JP7163535B2 - 表面を照明するための照明デバイス - Google Patents

表面を照明するための照明デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7163535B2
JP7163535B2 JP2022522237A JP2022522237A JP7163535B2 JP 7163535 B2 JP7163535 B2 JP 7163535B2 JP 2022522237 A JP2022522237 A JP 2022522237A JP 2022522237 A JP2022522237 A JP 2022522237A JP 7163535 B2 JP7163535 B2 JP 7163535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lighting device
light beam
defining element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022522237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022541688A (ja
Inventor
デ スルイス バルテル マリヌス ヴァン
ミシェル コルネリス ヨセフス マリー ヴィッセンベルフ
マルセリヌス ペトルス カロルス ミカエル クライン
レーンダート テウニス ローゼンダール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2022541688A publication Critical patent/JP2022541688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163535B2 publication Critical patent/JP7163535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • F21S10/02Lighting devices or systems producing a varying lighting effect changing colors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/04Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • F21S10/02Lighting devices or systems producing a varying lighting effect changing colors
    • F21S10/023Lighting devices or systems producing a varying lighting effect changing colors by selectively switching fixed light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • F21S10/02Lighting devices or systems producing a varying lighting effect changing colors
    • F21S10/026Lighting devices or systems producing a varying lighting effect changing colors by movement of parts, e.g. by movement of reflectors or light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/05Optical design plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/005Reflectors for light sources with an elongated shape to cooperate with linear light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/50Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on planar substrates or supports, but arranged in different planes or with differing orientation, e.g. on plate-shaped supports with steps on which light-generating elements are mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、全般的に、光ビーム画定器を備える照明デバイスに関する。より具体的には、本発明は、所望の照明効果を得るための、光ビーム画定器の調節に関する。
スポットライト、ランプ、又は照明設備の光ビームを画定するための、固定構造体又はバーンドアの使用は、劇場、コンサート、大規模会場などの用途に広く使用されている技術を表す。これらの固定構造体は、完全に光を吸収することにより、構造体が画定している光ビームの周りに鮮明な縁部が作られることを可能にすることなど、数多くの利点をもたらす。
更には、固定構造体と組み合わせて使用される、個別制御可能な光源を有する照明設備が、多大な関心を集め続けている。個別制御可能な光源は、光ビームの色勾配を作り出すことを可能にし、1つの表面又は複数の表面を異なる色で照明することが可能な光ビームを可能にする、照明機器を有することが、評価され所望されている。
しかしながら、これらの照明機器は、いくつかの光源を備え得るため、異なる光効果間での、又は、光ビームの勾配の異なる色間での、鮮明で明瞭な光分離は、極めて得ることが困難である。光ビームの縁部は、固定構造体によって、より明確にされてもよいが、固定構造体を用いる場合、光効果の明白な区分は、現時点では十分ではない。
それゆえ、本発明の目的は、異なる光効果間での明瞭な光分離を可能にする能力に関する、現在の固定構造体の欠陥のうちの少なくともいくつかを、克服するべく試みることである。
それゆえ、個別制御可能な光源によって作り出される光の分離を改善するために、上述の欠陥のうちの少なくともいくつかを克服することが、関心の対象である。
この目的及び他の目的は、独立請求項における特徴を有する、照明デバイスを提供することによって達成される。従属請求項において、好ましい実施形態が定義される。
それゆえ、本発明によれば、表面を照明するための照明デバイスが提供される。照明デバイスは、第1の方向に第1の光ビームを放出するように構成されている、少なくとも1つの第1の光源と、第1の方向に平行ではない第2の方向に第2の光ビームを放出するように構成されている、少なくとも1つの第2の光源とを備える。第1の光ビームは、第1のスペクトルパワー分布を有し、第2の光ビームは、第2のスペクトルパワー分布を有し、第2のスペクトルパワー分布は、第1のスペクトルパワー分布とは異なる。照明デバイスは、少なくとも第1の光源及び少なくとも第2の光源のうちの少なくとも一方に対して調節可能な、少なくとも1つの光画定要素を更に備える。少なくとも1つの光画定要素は、第1の光ビーム及び第2の光ビームを画定するように更に構成されており、それにより、第1の光ビームと第2の光ビームとを分離する光の境界を形成することによって、第1の光ビームと第2の光ビームとの、表面上での重複の領域を修正し、それにより、第1の光源が、表面の少なくとも第1の領域を照明するように構成され、第2の光源が、表面の少なくとも1つの第1の領域に隣接している、少なくとも第2の領域を照明するように構成される。
それゆえ、本発明は、表面の隣接する領域を照明するための、第1の光源及び第2の光源から放出される、第1の光ビームと第2の光ビームとの間に作られる、光の境界の位置の調節を可能にすると共に、鮮明度の調節も可能にすることが可能な、少なくとも1つの光画定要素を備える、照明デバイスを提供するという着想に基づく。用語「隣接する」とは、ここでは、2つの領域が、何らかの点又は線において接触して、光効果の重複の領域を作り出すように、互いに隣り合っていることを意味する。用語「光画定要素」とは、ここでは、少なくとも1つの第1の光源又は少なくとも1つの第2の光源によって放出される、第1の光ビーム及び/又は第2の光ビームを画定するように、及び/又は少なくとも部分的に遮断するように構成されている、1つ以上の要素、構造体、ユニットなどを意味する。用語「光の境界」とは、ここでは、第1の光ビームと第2の光ビームとを互いに分離する、第1の光ビームと第2の光ビームとの間の境界又は縁部を意味する。用語「表面」とは、ここでは、単一の表面(例えば、壁、天井など)、又は複数の表面(例えば、(2つの)別個の壁、壁及び天井など)のいずれかを意味する。用語「表面の領域」とは、ここでは、1つ以上の隅角部を含み得るか、又は、少なくとも不均一若しくは非平坦な外観(例えば、隣接する壁の間に形成されている90°の角度)を有する表面(例えば、壁又は天井)の、一部分を意味する。均一又は平坦な外観を有する表面(例えば、単一の壁)の場合、用語「表面の領域」とは、均一な表面の一部分を意味する。
本発明の照明デバイスは、専門的用途(例えば、劇場などの壮大な会場、映画、祭典、コンサートなど)に、並びに、家庭用又は個人用の照明目的に使用されてもよいという点で有利である。更には、上記で言及されている表面の、照明される第1の領域及び第2の領域は、壁、天井、床、又は、照明効果が必要とされ得る任意の他の表面によって表されてもよい。
第1の光ビーム及び第2の光ビームを放出するように構成されている、少なくとも1つの第1の光源及び少なくとも1つの第2の光源は、限定するものではないが、エネルギー効率の理由から、LED(light-emitting diode;発光ダイオード)によって表されてもよい点が理解されるであろう。第1の光ビーム及び第2の光ビームはまた、異なるスペクトルパワー分布を有する光ビームを放出してもよく、それゆえ光ビームは、色及び/又は強度が異なっていてもよい。本発明は、第1の光源及び第2の光源が、同様に個別に制御可能であり得る複数の照明ノード(例えば、複数のLED)を含んでもよいという点で、更に有利である。光源を形成している複数の照明ノードの、そのような個別制御は、より広範な照明効果を照明デバイスが作り出すことを可能にし、それにより、本ソリューションを、更により広範な用途に適合可能にする。本発明による第1の光源及び第2の光源はまた、それらの放出される光ビームの、可変の向きを提供してもよい。換言すれば、第1の光源と第2の光源とは、異なる方向(例えば、非平行)に光ビームを放出してもよい。それゆえ、第1の光源の放出方向と第2の光源の放出方向とは、0~180度の角度を成してもよい。光ビームの向きのそのような可変性は、本発明によって提供される照明効果能力の向上を更にもたらす。
本発明は、少なくとも1つの光画定要素が、枢動軸を介して照明デバイスに接続されても又は取り付けられてもよいという点で、更に有利である。そのような枢動軸は、枢動点を中心として光画定要素が回転することを可能にしてもよく、それゆえ、光画定要素の方向の調節可能性、すなわち、第1の光源及び第2の光源に対して光画定要素が形成する角度の調節可能性をもたらす。光画定要素は、照明デバイスとの固定された/堅固な接続を更に有してもよく、調節可能な寸法を提供することにより、様々な光効果を得る能力の向上を更にもたらしてもよい。そのような光効果は、第1の光ビーム及び/又は第2の光ビームの諸部分の、画定若しくは遮断によって作り出されてもよい。それゆえ、光画定要素によって提供される、画定又は少なくとも部分的な遮断は、第1の光ビームと第2の光ビームとのあらゆる重複を実質的に排除してもよく、それゆえ、第1の光ビーム及び第2の光ビームの、鮮明で明瞭な縁部を作り出す結果となる。同様に、そのような鮮明で明瞭な縁部は、第1の光源によって放出される第1の光ビームと第2の光源によって放出される第2の光ビームとを分離する、明確な光の境界の達成を更にもたらす。
本発明の構想は、画定要素によって画定されるか又は少なくとも部分的に遮断される、第1の光ビーム及び第2の光ビームの部分が、当該光ビームの周辺部分を表し得るという点で、更に有利である。用語「周辺部分」とは、ここでは、光ビームの中心部分よりも弱い光強度から成る、光ビームの外側部分を意味する。光画定要素による、第1の光ビーム及び第2の光ビームの縁部のそのような画定は、均一な及び高強度の光で、第1の領域及び第2の領域を照明することを可能にする。第1の光ビーム及び第2の光ビームの周辺部分を画定することは、光ビーム間の明白で明瞭な光の境界を得ること、並びに、光効果の可変性の向上を更にもたらす。
本発明の照明デバイスは、比較的少数の構成要素を更に備える点が理解されるであろう。比較的少ない数の構成要素は、照明デバイスが比較的安価に製造される点で有利である。更には、照明デバイスの比較的少ない数の構成要素は、特に、容易な分解及び/又は再利用の作業を妨げる比較的多数の構成要素を備えるデバイス又は構成と比較して、より容易な再利用を意味する。
それゆえ、本発明の構想によって提案されるような照明デバイスにおける調節可能な光画定要素の使用は、照明される表面の異なる領域に対する、特定のカスタマイズ可能な光効果の達成を可能にし、更には、表面上の所望の位置に光の境界が位置し得るように、光画定要素をユーザが操作することを可能にする。
少なくとも1つの第1の光源及び少なくとも1つの第2の光源のうちの少なくとも一方は、色制御可能な光源を含んでもよく、照明デバイスは、色制御可能な光源から放出される光の色を制御するように構成されてもよい。この実施例は、色制御可能な光源が、第1の領域を第1の色で照明し、第2の領域を第2の色で照明するなど、より多様な光効果をもたらすという利点を有する。この実施例は、空のような有色光で天井(例えば、表面の第2の領域)を照明すると同時に、太陽光のような有色光による壁(例えば、表面の第1の領域)の照明を可能にしてもよい。この実施例は、色制御可能な光源が、異なる光源によって異なる強度の光が放出されることを可能にするという利点を更に有する。第1の光源と第2の光源とによって放出される光強度のそのような差は、例えば、第1の領域と第2の領域とを異なる光強度で照明する、更により広範な光効果の可能性をもたらす。
少なくとも1つの第1の光源及び少なくとも第2の光源のうちの少なくとも一方は、線形アレイで配置されている複数の光源を含んでもよい。用語「線形アレイ」とは、ここでは、複数の光源(例えば、LED、又は本発明において使用されてもよい他の光源)の、線形の配置又は連鎖を意味する。そのような線形アレイは更に、照明される表面の少なくとも第1の領域及び/又は少なくとも第2の領域の寸法に応じて、照明デバイス上に水平又は垂直に配置されてもよいため、特定の用途に対する、より高い適合性を可能にし、光強度に関連する、より多大な光効果の実現を可能にする。この実施例は更に、表面の少なくとも第1の領域及び少なくとも第2の領域の、より大きい照明適用範囲を可能にするという利点を有する。
少なくとも1つの光画定要素は、細長形状を有してもよい。光画定要素の細長形状は、直線形状を表してもよく、第1の光ビーム及び/又は第2の光ビームを、光画定要素が画定すること及び/又は少なくとも部分的に遮断することを可能にする、十分な長さを提供してもよい。この実施例は更に、少なくとも1つの光画定要素の細長い直線形状が、より多大な照明デバイスの有用性をもたらす、容易に交換可能又は置き換え可能な複雑ではない構成要素を表すという利点を有する。
少なくとも1つの光画定要素は、調節可能な長さを有してもよい。この実施例は、第1の光ビーム及び第2の光ビームのうちの少なくとも一方の、画定及び/又は少なくとも部分的な遮断の調節を可能にするという利点を有する。換言すれば、光画定要素の長さを増大又は減少させることによって、第1の光ビーム及び第2の光ビームのうちの1つ以上の、より大きい画定又はより小さい画定を可能にすることにより、第1の光ビームと第2の光ビームとの間の、より幅広の又はより細い光の境界をもたらす。光の境界の調節は、異なる光効果間の明瞭な分離が、照明される第1の領域と照明される第2の領域との間の、照明されない領域を伴うことが好ましい用途(例えば、表面が、第1の領域と第2の領域との間の、照明を必要としない部分を含む場合)に、照明デバイスが適合可能であることを可能にするという点で、同様に有利である。この実施例は更に、照明デバイスが、動作されてもよい環境に対して、より高い適合性を有することを可能にするという利点を有する。光画定要素の調節可能な長さは、照明デバイス内に完全に引き込み可能であってもよいため、照明される表面に極めて近接して、照明デバイスが配置されることを可能にする。この実施例は更に、照明デバイスが動作している環境において、光画定要素が、より危険性が低いことを可能にするという利点を有する。更には、この実施例は、種々のタイプの光源に対する、照明デバイスの適合性を向上させ、第1の光ビーム及び第2の光ビームのうちの少なくとも一方に、1つ以上の光画定要素が複数の方式で影響を及ぼすこと(すなわち、光ビームの画定の増大又は減少)を可能にすることにより、光効果の可変性の向上をもたらす。
光画定要素は、調節可能な幅を有してもよい。この実施例は、例えば前出の実施形態で説明されたような、複数の光源の線形アレイを含む光源に対して、照明デバイスが適合可能であることを可能にするという利点を有する。調節可能な幅は、光源が複数の光源の線形アレイを実際に含む場合には、光源のいかなる向きに関しても、第1の光源及び第2の光源によって放出される光を、光画定要素が効率的に画定すること及び/又は少なくとも部分的に遮断することを可能にする。更には、光画定要素の調節可能な幅は、照明される表面の第1の領域を、照明される表面の第2の領域から分離する、光の境界の鮮明度又は明瞭性の調節を更に可能にする。例えば、より幅広の光画定要素は、より鮮明でより明瞭な光の境界を作り出すことになり、より細い光画定要素は、より鮮明度が乏しい光の境界を作り出すことになる。そのような調節可能な幅はまた、前出の実施形態に関連して説明されたものと同様の利点をもたらし、並びに、本実施形態と前出の実施形態との複合効果の可能性を可能にする。そのような複合効果は、光画定要素が、第1の光ビーム及び第2の光ビームのうちの少なくとも一方の、より多大な画定を達成することを可能にし、それゆえ、本発明によって提供される照明効果能力の向上をもたらす。
少なくとも1つの光画定要素は、光透過性である少なくとも1つの部分を含んでもよい。用語「光透過性」とは、ここでは、半透明及び/又は透明を意味する。光透過性部分は、第1の光ビーム及び第2の光ビームの一方若しくは双方が、光画定要素を少なくとも部分的に横断することにより、種々の照明効果(例えば、第1の光ビーム及び第2の光ビームのうちの少なくとも一方から放出され、光画定要素を通って透過される光を、光の境界が含んでもよい照明効果)をもたらすことを可能にする、材料を含んでもよい。
光画定要素の光透過性部分は、光透過性部分の長さに沿って調節可能な、光透過率(透明度など)を有してもよい。光画定要素の当該部分の、調節可能な光透過率は、光画定要素の当該部分を通って透過される光の強度が異なる、様々な光効果の生成を可能にする。この実施例は更に、当該部分の調節可能な光透過率が、照明デバイスの光画定要素が多目的に使用されることを可能にするという利点を有する。より具体的には、照明目的及び/又は装飾目的の観点から所望の照明分布を提供するように、便宜的に設計されることにより、更により広範な用途に対して照明デバイスが適合可能であることを可能にしてもよい。例えば、光画定要素の当該部分は、第1の光源及び/又は第2の光源の近くでは不透明であるが、その一方で、照明される表面の最も近くでは、より大きい光透過率を提供する、不透明から変化する勾配を有する、光透過率を有してもよい。このようにして、光画定要素は、2つの別個の光効果の間の、すなわち、第1の光ビーム及び第2の光ビームによって作り出される表面の照明間の、光の境界の徐々に減少する鮮明度を可能にする。
少なくとも1つの光画定要素は、第1の光ビーム及び第2の光ビームのうちの少なくとも一方の、少なくとも一部分を反射するように構成されてもよい。光画定要素を形成している材料の反射特性は、内部全反射による光の反射を可能にしてもよい。当業者には既知である用語「内部全反射」とは、伝搬された光波が、媒質境界に、表面の法線に対する特定の臨界角よりも大きい角度で打ち当たる際に生じる現象を説明している。屈折率が境界の他方の側でより低く、入射角が臨界角よりも大きい場合には、光波は通過することができず、完全に反射される。第1の光ビーム及び第2の光ビームの一方若しくは双方の一部分の、そのような反射は更に、第1の光ビーム及び第2の光ビームが、表面の第1の領域及び/又は第2の領域を照明する場合の、より大きい光強度を可能にする。この実施例は更に、第1の光ビーム及び第2の光ビームの、より大きい光分布を可能にする。更には、この実施例は、光画定要素上で反射されることにより、光画定要素を横断する光がより少ないため、より鮮明でより明確な光の境界が得られることを可能にするという利点を有する。
少なくとも1つの光画定要素は、少なくとも1つの光源を含んでもよい。当該光源もまた、前出の実施形態で説明されたような、線形の光源アレイを含んでもよく、光源によって作り出される光ビームが、第1の光ビームと第2の光ビームとを分離する光の境界内に方向付けられるように、光源上に配置されてもよい。この実施例は、照明デバイスの動作中に光源をオン又はオフにさせることによって、光の境界の調節を可能にするという利点を有する。光源をオフにさせることは、鮮明な光の境界を可能にし、その一方で、光源をオンにさせることは、光の境界が、第1の光ビームの色と第2の光ビームの色との間での遷移などの、色勾配を有することを可能にする。更には、遷移する色勾配は、第1の光源及び第2の光源のうちの少なくとも一方の、色値若しくは設定に基づいてもよい。遷移する色勾配はまた、第1の光ビームの色値と第2の光ビームの色値との、補間又は平均に基づいてもよく、それゆえ、光設定を提供するように、ユーザによって(例えば、デジタル的に)制御されてもよい。それゆえ、この実施例は、光効果の可変性の向上をもたらす。
それぞれ、少なくとも1つの第1の光源は、照明デバイスの第1の表面上に配置されてもよく、少なくとも1つの第2の光源は、照明デバイスの第2の表面上に配置されてもよく、少なくとも1つの光画定要素が、第1の表面に対する第1の角度で、及び第2の表面に対する第2の角度で、調節可能に配置されてもよい。照明デバイスの第1の表面及び第2の表面に対する、調節可能な角度の位置決めは、光画定要素が、光ビーム又は第2の光ビームに対して、より多大な画定効果をもたらし、またそれゆえ、光の境界の規定に対して、より多大な効果をもたらすことを可能にする。換言すれば、第1の光ビーム及び第2の光ビームのうちの少なくとも一方の、(1つ以上の光画定要素によって作り出される)画定の効率は、第1の角度及び第2の角度のうちの少なくとも一方に依存している。例えば、光画定要素と第1の表面との間に形成される第1の角度の、より小さい値は、同じ第1の角度に関する、より大きい値とは対照的に、より顕著な、光画定効果及び/又は少なくとも部分的な光遮断効果をもたらし得る。更には、そのような第1の角度及び第2の角度で、調節可能に配置されている1つ以上の光画定要素は、照明される表面上の、光の境界の位置決め、寸法決め、及び鮮明度の、調節可能性を可能にする。それゆえ、この実施例は、この場合もまた、照明デバイスから得られる光効果の調節可能性、並びに、照明デバイスの光の境界の規定に関して有利である。
第1の表面及び第2の表面のうちの少なくとも一方は、それぞれ、第2の表面及び第1の表面に対する第3の角度で、調節可能に配置されてもよい。この実施例は、照明される表面上の、光の境界の位置決め、寸法決め、及び鮮明度の調節可能性、並びに、光画定要素によって提供される光画定効果の調節可能性を、同様に可能にするという利点を有する。更には、この実施例は、固定された(すなわち、非回転式/調節不可能な)光画定要素の使用を可能にする一方で、依然として、光画定要素によって作り出される画定効果を調節すること、並びに、照明される表面上の、光の境界の位置決め、寸法決め、及び鮮明度を調節することが可能な、照明デバイスを提供するという利点を有する。更には、この実施例は、第1の表面と第2の表面との平行な位置合わせを更に可能にすることにより、平坦又は均一な外観を有する表面(例えば、単一の壁)に対する照明効果及び照明効果に関する、光分布の効率を向上させる。
照明デバイスは、第3の表面上に配置されている少なくとも1つの第3の光源を備えてもよく、第3の表面は、第1の表面及び第2の表面のうちの一方の反対側である。第3の光源もまた、前出の実施形態で説明されたような、線形の光源アレイを含んでもよい。この実施例は、より大きい光出力が照明デバイスから放出されることを可能にすることにより、光強度の増大と、第1の領域及び第2の領域上での、より効率的な光分布とをもたらすという利点を有する。
本発明の別の態様によれば、上述のような照明デバイスを備える照明構成が提供され、照明構成は、隅角部において隣接している少なくとも第1の領域と少なくとも第2の領域とを有する、表面を更に備える。光の境界は、少なくとも1つの隅角部に方向付けられてもよい。
この照明構成は、更により多大な光効果を可能にするという利点を有する。例えば、表面の第1の領域は、壁であってもよく、表面の第2の領域は、天井であってもよい。それゆえ、第1の光ビームは、第2の領域を照明する第2の光ビームの色とは異なる色で、領域を照明してもよい。
少なくとも1つの第1の光源と表面との間の距離は、少なくとも1つの第2の光源と表面との間の距離と異なっていてもよい。このことは、環境内での照明デバイスの配置、及び表面のタイプ、及び表面への近接度が異なり得る、より広範な用途に対して、照明デバイスが適合可能であることを可能にするという利点を有する。
以下の詳細な開示、図面、及び添付の請求項を検討することにより、本発明の更なる目的、特徴、及び利点が明らかとなるであろう。当業者は、以下で説明される実施形態以外の実施形態を作るために、本発明の種々の特徴を組み合わせることができる点を理解するであろう。
次に、本発明のこの態様及び他の態様が、本発明の実施形態を示す添付図面を参照して、より詳細に説明される。
本発明の例示的実施形態による照明デバイスを概略的に示す。 本発明の別の例示的実施形態による照明デバイスを概略的に示す。 本発明の別の例示的実施形態による照明デバイスを概略的に示す。 本発明の別の例示的実施形態による照明デバイスを概略的に示す。 本発明の別の例示的実施形態による照明デバイスを概略的に示す。 代替的な照明デバイスを概略的に示す。 代替的な照明デバイスを概略的に示す。 本発明の別の例示的実施形態による照明デバイスを概略的に示す。 本発明の別の例示的実施形態による照明デバイスを概略的に示す。
図1aは、第1の光源120及び第2の光源130がそれぞれ上に配置されている、第1の表面121及び第2の表面131を有する、照明デバイス100を示す。第1の光源120及び第2の光源130の双方は、色制御可能な光源であり、双方とも、複数の光源(不可視)の線形アレイを含む。図1aは更に、第1の光源120から放出される第1の光ビーム140、並びに、第2の光源130から放出される第2の光ビーム150を示している。第1の光ビーム140は、表面110の第1の領域180を照明しており、第2の光ビーム150は、表面110の第2の領域190を照明するように示されている。第1の光ビーム140及び第2の光ビーム150の双方は、特定の色の光を、特定の強度で放出してもよい。図1aでは、表面110は、第1の領域180と第2の領域190との間に形成されている隅角部を含み、それゆえ、例えば部屋の、例えば2つの垂直な壁を表している。それゆえ、図1aは、照明デバイス100の上面図を表している。更には、図1aは、双方とも枢動軸162を介して照明デバイス100に取り付けられている、第1の光画定要素160及び第2の光画定要素161を示している。枢動軸162は、第1の光画定要素160及び第2の光画定要素161を、第1の光源120と第2の光源130との間に位置決めしている。第1の光画定要素160及び第2の光画定要素161は、それぞれ、第1の表面121に対する第1の角度102、及び第2の表面131に対する第2の角度103を形成するように、枢動軸162を中心として調節可能である(すなわち、それらは、枢動軸162の周りで回転されてもよい)。第1の光源120及び第2の光源130が上に配置されている、第1の表面121と第2の表面131とは、図1aでは、90°の第3の角度101を形成して示されている点に留意されたい。第3の角度101は、例えば60°など、90°よりも小さくすることが可能であるが、好ましくは、90°~180°の間で変化する。第3の角度101は、好ましくは、照明デバイス100によって照明される第1の領域180と第2の領域190との間に形成されている角度と同様であってもよいが、それに限定されない。図1aは更に、(光画定器160の側の)第1の光ビーム140の縁部が、第1の領域180に、その隅角端において接触するように、第1の光ビーム140を画定及び/又は部分的に遮断する、第1の光画定要素160を示している。第1の光画定要素160は、第1の光画定要素160に接触する、第1の光ビーム140の部分を、完全に又は部分的に反射してもよい。同様に、第2の光画定要素161は、(光画定器160の側の)第2の光ビーム150の縁部が、第2の領域190に、その隅角端において接触するように、第2の光ビーム150を画定及び/又は部分的に遮断する。光画定要素160及び光画定要素161が存在しない場合、隣接する第1の領域180及び第2の領域190は、それぞれ、重複する領域を作るであろう。第1の光ビーム140及び第2の光ビーム150のそれぞれに対する、第1の光画定要素160及び第2の光画定要素161の画定効果の組み合わせは、第1の光ビーム140と第2の光ビーム150とを分離する、光の境界170の形成を生じさせる。第1の光画定要素160及び第2の光画定要素161の調節可能な配置は、(第1の光ビーム140及び第2の光ビーム150の画定された縁部のそれぞれによって形成される)2つの縁部が、垂直な第1の領域180と第2の領域190とによって形成されている隅角部内に正確に位置決めされる明確な線へと収束する、鮮明で明瞭な光の境界170を得ることを可能にする。光画定要素160、161の効果は、第1の光ビーム140と第2の光ビーム150との間に重複が存在しないことにより、第1の領域180及び第2の領域190に対する、別個の、恐らくは異なる光効果を可能にするようなものである。照明デバイス100の第1の光画定要素160及び/又は第2の光画定要素161の、透明度及び幅(双方とも図示せず)もまた、より多様な光効果と、光の境界170のより高い鮮明度とを達成する目的のために、調節されてもよい点に留意されたい。
図1bは、第1の光画定要素160及び第2の光画定要素161が、第1の光源120と第2の光源130との間に固定式に取り付けられている、照明デバイス100の異なる用途を概略的に示す。図1bに示される異なる照明用途は、天井を表す第1の領域181と、壁を表す第2の領域191と、そのような第1の領域181と第2の領域191とによって形成されている隅角部を含む、照明される表面111とを示している。それゆえ、図1bは、(図1aに示されるような垂直にではなく)水平に向けられている照明デバイス100の側面図を示す。第1の領域181と第2の領域191とに対して別個の光効果を達成するために、第1の光画定要素160及び第2の光画定要素161の、長さ、幅、及び透明度は、第1の領域181と第2の領域191とによって形成されている隅角部に、光の境界170が正確に位置決めされるように調節されてもよい。
図2は、第1の光源210及び第2の光源220がそれぞれ上に配置されている、第1の表面201及び第2の表面202を有する、照明デバイス200を概略的に示す。第1の光源210及び第2の光源220は、色制御可能な光源であってもよく、複数の光源(不可視)の線形アレイを含んでもよい。照明デバイス200は更に、細長形状を有し、かつ枢動軸240を介して照明デバイス200に取り付けられている、単一の光画定要素230を備える。枢動軸240は、第1の光源210と第2の光源220との間に光画定要素230を位置決めしており、その軸を中心として光画定要素が調節可能であることを可能にする(すなわち、光画定要素230は、枢動軸240の周りで回転されてもよい)。更には、図2に示されている光画定要素230は、調節可能な長さを有する。長さは、光画定要素230を、矢印によって示されている方向に引き伸ばすか又は引き込むことによって、増大又は縮小されてもよい。光画定要素230は、光画定要素230の画定効果を最大化するように、その全長まで引き伸ばされてもよい。光画定要素230はまた、照明デバイス200内に完全に引き込まれてもよい。光画定要素230の長さの調節、及び/又は、枢動軸240を中心とするその回転は、明白な光の境界(図示せず)の規定を可能にし、照明される表面(図示せず)の異なる領域に対して、異なる光効果が得られることを可能にする。
図3は、第1の光源310及び第2の光源320がそれぞれ上に配置されている、第1の表面301及び第2の表面302を有する、照明デバイス300を示す。第1の光源310及び第2の光源320は、色制御可能な光源であってもよく、複数の光源(不可視)の線形アレイを含んでもよい。図3は更に、双方とも枢動軸340を介して照明デバイス300に取り付けられている、第1の光画定要素350及び第2の光画定要素360を示している。枢動軸340は、第1の光画定要素350及び第2の光画定要素360を、第1の光源310と第2の光源320との間に位置決めしている。第1の光画定要素350及び第2の光画定要素360は、それぞれ、第1の表面301に対する第1の角度303、及び第2の表面302に対する第2の角度304を形成するように、枢動軸340を中心として調節可能である(すなわち、第1の光画定要素350及び第2の光画定要素360は、枢動軸340の周りで回転されてもよい)。更には、第1の光画定要素350及び第2の光画定要素360は、第1の光画定要素350及び第2の光画定要素360の双方に取り付けられて、それらの間に配置されている、追加的光源330を含む。追加的光源330は、複数の色制御可能な光源の線形アレイを含んでもよく、その光ビーム(図示せず)が、第1の光源310の画定された光ビームと第2の光源320の画定された光ビームとの間に形成される、光の境界内に向けられるように、配置されてもよい。換言すれば、追加的光源330の光ビームは、光の境界を照明するように、並びに、第1の光源310及び第2の光源320の双方の光ビームの、画定されている側の一部分と重複するように構成されている。照明デバイス300は、追加的光源330がオン又はオフにされた状態で、動作してもよい点に留意されたい。それゆえ、追加的光源330の、この作動及び作動停止は、追加的光源330がオフにされた場合の、鮮明で明瞭な光の境界と、追加的光源330がオンにされた場合の、第1の光源310の画定された光ビームと第2の光源320の画定された光ビームとの間で色勾配が遷移する状態とを、ユーザが交互に切り替えることを可能にする(図示せず)。
図4a及び図4bは、中間光画定要素によって隔てられている3つ以上の光源を備える、照明デバイスを概略的に示す。図4aは、第1の光源410、第2の光源420、及び第3の光源430がそれぞれ上に配置されている、第1の表面412、第2の表面422、及び第3の表面432を有する、照明デバイス400を示す。光源410、420、430のうちの1つ以上は、色制御可能な光源であってもよく、複数の光源(不可視)の線形アレイを含んでもよい。第1の表面412と第2の表面422とは、第1の枢動軸470を介して照明デバイス400に取り付けられている第1の光画定要素440によって隔てられている。第1の枢動軸470は、第1の光画定要素440を、第1の光源410と第2の光源420との間に位置決めしている。更には、第1の光画定要素440は、第1の光源410及び第2の光源420によって放出された光ビームを画定するように、第1の枢動軸470を中心として調節可能である。上記の説明と同様に、第2の枢動軸460に取り付けられており、第2の枢動軸460を中心として調節可能な第2の光画定要素450は、第2の光源420及び第3の光源430によって放出された光ビームに対する、画定効果を作り出す。それゆえ、図4aに示されるような照明デバイス400は、図3に示される照明デバイス300と同様の用途に関して使用されてもよく、すなわち、第2の光源420がオフにされる場合の、鮮明で明瞭な光の境界と、第2の光源420がオンにされる場合の、第1の光源410の画定された光ビームと第3の光源430の画定された光ビームとの間で色勾配が遷移する状態とを、ユーザが交互に切り替えることを可能にする(図示せず)。照明デバイス400は更に、表面の3つの領域を異なる光効果で照明することを必要とする用途に使用されてもよい。そのような場合、第2の表面422と第1の表面412との間に形成される角度、及び、第2の表面422と第3の表面432との間に形成される角度は、照明される領域間に形成されている角度に応じて、調節可能であってもよい。
図4bは、複数の光源411、421、431、441が上に配置されている単一の表面402を有する、代替的な照明デバイス401を示す。図4bに提示されている光源は、枢動軸を介して照明デバイス401に取り付けられ、かつ各光源411、421、431、441の間、並びに表面402の両端部に配置されている、光画定要素451、461、471、481、491によって、それぞれ隔てられている。異なる光画定要素451、461、471、481、491の、それらの対応の枢動軸を中心とする調節、並びに、それらの対応の長さ、幅、及び透明度の調節は、各光源411、421、431、441によって放出される光ビームの画定が、存在している光源と同じ数の、表面の異なる領域(すなわち、図4bに示されている用途に関しては、4つの異なる領域)に対して、特有の光効果を作り出すことを可能にする。
図5a及び図5bは、照明される表面530が、平坦又は均一な表面を表している(すなわち、表面の異なる領域によって形成される、角度又は隅角部が存在しない)シナリオを概略的に示す。図5aは、第1の光源504及び第2の光源505がそれぞれ上に配置されている、第1の表面502及び第2の表面503を有する、照明デバイス500を更に示している。第1の光源504及び第2の光源505の双方は、色制御可能な光源であり、双方とも、複数の光源(不可視)の線形アレイを含む。図5aは更に、第1の光源504から放出される第1の光ビーム510、並びに、第2の光源505から放出される第2の光ビーム520を示している。第1の光ビーム510は、表面530の第1の領域550を照明しており、第2の光ビーム520は、表面530の第2の領域560を照明するように示されている。更には、第1の光ビーム510及び第2の光ビーム520の双方は、特定の色の光を、特定の強度で放出してもよい。図5aは更に、第1の光源504と第2の光源505との間に配置されている枢動軸506を介して、双方とも照明デバイス500に取り付けられている、第1の光画定要素570及び第2の光画定要素580を示している。第1の光画定要素570及び第2の光画定要素580の調節、並びに、その結果として、第1の光画定要素570及び第2の光画定要素580によって作り出される、光画定効果及び光の境界540は、図1aで使用された説明と同様である。図5aは更に、第1の表面502と第2の表面503とが平行であることを示している。換言すれば、第1の表面502と第2の表面503との間に形成されている角度は、180°である。第1の光源504及び第2の光源505が、照明される第1の領域550及び第2の領域560に向き合う平行な表面502、503上に配置されていることによって、照明デバイス500は、より大きい光強度の第1の光ビーム510及び第2の光ビーム520による、平坦又は均一な表面530上の効率的な光分布を達成することが可能となる。図5aは更に、第1の表面502及び第2の表面503の両端部に堅固に取り付けられて配置され、第1の光ビーム510及び第2の光ビーム520の外側縁部を画定する、2つの固定された光画定要素590を示している。
図5bは、図5aに示されたものと同じ用途において動作する、代替的な照明デバイス501を示しており、理解を深めるために、図5aもまた参照される。しかしながら、図5bでは、照明デバイス501は、180°よりも小さい角度511を有する。これは、平坦又は均一な表面530の、第1の領域550及び第2の領域560に対する、光効果の調節可能性を示すものである。図5bはまた、堅固に取り付けられている光画定要素591と、図5aで説明されたような調節可能な光画定要素571、581との組み合わせも示している。
図6は、対応の光ビーム(図示せず)を表面620上に放出するように構成されている、第1の光源611及び第2の光源621がそれぞれ上に配置されている、第1の表面612及び第2の表面622を有する、照明デバイス600を概略的に示す。照明デバイス600は更に、第1の光画定要素630及び第2の光画定要素640を備える。第1の光画定要素630及び第2の光画定要素640のうちの少なくとも一方は、枢動軸を介して照明デバイス600に調節可能に取り付けられており、図1aで説明され示されている光画定要素と同じ特性を有する。照明デバイス600は更に、第1の表面612及び第2の表面622に対して反対側の表面上に配置されている、2つの補助光源650を備える。図6は更に、補助光源650から放出された光ビームの少なくとも一部分を反射するために、反射性材料で作製され、補助光源650を部分的に覆うように配置されている、光反射器610を示す。それゆえ、反射器610は、補助光源650から放出された光を反射して、照明される表面620の領域に向けてリダイレクトすることにより、照明デバイス600から放出される、より大きい光出力を提供する。
図面、本開示、及び添付の請求項の検討によって、開示される実施形態に対する他の変形形態が、当業者により理解されることができ、また、特許請求される発明を実施する際に実行されることができる。請求項では、単語「備える(comprising)」は、他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、複数を排除するものではない。特定の手段が、互いに異なる従属請求項内に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが、有利には使用され得ないことを示すものではない。請求項中のいかなる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 表面を照明するための照明デバイスであって、
    第1の方向に第1の光ビームを放出するように構成されている第1の光源であって、前記第1の光ビームが、第1のスペクトルパワー分布を有する、第1の光源と、
    前記第1の方向に平行ではない第2の方向に、第2の光ビームを放出するように構成されている第2の光源であって、前記第2の光ビームが、第2のスペクトルパワー分布を有し、前記第2のスペクトルパワー分布が、前記第1のスペクトルパワー分布とは異なる、第2の光源と、
    前記第1の光源及び前記第2の光源のうちの少なくとも一方に対して調節可能な、光画定要素と、を備え、
    前記光画定要素が、前記第1の光ビーム及び前記第2の光ビームを画定するように構成されており、それにより、前記第1の光ビームと前記第2の光ビームとを分離する光の境界を形成することによって、前記第1の光ビームと前記第2の光ビームとの、前記表面上での重複の領域を修正し、それにより、前記第1の光源が、前記表面の第1の領域を照明するように構成され、前記第2の光源が、前記表面の第2の領域を照明するように構成され、前記第2の領域が前記第1の領域に隣接している、照明デバイス。
  2. 前記第1の光源及び前記第2の光源のうちの少なくとも一方が、色制御可能な光源を含み、前記照明デバイスは、前記色制御可能な光源から放出される光の色を制御するように構成されている、請求項1に記載の照明デバイス。
  3. 前記第1の光源及び前記第2の光源のうちの少なくとも一方が、線形アレイで配置されている複数の光源を含む、請求項1又は2に記載の照明デバイス。
  4. 前記光画定要素が、細長形状を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の照明デバイス。
  5. 前記光画定要素が、調節可能な長さを有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の照明デバイス。
  6. 前記光画定要素が、調節可能な幅を有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の照明デバイス。
  7. 前記光画定要素が、光透過性部分を含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の照明デバイス。
  8. 前記光透過性部分が、前記光透過性部分の長さに沿って調節可能な光透過率を有する、請求項7に記載の照明デバイス。
  9. 前記光画定要素が、前記第1の光ビーム及び前記第2の光ビームのうちの少なくとも一方の、少なくとも一部分を反射するように構成されている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の照明デバイス。
  10. 前記光画定要素が、少なくとも1つの光源を含む、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の照明デバイス。
  11. 前記第1の光源が、前記照明デバイスの第1の表面上に配置されており、前記第2の光源が、前記照明デバイスの第2の表面上に配置されており、前記光画定要素が、前記第1の表面に対する第1の角度で、及び前記第2の表面に対する第2の角度で、調節可能に配置されている、請求項4に記載の照明デバイス。
  12. 前記第1の表面及び前記第2の表面のうちの少なくとも一方が、それぞれ、前記第2の表面及び前記第1の表面に対する第3の角度で、調節可能に配置されている、請求項11に記載の照明デバイス。
  13. 第3の表面上に配置されている少なくとも1つの第3の光源を更に備え、前記第3の表面が、前記第1の表面及び前記第2の表面のうちの一方の反対側である、請求項11又は12に記載の照明デバイス。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の照明デバイスを備える、照明構成であって、隅角部において隣接している前記第1の領域と前記第2の領域とを有する表面を更に備え、前記光の前記境界が、前記隅角部に方向付けられている、照明構成。
  15. 前記第1の光源と前記表面との間の距離が、前記第2の光源と前記表面との間の距離と異なる、請求項14に記載の照明構成。
JP2022522237A 2019-10-18 2020-10-16 表面を照明するための照明デバイス Active JP7163535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19203984 2019-10-18
EP19203984.0 2019-10-18
PCT/EP2020/079152 WO2021074358A1 (en) 2019-10-18 2020-10-16 Lighting device for illuminating a surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022541688A JP2022541688A (ja) 2022-09-26
JP7163535B2 true JP7163535B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=68296057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022522237A Active JP7163535B2 (ja) 2019-10-18 2020-10-16 表面を照明するための照明デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240142074A1 (ja)
EP (1) EP4045847B1 (ja)
JP (1) JP7163535B2 (ja)
CN (1) CN114514401A (ja)
WO (1) WO2021074358A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530530A (ja) 2014-10-01 2017-10-12 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 作業用照明及び装飾用照明を提供するための照明器具及び方法
US20190186714A1 (en) 2016-06-09 2019-06-20 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202011003261U1 (de) * 2011-02-25 2011-04-28 Hess Verwaltungs-Gmbh Leuchteneinsatz, insbesondere für eine Bodenleuchte
TWI444564B (zh) * 2012-01-02 2014-07-11 Lextar Electronics Corp 具有調變照明方向功能之燈具
US10082261B2 (en) * 2014-10-08 2018-09-25 Milyon, LLC Pivotable light fixture
KR101610187B1 (ko) * 2014-10-17 2016-04-12 우종서 다방향 조명 가능한 발광 어셈블리
EP3303908B1 (en) * 2015-06-01 2019-04-03 Signify Holding B.V. Solid state lighting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530530A (ja) 2014-10-01 2017-10-12 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 作業用照明及び装飾用照明を提供するための照明器具及び方法
US20190186714A1 (en) 2016-06-09 2019-06-20 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
EP4045847B1 (en) 2023-12-06
WO2021074358A1 (en) 2021-04-22
US20240142074A1 (en) 2024-05-02
JP2022541688A (ja) 2022-09-26
EP4045847A1 (en) 2022-08-24
CN114514401A (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182480B2 (en) System and method for manipulating illumination created by an array of light emitting devices
US9279550B2 (en) Luminaires having batwing photometric distribution
CA2557447C (en) Apparatus for forming an asymmetric illumination beam pattern
JP6775693B2 (ja) 導光体を備える照明器具
US10563844B2 (en) Configurable luminaire with light sources variably oriented with respect to an array of concave mirrors
JP5542130B2 (ja) 調節可能な幅をもつビームを生成する発光システム
CA2526865C (en) Four segment reflector
WO2014031644A1 (en) Improved diffusion system for an automated luminaire
US9791127B2 (en) Lighting apparatus with annular segmented reflector
US10732342B2 (en) Indirect luminaire
JP7163535B2 (ja) 表面を照明するための照明デバイス
US10731808B2 (en) Luminaire with multiple light emissive surfaces
US10801698B2 (en) High visual comfort road and urban LED lighting
WO2018072069A1 (zh) 出光装置
US5954415A (en) Illuminating apparatus
CA2452348C (en) System and method for manipulating illumination created by an array of light emitting devices
GB2302938A (en) An energy saving spotlight
JP5935996B2 (ja) 照明装置
JP2782574B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150