JP7168094B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7168094B2
JP7168094B2 JP2021541824A JP2021541824A JP7168094B2 JP 7168094 B2 JP7168094 B2 JP 7168094B2 JP 2021541824 A JP2021541824 A JP 2021541824A JP 2021541824 A JP2021541824 A JP 2021541824A JP 7168094 B2 JP7168094 B2 JP 7168094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
region
insulating film
interlayer insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021038699A1 (ja
Inventor
聡 桑野
剛 西脇
雄太 古村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2021038699A1 publication Critical patent/JPWO2021038699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168094B2 publication Critical patent/JP7168094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置とその製造方法に関する。
逆導通IGBT(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)と称される種類の半導体装置の開発が進められている。この種の半導体装置の半導体基板は、IGBT構造が設けられているIGBT範囲と、ダイオード構造が設けられているダイオード範囲と、を有している。ダイオード構造は、IGBT構造に対して逆並列に接続されており、フリーホイーリングダイオードとして動作することができる。
特開2018-125443号公報は、この種の半導体装置において、p型のボディ領域の下方にn型のバリア領域を形成する技術を開示する。バリア領域は、半導体基板の表面から伸びるピラー領域を介してエミッタ電極に電気的に接続されている。ピラー領域は、リーク電流を抑えるために表面電極にショットキー接触するように構成されている。バリア領域がピラー領域を介してエミッタ電極に電気的に接続されているので、バリア領域の電位がエミッタ電極の電位に近い電位に維持される。これにより、ボディ領域とバリア領域で構成されるpn接合の順方向に加わる電圧が低く抑えられ、ボディ領域からドリフト領域に注入される正孔量が低下し、逆回復特性が改善する。
この種の半導体装置のエミッタ電極の材料としては、良好な電気的特性を実現するために、シリコンを含む合金(例えば、アルミニウムシリコン(AlSi))が用いられる。このため、特開2018-125443号公報でも指摘されるように、エミッタ電極に含まれるシリコンが半導体基板の表面に析出してシリコンノジュールを形成することが問題となる。特に、このようなシリコンノジュールがピラー領域の形成位置に析出すると、ピラー領域と表面電極の間のバリアハイトが変化し、リーク電流が増加するといった問題が発生してしまう。
本明細書は、シリコンノジュールの析出位置を制御し、シリコンノジュールがピラー領域の形成位置に析出するのを抑える技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の一方の主面に設けられているトレンチゲート部と、前記半導体基板の前記一方の主面の上方を被覆している表面電極と、前記トレンチゲート部を前記表面電極から絶縁している層間絶縁膜と、を備えることができる。前記半導体基板は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に設けられている第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の少なくとも一部の下方に設けられている第1導電型のバリア領域と、前記半導体基板の前記一方の主面から前記バリア領域まで伸びており、前記表面電極にショットキー接触する第1導電型のピラー領域と、を有することができる。前記表面電極は、シリコンを含む合金である。前記層間絶縁膜は、頂面と側面の成す角が鋭角である。
上記半導体装置の構成によると、前記半導体基板の前記一方の主面のうちの前記層間絶縁膜の側面下側の端部に対応した位置にシリコンノジュールを選択的に析出させるように制御可能である。これにより、シリコンノジュールが前記ピラー領域の形成位置に析出することが抑えられる。
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、半導体基板と、前記半導体基板の一方の主面に設けられているトレンチゲート部と、前記半導体基板の前記一方の主面の上方を被覆している表面電極と、前記トレンチゲート部を前記表面電極から絶縁している層間絶縁膜と、を備えており、前記半導体基板は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に設けられている第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の少なくとも一部の下方に設けられている第1導電型のバリア領域と、前記半導体基板の前記一方の主面から前記バリア領域まで伸びており、前記表面電極にショットキー接触する第1導電型のピラー領域と、を有しており、前記表面電極が、シリコンを含む合金である、半導体装置の製造方法に適用可能である。この製造方法は、前記トレンチゲート部が形成されている前記半導体基板の前記一方の主面上に前記層間絶縁膜を成膜する工程と、前記トレンチゲート部が形成されている位置に対応した前記層間絶縁膜上にマスクをパターニングする工程と、等方性のエッチング技術を利用して、前記層間絶縁膜の一部をエッチングし、これにより、前記層間絶縁膜の頂面と側面の成す角を鋭角とする、工程と、を備えることができる。
上記半導体装置の製造方法によると、前記半導体基板の前記一方の主面のうちの前記層間絶縁膜の側面下側の端部に対応した位置にシリコンノジュールを選択的に析出させるように制御可能である。これにより、シリコンノジュールが前記ピラー領域の形成位置に析出することが抑えられる。
本実施形態の半導体装置の平面図を模式的に示す。 本実施形態の半導体装置の素子領域に区画されたIGBT範囲とダイオード範囲の境界の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図である。 本実施形態の半導体装置の層間絶縁膜の要部拡大断面図を模式的に示す。 本実施形態の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示しており、図1のII-II線に対応した位置の要部断面図であり、エミッタ電極に含まれるシリコンの挙動を説明するための図である。
以下、図面を参照して本実施形態に係る半導体装置について説明する。各図面において、共通する構成要素においては、図示明瞭化を目的として、1つの構成要素のみに符号を付し、他の構成要素に符号を付すのを省略する。
図1に、本実施形態に係る半導体装置1の平面図を模式的に示す。半導体装置1は、逆導通IGBTと称される種類の半導体装置であり、半導体基板10を用いて製造されている。半導体基板10は、素子領域10Aと、素子領域10Aの周囲に位置する周辺領域10Bと、を有している。半導体基板10の素子領域10Aは、IGBT構造が設けられているIGBT範囲102と、ダイオード構造が設けられているダイオード範囲104と、に区画されている。IGBT範囲102とダイオード範囲104は、半導体基板10の表面に対して直交する方向から見たときに(以下、「平面視したときに」という)、一例ではあるが、素子領域10A内においてy方向に沿って交互に繰り返し配置されている。周辺領域10Bに対応する半導体基板10内には、ガードリング等の周辺耐圧構造が形成されている。さらに、周辺領域10Bに対応する半導体基板10上には、複数の小信号パッド28が設けられている。小信号パッド28の種類としては、例えばゲート信号を入力するためのゲートパッド、温度センス信号を出力するための温度センスパッド及び電流センス信号を出力するための電流センスパッドが挙げられる。
図2に、図1のII-II線に対応した要部断面図を模式的に示す。図2は、IGBT範囲102とダイオード範囲104の境界に対応する。図2に示されるように、半導体装置1は、シリコン基板である半導体基板10、半導体基板10の裏面を覆うように設けられているコレクタ電極22、半導体基板10の表面を覆うように設けられているエミッタ電極24、半導体基板10の表面に設けられているトレンチゲート部30、及び、トレンチゲート部30をエミッタ電極24から絶縁している層間絶縁膜40を備えている。エミッタ電極24は、アルミニウムとシリコンを含有する合金のアルミニウムシリコン(AlSi)で構成されている。
半導体基板10は、p+型のコレクタ領域11、n型のバッファ領域12、n-型のドリフト領域13、p型のボディ領域14、n型のバリア領域15、n型のピラー領域16、n+型のエミッタ領域17、及び、n+型のカソード領域18を有している。
コレクタ領域11は、半導体基板10の裏層部の一部に配置されており、半導体基板10の裏面に露出する位置に設けられている。コレクタ領域11は、半導体基板10の裏面を被覆するコレクタ電極22にオーミック接触している。コレクタ領域11は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の裏面に向けてボロンをイオン注入し、半導体基板10の裏層部に形成される。
カソード領域18は、半導体基板10の裏層部の一部に配置されており、半導体基板10の裏面に露出する位置に設けられている。カソード領域18は、半導体基板10の裏面を被覆するコレクタ電極22にオーミック接触している。カソード領域18は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の裏面に向けてリンをイオン注入し、半導体基板10の裏層部に形成される。
このように、半導体基板10の裏層部には、コレクタ領域11とカソード領域18が隣接して配置されている。半導体基板10は、半導体基板10の表層部のエミッタ領域17の有無と合わせて、コレクタ領域11が形成されている範囲をIGBT範囲102として区画され、カソード領域18が形成されている範囲をダイオード範囲104として区画されている。
バッファ領域12は、コレクタ領域11及びカソード領域18の表面上に設けられており、コレクタ領域11とドリフト領域13の間に配置されており、カソード領域18とドリフト領域13の間に配置されている。バッファ領域12は、ドリフト領域13よりもn型不純物の濃度が濃い領域である。バッファ領域12は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の裏面に向けてリンをイオン注入して形成される。
ドリフト領域13は、バッファ領域12の表面上に設けられており、バッファ領域12とボディ領域14の間に配置されている。ドリフト領域13は、半導体基板10内に他の半導体領域を形成した残部である。
ボディ領域14は、ドリフト領域13の表面上に設けられており、半導体基板10の表層部に配置されており、半導体基板10の表面に露出する位置に配置されている。ボディ領域14は、半導体基板10の表面を被覆しているエミッタ電極24にオーミック接触している。なお、ボディ領域14は、エミッタ電極24とのオーミック性を改善するために、p型不純物の濃度が濃いコンタクト領域を有していてもよい。ボディ領域14は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の表面に向けてボロンをイオン注入し、半導体基板10の表層部に形成される。
バリア領域15は、ボディ領域14内に設けられており、隣り合うトレンチゲート部30の双方の側面に接するように半導体基板10の面方向に広がるように伸びている。バリア領域15は、半導体基板10の厚み方向においてボディ領域14を隔てるように配置されている。なお、バリア領域15は、ボディ領域14の全体の下方、即ち、ドリフト領域13とボディ領域14の間に配置されていてもよい。また、バリア領域15は、ダイオード範囲104のみに選択的に形成され、IGBT範囲102に形成されていなくてもよい。バリア領域15は、半導体基板10の表面に向けてリンをイオン注入し、半導体基板10の表層部に形成される。
ピラー領域16は、ボディ領域14内に設けられており、半導体基板10の表面からボディ領域14の一部を貫通してバリア領域15まで伸びている。ピラー領域16は、隣り合うトレンチゲート部30の間であって、トレンチゲート部30の側面から離れた位置に配置されている。ピラー領域16は、半導体基板10の表面を被覆しているエミッタ電極24にショットキー接触している。これにより、バリア領域15は、ピラー領域16を介してエミッタ電極24に電気的に接続されている。なお、ピラー領域16は、バリア領域15がダイオード範囲104のみに選択的に形成される場合、ダイオード範囲104のみに選択的に形成され、IGBT範囲102に形成されていなくてもよい。ピラー領域16は、半導体基板10の表面に向けてリンをイオン注入し、半導体基板10の表層部に形成される。
エミッタ領域17は、ボディ領域14の表面上に設けられており、半導体基板10の表層部に配置されており、半導体基板10の表面に露出する位置に配置されている。エミッタ領域17は、トレンチゲート部30の側面に接しており、エミッタ電極24にオーミック接触している。エミッタ領域17は、半導体基板10のうちのIGBT範囲102に選択的に形成されており、半導体基板10のうちのダイオード範囲104には形成されていない。エミッタ領域17は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の表面に向けてリンをイオン注入し、半導体基板10の表層部に形成される。
トレンチゲート部30は、半導体基板10の表面に形成されたトレンチTR1内に設けられており、ゲート電極32及びゲート絶縁膜34を有している。ゲート電極32は、ゲート絶縁膜34によって半導体基板10から絶縁されており、層間絶縁膜40によってエミッタ電極24から絶縁されている。トレンチゲート部30は、半導体基板10の表面からボディ領域14を貫通してドリフト領域13に達している。この例では、トレンチゲート部30は、半導体基板10の素子領域10Aにおいて、x方向に沿って伸びている。即ち、トレンチゲート部30は、x方向を長手方向とし、y方向を短手方向とする形態を有している。また、この例では、複数のトレンチゲート部30が、半導体基板10の素子領域10Aにおいて、各々が所定間隔を置いてy方向に沿って並ぶように配置されている。このように、複数のトレンチゲート部30は、平面視したときに、ストライプ状のレイアウトを有している。なお、複数のトレンチゲート部30のレイアウトは特に限定されるものではない。この例に代えて、複数のトレンチゲート部30は、平面視したときに、格子状のレイアウトを有していてもよい。複数のトレンチゲート部30は、IGBT範囲102とダイオード範囲104の双方に形成されている。なお、複数のトレンチゲート部30のうちのダイオード範囲104に配置されているトレンチゲート部30は、ダミーゲートとして用いられてもよい。ダミーゲートとして用いられる場合、そのゲート電極32がゲート配線に電気的に接続しておらず、ゲート電圧とは異なる大きさ及び/又は位相の電圧が印加可能となっていてもよい。ダミーゲートとして用いられる場合、例えば、そのゲート電極32がエミッタ電極24に短絡していてもよい。
図3に、トレンチゲート部30の表面上に設けられた層間絶縁膜40の拡大断面図を示す。なお、図3は、yz平面に平行な断面を拡大した図に対応している。また、図3では、ダイオード範囲104に設けられている層間絶縁膜40が示されているが、IGBT範囲102に設けられている層間絶縁膜40も同様の構成を有している。
層間絶縁膜40は、ゲート電極32の表面を完全に被覆するように、トレンチゲート部30の短手方向(y方向)の幅よりも幅広に構成されている。層間絶縁膜40は、頂面42と側面44を有している。頂面42は、半導体基板10の表面に対して概ね平行に延びている。側面44は、上側側面44aと下側側面44bを有している。上側側面44aは、側面44のうちの上側を画定しており、頂面42に隣接しており、凹状の曲面で構成されている。下側側面44bは、側面44のうちの下側を画定しており、ゲート絶縁膜34を介して半導体基板10の表面に隣接しており、平坦な平面で構成されている。なお、ゲート絶縁膜34は極めて薄いので、下側側面44bは、実質的に半導体基板10の表面に隣接している、と言える。後述するように、上側側面44aは等方性エッチングによる加工が反映した凹状の曲面の形態を有しており、下側側面44bは異方性エッチングによる加工が反映した平坦な平面の形態を有している。
上側側面44aが凹状の曲面で構成されていることから、頂面42と上側側面44aで構成される角部46の成す角が鋭角となっている。後述するように、角部46の成す角が鋭角に構成されていると、半導体基板10の表面のうちの層間絶縁膜40の側面下側の端部に対応した位置(破線48で囲まれた位置)にシリコンノジュールを選択的に析出させるように制御可能となる。
半導体装置1は、トレンチゲート部30のゲート電極32に印加するゲート電圧に基づいて、IGBT範囲102をコレクタ電極22からエミッタ電極24に向けて流れる電流のオンとオフを制御することができる。さらに、半導体装置1は、ダイオード範囲104に形成されたダイオード構造が、フリーホイーリングダイオードとして動作することができる。特に、半導体装置1では、バリア領域15とピラー領域16が設けられていることにより、ダイオード動作における逆回復特性が改善する。このダイオード動作について以下に説明する。
エミッタ電極24にコレクタ電極22よりも高い電位が印加されると、IGBT範囲102とダイオード範囲104の各々に還流電流が流れる。以下では、エミッタ電極24の電位を、コレクタ電極22と同等の電位から徐々に上昇する場合について説明する。エミッタ電極24の電位が上昇すると、ピラー領域16とエミッタ電極24のショットキー接合が導通する。これにより、コレクタ電極22からエミッタ電極24に向けて電子が流れる。このように、エミッタ電極24の電位が比較的に低いときは、ショットキーバリアダイオードが導通し、エミッタ電極24からコレクタ電極22に向けて電流が流れる。
ショットキーバリアダイオードが導通すると、バリア領域15の電位がエミッタ電極24の電位に近い電位に維持されるので、ボディ領域14とバリア領域15で構成されるpn接合の順方向に加わる電圧が低く抑えられる。このため、エミッタ電極24の電位が比較的に低いときは、pnダイオードが導通しない。エミッタ電極24の電位が比較的に高くなると、ショットキーバリアダイオードを介して流れる電流が増加する。ショットキーバリアダイオードを介して流れる電流が増加すると、エミッタ電極24とバリア領域15の間の電位差が増加し、ボディ領域14とバリア領域15で構成されるpn接合の順方向に加わる電圧も増加し、ボディ領域14からバリア領域15を介して正孔が注入される。これにより、エミッタ電極24からコレクタ電極22に向けて正孔が流れる。一方、コレクタ電極22からエミッタ電極24に向けて電子が流れる。このように、エミッタ電極24の電位が比較的に高いときは、pnダイオードが導通する。
上記したように、エミッタ電極24の電位が上昇するときに、ショットキーバリアダイオードが先に導通することで、pnダイオードが導通するタイミングが遅れる。これにより、還流電流が流れるときに、ボディ領域14からドリフト領域13に注入される正孔量が抑制される。その後、コレクタ電極22にエミッタ電極24よりも高い電位が印加されると、pnダイオードが逆回復動作を行う。このとき、ボディ領域14からドリフト領域13に注入された正孔量が抑制されているので、pnダイオードが逆回復動作するときの逆電流も小さくなる。このように、半導体装置1では、バリア領域15及びピラー領域16が設けられていることにより、ダイオード動作における逆回復特性が改善される。
次に、図面を参照し、半導体装置1の製造方法を説明する。まず、図4に示すように、半導体基板10の表層部に各種の半導体領域が形成された半導体基板10を準備する。なお、各種の半導体領域のうちの少なくとも一部は、後述の工程を実施した後に形成してもよい。
次に、図5に示すように、異方性ドライエッチング技術を利用して、半導体基板10の表面からボディ領域14を貫通してドリフト領域13に達するトレンチTR1を形成する。次に、熱酸化技術を利用して、トレンチTR1の内面及び半導体基板10の表面にゲート絶縁膜34を成膜する。
次に、図6に示されるように、CVD技術を利用して、トレンチTR1内にポリシリコンのゲート電極32を形成し、トレンチゲート部30を形成する。ゲート電極32は、トレンチTR1の一部を充填するように形成されている。即ち、ゲート電極32の表面が、半導体基板10の表面よりも深い位置に配置されている。これは、半導体基板10の表面とトレンチTR1の側面で構成される角部におけるリーク電流を抑えるために、この角部からゲート電極32を離れた位置に形成するためである。これにより、半導体基板10の表面には、ゲート電極32の位置に対応した溝が形成されている。
次に、図7に示すように、CVD技術を利用して、半導体基板10の表面の全体を被覆するように、層間絶縁膜40を成膜する。層間絶縁膜40には、ボロン又はリン等が多く含まれる酸化シリコンが用いられる。層間絶縁膜40の表面には、ゲート電極32の位置に対応した溝を反映した溝が形成されている。
次に、図8に示すように、アニール処理技術を利用して、層間絶縁膜40の表面を流動させ、層間絶縁膜40の表面を平坦化する。このときのアニール温度は、一例ではあるが、約950℃である。
次に、図9に示すように、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を利用して、層間絶縁膜40の表面上にフォトレジストのマスク52をパターニングする。マスク52は、トレンチゲート部30が形成されている位置に対応して選択的に配置されている。
次に、図10に示すように、等方性のエッチング技術(例えば、Chemical Dry Etching(CDE)技術)を利用して、層間絶縁膜40の一部をエッチングする。このとき、マスク52の下方に存在する層間絶縁膜40に対して横方向から等方的にエッチングが進行し、層間絶縁膜40の側面が凹状の曲面に加工される。この部分が、層間絶縁膜40の上側側面44a(図3参照)となる。
次に、図11に示すように、異方性のエッチング技術(例えば、Reactive Ion Etching(RIE)技術)を利用して、層間絶縁膜40の一部をエッチングし、マスク52の間において半導体基板10の表面を露出させる。このとき、マスク52の下方に存在する層間絶縁膜40の側面が平坦な平面に加工される。この部分が、層間絶縁膜40の下側側面44b(図3参照)となる。
次に、図12に示すように、ウェットエッチング技術を利用して、マスク52を除去する。これらの工程を経て形成された層間絶縁膜40は、頂面42と上側側面44aで構成される角部46の成す角が鋭角となるように構成されている。
次に、図13に示すように、スパッタ技術を利用して、半導体基板10の表面及び層間絶縁膜40の表面を覆うように、アルミニウムシリコンのエミッタ電極24を成膜する。このときのエミッタ電極24に含まれるシリコンの挙動について、図14を参照して説明する。
図14に示すように、成膜されたエミッタ電極24には、アルミ粒界24aが存在する。アルミ粒界24aは、エミッタ電極24が成膜される過程において、層間絶縁膜40の角部46を起点として上方に伸びて形成される。具体的には、角部46が鋭角で構成されていることから、層間絶縁膜40の頂面から堆積されるアルミニウム結晶と層間絶縁膜40の上側側面44aから堆積されるアルミニウム結晶のそれぞれが異なる方位のアルミニウム結晶として成長し、これにより、これらの間にアルミ粒界24aが形成される。このようなアルミ粒界24aが存在すると、エミッタ電極24に含まれるシリコンのうちの固溶度を超えたシリコンは、アルミ粒界24aに移動する。アルミ粒界24aに移動したシリコンは、アルミ粒界24aに沿って拡散する。アルミ粒界24aに沿って拡散したシリコンは、層間絶縁膜40の側面に沿って半導体基板10の表面に到達し、その部分でシリコンノジュール62となって安定化する。
このように、上記した製造方法によると、層間絶縁膜40の角部46を鋭角に加工することにより、エミッタ電極24内に形成されるアルミ粒界24aの位置を制御することができ、これにより、半導体基板10の表面のうちの層間絶縁膜40の側面下側の端部に対応した位置にシリコンノジュール62を選択的に析出させることができる。層間絶縁膜40の側面下側の端部に対応した位置は、ピラー領域16の形成位置から十分に離れている。したがって、上記した製造方法によると、シリコンノジュール62がピラー領域16の形成位置に析出することが抑えられる。
次に、半導体基板10の周辺領域10B(図1参照)上のエミッタ電極24を除去するようにエミッタ電極24を加工し、半導体基板10の周辺領域10B(図1参照)上に保護膜(例えば、ポリイミド膜)を成膜する。最後に、半導体基板10を薄層化した後に、半導体基板10の裏面に各種の半導体領域及びコレクタ電極22を形成し、半導体装置1が完成する。
上記したように、本実施形態の製造方法によると、シリコンノジュール62がピラー領域16の形成位置に析出することが抑えられる。シリコンノジュール62がピラー領域16の形成位置に析出してピラー領域16とエミッタ電極24の間のバリアハイトが変化するといった事態が抑制される。即ち、半導体装置1では、ピラー領域16とエミッタ電極24の間のバリアハイトが安定しているので、リーク電流が増加するといった問題が抑えられている。半導体装置1は、高い信頼性を有することができる。
本明細書で開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の一方の主面に設けられているトレンチゲート部と、前記半導体基板の前記一方の主面の上方を被覆している表面電極と、前記トレンチゲート部を前記表面電極から絶縁している層間絶縁膜と、を備えることができる。この半導体装置の種類としては、逆導通IGBT(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)、又は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が例示される。また、前記トレンチゲート部は、ダミーゲートであってもよい。前記半導体基板は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に設けられている第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の少なくとも一部の下方に設けられている第1導電型のバリア領域と、前記半導体基板の前記一方の主面から前記バリア領域まで伸びており、前記表面電極にショットキー接触する第1導電型のピラー領域と、を有することができる。前記表面電極は、シリコンを含む合金である。一例ではあるが、前記表面電極が、アルミニウムシリコンであってもよい。前記層間絶縁膜は、頂面と側面の成す角が鋭角である。
前記頂面に隣接する前記側面の一部が凹状の曲面で構成されていてもよい。この場合、層間絶縁膜の頂面と側面の成す角がより小さくなる。
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、半導体基板と、前記半導体基板の一方の主面に設けられているトレンチゲート部と、前記半導体基板の前記一方の主面の上方を被覆している表面電極と、前記トレンチゲート部を前記表面電極から絶縁している層間絶縁膜と、を備えており、前記半導体基板は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に設けられている第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の少なくとも一部の下方に設けられている第1導電型のバリア領域と、前記半導体基板の前記一方の主面から前記バリア領域まで伸びており、前記表面電極にショットキー接触する第1導電型のピラー領域と、を有しており、前記表面電極が、シリコンを含む合金である、半導体装置の製造方法に適用可能である。この半導体装置の種類としては、逆導通IGBT(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)、又は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が例示される。また、前記トレンチゲート部は、ダミーゲートであってもよい。この製造方法は、前記トレンチゲート部が形成されている前記半導体基板の前記一方の主面上に前記層間絶縁膜を成膜する工程と、前記トレンチゲート部が形成されている位置に対応した前記層間絶縁膜上にマスクをパターニングする工程と、等方性のエッチング技術を利用して、前記層間絶縁膜の一部をエッチングし、これにより、前記層間絶縁膜の頂面と側面の成す角を鋭角とする、工程と、を備えることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (4)

  1. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の主面に設けられているトレンチゲート部と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の上方を被覆している表面電極と、
    前記トレンチゲート部を前記表面電極から絶縁しており、前記半導体基板の前記一方の主面よりも上方に位置する層間絶縁膜と、を備えており、
    前記半導体基板は、
    第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられている第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域の少なくとも一部の下方に設けられている第1導電型のバリア領域と、
    前記半導体基板の前記一方の主面から前記バリア領域まで伸びており、前記表面電極にショットキー接触する第1導電型のピラー領域と、を有しており、
    前記表面電極は、シリコンを含む合金であり、
    前記層間絶縁膜は、頂面と側面の成す角が鋭角であり、
    前記層間絶縁膜の前記頂面と前記側面はいずれも、前記表面電極に接している、半導体装置。
  2. 前記頂面に隣接する前記側面の一部が凹状の曲面で構成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記表面電極が、アルミニウムシリコンである、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板と、前記半導体基板の一方の主面に設けられているトレンチゲート部と、前記半導体基板の前記一方の主面の上方を被覆している表面電極と、前記トレンチゲート部を前記表面電極から絶縁している層間絶縁膜と、を備えており、前記半導体基板は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に設けられている第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の少なくとも一部の下方に設けられている第1導電型のバリア領域と、前記半導体基板の前記一方の主面から前記バリア領域まで伸びており、前記表面電極にショットキー接触する第1導電型のピラー領域と、を有しており、前記表面電極が、シリコンを含む合金である、半導体装置の製造方法であって、
    前記トレンチゲート部が形成された前記半導体基板の前記一方の主面上に前記層間絶縁膜を成膜する工程と、
    前記トレンチゲート部が形成されている位置に対応した前記層間絶縁膜上にマスクをパターニングする工程と、
    等方性のエッチング技術を利用して、前記層間絶縁膜の一部をエッチングし、これにより、前記層間絶縁膜の頂面と側面の成す角を鋭角とする、工程と、を備えている、半導体装置の製造方法。
JP2021541824A 2019-08-26 2019-08-26 半導体装置とその製造方法 Active JP7168094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/033386 WO2021038699A1 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021038699A1 JPWO2021038699A1 (ja) 2021-11-25
JP7168094B2 true JP7168094B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=74683901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541824A Active JP7168094B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220149190A1 (ja)
JP (1) JP7168094B2 (ja)
CN (1) CN114287053A (ja)
WO (1) WO2021038699A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116632053B (zh) * 2023-07-25 2024-01-30 深圳市美浦森半导体有限公司 一种rc-igbt器件的控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258255A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Toko Inc Mosトランジスタとその製造方法
JP2010147380A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US20150221735A1 (en) 2014-02-06 2015-08-06 Infineon Technologies Austria Ag Method of Forming a Trench Using Epitaxial Lateral Overgrowth and Deep Vertical Trench Structure
JP2017028236A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 富士電機株式会社 半導体装置
US9786754B1 (en) 2017-02-06 2017-10-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming semiconductor device structure
JP2018125443A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018181949A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
JP2019003967A (ja) 2017-06-09 2019-01-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258255A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Toko Inc Mosトランジスタとその製造方法
JP2010147380A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US20150221735A1 (en) 2014-02-06 2015-08-06 Infineon Technologies Austria Ag Method of Forming a Trench Using Epitaxial Lateral Overgrowth and Deep Vertical Trench Structure
JP2017028236A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018125443A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9786754B1 (en) 2017-02-06 2017-10-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming semiconductor device structure
JP2018181949A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
JP2019003967A (ja) 2017-06-09 2019-01-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220149190A1 (en) 2022-05-12
WO2021038699A1 (ja) 2021-03-04
JPWO2021038699A1 (ja) 2021-11-25
CN114287053A (zh) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566068B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置の製造方法
JP6914190B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6835241B2 (ja) 半導体装置
US8907415B2 (en) High switching trench MOSFET
JP6930197B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI469348B (zh) 自對準方法製備的半導體功率裝置以及更加可靠的電接觸
JP5015488B2 (ja) 半導体装置
US8723254B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4456013B2 (ja) 半導体装置
US10861965B2 (en) Power MOSFET with an integrated pseudo-Schottky diode in source contact trench
JP5878331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7486373B2 (ja) 半導体装置
US11063143B2 (en) Insulated-gate semiconductor device and method of manufacturing the same
US8759910B2 (en) Trench MOSFET with trenched floating gates having thick trench bottom oxide as termination
JP6566835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7168094B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI588991B (zh) 溝槽式功率半導體元件
JP7294097B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20180111514A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2021170625A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
JP6972680B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006196545A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230369483A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2021093480A (ja) 半導体装置
TWI836520B (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7168094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151