JP7163263B2 - Output device, output method and output program - Google Patents

Output device, output method and output program Download PDF

Info

Publication number
JP7163263B2
JP7163263B2 JP2019182461A JP2019182461A JP7163263B2 JP 7163263 B2 JP7163263 B2 JP 7163263B2 JP 2019182461 A JP2019182461 A JP 2019182461A JP 2019182461 A JP2019182461 A JP 2019182461A JP 7163263 B2 JP7163263 B2 JP 7163263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
mobile
predetermined
mobile object
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019182461A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021060631A (en
Inventor
孝太 坪内
照彦 寺岡
三喜也 丸山
拓巳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2019182461A priority Critical patent/JP7163263B2/en
Publication of JP2021060631A publication Critical patent/JP2021060631A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7163263B2 publication Critical patent/JP7163263B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、出力装置、出力方法および出力プログラムに関する。 TECHNICAL FIELD Embodiments of the present invention relate to an output device, an output method, and an output program.

近年、バスやタクシー等の移動体を用いて、利用者の移動を実現するMaaS(Mobility as a service)の技術が議論されている。このような移動体を用いた利用者の移動を効率化するため、例えば、移動体に設置された車載センサ情報に基づいて、乗客が存在する可能性が高い領域を推定する技術が知られている。 In recent years, MaaS (Mobility as a service) technology has been discussed that realizes movement of users by using mobile bodies such as buses and taxis. In order to make the movement of users using such mobile bodies more efficient, for example, there is known a technique for estimating areas where there is a high possibility that passengers are present, based on information from in-vehicle sensors installed on the mobile body. there is

特開2002-81957号公報JP-A-2002-81957

しかしながら、上述した技術では、利用者の適切な利用を図ることができない恐れがある。 However, with the above-described technology, there is a possibility that it may not be possible to promote appropriate use by the user.

例えば、MaaSの技術を利用することで、バスやタクシーといった各種の車両や地下鉄等の各種列車、自転車等の各種移動体による移動サービスを利用者に提供し、利用者から月単位や年単位の料金を徴収するサブスクリプション形式のサービスが提供されうる。しかしながら、上述した技術では、移動体を利用するためのパスの不正利用を防ぐことができない。また、移動体を利用する度に利用者の詳細な認証を行うのは、手間がかかる。 For example, by using MaaS technology, we provide users with mobility services using various vehicles such as buses and taxis, various trains such as subways, and various mobile vehicles such as bicycles. A fee-based subscription-type service may be offered. However, the above-described technology cannot prevent unauthorized use of a pass for using a mobile object. Further, it takes time and effort to perform detailed authentication of the user each time the mobile body is used.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者の適切な利用を図ることを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and aims to facilitate appropriate use by users.

本願に係る出力装置は、利用者による所定の移動体の利用を検知した場合は、当該利用者による移動体の利用履歴が有する傾向に基づいて、当該所定の移動体の利用が前記利用者によるものか否かを判定する判定部と、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものではないと判定された場合は、前記利用者の確認を要請する通知を出力する出力部とを有することを特徴とする。 When the output device according to the present application detects use of a predetermined mobile body by a user, based on the tendency of the usage history of the mobile body by the user, and an output unit for outputting a notification requesting confirmation of the user when it is determined that the use of the predetermined mobile unit is not by the user. It is characterized by

実施形態の一態様によれば、利用者の適切な利用を図ることができる。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to promote appropriate use by the user.

図1は、実施形態に係る出力処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of output processing according to the embodiment. 図2は、実施形態に係る情報提供システムの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of an information providing system according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る利用履歴記憶部の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a usage history storage unit according to the embodiment; 図4は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flow chart showing a processing procedure according to the embodiment. 図5は、情報提供装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 5 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information providing apparatus.

以下に、本願に係る出力装置、出力方法および出力プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ説明する。なお、この実施形態により本願にかかる出力装置、出力方法および出力プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Embodiments for implementing an output device, an output method, and an output program (hereinafter referred to as "embodiments") according to the present application will be described below with reference to the drawings. Note that the output device, the output method, and the output program according to the present application are not limited by this embodiment. In addition, in the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.

[出力処理の概要]
まず、図1を用いて、実施形態に係る出力処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る出力処理の一例を示す図である。
[Overview of output processing]
First, an example of output processing according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of output processing according to the embodiment.

例えば、以下で説明する情報提供装置10は、移動体M1を利用する利用者に対して、サブスクリプション形式のサービスが提供される場合に、当該利用者による移動体M1の利用履歴が有する傾向に基づいて、移動体M1の利用が当該利用者によるものか否かを判定する。そして、情報提供装置10は、サービスが提供されない利用者と判定された場合には、移動体M1に対して利用者の確認を要請する通知を出力する。ここでいうサブスクリプション形式とは、利用者が各種移動体M1による移動サービスの提供を受けるために月単位や年単位の料金を支払う形式のことをいう。サブスクリプション形式の登録をした利用者は、例えば利用者のIDが保持されたパスを用いて、サービスの提供が受けられる移動体を利用することができる。 For example, when a subscription-type service is provided to a user who uses the mobile unit M1, the information providing apparatus 10 described below can be used to determine the tendency of the usage history of the mobile unit M1 by the user. Based on this, it is determined whether or not the mobile object M1 is used by the user. When the information providing apparatus 10 determines that the user is not provided with the service, the information providing apparatus 10 outputs a notification requesting confirmation of the user to the mobile unit M1. The term "subscription form" as used herein refers to a form in which a user pays monthly or yearly fees for receiving mobile services provided by various mobile units M1. A user who has registered in a subscription format can use a mobile object that can receive service provision, for example, using a pass that holds the user's ID.

移動体M1は、バスやタクシーといった各種の車両、地下鉄等の各種列車、自転車等の二輪車を含む。移動体M1には、利用者のパスに含まれるIDを読み取ることが可能な近距離無線通信機器や、情報提供装置10と通信することが可能な遠距離無線通信機器が含まれる。近距離無線通信機器とは、NFCやBluetooth(登録商標)等の近距離の無線通信技術が搭載された機器のことをいう。遠距離無線通信機器とは、例えば、NIC(Network Interface Card)のことをいう。 The mobile M1 includes various vehicles such as buses and taxis, various trains such as subways, and two-wheeled vehicles such as bicycles. The mobile unit M1 includes a short-range wireless communication device capable of reading the ID included in the user's pass, and a long-range wireless communication device capable of communicating with the information providing device 10 . A short-range wireless communication device is a device equipped with a short-range wireless communication technology such as NFC or Bluetooth (registered trademark). A long-distance wireless communication device is, for example, a NIC (Network Interface Card).

ここで、出力処理の一例について、具体的に説明する。情報提供装置10は、サービスの提供を受けることができる利用者ごとに、移動体の利用履歴が有する特徴を学習モデルに学習させる(S1)。ここでは、サービスの提供を受けることができる利用者は、GUとRUであるとする。例えば、情報提供装置10は、移動体M1から取得されるGUの情報を、GUの利用履歴に保存する。そして、情報提供装置10は、GUの利用履歴を入力として、GUによる利用を示す情報を出力とした学習モデルを生成する。利用履歴は、一例として、利用者が利用した移動体の種別、経路、乗車位置、降車位置、利用時間帯、天気等を含む。同様に、情報提供装置10は、RUの移動履歴を入力として、RUによる利用を示す情報を出力とした学習モデルを生成する。 Here, an example of output processing will be specifically described. The information providing device 10 causes the learning model to learn the characteristics of the usage history of the mobile unit for each user who can receive the service (S1). Here, it is assumed that GU and RU are the users who can receive service provision. For example, the information providing apparatus 10 saves the GU information acquired from the mobile object M1 in the GU usage history. Then, the information providing apparatus 10 generates a learning model in which the usage history of the GU is input and the information indicating the usage by the GU is output. The usage history includes, for example, the type of mobile body used by the user, route, boarding position, alighting position, usage time period, weather, and the like. Similarly, the information providing apparatus 10 generates a learning model in which the movement history of the RU is input and the information indicating the usage by the RU is output.

このような状況の下、利用者GUは、GUを識別するID1(ID:Identifier)が保持されたパスを持って、サービスの対象となる移動体M1に乗車したとする(S2)。 Under such circumstances, it is assumed that the user GU has boarded the mobile object M1, which is the object of the service, with a pass holding an ID1 (ID: Identifier) for identifying the GU (S2).

一方で、利用者RUは、RUを識別するID2が保持されたパスを不正に利用者BUに貸し出す(S3)。そして、利用者BUは、ID2が保持されたパスを持って、サービスの対象となる移動体M1に乗車したとする(S4)。 On the other hand, the user RU illegally lends out to the user BU the pass holding the ID2 for identifying the RU (S3). Then, it is assumed that the user BU has boarded the mobile object M1, which is the object of the service, with the pass holding the ID2 (S4).

すると、移動体M1は、乗車した利用者のIDを情報提供装置10に通知する(S5)。例えば、移動体M1は、利用者GUのID1を近距離無線通信機器によって取得し、取得したID1を、遠距離無線通信機器を用いて情報提供装置10に通知する。移動体M1は、利用者BUのID2を近距離無線通信機器によって取得し、取得したID2を、遠距離通信機器を用いて情報提供装置10に通知する。 Then, the moving object M1 notifies the information providing device 10 of the ID of the user who has boarded the vehicle (S5). For example, the mobile unit M1 acquires the ID1 of the user GU by using the short-range wireless communication device, and notifies the information providing device 10 of the acquired ID1 using the long-range wireless communication device. The mobile unit M1 acquires the ID2 of the user BU using the short-range wireless communication device, and notifies the information providing device 10 of the acquired ID2 using the long-distance communication device.

利用者のIDを受け付けた情報提供装置10は、各利用者と紐付けられる学習モデルに、利用者が乗車した移動体M1による移動の移動態様の特徴を入力し、本人による移動であるか否かを判定する(S6)。すなわち、情報提供装置10は、利用者が過去に移動体を利用した際の利用態様の特徴と、入力した利用態様の特徴とが類似するか否かを判定し、類似しない場合は、移動体M1の利用が利用者によるものではないと判定する。 The information providing device 10 that has received the ID of the user inputs the characteristics of the mode of movement of the moving body M1 on which the user rides into the learning model associated with each user, and determines whether or not the movement is by the person himself/herself. (S6). That is, the information providing apparatus 10 determines whether or not the characteristics of the usage mode when the user used the mobile body in the past are similar to the characteristics of the input usage mode. It is determined that the use of M1 is not by the user.

一例として、情報提供装置10は、利用者のIDと紐付けられる学習モデルに、乗車した利用者の移動体M1の種別を利用態様の特徴として入力し、IDに対応する利用者本人による移動であるか否かを判定する。 As an example, the information providing apparatus 10 inputs the type of the mobile object M1 of the user who has boarded the vehicle M1 into the learning model linked with the ID of the user as a feature of the usage mode, Determine whether or not there is

別の例として、情報提供装置10は、利用者のIDと紐付けられる学習モデルに、乗車した利用者の移動体M1による移動の乗車位置の特徴を利用態様の特徴として入力し、IDに対応する利用者本人による移動であるか否かを判定する。 As another example, the information providing apparatus 10 inputs the feature of the boarding position of the moving body M1 of the user who boarded the vehicle into the learning model linked with the ID of the user as the feature of the usage mode, and It is determined whether or not the movement is by the user himself/herself.

別の例として、情報提供装置10は、利用者のIDと紐付けられる学習モデルに、乗車した利用者の移動体M1による移動の降車位置の特徴を利用態様の特徴として入力し、IDに対応する利用者本人による移動であるか否かを判定する。 As another example, the information providing apparatus 10 inputs the characteristics of the alighting position of the movement by the mobile object M1 of the user who got on the board into the learning model linked with the user's ID as the characteristics of the usage mode, and It is determined whether or not the movement is by the user himself/herself.

別の例として、情報提供装置10は、利用者のIDと紐付けられる学習モデルに、乗車した利用者の移動体M1による移動の経路を利用態様の特徴として入力し、IDに対応する利用者本人による移動であるか否かを判定する。 As another example, the information providing apparatus 10 inputs the movement route of the mobile object M1 of the user who has boarded the vehicle into the learning model linked with the ID of the user as a feature of the usage mode, and the user corresponding to the ID It is determined whether or not the movement is by the person himself/herself.

別の例として、情報提供装置10は、利用者のIDと紐付けられる学習モデルに、乗車した利用者の移動体M1を利用する際の時間帯を利用態様の特徴として入力し、IDに対応する利用者本人による移動であるか否かを判定する。 As another example, the information providing apparatus 10 inputs the time period when the user who has boarded the mobile object M1 uses the mobile object M1 into the learning model associated with the ID of the user as a feature of the usage mode, and It is determined whether or not the movement is by the user himself/herself.

なお、学習モデルに入力する移動態様の特徴は、移動体の種別、乗車位置、降車位置、移動の経路、時間帯等単一の項目であってもよいし、複数の項目を組み合わせた項目群であってもよい。 The characteristics of the movement mode to be input to the learning model may be a single item such as the type of mobile object, boarding position, alighting position, movement route, time period, etc., or an item group combining a plurality of items. may be

そして、情報提供装置10は、本人による移動でないと判定した場合には、本人による移動でないと判定されたIDを持つ利用者に、確認を行うように移動体M1に通知する(S7)。ここでは、ID2について、情報提供装置10は、ID2に対応する利用者がRUであるので、RUと紐付けられる学習モデルに、乗車した移動体M1による移動の移動態様の特徴を入力したが、本人(RU)による移動でないと判定する。すなわち、情報提供装置10は、利用者RUが過去に移動体を利用した際の利用態様の特徴と、入力した、利用者BUによる移動体M1の利用における利用態様の特徴とが類似しないので、移動体M1の利用が利用者RUによるものではないと判定する。そして、情報提供装置10は、ID2を持つ利用者BUに、確認を行うように移動体M1に通知する。 Then, when the information providing apparatus 10 determines that the movement is not by the person himself/herself, the information providing apparatus 10 notifies the mobile unit M1 to confirm the user having the ID for which it is determined that the movement is not by the person himself (S7). Here, for ID2, since the user corresponding to ID2 is RU, the information providing device 10 inputs the characteristics of the movement mode of the moving object M1 on board into the learning model associated with RU. It is determined that the person (RU) did not move. That is, the information providing apparatus 10 does not match the characteristics of the usage mode when the user RU used the mobile unit in the past and the input characteristics of the usage mode when the user BU uses the mobile unit M1. It is determined that the use of mobile unit M1 is not by user RU. Then, the information providing device 10 notifies the user BU having ID2 to the mobile unit M1 to confirm.

この後、移動体M1は、ID2を持つ利用者BUに確認を行う旨の通知を、例えば、モニターに表示する。かかる通知がモニターに表示された場合には、移動体M1は、利用者BUの確認を行う。利用者の確認は、人による口頭での認証、手のひら認証、顔認証、虹彩認証、人による口頭での認証等のいかなる認証を用いても構わない。 Thereafter, the mobile unit M1 displays, for example, a monitor to notify the user BU having the ID2 of confirmation. When such notification is displayed on the monitor, the mobile unit M1 confirms the user BU. Verbal authentication by a person, palm authentication, face authentication, iris authentication, or verbal authentication by a person may be used to confirm the user.

つまり、情報提供装置10は、サブスクリプション形式のサービスが提供される場合に、提供される利用者の過去の乗車パターンを学習しておき、乗車パターンと類似しない乗車パターンを検出した場合、アラートを出力する。そして、情報提供装置10は、正当な利用者であるかを移動体M1に確認させる。これにより、情報提供装置10は、移動体M1を利用するためのパスの不正利用を防ぐことができる。また、情報提供装置10は、移動体M1を利用する度に利用者の詳細な認証をしないので、認証の手間を省くことができる。すなわち、情報提供装置10は、利用者の適切な利用を図ることができる。 In other words, when a subscription-type service is provided, the information providing device 10 learns the past boarding patterns of the user who receives the service, and when detecting a boarding pattern that is not similar to the boarding pattern, issues an alert. Output. Then, the information providing device 10 allows the mobile object M1 to confirm whether the user is valid. As a result, the information providing apparatus 10 can prevent unauthorized use of the path for using the mobile object M1. In addition, since the information providing apparatus 10 does not perform detailed authentication of the user each time the mobile object M1 is used, it is possible to save labor for authentication. That is, the information providing device 10 can be used appropriately by the user.

[システムの構成]
次に、図2を用いて、実施形態に係る情報提供装置10が含まれる情報提供システム1の構成について説明する。図2は、実施形態に係る情報提供システムの構成例を示す図である。図2に例示するように、実施形態に係る情報提供システム1には、情報提供装置10と、端末装置100とを含む。情報提供装置10と、端末装置100は、ネットワークNを介して有線または無線により通信可能に接続される。なお、図2に示す情報提供システム1には、1台の端末装置100が含まれているが、複数台の端末装置100が含まれていてもよい。
[System configuration]
Next, the configuration of the information providing system 1 including the information providing device 10 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of an information providing system according to the embodiment. As illustrated in FIG. 2 , the information providing system 1 according to the embodiment includes an information providing device 10 and a terminal device 100 . The information providing device 10 and the terminal device 100 are communicably connected via a network N by wire or wirelessly. In addition, although one terminal device 100 is included in the information providing system 1 shown in FIG. 2, a plurality of terminal devices 100 may be included.

端末装置100は、情報提供装置10や近距離無線通信機器(図示せず)と情報を送受信したり、情報を表示したりする。端末装置100は、利用者の乗車位置や降車位置を特定するために、GPS(Global Positioning System)機能等の位置を特定する機能を有する。端末装置100は、移動体に配置される車載端末であり、例えば、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCであるが、専用の端末装置等であってもよい。 The terminal device 100 transmits and receives information to and displays information from the information providing device 10 and a short-range wireless communication device (not shown). The terminal device 100 has a position specifying function, such as a GPS (Global Positioning System) function, in order to specify the user's get-on position and get-off position. The terminal device 100 is an in-vehicle terminal arranged on a moving body, and is, for example, a tablet terminal, a notebook PC, or a desktop PC, but may be a dedicated terminal device or the like.

例えば、端末装置100は、利用者が移動体を利用した際に、近距離無線通信機器によって読み込まれた利用者のIDおよび端末装置100によって得られた利用者の利用態様を、遠距離無線通信機器を介して情報提供装置10に送信する。近距離無線通信機器とは、前述したように、NFCやBluetooth等の近距離の無線通信技術が搭載された機器のことをいう。遠距離無線通信機器とは、例えば、NICのことをいう。 For example, when the user uses a mobile object, the terminal device 100 transmits the user's ID read by the short-range wireless communication device and the usage mode of the user obtained by the terminal device 100 through long-distance wireless communication. It transmits to the information providing apparatus 10 via the device. The short-range wireless communication device is, as described above, a device equipped with a short-range wireless communication technology such as NFC or Bluetooth. A long-range wireless communication device is, for example, a NIC.

一例として、端末装置100は、利用者が移動体を利用した際に、利用者が所持しているパスから近距離無線通信機器によって読み込まれた利用者のIDを取得する。加えて、端末装置100は、利用者が移動体を利用した際の、日時、移動体の種別、乗車位置、降車位置等の利用者の利用態様を取得する。移動体の種別として、予め端末装置100の記憶部に記憶された情報が取得されればよい。乗車位置として、利用者が移動体に乗車した際に例えばGPSによって取得される位置情報や当該位置情報から得られる駅名や場所等の地点情報が取得されればよい。降車位置として、利用者が移動体から降車する際に例えばGPSによって取得される位置情報や当該位置情報から得られる駅名や場所等の地点情報が取得されればよい。そして、端末装置100は、利用者のIDおよび利用態様を、情報提供装置10に送信する。 As an example, the terminal device 100 acquires the user's ID read by the short-range wireless communication device from the pass possessed by the user when the user uses a mobile object. In addition, the terminal device 100 acquires the usage mode of the user when the user uses the mobile object, such as the date and time, the type of the mobile object, the boarding position, and the alighting position. Information stored in advance in the storage unit of the terminal device 100 may be obtained as the type of mobile object. As the boarding position, location information such as the station name and place obtained from the position information obtained by GPS when the user gets on the mobile body may be obtained. As the alighting position, location information obtained by GPS when the user gets off the mobile body, and point information such as a station name and a location obtained from the positional information may be obtained. The terminal device 100 then transmits the user's ID and usage mode to the information providing device 10 .

なお、降車位置を取得するタイミングは、例えば移動体の扉に配置される近距離無線通信機器を利用してもよい。すなわち、利用者が移動体を降車する際に、移動体の扉に付けられた近距離無線通信機器が利用者のIDを読み取り、端末装置100が、読み取られた利用者のIDを取得し、取得した際の位置情報や地点情報を降車位置としてもよい。 Note that the timing of acquiring the alighting position may be determined using a short-range wireless communication device arranged at the door of the moving body, for example. That is, when the user gets off the mobile body, the short-range wireless communication device attached to the door of the mobile body reads the user ID, the terminal device 100 acquires the read user ID, The position information or point information at the time of acquisition may be used as the get-off position.

また、端末装置100は、情報提供装置10から、利用者の確認を要請する通知を受信して、モニターに表示する。 Also, the terminal device 100 receives a notification requesting confirmation of the user from the information providing device 10 and displays it on the monitor.

ここで、パスとは、利用者がサブスクリプション形式のサービスの提供を受けるために必要な媒体である。パスには、サービスを受けることができる利用者のIDが保持されている。また、パスは、例えば、Suica(登録商標)等のICカードやスマートフォンを含む携帯電話機等で実現できる。 Here, a pass is a medium necessary for a user to receive subscription-type services. The pass holds the ID of the user who can receive the service. Also, the pass can be realized by, for example, an IC card such as Suica (registered trademark) or a mobile phone including a smart phone.

情報提供装置10は、通信部20と、制御部40と、記憶部30とを有する。 The information providing device 10 has a communication section 20 , a control section 40 and a storage section 30 .

通信部20は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、端末装置100等との間で情報の送受信を行う。通信部20は、例えばNIC等によって実現される。 The communication unit 20 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from the terminal device 100 and the like. The communication unit 20 is implemented by, for example, a NIC.

記憶部30は、各種情報を記憶する。記憶部30は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図2に示すように、記憶部30は、利用者の利用態様の利用履歴として、利用履歴記憶部31を有する。 The storage unit 30 stores various information. The storage unit 30 is implemented by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. As shown in FIG. 2, the storage unit 30 has a usage history storage unit 31 as a usage history of usage patterns of users.

利用履歴記憶部31は、利用者ごとに、移動体の利用履歴を記憶する。ここで、利用履歴記憶部31の一例を、図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係る利用履歴記憶部の一例を示す図である。図3に示すように、利用履歴記憶部31は、「利用者ID」、「利用者情報」、「利用履歴」、「判定モデル」等の項目を対応付けて記憶する。 The usage history storage unit 31 stores the usage history of the moving object for each user. An example of the usage history storage unit 31 will now be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a usage history storage unit according to the embodiment; As shown in FIG. 3, the usage history storage unit 31 stores items such as "user ID", "user information", "usage history", and "determination model" in association with each other.

「利用者ID」は、利用者を識別する識別情報である。利用者IDは、説明で用いるID1、ID2等のIDと同義である。 "User ID" is identification information that identifies a user. The user ID is synonymous with IDs such as ID1 and ID2 used in the description.

「利用者情報」は、利用者IDが示す利用者の情報である。「利用者情報」は、例えば、氏名、住所、生年月日が含まれる。なお、「利用者情報」は、社会人である場合には勤務先等が含まれていてもよい。また、「利用者情報」は、未成年者である場合には保護者への連絡先等が含まれてもよい。 "User information" is the information of the user indicated by the user ID. "User information" includes, for example, name, address, and date of birth. In addition, the "user information" may include the place of work, etc., if the user is a member of society. In addition, the "user information" may include contact information for a parent or guardian if the user is a minor.

「利用履歴」は、利用者IDが示す利用者が移動体を利用した際の履歴に関する情報である。「利用履歴」には、例えば、「日時」、「移動体情報」、「乗車位置」、「降車位置」等の小項目が含まれる。「日時」は、利用者IDが示す利用者が移動体を利用した日時を示す。「日時」は、利用時間帯であってもよい。「移動体情報」は、利用者IDが示す利用者が利用した移動体の種別を示す。移動体の種別には、例えば、バスやタクシーといった各種の車両、地下鉄等の各種列車、自転車等の二輪車が含まれる。「乗車位置」は、利用者IDが示す利用者が移動体に乗車した際の位置を示す。乗車位置は、例えば、乗車した経度および緯度であってもよいし、乗車した位置から推定される駅名や場所であってもよい。また、乗車位置は、例えば、移動体が列車である場合には、何両目であるとか、何両目の何扉であるとかの情報であってもよい。「降車位置」は、利用者IDが示す利用者が移動体から降車した際の位置を示す。降車位置は、例えば、降車した経度および緯度であってもよいし、降車した位置から推定される駅名や場所であってもよい。また、降車位置は、例えば、移動体が列車である場合には、何両目であるとか、何両目の何扉であるとかの情報であってもよい。なお、「利用履歴」の小項目は、「経路」や「天気」が含まれてもよいし、それ以外の小項目が含まれてもよい。「経路」は、乗車位置から降車位置までの辿った道筋がわかる情報であればよい。「天気」は、利用者が移動体を利用した天気に関する情報であればよい。 “Usage history” is information related to the history when the user indicated by the user ID uses the mobile object. The "usage history" includes, for example, small items such as "date and time", "mobile information", "boarding position", and "dropping position". "Date and time" indicates the date and time when the user indicated by the user ID used the mobile object. The "date and time" may be the usage time period. "Mobile information" indicates the type of mobile used by the user indicated by the user ID. The types of moving bodies include, for example, various vehicles such as buses and taxis, various trains such as subways, and two-wheeled vehicles such as bicycles. "Boarding position" indicates the position when the user indicated by the user ID boarded the moving object. The boarding position may be, for example, the longitude and latitude at which the train is boarded, or may be a station name or place estimated from the boarding position. Further, when the moving body is a train, for example, the boarding position may be information such as the number of the car, the number of the car and the door. "Getting off position" indicates the position when the user indicated by the user ID gets off the moving body. The alighting position may be, for example, the longitude and latitude of the alighting position, or may be a station name or place estimated from the alighting position. Further, when the moving object is a train, for example, the alighting position may be information such as the number of the car, the number of the car and the door. The sub-items of "usage history" may include "route" and "weather", or may include other sub-items. The "route" may be any information as long as it shows the route taken from the boarding position to the alighting position. The "weather" may be information about the weather when the user uses the mobile object.

「判定モデル」は、利用者IDと紐付けられる学習モデルを示す情報である。「判定モデル」は、移動体を利用した利用者の利用が正当な利用者によるものかを判定する学習モデルを示す。「判定モデル」は、後述する学習部41によって生成される。 “Determination model” is information indicating a learning model associated with the user ID. The “judgment model” indicates a learning model for judging whether the use of a mobile object by a user is an authorized user. A “determination model” is generated by the learning unit 41, which will be described later.

図2に戻って、制御部40は、例えば、コントローラ(controller)であり、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報提供装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部40は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。 Returning to FIG. 2 , the control unit 40 is, for example, a controller, and uses a CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro Processing Unit), etc. to perform various functions stored in the storage device inside the information providing apparatus 10. It is implemented by executing the program using the RAM as a work area. Also, the control unit 40 is a controller, and is implemented by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

制御部40は、学習部41、取得部42、判定部43および出力部44を有する。 The control unit 40 has a learning unit 41 , an acquisition unit 42 , a determination unit 43 and an output unit 44 .

学習部41は、利用者が過去に移動体を利用した際の利用態様を入力した際に、当該移動体の利用者によるものである旨を示す情報を出力するように学習する。すなわち、学習部41は、移動体を利用した利用者の利用態様の特徴を学習する。なお、ここでいう利用者は、サブスクリプション形式のサービスの提供を受けるためにサービスを提供する提供側と契約した者のことをいう。例えば、学習部41は、利用履歴記憶部31を用いて、利用者IDごとに、以下の処理を行う。学習部41は、利用者IDに対応付けられた複数の利用履歴を読み込む。学習部41は、読み込んだ複数の利用履歴を入力として、利用を示す情報を出力とした学習モデルを生成する。言い換えれば、学習部41は、読み込んだ複数の利用履歴を入力として、利用履歴の利用者本人による利用であることを示す情報を出力とした学習モデルを生成する。なお、学習部41は、利用履歴がある程度蓄積されたタイミングで、学習モデルを生成すればよいし、予め定められたタイミングで生成してもよい。 The learning unit 41 learns so that when a user inputs a usage mode when a user has used a moving body in the past, information indicating that it is by the user of the moving body is output. In other words, the learning unit 41 learns the characteristics of the usage mode of the user using the mobile object. The term "user" here refers to a person who has made a contract with a service provider in order to receive a subscription-type service. For example, the learning unit 41 uses the usage history storage unit 31 to perform the following process for each user ID. The learning unit 41 reads a plurality of usage histories associated with the user ID. The learning unit 41 generates a learning model in which a plurality of read usage histories are input and information indicating usage is output. In other words, the learning unit 41 receives a plurality of read usage histories as input and generates a learning model in which information indicating that the usage history is used by the user himself/herself is output. Note that the learning unit 41 may generate the learning model at the timing when the usage history is accumulated to some extent, or may generate the learning model at a predetermined timing.

なお、上述した学習モデルは、任意の種別の学習モデルが採用可能である。例えば、情報提供装置10は、SVM(Support Vector Machine)やDNN(Deep Neural Network)を学習モデルとして採用してもよい。ここで、DNNは、CNN(Convolutional Neural Network)やRNN(Recurrent Neural Network)であってもよい。また、RNNは、LSTM(Long short-term memory)等であってもよい。すなわち、学習モデルは、任意の形式の学習モデルが採用可能である。また、学習モデルは、例えば、CNNとRNNとを組み合わせた学習モデル等、複数の学習モデルを組み合わせることで実現される学習モデルであってもよい。 Any type of learning model can be adopted as the learning model described above. For example, the information providing device 10 may adopt SVM (Support Vector Machine) or DNN (Deep Neural Network) as a learning model. Here, the DNN may be a CNN (Convolutional Neural Network) or an RNN (Recurrent Neural Network). Also, the RNN may be LSTM (Long short-term memory) or the like. That is, any type of learning model can be adopted as the learning model. Also, the learning model may be a learning model realized by combining a plurality of learning models, such as a learning model combining CNN and RNN, for example.

取得部42は、利用者の利用時に、利用者の利用態様を取得する。例えば、取得部42は、端末装置100から利用者の利用者IDおよび利用態様を取得する。また、取得部42は、取得した利用態様が後述する判定部43によって利用者本人による利用であると判定された場合には、取得した利用態様を利用者IDに対応付けて利用履歴記憶部31に登録する。 The acquisition unit 42 acquires the usage mode of the user at the time of usage by the user. For example, the acquisition unit 42 acquires the user ID and usage mode of the user from the terminal device 100 . Further, when the determination unit 43, which will be described later, determines that the acquired usage mode is the usage by the user himself/herself, the acquisition unit 42 associates the acquired usage mode with the user ID and stores the usage history storage unit 31 in the usage history storage unit 31. to register.

判定部43は、利用者による所定の移動体の利用を検知した場合は、利用者による移動体の利用履歴が有する傾向に基づいて、当該所定の移動体の利用が当該利用者によるものか否かを判定する。例えば、判定部43は、取得部42によって利用者の利用者IDおよび利用者の利用態様が取得された場合には、利用者IDに対応する学習モデルを用いて、取得した利用者の利用態様から、当該利用者の移動体の利用が利用者IDに対応する利用者によるものか否かを判定する。すなわち、判定部43は、利用者IDに対応する学習モデルに、取得した利用者の利用態様を入力し、利用者IDに対応する利用者本人による移動であるか否かを判定する。 If the determination unit 43 detects that the user has used the predetermined mobile object, the determination unit 43 determines whether the user has used the predetermined mobile object based on the tendency of the user's usage history of the mobile object. determine whether For example, when the acquisition unit 42 acquires the user ID of the user and the usage mode of the user, the determination unit 43 uses the learning model corresponding to the user ID to determine the acquired usage mode of the user. , it is determined whether or not the user corresponding to the user ID has used the mobile unit of the user. That is, the determination unit 43 inputs the acquired usage mode of the user to the learning model corresponding to the user ID, and determines whether or not the movement is by the user corresponding to the user ID.

一例として、判定部43は、利用者IDに対応する学習モデルを用いて、利用者IDに対応する過去の利用態様の特徴(利用履歴)と、取得した利用者の利用態様の特徴とが類似するか否かを判定してもよい。 As an example, the determining unit 43 uses a learning model corresponding to the user ID to determine whether the feature of the past usage pattern (usage history) corresponding to the user ID is similar to the acquired feature of the usage pattern of the user. You may decide whether to

別の例として、判定部43は、利用者IDに対応する学習モデルを用いて、利用者が過去に移動体を利用した際の乗車位置と、取得した利用者の利用態様における乗車位置とが類似するか否かを判定してもよい。 As another example, the determination unit 43 uses a learning model corresponding to the user ID to determine whether the boarding position when the user used a moving body in the past and the boarding position in the acquired usage mode of the user are determined. You may judge whether it is similar.

別の例として、判定部43は、利用者IDに対応する学習モデルを用いて、利用者が過去に移動体を利用した際の降車位置と、取得した利用者の利用態様における降車位置とが類似するか否かを判定してもよい。 As another example, the determining unit 43 uses a learning model corresponding to the user ID to determine the drop-off position when the user used a moving body in the past and the drop-off position in the acquired usage mode of the user. You may judge whether it is similar.

別の例として、判定部43は、利用者IDに対応する学習モデルを用いて、利用者が過去に移動体を利用した際の当該移動体の種別と、取得した利用者の利用態様における移動体の種別とが類似するか否かを判定してもよい。 As another example, the determination unit 43 uses the learning model corresponding to the user ID to determine the type of mobile object when the user used the mobile object in the past, It may be determined whether or not the body type is similar.

別の例として、判定部43は、利用者IDに対応する学習モデルを用いて、利用者が過去に移動体を利用した際の経路と、取得した利用者の利用態様における経路とが類似するか否かを判定してもよい。 As another example, the determination unit 43 uses a learning model corresponding to the user ID to determine whether the route when the user used a mobile object in the past is similar to the route obtained in the usage mode of the user. It may be determined whether

別の例として、判定部43は、利用者IDに対応する学習モデルを用いて、利用者が過去に移動体を利用した際の時間帯と、取得した利用者の利用態様における時間帯とが類似するか否かを判定してもよい。 As another example, the determination unit 43 uses the learning model corresponding to the user ID to determine whether the time period when the user used a moving object in the past and the time period in the acquired usage mode of the user are different. You may judge whether it is similar.

なお、判定部43は、利用者IDに対応する学習モデルを用いて、取得した利用者の利用態様から、当該利用者の移動体の利用が利用者IDに対応する利用者によるものか否かを判定すると説明した。しかしながら、判定部43は、学習モデルに代えて利用履歴記憶部31を用いて、利用者IDに対応する過去の利用態様の特徴(利用履歴)と、取得した利用者の利用態様の特徴とが類似するか否かで、当該利用者の移動体の利用が利用者IDに対応する利用者によるものか否かを判定してもよい。例えば、判定部43は、類似の比較対象となる特徴同士の近さを定量化し、定量化した値を比較する手法に基づいて、取得した利用者の利用態様の特徴とが類似するか否かを判定してもよい。 Note that the determination unit 43 uses the learning model corresponding to the user ID to determine whether or not the user corresponding to the user ID uses the mobile object of the user based on the acquired usage mode of the user. explained that it will judge However, the determination unit 43 uses the usage history storage unit 31 instead of the learning model to compare the characteristics of the past usage pattern (usage history) corresponding to the user ID and the characteristics of the acquired usage pattern of the user. It may be determined whether or not the user corresponding to the user ID has used the mobile unit of the user based on whether or not they are similar. For example, the determination unit 43 quantifies the closeness between features to be compared with each other based on a method of comparing the quantified values, and determines whether the acquired features of the usage mode of the user are similar. may be determined.

出力部44は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定された場合は、利用者の確認を要請する通知を出力する。例えば、出力部44は、判定部43によって利用者による移動体の利用が利用者IDに対応する利用者によるものではないと判定された場合には、アラートを送信元の端末装置100に出力する。アラートは、確認する旨の文字列であってもよいし、警告マークであってもよいし、警告音であってもよい。これにより、出力部44は、移動体を利用するためのパスの不正利用を防ぐことが可能となる。 The output unit 44 outputs a notification requesting the user's confirmation when it is determined that the use of the predetermined mobile unit is not due to the user. For example, the output unit 44 outputs an alert to the terminal device 100 that is the transmission source when the determination unit 43 determines that the user corresponding to the user ID does not use the mobile object. . The alert may be a character string indicating confirmation, a warning mark, or a warning sound. As a result, the output unit 44 can prevent unauthorized use of the path for using the mobile object.

[処理手順]
次に図4を用いて、実施形態に係る情報提供装置10による処理の手順について説明する。図4は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。
[Processing procedure]
Next, with reference to FIG. 4, a procedure of processing by the information providing device 10 according to the embodiment will be described. FIG. 4 is a flow chart showing a processing procedure according to the embodiment.

情報提供装置10は、移動体の端末装置100から利用者IDを受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。利用者IDを受け付けていないと判定した場合には(ステップS101;No)、情報提供装置10は、利用者IDを受け付けるまで、判定処理を繰り返す。 The information providing device 10 determines whether or not a user ID has been received from the mobile terminal device 100 (step S101). If it is determined that the user ID has not been accepted (step S101; No), the information providing apparatus 10 repeats the determination process until the user ID is accepted.

一方、利用者IDを受け付けたと判定した場合には(ステップS101;Yes)、情報提供装置10は、以下の処理を行う。すなわち、情報提供装置10は、利用者IDと紐付けられる利用履歴が示す移動態様(利用態様)の特徴と、利用者IDとともに受け付けた新たな移動体の利用態様とが類似するかに基づいて、本人の利用であるかを判定する(ステップS102)。例えば、情報提供装置10は、利用者IDに対応する移動体の利用履歴(利用態様)を入力として、移動体の利用者によるものである旨を示す情報を出力するように学習された学習モデルを用いて、利用者による移動体の利用態様の特徴から、当該移動体の利用が利用者IDに対応する利用者によるものか否かを判定する。 On the other hand, when it is determined that the user ID has been received (step S101; Yes), the information providing device 10 performs the following processing. In other words, the information providing apparatus 10 determines whether or not the characteristics of the movement mode (usage mode) indicated by the usage history associated with the user ID are similar to the usage mode of the new moving body received together with the user ID. , it is determined whether the user is the person himself/herself (step S102). For example, the information providing apparatus 10 is a learning model that has been learned to output information indicating that the usage history (usage mode) of the mobile device corresponding to the user ID is input, and that the usage is by the user of the mobile device. is used to determine whether or not the use of the mobile object is by the user corresponding to the user ID, based on the characteristics of the usage mode of the mobile object by the user.

情報提供装置10は、利用者IDに対応する利用者を示す本人の利用であると判定した場合には(ステップS103;Yes)、処理を終了する。 When the information providing device 10 determines that the usage is by the person who indicates the user corresponding to the user ID (step S103; Yes), the processing ends.

一方、情報提供装置10は、利用者IDに対応する利用者を示す本人の利用でないと判定した場合には(ステップS103;No)、移動体の端末装置100に、本人以外の利用であることを通知する(ステップS104)。すなわち、情報提供装置10は、受け付けた移動態様の特徴と、利用者IDに対応する利用者の移動態様の特徴とが類似していない場合には、移動体の端末装置100にアラートを出力して、正当な利用者によるものかを確認させる。そして、情報提供装置10は、処理を終了する。 On the other hand, when the information providing device 10 determines that the user corresponding to the user ID is not used by the person himself/herself (Step S103; No), the information providing device 10 notifies the terminal device 100 of the mobile body that the use is by someone other than the person himself/herself. (step S104). That is, the information providing device 10 outputs an alert to the mobile terminal device 100 when the characteristics of the received movement manner and the characteristics of the movement manner of the user corresponding to the user ID are not similar. to confirm that it is from a legitimate user. The information providing device 10 then terminates the process.

〔変形例〕
上述した情報提供装置10は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、実施形態の変形例について説明する。
[Modification]
The information providing device 10 described above may be implemented in various different forms other than the above embodiment. So, below, the modification of embodiment is demonstrated.

〔変形例1〕
上記実施形態では、情報提供装置10が、利用者に対応する学習モデルを用いて、利用者が過去に移動体を利用した際の利用態様の特徴と、利用者による所定の移動体の利用における利用態様の特徴とが類似するか否かを判定する例を説明した。かかる例では、情報提供装置10は、類似しない場合は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定し、利用者の確認を要請する通知を端末装置100に出力する。
[Modification 1]
In the above embodiment, the information providing apparatus 10 uses the learning model corresponding to the user to determine the characteristics of the usage mode when the user used a moving body in the past and An example of determining whether or not the features of usage modes are similar has been described. In such an example, the information providing apparatus 10 determines that the use of the predetermined mobile unit is not caused by the user when the information is not similar, and outputs a notification requesting confirmation of the user to the terminal apparatus 100 .

ここで、情報提供装置10は、利用者が過去に移動体を利用した際の利用態様の特徴と、利用者による所定の移動体の利用における利用態様の特徴との非類似性を示すスコアを算出して、算出したスコアが所定の閾値を超えるか否かを判定するようにしてもよい。かかる変形例では、情報提供装置10は、算出したスコアが所定の閾値を超える場合は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定し、利用者の確認を要請する通知を端末装置100に出力する。 Here, the information providing apparatus 10 calculates a score indicating the dissimilarity between the characteristics of the manner of use when the user used a mobile object in the past and the characteristics of the manner of use when the user uses a predetermined mobile object. It may be calculated and whether or not the calculated score exceeds a predetermined threshold may be determined. In this modification, if the calculated score exceeds a predetermined threshold, the information providing apparatus 10 determines that the use of the predetermined mobile object is not caused by the user, and sends a notification requesting confirmation of the user to the terminal. Output to device 100 .

例えば、情報提供装置10は、比較対象となる特徴同士についてDTW(Dynamic Time Warping)スコア(DTW距離)を、非類似性を示すスコアとして算出し、算出したスコアが所定の閾値を超えるか否かを判定してもよい。そして、情報提供装置10は、算出したスコアが所定の閾値を超える場合は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定し、利用者の確認を要請する通知を端末装置100に出力すればよい。 For example, the information providing apparatus 10 calculates a DTW (Dynamic Time Warping) score (DTW distance) for features to be compared as a score indicating dissimilarity, and determines whether the calculated score exceeds a predetermined threshold. may be determined. Then, when the calculated score exceeds a predetermined threshold, the information providing apparatus 10 determines that the use of the predetermined mobile object is not caused by the user, and sends a notification requesting confirmation of the user to the terminal apparatus 100. output.

〔変形例2〕
上記実施形態では、情報提供装置10は、利用者の利用者IDおよび利用者の利用態様が取得された場合には、利用者IDに対応する学習モデルを用いて、取得した利用者の利用態様から、当該利用者の移動体の利用が利用者IDに対応する利用者によるものか否かを判定する。そして、情報提供装置10は、移動体の利用が利用者IDに対応する利用者によるものでない、すなわち、サービスが提供されない利用者と判定された場合には、移動体に対して利用者の確認を要請する通知を端末装置100に出力する。
[Modification 2]
In the above embodiment, when the user ID of the user and the usage mode of the user are acquired, the information providing apparatus 10 uses the learning model corresponding to the user ID to obtain the acquired usage mode of the user. , it is determined whether or not the user corresponding to the user ID has used the mobile unit of the user. If the information providing device 10 determines that the user corresponding to the user ID is not using the mobile unit, that is, if it is determined that the user is not provided with the service, the information providing apparatus 10 confirms the user with the mobile unit. is output to the terminal device 100 .

ここで、情報提供装置10は、利用者の確認を要請する通知に対して、利用者によるものである、すなわち、サービスが提供される利用者本人であるとの応答を受けた場合には、いつもと異なる利用態様であると判断し、利用者情報に含まれる所定のエリアに何らかの通知をしてもよい。一例として、いつもと異なる利用態様が「経路」である場合には、情報提供装置10は、「(利用者である)xxxさんは転職されたのではないですか?」と利用者情報に含まれる勤務先に通知してもよい。別の例として、いつもと異なる利用態様が「経路」であり、利用者が未成年である場合には、情報提供装置10は、「(利用者である)xxxさんはいつもと異なる経路でバスを利用しています。」と利用者情報に含まれる保護者に通知してもよい。また、利用者が普段行動するエリアの位置情報と時刻情報とを関連して取得しておくことで、当該エリアにおける利用者の普段生活する生活エリアが異なる場合や普段行動する曜日や時刻における生活パターンが異なる場合に通知してもよい。一例として、利用者の行動する位置情報や時刻情報が普段行動する場合と異なる場合に、利用者が旅行していると判断してもよい、あるいは出張していると判断してもよい。 Here, when the information providing apparatus 10 receives a response from the user to the notification requesting confirmation of the user, that is, the user himself/herself to whom the service is provided, It may be determined that the usage mode is different from usual, and some kind of notification may be sent to a predetermined area included in the user information. As an example, when the unusual mode of use is “route”, the information providing apparatus 10 includes “(user) Mr. xxx has changed jobs?” in the user information. You may notify your place of employment. As another example, if the unusual mode of use is the “route” and the user is a minor, the information providing device 10 may indicate that “(user) xxx is taking a bus on an unusual route. is being used." may be notified to the guardian included in the user information. In addition, by acquiring location information and time information of the area where the user usually behaves in relation to each other, even if the area where the user usually lives in the area is different, or the day of the week and time when the user usually behaves Notification may be made when the patterns are different. As an example, when the location information and time information of the user's behavior are different from when the user usually behaves, it may be determined that the user is traveling or on a business trip.

なお、変形例2では、情報提供装置10は、移動体の利用が利用者IDに対応する利用者によるものでないと判定した場合には、一旦、移動体に対して利用者の確認を促すと説明した。しかしながら、情報提供装置10は、これに限定されず、移動体の利用が利用者IDに対応する利用者によるものでありそうと判定した場合には、いつもと異なる利用態様であると判断し、直接、利用者情報に含まれる所定のエリアに何らかの通知をしてもよい。 In the second modification, when the information providing apparatus 10 determines that the use of the mobile object is not by the user corresponding to the user ID, the information providing apparatus 10 once prompts the mobile object to confirm the user. explained. However, the information providing device 10 is not limited to this, and when it determines that the use of the mobile device is likely to be by the user corresponding to the user ID, it determines that the usage mode is different from usual, Some notification may be sent directly to a predetermined area included in the user information.

〔ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る情報提供装置10や端末装置100は、例えば図5に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、情報提供装置10を例に挙げて説明する。図5は、情報提供装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[Hardware configuration]
The information providing device 10 and the terminal device 100 according to the above-described embodiments are implemented by a computer 1000 configured as shown in FIG. 5, for example. The information providing device 10 will be described below as an example. FIG. 5 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information providing apparatus. The computer 1000 includes a CPU 1100, a RAM 1200, a ROM (Read Only Memory) 1300, a HDD (Hard Disk Drive) 1400, a communication interface (I/F) 1500, an input/output interface (I/F) 1600, and a media interface (I/F). ) 1700.

CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を記憶する。 The CPU 1100 operates based on programs stored in the ROM 1300 or HDD 1400 and controls each section. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 is started, programs depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(図2に示したネットワークNに対応)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを、通信網500を介して他の機器へ送信する。 The HDD 1400 stores programs executed by the CPU 1100, data used by the programs, and the like. Communication interface 1500 receives data from other devices via communication network 500 (corresponding to network N shown in FIG. 2), sends data to CPU 1100, and transmits data generated by CPU 1100 to other devices via communication network 500. Send to device.

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。 The CPU 1100 controls output devices such as displays and printers, and input devices such as keyboards and mice, through an input/output interface 1600 . CPU 1100 acquires data from an input device via input/output interface 1600 . Also, CPU 1100 outputs the generated data to an output device via input/output interface 1600 .

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に記憶されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。 Media interface 1700 reads programs or data stored in recording medium 1800 and provides them to CPU 1100 via RAM 1200 . CPU 1100 loads such a program from recording medium 1800 onto RAM 1200 via media interface 1700, and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a PD (Phase change rewritable disc), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. etc.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報提供装置10として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部40の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部30内のデータが記憶される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から通信網500を介してこれらのプログラムを取得してもよい。 For example, when the computer 1000 functions as the information providing apparatus 10 according to the embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 implements the functions of the control section 40 by executing programs loaded on the RAM 1200 . The data in the storage unit 30 is also stored in the HDD 1400 . CPU 1100 of computer 1000 reads these programs from recording medium 1800 and executes them, but as another example, these programs may be obtained from other devices via communication network 500 .

〔その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
〔others〕
Further, among the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being performed manually can be performed manually. All or part of this can also be done automatically by known methods. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図2に示した判定部43と出力部44とは統合されてもよい。また、例えば、記憶部30に記憶される情報は、ネットワークNを介して、外部に備えられた記憶装置に記憶されてもよい。 Also, each component of each device illustrated is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution/integration of each device is not limited to the illustrated one, and all or part of them can be functionally or physically distributed/integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the determination unit 43 and the output unit 44 shown in FIG. 2 may be integrated. Further, for example, the information stored in the storage unit 30 may be stored via the network N in an external storage device.

また、例えば、上記実施形態では、情報提供装置10が、利用者の利用態様を学習する学習処理と、学習モデルを用いて判定する判定処理とを行う例を示した。しかし、上述した情報提供装置10は、学習処理を行う学習装置と、判定処理を行う判定装置とに分離されてもよい。この場合、学習装置は、学習部41を少なくとも有する。判定装置は、取得部42と判定部43と出力部44とを少なくとも有する。また、実施形態に係る情報提供装置10による処理は、学習装置と、判定装置といった各装置を含む情報提供システム1によって実現される。 Further, for example, in the above-described embodiment, the example in which the information providing apparatus 10 performs the learning process of learning the usage mode of the user and the determination process of determining using the learning model has been described. However, the information providing device 10 described above may be separated into a learning device that performs learning processing and a determination device that performs determination processing. In this case, the learning device has at least a learning unit 41 . The determination device has at least an acquisition unit 42 , a determination unit 43 and an output unit 44 . Further, processing by the information providing device 10 according to the embodiment is implemented by the information providing system 1 including devices such as a learning device and a determination device.

また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Also, the above-described embodiments and modifications can be appropriately combined within a range that does not contradict the processing content.

〔効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報提供装置10は、判定部43と、出力部44とを有する。判定部43は、利用者による所定の移動体の利用を検知した場合は、当該利用者による移動体の利用履歴が有する傾向に基づいて、当該所定の移動体の利用が利用者によるものか否かを判定する。出力部44は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定された場合は、利用者の確認を要請する通知を出力する。
〔effect〕
As described above, the information providing device 10 according to the embodiment has the determination section 43 and the output section 44 . When detecting the use of the predetermined mobile body by the user, the determination unit 43 determines whether or not the use of the predetermined mobile body is by the user based on the tendency of the usage history of the mobile body by the user. determine whether The output unit 44 outputs a notification requesting the user's confirmation when it is determined that the use of the predetermined mobile unit is not due to the user.

このように、実施形態に係る情報提供装置10は、利用者による移動体の利用履歴が有する傾向を用いて所定の移動体の利用が利用者によるものでないと判定された場合に、利用者の確認を要請する通知を出力する。これにより、情報提供装置10は、移動体を利用するために用いられる例えばパスの不正利用を防ぐことができる。また、情報提供装置10は、移動体を利用する度に利用者の詳細な認証をしないので、認証の手間を省くことができる。すなわち、情報提供装置10は、利用者の適切な利用を図ることができる。 As described above, the information providing apparatus 10 according to the embodiment, when it is determined that the use of a predetermined mobile object is not caused by the user by using the tendency of the usage history of the mobile object by the user, Output a notification requesting confirmation. As a result, the information providing apparatus 10 can prevent unauthorized use of, for example, a pass used to use a mobile object. Moreover, since the information providing apparatus 10 does not perform detailed authentication of the user each time the user uses a mobile object, it is possible to save labor for authentication. That is, the information providing device 10 can be used appropriately by the user.

また、実施形態に係る情報提供装置10の判定部43は、利用者が過去に移動体を利用した際の利用態様の特徴と、利用者による所定の移動体の利用における利用態様の特徴とが類似しない場合は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定する。 In addition, the determination unit 43 of the information providing apparatus 10 according to the embodiment determines that the characteristics of the usage mode when the user has used a moving body in the past and the characteristics of the usage mode when the user has used a predetermined mobile body. If not similar, it is determined that the user did not use the predetermined mobile unit.

このように、情報提供装置10は、利用者判定に利用態様の履歴の特徴を用いることで、利用態様のパターンに類似していない利用が利用者によるものではないと判定できる。この結果、情報提供装置10は、利用者の適切な利用を図ることができる。 In this way, the information providing apparatus 10 can determine that the usage that is not similar to the pattern of the usage mode is not due to the user by using the characteristics of the history of the usage mode for user determination. As a result, the information providing apparatus 10 can be used appropriately by the user.

また、実施形態に係る情報提供装置10の判定部43は、利用者が過去に移動体を利用した際の乗車位置と、利用者による所定の移動体の利用における乗車位置とが類似しない場合は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定する。 Further, the determination unit 43 of the information providing apparatus 10 according to the embodiment determines that if the boarding position when the user used a moving body in the past is not similar to the boarding position when the user uses a predetermined moving body, , it is determined that the use of the predetermined mobile unit is not by the user.

このように、情報提供装置10は、利用者判定に乗車位置の特徴を用いることで、利用態様としての乗車位置のパターンに類似していない利用が利用者によるものではないと判定できる。この結果、情報提供装置10は、利用者の適切な利用を図ることができる。 In this way, the information providing apparatus 10 uses the feature of the boarding position for user determination, so that it can determine that the use that is not similar to the boarding position pattern as the usage mode is not by the user. As a result, the information providing apparatus 10 can be used appropriately by the user.

また、実施形態に係る情報提供装置10の判定部43は、利用者が過去に移動体を利用した際の降車位置と、利用者による所定の移動体の利用における降車位置とが類似しない場合は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定する。 In addition, the determination unit 43 of the information providing apparatus 10 according to the embodiment determines that if the alighting position when the user used a mobile body in the past is not similar to the alighting position when the user used a predetermined mobile body, , it is determined that the use of the predetermined mobile unit is not by the user.

このように、情報提供装置10は、利用者判定に降車位置の特徴を用いることで、利用態様としての降車位置のパターンに類似していない利用が利用者によるものではないと判定できる。この結果、情報提供装置10は、利用者の適切な利用を図ることができる。 In this way, the information providing apparatus 10 uses the characteristics of the drop-off position for user determination, and thus can determine that usage that does not resemble the pattern of the drop-off position as a usage mode is not caused by the user. As a result, the information providing apparatus 10 can be used appropriately by the user.

また、実施形態に係る情報提供装置10の判定部43は、利用者が過去に利用した移動体の移動する経路と、所定の移動体が移動する経路とが類似しない場合は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定する。 In addition, the determination unit 43 of the information providing apparatus 10 according to the embodiment, when the moving route of the moving object used by the user in the past and the moving route of the predetermined moving object are not similar, the predetermined moving object It is determined that the use of is not by the user.

このように、情報提供装置10は、利用者判定に移動体が移動する経路の特徴を用いることで、移動態様としての経路のパターンに類似していない利用が利用者によるものではないと判定できる。この結果、情報提供装置10は、利用者の適切な利用を図ることができる。 In this way, the information providing apparatus 10 uses the characteristics of the route along which the moving object moves to determine the user, and thus can determine that the usage that does not resemble the pattern of the route as the movement mode is not due to the user. . As a result, the information providing apparatus 10 can be used appropriately by the user.

また、実施形態に係る情報提供装置10の判定部43は、利用者が過去に利用した移動体の種別と、所定の移動体の種別とが類似しない場合は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定する。 Further, if the type of mobile body used by the user in the past is not similar to the type of the predetermined mobile body, the determination unit 43 of the information providing apparatus 10 according to the embodiment determines that the use of the predetermined mobile body is used. It is determined that it is not caused by a person.

このように、情報提供装置10は、利用者判定に移動体の種別を用いることで、移動体の種別が通常と違う利用が利用者によるものではないと判定できる。この結果、情報提供装置10は、利用者の適切な利用を図ることができる。 In this way, the information providing apparatus 10 uses the type of mobile object to determine the user, and thus can determine that the use of a different type of mobile object is not caused by the user. As a result, the information providing apparatus 10 can be used appropriately by the user.

また、実施形態に係る情報提供装置10の判定部43は、利用者が過去に移動体を利用した際の時間帯と、利用者が所定の移動体を利用する際の時間帯とが類似しない場合は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定する。 In addition, the determination unit 43 of the information providing apparatus 10 according to the embodiment determines that the time period when the user used a moving body in the past does not resemble the time period when the user uses a predetermined moving body. If so, it is determined that the use of the given mobile unit is not by the user.

このように、情報提供装置10は、利用者判定に移動体を利用する際の時間帯を用いることで、移動態様としての時間帯のパターンに類似していない利用が利用者によるものではないと判定できる。この結果、情報提供装置10は、利用者の適切な利用を図ることができる。 In this way, the information providing apparatus 10 uses the time period during which the mobile object is used for user determination, thereby recognizing that the usage that does not resemble the pattern of the time period as the mode of movement is not caused by the user. I can judge. As a result, the information providing apparatus 10 can be used appropriately by the user.

また、実施形態に係る情報提供装置10の判定部43は、利用者が過去に移動体を利用した際の利用態様の特徴と、利用者による所定の移動体の利用における利用態様の特徴との非類似性を示すスコアを算出し、算出したスコアが所定の閾値を超える場合は、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと判定する。 In addition, the determination unit 43 of the information providing apparatus 10 according to the embodiment determines the characteristics of the usage mode when the user used a moving body in the past and the characteristics of the usage mode when the user uses a predetermined mobile body. A score indicating dissimilarity is calculated, and if the calculated score exceeds a predetermined threshold, it is determined that the use of the predetermined mobile object is not by the user.

このように、情報提供装置10は、利用者判定に、利用態様の履歴の特徴と、利用者による所定の移動体の利用における利用態様の特徴との非類似性を示すスコアを用いる。これにより、情報提供装置10は、非類似性を示すスコアが閾値より大きい利用が利用者によるものではないと判定できる。この結果、情報提供装置10は、利用者の適切な利用を図ることができる。 In this way, the information providing apparatus 10 uses a score that indicates the dissimilarity between the characteristics of the history of usage mode and the characteristics of the usage mode of the user's use of a predetermined mobile body for user determination. As a result, the information providing apparatus 10 can determine that the use with a dissimilarity score greater than the threshold is not by the user. As a result, the information providing apparatus 10 can be used appropriately by the user.

また、実施形態に係る情報提供装置10の判定部43は、利用者が過去に移動体を利用した際の利用態様を入力した際に、当該移動体の前記利用者によるものである旨を示す情報を出力するように学習が行われたモデルを用いて、利用者による所定の移動体の利用態様から、所定の移動体の利用が利用者によるものか否かを判定する。 In addition, when the user inputs the usage mode when the user has used a mobile object in the past, the determination unit 43 of the information providing apparatus 10 according to the embodiment indicates that the user has used the mobile object. Using a model that has been trained to output information, it is determined whether or not the user is using the predetermined mobile object based on how the user uses the predetermined mobile object.

このように、情報提供装置10は、利用者判定に学習モデルを用いることで、所定の移動体の利用が利用者によるものではないと予測できる。この結果、情報提供装置10は、利用者の適切な利用を図ることができる。 In this way, the information providing apparatus 10 can predict that the use of a predetermined mobile object is not caused by the user by using the learning model for user determination. As a result, the information providing apparatus 10 can be used appropriately by the user.

また、実施形態に係る情報提供装置10の判定部43は、サブスクリプション形式で料金が発生する移動体について、所定の移動体の利用が利用者によるものか否かを判定する。 Further, the determination unit 43 of the information providing apparatus 10 according to the embodiment determines whether or not the user uses a predetermined mobile object for which a fee is charged in a subscription format.

これにより、情報提供装置10は、サブスクリプションに登録していない利用者の不正な利用を抑制することができる。 As a result, the information providing apparatus 10 can prevent unauthorized use by users who have not registered for a subscription.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail based on the drawings. It is possible to carry out the invention in other forms with modifications.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」等に読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 Also, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means", "circuit", or the like. For example, the acquisition unit can be read as acquisition means or an acquisition circuit.

1 情報提供システム
10 情報提供装置
20 通信部
30 記憶部
31 利用履歴記憶部
40 制御部
41 学習部
42 取得部
43 判定部
44 出力部
100 端末装置
1 information providing system 10 information providing device 20 communication unit 30 storage unit 31 usage history storage unit 40 control unit 41 learning unit 42 acquisition unit 43 determination unit 44 output unit 100 terminal device

Claims (12)

所定の形式の移動体サービスにおいて、利用者による所定の移動体の利用を検知した場合は、当該利用者による移動体の利用履歴が有する利用態様と、該検知された当該所定の移動体の利用態様とに基づいて、当該利用者の識別情報と紐付けられる所定の学習モデルであって、当該利用者による移動体の利用履歴が有する特徴を学習した学習モデルを用いて、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものか否かを判定する判定部と、
前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものではないと判定された場合は、前記所定の移動体に対して前記利用者の確認を要請する通知を出力する出力部と
を有することを特徴とする出力装置。
When the use of a specified mobile object by a user is detected in a specified form of mobile service, the usage mode of the user's usage history of the mobile object and the detected use of the specified mobile object and a learning model that is associated with the user's identification information and that has learned the characteristics of the user's usage history of the mobile object. A determination unit that determines whether or not the use of is by the user;
and an output unit that outputs a notification requesting confirmation of the user to the predetermined mobile body when it is determined that the use of the predetermined mobile body is not by the user. output device.
前記判定部は、前記利用者が過去に移動体を利用した際の利用態様の特徴と、前記利用者による所定の移動体の利用における利用態様の特徴とが類似しない場合は、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものではないと判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の出力装置。
If the feature of the usage mode when the user used a moving body in the past and the feature of the usage mode when the user used the predetermined mobile body are not similar, the determination unit determines whether the predetermined moving body 2. The output device according to claim 1, wherein it is determined that the use of the body is not by the user.
前記判定部は、前記利用者が過去に移動体を利用した際の乗車位置と、前記利用者による所定の移動体の利用における乗車位置とが類似しない場合は、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものではないと判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の出力装置。
If the boarding position at which the user used a moving body in the past is not similar to the boarding position at which the user used the predetermined moving body, the determination unit determines that the use of the predetermined moving body is not possible. 3. The output device according to claim 2, wherein it is determined that it is not caused by the user.
前記判定部は、前記利用者が過去に移動体を利用した際の降車位置と、前記利用者による所定の移動体の利用における降車位置とが類似しない場合は、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものではないと判定する
ことを特徴とする請求項2または3に記載の出力装置。
The determination unit determines that, if the exit position when the user used a moving body in the past is not similar to the exit position when the user uses the predetermined moving body, the use of the predetermined moving body 4. The output device according to claim 2 or 3, wherein it is determined that the output is not caused by the user.
前記判定部は、前記利用者が過去に利用した移動体が移動する経路と、前記所定の移動体が移動する経路とが類似しない場合は、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものではないと判定する
ことを特徴とする請求項2~4のうちいずれか1つに記載の出力装置。
The determination unit determines that, when the route traveled by the mobile body used by the user in the past and the route traveled by the predetermined mobile body are not similar, the use of the predetermined mobile body is by the user. 5. The output device according to any one of claims 2 to 4, characterized in that it determines that it is not.
前記判定部は、前記利用者が過去に利用した移動体の種別と、前記所定の移動体の種別とが類似しない場合は、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものではないと判定する
ことを特徴とする請求項2~5のうちいずれか1つに記載の出力装置。
The determination unit determines that the use of the predetermined mobile object is not by the user when the type of the mobile object used by the user in the past is not similar to the type of the predetermined mobile object. The output device according to any one of claims 2 to 5, characterized in that:
前記判定部は、前記利用者が過去に移動体を利用した際の時間帯と、前記利用者が前記所定の移動体を利用する際の時間帯とが類似しない場合は、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものではないと判定する
ことを特徴とする請求項2~6のうちいずれか1つに記載の出力装置。
If the time period when the user used a moving body in the past and the time period when the user used the predetermined moving body are not similar, the determination unit determines whether the predetermined moving body 7. The output device according to any one of claims 2 to 6, wherein it determines that the usage of is not by said user.
前記判定部は、前記利用者が過去に移動体を利用した際の利用態様の特徴と、前記利用者による所定の移動体の利用における利用態様の特徴との非類似性を示すスコアを算出し、算出したスコアが所定の閾値を超える場合は、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものではないと判定する
ことを特徴とする請求項2~7のうちいずれか1つに記載の出力装置。
The determination unit calculates a score that indicates dissimilarity between a usage mode feature when the user has used a mobile body in the past and a usage mode feature when the user uses a predetermined mobile body. 8. The method according to any one of claims 2 to 7, wherein if the calculated score exceeds a predetermined threshold, it is determined that the use of the predetermined mobile object is not by the user. output device.
前記判定部は、前記利用者が過去に移動体を利用した際の利用態様を入力した際に、当該移動体の前記利用者によるものである旨を示す情報を出力するように学習が行われたモデルを用いて、前記利用者による所定の移動体の利用態様から、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1~8のうちいずれか1つに記載の出力装置。
The determination unit is trained so that when the user inputs a usage mode when the user has used a mobile object in the past, the determination unit outputs information indicating that the user has used the mobile object. and determining whether or not the user has used the predetermined mobile unit based on how the user uses the predetermined mobile unit, using the model obtained from the above model. An output device according to any one of the preceding claims.
前記判定部は、サブスクリプション形式で料金が発生する移動体について、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1~9のうちいずれか1つに記載の出力装置。
10. The judging unit judges whether or not the predetermined mobile unit is used by the user for a mobile unit for which charges are incurred in a subscription format. 1. An output device according to claim 1.
出力装置が実行する出力方法であって、
所定の形式の移動体サービスにおいて、利用者による所定の移動体の利用を検知した場合は、当該利用者による移動体の利用履歴が有する利用態様と、該検知された当該所定の移動体の利用態様とに基づいて、当該利用者の識別情報と紐付けられる所定の学習モデルであって、当該利用者による移動体の利用履歴が有する特徴を学習した学習モデルを用いて、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものか否かを判定する判定工程と、
前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものではないと判定された場合は、前記所定の移動体に対して前記利用者の確認を要請する通知を出力する出力工程と
を含むことを特徴とする出力方法。
An output method executed by an output device,
When the use of a specified mobile object by a user is detected in a specified form of mobile service, the usage mode of the user's usage history of the mobile object and the detected use of the specified mobile object and a learning model that is associated with the user's identification information and that has learned the characteristics of the user's usage history of the mobile object. A determination step of determining whether or not the use of is by the user;
and an output step of outputting a notification requesting confirmation of the user to the predetermined mobile body when it is determined that the use of the predetermined mobile body is not by the user. and output method.
所定の形式の移動体サービスにおいて、利用者による所定の移動体の利用を検知した場合は、当該利用者による移動体の利用履歴が有する利用態様と、該検知された当該所定の移動体の利用態様とに基づいて、当該利用者の識別情報と紐付けられる所定の学習モデルであって、当該利用者による移動体の利用履歴が有する特徴を学習した学習モデルを用いて、前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものか否かを判定する判定手順と、
前記所定の移動体の利用が前記利用者によるものではないと判定された場合は、前記所定の移動体に対して前記利用者の確認を要請する通知を出力する出力手順と
をコンピュータに実行させるための出力プログラム。
When the use of a specified mobile object by a user is detected in a specified form of mobile service, the usage mode of the user's usage history of the mobile object and the detected use of the specified mobile object and a learning model that is associated with the user's identification information and that has learned the characteristics of the user's usage history of the mobile object. A determination procedure for determining whether or not the use of is by the user;
and causing a computer to execute an output procedure of outputting a notification requesting confirmation of the user to the predetermined mobile body when it is determined that the use of the predetermined mobile body is not caused by the user. output program for
JP2019182461A 2019-10-02 2019-10-02 Output device, output method and output program Active JP7163263B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182461A JP7163263B2 (en) 2019-10-02 2019-10-02 Output device, output method and output program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182461A JP7163263B2 (en) 2019-10-02 2019-10-02 Output device, output method and output program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060631A JP2021060631A (en) 2021-04-15
JP7163263B2 true JP7163263B2 (en) 2022-10-31

Family

ID=75381350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182461A Active JP7163263B2 (en) 2019-10-02 2019-10-02 Output device, output method and output program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7163263B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144421A (en) 2004-11-22 2006-06-08 Railway Technical Res Inst Authentication system
JP2018160285A (en) 2018-07-20 2018-10-11 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144421A (en) 2004-11-22 2006-06-08 Railway Technical Res Inst Authentication system
JP2018160285A (en) 2018-07-20 2018-10-11 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021060631A (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11163931B2 (en) Access and portability of user profiles stored as templates
US11989749B2 (en) Systems and methods for detecting and scoring driver activity
US20190279440A1 (en) Fleetwide vehicle telematics systems and methods
JP6596892B2 (en) Bus boarding method and mobile device
US20200349666A1 (en) Enhanced vehicle sharing system
US20210004731A1 (en) Ticketing method and system
US9037527B2 (en) Determining a dynamic user profile indicative of a user behavior context with a mobile device
US20170067747A1 (en) Automatic alert sent to user based on host location information
US20160086391A1 (en) Fleetwide vehicle telematics systems and methods
US20160070527A1 (en) Network connected vehicle and associated controls
US20140309863A1 (en) Parental control over vehicle features and child alert system
US20140310031A1 (en) Transfer of user profile data via vehicle agency control
KR102594877B1 (en) A method for guidence to reduce carbon emissions using public transportation and shared mobility
US8868340B1 (en) Proposing transit points by analyzing travel patterns
US11017666B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
CN105659639A (en) Associating external devices to vehicles and usage of said association
KR20180088547A (en) Method and system for intermediating user terminals to share vechiles
US11898860B2 (en) Systems and methods for routing decisions based on door usage data
US20220058329A1 (en) Access and portability of user profiles stored as templates
JP7172464B2 (en) Vehicles and vehicle operation methods
JP7163263B2 (en) Output device, output method and output program
CN105608921B (en) The method and apparatus for prompting public transport line in an electronic
JP6687648B2 (en) Estimating device, estimating method, and estimating program
JP2021131731A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and vehicle arrival time estimation device
JP2021149351A (en) Management system, management method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220720

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350