPLSを用いると、特定の条件へのオーバーフィッティングにより当該特定条件と異なる他の条件のコークスにおいて算出された粉率の測定誤差が大きくなることがある。このため、種々の条件におけるコークスの粉率の測定データがある場合には、PLSを適用させてコークス粉率と強い相関を示すスコアを求めることが好ましく、特定の条件のコークスの粉率の測定データしかない場合は、主成分分析を行ってコークス粉率と高い相関を示すスコアを求めることが好ましい。
本実施形態に係る粉率測定装置12では、特徴量として、粉率の変化と強い相関を示すスコアを分光反射率から抽出する例を示したが、これに限らない。例えば、演算部22は、特徴量として粉率の変化と強い相関を示す複数の波長の分光反射率を抽出してもよい。以下、特徴量として粉率の変化と強い相関を示すn個の波長の分光反射率を抽出する別の実施形態を説明する。
分光装置16は、コークス26のm個の波長の分光反射率を測定して演算部22に出力する。mはn以の自然数である。演算部22は、分光装置16から分光反射率を取得すると、特徴量として、コークスの粉率の変化と強い相関を示すn個の波長の分光反射率を抽出する。ここで、コークスの粉率の変化と強い相関を示すn個の波長の分光反射率は、予め定められた一つまたは複数の分光反射率の一例である。
格納部24には、粉率とn個の分光反射率との関係式が格納されている。本実施形態において、粉率とn個の分光反射率との関係式とは、コークス26の粉率(Y)を目的変数とし、コークスの粉率の変化と強い相関を示すn個の波長の分光反射率を説明変数(Z、Z2、・・・、Z)とした回帰式である以下の数式(2)である。
Y=d+c×Z+c×Z2+・・・+c×Z・・・数式(2)
但し、上記数式(2)において、d、c、c、・・・、cは、回帰式のパラメータである。
数式(2)は、以下の手順で算出する。まず、分光装置16を用いて、コンベア14によって搬送されるコークスのm個の波長の分光反射率を測定する。分光反射率を測定したコークスを採取し、当該コークスを篩分析して粒径1mm以下のコークス粉の粉率を実測する。実測粉率は、分光反射率を測定したコークスを120~200℃で4時間以上恒温になるまで乾燥させた後、目開き1mmの篩を用いて篩い、篩い前後のコークスの質量差の篩前の質量に対する割合として算出する。この操作を粉率や含有水分量の異なるコークスを用いて実施して、粉率とm個の波長の分光反射率を1組としたデータを複数取得する。これら複数のデータのうち、粉率が異なるコークスのm個の波長の分光反射率を比較して、コークスの粉率の変化と強い相関を示すn個の分光反射率の波長を特定する。
n個の分光反射率の波長が特定されれば、粉率とm個の波長の分光反射率を1組とした複数のデータから、粉率とn個の波長の分光反射率を1組としたデータを複数取得できるので、これらデータと最小二乗法とで、数式(2)のパラメータd、c、c、c、・・・、cを算出できる。これにより、n個の波長の分光反射率からコークスの粉率が算出できる数式(2)が算出できる。このように算出された数式(2)は、予め格納部24に格納される。
演算部22は、分光装置16からm個の波長の分光反射率を取得すると、特徴量としてn個の波長の分光反射率を抽出する。演算部22は、n個の波長の分光反射率を抽出すると、格納部24から数式(2)を読み出してコークスの粉率を算出する。このように、演算部22は、特徴量として、コークスの粉率の変化と強い相関を示すn個の波長の分光反射率を抽出してもよく、当該分光反射率を用いて、コンベア14によって搬送されるコークス26の粉率をリアルタイムに測定できる。
本実施形態では、塊状の物質としてコークス26の例を示したが、これに限られない。高炉に装入される原料の例であれば、コークス26に代えて、塊鉱石であってもよく、焼結鉱であってもよい。
10 粉率測定システム
12 粉率測定装置
14 コンベア
16 分光装置
18 照明装置
20 演算装置
22 演算部
24 格納部
26 コークス
28 ホッパ
30 篩

Claims (4)

  1. 塊状の物質の表面に付着した粉の粉率を測定する装置であって、
    前記塊状の物質を照明する照明装置と、
    前記塊状の物質からの反射光を分光して分光反射率を測定する分光装置と、
    前記分光装置で測定された分光反射率から特徴量を抽出し、抽出された特徴量から前記粉率を算出する演算装置と、
    を備え、
    前記特徴量は、前記分光装置によって測定された複数の波長の分光反射率にPLSを適用して得られた前記複数の波長の数の基底ベクトルのスコアから選択された、一つまたは複数でかつ前記複数の波長の数未満の基底ベクトルのスコアであり、
    前記複数の波長は、水の吸収波長と水の吸収波長以外の波長とを含み、
    前記演算装置は、演算部と格納部とを有し、
    前記格納部には、予め、種々の条件において測定された前記塊状物質の分光反射率からPLSを用いて算出された、前記粉率と前記スコアとの関係式が格納されており、
    前記演算部は、前記複数の波長の分光反射率から前記スコアを算出し、算出された前記スコアと前記関係式とを用いて前記粉率を算出し、前記複数の波長の数未満の基底ベクトルのスコアは、複数の篩分析データに対する前記粉率の算出精度が平均的に高くなるように、交差検定を組み合わせて前記粉率の変化に相関が少ない因子の影響を排除するように選択されたものである、粉率測定装置。
  2. 請求項1に記載の前記粉率測定装置と、
    前記塊状の物質を搬送するコンベアと、を備え、
    前記粉率測定装置は、前記コンベアの上方に設けられ、前記コンベアで高炉に搬送される塊状の物質の表面に付着した粉の粉率を測定する、粉率測定システム。
  3. 請求項2に記載の粉率測定システムで、コンベアで高炉に搬送される塊状の物質の表面に付着した粉の粉率を測定するステップと、
    測定された前記粉率が予め定められた閾値よりも高いか否かを判断するステップと、を含み、
    前記判断するステップにおいて、前記粉率が予め定められた閾値よりも高いと判断された場合に、前記粉の粒径より大きく塊状の物質の粒径より小さい目開きの篩で前記塊状の物質を篩う、高炉操業方法。
  4. 塊状の物質の表面に付着した粉の粉率を測定する粉率測定方法であって、
    前記塊状の物質を照明する照明工程と、
    前記塊状の物質からの反射光を分光して分光反射率を測定する測定工程と、
    前記測定工程で測定された分光反射率から特徴量を抽出し、抽出された特徴量から前記粉率を算出する演算工程と、
    を有し、
    前記特徴量は、前記分光装置によって測定された複数の波長の分光反射率にPLSを適用して得られた前記複数の波長の数の基底ベクトルのスコアから選択された、一つまたは複数でかつ前記複数の波長の数未満の基底ベクトルのスコアであり、
    前記複数の波長は、水分の吸収波長と水分の吸収波長以外の波長とを含み、
    前記演算工程は、前記複数の波長の分光反射率から前記スコアを算出し、算出された前記スコアと、予め、種々の条件において測定され前記塊状物質の分光反射率からPLSを用いて算出された、前記粉率と前記スコアとの関係式とを用いて、前記粉率を算出し、前記複数の波長の数未満の基底ベクトルのスコアは、複数の篩分析データに対する前記粉率の算出精度が平均的に高くなるように、交差検定を組み合わせて前記粉率の変化に相関が少ない因子の影響を排除するように選択されたものである、粉率測定方法。
JP2019535967A 2018-03-30 2019-03-26 粉率測定装置、粉率測定システム、高炉操業方法および粉率測定方法 Active JP7171578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067011 2018-03-30
JP2018067011 2018-03-30
PCT/JP2019/013016 WO2019189262A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-26 粉率測定装置、粉率測定システムおよび高炉操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189262A1 JPWO2019189262A1 (ja) 2020-04-30
JP7171578B2 true JP7171578B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=68060071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535967A Active JP7171578B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-26 粉率測定装置、粉率測定システム、高炉操業方法および粉率測定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11555781B2 (ja)
EP (1) EP3757543B1 (ja)
JP (1) JP7171578B2 (ja)
KR (1) KR102422129B1 (ja)
CN (1) CN111971547B (ja)
BR (1) BR112020020009A2 (ja)
RU (1) RU2768539C1 (ja)
WO (1) WO2019189262A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799799A (en) 1985-02-06 1989-01-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Determining inert content in coal dust/rock dust mixture
JP2001116689A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Japan Science & Technology Corp 石炭の水分値推定方法
JP2007309672A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Nippon Steel Corp コークスの熱間反応後粉率測定方法及びコークスの熱間反応後粉率測定装置
JP2015124436A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 Jfeスチール株式会社 高炉装入物検出装置
JP2015196888A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 新日鐵住金株式会社 高炉原料の粉率推定方法および高炉の操業方法
JP2016141828A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 Jfeスチール株式会社 高炉装入物検出方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU816258C (ru) 1979-10-08 1992-12-15 Институт Оптики Атмосферы Томского Филиала Со Ан Ссср Способ идентификации размеров частиц жидкости в атмосфере
SU1642325A1 (ru) 1989-01-06 1991-04-15 Предприятие П/Я В-8525 Устройство дл определени размеров микрочастиц
JPH02205606A (ja) 1989-01-31 1990-08-15 Nippon Steel Corp 高炉操業管理方法
JP2000329683A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Ube Ind Ltd ベルトコンベアで搬送されるばら物の粒度検知方法
JP2001091484A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Kobe Steel Ltd プラスチック混合物の燃焼カロリー測定方法及びその装置
US20050037505A1 (en) * 2000-05-11 2005-02-17 James Samsoondar Spectroscopic method and apparatus for analyte measurement
JP2005134301A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Jfe Steel Kk 粒度分布測定の校正方法
JP4679486B2 (ja) * 2006-10-19 2011-04-27 株式会社神戸製鋼所 表面有機化合物濃度測定方法
ATE498132T1 (de) * 2006-12-18 2011-02-15 Airbus Operations Sas Vorrichtung und verfahren zur überwachung der partikelkontamination in fliessenden hydraulischen flüssigkeiten
US8536536B2 (en) * 2008-11-04 2013-09-17 Ingenieros Matematicos Consultores Asociados, S.A. Method and system for measuring the concentration of different compounds present in particulate material
KR101344997B1 (ko) 2012-03-29 2013-12-24 현대제철 주식회사 고로 하부 코크스 입경 예측방법
DE102014009372A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung zur Bestimmung von Eigenschaften und/oder Parametern einer Probe und/oder mindestens einer auf oder an einer Oberfläche einer Probe ausgebildeten Schicht
US10281406B1 (en) * 2014-09-26 2019-05-07 Applied Spectra, Inc. Method for elemental analysis in a production line
KR101913973B1 (ko) 2014-10-31 2018-10-31 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 입자 검출 센서
CA3046983C (en) 2015-05-29 2021-08-10 Suncor Energy Inc. Mined ore analysis and control of related mining and extraction processes
RU2664485C1 (ru) * 2017-07-05 2018-08-17 Александр Николаевич Забродин Способ спектрального анализа химического состава расплавленных металлов и устройство для его осуществления
JP2019190927A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 キヤノン株式会社 解析システム、撮像装置、および、プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799799A (en) 1985-02-06 1989-01-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Determining inert content in coal dust/rock dust mixture
JP2001116689A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Japan Science & Technology Corp 石炭の水分値推定方法
JP2007309672A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Nippon Steel Corp コークスの熱間反応後粉率測定方法及びコークスの熱間反応後粉率測定装置
JP2015124436A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 Jfeスチール株式会社 高炉装入物検出装置
JP2015196888A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 新日鐵住金株式会社 高炉原料の粉率推定方法および高炉の操業方法
JP2016141828A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 Jfeスチール株式会社 高炉装入物検出方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
寺下敬次郎,粉状石炭、石炭灰の付着力および内部摩擦係数,粉体工学会誌,1981年6月10日,Vol.18,No.6,pp.429-434
山本尚貴、村尾明紀、佐藤健,石炭化度が粒子間付着力に及ぼす影響,第54回石炭科学会議発表論文集,2017年10月11日,pp.36-37

Also Published As

Publication number Publication date
EP3757543A1 (en) 2020-12-30
CN111971547B (zh) 2024-04-16
US11555781B2 (en) 2023-01-17
RU2768539C1 (ru) 2022-03-24
US20210048386A1 (en) 2021-02-18
EP3757543B1 (en) 2023-08-09
CN111971547A (zh) 2020-11-20
JPWO2019189262A1 (ja) 2020-04-30
BR112020020009A2 (pt) 2021-01-05
KR102422129B1 (ko) 2022-07-15
EP3757543A4 (en) 2021-04-28
WO2019189262A1 (ja) 2019-10-03
KR20200125693A (ko) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110476053B (zh) 原料的粒度分布测定装置、粒度分布测定方法以及空隙率测定装置
KR102332719B1 (ko) 분율 측정 장치 및 분율 측정 시스템
JP6252504B2 (ja) 高炉装入物検出方法
JP7171578B2 (ja) 粉率測定装置、粉率測定システム、高炉操業方法および粉率測定方法
US11187637B2 (en) Particle size distribution measurement apparatus and particle size distribution measurement method
CN113646446B (zh) 粉率测定方法及装置
JP6879276B2 (ja) 気中分散微粒子の発生判定方法及び装置並びに塊状物質の性状測定方法及び装置
CN111954800B (zh) 粒度分布测定装置和粒度分布测定方法
JP6950839B2 (ja) 粉率測定装置、粉率測定システム、粉率測定方法、コンピュータプログラム、高炉及び高炉操業方法
JP6566180B1 (ja) 粒度分布測定装置及び粒度分布測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211220

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220225

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220301

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221004

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221101

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150