JP7165157B2 - 調音パネル - Google Patents
調音パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP7165157B2 JP7165157B2 JP2020069880A JP2020069880A JP7165157B2 JP 7165157 B2 JP7165157 B2 JP 7165157B2 JP 2020069880 A JP2020069880 A JP 2020069880A JP 2020069880 A JP2020069880 A JP 2020069880A JP 7165157 B2 JP7165157 B2 JP 7165157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- bars
- lattice frame
- panel
- lattice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
図1~図20は、本発明に係る調音パネルの第1の実施形態を示している。ここで、図1は、本実施形態の調音パネル50を構成する第1格子枠20の斜視図である。図2は、調音パネル50を構成する第2格子枠30の斜視図である。また、図3は、調音パネル50の斜視図である。また、図4は、図3中のIV-IV線に沿った調音パネル50の断面図である。また、図5及び図6は、調音パネル50を構成する第1格子枠20及び第2格子枠30を壁Fに設置した断面図である。
実験例1では、1段目に第1格子試験体Sa(D=3W)を用い、2段目が無い状態で吸音率を測定した(図10のグラフ中の線a)。また、実験例2では、1段目に第1格子試験体Sa(D=3W)を用い、2段目に第2格子試験体Sb(D=0.5W)を用いて吸音率を測定した(図10のグラフ中の線b)。また、実験例3では、1段目に第1格子試験体Sa(D=3W)を用い、2段目に第3格子試験体Sc(D=1W)を用いて吸音率を測定した(図10のグラフ中の線c)。また、実験例4では、1段目に第1格子試験体Sa(D=3W)を用い、2段目に第1格子試験体Sa(D=3W)を用いて吸音率を測定した(図10のグラフ中の線d)。なお、実験例2~4では、1段目の第1格子試験体Saの各木質角材6と2段目の各格子試験体Sa~Scの各木質角材6との交差する角度を30°とした。ここで、図10は、調音パネル50において、具体的に行った実験例1~4における周波数と吸音率との関係を示すグラフである。
実験例5では、1段目に第1格子試験体Sa(D=3W)を用い、2段目が無い状態で吸音率を測定した(図11のグラフ中の線a、上記実験例1と実質的に同じ)。また、実験例6、7及び8では、1段目に第1格子試験体Sa(D=3W)を用い、2段目に第3格子試験体Sc(D=1W)を用い、木質角材6の交差する角度を30°(図11中のグラフ中の線b、上記実験例3と実質的に同じ)、60°(図11中のグラフ中の線c)及び90°(図11中のグラフ中の線d)として、吸音率を測定した。ここで、図11は、調音パネル50において、具体的に行った実験例5~8における周波数と残響室法吸音率との関係を示すグラフである。
図12及び図13は、調音パネル50に対応する第1パネル試験体Sd及び第2パネル試験体Seの平面図である。
図21~図24は、本発明に係る調音パネルの第2の実施形態を示している。ここで、図21は、本実施形態の調音パネル50aを構成する第1格子枠20a及び第2格子枠30aの平面図である。また、図22、図23及び図24は、調音パネル50aの第1形態、第2形態及び第3形態の調音パネル50aa、50ab及び50acの平面図である。
なお、以下の各実施形態において、図1~図20と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図25及び図26は、本発明に係る調音パネルの第3の実施形態を示している。ここで、図25は、本実施形態の調音パネル50bを構成する第1格子枠20b及び第2格子枠30bの平面図である。また、図26は、調音パネル50bの平面図である。
図27~図29は、本発明に係る調音パネルの第4の実施形態を示している。ここで、図27は、本実施形態の調音パネル50cを構成する第1格子枠20c及び第2格子枠30cの平面図である。また、図28及び図29は、調音パネル50cの第1形態及び第2形態の調音パネル50ca及び50cbの平面図である。
上記各実施形態では、第1格子枠及び第2格子枠を備えた調音パネルを例示したが、本発明は、3枚以上の格子枠を備えた調音パネル等にも適用することができる。
J 回転軸
15,15a,15b,15c 第1枠材
16,16a,16b,16c 第1棒材
20,20a,20b,20c 第1格子枠
25,25a,25b,25c 第2枠材
26,26a,26b,26c 第2棒材
30,30a,30b,30c 第2格子枠
50,50a,50b,50c 調音パネル
Claims (10)
- 複数の第1棒材が互いに平行に延びるよう設けられた第1格子枠と、
上記第1格子枠に積層され、複数の第2棒材が互いに平行に延びるよう設けられた第2格子枠とを備え、
上記各第1棒材と上記各第2棒材とは、所定角度で交差するように配置され、
上記第1格子枠は、上記複数の第1棒材が固定された第1枠材を備え、
上記第2格子枠は、上記複数の第2棒材が固定された第2枠材を備え、
上記第1枠材と上記第2枠材とを重なり合う位置を変えて固定することにより、上記各第1棒材と上記各第2棒材との交差する角度が変わるように構成されていることを特徴とする調音パネル。 - 請求項1に記載された調音パネルにおいて、
上記各第1棒材及び各第2棒材は、矩形状の横断面を有し、幅よりも厚さが大きくなっていることを特徴とする調音パネル。 - 請求項1又は2に記載された調音パネルにおいて、
上記各第1棒材及び各第2棒材の表面には、該表面に開口する開口部が設けられていることを特徴とする調音パネル。 - 請求項1~3の何れか1つに記載された調音パネルにおいて、
上記第1格子枠及び第2格子枠の間には、吸音材が設けられていることを特徴とする調音パネル。 - 請求項1~4の何れか1つに記載された調音パネルにおいて、
上記第1格子枠及び第2格子枠は、低吸音性の不燃材料又は難燃材料により構成されていることを特徴とする調音パネル。 - 請求項1~4の何れか1つに記載された調音パネルにおいて、
上記各第1棒材及び各第2棒材は、低吸音性の透明又は透光性を有する樹脂材料により構成されていることを特徴とする調音パネル。 - 請求項1~6の何れか1つに記載された調音パネルにおいて、
上記第1格子枠及び第2格子枠の少なくとも一部は、発光機能を有していることを特徴とする調音パネル。 - 請求項1~7の何れか1つに記載された調音パネルにおいて、
上記第1格子枠は、建物内の壁に取り付けられていることを特徴とする調音パネル。 - 請求項8に記載された調音パネルにおいて、
上記複数の第2棒材の間隔は、上記複数の第1棒材の間隔よりも小さくなっていることを特徴とする調音パネル。 - 請求項1~7の何れか1つに記載された調音パネルにおいて、
上記第1格子枠及び第2格子枠は、自立するように設けられていることを特徴とする調音パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069880A JP7165157B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | 調音パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069880A JP7165157B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | 調音パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021165819A JP2021165819A (ja) | 2021-10-14 |
JP7165157B2 true JP7165157B2 (ja) | 2022-11-02 |
Family
ID=78022087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020069880A Active JP7165157B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | 調音パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7165157B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7432690B1 (ja) | 2022-11-24 | 2024-02-16 | 大建工業株式会社 | 音環境調整装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000303614A (ja) | 1998-11-12 | 2000-10-31 | Kinshiro Nakamura | 家屋の土壁構造及び軸組み構築方法 |
JP2007256749A (ja) | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Yamaha Corp | 吸音材及び吸音パネル並びに吸音材の製造方法 |
JP2009050707A (ja) | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Resmed Ltd | マスクベント |
JP2009139555A (ja) | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Yamaha Corp | 音響拡散体 |
JP2012012881A (ja) | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Taisei Corp | 建物の耐震構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1109150A3 (de) * | 1999-12-17 | 2001-09-05 | ISOLITH Leichtbauplattenwerk M. Hattinger Gesellschaft mbH | Akustikplatte |
KR20110040996A (ko) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | 이부엽 | 투명 공명구조 음파변환 흡음형 광고 방음벽 |
KR102112387B1 (ko) * | 2017-09-26 | 2020-05-18 | 주식회사 포스코건설 | 하로형 철도 교량의 소음 및 진동 저감 장치 |
-
2020
- 2020-04-08 JP JP2020069880A patent/JP7165157B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000303614A (ja) | 1998-11-12 | 2000-10-31 | Kinshiro Nakamura | 家屋の土壁構造及び軸組み構築方法 |
JP2007256749A (ja) | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Yamaha Corp | 吸音材及び吸音パネル並びに吸音材の製造方法 |
JP2009050707A (ja) | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Resmed Ltd | マスクベント |
JP2009139555A (ja) | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Yamaha Corp | 音響拡散体 |
JP2012012881A (ja) | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Taisei Corp | 建物の耐震構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021165819A (ja) | 2021-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5317113A (en) | Anechoic structural elements and chamber | |
Zeng et al. | Practical methods to define scattering coefficients in a room acoustics computer model | |
US8906486B2 (en) | Flexible sheet materials for tensioned structures, a method of making such materials, and tensioned false ceilings comprising such materials | |
JP5304054B2 (ja) | 吸音構造体 | |
US6371240B1 (en) | Anechoic chamber | |
JP5319668B2 (ja) | 反射体構造物、音場調整方法、柱状反射体構造物、部屋、プログラム、音響諸室設計システム | |
JP7165157B2 (ja) | 調音パネル | |
RU28502U1 (ru) | Двустенная панель модульного типа | |
Kang et al. | A resonator installed in a wooden puzzle board greatly enhances sound absorption capability at low frequency: A new approach | |
Deverell et al. | The noise insulation properties of non-food-crop walling for schools and colleges: A case study | |
US5777279A (en) | Sound attenuating structure | |
RU2763419C1 (ru) | Звукопоглощающая сэндвич-панель | |
Kang | An acoustic window system with optimum ventilation and daylighting performance | |
RU207372U1 (ru) | Звукопоглощающая сэндвич-панель | |
Chen et al. | Characterization of low frequency behavior in a reverberation room using simulation | |
Augustsson | Evaluating SEA modelling of lightweight building elements containing cross laminated timber | |
Dijckmans et al. | Optimization of the acoustic performances of lightweight sandwich roof elements | |
SU765477A1 (ru) | Звукопоглощающа облицовка | |
CZ306868B6 (cs) | Dvouvrstvý akustický obklad | |
JP2022129182A (ja) | ルーバー材及び吸音構造 | |
JP2022129181A (ja) | 吸音構造 | |
Battaglia et al. | Reflectance Profile Method for the Acoustical Design of Buildings | |
Packer et al. | Reverberation measurement and prediction in gymnasia with non-uniformly distributed absorption; The importance of diffusion | |
IT201800006283A1 (it) | Struttura di rivestimento a parete o controsoffitto, per il miglioramento delle prestazioni acustiche di un ambiente interno. | |
Lane et al. | Sound Isolation Requirements for Public School Classrooms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20200518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220727 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7165157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |