JP7168239B2 - 音声に基づいて画像を変更するためのシステム - Google Patents

音声に基づいて画像を変更するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7168239B2
JP7168239B2 JP2020199772A JP2020199772A JP7168239B2 JP 7168239 B2 JP7168239 B2 JP 7168239B2 JP 2020199772 A JP2020199772 A JP 2020199772A JP 2020199772 A JP2020199772 A JP 2020199772A JP 7168239 B2 JP7168239 B2 JP 7168239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
image
voice
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020199772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022031086A (ja
Inventor
潔 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interactive Solutions Inc
Original Assignee
Interactive Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020133416A external-priority patent/JP6807621B1/ja
Application filed by Interactive Solutions Inc filed Critical Interactive Solutions Inc
Priority to JP2020199772A priority Critical patent/JP7168239B2/ja
Publication of JP2022031086A publication Critical patent/JP2022031086A/ja
Priority to JP2022041835A priority patent/JP7488591B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168239B2 publication Critical patent/JP7168239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は,音声に基づいて画像を変更するためのシステムに関する。より詳しく説明すると,この発明は,会話に基づいてリアルタイムに共有画像が変更されるシステムに関する。
一般的なウェブ会議システムは,話者が用意したプレゼンテーション資料を各端末に表示させる。そして,参加者が,その資料に関する発言をしても資料に変化は生じない。
特開2020-089641号公報には,音声に基づいてコマンド操作を行うシステムが記載されている。このように音声を認識し,各種操作を行わせるシステムは公知である。しかしながら,双方向の会話に基づいて,表示される画像をリアルタイムで変更されるシステムは知られていない。
特開2020-089641号公報
この発明は,例えば会話に基づいてリアルタイムに共有画像が変更されるシステムを提供することを目的とする。
この発明は,基本的には,音声情報に含まれるコンテンツに関する情報と,コンテンツの変化に関する情報を用いて,コンテンツを表す画像におけるコンテンツの位置を変化させることで,会話に基づいてリアルタイムに共有画像を変更できるという知見に基づく。
このシステム1は,音声情報入力部3と,音声解析部5と,画像変化部7とを有する。
音声情報入力部3は,音声情報を入力するための要素である。
音声解析部5は,音声情報入力部3により入力された音声情報を解析するための要素である。画像変化部7は,音声解析部5が解析した音声情報に含まれるコンテンツに関する情報と,音声解析部5が解析した音声情報に含まれるコンテンツの変化に関する情報とを用いて,コンテンツを表す画像の位置を変化させるための要素である。
このシステム1の画像変化部7は,位置を変化させたコンテンツの形状及び色のいずれか又は両方を変化させるものであってもよい。
このシステム1の好ましい態様は,第1の参加者の操作情報である第1の操作情報を入力するための第1操作入力部21と,第2の参加者の操作情報である第2の操作情報を入力するための第2操作入力部23と,をさらに有するものである。
そして,画像変化部7は,音声解析部5が解析した音声情報に含まれるコンテンツに関する情報,音声解析部が解析したコンテンツの変動に関する情報,第1の操作情報及び第2の操作情報に基づいて画像におけるコンテンツの位置を変化させる。画像変化部7は,位置を変化させたコンテンツの形状及び色のいずれか又は両方を変化させるものであってもよい。
このシステム1は,コンピュータを有するシステムを用いた音声に基づいて画像を変更するための方法を提供する。
この方法は,システム1に,音声情報が入力する音声情報入力工程と,
システム1が,音声情報入力工程により入力された音声情報を解析するための音声解析工程と,
システム1が,音声解析工程において解析された音声情報に含まれるコンテンツに関する情報と,コンテンツの変化に関する情報を用いて,コンテンツを表す画像におけるコンテンツの位置を変化させる画像変化工程とを含む。
この明細書は,コンピュータを上記のシステムとして機能させるためのプログラムや,そのプログラムを格納した情報記録媒体を提供する。
この発明は,例えば会話に基づいてリアルタイムに共有画像を変更できるシステムなどを提供できる。
図1は,音声に基づいて画像を変更するためのシステムを説明するためのブロック図である。 図2は,コンピュータの基本構成を示すブロック図である。 図3は,本発明のシステム例を示す概念図である。 図4は,プレゼンテーション資料の例を示す図である。 図5は,画像変化部によりコンテンツを表す画像におけるコンテンツの位置が変化した後の画像を示す概念図である。 図6は,画像変化部によりコンテンツを表す画像におけるコンテンツの位置,形状及び色が変化した後の画像を示す概念図である。 図7は,操作情報に基づいて,コンテンツを表す画像におけるコンテンツの位置が変化した後の画像を示す概念図である。
以下,図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。本発明は,以下に説明する形態に限定されるものではなく,以下の形態から当業者が自明な範囲で適宜修正したものも含む。
以下,音声に基づいて画像を変更するためのシステム1について説明する。このシステムは,コンピュータに基づくシステムである。
図1は,音声に基づいて画像を変更するためのシステムを説明するためのブロック図である。図1に示される通り,このシステム1は,音声情報入力部3と,音声解析部5と,画像変化部7とを有する。このシステム1は,プレゼンテーション資料などを記憶したプレゼンテーション資料記憶部11,プレゼンテーション資料を出力するプレゼンテーション出力部13,各種操作情報が入力される操作情報入力部15,音声情報を出力する音声出力部17をさらに有してもよい。
図2は,コンピュータの基本構成を示すブロック図である。この図に示されるように,コンピュータは,入力部31,出力部33,制御部35,演算部37及び記憶部39を有しており,各要素は,バス41などによって接続され,情報の授受を行うことができるようにされている。例えば,記憶部には,制御プログラムが記憶されていてもよいし,各種情報が記憶されていてもよい。入力部から所定の情報が入力された場合,制御部は,記憶部に記憶される制御プログラムを読み出す。そして,制御部は,適宜記憶部に記憶された情報を読み出し,演算部へ伝える。また,制御部は,適宜入力された情報を演算部へ伝える。演算部は,受け取った各種情報を用いて演算処理を行い,記憶部に記憶する。制御部は,記憶部に記憶された演算結果を読み出して,出力部から出力する。このようにして,各種処理が実行される。以下説明する各要素は,コンピュータのいずれかの要素に対応していてもよい。
図3は,本発明のシステム例を示す概念図である。図3に示されるように,本発明のシステム(本発明の装置を含むシステム)は,インターネット又はイントラネット43と接続された端末45と,インターネット又はイントラネット43に接続されたサーバ47とを含むものであってもよい。もちろん,単体のコンピュータや携帯端末が,本発明の装置として機能してもよいし,複数のサーバが存在してもよい。
音声情報入力部3は,音声情報を入力するための要素(例えばマイク)である。システムは,複数の端末と,複数の端末と接続されたサーバにより構成される場合を例に説明する。この場合において,音声情報入力部3は,例えば,各端末の入力部(例えばマイク)から入力された音声情報を,サーバにおける入力部が入力する。この際のサーバ内の入力部が音声情報入力部3として機能してもよいし,各端末の入力部が音声情報入力部3として機能してもよい。いずれにせよ,サーバ内に,音声情報が入力される。
以下,医薬情報担当者(MR)と,医療従事者とがそれぞれのコンピュータ端末(端末)を介してウェブ会議による会話をする例に基づいて説明する。MRの端末と医療従事者の端末とは,事前に会議アクセス情報が入力される。会議アクセス情報の例は,会議を特定する情報(URL)や,会議のIDと会議のパスワードである。
MRの端末45aと医療従事者の端末45bは,会議アクセス情報を用いて,ウェブ会議用のサーバへアクセスする。MRの端末45aと医療従事者の端末45bに会議アクセス情報が入力されると,これらの端末は,会議用サーバへアクセスする。サーバは,入力部及び出力部を有しているので,それぞれの画像や音声情報がサーバを介して交換可能となる。この例では,サーバは,プレゼンテーション資料記憶部11を有している。この例では,ウェブ会議の参加者の各端末が,サーバへアクセスし,サーバに格納された画像データに基づいて,会話を行い,画像データがその会話を反映して更新される。
例えば,MRが入力装置(マウス)を用いて,プレゼンテーション資料記憶部21から議論の対象となるプレゼンテーション資料を読み出す。読み出したプレゼンテーション資料は,サーバの出力部からMRの端末45aと医療従事者の端末45bへと出力される。MRの端末45aと医療従事者の端末45bは,プレゼンテーション資料が入力される。MRの端末45aと医療従事者の端末45bの出力部であるモニタは,プレゼンテーション資料を表示する。なお,MR又は医療従事者の会話情報がサーバに入力され,会話情報を解析して,解析した会話情報に基づいて,プレゼンテーション資料記憶部11から議論の対象となるプレゼンテーション資料が読み出されてもよい。この場合,プレゼンテーション資料記憶部11には,各プレゼンテーション資料と関連して読み出し語が記憶され,解析した会話情報に読み出し語が含まれている場合に,その読み出し語と関連したプレゼンテーション資料が読み出されるようにすればよい。
図4は,プレゼンテーション資料の例を示す図である。図4の例では,「下記降圧薬の効果と安全性について,先生のイメージを教えてください。」という表記がなされている。そして,この図では,縦軸が薬の効果(薬効)であり,横軸が安全性を示すグラフが示されている。
MRの端末45aと医療従事者の端末45bを介して,両者は様々な会話をする。例えば,MRが「図に薬剤A~Dの薬効と安全性が示されていますが,先生の感覚はいかがでしょう?」と話をする。すると,MRの端末45aのマイクから,MRの端末45aに音声情報が入力される。入力された音声情報は,MRの端末45aの記憶部に一時的に記憶される。そして,MRの端末45aの出力部から音声情報が,サーバ47へと出力される。サーバ47が音声情報を受け取り,サーバの入力部から音声情報がサーバ47に入力され,サーバ47内の記憶部に記憶される。このようにして,システム1に,音声情報を入力する(音声情報入力工程)。
医療従事者が,例えば「薬剤Cは,薬剤Bより薬効が高く,もう少し安全性が高いと思いますよ。」と会話したとする。すると,上記と同様にして,システム1に,音声情報が入力される(音声情報入力工程)。
音声解析部5は,音声情報入力部3により入力された音声情報を解析するための要素(例えば公知の音声認識部)である。
例えば,サーバの記憶部は,プレゼンテーション資料に関連して,コンテンツ(例えば,薬剤A,薬剤B,薬剤C及び薬剤D)と,それぞれのコンテンツの画像における位置(薬剤A,薬剤B,薬剤C及び薬剤Dの座標)を記憶している。そして,音声解析部5は,「薬剤C」「薬剤B」というコンテンツに関する情報を解析結果として得る。また音声解析部5は,「薬剤Cは,薬剤Bより薬効が高く」というコンテンツの変化に関する情報を解析結果として得る。さらに音声解析部5は,「薬剤Cは,もう少し安全性が高い」というコンテンツの変化に関する情報を解析結果として得る。
このようにして,システム1が,音声情報入力工程により入力された音声情報を解析し,解析結果を得る(音声解析工程)。得られた解析結果は,適宜サーバの記憶部に記憶される。解析結果は,サーバの出力部から,MRの端末45aや医療従事者の端末45bに出力され,これらの端末の記憶部に記憶されてもよい。この処理は以下同様である。
画像変化部7は,音声解析部5が解析した音声情報に含まれるコンテンツに関する情報と,音声解析部5が解析した音声情報に含まれるコンテンツの変化に関する情報とを用いて,コンテンツを表す画像におけるコンテンツの位置を変化させる。例えば,画像変化部7は,コンテンツに関する情報により変化させるコンテンツを特定し,コンテンツの変化に関する情報に基づいてそのコンテンツを変化させる処理を行えばよい。変化した画像は,表示部に表示される。例えば,サーバは,サーバの記憶部から,解析結果である,「薬剤C」「薬剤B」というコンテンツに関する情報や,「薬剤Cは,薬剤Bより薬効が高く」というコンテンツの変化に関する情報,及び「薬剤Cは,もう少し安全性が高い」というコンテンツの変化に関する情報を読み出す。そして,読み出した解析結果を用いて,コンテンツの画像における薬剤Cの位置を変化させる。そして,コンテンツの位置が変化した画像は,サーバの記憶部に記憶される。そして,MRの端末45aと医療従事者の端末45bへ出力されてもよい。すると,MRの端末45aと医療従事者の端末45bの出力部(モニタ)に変化後の画像が表示される。画像変化部7は,音声情報について音声を発した者(発言者)を特定し,特定した発言者に応じて変化量を調整するようにしてもよい。発言者の特定は,端末のIDや,ウェブ会議の入力の際に行えばよい。また,変化量の調整は,発言者のIDと関連して,調整に用いる係数を記憶させておき,発言者のIDに応じて読み出せばよい。このようにして発言者の個性に応じた変化を自動的に(発言者に悟られずに)行うことができることとなる。コンテンツの位置を変化させず,コンテンツの形や色を変化させるものは,この明細書に記載された上記とは別の態様である。
図5は,画像変化部によりコンテンツを表す画像におけるコンテンツの位置が変化した後の画像を示す概念図である。このようにして,システム1が,音声解析工程において解析された音声情報に含まれるコンテンツに関する情報と,コンテンツの変化に関する情報に基づいて,コンテンツを表す画像におけるコンテンツの位置を変化させる(画像変化工程)。
図5を見た医師は,医療従事者の端末45bの入力装置(例えばマウスやタッチパネル)を用いて,画像における薬剤Cをドラックする。そして,医師が,薬剤Cは,「このあたりかなぁ」と発言する。この発言は,先の説明と同様に,システム内に入力される。また,医療従事者の端末45bによる操作情報は,医療従事者の端末45bの出力部からサーバ37へ出力される。操作情報を受け取ったサーバ37は,サーバ37の入力部から操作情報をサーバ37内へ入力する。そして,サーバ37は,操作情報に基づいて,コンテンツの画像における薬剤Cの位置を変化させる。
図6は,画像変化部によりコンテンツを表す画像におけるコンテンツの位置,形状及び色が変化した後の画像を示す概念図である。図6に示されるように,画像変化部7は,位置を変化させたコンテンツが分かるように,その形状及び色のいずれか又は両方を変化させるものであってもよい。形状を変化させるには,大きさを変化させるものや,消滅させるもの,別のコンテンツ画像とするもの,及び枠の形を変化させるものであってもよい。後述するように,操作情報に基づいてコンテンツの位置を変化させた場合と,音声に基づいてコンテンツの位置を変化させた場合とで,変化後のコンテンツの形状及び色のいずれか又は両方を異ならせるようにしてもよい。
図7は,操作情報に基づいて,コンテンツを表す画像におけるコンテンツの位置が変化した後の画像を示す概念図である。このように,このシステムは,操作情報に基づいて,コンテンツの位置が変化してもよい。そして,コンテンツの位置が変化した画像は,サーバの記憶部に記憶される。そして,MRの端末45aと医療従事者の端末45bへ出力されてもよい。すると,MRの端末45aと医療従事者の端末45bの出力部(例えばモニタ)に変化後の画像が表示される。このシステム1の好ましい態様は,第1の参加者の操作情報である第1の操作情報を入力するための第1操作入力部21と,第2の参加者の操作情報である第2の操作情報を入力するための第2操作入力部23と,をさらに有するものである。上記の例では,例えば,MRの端末45aの入力装置が第1操作入力部21として機能する。また,医療従事者の端末45bの入力装置が第2操作入力部23として機能する。例えば,MRの端末45aは,マウスにより薬剤Cを右方向にドラックされたという入力情報を受け取る。受け取った入力情報は,操作情報として,サーバへ送信される。操作情報を受け取ったサーバは,画像変化部7に,操作情報に基づいた画像の変化を行わせる。変化後の画像をサーバの記憶部に記憶する。記憶された画像は,MRの端末45aと医療従事者の端末45bへと出力される。すると,MRの端末45aと医療従事者の端末45bは,受け取った画像をそれぞれの表示部に表示する。医療従事者の端末45bによる操作情報も同様である。このようにして,画像変化部7は,音声解析部5が解析した音声情報に含まれるコンテンツに関する情報,音声解析部が解析したコンテンツの変動に関する情報,第1の操作情報及び第2の操作情報に基づいて画像におけるコンテンツの位置を変化させる。上記は位置を変化させる操作情報の例であった。操作情報が,コンテンツの形状や色を変化させるものである場合,画像変化部7は,位置を変化させたコンテンツの形状及び色のいずれか又は両方を変化させるものであってもよい。
この明細書は,コンピュータを上記のシステムとして機能させるためのプログラムや,そのプログラムを格納した情報記録媒体を提供する。このプログラムは,コンピュータに実装され,コンピュータを,音声情報を入力するための音声情報入力手段と,音声情報入力手段により入力された音声情報を解析するための音声解析手段と,音声解析手段が解析した音声情報に含まれるコンテンツに関する情報と,コンテンツの変化に関する情報を用いて,コンテンツを表す画像におけるコンテンツの位置を変化させる画像変化手段とを有する,音声に基づいて画像を変更するためのシステムとして機能させる。
この発明は,音声認識システムに用いられるので,情報産業において利用され得る。
1 システム
3 音声情報入力部
5 音声解析部
7 画像変化部

Claims (4)

  1. 音声情報を入力するための音声情報入力部(3)と,
    前記音声情報入力部(3)により入力された音声情報を解析するための音声解析部(5)と,
    前記音声解析部(5)が解析した音声情報に含まれるコンテンツに関する情報と,前記コンテンツの変化に関する情報を用いて,前記コンテンツを特定するとともに,前記コンテンツを表す画像における前記コンテンツの形状及び色のいずれか又は両方を変化させる画像変化部(7)とを有し,
    前記画像変化部(7)は,前記音声情報を発した者である発言者を特定するとともに,前記発言者に応じて前記コンテンツの形状及び色のいずれか又は両方の変化量を調整する,
    音声に基づいて画像を変更するためのシステム(1)。
  2. コンピュータを有するシステムを用いた音声に基づいて画像を変更するための方法であって,
    前記システムに,音声情報が入力する音声情報入力工程と,
    前記システムが,前記音声情報入力工程により入力された音声情報を解析するための音声解析工程と,
    前記システムが,前記音声解析工程において解析された音声情報に含まれるコンテンツに関する情報と,前記コンテンツの変化に関する情報を用いて,前記コンテンツを特定するとともに,前記コンテンツを表す画像における前記コンテンツの形状及び色のいずれか又は両方を変化させる画像変化工程とを含み,
    前記画像変化工程は,前記音声情報を発した者である発言者を特定するとともに,前記発言者に応じて前記コンテンツの形状及び色のいずれか又は両方の変化量を調整する,方法。
  3. コンピュータを,
    音声情報を入力するための音声情報入力手段と,
    前記音声情報入力手段により入力された音声情報を解析するための音声解析手段と,
    前記音声解析手段が解析した音声情報に含まれるコンテンツに関する情報と,前記コンテンツの変化に関する情報を用いて,前記コンテンツを特定するとともに,前記コンテンツを表す画像における前記コンテンツの形状及び色のいずれか又は両方を変化させる画像変化手段とを有し,
    前記画像変化手段は,前記音声情報を発した者である発言者を特定するとともに,前記発言者に応じて前記コンテンツの形状及び色のいずれか又は両方の変化量を調整する,
    音声に基づいて画像を変更するためのシステムとして機能させるためのプログラム。
  4. 請求項3に記載のプログラムを格納した情報記録媒体。
JP2020199772A 2020-08-05 2020-12-01 音声に基づいて画像を変更するためのシステム Active JP7168239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199772A JP7168239B2 (ja) 2020-08-05 2020-12-01 音声に基づいて画像を変更するためのシステム
JP2022041835A JP7488591B2 (ja) 2020-08-05 2022-03-16 音声に基づいて画像を変更するためのシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133416A JP6807621B1 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 音声に基づいて画像を変更するためのシステム
JP2020199772A JP7168239B2 (ja) 2020-08-05 2020-12-01 音声に基づいて画像を変更するためのシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133416A Division JP6807621B1 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 音声に基づいて画像を変更するためのシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041835A Division JP7488591B2 (ja) 2020-08-05 2022-03-16 音声に基づいて画像を変更するためのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022031086A JP2022031086A (ja) 2022-02-18
JP7168239B2 true JP7168239B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=87654652

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199772A Active JP7168239B2 (ja) 2020-08-05 2020-12-01 音声に基づいて画像を変更するためのシステム
JP2022041835A Active JP7488591B2 (ja) 2020-08-05 2022-03-16 音声に基づいて画像を変更するためのシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041835A Active JP7488591B2 (ja) 2020-08-05 2022-03-16 音声に基づいて画像を変更するためのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7168239B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116996A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 協調作業支援方法およびシステム、並びに協調作業用クライアント端末装置および協調作業コーディネータ並びに記録媒体
JP2010181461A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP2018170714A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267047B2 (ja) * 1994-04-25 2002-03-18 株式会社日立製作所 音声による情報処理装置
JP2001014135A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Seiko Epson Corp プレゼンテーションシステム、プレゼンテーション方法および情報記憶媒体
JP2008002825A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Microelectronics Corp テストデータ編集装置
JP2017102939A (ja) 2016-12-26 2017-06-08 株式会社プロフィールド オーサリング装置、オーサリング方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116996A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 協調作業支援方法およびシステム、並びに協調作業用クライアント端末装置および協調作業コーディネータ並びに記録媒体
JP2010181461A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP2018170714A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7488591B2 (ja) 2024-05-22
JP2022078318A (ja) 2022-05-24
JP2022031086A (ja) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039900B2 (ja) 遠隔会議の参加者の資質のフィードバックを提供するための方法およびシステム、コンピューティングデバイス、プログラム
US11127401B2 (en) Attention shifting of a robot in a group conversation using audio-visual perception based speaker localization
US9438859B2 (en) Method and device for controlling a conference
JP2017112545A (ja) 会議支援システム
US11602287B2 (en) Automatically aiding individuals with developing auditory attention abilities
JP2023501728A (ja) 音声映像ストリームからのプライバシーに配慮した会議室でのトランスクリプション
US20030083872A1 (en) Method and apparatus for enhancing voice recognition capabilities of voice recognition software and systems
JP6749705B2 (ja) プレゼンテーション支援システム
JP7168239B2 (ja) 音声に基づいて画像を変更するためのシステム
US11540078B1 (en) Spatial audio in video conference calls based on content type or participant role
JP6807621B1 (ja) 音声に基づいて画像を変更するためのシステム
US20230093298A1 (en) Voice conference apparatus, voice conference system and voice conference method
US10896689B2 (en) Voice tonal control system to change perceived cognitive state
US10244342B1 (en) Spatially representing graphical interface elements as binaural audio content
US20230370565A1 (en) Visual image management
JP2005244744A (ja) テレビ会議装置
WO2021006303A1 (ja) 翻訳システム、翻訳装置、翻訳方法、および翻訳プログラム
CN116868163A (zh) 医疗智能系统和方法
CA3145066A1 (en) Measuring and transmitting emotional feedback in group teleconferences
JP7471683B2 (ja) 反応通知システム
KR20220056622A (ko) 온라인 커뮤니케이션 화면 제공 방법 및 그 장치
JP2023132305A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
Segal et al. SocialCueSwitch: Towards Customizable Accessibility by Representing Social Cues in Multiple Senses
JP2023038572A (ja) ネット会合システム及びネット会合プログラム
JP2024066440A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220316

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220420

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220527

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220531

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220816

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220906

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221012

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150