JP7163271B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7163271B2
JP7163271B2 JP2019230833A JP2019230833A JP7163271B2 JP 7163271 B2 JP7163271 B2 JP 7163271B2 JP 2019230833 A JP2019230833 A JP 2019230833A JP 2019230833 A JP2019230833 A JP 2019230833A JP 7163271 B2 JP7163271 B2 JP 7163271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
vehicle
mode
running mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019230833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021098423A (ja
Inventor
真美子 井上
憲太郎 白木
龍也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019230833A priority Critical patent/JP7163271B2/ja
Priority to US17/120,719 priority patent/US11305754B2/en
Priority to CN202011513833.XA priority patent/CN113002526A/zh
Publication of JP2021098423A publication Critical patent/JP2021098423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163271B2 publication Critical patent/JP7163271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1884Avoiding stall or overspeed of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • B60W2050/0096Control during transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
近年のハイブリッド電気自動車(Hybrid Electrical Vehicle)は、クラッチを切断した状態でエンジンの動力によって発電機に発電させ、少なくとも発電機から供給される電力に基づいて電動機が出力する動力により駆動輪を駆動するハイブリッド走行モードと、クラッチを接続した状態で少なくともエンジンが出力する動力により駆動輪を駆動するエンジン走行モードと、を含む複数の走行モードを有するものがある(例えば、特許文献1)。
国際公開第2019/003443号
しかしながら、上記特許文献1では、シリーズ走行モードからエンジン走行モードへの移行に伴って、運転者が意図しないエンジンの回転数の急激な変動が発生する可能性がある。このようなエンジンの回転数の急激な変動は、振動や騒音の観点、いわゆるNV(Noise Vibration)観点からの車両の商品性の低下につながるおそれがある。
本発明は、内燃機関の動力により発電機が発電した電力の供給に応じて電動機が出力した動力によって走行する第1走行モードから、内燃機関の動力によって走行する第2走行モードへの移行に伴って、運転者が意図しないエンジンの回転数の急激な変動が発生することを防止できる車両の制御装置を提供する。
本発明は、
内燃機関の動力により発電機が発電した電力の供給に応じて電動機が出力した動力を駆動輪に伝達して走行する第1走行モードと、
前記内燃機関の動力を前記駆動輪に伝達して走行する第2走行モードと、
を含む複数の走行モードによって走行可能な車両の制御装置であって、
前記車両の走行状態に基づいて、前記複数の走行モードのうちいずれかの走行モードを、前記車両を走行させる走行モードとして設定する走行モード制御部と、
前記第1走行モードによって前記車両が走行している際に、前記内燃機関の回転数を、前記車両の速度の増加に伴って、第1回転数まで増加させ、該第1回転数に達すると該第1回転数より小さい第2回転数に低下させる回転数制御を行う内燃機関制御部と、
前記第1走行モードによって走行中の前記車両の走行状態に基づき前記第2走行モードへの移行条件が成立した場合に、該移行条件が成立した際に前記第2走行モードへ移行させた場合の前記内燃機関の予測回転数を取得する予測回転数取得部と、
を備え、
前記走行モード制御部は、
前記移行条件が成立した際の前記回転数制御された前記内燃機関の回転数と前記予測回転数との差が閾値以上である場合に、前記第2走行モードへの移行を禁止する移行禁止設定部を有し、
前記差が前記閾値より小さい場合には、前記第2走行モードへ移行させる。
本発明によれば、第2走行モードへの移行条件が成立した際の内燃機関の回転数と、該移行条件が成立した際に第2走行モードへ移行させた場合の内燃機関の予測回転数と、の差が閾値以上である場合に、第2走行モードへの移行を禁止するので、該移行が行われることにより、運転者が意図しないエンジンの回転数の急激な変動が発生することを防止できる。
本発明の一実施形態の車両の制御装置を備える車両の概略構成を示す図である。 各走行モードの内容を示す図である。 ハイブリッド走行モードにおけるエンジン回転数の制御例を示す図である。 制御装置の機能的構成を示すブロック図である。 ハイブリッド走行モードから低速側エンジン走行モードへの具体的な移行例を示す図である。
以下、本発明の車両の制御装置の一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態の車両の制御装置を備える車両について説明する。図1に示すように、本実施形態の車両1は、車両1の駆動力を出力する駆動装置10と、駆動装置10を含む車両1全体の制御を司る制御装置100と、を備える。
[駆動装置]
図1に示すように、駆動装置10は、エンジンENGと、ジェネレータGENと、モータMOTと、変速機Tと、これらジェネレータGEN、モータMOT、及び変速機Tを収容するケース11と、を備える。モータMOT及びジェネレータGENは、車両1が備えるバッテリBATに接続されており、バッテリBATからの電力供給と、バッテリBATへのエネルギー回生が可能となっている。
[変速機]
ケース11には、軸方向に沿ってエンジンENG側から、変速機Tを収容する変速機収容室11aと、モータMOT及びジェネレータGENを収容するモータ収容室11bとが設けられる。
変速機収容室11aには、互いに平行に配置された入力軸21、ジェネレータ軸23、モータ軸25、及びカウンタ軸27と、デファレンシャル機構Dと、が収容されている。
入力軸21は、エンジンENGのクランク軸12と同軸上に並べて配置されている。クランク軸12の駆動力は、不図示のダンパを介して入力軸21に伝達されるようになっている。入力軸21には、ジェネレータ用ギヤ列Ggを構成するジェネレータドライブギヤ32が設けられている。
入力軸21には、ジェネレータドライブギヤ32に対し、エンジン側に第1クラッチCL1を介して低速側エンジン用ギヤ列GLoを構成する低速側ドライブギヤ34が設けられ、エンジン側とは反対側(以下、モータ側という)に高速側エンジン用ギヤ列GHiを構成する高速側ドライブギヤ36が設けられている。第1クラッチCL1は、入力軸21と低速側ドライブギヤ34とを係脱可能に連結するための油圧クラッチであり、いわゆる多板式の摩擦型クラッチである。
ジェネレータ軸23には、ジェネレータドライブギヤ32と噛合するジェネレータドリブンギヤ40が設けられている。入力軸21のジェネレータドライブギヤ32とジェネレータ軸23のジェネレータドリブンギヤ40とで、入力軸21の回転をジェネレータ軸23に伝達するためのジェネレータ用ギヤ列Ggが構成されている。ジェネレータ軸23のモータ側には、ジェネレータGENが配置されている。ジェネレータGENは、ジェネレータ軸23に固定されたロータRと、ケース11に固定されてロータRの外径側に対向配置されたステータSと、を備えて構成されている。
入力軸21の回転がジェネレータ用ギヤ列Ggを介してジェネレータ軸23に伝達されることで、ジェネレータ軸23の回転でジェネレータGENのロータRが回転する。これにより、エンジンENGの駆動時には、入力軸21から入力されたエンジンENGの動力をジェネレータGENで電力に変換することができる。
モータ軸25には、モータ用ギヤ列Gmを構成するモータドライブギヤ52が設けられている。モータ軸25には、モータドライブギヤ52よりもモータ側に、モータMOTが配置されている。モータMOTは、モータ軸25に固定されたロータRと、ケース11に固定されてロータRの外径側に対向配置されたステータSと、を備えて構成される。
カウンタ軸27には、エンジン側から順に、低速側ドライブギヤ34と噛合する低速側ドリブンギヤ60と、デファレンシャル機構Dのリングギヤ70と噛合する出力ギヤ62と、第2クラッチCL2を介して入力軸21の高速側ドライブギヤ36と噛合する高速側ドリブンギヤ64と、モータ軸25のモータドライブギヤ52と噛合するモータドリブンギヤ66とが設けられている。第2クラッチCL2は、カウンタ軸27と高速側ドリブンギヤ64とを係脱可能に連結するための油圧クラッチであり、いわゆる多板式の摩擦型クラッチである。
入力軸21の低速側ドライブギヤ34とカウンタ軸27の低速側ドリブンギヤ60とで、入力軸21の回転をカウンタ軸27に伝達するための低速側エンジン用ギヤ列GLoが構成されている。また、入力軸21の高速側ドライブギヤ36とカウンタ軸27の高速側ドリブンギヤ64とで、入力軸21の回転をカウンタ軸27に伝達するための高速側エンジン用ギヤ列GHiが構成されている。ここで、低速側ドライブギヤ34と低速側ドリブンギヤ60とを含む低速側エンジン用ギヤ列GLoは、高速側ドライブギヤ36と高速側ドリブンギヤ64とを含む高速側エンジン用ギヤ列GHiよりも減速比が大きい。
したがって、エンジンENGの駆動時に第1クラッチCL1を締結し且つ第2クラッチCL2を解放することで、エンジンENGの駆動力が大きい減速比で低速側エンジン用ギヤ列GLoを介してカウンタ軸27に伝達される。一方、エンジンENGの駆動時に第1クラッチCL1を解放し且つ第2クラッチCL2を締結することで、エンジンENGの駆動力が小さい減速比で高速側エンジン用ギヤ列GHiを介してカウンタ軸27に伝達される。なお、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2が同時に締結されることはない。
また、モータ軸25のモータドライブギヤ52とカウンタ軸27のモータドリブンギヤ66とで、モータ軸25の入力軸21の回転をカウンタ軸27に伝達するためのモータ用ギヤ列Gmが構成されている。モータMOTのロータRが回転すると、入力軸21の回転がモータ用ギヤ列Gmを介してカウンタ軸27に伝達される。これにより、モータMOTの駆動時には、モータMOTの駆動力がモータ用ギヤ列Gmを介してカウンタ軸27に伝達される。
また、カウンタ軸27の出力ギヤ62とデファレンシャル機構Dのリングギヤ70とで、カウンタ軸27の回転をデファレンシャル機構Dへ伝達するためのファイナルギヤ列Gfが構成されている。したがって、モータ用ギヤ列Gmを介してカウンタ軸27に入力されたモータMOTの駆動力、低速側エンジン用ギヤ列GLoを介してカウンタ軸27に入力されたエンジンENGの駆動力、及び高速側エンジン用ギヤ列GHiを介してカウンタ軸27に入力されたエンジンENGの駆動力は、ファイナルギヤ列Gfを介してデファレンシャル機構Dに伝達され、デファレンシャル機構Dから車軸DSに伝達される。これにより、車軸DSの両端に設けられた一対の駆動輪DWを介して、車両1が走行するための駆動力が出力される。
このように構成された駆動装置10は、モータMOTの駆動力を車軸DS(即ち駆動輪DW)に伝達させる動力伝達経路と、エンジンENGの駆動力を車軸DSに伝達させる低速側の動力伝達経路と、エンジンENGの駆動力を車軸DSに伝達させる高速側の動力伝達経路と、を有している。これにより、駆動装置10を搭載した車両1は、後述するように、モータMOTが出力した動力によって走行するEV走行モードやハイブリッド走行モード、エンジンENGが出力した動力によって走行する低速側エンジン走行モードや高速側エンジン走行モード等、複数の走行モードをとりうる。
制御装置100は、車両1が備える各種センサから受け付けた検出信号等に基づいて車両1に関する車両情報を取得し、取得した車両情報に基づいて駆動装置10を制御する。
ここで、車両情報は、車両1の走行状態を示す情報を含む。例えば、車両情報は、車両1の走行状態を示す情報として、車両1の速度(以下、車速ともいう)、車両1が備えるアクセルペダルに対する操作量(即ちアクセルポジション)を示すAP開度、車速やAP開度等に基づき導出される車両1の要求駆動力、エンジンENGの回転数(以下、エンジン回転数という)等を示す情報を含む。また、車両情報は、車両1が備えるバッテリBATに関するバッテリ情報をさらに含む。バッテリ情報は、例えば、バッテリBATのSOC(state of charge:充電率)を示す情報を含む。
制御装置100は、車両情報に基づいて駆動装置10を制御することで、車両1がとりうる複数の走行モードのうちのいずれかの走行モードで車両1を走行させる。駆動装置10の制御に際し、制御装置100は、例えば、エンジンENGへの燃料の供給を制御することでエンジンENGからの動力の出力を制御したり、モータMOTへの電力の供給を制御することでモータMOTからの動力の出力を制御したり、ジェネレータGENのコイルに流れる界磁電流等を制御することでジェネレータGENによる発電(例えば出力電圧)を制御したりする。
さらに、制御装置100は、駆動装置10の制御に際し、第1クラッチCL1を動作させる不図示のアクチュエータを制御することで第1クラッチCL1を解放したり締結したりする。同様に、制御装置100は、第2クラッチCL2を動作させる不図示のアクチュエータを制御することで第2クラッチCL2を解放したり締結したりする。
このように、制御装置100は、エンジンENG、ジェネレータGEN、モータMOT、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2を制御することで、車両1がとりうる複数の走行モードのうちのいずれかの走行モードで車両1を走行させることができる。なお、制御装置100は、本発明の車両の制御装置の一例であり、例えば、プロセッサ、メモリ、インターフェース等を備えるECU(Electronic Control Unit)によって実現される。
[車両がとりうる走行モード]
つぎに、図2を参照して、車両1がとりうる走行モードについて説明する。図2において、走行モードテーブルTaに示すように、車両1は、EV走行モードと、ハイブリッド走行モードと、低速側エンジン走行モードと、高速側エンジン走行モードと、を含む複数の走行モードをとりうる。
[EV走行モード]
EV走行モードは、モータMOTに対してバッテリBATから電力を供給し、この電力に応じてモータMOTが出力した動力によって車両1を走行させる走行モードである。
具体的に説明すると、EV走行モードの場合、制御装置100は、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2をともに解放する。また、EV走行モードの場合、制御装置100は、エンジンENGへの燃料の噴射を停止して(いわゆる燃料カットを行って)、エンジンENGからの動力の出力を停止させる。そして、EV走行モードの場合、制御装置100は、モータMOTに対してバッテリBATから電力を供給し、この電力に応じた動力をモータMOTに出力させる(モータ「バッテリ駆動」と図示)。これにより、EV走行モードでは、バッテリBATから供給された電力に応じてモータMOTが出力した動力によって車両1が走行する。
なお、EV走行モードでは、前述したように、エンジンENGからの動力の出力が停止され、且つ第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2がともに解放される。したがって、EV走行モードでは、ジェネレータGENに対して動力が入力されず、ジェネレータGENによる発電は行われない(ジェネレータ「発電停止」と図示)。
[ハイブリッド走行モード]
ハイブリッド走行モードは、本発明における第1走行モードの一例であり、モータMOTに対して少なくともジェネレータGENから電力を供給し、この電力に応じてモータMOTが出力した動力によって車両1を走行させる走行モードである。
具体的に説明すると、ハイブリッド走行モードの場合、制御装置100は、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2をともに解放する。また、ハイブリッド走行モードの場合、制御装置100は、エンジンENGへの燃料の噴射を行って、エンジンENGから動力を出力させる。エンジンENGから出力された動力は、ジェネレータ用ギヤ列Ggを介してジェネレータGENに入力される。これにより、ジェネレータGENによる発電が行われる。
そして、ハイブリッド走行モードの場合、制御装置100は、ジェネレータGENが発電した電力をモータMOTに供給し、この電力に応じた動力をモータMOTに出力させる(モータ「ジェネレータ駆動」と図示)。ジェネレータGENからモータMOTに供給される電力は、バッテリBATからモータMOTに供給される電力よりも大きい。したがって、ハイブリッド走行モードでは、EV走行モードに比べて、モータMOTから出力される動力(モータMOTの駆動力)を大きくすることができ、車両1の駆動力として大きな駆動力を得ることができる。
なお、ハイブリッド走行モードの場合、制御装置100は、必要に応じてバッテリBATからの電力もモータMOTに供給するようにしてもよい。即ち、制御装置100は、ハイブリッド走行モードにおいて、ジェネレータGEN及びバッテリBATの双方からモータMOTに電力を供給するようにしてもよい。これにより、ジェネレータGENのみによってモータMOTに電力を供給する場合に比べて、モータMOTに供給される電力を増加させることができ、車両1の駆動力として一層と大きな駆動力を得ることができる。
また、ハイブリッド走行モードであっても、車速とエンジンENGの運転音が連動した自然なフィーリングを運転者に提供するため、制御装置100は、後述するように、エンジン回転数が所定の上限回転数に達すると、エンジン回転数を所定の下限回転数まで一旦下げて、再びエンジン回転数を上げていくといったエンジン回転数の制御を行う。ハイブリッド走行モードにおけるエンジン回転数の具体的な制御例については図3を用いて後述する。
[低速側エンジン走行モード]
低速側エンジン走行モードは、本発明における第2走行モードの一例であり、エンジンENGが出力した動力を、低速側の動力伝達経路によって駆動輪DWに伝達して車両1を走行させる走行モードである。
具体的に説明すると、低速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、エンジンENGへの燃料の噴射を行って、エンジンENGから動力を出力させる。また、低速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、第1クラッチCL1を締結する一方、第2クラッチCL2を解放する。これにより、低速側エンジン走行モードでは、エンジンENGから出力された動力が、低速側エンジン用ギヤ列GLo、ファイナルギヤ列Gf及びデファレンシャル機構Dを介して、駆動輪DWに伝達され、車両1が走行する。
また、低速側エンジン走行モードの場合、エンジンENGから出力された動力は、ジェネレータ用ギヤ列Ggを介してジェネレータGENにも入力されるが、ジェネレータGENによる発電は行われないように制御される。例えば、低速側エンジン走行モードでは、ジェネレータGENとバッテリBATとの間の電力伝達経路に設けられたスイッチング素子(例えばジェネレータGENとバッテリBATとの間に設けられたインバータ装置のスイッチング素子)がオフとされることで、ジェネレータGENによる発電は行われないように制御される。これにより、低速側エンジン走行モードでは、ジェネレータGENが発電を行うことにより生じる損失を低減できるとともに、ジェネレータGEN等の発熱量を減少させることができる。また、低速側エンジン走行モードにおいて、車両1の制動時には、モータMOTによる回生発電を行って、発電された電力によりバッテリBATを充電するようにしてもよい。
なお、低速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、例えば、モータMOTへの電力の供給を停止して、モータMOTからの動力の出力を停止させる。これにより、低速側エンジン走行モードでは、モータMOTに対する負荷を低減させ、モータMOTの発熱量を減少させることができる。
また、低速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、必要に応じてバッテリBATからの電力をモータMOTに供給するようにしてもよい。これにより、低速側エンジン走行モードでは、バッテリBATから供給された電力によってモータMOTが出力した動力も用いて車両1を走行させることができ、エンジンENGの動力のみによって車両1を走行させる場合に比べて、車両1の駆動力として一層と大きな駆動力を得ることができる。
[高速側エンジン走行モード]
高速側エンジン走行モードは、エンジンENGが出力した動力を、高速側の動力伝達経路によって駆動輪DWに伝達して車両1を走行させる走行モードである。
具体的に説明すると、高速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、エンジンENGへの燃料の噴射を行って、エンジンENGから動力を出力させる。また、高速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、第2クラッチCL2を締結する一方、第1クラッチCL1を解放する。これにより、高速側エンジン走行モードでは、エンジンENGから出力された動力が、高速側エンジン用ギヤ列GHi、ファイナルギヤ列Gf及びデファレンシャル機構Dを介して、駆動輪DWに伝達され、車両1が走行する。
また、高速側エンジン走行モードの場合も、エンジンENGから出力された動力は、ジェネレータ用ギヤ列Ggを介してジェネレータGENにも入力されるが、ジェネレータGENによる発電は行われないように制御される。これにより、高速側エンジン走行モードでは、ジェネレータGENが発電を行うことにより生じる損失を低減できるとともに、ジェネレータGEN等の発熱量を減少させることができる。また、高速側エンジン走行モードにおいても、車両1の制動時には、モータMOTによる回生発電を行って、発電された電力によりバッテリBATを充電するようにしてもよい。
なお、高速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、例えば、モータMOTへの電力の供給を停止して、モータMOTからの動力の出力を停止させる。これにより、高速側エンジン走行モードでは、モータMOTに対する負荷を低減させ、モータMOTの発熱量を減少させることができる。
また、高速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、必要に応じてバッテリBATからの電力をモータMOTに供給するようにしてもよい。これにより、高速側エンジン走行モードでは、バッテリBATから供給された電力によってモータMOTが出力した動力も用いて車両1を走行させることができ、エンジンENGの動力のみによって車両1を走行させる場合に比べて、車両1の駆動力として一層と大きな駆動力を得ることができる。
[ハイブリッド走行モードにおけるエンジン回転数]
つぎに、図3を参照して、ハイブリッド走行モードにおけるエンジン回転数の制御例について説明する。なお、図3において、縦軸はエンジン回転数[rpm]を示し、横軸は車速[km/h]を示している。
図3に示すエンジン回転数Ne1は、ハイブリッド走行モードにおけるエンジン回転数である。エンジン回転数Ne1に示すように、ハイブリッド走行モードの場合に、制御装置100は、例えば後述するエンジン制御部131によって、予め定められた上限回転数NeHと下限回転数NeLとの間で変動させるようにエンジン回転数を制御する。
具体的に説明すると、ハイブリッド走行モードの場合に、制御装置100は、まず、車速及びエンジン回転数がともに0(ゼロ)の状態から予め定められた増加率a1で、車速の増加に伴いエンジン回転数を増加させていく。そして、エンジン回転数がそのときの車速に対応する上限回転数NeHに達すると、そのときの車速に対応する下限回転数NeLまでエンジン回転数を低下させる。その後、制御装置100は、この下限回転数NeLから再び車速の増加に伴ってエンジン回転数を増加させていく。ただし、この際には、増加率a1よりも小さい増加率a2でエンジン回転数を増加させていく。
以降同様にして、制御装置100は、上限回転数NeHに達すると下限回転数NeLまでエンジン回転数を低下させ、その度に増加率a3、増加率a4、増加率a5と増加率を変化させながら、車速の増加に伴ってエンジン回転数を増加させる。なお、ここで、増加率a2>増加率a3>増加率a4>増加率a5である。
ハイブリッド走行モードでは、前述したように第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2がともに解放されるため、車速に関わらず任意にエンジン回転数を設定することができる。しかしながら、このように車速の増加に伴って上限回転数NeHと下限回転数NeLとの間で変動させるようにエンジン回転数を制御することで、ハイブリッド走行モードでの走行中であっても、あたかも有段変速機による変速が行われているかのような車速に連動した自然なエンジンENGの運転音の変化を運転者に体感させることができる。
また、図3に示すエンジン回転数Ne2は、低速側エンジン走行モードにおけるエンジン回転数である。前述したように、低速側エンジン走行モードでは、エンジンENGと車軸DS(即ち駆動輪DW)とが機械的に接続される。このため、エンジン回転数Ne2に示すように、エンジン回転数と車速とは線形に対応する。具体的に、本実施形態では、低速側エンジン走行モードの場合に、車速の増加に伴ってエンジン回転数が増加率a11で増加する。例えば、ここで、増加率a2>増加率a11>増加率a3である。
また、図3に示すエンジン回転数Ne3は、高速側エンジン走行モードにおけるエンジン回転数である。前述したように、高速側エンジン走行モードでは、低速側エンジン走行モードと同様、エンジンENGと車軸DSとが機械的に接続される。このため、エンジン回転数Ne3に示すように、エンジン回転数と車速とは線形に対応する。具体的に、本実施形態では、高速側エンジン走行モードの場合に、車速の増加に伴ってエンジン回転数が増加率a12で増加する。例えば、ここで、増加率a4>増加率a12>増加率a5である。
なお、図3では、便宜上、車速が0(ゼロ)の状態のエンジン回転数Ne2及びエンジン回転数Ne3も図示しているが、実際には車速が0(ゼロ)のときに低速側エンジン走行モードや高速側エンジン走行モードとなることはなくてもよい。
[制御装置の機能的構成]
つぎに、図4を参照して、制御装置100の機能的構成について説明する。図4に示すように、制御装置100は、車両情報を取得する車両情報取得部110と、車両1における走行モードを制御する走行モード制御部120と、駆動装置10を制御する駆動装置制御部130と、を備える。
車両情報取得部110、走行モード制御部120及び駆動装置制御部130は、例えば、制御装置100を実現するECUのプロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することによって、又は該ECUのインターフェースによって、その機能を実現できる。
車両情報取得部110は、車両1が備える各種センサから制御装置100へ送られた検出信号等に基づいて車両情報を取得し、取得した車両情報を走行モード制御部120や駆動装置制御部130へ渡す。車両情報は、前述したように、車速、AP開度、エンジン回転数等の車両1の走行状態を示す情報を含む。これにより、車両情報取得部110は、走行モード制御部120や駆動装置制御部130に対して、車両1の走行状態を通知することができる。
なお、例えば、車速は、車軸DSの回転数を検出する車速センサS1からの検出信号に基づき取得することができる。AP開度は、車両1が備えるアクセルペダルに対する操作量を検出するアクセルポジションセンサ(APセンサと図示)S2からの検出信号に基づき取得することができる。エンジン回転数は、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ(ENG回転数センサと図示)S3からの検出信号に基づき取得することができる。さらに、車両情報取得部110は、車速やAP開度等に基づいて車両1の要求駆動力を導出し、導出した要求駆動力を示す情報も含む車両情報を取得してもよい。
また、車両情報は、バッテリ情報をさらに含む。バッテリ情報は、バッテリBATのSOCを示す情報を含む。具体的に説明すると、車両1は、バッテリBATの端子間電圧や充放電電流、バッテリBATの温度等を検出するバッテリセンサS4を備える。バッテリセンサS4は、検出したこれらを示す検出信号を制御装置100へ送る。車両情報取得部110は、バッテリセンサS4によって検出されたバッテリBATの端子間電圧、充放電電流、温度等に基づいてバッテリBATのSOCを導出し、導出したSOCを示す情報を含むバッテリ情報を取得する。また、バッテリ情報には、バッテリセンサS4によって検出されたバッテリBATの端子間電圧、充放電電流、温度等を示す情報が含まれていてもよい。
走行モード制御部120は、走行モード設定部121と、予測回転数取得部122と、移行禁止設定部123と、を備える。走行モード設定部121は、車両1の走行状態に基づいて、前述した複数の走行モードのうちのいずれかの走行モードを、車両1を走行させる走行モードとして設定する。
具体的に説明すると、制御装置100には、前述したそれぞれの走行モードへ移行させる条件となる移行条件を示す情報が予め記憶される。この移行条件を示す情報は、例えば、移行前の走行モード(例えばハイブリッド走行モード)と、移行先の走行モード(例えば低速側エンジン走行モード)と、該移行前の走行モードから該移行先の走行モードへの移行条件となる車両1の走行状態(例えば車速や車両1の駆動力)と、のそれぞれを示す情報を対応付けて構成される。走行モード設定部121は、車両情報が示す車両1の走行状態と、車両1の現在の走行モードと、上記の移行条件を示す情報とを参照して、車両1を走行させる走行モードを設定する。
例えば、ハイブリッド走行モードによって走行中の車両1の走行状態が、ハイブリッド走行モードから低速側エンジン走行モードへの移行条件となる車両1の走行状態に合致するように変化したとする。この場合、走行モード設定部121は、ハイブリッド走行モードから低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立したとして、車両1の走行モードをハイブリッド走行モードから低速側エンジン走行モードへ移行させる。具体的には、この場合、走行モード設定部121は、駆動装置制御部130に第1クラッチCL1の締結を行わせることで、ハイブリッド走行モードから低速側エンジン走行モードへ移行させる。
以下において、ハイブリッド走行モードから低速側エンジン走行モードへの移行条件を、単に「ハイブリッド走行モードから低速側エンジン走行モードへの移行条件」ともいう。また、以下において、ハイブリッド走行モードから低速側エンジン走行モードへの移行を、単に「低速側エンジン走行モードへの移行」ともいう。
ところで、前述したように、車軸DS(即ち駆動輪DW)とエンジンENGとが機械的に接続されておらず、且つエンジン回転数が上限回転数NeHと下限回転数NeLとの間で変動されるハイブリッド走行モードでは、車速が低速域であってもエンジン回転数が上限回転数NeHとなったり、車速が高速域であってもエンジン回転数が下限回転数NeLとなったりすることがある。
一方、車軸DSとエンジンENGとが機械的に接続される低速側エンジン走行モードでは、エンジン回転数が車速と線形に対応する。すなわち、低速側エンジン走行モードでは、車速の増加に応じてエンジン回転数が単調増加するので、車速が低速域であるときにエンジンENGが高回転となったり、車速が高速域であるときにエンジンENGが低回転となったりすることはない。
このようなハイブリッド走行モードと低速側エンジン走行モードとのそれぞれにおけるエンジン回転数の特性の違いから、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した際に低速側エンジン走行モードへの移行を行うようにすると、この移行に伴って、運転者が意図しないエンジン回転数の急激な変動が発生する可能性がある。このようなエンジン回転数の急激な変動は、NV観点から車両1の商品性の低下につながるおそれがある。
そこで、走行モード設定部121は、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立したとしても、低速側エンジン走行モードへの移行を行うことによってエンジン回転数の急激な変動が発生すると予測される場合には、低速側エンジン走行モードへの移行を禁止して、該移行を行わないようにする。
具体的に説明すると、走行モード制御部120が備える予測回転数取得部122は、ハイブリッド走行モードによって走行中の車両1の走行状態に基づき低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した場合に、該移行条件が成立した際に低速側エンジン走行モードへ移行させた場合のエンジン回転数の予測値である予測回転数を取得する。
例えば、制御装置100には、低速側エンジン走行モードにおける車速とエンジン回転数との対応関係を示す対応情報が予め記憶される。予測回転数取得部122は、この対応情報を参照して、車両情報が示す車速に対応するエンジン回転数を予測回転数として取得する。
例えば、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した際の車速がvXであったとする。また、上記の対応情報において、vXの車速に対応するエンジン回転数がNeXであるとする。この場合、予測回転数取得部122は、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した際に低速側エンジン走行モードへ移行させた場合の予測回転数として、上記の対応情報においてvXに対応するNeXを取得する。
そして、走行モード制御部120が備える移行禁止設定部123は、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した際のエンジン回転数と、該移行条件が成立した際に低速側エンジン走行モードへ移行させた場合の予測回転数とに基づいて、低速側エンジン走行モードへの移行を禁止する。
具体的に説明すると、移行禁止設定部123は、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した際のエンジン回転数と、該移行条件が成立した際に低速側エンジン走行モードへ移行させた場合の予測回転数との差が閾値以上であるか否かを判定する。この閾値は、例えば、NV観点から許容されるエンジン回転数の振れ幅の上限値等を勘案して予め定められ、制御装置100に記憶されている。
そして、移行禁止設定部123は、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した際のエンジン回転数と、該移行条件が成立した際に低速側エンジン走行モードへ移行させた場合の予測回転数との差が上記の閾値以上である場合に、低速側エンジン走行モードへの移行を禁止する。
例えば、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した際の、車速がvX、エンジン回転数がNeYであったとする。この場合、前述したように、予測回転数としてはNeXが取得される。したがって、移行禁止設定部123は、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した際のエンジン回転数であるNeYと、該移行条件が成立した際に低速側エンジン走行モードへ移行させた場合の予測回転数であるNeXとの差が閾値以上か否かを判定する。
すなわち、ここで閾値をThとすると、移行禁止設定部123は、|NeY-NeX|≧Thとなるか否かを判定し、|NeY-NeX|≧Thとなる場合には、低速側エンジン走行モードへの移行を禁止する。このようにして移行禁止設定部123によって低速側エンジン走行モードへの移行が禁止されているとき、走行モード設定部121は、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立しても、低速側エンジン走行モードへの移行を行わない。これにより、走行モード設定部121は、運転者が意図しないエンジン回転数の急激な変動の発生につながる低速側エンジン走行モードへの移行を行わないようにすることができる。
また、移行禁止設定部123は、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した際のエンジン回転数と、該移行条件が成立した際に低速側エンジン走行モードへ移行させた場合の予測回転数との差が上記の閾値未満である場合には、低速側エンジン走行モードへの移行を禁止しない。すなわち、移行禁止設定部123は、|NeY-NeX|<Thとなる場合には、低速側エンジン走行モードへの移行を禁止しない。
したがって、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した際のエンジン回転数と、該移行条件が成立した際に低速側エンジン走行モードへ移行させた場合の予測回転数との差が上記の閾値未満である場合には、走行モード設定部121は、低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した際に低速側エンジン走行モードへ移行させる。これにより、走行モード設定部121は、運転者が意図しないエンジン回転数の急激な変動が発生しない場合は、低速側エンジン走行モードへ迅速に移行させることができ、車両1の走行状態に応じた低速側エンジン走行モードによって車両1を効率よく走行させることができる。
また、例えば、予測回転数取得部122は、移行禁止設定部123によって低速側エンジン走行モードへの移行が禁止されているときには、そのときの走行状態で低速側エンジン走行モードへ移行させた場合の予測回転数を定期的に取得する。そして、移行禁止設定部123は、予測回転数取得部122によって予測回転数が取得されると、この予測回転数とそのときのエンジン回転数との差が上記の閾値より小さくなったか否かを判定する。この判定によって予測回転数とそのときのエンジン回転数との差が上記の閾値より小さくなったと判定すると、移行禁止設定部123は、低速側エンジン走行モードへの移行の禁止を解除する。これにより、運転者が意図しないエンジン回転数の急激な変動が発生しない状況となった場合に、走行モード設定部121が低速側エンジン走行モードへの移行を行うことが可能となる。
駆動装置制御部130は、走行モード制御部120(走行モード設定部121)によって設定された走行モード、車両情報取得部110によって取得された車両情報等に基づいて、駆動装置10を制御する。具体的に説明すると、駆動装置制御部130は、エンジンENGを制御するエンジン制御部131、第1クラッチCL1を制御する第1クラッチ制御部132、第2クラッチCL2を制御する第2クラッチ制御部133等を備える。
エンジン制御部131は、例えば、低速側エンジン走行モードや高速側エンジン走行モードの場合には、車両情報が示す要求駆動力を実現する駆動力をエンジンENGに出力させるべく、エンジンENGを制御する。また、エンジン制御部131は、ハイブリッド走行モードの場合には、車両情報が示す要求駆動力を実現する駆動力をモータMOTに出力させるべく、エンジンENG(即ち、この場合、ジェネレータの発電)を制御する。さらに、エンジン制御部131は、ハイブリッド走行モードの場合には、前述したように、エンジン回転数が所定の上限回転数NeHと下限回転数NeLとの間で変動するように制御する。
第1クラッチ制御部132は、走行モード制御部120(走行モード設定部121)によって設定された走行モードに応じて、第1クラッチCL1の締結や解放を制御する。具体的には、前述したように、第1クラッチ制御部132は、低速側エンジン走行モードに設定されたことに応じて第1クラッチCL1を締結し、他の走行モードに設定されたことに応じて第1クラッチCL1を解放する。
第2クラッチ制御部133も、第1クラッチ制御部132と同様に、走行モード制御部120によって設定された走行モードに応じて、第2クラッチCL2の締結や解放を制御する。具体的には、前述したように、第2クラッチ制御部133は、高速側エンジン走行モードに設定されたことに応じて第2クラッチCL2を締結し、他の走行モードに設定されたことに応じて第2クラッチCL2を解放する。
[ハイブリッド走行モードから低速側エンジン走行モードへの具体的な移行例]
つぎに、図5を参照して、ハイブリッド走行モードから低速側エンジン走行モードへの具体的な移行例について説明する。図5において、縦軸はエンジン回転数[rpm]を示し、横軸は時間tを示している。なお、ここで説明する図5の例では、車両1が一定の加速度で加速しながら走行しているものとする。
図5において、予測回転数Ne10は、図5の各時点における車速に対応する予測回転数である。車両1が一定の加速度で加速しながら走行している場合、図5に示すように、予測回転数Ne10は、車速の増加、すなわち時間の経過に伴って単調増加する。
図5において、上限値Ne21は、低速側エンジン走行モードへの移行を許可するエンジン回転数の上限値である。具体的に、上限値Ne21は、予測回転数Ne10に前述した閾値を加算した値である。また、図5において、下限値Ne22は、低速側エンジン走行モードへの移行を許可するエンジン回転数の下限値である。具体的に、下限値Ne22は、予測回転数Ne10から前述した閾値を減算した値である。
図5において、エンジン回転数Ne30は、図5の各時点におけるエンジン回転数である。具体的に説明すると、図5に示す時点t3まで、車両1は、制御装置100の制御にしたがってハイブリッド走行モードで走行している。このため、時点t3まで、エンジン回転数Ne30は、前述したように、車速の増加、すなわち時間の経過に伴って上限回転数NeHと下限回転数NeLとの間で変動するように制御される。
図5において、時点t1(時点t3よりも前の時点とする)から時点t3まで、エンジン回転数Ne30が上限値Ne21以上になったとする。この場合、図5に示すように、制御装置100は、時点t1から時点t3まで、移行禁止設定部123によって低速側エンジン走行モードへの移行を禁止して、低速側エンジン走行モードへの移行を行わないようにする。これにより、例えば、時点t1と時点t3との間の時点t2において低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立しても、制御装置100は、時点t2において低速側エンジン走行モードへの移行を行わない。
そして、このように低速側エンジン走行モードへの移行を禁止しているときに低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立した場合、制御装置100は、その後にエンジン回転数Ne30が上限値Ne21未満となった時点において低速側エンジン走行モードへの移行を行う。図5に示す例の場合、時点t3においてエンジン回転数Ne30が上限値Ne21未満となったので、制御装置100は、時点t3の直後に低速側エンジン走行モードへ移行させている。
なお、図示は省略するが、制御装置100は、エンジン回転数Ne30が下限値Ne22以下となった場合も、エンジン回転数Ne30が上限値Ne21以上となった場合と同様に制御する。すなわち、制御装置100は、ハイブリッド走行モードの際にエンジン回転数Ne30が下限値Ne22以下となると、低速側エンジン走行モードへの移行を禁止する。そして、このように低速側エンジン走行モードへの移行を禁止した場合には、制御装置100は、その後にエンジン回転数Ne30が下限値Ne22より大きくなると、低速側エンジン走行モードへの移行の禁止を解除する。
以上説明したように、制御装置100は、低速側エンジン走行モードへの移行を行うことでエンジン回転数の急激な変動が発生すると予測される場合には、低速側エンジン走行モードへの移行を禁止する。そして、低速側エンジン走行モードへの移行を禁止しているときに低速側エンジン走行モードへの移行条件が成立したとしても、低速側エンジン走行モードへの移行を行わない。これにより、制御装置100は、運転者が意図しないエンジン回転数の急激な変動の発生につながる低速側エンジン走行モードへの移行を防止して、NV観点からの車両1の商品性の低下を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、ハイブリッド走行モードから低速側エンジン走行モードへの移行を禁止する内容について説明したが、同様に、ハイブリッド走行モードから高速側エンジン走行モードへの移行に伴ってエンジン回転数の急激な変動が発生する可能性も考えられる。したがって、制御装置100は、ハイブリッド走行モードから高速側エンジン走行モードへの移行に伴ってエンジン回転数の急激な変動が発生すると予測した場合、この移行を禁止するようにしてもよい。
具体的には、高速側エンジン走行モードにおける車速とエンジン回転数との対応関係を示す対応情報を制御装置100に予め記憶しておくことにより、制御装置100は、この対応情報を参照して、高速側エンジン走行モードへ移行させた場合の予測回転数を取得することができる。そして、制御装置100は、このようにして取得した予測回転数に基づき、高速側エンジン走行モードへの移行を行うことでエンジン回転数の急激な変動が発生するか否かを判定し、急激な変動が発生すると判定した場合、高速側エンジン走行モードへの移行を禁止すればよい。
また、同様にして、低速側エンジン走行モードから高速側エンジン走行モードへの移行、あるいは、高速側エンジン走行モードから低速側エンジン走行モードへの移行に伴ってエンジン回転数の急激な変動が発生することが予測される場合には、制御装置100は、これらの移行を禁止するようにしてもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、前述した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 内燃機関(エンジンENG)の動力により発電機(ジェネレータGEN)が発電した電力の供給に応じて電動機(モータMOT)が出力した動力を駆動輪(駆動輪DW)に伝達して走行する第1走行モード(ハイブリッド走行モード)と、
前記内燃機関の動力を前記駆動輪に伝達して走行する第2走行モード(低速側エンジン走行モード)と、
を含む複数の走行モードによって走行可能な車両(車両1)の制御装置(制御装置100)であって、
前記車両の走行状態に基づいて、前記複数の走行モードのうちいずれかの走行モードを、前記車両を走行させる走行モードとして設定する走行モード制御部(走行モード制御部120)と、
前記第1走行モードによって走行中の前記車両の走行状態に基づき前記第2走行モードへの移行条件が成立した場合に、該移行条件が成立した際に前記第2走行モードへ移行させた場合の前記内燃機関の予測回転数を取得する予測回転数取得部(予測回転数取得部122)と、
を備え、
前記走行モード制御部は、前記移行条件が成立した際の前記内燃機関の回転数と、前記予測回転数取得部によって取得された前記予測回転数との差が閾値以上である場合に、前記第2走行モードへの移行を禁止する移行禁止設定部(移行禁止設定部123)を有する、車両の制御装置。
(1)によれば、第2走行モードへの移行条件が成立した際の内燃機関の回転数と、該移行条件が成立した際に第2走行モードへ移行させた場合の内燃機関の予測回転数と、の差が閾値以上である場合に、第2走行モードへの移行を禁止するので、該移行が行われることにより、運転者が意図しないエンジンの回転数の急激な変動が発生することを防止できる。
(2) (1)に記載の車両の制御装置であって、
前記予測回転数取得部は、前記移行禁止設定部によって前記第2走行モードへの移行が禁止されている際に前記第2走行モードへ移行させた場合の前記内燃機関の予測回転数をさらに取得し、
前記移行禁止設定部は、前記第2走行モードへの移行が禁止されている際の前記内燃機関の回転数と、前記第2走行モードへの移行が禁止されている際に前記第2走行モードへ移行させた場合の前記予測回転数との差が前記閾値より小さくなった場合に、前記第2走行モードへの移行の禁止を解除する、車両の制御装置。
(2)によれば、第2走行モードへの移行が禁止されている際の内燃機関の回転数と、そのときに第2走行モードへ移行させた場合の予測回転数との差が閾値より小さくなった場合に、第2走行モードへの移行の禁止を解除するので、運転者が意図しないエンジン回転数の急激な変動が発生しない状況となった場合に、第2走行モードへの移行を行うことが可能となる。
(3) (2)に記載の車両の制御装置であって、
前記走行モード制御部は、前記第2走行モードへの移行が禁止されている際に前記第2走行モードへの移行条件が成立した場合、前記第2走行モードへの移行の禁止が解除されたときに、前記第2走行モードへ移行させる、車両の制御装置。
(3)によれば、第2走行モードへの移行が禁止されている際に第2走行モードへの移行条件が成立した場合、該第2走行モードへの移行の禁止が解除されたときに第2走行モードへ移行させるので、内燃機関の回転数の急激な変動を抑制しながら第2走行モードへ移行させることができる。
(4) (1)~(3)のいずれかに記載の車両の制御装置であって、
前記走行モード制御部は、前記移行条件が成立した際の前記内燃機関の回転数と、前記移行条件が成立した際の前記予測回転数との差が前記閾値より小さい場合には、前記移行条件が成立した際に前記第2走行モードへ移行させる、車両の制御装置。
(4)によれば、第2走行モードへの移行条件が成立した際の内燃機関の回転数と、予測回転数との差が閾値より小さい場合には、第2走行モードへの移行条件が成立した際に第2走行モードへ移行させるので、内燃機関の回転数の急激な変動が発生しない場合には、車両の走行状態に応じた第2走行モードへ迅速に移行させることができる。
(5) (1)~(4)のいずれかに記載の車両の制御装置であって、
前記内燃機関を制御する内燃機関制御部(エンジン制御部131)をさらに備え、
前記内燃機関制御部は、前記第1走行モードによって前記車両が走行している際に、前記内燃機関の回転数を、前記車両の速度の増加に伴って、第1回転数まで増加させ、該第1回転数に達すると該第1回転数より小さい第2回転数に低下させる、車両の制御装置。
(5)によれば、第1走行モードによって車両が走行している際に、内燃機関の回転数を、車両の速度の増加に伴って第1回転数まで増加させ、該第1回転数に達すると該第1回転数より小さい第2回転数に低下させるので、第1走行モードであっても、あたかも有段変速機を備える車両のように車速と内燃機関の運転音とが連動した自然なフィーリングを運転者に体感させることができる。
1 車両
100 制御装置
120 走行モード制御部
122 予測回転数取得部
123 移行禁止設定部
131 エンジン制御部(内燃機関制御部)
DW 駆動輪
ENG エンジン(内燃機関)
GEN ジェネレータ(発電機)
MOT モータ(電動機)

Claims (3)

  1. 内燃機関の動力により発電機が発電した電力の供給に応じて電動機が出力した動力を駆動輪に伝達して走行する第1走行モードと、
    前記内燃機関の動力を前記駆動輪に伝達して走行する第2走行モードと、
    を含む複数の走行モードによって走行可能な車両の制御装置であって、
    前記車両の走行状態に基づいて、前記複数の走行モードのうちいずれかの走行モードを、前記車両を走行させる走行モードとして設定する走行モード制御部と、
    前記第1走行モードによって前記車両が走行している際に、前記内燃機関の回転数を、前記車両の速度の増加に伴って、第1回転数まで増加させ、該第1回転数に達すると該第1回転数より小さい第2回転数に低下させる回転数制御を行う内燃機関制御部と、
    前記第1走行モードによって走行中の前記車両の走行状態に基づき前記第2走行モードへの移行条件が成立した場合に、該移行条件が成立した際に前記第2走行モードへ移行させた場合の前記内燃機関の予測回転数を取得する予測回転数取得部と、
    を備え、
    前記走行モード制御部は、
    前記移行条件が成立した際の前記回転数制御された前記内燃機関の回転数と前記予測回転数との差が閾値以上である場合に、前記第2走行モードへの移行を禁止する移行禁止設定部を有し、
    前記差が前記閾値より小さい場合には、前記第2走行モードへ移行させる、車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記予測回転数取得部は、前記移行禁止設定部によって前記第2走行モードへの移行が禁止されている際に前記第2走行モードへ移行させた場合の前記内燃機関の予測回転数をさらに取得し、
    前記移行禁止設定部は、前記第2走行モードへの移行が禁止されている際の前記回転数制御された前記内燃機関の回転数と、前記第2走行モードへの移行が禁止されている際に前記第2走行モードへ移行させた場合の前記予測回転数との差が前記閾値より小さくなった場合に、前記第2走行モードへの移行の禁止を解除する、車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制御装置であって、
    前記走行モード制御部は、前記第2走行モードへの移行の禁止が解除されたときに、前記第2走行モードへ移行させる、車両の制御装置。
JP2019230833A 2019-12-20 2019-12-20 車両の制御装置 Active JP7163271B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230833A JP7163271B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 車両の制御装置
US17/120,719 US11305754B2 (en) 2019-12-20 2020-12-14 Control device of vehicle
CN202011513833.XA CN113002526A (zh) 2019-12-20 2020-12-18 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230833A JP7163271B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098423A JP2021098423A (ja) 2021-07-01
JP7163271B2 true JP7163271B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=76383477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230833A Active JP7163271B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11305754B2 (ja)
JP (1) JP7163271B2 (ja)
CN (1) CN113002526A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021098424A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069637A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Bosch Corporation ハイブリッドシステムの制御方法
JP2010173389A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd シリーズ型ハイブリッド車両の制御装置
JP2012245833A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2017013752A (ja) 2015-07-06 2017-01-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019151232A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311610B2 (ja) * 2007-12-27 2013-10-09 現代自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動力制御装置
JP6019732B2 (ja) * 2012-05-15 2016-11-02 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP6274386B2 (ja) * 2013-01-09 2018-02-07 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車のエンジン運転制御装置
US9045136B2 (en) * 2013-02-08 2015-06-02 Efficient Drivetrains, Inc. Systems and methods for implementing dynamic operating modes and control policies for hybrid electric vehicles
CN105946844B (zh) * 2016-04-28 2018-09-14 广州汽车集团股份有限公司 混合动力车辆离合器接合的控制方法和系统
US11161497B2 (en) * 2016-12-16 2021-11-02 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and method of controlling mode transition
WO2019003443A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6919719B2 (ja) * 2017-12-04 2021-08-18 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069637A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Bosch Corporation ハイブリッドシステムの制御方法
JP2010173389A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd シリーズ型ハイブリッド車両の制御装置
JP2012245833A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2017013752A (ja) 2015-07-06 2017-01-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019151232A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210188250A1 (en) 2021-06-24
JP2021098423A (ja) 2021-07-01
US11305754B2 (en) 2022-04-19
CN113002526A (zh) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439322B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置
US11104326B1 (en) Control device of vehicle
US11440534B2 (en) Control device of vehicle
JP7163271B2 (ja) 車両の制御装置
US11465608B2 (en) Control device of vehicle
CN113320515B (zh) 车辆的控制装置
US11230282B2 (en) Control device of vehicle
JP7280902B2 (ja) 車両制御装置
JP7252996B2 (ja) 車両制御装置
JP2010111191A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7230076B2 (ja) 車両制御装置
US11654888B2 (en) Control device of vehicle
JP2021066311A (ja) 車両の制御装置
JP2022123597A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150