JP7168458B2 - Base station, wireless terminal station and wireless communication system - Google Patents

Base station, wireless terminal station and wireless communication system Download PDF

Info

Publication number
JP7168458B2
JP7168458B2 JP2019004309A JP2019004309A JP7168458B2 JP 7168458 B2 JP7168458 B2 JP 7168458B2 JP 2019004309 A JP2019004309 A JP 2019004309A JP 2019004309 A JP2019004309 A JP 2019004309A JP 7168458 B2 JP7168458 B2 JP 7168458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allocation request
channel
acts
request transmission
acc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004309A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020113917A (en
Inventor
勝美 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019004309A priority Critical patent/JP7168458B2/en
Publication of JP2020113917A publication Critical patent/JP2020113917A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7168458B2 publication Critical patent/JP7168458B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、TDMA(Time Division Multiple Access)方式の無線通信システムにおいてスレーブノードとしての無線端末局からのデータ伝送を効率よく行うマスターノードとしての基地局、当該無線端末局および無線通信システムに関する。 The present invention relates to a base station as a master node that efficiently transmits data from a wireless terminal station as a slave node in a TDMA (Time Division Multiple Access) wireless communication system, the wireless terminal station, and the wireless communication system.

従来から、無線通信システムのネットワーク内のスレーブノードが、マスターノードによって割り当てられたタイムスロットを用いて通信を行う時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access)方式の無線通信システムにおいて、スレーブノードからのデータ送信を効率良く行う工夫が試みられてきた。 Conventionally, in a radio communication system of a time division multiple access (TDMA) system in which a slave node in a network of a radio communication system communicates using a time slot assigned by a master node, from a slave node Attempts have been made to improve the efficiency of data transmission.

例えば、非特許文献1(図18)は狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Communication)システムにおける移動局と基地局問の無線区間インタフェースについて規定したものである。 For example, Non-Patent Document 1 (FIG. 18) defines a radio interface between a mobile station and a base station in a DSRC (Dedicated Short Range Communication) system.

DSRCシステムでは基地局がマスターノードとなり、マスターノードがスレーブノードである移動局との時分割多元接続通信の集中制御を行う。本非特許文献1では、フレーム制御用の固定データ長のフレームコントロールメッセージスロット(FCMS)と、複数個(n個)のメッセージデータスロット(MDS)と、1つのワイヤレスコールナンバーチャネル(WCNC)多重領域を有するワイヤレスコールナンバースロット(WCNS)と、複数個(k個)のアクチベーションスロット(ACTS)からなる可変フレーム構造の通信フレームを規定している。 In the DSRC system, a base station serves as a master node, and the master node performs centralized control of time division multiple access communication with mobile stations serving as slave nodes. In this non-patent document 1, a fixed data length frame control message slot (FCMS) for frame control, a plurality of (n) message data slots (MDS), and one wireless call number channel (WCNC) multiplex area and a variable frame structure consisting of a wireless call number slot (WCNS) and a plurality of (k) activation slots (ACTS).

このうちFCMSは基地局が移動局に対して、通信フレームの構成や各スロットの種別やデータ通信用スロットの割り当て情報を移動局に対して通知するための通信スロットであり、通信フレームの先頭に配置される。MDSはデータ通信用スロット用スロットでありFCMSの直後に1つ以上配置される。ACTSは移動局が基地局に対して送信要求(データ通信用スロットの割り当て要求)信号を送信するための通信スロットであり、1フレームに0~3個配置される。ACTS内には6つのアクチベーションチャネルACTC(ACTivation Channe1)用のウィンドウが6チャネル分配置されており、移動局はこのうち1つをランダムに選択して使用する。WCNCは移動局が固有の呼出符号を送信するための通信スロットであり、必要に応じて配置される。 Of these, the FCMS is a communication slot used by the base station to notify the mobile station of the structure of the communication frame, the type of each slot, and the allocation information of slots for data communication. placed. MDS is a slot for data communication slots, and one or more slots are arranged immediately after FCMS. ACTS is a communication slot used by a mobile station to transmit a transmission request (data communication slot allocation request) signal to a base station, and 0 to 3 slots are arranged in one frame. Six windows for six activation channels ACTC (ACTivation Channel 1) are arranged in ACTS, and the mobile station randomly selects and uses one of them. WCNC is a communication slot for transmitting a unique call code from a mobile station, and is arranged as required.

また、特許文献1(図19)では、DSRCシステムに該当する路車間通信システムにおけるマルチメディア通信を効率良く行うための構成について開示している。一実施形態として、ダウンリンクのTDMAの1フレームが1個のFCMS(Frame Control Message Slot)と複数個(n個)のMDS(Message Data Slot)で構成される。アップリンクのTDMAの1フレームが複数個のACTS(ACTivation Slot)と複数個のMDSとで構成される通信チャネル(通信フレーム)が示されている。このうちACTSは、アップリンク専用のスロットであり、移動局からの登録/登録削除要求、コネクション設定/コネクション解放要求の送信に使用されるランダムアクセス可能なスロットである。ACTSは、複数のサブスロットに分割されているが、移動局はいずれか一つのサブスロット位置をランダムに選択して、アップロード要求およびダウンロード要求が含まれるACTP(ACTivation Packet)の送信を行う。本特許文献1では、基地局が移動局からのACTSにおけるACTPの受信結果(通信衝突の有無)を次フレームダウンリンクスロット(FCMS内のコリジョンディテクションフィールド)で通知し、移動局がこれを参照し再度ACTSにおいてATCPの送信を行う構成が開示されている。 Further, Patent Document 1 (FIG. 19) discloses a configuration for efficiently performing multimedia communication in a road-to-vehicle communication system corresponding to the DSRC system. As one embodiment, one frame of downlink TDMA is composed of one FCMS (Frame Control Message Slot) and a plurality (n) of MDS (Message Data Slots). A communication channel (communication frame) in which one frame of uplink TDMA is composed of a plurality of ACTSs (ACTivation Slots) and a plurality of MDSs is shown. Among them, ACTS is an uplink-dedicated slot, and is a randomly accessible slot used for transmission of registration/registration deletion requests and connection setup/connection release requests from mobile stations. ACTS is divided into a plurality of sub-slots, and the mobile station randomly selects one sub-slot position to transmit an ACTP (ACTivation Packet) containing an upload request and a download request. In this patent document 1, the base station notifies the reception result of ACTP in ACTS from the mobile station (presence or absence of communication collision) in the next frame downlink slot (collision detection field in FCMS), and the mobile station refers to it. However, a configuration is disclosed in which ATCP is transmitted again in ACTS.

また、特許文献2(図20)では、基地局の送信バッファの使用率と移動局からの登録要求またはコネクション設定要求の衝突頻度から、通信フレームに割り付けるACTS数を変動させる構成について開示されている。TDMA通信フレーム内で特定のスロットの数が固定的に定められている特許文献1に対して、無線通信の状況変化に柔軟に対応し効率的なデータの送受信の実現可能性がある。 Further, Patent Document 2 (FIG. 20) discloses a configuration in which the number of ACTSs to be allocated to a communication frame is varied based on the usage rate of a base station's transmission buffer and the collision frequency of registration requests or connection setup requests from mobile stations. . In contrast to Patent Document 1, in which the number of specific slots in a TDMA communication frame is fixed, there is a possibility of realizing efficient data transmission/reception by responding flexibly to changes in wireless communication conditions.

特開2003-234688号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-234688 特開2005-252980号公報JP-A-2005-252980

狭域通信(DSRC)システム 標準規格 ARIB STD―T75 1.5版 社団法人 電波産業会Short Range Communication (DSRC) System Standard ARIB STD-T75 Version 1.5 Association of Radio Industries and Businesses

しかし、従来技術では、移動局(スレーブノード)は、次フレームのFCMSを受信し、スロットの割当て情報やコリジョンディテクションフィールドを参照しないと送信スロット割り当て要求の送信結果を認識することが出来ない構成となっている。したがって、移動局(スレーブノード)の送信スロット割り当て要求が基地局(マスターノード)に届かなかった場合、次フレームで再び送信スロットの割り当て要求を行うこととなり、少なくとも1通信フレーム時間以上の伝送遅延時間が生じてしまう。
すなわち、従来技術では、割り当て要求信号を送信したスレーブノードは、次の通信フレームのFCMS内のスロットの割り当て情報により、マスターノードが割り当て要求信号を正常に受信していたかどうか認識することとなる。そのため、マスターノードが割り当て要求信号を正常に受信した場合は、次のフレーム内に情報データ伝送用スロットが割り当てられる(図21)が、マスターノードが割り当て要求信号を正常に受信できなかった場合には、割り当て要求信号を送信した次のフレームのACTSで再度割り当て要求信号を送信することになる。したがって、MDTSの割り当てが少なくとも1通信フレーム以上遅延することとなる(図22)という課題があった。
そこで、本発明はこのような課題を解決する手段を提供することを目的とする。
However, in the prior art, the mobile station (slave node) cannot recognize the transmission result of the transmission slot allocation request unless it receives the FCMS of the next frame and refers to the slot allocation information and the collision detection field. It has become. Therefore, if the transmission slot allocation request from the mobile station (slave node) does not reach the base station (master node), the transmission slot allocation request will be made again in the next frame, resulting in a transmission delay of at least one communication frame time. occurs.
That is, in the prior art, the slave node that has transmitted the allocation request signal recognizes whether the master node has normally received the allocation request signal based on the slot allocation information in the FCMS of the next communication frame. Therefore, when the master node normally receives the allocation request signal, the information data transmission slot is allocated in the next frame (Fig. 21). will transmit the allocation request signal again in the ACTS of the frame next to the transmission of the allocation request signal. Therefore, there is a problem that MDTS allocation is delayed by at least one communication frame (FIG. 22).
Accordingly, an object of the present invention is to provide means for solving such problems.

上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。
すなわち、請求項1に係る無線端末局の発明は、
TDMA(Time Division Multiple Access)方式の無線通信によって、情報データスロットMDTSの情報データチャネルMDCに無線端末局を割り当てるための割り当て要求信号を送信する前記無線端末局において、
TDMA方式の無線通信の1つのフレームに、少なくとも1つの割り当て要求伝送スロットACTSを含み、割り当て要求伝送スロットACTSには、割り当て要求送信チャネルACCおよび割り当て要求応答チャネルAC-AKCを含み、
割り当て要求送信チャネルACCを介して、無線端末局から割り当て要求信号を送信し、割り当て要求応答チャネルAC-AKCを介して、基地局から前記割り当て要求信号に対する応答信号を受信しない場合には、後続の割り当て要求送信チャネルACCを介して、無線端末局から割り当て要求信号を再送信することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following configuration.
That is, the invention of the wireless terminal station according to claim 1 is
In the radio terminal station that transmits an allocation request signal for allocating the radio terminal station to the information data channel MDC of the information data slot MDTS by radio communication of the TDMA (Time Division Multiple Access) system,
One frame of TDMA wireless communication includes at least one allocation request transmission slot ACTS, the allocation request transmission slot ACTS includes an allocation request transmission channel ACC and an allocation request response channel AC-AKC,
If the radio terminal station transmits an allocation request signal via the allocation request transmission channel ACC and does not receive a response signal to the allocation request signal from the base station via the allocation request response channel AC-AKC, the following It is characterized by retransmitting the allocation request signal from the wireless terminal station via the allocation request transmission channel ACC.

上記構成によれば、スレーブノードは送信スロットの割り当て要求信号の送信結果を、同一フレーム内の送信スロットの割り当て要求応答信号で認識することが可能となる。したがって、スレーブノードの送信スロットの割り当て要求がマスターノードである基地局(制御ノード)に届かなかった場合でも、同一フレーム内の送信スロットの割り当て要求送信スロットで再び送信スロットの割り当て要求を行うことが可能となる。その結果、伝送遅延時間を抑制することが可能となる。 According to the above configuration, the slave node can recognize the transmission result of the transmission slot allocation request signal from the transmission slot allocation request response signal in the same frame. Therefore, even if the slave node's transmission slot allocation request does not reach the base station (control node), which is the master node, it is possible to issue a transmission slot allocation request again using the transmission slot allocation request transmission slot in the same frame. It becomes possible. As a result, transmission delay time can be suppressed.

上記課題を解決するために、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の無線端末局において、
前記後続の割り当て要求送信チャネルACC、および、前記割り当て要求送信チャネルACCは同一の前記割り当て要求伝送スロットACTSに含まれることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 2 is the wireless terminal station according to claim 1,
The subsequent allocation request transmission channel ACC and the allocation request transmission channel ACC are characterized by being included in the same allocation request transmission slot ACTS.

上記構成によれば、同一の割り当て要求伝送スロットACTSの割り当て要求送信チャネルACCを介して、無線端末局から割り当て要求信号を再送信することが可能になる。その結果、伝送遅延時間を抑制することが可能となる。 According to the above configuration, it is possible to retransmit the allocation request signal from the wireless terminal station via the allocation request transmission channel ACC of the same allocation request transmission slot ACTS. As a result, transmission delay time can be suppressed.

上記課題を解決するために、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の無線端末局において、
前記後続の割り当て要求送信チャネルACCが含まれる割り当て要求伝送スロットACTSと、前記割り当て要求送信チャネルACCが含まれる割り当て要求伝送スロットACTSとは同一のフレーム内の異なる割り当て要求伝送スロットACTSであることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 3 is the wireless terminal station according to claim 1,
The allocation request transmission slot ACTS containing the subsequent allocation request transmission channel ACC and the allocation request transmission slot ACTS containing the allocation request transmission channel ACC are different allocation request transmission slots ACTS within the same frame. and

上記構成によれば、同一のフレーム内に割り当て要求伝送スロットACTSが複数個あれば、同一の割り当て要求伝送スロットACTSで割り当て要求信号を再送信できなくとも、異なる割り当て要求伝送スロットACTSで割り当て要求信号を再送信することが可能になる。その結果、伝送遅延時間を抑制することが可能となる。 According to the above configuration, if there are a plurality of allocation request transmission slots ACTS in the same frame, even if the allocation request signal cannot be retransmitted in the same allocation request transmission slot ACTS, the allocation request signal can be transmitted in different allocation request transmission slots ACTS. can be resent. As a result, transmission delay time can be suppressed.

上記課題を解決するために、請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無線端末局において、
割り当て要求送信チャネルACCの次のチャネルに割り当て要求応答チャネルAC-AKCが配置されて1つのウィンドウを形成することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 4 is the wireless terminal station according to any one of claims 1 to 3,
It is characterized in that an allocation request response channel AC-AKC is arranged in the channel next to the allocation request transmission channel ACC to form one window.

上記構成によれば、割り当て要求送信チャネルACCに隣接して割り当て要求応答チャネルAC-AKCが配置されるので、無線端末局は割り当て要求信号を再送信するべきか否かを素早く認識することが可能になる。その結果、伝送遅延時間を抑制することが可能となる。 According to the above configuration, since the allocation request response channel AC-AKC is arranged adjacent to the allocation request transmission channel ACC, the wireless terminal station can quickly recognize whether or not to retransmit the allocation request signal. become. As a result, transmission delay time can be suppressed.

上記課題を解決するために、請求項5に係る発明は、請求項4に記載の無線端末局において、前記割り当て要求信号に対する応答信号は、無線端末局にユニキャストされる信号であることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 5 is the wireless terminal station according to claim 4, wherein the response signal to the allocation request signal is a signal unicast to the wireless terminal station. and

上記構成によれば、割り当て要求信号に対する応答信号は、基地局から無線端末局に一対一で通信されるので、無線端末局は不必要な処理を実行することなく応答信号を受信することが可能になる。 According to the above configuration, since the response signal to the allocation request signal is communicated one-to-one from the base station to the wireless terminal station, the wireless terminal station can receive the response signal without executing unnecessary processing. become.

上記課題を解決するために、請求項6に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無線端末局において、
1つの割り当て要求伝送スロットACTSにおいて割り当て要求応答チャネルAC-AKCが2つ以上配置され、1つの割り当て要求応答チャネルAC-AKCによって、当該1つの割り当て要求伝送スロットACTSに含まれる複数の割り当て要求送信チャネルACCの応答信号情報を送信することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 6 is the wireless terminal station according to any one of claims 1 to 3,
Two or more allocation request response channels AC-AKC are arranged in one allocation request transmission slot ACTS, and a plurality of allocation request transmission channels included in the one allocation request transmission slot ACTS are arranged by one allocation request response channel AC-AKC. It is characterized by transmitting ACC response signal information.

上記構成によれば、1つの割り当て要求応答チャネルAC-AKCで複数の割り当て要求送信チャネルACCの応答信号情報を送信することが可能になる。したがって、伝送効率を向上させることが可能になる。 According to the above configuration, it is possible to transmit response signal information for a plurality of allocation request transmission channels ACC using one allocation request response channel AC-AKC. Therefore, it becomes possible to improve the transmission efficiency.

上記課題を解決するために、請求項7に係る発明は、1乃至3のいずれか一項に記載の無線端末局において、
1つの割り当て要求伝送スロットACTSにおいて割り当て要求応答チャネルAC-AKCが1つ配置され、1つの割り当て要求応答チャネルAC-AKCによって、当該1つの割り当て要求伝送スロットACTSに含まれるすべての割り当て要求送信チャネルACCの応答信号情報を送信することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 7 is the wireless terminal station according to any one of claims 1 to 3,
One allocation request response channel AC-AKC is arranged in one allocation request transmission slot ACTS, and all allocation request transmission channels ACC included in the one allocation request transmission slot ACTS are arranged by one allocation request response channel AC-AKC. is characterized by transmitting the response signal information of

上記構成によれば、1つの割り当て要求伝送スロットACTSにおいて割り当て要求応答チャネルAC-AKCが1つ配置され、1つの割り当て要求伝送スロットACTSに含まれるすべての割り当て要求送信チャネルACCの応答信号情報を送信することができるので、伝送効率を向上させることが可能になる。 According to the above configuration, one allocation request response channel AC-AKC is arranged in one allocation request transmission slot ACTS, and response signal information of all allocation request transmission channels ACC included in one allocation request transmission slot ACTS is transmitted. Therefore, transmission efficiency can be improved.

上記課題を解決するために、請求項8に係る発明は、請求項6または7に記載の無線端末局において、前記割り当て要求信号に対する応答信号情報はブロードキャストされる信号情報であることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 8 is characterized in that, in the wireless terminal station according to claim 6 or 7, the response signal information to the allocation request signal is broadcast signal information. .

上記構成によれば、応答信号情報が少なくなるので、無線資源を有効に活用することが可能になる。 According to the above configuration, since the amount of response signal information is reduced, radio resources can be effectively used.

上記課題を解決するために、請求項9に係る基地局の発明は、
TDMA(Time Division Multiple Access)方式の無線通信によって、情報データスロットMDTSの情報データチャネルMDCに無線端末局を割り当てる基地局において、
TDMA方式の無線通信の1つのフレームに、少なくとも1つの割り当て要求伝送スロットACTSを含み、割り当て要求伝送スロットACTSには、割り当て要求送信チャネルACCおよび割り当て要求応答チャネルAC-AKCを含み、
割り当て要求送信チャネルACCを介して、無線端末局から割り当て要求信号を受信すると、割り当て要求応答チャネルAC-AKCを介して、割り当て要求信号に対する応答信号を送信し、次のフレームの情報データスロットMDTSの情報データチャネルMDCに無線端末局を割り当てることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention of the base station according to claim 9 is
In a base station that allocates a wireless terminal station to an information data channel MDC of an information data slot MDTS by wireless communication of the TDMA (Time Division Multiple Access) method,
One frame of TDMA wireless communication includes at least one allocation request transmission slot ACTS, the allocation request transmission slot ACTS includes an allocation request transmission channel ACC and an allocation request response channel AC-AKC,
When an allocation request signal is received from a wireless terminal station via the allocation request transmission channel ACC, it transmits a response signal to the allocation request signal via the allocation request response channel AC-AKC, and transmits the information data slot MDTS of the next frame. It is characterized by assigning a wireless terminal station to the information data channel MDC.

上記構成によれば、スレーブノードは送信スロットの割り当て要求信号の送信結果を、同一フレーム内の送信スロットの割り当て要求応答信号で認識することが可能となる。したがって、スレーブノードの送信スロットの割り当て要求がマスターノードである基地局(制御ノード)に届かなかった場合でも、同一フレーム内の送信スロットの割り当て要求送信スロットで再び送信スロットの割り当て要求を行うことが可能となる。その結果、伝送遅延時間を抑制することが可能となる。 According to the above configuration, the slave node can recognize the transmission result of the transmission slot allocation request signal from the transmission slot allocation request response signal in the same frame. Therefore, even if the slave node's transmission slot allocation request does not reach the base station (control node), which is the master node, it is possible to issue a transmission slot allocation request again using the transmission slot allocation request transmission slot in the same frame. It becomes possible. As a result, transmission delay time can be suppressed.

上記課題を解決するために、請求項10に係る無線通信システムの発明は、請求項1~8のいずれか一項に記載の無線端末局と、請求項9に記載の基地局と、を含むことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the invention of a radio communication system according to claim 10 includes the radio terminal station according to any one of claims 1 to 8 and the base station according to claim 9. It is characterized by

上記構成によれば、スレーブノードは送信スロットの割り当て要求信号の送信結果を、同一フレーム内の送信スロットの割り当て要求応答信号で認識することが可能となる。したがって、スレーブノードの送信スロットの割り当て要求がマスターノードである基地局(制御ノード)に届かなかった場合でも、同一フレーム内の送信スロットの割り当て要求送信スロットで再び送信スロットの割り当て要求を行うことが可能となる。その結果、伝送遅延時間を抑制することが可能となる。 According to the above configuration, the slave node can recognize the transmission result of the transmission slot allocation request signal from the transmission slot allocation request response signal in the same frame. Therefore, even if the slave node's transmission slot allocation request does not reach the base station (control node), which is the master node, it is possible to issue a transmission slot allocation request again using the transmission slot allocation request transmission slot in the same frame. It becomes possible. As a result, transmission delay time can be suppressed.

本発明によれば、スレーブノードは送信スロットの割り当て要求信号の送信結果を、同一フレーム内の送信スロットの割り当て要求応答信号で認識することが可能となる。したがって、スレーブノードの送信スロットの割り当て要求がマスターノードである基地局(制御ノード)に届かなかった場合でも、同一フレーム内の送信スロットの割り当て要求送信スロットで再び送信スロットの割り当て要求を行うことが可能となる。その結果、伝送遅延時間を抑制することが可能となる。 According to the present invention, the slave node can recognize the transmission result of the transmission slot allocation request signal from the transmission slot allocation request response signal in the same frame. Therefore, even if the slave node's transmission slot allocation request does not reach the base station (control node), which is the master node, it is possible to issue a transmission slot allocation request again using the transmission slot allocation request transmission slot in the same frame. It becomes possible. As a result, transmission delay time can be suppressed.

マスターノードとスレーブノードが時分割多元接続(TDMA)方式を用いた無線通信を行う無線通信ネットワークの構成の一例である。It is an example of a configuration of a wireless communication network in which a master node and slave nodes perform wireless communication using a time division multiple access (TDMA) method. 通信フレーム構成の一例である。It is an example of a communication frame configuration. 各タイムスロット内に配置される機能チャネルを説明するための図面である。FIG. 4 is a diagram for explaining functional channels arranged in each time slot; FIG. 各通信チャネルのフォーマットの一例である。It is an example of the format of each communication channel. 実施例1および2におけるマスターノードの動作の概要の一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of an overview of the operation of a master node in Examples 1 and 2; 実施例1および2におけるスレーブノードの動作の概要の一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of an overview of the operation of a slave node in Examples 1 and 2; 実施例1および2におけるMDTSの動作の概要の一例を示すフローチャートである。5 is a flow chart showing an example of an overview of MDTS operations in Examples 1 and 2; 実施例1におけるマスターノードのACTSの動作の一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of an ACTS operation of a master node in Embodiment 1; 実施例1におけるスレーブノードのACTSの動作の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of ACTS operation of a slave node in Embodiment 1; 割り当て要求信号が正常に受信された場合の通信シーケンスの一例である。It is an example of a communication sequence when an allocation request signal is normally received. 割り当て要求信号を同一フレーム内で再送する場合の通信シーケンスの一例である。It is an example of a communication sequence when an allocation request signal is retransmitted within the same frame. 実施例2におけるACTSの構成の一例である。It is an example of the structure of ACTS in Example 2. FIG. 実施例2におけるACTSの構成のその他の一例である。It is another example of the structure of ACTS in Example 2. FIG. 実施例2におけるAI(受信結果表示データフィールド)のフォーマットの一例である。It is an example of the format of AI (reception result indication data field) in the second embodiment. 実施例2におけるマスターノードのACTSの動作の一例を示すフローチャートである。10 is a flow chart showing an example of ACTS operation of a master node in Example 2. FIG. 実施例2におけるスレーブノードのACTSの動作の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an example of ACTS operation of a slave node in Example 2; 非特許文献1における通信フレームの構成例である。It is a configuration example of a communication frame in Non-Patent Document 1. FIG. 非特許文献1におけるACTSの構成例である。It is a configuration example of ACTS in Non-Patent Document 1. FIG. 特許文献1における通信フレームの構成例である。It is a configuration example of a communication frame in Patent Literature 1. FIG. 特許文献2におけるACTS数を設定するフローチャートの構成例である。It is a configuration example of a flowchart for setting the number of ACTSs in Patent Document 2. FIG. 従来技術における割り当て要求信号が正常に受信された場合の通信シーケンスの一例である。It is an example of a communication sequence when an allocation request signal is normally received in the prior art. 従来技術における割り当て要求信号を次フレームで再送する場合の通信シーケンスの一例である。It is an example of a communication sequence in the case of retransmitting an allocation request signal in the next frame according to the prior art.

以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。まず、図1~図4を参照して、時分割多元接続(TDMA(Time Division Multiple Access))方式を用いる無線通信ネットワークの基本的構成例について説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated with reference to drawings. First, a basic configuration example of a wireless communication network using a time division multiple access (TDMA) system will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG.

図1は、基地局であるマスターノード101と無線端末局であるスレーブノード102、スレーブノード103、スレーブノード104、スレーブノード105、スレーブノード106、スレーブノード107(以下、総称してスレーブノードと称する場合がある)がTDMA方式を用いた無線通信を行う無線通信システムのネットワークの構成の一例である。図1では、マスターノード101はネットワーク内の全ての子局の通信タイミングの集中制御を行う。すなわち、マスターノード101はネットワーク内の全てのスレーブノードの通信フレームの通信タイミングを制御する。また、通信タイミング情報および割り当て情報等の必要な情報をマスターノード101から受信したスレーブノードは、当該必要な情報に基づいて無線通信を行う。 FIG. 1 shows a master node 101 as a base station and slave nodes 102, 103, 104, 105, 106 and 107 as wireless terminal stations (hereinafter collectively referred to as slave nodes). is an example of a network configuration of a wireless communication system that performs wireless communication using the TDMA scheme. In FIG. 1, the master node 101 centrally controls the communication timings of all child stations in the network. That is, the master node 101 controls communication timing of communication frames of all slave nodes in the network. Also, the slave nodes that have received necessary information such as communication timing information and allocation information from the master node 101 perform wireless communication based on the necessary information.

図2は通信フレーム構成の一例である。スーパーフレームは複数のフレームから構成され、各フレームは複数のタイムスロットから構成される。一つのスーパーフレームに含まれるフレームの数および一つのフレームに含まれるタイムスロットの数はマスターノード101またはシステムで自由に決定することができる。 FIG. 2 is an example of a communication frame configuration. A superframe consists of a plurality of frames, and each frame consists of a plurality of time slots. The number of frames included in one superframe and the number of time slots included in one frame can be freely determined by the master node 101 or the system.

各フレームの先頭のタイムスロットには、後続のタイムスロットの配置情報および割り当て情報を含むフレーム構成情報をネットワーク内のマスターノード101からスレーブノードへブロードキャストするためのタイムスロットであるフレ一ム構成情報スロット(BETS:Beacon Time Slot)が配置される。また、各フレームの2つ目以降のタイムスロットには、マスターノード101とスレーブノードの間、または、スレーブノードとスレーブノードの間でデータ通信を行うためのデータ情報タイムスロットである情報データスロット(MDTS:Message Data Time Slot)が配置される。 A frame configuration information slot, which is a time slot for broadcasting frame configuration information including arrangement information and assignment information of subsequent time slots from the master node 101 to slave nodes in the network, is provided in the leading time slot of each frame. (BETS: Beacon Time Slot) are arranged. In addition, in the second and subsequent time slots of each frame, an information data slot ( MDTS: Message Data Time Slot) is arranged.

さらに、各フレームの後方のタイムスロットには、スレーブノードが送信を行うためのタイムスロットの割り当て要求をマスターノード101に通知するための割り当て要求伝送スロット(ACTS:ACtivation Time Slot)が配置される。 Furthermore, an allocation request transmission slot (ACTS: ACtivation Time Slot) for notifying the master node 101 of a time slot allocation request for transmission by the slave node is arranged in the time slot behind each frame.

図3は、各タイムスロット内に配置される機能チャネルを説明するための図である。図3に示すようにタイムスロットの種別に応じて、各タイムスロット内にさまざまな種類の機能チャネルが配置される。 FIG. 3 is a diagram for explaining functional channels arranged in each time slot. As shown in FIG. 3, various types of functional channels are arranged in each time slot according to the type of time slot.

BETS内には、マスターノード101がスレーブノードにタイムスロットの配置情報および割り当て情報を含むフレーム構成情報を送信するためのフレーム構成情報チャネル(BEC:BEacon Channe1)が配置される。フレーム構成情報を受信したスレーブノードはフレーム内のどのタイムスロットがどのタイミングで自ノードまたは他ノードに割り当てられたかを知ることができる。 In the BETS, a frame configuration information channel (BEC: BEacon Channel 1) is arranged for the master node 101 to transmit frame configuration information including time slot arrangement information and allocation information to the slave nodes. A slave node that has received the frame configuration information can know which time slot in the frame was assigned to its own node or another node at what timing.

MDTS内には、データ情報を伝送する送信局のための情報データチャネル(MDC:Message Data Channe1)と、当該データ情報が伝送される宛先となったノードが応答信号を送信するための応答信号送信チャネル(AKC:AcKnowledge Channe1)が配置される。送信ノードにはマスターノード101とスレーブノードが含まれ、応答信号には肯定応答信号(ACK:ACKnowledge)と否定応答信号(NACK:Negative ACKnowledge)が含まれる。 The MDTS includes an information data channel (MDC: Message Data Channel 1) for a transmitting station that transmits data information, and a response signal transmission for a node to which the data information is transmitted to transmit a response signal. A channel (AKC: AcKnowledge Channel1) is allocated. Transmission nodes include the master node 101 and slave nodes, and response signals include an acknowledgment signal (ACK: ACKnowledge) and a negative acknowledgment signal (NACK: Negative ACKnowledge).

ACTS内には、スレーブノードが割り当て要求信号を送信するための割り当て要求送信チャネル(ACC:ACtivation Channe1)が複数配置される。スレーブノードはACTS内の割り当て要求送信チャネル(ACC)をランダムに選択し使用する。また、ACTS内には、マスターノード101から各割り当て要求送信チャネル(ACC)の受信結果をスレーブノードへ伝送するための割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)が複数配置される。各スロット内のガードタイム(tBETS1、tBETS2、tMDTS1、tMDTS2、tMDTS3、tACTS1、tACTS2、tACTS3)は、主に各ノード間のクロック周波数誤差に伴う通信タイミングのズレを吸収するための無信号区間である。 In the ACTS, a plurality of allocation request transmission channels (ACC: ACtivation Channel 1) are arranged for slave nodes to transmit allocation request signals. A slave node randomly selects and uses an allocation request transmission channel (ACC) within the ACTS. Also, within the ACTS, a plurality of allocation request response channels (AC-AKC) are arranged for transmitting the reception result of each allocation request transmission channel (ACC) from the master node 101 to the slave nodes. The guard time (tBETS1, tBETS2, tMDTS1, tMDTS2, tMDTS3, tACTS1, tACTS2, tACTS3) in each slot is a no-signal period mainly for absorbing communication timing discrepancies due to clock frequency errors between nodes. .

BETSはマスターノード101の送信専用タイムスロットであり、MDTSは各MDTSが割り当てられたノード専用の送受信タイムスロットであり、ACTSは全てのスレーブノードが送信可能なタイムスロットである。また、各タイムスロット内には伝送データが前後の時間のデータとお互いに干渉しないことを目的とするために用いるガードタイムが配置される。 BETS is a transmission-only time slot for the master node 101, MDTS is a node-dedicated transmission/reception time slot to which each MDTS is assigned, and ACTS is a time slot in which all slave nodes can transmit. In each time slot, a guard time is placed to prevent transmission data from interfering with preceding and following data.

マスターノード101は図2に示すように連続的に通信フレームを生成し、各フレームの先頭に配置されるBETS内のBECで、タイムスロットの配置情報および割り当て情報を含むフレーム構成情報を含むビーコン信号をスレーブノードに対してブロードキャストする。通信フレームは図3に示す各種のタイムスロットを組み合わせて構成され、先頭のBETSに続きMDTSが続き、最後尾にACTSが配置される。 The master node 101 continuously generates communication frames as shown in FIG. 2, and a beacon signal containing frame configuration information including time slot allocation information and time slot allocation information is a BEC in BETS placed at the beginning of each frame. to slave nodes. A communication frame is configured by combining various time slots shown in FIG. 3, and the BETS at the beginning is followed by the MDTS, and the ACTS is arranged at the end.

図4に各通信チャネルのフォーマット例を示す。PRはビット同期用データ、SWはチャネル同期用データ、FCはフレーム構成情報データ、MACはメディアアクセス制御データ、DTは情報データ、AIは受信結果表示データ、ACは割り当て要求制御データ、CRCは誤り検出用データを示している。上述したようにBETSはマスターノード101の送信専用スロット、MDTSは各MDTSに割り当てられたノード専用の情報データ送信スロット、ACTSは全てのスレーブノードがタイムスロットの割り当て要求信号を送信可能なスロットである。 FIG. 4 shows a format example of each communication channel. PR is bit synchronization data, SW is channel synchronization data, FC is frame configuration information data, MAC is media access control data, DT is information data, AI is reception result display data, AC is allocation request control data, and CRC is error. Data for detection are shown. As described above, BETS is a transmission-only slot for the master node 101, MDTS is a node-dedicated information data transmission slot assigned to each MDTS, and ACTS is a slot in which all slave nodes can transmit time slot assignment request signals. .

<実施例1>
図5~図9を用いて実施例1について説明する。実施例1では、マスターノードはACTS内の割り当て要求送信チャネル(ACC)でスレーブノードからの割り当て要求信号を受信すると、同一ウィンドウ内の割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)において応答信号を送信する。したがって、割り当て要求送信チャネル(ACC)を送信したACTS内の割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)において、マスターノードが正常に割り当て要求信号を受信したことを示す応答信号をスレーブノードが受信するか否かによって、マスターノードの割り当て要求信号の受信結果をスレーブノードは認識することができる。
<Example 1>
Example 1 will be described with reference to FIGS. 5 to 9. FIG. In Example 1, when a master node receives an allocation request signal from a slave node through an allocation request transmission channel (ACC) within ACTS, it transmits a response signal through an allocation request response channel (AC-AKC) within the same window. Therefore, whether or not the slave node receives a response signal indicating that the master node has normally received the allocation request signal in the allocation request response channel (AC-AKC) in the ACTS that transmitted the allocation request transmission channel (ACC) The slave node can recognize the reception result of the allocation request signal from the master node.

すなわち、マスターノードが割り当て要求信号を正常に受信できた場合には、次のフレーム内にスレーブノードのための情報データ伝送用スロットが割り当てられる(図10)。マスターノードが割り当て要求信号を正常に受信できなかった場合には、同一フレーム内の後続のACTS内でマスターノードに対して再度割り当て要求信号の送信を行う(図11)ことで、次のフレーム内にスレーブノードのためのタイムスロットの割り当を行うことが可能となる可能性が高まる。 That is, when the master node successfully receives the allocation request signal, an information data transmission slot for the slave node is allocated in the next frame (FIG. 10). If the master node fails to receive the allocation request signal normally, it sends the allocation request signal again to the master node within the subsequent ACTS within the same frame (Fig. 11), so that It is more likely that time slot assignments for slave nodes can be made at

以下に、実施例1におけるマスターノードとスレーブノードの動作について図5~図9を用いて具体的に説明する。
図5~図9の処理手順は、マスターノードまたはスレーブノードが有するマイクロコンピュータ(図示せず)のROM(Read Only Memory)に格納されたプログラムにしたがいCPU(Central Processing Unit)が実行する。
The operations of the master node and slave nodes in the first embodiment will be specifically described below with reference to FIGS. 5 to 9. FIG.
5 to 9 are executed by a CPU (Central Processing Unit) according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) of a microcomputer (not shown) of the master node or slave node.

なお、以下の処理手順の一部または全部は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアにより実行させることもできる。但し本実施例では、ROMのプログラムにしたがってCPUが実行する形態とした場合について説明する。 Part or all of the following processing procedures can also be executed by hardware such as a DSP (Digital Signal Processor) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit). However, in this embodiment, the case where the CPU executes according to the ROM program will be described.

図5は、マスターノードの動作の概要の一例を示すフローチャートである。
まず、図5のステップS501において、スレーブノードからの割り当て要求信号を受信するか、マスターノード自らに送信要求が発生した場合にフレームを生成する。すなわち、マスターノードはACTS内の割り当て要求送信チャネル(ACC)でスレーブノードからの割り当て要求信号を受信すると、次のフレームのMDTSに対して該当するスレーブノードの割り当てを行う。また、自らの送信要求が発生した場合、次のフレームのMDTSに対して自ノードの割り当てを行う。
このように、次のフレームにおけるタイムスロットの配置情報および割り当て情報を含むフレーム構成情報を生成し、次のフレームを生成する。次にステップS502に進む。
FIG. 5 is a flow chart showing an example of an overview of the operation of the master node.
First, in step S501 of FIG. 5, a frame is generated when an allocation request signal is received from a slave node or when a transmission request is generated by the master node itself. That is, when the master node receives the allocation request signal from the slave node through the allocation request transmission channel (ACC) in the ACTS, it allocates the corresponding slave node to the MDTS of the next frame. Also, when a transmission request for itself occurs, it allocates its own node to the MDTS of the next frame.
In this way, frame configuration information including time slot arrangement information and allocation information in the next frame is generated, and the next frame is generated. Next, the process proceeds to step S502.

ステップS502において、マスターノードはフレームタイマーの初期化を行い、フレームと同期を取り、ステップS503に進む。 In step S502, the master node initializes the frame timer, synchronizes with the frame, and proceeds to step S503.

ステップS503において、マスターノードは初期化されたフレームタイマーを参照して、通信するべきフレームの開始タイミングになったか否かを判断する。初期化された時刻から開始タイミングまでの時間はシステムが任意の時間を設定することができる。ステップS503において、通信するべきフレームの開始タイミングになった場合(ステップS403:YES)には、ステップS504に進み、通信するべきフレームの開始タイミングになっていない場合(ステップS503:NO)には、ステップS503を繰り返す。 In step S503, the master node refers to the initialized frame timer and determines whether or not it is time to start the frame to be communicated. The system can arbitrarily set the time from the initialization time to the start timing. In step S503, if the start timing of the frame to be communicated has come (step S403: YES), the process proceeds to step S504, and if the start timing of the frame to be communicated has not come (step S503: NO), Step S503 is repeated.

ステップS504において、マスターノードはスロットタイマーの初期化を行う。これは、タイムスロットと同期を取るために使用される。次に、ステップS505に進む。 At step S504, the master node initializes the slot timer. This is used to synchronize with the timeslots. Next, the process proceeds to step S505.

ステップS505において、マスターノードはフレーム内のタイムスロットの種別を先頭のタイムスロットから順番に判断する。タイムスロットがBETSである場合にはステップS506に進み、タイムスロットがMDTSである場合にはステップS507に進み、タイムスロットがACTSである場合にはステップS508に進む。 In step S505, the master node determines the types of time slots in the frame in order from the first time slot. If the time slot is BETS, proceed to step S506; if the time slot is MDTS, proceed to step S507; if the time slot is ACTS, proceed to step S508.

ステップS506において、マスターノードはBETSを使用したビーコン通信によってタイムスロットの配置情報と割り当て情報を含むフレーム構成情報をブロードキャストする。すなわち、BETSによって、フレーム内のタイムスロットの配置情報と割り当て情報がスレーブノードに送信される。このビーコン通信によって、スレーブノードはフレーム内のMDTSが当該スレーブノードに割り当てられたか否かを判断し、フレーム内のMDTSのタイミングを知ることができる。 In step S506, the master node broadcasts frame configuration information including time slot arrangement information and allocation information through beacon communication using BETS. That is, BETS transmits information on the placement and allocation of time slots within a frame to the slave nodes. Through this beacon communication, the slave node can determine whether or not the MDTS within the frame has been assigned to the slave node, and can know the timing of the MDTS within the frame.

ステップS507において、マスターノードは、MDTSの処理を実施する。MDTSの処理の詳細については、図7において説明する。次に、マスターノードはステップS509に進む。 In step S507, the master node performs MDTS processing. Details of MDTS processing will be described in FIG. The master node then proceeds to step S509.

ステップS508において、マスターノードは、ACTSの処理を実施する。ACTSの処理の詳細については、図8において説明する。次に、マスターノードはステップS509に進む。 In step S508, the master node performs ACTS processing. Details of the ACTS processing will be described with reference to FIG. The master node then proceeds to step S509.

ステップS509において、マスターノードは、ステップS501において生成したフレーム構成情報に基づいて、処理を行ったタイムスロットが最終タイムスロットであるか否かを判断する。最終タイムスロットである場合(ステップS509:YES)には、ステップS501に進み、最終タイムスロットではない場合(ステップS509:NO)には、ステップS504に進む。 In step S509, the master node determines whether the processed time slot is the final time slot based on the frame configuration information generated in step S501. If it is the final time slot (step S509: YES), the process proceeds to step S501, and if it is not the final time slot (step S509: NO), the process proceeds to step S504.

図6は、スレーブノードの動作の概要の一例を示すフローチャートである。
図6のステップS601において、スレーブノードはマスターノードから送信されたビーコン信号を受信したか否かを判断する。ビーコン信号を受信した場合(ステップS601:YES)には、ステップS602に進み、ビーコン信号を受信しない場合(ステップS601:NO)には、ステップS601を繰り返す。
FIG. 6 is a flow chart showing an example of an overview of the operation of the slave node.
At step S601 in FIG. 6, the slave node determines whether or not it has received a beacon signal transmitted from the master node. If the beacon signal is received (step S601: YES), the process proceeds to step S602, and if the beacon signal is not received (step S601: NO), step S601 is repeated.

ステップS602において、スレーブノードはスロットタイマーの初期化を行い、BETSと同期を取る。そして、スレーブノードはマスターノードが送信するBETS内のフレーム構成情報チャネル(BEC)で、ビーコン信号に含まれるフレーム構成情報を受信し、フレームの構成及び通信タイミングを認識する。すなわち、ビーコン信号のフレーム構成情報にはフレーム内のタイムスロットの配置情報および割り当て情報が含まれるので、スレーブノードは自ノードに割り当てられたタイムスロットがあるか否か、並びに、当該タイムスロットの位置および種類を認識することができる。また、他ノードに割り当てられたタイムスロットの位置および種類も認識することができる。次に、スレーブノードはステップS603に進む。 At step S602, the slave node initializes the slot timer and synchronizes with BETS. Then, the slave node receives the frame configuration information included in the beacon signal through the frame configuration information channel (BEC) in the BETS transmitted by the master node, and recognizes the frame configuration and communication timing. That is, since the frame configuration information of the beacon signal includes time slot arrangement information and allocation information in the frame, the slave node determines whether or not there is a time slot allocated to itself and the position of the time slot. and types can be recognized. It can also recognize the location and type of time slots assigned to other nodes. The slave node then proceeds to step S603.

ステップS603において、スレーブノードはBETSのスロットタイマーがタイムアウトしたか否かを判断する。スロットタイマーがタイムアウトした場合(ステップS603:YES)には、ステップS604に進み、スロットタイマーがタイムアウトしない場合(ステップS603:NO)には、ステップS603を繰り返す。 In step S603, the slave node determines whether the BETS slot timer has timed out. If the slot timer has timed out (step S603: YES), the process proceeds to step S604, and if the slot timer has not timed out (step S603: NO), step S603 is repeated.

ステップS604において、スレーブノードはスロットタイマーの初期化を行い、タイムスロットと同期を取り、各タイムスロットで送信される情報を受信する。次にスレーブノードはステップS605に進む。 At step S604, the slave node initializes the slot timer, synchronizes with the time slots, and receives information transmitted in each time slot. The slave node then proceeds to step S605.

ステップS605において、スレーブノードは受信されたタイムスロットの種別を先頭のタイムスロットから順番に判断する。タイムスロットがMDTSである場合にはステップS606に進み、タイムスロットがACTSである場合にはステップS607に進む。 In step S605, the slave node determines the types of the received time slots in order from the first time slot. If the time slot is MDTS, the process proceeds to step S606, and if the time slot is ACTS, the process proceeds to step S607.

ステップS606において、スレーブノードは、MDTSの処理を実施する。MDTSの処理の詳細については、図7において説明する。次に、スレーブノードはステップS608に進む。 In step S606, the slave node performs MDTS processing. Details of MDTS processing will be described in FIG. The slave node then proceeds to step S608.

ステップS607において、スレーブノードは、ACTSの処理を実施する。ACTSの処理の詳細については、図9において説明する。次に、スレーブノードはステップS608に進む。 In step S607, the slave node performs ACTS processing. Details of the ACTS processing will be described with reference to FIG. The slave node then proceeds to step S608.

ステップS608において、スレーブノードは、ビーコンによって送信されたフレーム構成情報に基づいて、処理を行ったタイムスロットが最終タイムスロットであるか否かを判断する。最終タイムスロットである場合(ステップS608:YES)には、ステップS601に進み、最終タイムスロットでない場合(ステップS608:NO)には、ステップS604に進む。 In step S608, the slave node determines whether the processed time slot is the last time slot based on the frame configuration information transmitted by the beacon. If it is the final time slot (step S608: YES), the process proceeds to step S601, and if it is not the final time slot (step S608: NO), the process proceeds to step S604.

次に、図7を用いて、マスターノードまたはスレーブノードがMDTSでデータを送受信する動作フローについて説明する。
ステップS701において、マスターノードまたはスレーブノードはMDTSが自ノードのデータ送信に割り当てられているか否かを判断する。MDTSが自ノードのデータ送信に割り当てられている場合(ステップS701:YES)には、ステップS702に進む。MDTSが自ノードのデータ送信に割り当てられていない場合(ステップS701:NO)には、ステップS706に進む。
ステップS702は、MDTSが自ノードに割り当てられている場合なので、図3に示すように、MDTSのMDCを使用して自ノードが有するデータ情報を他ノードに送信する。
Next, with reference to FIG. 7, an operational flow of data transmission/reception by the master node or slave node using MDTS will be described.
In step S701, a master node or a slave node determines whether an MDTS is allocated for data transmission of the node. If the MDTS is assigned to data transmission of the own node (step S701: YES), the process proceeds to step S702. If the MDTS is not assigned to data transmission of the own node (step S701: NO), the process proceeds to step S706.
In step S702, since the MDTS is assigned to the own node, as shown in FIG. 3, the MDC of the MDTS is used to transmit the data information possessed by the own node to the other node.

ステップS703において、自ノードはデータ情報を送信した他ノードから応答信号を受信したか否かを判断する。他ノードから肯定応答信号を受信した場合(ステップS703:YES)には、ステップS705に進み、他ノードからの肯定応答信号を受信しない場合(ステップS703:NO)には、ステップS704に進む。 In step S703, the own node determines whether or not it has received a response signal from the other node to which the data information has been transmitted. If the acknowledgment signal has been received from the other node (step S703: YES), the process proceeds to step S705, and if the acknowledgment signal from the other node has not been received (step S703: NO), the process proceeds to step S704.

ステップS704において、他ノードがデータ情報の受信に失敗したことを検知した自ノードは自ノードにある再送フラグをセットし、ステップS705に進む。例えば、自ノードは再送フラグを「1」に設定する。自ノードは次以降のフレームのMDTSで当該データ情報を再送する。 In step S704, the self-node that has detected that the other node has failed to receive the data information sets a resend flag in the self-node, and proceeds to step S705. For example, the own node sets the retransmission flag to "1". The own node retransmits the data information in the MDTS of the next and subsequent frames.

ステップS705において、自ノードはMDTSのスロットタイマーがタイムアウトしたか否かを判断する。スロットタイマーがタイムアウトした場合(ステップS705:YES)には、処理を終了し、スロットタイマーがタイムアウトしない場合(ステップS705:NO)には、ステップS705を繰り返す。 In step S705, the local node determines whether or not the MDTS slot timer has timed out. If the slot timer times out (step S705: YES), the process is terminated, and if the slot timer does not time out (step S705: NO), step S705 is repeated.

ステップS706において、図3のMDTSに示すように自ノードはMDTSのMDCを使用して、他ノードからデータ情報を受信したか否かを判断する。他ノードからデータ情報を受信した場合(ステップS706:YES)には、ステップS707に進み、他ノードからデータ情報を受信しない場合(ステップS706:NO)には、ステップS705に進む。 In step S706, the own node uses the MDC of the MDTS as shown in the MDTS of FIG. 3 to determine whether data information has been received from another node. If the data information is received from the other node (step S706: YES), the process proceeds to step S707, and if the data information is not received from the other node (step S706: NO), the process proceeds to step S705.

ステップS707において、自ノードは受信したデータ情報が自ノード宛か否かを判断する。自ノード宛のデータ情報を受信した場合(ステップS707:YES)には、ステップS708に進み、自ノード宛のデータ情報ではない場合(ステップS707:NO)には、ステップS705に進む。自ノード宛のデータであるか否かの判断はデータ情報のヘッダー情報等に含まれる識別子を参照することによって行うことができる。 In step S707, the own node determines whether or not the received data information is addressed to the own node. If the data information addressed to the own node is received (step S707: YES), the process proceeds to step S708, and if the data information is not addressed to the own node (step S707: NO), the process proceeds to step S705. Whether or not the data is addressed to the node itself can be determined by referring to the identifier included in the header information or the like of the data information.

ステップS708において、自ノードはデータ情報を正常に受信したか否かを示す応答信号を、同一のMDTS内のAKCを使用して、データ情報を送信した他ノードに送信する。すなわち、自ノードがデータを正常に受信した場合には肯定応答信号(ACK)を送信し、自ノードがデータを正常に受信しなかった場合には否定応答信号(NACK)を送信する。 In step S708, the own node transmits a response signal indicating whether or not the data information was normally received to the other node that transmitted the data information using AKC in the same MDTS. That is, when the own node receives the data normally, it transmits an acknowledgment signal (ACK), and when the own node does not receive the data normally, it transmits a negative acknowledgment signal (NACK).

次に、図8を用いて、マスターノードのACTSでの割り当て要求信号の動作フローについて説明する。この動作フローでは、マスターノードはスレーブノードからACCを使用して割り当て要求信号を受信すると、同一ウィンドウ内の割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)において応答信号を当該スレーブノードに送信する。 Next, the operation flow of the assignment request signal in the ACTS of the master node will be described with reference to FIG. In this operation flow, when a master node receives an allocation request signal from a slave node using ACC, it transmits a response signal to the slave node in an allocation request response channel (AC-AKC) within the same window.

ステップS801において、マスターノードは1つのACTS内のウィンドウ数をカウントするためのウィンドウカウンタを初期化し、次にステップS802に進む。 In step S801, the master node initializes a window counter for counting the number of windows in one ACTS, and then proceeds to step S802.

ステップS802において、マスターノードはウィンドウ開始タイミングになったか否かを判断する。ウィンドウ開始タイミングはシステムで任意の時間を設定することができる。ウィンドウ開始タイミングになった場合(ステップS802:YES)には、マスターノードはステップS803に進み、開始タイミングになっていない場合(ステップS802:NO)には、ステップS802を繰り返す。 In step S802, the master node determines whether the window start timing has come. Any time can be set for the window start timing in the system. If the window start timing has come (step S802: YES), the master node proceeds to step S803, and if the window start timing has not come (step S802: NO), step S802 is repeated.

ステップS803において、マスターノードはウィンドウタイマーを初期化してウィンドウと同期を取り、ステップS804に進む。 In step S803, the master node initializes the window timer to synchronize with the window and proceeds to step S804.

ステップS804において、マスターノードはACCを使用してスレーブノードから割り当て要求信号が受信されたか否かを判断する。スレーブノードから割り当て要求信号が受信された場合(ステップS804:YES)には、ステップS805に進み、スレーブノードから割り当て要求信号が受信されない場合(ステップS804:NO)には、ステップS806に進む。ACCはスレーブノードがランダムに選択して使用するので、ACCの順番と特定のスレーブノードが対応しているわけではない。 At step S804, the master node uses the ACC to determine whether an allocation request signal has been received from the slave node. If the allocation request signal is received from the slave node (step S804: YES), the process proceeds to step S805, and if the allocation request signal is not received from the slave node (step S804: NO), the process proceeds to step S806. Since the ACC is randomly selected and used by the slave node, the order of the ACC does not necessarily correspond to a specific slave node.

ステップS805において、マスターノードはACCを使用してスレーブノードから割り当て要求信号が受信されると、同一ウィンドウ内の割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)において応答信号を当該スレーブノードに送信する。すなわち、応答信号はマスターノードからスレーブノードに対してユニキャストされる。 In step S805, when an allocation request signal is received from a slave node using ACC, the master node transmits a response signal to the slave node in an allocation request response channel (AC-AKC) within the same window. That is, the response signal is unicast from the master node to the slave nodes.

なお、マスターノードはスレーブノードからの割り当て要求信号を割り当て要求送信チャネル(ACC)で正常受信した場合には、図5のステップS501のフレーム生成時に、割り当て要求信号を送信したスレーブノードにMDTSを割り当てる。また、マスターノード自らに送信要求が発生した場合には、次フレームのMDTSに対して自ノードの割り当てを行う。MDTSへのノード割り当て情報はビーコン信号内でスレーブノードに報知される。次に、マスターノードはステップS806に進む。 When the master node normally receives the allocation request signal from the slave node through the allocation request transmission channel (ACC), the master node allocates the MDTS to the slave node that transmitted the allocation request signal when generating the frame in step S501 of FIG. . Also, when a transmission request is issued to the master node itself, it allocates itself to the MDTS of the next frame. Node assignment information to the MDTS is broadcast to the slave nodes within the beacon signal. The master node then proceeds to step S806.

ステップS806において、マスターノードはウィンドウタイマーがタイムアウトしたか否かを判断する。ウィンドウタイマーがタイムアウトした場合(ステップS806:YES)には、ステップS807に進み、ウィンドウタイマーがタイムアウトしない場合(ステップS806:NO)には、ステップS804に戻る。 At step S806, the master node determines whether the window timer has timed out. If the window timer has timed out (step S806: YES), the process proceeds to step S807, and if the window timer has not timed out (step S806: NO), the process returns to step S804.

ステップS807において、マスターノードはACTS内の最終ウィンドウを処理したか否かを判断する。最終ウィンドウを処理した場合(ステップS807:YES)には、ステップS809に進み、最終ウィンドウを処理していない場合(ステップS807:NO)には、ステップS808に進む。
ステップS808において、マスターノードはウィンドウカウンタをカウントアップして次のACCによる割り当て要求信号の受信に備え、ステップS802に進む。
At step S807, the master node determines whether the last window in ACTS has been processed. If the final window has been processed (step S807: YES), the process proceeds to step S809, and if the final window has not been processed (step S807: NO), the process proceeds to step S808.
In step S808, the master node counts up the window counter to prepare for reception of the allocation request signal by the next ACC, and proceeds to step S802.

ステップS809において、マスターノードはACTSのスロットタイマーがタイムアウトしたか否かを判断する。スロットタイマーがタイムアウトした場合(ステップS809:YES)には、処理を終了し、スロットタイマーがタイムアウトしていない場合(ステップS809:NO)には、ステップS809を繰り返す。 In step S809, the master node determines whether the ACTS slot timer has timed out. If the slot timer has timed out (step S809: YES), the process is terminated, and if the slot timer has not timed out (step S809: NO), step S809 is repeated.

次に、図9を用いて、スレーブノードがACTSで割り当て要求信号を送信する動作フローについて説明する。 Next, with reference to FIG. 9, the operational flow of the slave node transmitting the allocation request signal in ACTS will be described.

ステップS901において、スレーブノードは自ノードにデータ情報を送信するための割り当て要求が発生したか否かを、割り当て要求送信フラグがセットされているか否かに基づいて判断する。割り当て要求が発生した場合(ステップS901:YES)にはステップS902に進み、割り当て要求が発生していない場合(ステップS901:NO)にはステップS903に進む。例えば、前フレームのMDTSでスレーブノードの通信が失敗した場合、または、スレーブノード自身のデータ処理によって他ノードにデータ情報を送信する必要がある場合などに、スレーブノードは割り当て要求送信フラグをセットさせる。 In step S901, the slave node determines whether or not an allocation request for transmitting data information to its own node has occurred, based on whether or not the allocation request transmission flag is set. If an allocation request has occurred (step S901: YES), the process proceeds to step S902, and if an allocation request has not occurred (step S901: NO), the process proceeds to step S903. For example, when slave node communication fails in the MDTS of the previous frame, or when it is necessary to transmit data information to other nodes due to the slave node's own data processing, the slave node sets the allocation request transmission flag. .

ステップS902において、図3のACTSに示すようにスレーブノードは割り当て要求信号を送信するためのACCの送信ウィンドウを選定する。送信ウィンドウの選定はスレーブノードがランダムに選定できる。また、選定された送信ウィンドウは、ACTS内のACCの順番によって特定することができる。選定される送信ウィンドウの数は割り当て要求信号を再送するための送信ウィンドウを含むので複数個である。 At step S902, the slave node selects a transmission window of the ACC for transmitting the allocation request signal, as shown in ACTS of FIG. Selection of the transmission window can be randomly selected by the slave node. Also, the selected transmission window can be identified by the order of the ACC within the ACTS. The number of selected transmission windows is plural because it includes transmission windows for retransmitting allocation request signals.

ステップS903において、スレーブノードはウィンドウカウンタを初期化する。スレーブノードはウィンドウカウンタによって1つのACTS内のACCの送信ウィンドウの数をカウントできる。 At step S903, the slave node initializes a window counter. A slave node can count the number of ACC transmission windows in one ACTS by means of a window counter.

ステップS904において、スレーブノードはウィンドウ開始タイミングになったか否かを判断する。ウィンドウ開始タイミングになった場合(ステップS904:YES)には、ステップS905に進み、ウィンドウ開始タイミングになっていない場合(ステップS904:NO)には、ステップS904を繰り返す。
ステップS905において、スレーブノードはウィンドウタイマーを初期化し、ウィンドウと同期を取り、次にステップS906に進む。
In step S904, the slave node determines whether the window start timing has come. If the window start timing has come (step S904: YES), the process proceeds to step S905, and if the window start timing has not come (step S904: NO), step S904 is repeated.
In step S905, the slave node initializes the window timer and synchronizes with the window, then proceeds to step S906.

ステップS906において、スレーブノードは、ステップS902で自ノードが選定した選定ウィンドウになったか否かを判断する。選定ウィンドウになった場合(ステップS906:YES)には、ステップS907に進み、選定ウィンドウではない場合(ステップS906:NO)には、ステップS910に進む。選定ウィンドウであるか否かの判断は、ウィンドウカウンタによって、1つのACTS内のACCの送信ウィンドウの数をカウントすることで判断することができる。
ステップS907において、スレーブノードはACTS内のACCの送信ウィンドウで割り当て要求信号をマスターノードに送信する。
In step S906, the slave node determines whether or not the selection window selected by the node in step S902 has come. If the window is the selection window (step S906: YES), the process proceeds to step S907. If the window is not the selection window (step S906: NO), the process proceeds to step S910. Whether or not it is the selection window can be determined by counting the number of ACC transmission windows in one ACTS with a window counter.
In step S907, the slave node transmits an allocation request signal to the master node in the transmission window of the ACC within the ACTS.

ステップS908において、スレーブノードはACTS内のマスターノードに割り当て要求信号を送信した送信ウィンドウの割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)を介してマスターノードからの応答信号を受信したか否かを判断する。当該応答信号は、マスターノードがスレーブノードからの割り当て要求信号を正常に受信したことを示す信号である。スレーブノードがマスターノードからの応答信号を受信した場合(ステップS908:YES)には、ステップS909に進む。スレーブノードがマスターノードからの応答信号を受信しない場合(ステップS908:NO)にはステップS910に進み、同一のACTS内の別の選定ウィンドウで割り当て要求信号を再送信する。 In step S908, the slave node determines whether it has received a response signal from the master node through the allocation request response channel (AC-AKC) of the transmission window that transmitted the allocation request signal to the master node in the ACTS. The response signal is a signal indicating that the master node has normally received the allocation request signal from the slave node. If the slave node has received the response signal from the master node (step S908: YES), the process proceeds to step S909. If the slave node does not receive the response signal from the master node (step S908: NO), it proceeds to step S910 and retransmits the allocation request signal in another selection window within the same ACTS.

ステップS909において、スレーブノードは割り当て要求送信フラグをクリアする。次に、スレーブノードはステップS910に進む。 In step S909, the slave node clears the allocation request transmission flag. The slave node then proceeds to step S910.

ステップS910において、スレーブノードはウィンドウタイマーがタイムアウトしたか否かを判断する。ウィンドウタイマーがタイムアウトした場合(ステップS910:YES)には、ステップS911に進み、ウィンドウタイマーがタイムアウトしない場合(ステップS910:NO)には、ステップS910を繰り返す。 In step S910, the slave node determines whether the window timer has timed out. If the window timer has timed out (step S910: YES), the process proceeds to step S911, and if the window timer has not timed out (step S910: NO), step S910 is repeated.

ステップS911において、スレーブノードはACTS内の最終ウィンドウを処理したか否かを判断する。最終ウィンドウを処理した場合(ステップS911:YES)には、ステップS913に進み、最終ウィンドウを処理していない場合(ステップS911:NO)には、ステップS912に進む。
ステップS912において、スレーブノードはウィンドウカウンタをカウントアップして、ステップS904に進む。
In step S911, the slave node determines whether it has processed the last window in ACTS. If the final window has been processed (step S911: YES), the process proceeds to step S913, and if the final window has not been processed (step S911: NO), the process proceeds to step S912.
In step S912, the slave node counts up the window counter and proceeds to step S904.

ステップS913において、スレーブノードはACTSのスロットタイマーがタイムアウトしたか否かを判断する。スロットタイマーがタイムアウトした場合(ステップS913:YES)には、処理を終了し、スロットタイマーがタイムアウトしない場合(ステップS913:NO)には、ステップS913を繰り返す。 In step S913, the slave node determines whether the ACTS slot timer has timed out. If the slot timer times out (step S913: YES), the process is terminated, and if the slot timer does not time out (step S913: NO), step S913 is repeated.

以上説明したように、図9のスレーブノードのACTSにおける動作フロー例において、最初にスレーブノードはマスターノードが送信するBETS内のフレーム構成情報チャネル(BEC)によりビーコン信号を受信する。ビーコン信号にはフレーム構成情報が含まれ、スレーブノードは通信フレームの構成及び通信タイミングを認識する。 As described above, in the example of the operation flow of the ACTS of the slave node in FIG. 9, the slave node first receives the beacon signal through the frame configuration information channel (BEC) in the BETS transmitted by the master node. The beacon signal contains frame configuration information, and the slave node recognizes the communication frame configuration and communication timing.

スレーブノードは、送信要求が発生した場合に、ACTS内の割り当て要求送信チャネル(ACC)において、マスターノードに対して割り当て要求信号を送信する。この際、スレーブノードはACTS内の割り当て要求送信チャネル(ACC)をランダムに選択して使用する。マスターノードに対して割り当て要求信号を送信したスレーブノードは、割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)において、マスターノードから正常受信を示す応答信号を受信できない場合には、同一のACTS内の別の選定ウィンドウで割り当て要求信号を再送信する。また、同一フレームの後続するタイムスロットにACTSが割当てられている場合には、後続のACTS内の割り当て要求送信チャネル(ACC)において割り当て要求信号をマスターノードに対して再送信することも可能である。 When a transmission request is generated, the slave node transmits an allocation request signal to the master node on an allocation request transmission channel (ACC) within the ACTS. At this time, the slave node randomly selects and uses an allocation request transmission channel (ACC) within the ACTS. If the slave node that has transmitted the allocation request signal to the master node cannot receive a response signal indicating normal reception from the master node in the allocation request response channel (AC-AKC), it will select another selection within the same ACTS. Retransmit allocation request signals in windows. Also, if the ACTS is assigned to subsequent time slots in the same frame, it is also possible to retransmit the allocation request signal to the master node in the allocation request transmission channel (ACC) within the subsequent ACTS. .

ACTSはネットワーク内の全てのスレーブノードに事前に割り当てされることなく、全てのスレーブノードが割り当て要求送信信号を送信可能なスロットである。したがって、ネットワーク内のスレーブノード数が増大し、および/または、スレーブノードのデータ伝送頻度が高くなると、スレーブノード間の割り当て要求信号が衝突する確率が高くなる。 ACTS is a slot in which all slave nodes in the network can send allocation request transmissions without being pre-allocated to all slave nodes. Therefore, as the number of slave nodes in the network increases and/or the frequency of data transmission by slave nodes increases, the probability of conflict between allocation request signals between slave nodes increases.

しかしながら、本実施形態では、割り当て要求信号を送信した割り当て要求送信チャネル(ACC)を含むACTS内の割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)において、マスターノードからの正常受信を示す応答信号を受信するか否かで、マスターノードの割り当て要求信号の受信結果をスレーブノードは認識できる。 However, in this embodiment, whether a response signal indicating normal reception from the master node is received in the allocation request response channel (AC-AKC) in the ACTS including the allocation request transmission channel (ACC) that transmitted the allocation request signal. The slave node can recognize the reception result of the allocation request signal from the master node.

したがって、マスターノードが割り当て要求信号を正常に受信できた場合には、次のフレーム内に情報データ伝送用のMDCが割り当てられる(図10)。マスターノードが割り当て要求信号を正常に受信できなかった場合でも、同一のACTS内の別の選定ウィンドウで割り当て要求信号を再送信する。または、同一フレーム内の後続のACTS内でマスターノードに対して、再度、割り当て要求信号の送信を行うことができる。その結果、次のフレーム内に情報データ伝送用のMDCの割り当てを行うことが可能となる(図11)。 Therefore, when the master node successfully receives the allocation request signal, an MDC for information data transmission is allocated within the next frame (FIG. 10). Even if the master node fails to successfully receive the allocation request signal, it will retransmit the allocation request signal in another election window within the same ACTS. Alternatively, the allocation request signal can be sent again to the master node within the subsequent ACTS within the same frame. As a result, it becomes possible to allocate MDCs for information data transmission within the next frame (FIG. 11).

図10は、マスターノード101がスレーブノード102から割り当て要求信号を正常に受信できた場合のフローチャートの一例である。 FIG. 10 is an example of a flow chart when the master node 101 has successfully received the allocation request signal from the slave node 102 .

ステップS1001において、マスターノード101はBECによってフレーム構成情報をブロードキャストする。 In step S1001, the master node 101 broadcasts frame configuration information by BEC.

ステップS1002において、フレーム構成情報を受信したスレーブノード102は、ACTS内のスレーブノード102が選択したウィンドウのACCによって、割り当て要求信号をマスターノード101に送信する。 In step S1002, the slave node 102 that has received the frame configuration information transmits an allocation request signal to the master node 101 by ACC of the window selected by the slave node 102 in ACTS.

ステップS1003において、スレーブノード102が選択したウィンドウのAC―AKCによって、マスターノード101は割り当て要求信号の正常受信を示す応答信号を送信する。マスターノード101は、割り当て要求信号を送信したスレーブノード102に対して次のフレームであるフレーム2においてMDTSを割り当てる。 In step S1003, the master node 101 transmits a response signal indicating normal reception of the allocation request signal by the AC-AKC of the window selected by the slave node 102. FIG. Master node 101 allocates MDTS in frame 2, which is the next frame, to slave node 102 that has transmitted the allocation request signal.

ステップS1004において、マスターノードは、フレーム2において、スレーブノード102にMDTSを割り当てたフレーム構成情報をBECによってブロードキャストする。 In step S<b>1004 , the master node broadcasts, in frame 2, frame configuration information in which the MDTS is assigned to the slave node 102 by BEC.

ステップS1005において、スレーブノード102はBECによって報知されたフレーム構成情報に基づいて、MDCを用いて、スレーブノード103にデータ情報を送信する。 In step S1005, slave node 102 transmits data information to slave node 103 using MDC based on the frame configuration information notified by BEC.

ステップS1006において、スレーブノード103は当該MDCが含まれるMDTSのAKCを用いて、データ情報を正常に受信できたか否かを示す情報をスレーブノード102に送信する。 In step S1006, the slave node 103 uses the AKC of the MDTS containing the MDC to transmit to the slave node 102 information indicating whether or not the data information was successfully received.

図11は、マスターノード101がスレーブノード102から割り当て要求信号の再送を受けた場合のフローチャートの一例である。 FIG. 11 is an example of a flow chart when the master node 101 receives a retransmission of the allocation request signal from the slave node 102 .

ステップS1101において、マスターノード101はBECによってフレーム構成情報をブロードキャストする。 In step S1101, the master node 101 broadcasts frame configuration information by BEC.

ステップS1102において、フレーム構成情報を受信したスレーブノード102は、ACTS内のスレーブノード102が選択したウィンドウのACCによって、割り当て要求信号をマスターノード101に送信する。しかし、マスターノード101は、割り当て要求信号を正常に受信できないので、割り当て要求信号の正常受信を示す応答信号を送信しない。 In step S1102, the slave node 102 that has received the frame configuration information transmits an allocation request signal to the master node 101 by ACC of the window selected by the slave node 102 in ACTS. However, since the master node 101 cannot receive the allocation request signal normally, it does not transmit a response signal indicating normal reception of the allocation request signal.

ステップS1103において、スレーブノード102が選択したウィンドウのAC―AKCによって、割り当て要求信号の正常受信を示す応答信号をスレーブノード102はマスターノード101から受信できないので、割り当て要求信号を再送信する。再送信される割り当て要求信号は、同一ACTS内のACC、または、同一フレームの後続するACTS内のACCによって送信される。 In step S1103, since the slave node 102 cannot receive the response signal indicating normal reception of the allocation request signal from the master node 101 by the AC-AKC of the window selected by the slave node 102, it retransmits the allocation request signal. The retransmitted allocation request signal is sent by an ACC within the same ACTS or by an ACC within a subsequent ACTS of the same frame.

ステップS1104において、スレーブノード102が選択した再送用のウィンドウのAC―AKCによって、マスターノード101は割り当て要求信号の正常受信を示す応答信号を送信する。マスターノード101は、割り当て要求信号を送信したスレーブノード102に対して次のフレームであるフレーム2においてMDTSを割り当てる。 In step S1104, the master node 101 transmits a response signal indicating normal reception of the allocation request signal by AC-AKC of the retransmission window selected by the slave node 102. FIG. Master node 101 allocates MDTS in frame 2, which is the next frame, to slave node 102 that has transmitted the allocation request signal.

ステップS1105において、マスターノードは、フレーム2において、スレーブノード102にMDTSを割り当てたフレーム構成情報をBECによってブロードキャストする。 In step S1105, the master node broadcasts the frame configuration information in which the MDTS is assigned to the slave node 102 in frame 2 by BEC.

ステップS1106において、スレーブノード102はBECによって報知されたフレーム構成情報に基づいて、MDCを用いて、スレーブノード103にデータ情報を送信する。 In step S1106, slave node 102 transmits data information to slave node 103 using MDC based on the frame configuration information notified by BEC.

ステップS1107において、スレーブノード103は当該MDCが含まれるMDTSのAKCを用いて、データ情報を正常に受信できたか否かを示す情報をスレーブノード102に送信する。 In step S1107, the slave node 103 uses the AKC of the MDTS containing the MDC to transmit to the slave node 102 information indicating whether or not the data information was successfully received.

<実施例2>
実施例2では、実施例1における図3に示すACTSのスロット構成に対して、図12および図13に示すスロット構成を考える。図12は、ACTS内の割り当て要求送信チャネル(ACC)をグルーフ化し、各グループに対して1つの割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)を配置するものである。具体的には、図12に示すように、M個(Mは自然数)のウィンドウに対して1つのAC―AKCを設ける構成にしている。1つのACTS内には複数のAC―AKCを設けるが、Mの数値は可変であってもよい。すなわち、1つのAC―AKCに対応するACCのウィンドウ数は1つのACTS内で異なっていてもよい。この構成によれば、ACCとAC―AKC間のガードタイムを節約できるので、伝送効率を改善することが可能になる。
<Example 2>
In the second embodiment, the slot configurations shown in FIGS. 12 and 13 are considered for the ACTS slot configuration shown in FIG. 3 in the first embodiment. FIG. 12 groups the Assignment Request Transmission Channels (ACC) within the ACTS and places one Assignment Request Response Channel (AC-AKC) for each group. Specifically, as shown in FIG. 12, one AC-AKC is provided for M (M is a natural number) windows. A plurality of AC-AKCs are provided in one ACTS, but the numerical value of M may be variable. That is, the number of ACC windows corresponding to one AC-AKC may be different within one ACTS. With this configuration, the guard time between ACC and AC-AKC can be saved, so that transmission efficiency can be improved.

図13は1つのACTS内の全ての要求送信チャネル(ACC)に対してスロットの最後部に1つの割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)を配置する構成である。この構成によっても、ACCとAC―AKC間のガードタイムを節約できるので、伝送効率を改善することが可能になる。 FIG. 13 shows a configuration in which one assignment request response channel (AC-AKC) is placed at the end of a slot for all request transmission channels (ACC) within one ACTS. With this configuration as well, the guard time between ACC and AC-AKC can be saved, so transmission efficiency can be improved.

図14に、割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)に対応するAI(受信結果表示データフィールド)に、複数の割り当て要求送信チャネル(ACC)に対する受信結果が格納される構成の一例を示す。図14では、8つの割り当て要求送信チャネル(ACC)に対して1つの割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)を配置する場合のAI(受信結果表示データフィールド)フォーマット例を示す。AIにおける8つの割り当て要求送信チャネル(ACC)の順番はシステムが任意の順番にあらかじめ定めることができる。また、AIに含まれる割り当て要求送信チャネル(ACC)の個数もシステムが任意の個数に設定することができる。 FIG. 14 shows an example of a configuration in which reception results for a plurality of allocation request transmission channels (ACC) are stored in an AI (reception result indication data field) corresponding to an allocation request response channel (AC-AKC). FIG. 14 shows an AI (receiving result indication data field) format example when one allocation request response channel (AC-AKC) is arranged for eight allocation request transmission channels (ACC). The order of the eight allocation request transmission channels (ACC) in AI can be predetermined by the system in an arbitrary order. Also, the number of allocation request transmission channels (ACC) included in AI can be set to any number by the system.

例えば、AIフィールドが8ビットで構成される場合に、MSBをウィンドウ8に割り当て、ウィンドウ8のACCを介して割り当て要求信号を受信した場合にはマスターノードはMSBを「0」に設定する。また、ウィンドウ8のACCを介して割り当て要求信号を受信しない場合にはマスターノードはMSBを「1」に設定する。この処理をLSBまで繰り返し、マスターノードは1バイト信号としてAI情報をAC―AKCを使用してブロードキャストする。 For example, if the AI field consists of 8 bits, the MSB is assigned to window 8, and the master node sets the MSB to '0' when an assignment request signal is received through the ACC of window 8. Also, if the master node does not receive an allocation request signal via the ACC of window 8, the master node sets the MSB to "1". This process is repeated up to the LSB, and the master node broadcasts AI information as a 1-byte signal using AC-AKC.

図15に本実施例に基づくマスターノードのACTSにおける動作フローの一例を示す。また、図16に本実施例に基づくスレーブノードのACTSにおける動作フローの一例を示す。本実施例により、複数の割当要求信号に対する応答信号を束ねることで伝送効率を改善することが可能となる。 FIG. 15 shows an example of the operation flow in ACTS of the master node based on this embodiment. Also, FIG. 16 shows an example of an operation flow in ACTS of a slave node based on this embodiment. According to this embodiment, it is possible to improve transmission efficiency by bundling response signals to a plurality of allocation request signals.

図15を用いて、実施例2におけるマスターノードのACTSでの割り当て要求信号の動作フローについて説明する。この動作フローでは、マスターノードはスレーブノードからACCを使用して割り当て要求信号を受信すると、同一ウィンドウ内の複数のACCに対応する割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)において応答信号をブロードキャストする。 The operation flow of the allocation request signal in the ACTS of the master node according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In this operational flow, when a master node receives an allocation request signal using ACC from a slave node, it broadcasts a response signal in an allocation request response channel (AC-AKC) corresponding to multiple ACCs within the same window.

ステップS1501において、マスターノードは1つのACTS内のウィンドウ数をカウントするためのウィンドウカウンタを初期化し、次にステップS1502に進む。 In step S1501, the master node initializes a window counter for counting the number of windows in one ACTS, and then proceeds to step S1502.

ステップS1502において、マスターノードはウィンドウ開始タイミングになったか否かを判断する。ウィンドウ開始タイミングはシステムで任意の時間を設定することができる。ウィンドウ開始タイミングになった場合(ステップS1502:YES)には、マスターノードはステップS1503に進み、開始タイミングになっていない場合(ステップS1502:NO)には、ステップS1502を繰り返す。 In step S1502, the master node determines whether the window start timing has come. Any time can be set for the window start timing in the system. If the window start timing has come (step S1502: YES), the master node proceeds to step S1503, and if the window start timing has not come (step S1502: NO), step S1502 is repeated.

ステップS1503において、マスターノードはウィンドウタイマーを初期化してウィンドウと同期を取り、ステップS1504に進む。 In step S1503, the master node initializes the window timer to synchronize with the window and proceeds to step S1504.

ステップS1504において、マスターノードはウィンドウがスレーブノードから割り当て要求信号が送信されるウィンドウになったか否かを判断する。割り当て要求信号が送信されるウィンドウになった場合(ステップS1504:YES)には、ステップS1506に進み、割り当て要求信号が送信されるウィンドウではない場合(ステップS1504:NO)には、ステップS1505に進む。 In step S1504, the master node determines whether the window has become the window in which the allocation request signal is transmitted from the slave node. If it is the window in which the allocation request signal is transmitted (step S1504: YES), the process proceeds to step S1506, and if it is not the window in which the allocation request signal is transmitted (step S1504: NO), the process proceeds to step S1505. .

ステップS1505において、マスターノードはAI(受信結果表示データフィールド)の情報にしたがって、割り当て要求応答信号情報を送信する。次に、マスターノードはステップS1508に進む。割り当て要求応答信号情報は図14に示すように1バイト情報としてブロードキャストされることができる。また、割り当て要求応答信号情報は図示しない数バイト情報またはビット列情報としてブロードキャストされることができる。 In step S1505, the master node transmits allocation request response signal information according to the information in the AI (reception result indication data field). The master node then proceeds to step S1508. The allocation request response signaling information can be broadcast as 1 byte information as shown in FIG. Also, the allocation request response signal information can be broadcast as several byte information or bit string information (not shown).

ステップS1506において、マスターノードはACCを使用してスレーブノードから割り当て要求信号が受信されたか否かを判断する。スレーブノードから割り当て要求信号が受信された場合(ステップS1506:YES)には、ステップS1507に進み、スレーブノードから割り当て要求信号が受信されない場合(ステップS1506:NO)には、ステップS1508に進む。ACCはスレーブノードがランダムに選択して使用するので、ACCの順番と特定のスレーブノードが対応しているわけではない。 In step S1506, the master node uses the ACC to determine whether an allocation request signal has been received from the slave node. If the allocation request signal is received from the slave node (step S1506: YES), the process proceeds to step S1507, and if the allocation request signal is not received from the slave node (step S1506: NO), the process proceeds to step S1508. Since the ACC is randomly selected and used by the slave node, the order of the ACC does not necessarily correspond to a specific slave node.

ステップS1507において、マスターノードは対応するAI(受信結果表示データフィールド)のビットをセットする。設定の一例については図14において説明した。なお、マスターノードはスレーブノードからの割り当て要求信号を割り当て要求送信チャネル(ACC)で正常受信した場合には、図5のステップS501のフレーム生成時に、割り当て要求信号を送信したスレーブノードにMDTSを割り当てる。MDTSへのノード割り当て情報はビーコン信号内でスレーブノードに報知される。次に、マスターノードはステップS1508に進む。 In step S1507, the master node sets the corresponding AI (received result indication data field) bit. An example of setting has been described with reference to FIG. When the master node normally receives the allocation request signal from the slave node through the allocation request transmission channel (ACC), the master node allocates the MDTS to the slave node that transmitted the allocation request signal when generating the frame in step S501 of FIG. . Node assignment information to the MDTS is broadcast to the slave nodes within the beacon signal. The master node then proceeds to step S1508.

ステップS1508において、マスターノードはウィンドウタイマーがタイムアウトしたか否かを判断する。ウィンドウタイマーがタイムアウトした場合(ステップS1508:YES)には、ステップS1509に進み、ウィンドウタイマーがタイムアウトしない場合(ステップS1509:NO)には、ステップS1506に進む。 In step S1508, the master node determines whether the window timer has timed out. If the window timer has timed out (step S1508: YES), the process proceeds to step S1509. If the window timer has not timed out (step S1509: NO), the process proceeds to step S1506.

ステップS1509において、マスターノードはACTS内の最終ウィンドウを処理したか否かを判断する。最終ウィンドウを処理した場合(ステップS1509:YES)には、ステップS1511に進み、最終ウィンドウを処理していない場合(ステップS1509:NO)には、ステップS1510に進む。
ステップS1510において、マスターノードはウィンドウカウンタをカウントアップして、ステップS1502に進む。
In step S1509, the master node determines whether the last window in ACTS has been processed. If the final window has been processed (step S1509: YES), the process proceeds to step S1511, and if the final window has not been processed (step S1509: NO), the process proceeds to step S1510.
In step S1510, the master node counts up the window counter and proceeds to step S1502.

ステップS1511において、マスターノードはACTSのスロットタイマーがタイムアウトしたか否かを判断する。スロットタイマーがタイムアウトした場合(ステップS1511:YES)には、処理を終了し、スロットタイマーがタイムアウトしていない場合(ステップS1511:NO)には、ステップS1511を繰り返す。 In step S1511, the master node determines whether the ACTS slot timer has timed out. If the slot timer has timed out (step S1511: YES), the process is terminated, and if the slot timer has not timed out (step S1511: NO), step S1511 is repeated.

次に図16を参照して、実施例2によるスレーブノードのACTS動作フローの一例を示す。なお、スレーブノードの最上位の動作フロー(図9)およびスレーブノードのMDTSデータ送受信動作フロー(図7)は実施例1と重複するので、ここでの説明は省略する。スレーブノードにおける図16の処理手順は、スレーブノードが有するマイクロコンピュータ(図示せず)のROMに格納されたプログラムにしたがいCPUが実行する。 Next, referring to FIG. 16, an example of the ACTS operation flow of the slave node according to the second embodiment is shown. Note that the operation flow of the highest level of the slave node (FIG. 9) and the MDTS data transmission/reception operation flow of the slave node (FIG. 7) are the same as those in the first embodiment, so descriptions thereof will be omitted here. The processing procedure of FIG. 16 in the slave node is executed by the CPU according to the program stored in the ROM of the microcomputer (not shown) of the slave node.

なお、以下の処理手順の一部または全部は、例えば、DSPやASIC等のハードウェアにより実行させることもできる。但し本実施例では、ROMのプログラムにしたがってCPUが実行する形態とした場合について説明する。 Part or all of the following processing procedures can also be executed by hardware such as DSP and ASIC, for example. However, in this embodiment, the case where the CPU executes according to the ROM program will be described.

ステップS1601において、スレーブノードは自ノードにデータ情報を送信するための割り当て要求が発生したか否かを、割り当て要求送信フラグがセットされているか否かに基づいて判断する。割り当て要求が発生した場合(ステップS1601:YES)にはステップS1602に進み、割り当て要求が発生していない場合(ステップS1601:NO)にはステップS1603に進む。例えば、前フレームのMDTSでスレーブノードの通信が失敗した場合、または、スレーブノード自身のデータ処理によって他ノードにデータ情報を送信する必要がある場合などに、スレーブノードは割り当て要求送信フラグをセットさせる。 In step S1601, the slave node determines whether or not an allocation request for transmitting data information to its own node has occurred, based on whether or not the allocation request transmission flag is set. If an allocation request has occurred (step S1601: YES), the process proceeds to step S1602, and if an allocation request has not occurred (step S1601: NO), the process proceeds to step S1603. For example, when slave node communication fails in the MDTS of the previous frame, or when it is necessary to transmit data information to other nodes due to the slave node's own data processing, the slave node sets the allocation request transmission flag. .

ステップS1602において、図12または図13のACTSに示すようにスレーブノードは割り当て要求信号を送信するためのACCの送信ウィンドウを選定する。送信ウィンドウの選定はスレーブノードがランダムに選定できる。また、選定された送信ウィンドウは、ACTS内のACCの順番によって特定することができる。選定される送信ウィンドウの数は割り当て要求信号を再送するための送信ウィンドウを含むので複数個である。 In step S1602, the slave node selects the ACC transmission window for transmitting the allocation request signal, as shown in the ACTS of FIG. 12 or FIG. Selection of the transmission window can be randomly selected by the slave node. Also, the selected transmission window can be identified by the order of the ACC within the ACTS. The number of selected transmission windows is plural because it includes transmission windows for retransmitting allocation request signals.

ステップS1603において、スレーブノードはウィンドウカウンタを初期化する。スレーブノードはウィンドウカウンタによって1つのACTS内のACCの送信ウィンドウの数をカウントできる。 In step S1603, the slave node initializes the window counter. A slave node can count the number of ACC transmission windows in one ACTS by means of a window counter.

ステップS1604において、スレーブノードはウィンドウ開始タイミングになったか否かを判断する。ウィンドウ開始タイミングになった場合(ステップS1604:YES)には、ステップS1605に進み、ウィンドウ開始タイミングになっていない場合(ステップS1604:NO)には、ステップS1604を繰り返す。
ステップS1605において、スレーブノードはウィンドウタイマーを初期化し、ウィンドウと同期を取り、次にステップS1606に進む。
In step S1604, the slave node determines whether the window start timing has come. If the window start timing has come (step S1604: YES), the process proceeds to step S1605, and if the window start timing has not come (step S1604: NO), step S1604 is repeated.
In step S1605, the slave node initializes the window timer and synchronizes with the window, then proceeds to step S1606.

ステップS1606において、スレーブノードは現在のウィンドウが割り当て要求信号を送信するウィンドウであるか、割り当て要求信号の応答信号を受信するウィンドウであるかを判断する。現在のウィンドウが割り当て要求信号を送信するウィンドウである場合(ステップS1606:YES)には、スレーブノードはステップS1609に進む。現在のウィンドウが割り当て要求信号を送信するウィンドウではない場合(ステップS1606:NO)には、スレーブノードはステップS1607に進む。 In step S1606, the slave node determines whether the current window is the window for sending the allocation request signal or the window for receiving the response signal of the allocation request signal. If the current window is the window for sending the allocation request signal (step S1606: YES), the slave node proceeds to step S1609. If the current window is not the window for transmitting the allocation request signal (step S1606: NO), the slave node proceeds to step S1607.

ステップS1607において、スレーブノードはマスターノードに割り当て要求信号を送信したACTS内の割り当て要求応答チャネル(AC-AKC)を介してマスターノードからの応答信号情報を受信したか否かを判断する。当該応答信号情報は、マスターノードがスレーブノードからの割り当て要求信号を正常に受信したことを示す信号である。割り当て要求応答信号情報は図14に示すように1バイト情報としてブロードキャストされることができる。また、割り当て要求応答信号情報は図示しない数バイト情報またはビット列情報としてブロードキャストされることができる。スレーブノードがマスターノードからの応答信号情報を受信した場合(ステップS1607:YES)には、ステップS1608に進む。スレーブノードがマスターノードからの応答信号情報を受信しない場合(ステップS1607:NO)にはステップS1611に進み、同一のACTS内の別の選定ウィンドウ、または、後続のACTS内のその他の選定ウィンドウで割り当て要求信号を送信する。 In step S1607, the slave node determines whether it has received response signal information from the master node via the allocation request response channel (AC-AKC) in the ACTS that transmitted the allocation request signal to the master node. The response signal information is a signal indicating that the master node has normally received the allocation request signal from the slave node. The allocation request response signaling information can be broadcast as 1 byte information as shown in FIG. Also, the allocation request response signal information can be broadcast as several byte information or bit string information (not shown). If the slave node has received the response signal information from the master node (step S1607: YES), the process proceeds to step S1608. If the slave node does not receive the response signal information from the master node (step S1607: NO), it proceeds to step S1611 and allocates it in another selection window within the same ACTS or another selection window within the subsequent ACTS. Send a request signal.

ステップS1608において、スレーブノードは割り当て要求送信フラグをクリアする。次に、スレーブノードはステップS1611に進む。 In step S1608, the slave node clears the allocation request transmission flag. The slave node then proceeds to step S1611.

ステップS1609において、スレーブノードは、ステップS1602で自ノードが選定した選定ウィンドウになったか否かを判断する。選定ウィンドウになった場合(ステップS1609:YES)には、ステップS1610に進み、選定ウィンドウではない場合(ステップS1609:NO)には、ステップS1611に進む。選定ウィンドウであるか否かの判断は、ウィンドウカウンタによって、1つのACTS内のACCの送信ウィンドウの数をカウントすることで判断することができる。
ステップS1610において、スレーブノードはACTS内のACCの送信ウィンドウで割り当て要求信号をマスターノードに送信する。
In step S1609, the slave node determines whether or not the selection window selected by itself in step S1602 has come. If the window is the selection window (step S1609: YES), the process proceeds to step S1610. If the window is not the selection window (step S1609: NO), the process proceeds to step S1611. Whether or not it is the selection window can be determined by counting the number of ACC transmission windows in one ACTS with a window counter.
At step S1610, the slave node transmits an allocation request signal to the master node in the transmission window of the ACC within the ACTS.

ステップS1611において、スレーブノードはウィンドウタイマーがタイムアウトしたか否かを判断する。ウィンドウタイマーがタイムアウトした場合(ステップS1611:YES)には、ステップS1612に進み、ウィンドウタイマーがタイムアウトしない場合(ステップS1611:NO)には、ステップS1611を繰り返す。 In step S1611, the slave node determines whether the window timer has timed out. If the window timer has timed out (step S1611: YES), the process proceeds to step S1612, and if the window timer has not timed out (step S1611: NO), step S1611 is repeated.

ステップS1612において、スレーブノードはACTS内の最終ウィンドウを処理したか否かを判断する。最終ウィンドウを処理した場合(ステップS1612:YES)には、ステップS1614に進み、最終ウィンドウを処理していない場合(ステップS1612:NO)には、ステップS1613に進む。
ステップS1613において、スレーブノードはウィンドウカウンタをカウントアップして、ステップS1604に進む。
In step S1612, the slave node determines whether it has processed the last window in ACTS. If the final window has been processed (step S1612: YES), the process proceeds to step S1614, and if the final window has not been processed (step S1612: NO), the process proceeds to step S1613.
In step S1613, the slave node counts up the window counter and proceeds to step S1604.

ステップS1614において、スレーブノードはACTSのスロットタイマーがタイムアウトしたか否かを判断する。スロットタイマーがタイムアウトした場合(ステップS1614:YES)には、処理を終了し、スロットタイマーがタイムアウトしない場合(ステップS1614:NO)には、ステップS913を繰り返す。 In step S1614, the slave node determines whether the ACTS slot timer has timed out. If the slot timer times out (step S1614: YES), the process is terminated, and if the slot timer does not time out (step S1614: NO), step S913 is repeated.

以上、さまざまな実施例を説明したが、それらの実施例の一部または全部を組み合わせて新たな実施例とすることもできる。 Although various embodiments have been described above, some or all of these embodiments can be combined to form new embodiments.

本発明は、TDMA(Time Division Multiple Access)無線通信システムにおいて、無線端末局からのデータ伝送を低遅延で効率よく行う場合に用いて、極めて有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is extremely useful in a TDMA (Time Division Multiple Access) radio communication system for efficient data transmission from a radio terminal station with low delay.

100・・・無線通信システム
101・・・マスターノード
102、103、104、105、106、107・・・スレーブノード
100... Wireless communication system 101... Master node 102, 103, 104, 105, 106, 107... Slave node

Claims (10)

TDMA(Time Division Multiple Access)方式の無線通信によって、情報データスロットMDTSの情報データチャネルMDCに無線端末局を割り当てるための割り当て要求信号を送信する前記無線端末局において、
TDMA方式の無線通信の1つのフレームに、少なくとも1つの割り当て要求伝送スロットACTSを含み、割り当て要求伝送スロットACTSには、割り当て要求送信チャネルACCおよび割り当て要求応答チャネルAC-AKCを含み、
割り当て要求送信チャネルACCを介して、無線端末局から割り当て要求信号を送信し、割り当て要求応答チャネルAC-AKCを介して、基地局から前記割り当て要求信号に対する応答信号を受信しない場合には、後続の割り当て要求送信チャネルACCを介して、無線端末局から割り当て要求信号を再送信することを特徴とする無線端末局。
In the radio terminal station that transmits an allocation request signal for allocating the radio terminal station to the information data channel MDC of the information data slot MDTS by radio communication of the TDMA (Time Division Multiple Access) system,
One frame of TDMA wireless communication includes at least one allocation request transmission slot ACTS, the allocation request transmission slot ACTS includes an allocation request transmission channel ACC and an allocation request response channel AC-AKC,
If the radio terminal station transmits an allocation request signal via the allocation request transmission channel ACC and does not receive a response signal to the allocation request signal from the base station via the allocation request response channel AC-AKC, the following A radio terminal station that retransmits an allocation request signal from the radio terminal station via an allocation request transmission channel ACC.
前記後続の割り当て要求送信チャネルACC、および、前記割り当て要求送信チャネルACCは同一の前記割り当て要求伝送スロットACTSに含まれることを特徴とする請求項1に記載の無線端末局。 2. The wireless terminal station according to claim 1, wherein said subsequent assignment request transmission channel ACC and said assignment request transmission channel ACC are included in the same assignment request transmission slot ACTS. 前記後続の割り当て要求送信チャネルACCが含まれる割り当て要求伝送スロットACTSと、前記割り当て要求送信チャネルACCが含まれる割り当て要求伝送スロットACTSとは同一のフレーム内の異なる割り当て要求伝送スロットACTSであることを特徴とする請求項1に記載の無線端末局。 The allocation request transmission slot ACTS containing the subsequent allocation request transmission channel ACC and the allocation request transmission slot ACTS containing the allocation request transmission channel ACC are different allocation request transmission slots ACTS in the same frame. The radio terminal station according to claim 1, wherein 割り当て要求送信チャネルACCの次のチャネルに割り当て要求応答チャネルAC-AKCが配置されて1つのウィンドウを形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無線端末局。 The radio terminal station according to any one of claims 1 to 3, characterized in that an allocation request response channel AC-AKC is arranged in a channel next to the allocation request transmission channel ACC to form one window. 前記割り当て要求信号に対する応答信号は、無線端末局にユニキャストされる信号であることを特徴とする請求項4に記載の無線端末局。 5. The wireless terminal station according to claim 4, wherein the response signal to said allocation request signal is a signal unicast to the wireless terminal station. 1つの割り当て要求伝送スロットACTSにおいて割り当て要求応答チャネルAC-AKCが2つ以上配置され、1つの割り当て要求応答チャネルAC-AKCによって、当該1つの割り当て要求伝送スロットACTSに含まれる複数の割り当て要求送信チャネルACCの応答信号情報を送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無線端末局。 Two or more allocation request response channels AC-AKC are arranged in one allocation request transmission slot ACTS, and a plurality of allocation request transmission channels included in the one allocation request transmission slot ACTS are arranged by one allocation request response channel AC-AKC. 4. The radio terminal station according to any one of claims 1 to 3, wherein the radio terminal station transmits ACC response signal information. 1つの割り当て要求伝送スロットACTSにおいて割り当て要求応答チャネルAC-AKCが1つ配置され、1つの割り当て要求応答チャネルAC-AKCによって、当該1つの割り当て要求伝送スロットACTSに含まれるすべての割り当て要求送信チャネルACCの応答信号情報を送信することを特徴とする1乃至3のいずれか一項に記載の無線端末局。 One allocation request response channel AC-AKC is arranged in one allocation request transmission slot ACTS, and all allocation request transmission channels ACC included in the one allocation request transmission slot ACTS are arranged by one allocation request response channel AC-AKC. 4. The radio terminal station according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it transmits the response signal information of . 前記割り当て要求信号に対する応答信号情報はブロードキャストされる信号情報であることを特徴とする請求項6または7に記載の無線端末局。 8. The wireless terminal station according to claim 6, wherein response signal information to said allocation request signal is signal information to be broadcast. TDMA(Time Division Multiple Access)方式の無線通信によって、情報データスロットMDTSの情報データチャネルMDCに無線端末局を割り当てる基地局において、
TDMA方式の無線通信の1つのフレームに、少なくとも1つの割り当て要求伝送スロットACTSを含み、割り当て要求伝送スロットACTSには、割り当て要求送信チャネルACCおよび割り当て要求応答チャネルAC-AKCを含み、
割り当て要求送信チャネルACCを介して、無線端末局から割り当て要求信号を受信すると、割り当て要求応答チャネルAC-AKCを介して、割り当て要求信号に対する応答信号を送信し、次のフレームの情報データスロットMDTSの情報データチャネルMDCに無線端末局を割り当てることを特徴とする基地局。
In a base station that allocates a wireless terminal station to an information data channel MDC of an information data slot MDTS by wireless communication of the TDMA (Time Division Multiple Access) method,
One frame of TDMA wireless communication includes at least one allocation request transmission slot ACTS, the allocation request transmission slot ACTS includes an allocation request transmission channel ACC and an allocation request response channel AC-AKC,
When an allocation request signal is received from a wireless terminal station via the allocation request transmission channel ACC, it transmits a response signal to the allocation request signal via the allocation request response channel AC-AKC, and transmits the information data slot MDTS of the next frame. A base station that assigns a wireless terminal station to an information data channel MDC.
請求項1~8のいずれか一項に記載の無線端末局と、
請求項9に記載の基地局と、
を含むことを特徴とする無線通信システム。
a wireless terminal station according to any one of claims 1 to 8;
A base station according to claim 9;
A wireless communication system comprising:
JP2019004309A 2019-01-15 2019-01-15 Base station, wireless terminal station and wireless communication system Active JP7168458B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004309A JP7168458B2 (en) 2019-01-15 2019-01-15 Base station, wireless terminal station and wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004309A JP7168458B2 (en) 2019-01-15 2019-01-15 Base station, wireless terminal station and wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113917A JP2020113917A (en) 2020-07-27
JP7168458B2 true JP7168458B2 (en) 2022-11-09

Family

ID=71667791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004309A Active JP7168458B2 (en) 2019-01-15 2019-01-15 Base station, wireless terminal station and wireless communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7168458B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304188A (en) 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Base station communication equipment, mobile station communication equipment and communication equipment between vehicles on road

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304188A (en) 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Base station communication equipment, mobile station communication equipment and communication equipment between vehicles on road

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113917A (en) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738923B2 (en) Method and system for initial synchronization and collision avoidance in inter-device communication without network coverage
US11606778B2 (en) Method and apparatus for transmission and reception of broadcast information in wireless communication system
US11588569B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving sidelink synchronization signal in wireless communication system
CN107040952B (en) Uplink transmission method and device
US20180132136A1 (en) Data packet transmission method and device
KR20220051856A (en) Data transmission method and device
CN102316518A (en) Improved request-to-send (RTS)/clear-to-send (CTS) communication control method
KR20180058662A (en) Method for collision avoidance in synchronized wireless communication system
CN107295567B (en) Wireless resource conflict detection method based on frame structure
CN113099538B (en) Data transmission method and device and electronic equipment
EP2367297B1 (en) Allocating traffic channels in a communications system
JP7168458B2 (en) Base station, wireless terminal station and wireless communication system
CN111434171B (en) Group-based system information communication
JP7081968B2 (en) Base stations, wireless terminal stations and wireless communication systems
CN107210881B (en) Method, base station and communication device for configuring wireless communication resources
CN108809493B (en) Information sending and receiving method, device, equipment and storage medium
JPS62176235A (en) Data communication system
KR20090043196A (en) Method for identification and construction of network in sensor network environments
JP2850589B2 (en) Satellite communication system
JP2016119556A (en) Gateway, communication terminal and satellite communication system
CN113287365B (en) Uplink retransmission indication
JP6500524B2 (en) Wireless communication terminal device and control method
JPH07118674B2 (en) Communication method
KR20230094860A (en) Wireless data transmission scheduling method and appratus based on unlreliable network
KR20210102015A (en) Method and apparatus for transmission and reception of broadcast information in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350