JP7161253B2 - Co2促進輸送膜及びその製造方法並びにco2分離方法及び装置 - Google Patents

Co2促進輸送膜及びその製造方法並びにco2分離方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7161253B2
JP7161253B2 JP2021554109A JP2021554109A JP7161253B2 JP 7161253 B2 JP7161253 B2 JP 7161253B2 JP 2021554109 A JP2021554109 A JP 2021554109A JP 2021554109 A JP2021554109 A JP 2021554109A JP 7161253 B2 JP7161253 B2 JP 7161253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facilitated transport
membrane
transport membrane
gel
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021079609A1 (ja
JPWO2021079609A5 (ja
Inventor
治 岡田
和美 秋山
保 野々内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renaissance Energy Research Corp
Original Assignee
Renaissance Energy Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renaissance Energy Research Corp filed Critical Renaissance Energy Research Corp
Publication of JPWO2021079609A1 publication Critical patent/JPWO2021079609A1/ja
Publication of JPWO2021079609A5 publication Critical patent/JPWO2021079609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161253B2 publication Critical patent/JP7161253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • B01D71/441Polyvinylpyrrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0213Silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/60Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素(CO)の分離に用いられるCO促進輸送膜に関し、特に、水素製造プロセス等において副産する二酸化炭素を、水素に対する高い選択比率で分離するCO促進輸送膜に関し、更に、当該CO促進輸送膜の製造方法、当該CO促進輸送膜を用いたCO分離方法及び装置に関する。
水素製造プロセスでは、水素製造の過程で副産するCOを水素ガス中から分離し除去する必要がある。
既存の水素製造プラントやアンモニア製造プラント等の大規模プラントの脱炭酸プロセスで用いられている化学吸収法は、COの分離に巨大なCO吸収塔及びCO吸収液の再生塔を必要とし、CO吸収液の再生工程においては、COを吸収させた液を再使用できるように加熱して吸収液からCOを取り除くために大量のスチームを必要とするため、無駄なエネルギーを消費している。
また近年、地球温暖化対策として、COを出さない自然エネルギーの普及が期待されているが、自然エネルギーはコスト面の問題が大きいため、火力発電所や製鉄所等の排ガスからCOを分離及び回収し、地中や海中に埋め戻す、CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)と呼ばれる手法が注目されている。現時点では、CCSについても化学吸収法の適用が前提とされており、その場合、火力発電所からのCOを分離及び回収するために、大規模なCO分離設備が必要になるだけでなく、大量のスチームを投入する必要がある。
これに対し、膜分離法を用いたCO分離回収プロセスは、分圧差を駆動エネルギーとして膜を透過するガスの速度差によって分離を行うものであり、分離するガスの持つ圧力をエネルギーとして利用でき、また、相変化を伴わないこともあり、省エネルギープロセスとして期待されている。
ガス分離膜は、膜材料の違いにより有機膜と無機膜に大別される。有機膜は無機膜に比べて安価であり成形性に優れるという利点がある。ガス分離に用いられる有機膜は、相転換法により作製された高分子膜が一般的であり、分離のメカニズムは、ガスの膜材料への溶解性、及び、ガスの膜内での拡散速度の違いによりガスを分離する溶解・拡散機構に基づく。
溶解・拡散機構は、ガスは先ず高分子膜の膜表面に溶解して、この溶解した分子が高分子膜中の高分子鎖間隙を拡散していくという考え方である。ガス成分Aの透過係数をP、溶解度係数をS、拡散係数をDとすると、P=S×Dの関係式が成り立つ。理想的分離係数αA/Bは、成分Aと成分Bの透過係数の比をとり、αA/B=P/Pとして表されるため、αA/B=(S/S)/(D/D)となる。ここで、S/Sは溶解度選択性、D/Dは拡散選択性と呼ばれる。
拡散係数は分子径が小さいほど大きく、また、一般的にガス分離においては拡散選択性の寄与は溶解度選択性の寄与よりも大きいため、分子径の異なる多成分のガスから分子径の小さな気体の透過を抑制して、分子径の大きなガスを選択的に透過させることは困難である。
従って、特にHとCOを含む混合ガスから、気体分子の中でも分子径の小さなHに対して高い選択性を有してCOを分離するCO選択透過膜を作製することは極めて困難であり、水素製造プラント等の脱炭酸プロセスでの実用化に耐える100℃以上の高温下で機能するCO選択透過膜を作製することは更に困難であった。
そこで、COと選択的且つ可逆的に反応する「キャリア」と呼ばれる物質を用い、溶解拡散機構に加えて促進輸送機構により選択的にガスを透過させる、促進輸送膜と呼ばれる透過膜について検討がなされている(例えば、下記の特許文献1参照)。促進輸送機構では、膜中にCOと選択的に反応するキャリアを含有させた構造となっている。斯かる促進輸送膜では、COは溶解・拡散機構による物理透過に加えて、キャリアとの反応生成物としても透過するため透過速度が促進される。一方、キャリアと反応しないN、H等のガスは溶解・拡散機構のみでしか透過しないため、これらのガスに対するCOの分離係数は極めて大きい。また、COとキャリアの反応時に発生するエネルギーはキャリアがCO放出するためのエネルギーに利用されるため、外部からエネルギーを供給する必要がなく、本質的に省エネルギープロセスである。
国際公開第2009/093666号
上記特許文献1では、キャリアとして炭酸セシウムや炭酸ルビジウム等の特定のアルカリ金属塩を用いることで、100℃以上の高温条件下で実用可能なCOパーミアンスとCO/H選択性を備えたCO促進輸送膜が提案されている。
促進輸送機構によるCOとCOキャリアの反応は、総括反応式としては、下記の(化1)のように示される。但し、(化1)ではCOキャリアが炭酸塩である場合を想定している。反応式中の記号「⇔」は、可逆反応であることを示している。
(化1)
CO + HO + CO 2- ⇔ 2HCO
膜内に水分が少ない場合でも二酸化炭素は促進輸送されるが、その透過速度は一般に小さいため、高い透過速度を得るには膜内に多くの水分が保持されている必要がある。(化1)より明らかなように、CO促進輸送膜の性能指標であるCOパーミアンスとCO選択透過性(例えば、CO/H選択性)は、膜内の水分量に依存する。
ところで、膜内の水分は、CO促進輸送膜を透過するCO及びCO促進輸送膜の供給側と透過側の差圧によって、透過側に流出する。このため、膜内の水分量を十分に確保できなければ、膜性能の低下を来すことになる。また、当該膜性能の低下は、動作温度が100℃を超えて、高くなるにつれ顕著化する傾向がある。
本発明は、上述の問題点に鑑み、COパーミアンスとCO選択透過性の改善されたCO促進輸送膜を安定して供給することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、親水性ポリマーのゲル膜中にCOキャリアと粒子状の吸湿剤を含むことを特徴とするCO促進輸送膜を提供する。
膜内に水分が少ない場合でも二酸化炭素は促進輸送されるが、その透過速度は一般に小さいため、高い透過速度を得るには膜内に多くの水分が保持されている必要がある。従って、上記特徴のCO促進輸送膜によれば、ゲル膜中に、粒子状の吸湿剤が含まれるため、ゲル膜の水分保持力が向上し、COパーミアンスとCO選択透過性の改善が期待される。
更に、上記特徴のCO促進輸送膜において、前記吸湿剤が多孔質粒子であることが好ましい。これにより、吸湿剤の比表面積の増加により吸湿性能が向上し、COパーミアンスとCO選択透過性の更なる改善が期待される。
更に、上記特徴のCO促進輸送膜において、前記吸湿剤が前記ゲル膜中に分散して存在していることが好ましい。これにより、COパーミアンスとCO選択透過性のCO促進輸送膜の全面に亘って一様な改善が期待される。
更に、上記特徴のCO促進輸送膜において、前記吸湿剤の粒子径が75μm以下であることが好ましい。CO促進輸送膜のゲル膜の膜厚として200μm程度の薄さの場合が想定されるため、粒子径が75μmを超えて大きくなると、ゲル膜を貫通する欠陥による膜性能の低下を招く可能性があり、粒子径はゲル膜の膜厚に対して40%程度以下、より好ましくは35%程度以下に抑制するのが好ましい。
更に、上記特徴のCO促進輸送膜において、前記吸湿剤がケイ素化合物であることが好ましい。吸湿剤として利用可能なケイ素化合物として、シリカゲル、ゼオライト等が想定される。
更に、上記特徴のCO促進輸送膜において、前記親水性ポリマーが、ポリビニルアルコール-ポリアクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、キトサン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、及び、ポリビニルピロリドンから選択されるポリマーであることが好ましい。ここで、当業者において、ポリビニルアルコール-ポリアクリル酸塩共重合体は、ポリビニルアルコール-ポリアクリル酸共重合体と呼ばれることもある。
更に、上記特徴のCO促進輸送膜において、前記COキャリアが、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属の重炭酸塩、アルカリ金属の水酸化物、及び、アミノ酸の内の少なくとも何れか1つを含んで構成されることが好ましく、更に、前記アルカリ金属が、セシウムまたはルビジウムであることが好ましい。また、COキャリアとして利用できるアミノ酸として、例えば、グリシンや2,3‐ジアミノプロピオン酸塩(DAPA)等が想定される。
更に、上記特徴のCO促進輸送膜において、前記ゲル膜がハイドロゲルであることが好ましい。
ハイドロゲルは、親水性ポリマーが架橋することで形成された三次元網目構造物であり、水を吸収することで膨潤する性質を有している。
上記特徴のCO促進輸送膜において、ゲル膜を保水性の高いハイドロゲルで構成することにより、ゲル膜の水分保持力が向上し、COパーミアンスとCO選択透過性の更なる改善が期待される。
更に、上記特徴のCO促進輸送膜において、前記ゲル膜が、親水性の多孔膜に担持されていることが好ましい。
先ず、ゲル膜が多孔膜に支持されることにより、CO促進輸送膜の使用時の強度が向上する。この結果、当該CO促進輸送膜をCO透過型メンブレンリアクター(CO促進輸送膜を備えたCO変成器)へ応用した場合に、CO促進輸送膜の両側(反応器内外)での圧力差が大きく(例えば、2気圧以上)なっても十分な膜強度を確保できる。
更に、一般に、多孔膜が疎水性であると、100℃以下においてゲル膜内の水分が多孔膜内の細孔に侵入して膜性能を低下させるのを防止でき、また、100℃以上においてゲル膜内の水分が少なくなる状況でも同様の効果が期待できると考えられるため、疎水性の多孔膜の使用が推奨されるが、ゲル膜を担持する多孔膜が親水性であると、後述する理由により、欠陥の少ないゲル膜を安定して作製することができ、高い対水素選択透過性を維持できる。
更に、本発明は、上記特徴のCO促進輸送膜を用いて、所定の主成分ガスとCOを含む混合ガスを前記CO促進輸送膜に供給し、前記混合ガスから前記CO促進輸送膜を透過した前記COを分離することを特徴とするCO分離方法を提供する。
更に、本発明は、上記特徴のCO促進輸送膜を備え、所定の主成分ガスとCOを含む混合ガスを前記CO促進輸送膜に供給し、前記混合ガスから前記CO促進輸送膜を透過した前記COを分離することを特徴とするCO分離装置を提供する。
更に、本発明は、上記特徴のCO促進輸送膜の製造方法であって、前記親水性ポリマー、前記COキャリア、及び、前記吸湿剤を含む水溶液からなるゾル溶液を調製する工程と、前記ゾル溶液を親水性の多孔膜にキャストした後にゲル化して前記ゲル膜を作製する工程と、を有することを特徴とするCO促進輸送膜の製造方法を提供する。
上記特徴のCO促進輸送膜の製造方法によれば、ゲル膜を作製する工程において、ゾル溶液を親水性の多孔膜上にキャストすると、多孔膜の細孔内がゾル溶液で満たされ、更に、多孔膜の表面にゾル溶液が塗布される。このゾル溶液をゲル化することによりゲル膜を作製すると、多孔膜の表面のみならず細孔内にもゲル膜が充填されるので欠陥が生じ難くなり、ゲル膜の製膜成功率が高くなる。
細孔部分の割合(多孔度)、及び、細孔が膜表面に垂直に真っ直ぐではなく曲がりくねっていること(屈曲率)を考慮すると、細孔内のゲル膜はガス透過の大きな抵抗となるので、多孔膜表面のゲル膜と比較して透過性は低くなり、ガスパーミアンスは低下する。他方、疎水性の多孔膜上にキャスト溶液をキャストすると多孔膜の細孔内は液で満たされずに多孔膜の表面のみにキャスト溶液が塗布され細孔はガスで満たされるので、疎水性多孔膜上のゲル層におけるガスパーミアンスは、親水性多孔膜と比較して高くなると予想される。
しかし、細孔内のゲル膜と比較して膜表面のゲル膜では微小な欠陥が生じ易く、製膜成功率は低下する。ここで、HとCOを含む混合ガスからCOを分離する場合を想定すると、HはCOより分子サイズが非常に小さいので、微小な欠陥個所ではCOよりHの方が、パーミアンスが著しく大きくなる。尚、欠陥箇所以外では、促進輸送機構で透過するCOパーミアンスは、物理的な溶解、拡散機構で透過するHパーミアンスより格段に大きい。
結果として、疎水性多孔膜を使用した場合の対水素選択性(CO/H)は、親水性多孔膜を使用した場合と比較して低下することになる。従って、実用化の観点からは、CO促進輸送膜の安定性、耐久性が非常に重要となり、対水素選択性(CO/H)の
高い親水性多孔膜を使用する方が有利となる。
更に、上記特徴のCO促進輸送膜の製造方法において、前記ゾル溶液を調製する工程において、前記吸湿剤を先に添加した純水に、前記親水性ポリマーと前記COキャリアを添加して撹拌することが好ましい。ゾル溶液を調製する工程において、純水に吸湿剤を先に添加することで、後で添加するCOキャリア等の影響を受けずに吸湿剤に純水の水分子を吸着させておくことができ、ゲル膜の保水性を高めることができる。
上記特徴のCO促進輸送膜及びその製造方法によれば、COパーミアンスとCO選択透過性(例えばCO/H選択性)の改善されたCO促進輸送膜を安定して供給することができる。
更に、上記特徴のCO分離方法及び装置によれば、高いCO選択透過性(例えばCO/H選択性)を有するCO促進輸送膜を使用することで、COとH等の主成分ガスを含む混合ガスからCOを選択的に高効率に分離することが可能となる。
本発明に係るCO促進輸送膜の一実施形態における構造を模式的に示す断面図 本発明に係るCO促進輸送膜の製造方法を示す工程図 本発明に係るCO促進輸送膜の膜性能の評価実験に使用した実施例1,2及び比較例1,2の各サンプルのゲル膜の構成条件を一覧表示する図 図3に示す実施例1のサンプルS1と比較例1のサンプルC1の膜性能(COパーミアンス、Hパーミアンス、CO/H選択性)をグラフ化して示す図 図3に示す実施例1のサンプルS2~S6及び比較例1のサンプルC2のCO/H選択性をグラフ化して示す図 図3に示す実施例2のサンプルG1と比較例2のサンプルC3の膜性能(COパーミアンス、Hパーミアンス、CO/H選択性)をグラフ化して示す図 図3に示す実施例2のサンプルG2~G7及び比較例1のサンプルC2のCO/H選択性をグラフ化して示す図 本発明に係るCO分離装置の一実施形態における概略の構成を模式的に示す構成図
本願発明者は、鋭意研究により、CO促進輸送膜のCOキャリアを含む上記(化1)に示したCOとCOキャリアの反応の生じるゲル膜中に、粒子状の吸湿剤を含ませることで、Hパーミアンスに対してCOパーミアンスが向上し、CO/H選択性が従来の当該吸湿剤を含まないCO促進輸送膜と比較して向上することを見出した。そして、本願発明者は、上記新知見に基づいて、以下に示すCO促進輸送膜及びその製造方法、並びに、CO分離方法及び装置の発明に至った。
[第1実施形態]
先ず、本発明に係るCO促進輸送膜及びその製造方法(以下、適宜「本促進輸送膜」及び「本製造方法」という。)の一実施形態につき、図面に基づいて説明する。
[本促進輸送膜の構成]
本促進輸送膜は、水分を含む親水性ポリマーのゲル膜内にCOキャリアと粒子状の吸湿剤を含有した、高いCOパーミアンスとCO選択透過性(例えばCO/H選択性)を有するCO促進輸送膜であり、CO透過型メンブレンリアクター等へ応用可能
なCO促進輸送膜である。更に、本促進輸送膜は、高いCO選択透過性を安定して実現するために、ゲル膜を担持する支持膜として、親水性の多孔膜を採用している。
具体的には、本促進輸送膜は、一例として、ゲル膜の膜材料である親水性ポリマーとして、ポリビニルアルコール-ポリアクリル酸(PVA/PAA)塩共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、キトサン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、または、ポリビニルピロリドンを使用し、COキャリアとして、炭酸セシウム(CsCO)、炭酸ルビジウム(RbCO)等のアルカリ金属の炭酸塩、重炭酸塩、または、水酸化物、或いは、グリシンや2,3‐ジアミノプロピオン酸塩(DAPA)等のアミノ酸を使用し、粒子状の吸湿剤として、シリカゲル、グラファイト等の多孔質粒子を使用する。尚、粒子状の吸湿剤としてグラファイト粒子を使用する場合は、後述する方法で、グラファイト表面を界面活性剤を用いて改質して撥水性を軽減したものを使用する。
ここで、COキャリアがアルカリ金属の炭酸塩の場合には、上記(化1)に示す反応が生じるが、COキャリアがアルカリ金属の水酸化物の場合は、下記の(化2)に示すような反応が生じる。尚、(化2)では、一例としてアルカリ金属がセシウムの場合を示す。
(化2)
CO+ CsOH → CsHCO
CsHCO+ CsOH → CsCO+ H
尚、上記(化2)を纏めると、下記(化3)のように表すことができる。即ち、これにより、添加された水酸化セシウムが炭酸セシウムに転化することが示される。更に、上記(化2)より、COキャリアとして、アルカリ金属の炭酸塩の代わりに重炭酸塩を添加した場合においても同様の効果を得ることができることが分かる。
(化3)
CO+ 2CsOH → CsCO+ H
グリシンやDAPA等のアミノ酸をCOキャリアとして利用する場合、二酸化炭素はNH と反応せず、フリーのNHと反応することが知られている。このため、COキャリアとしてグリシンやDAPA等のアミノ酸を用いる場合、アミノ酸に対して同モル数以上のアルカリを添加して、後述のゾル溶液中に溶解したNH を脱プロトン化してNHに変換する必要がある。当該アルカリとしては、プロトン化したNH からプロトンを奪い、NHに変換できるだけの強塩基性を有するものであれば良く、アルカリ金属元素の水酸化物または炭酸塩を好適に利用できる。
粒子状の吸湿剤は、一例として、篩掛けにより粒子径を75μm以下に分級したものを使用する。粒子径を75μm以下に分級する理由は、ゲル膜の膜厚が約200μm~300μmである場合が想定されるため、粒子径が75μmを超えると、吸湿剤を経由するゲル膜を貫通するパスが欠陥として形成される可能性が高くなり、膜性能、特に、CO選択透過性の低下が懸念されるためである。
また、本促進輸送膜は、一例として、図1に模式的に示すように、ゲル膜1を担持した親水性多孔膜2が、疎水性多孔膜3に支持される3層構造で構成される。また、ゲル膜1を担持した親水性多孔膜2が2枚の疎水性多孔膜3に挟持される4層構造であってもよい。尚、ゲル膜1は、親水性多孔膜2によって支持されており、一定の機械的強度を有しているため、必ずしも疎水性多孔膜3に支持または挟持される構造である必要はない。例えば、親水性多孔膜2を円筒状に形成することでも機械的強度は増強できる。従って、本促
進輸送膜は、必ずしも平板状のものに限定されない。
また、ゲル膜中の親水性ポリマーとCOキャリアの合計重量を基準として、ゲル膜中において、親水性ポリマーは約10~80重量%の範囲で存在し、COキャリアは約20~90重量%の範囲で存在する。
更に、粒子状の吸湿剤は、後述するゾル溶液の吸湿剤を除く全重量を基準として、例えば、約0.01~0.2重量%、より好ましくは、約0.01~0.1重量%がゲル膜中に存在する。また、親水性ポリマーとCOキャリアの合計重量を基準とした場合には、約0.12~2.4重量%、より好ましくは、約0.12~1.2重量%が存在する。更に、親水性ポリマーの重量を基準とした場合には、約0.44~8.8重量%、より好ましくは、約0.44~4.4重量%が存在する。
親水性多孔膜は、親水性に加えて、100℃以上の耐熱性、機械的強度、ゲル膜との密着性を有するのが好ましく、更に、多孔度(空隙率)が55%以上で、細孔径は0.1~1μmの範囲にあるのが好ましい。本実施形態では、これらの条件を備えた親水性多孔膜として、親水性化した四フッ化エチレン重合体(PTFE)多孔膜を使用する。
疎水性多孔膜は、疎水性に加えて、100℃以上の耐熱性、機械的強度、ゲル膜との密着性を有するのが好ましく、更に、多孔度(空隙率)が55%以上で、細孔径は0.1~1μmの範囲にあるのが好ましい。本実施形態では、これらの条件を備えた疎水性多孔膜として、親水性化していない四フッ化エチレン重合体(PTFE)多孔膜を使用する。
[本促進輸送膜の製造方法]
次に、本促進輸送膜の製造方法(本製造方法)の一実施形態について、図2を参照して説明する。以下の説明では、親水性ポリマーとしてPVA/PAA塩共重合体、COキャリアとして炭酸セシウム(CsCO)、粒子状の吸湿剤として粒子径が75μm以下のシリカゲルまたはグラファイトの使用を想定する。尚、粒子状の吸湿剤としてグラファイトを使用する場合は、後述する方法で、グラファイト表面を界面活性剤を用いて改質して撥水性を軽減している。尚、親水性ポリマー、COキャリア、及び、吸湿剤の各添加量は、一例であり、下記の実施例1及び2のサンプル作製で使用する添加量を例示している。
先ず、PVA/PAA塩共重合体とCOキャリアと粒子状の吸湿剤を含む水溶液からなるゾル溶液を調製する(工程1)。より詳細には、容器(例えば、秤量瓶)に純水50gと所定量の吸湿剤を添加して撹拌し、吸湿剤に純水の水分子を吸着させた後、PVA/PAA塩共重合体(例えば、住友精化製の仮称SSゲル)を1.25g、炭酸セシウムを3.44g、吸湿剤を先に添加した純水に添加し、溶解するまで(約24時間)攪拌してゾル溶液を得る。本実施形態では、吸湿剤の添加量は、吸湿剤を除くゾル溶液の全重量に対して、0.01~0.2重量%の範囲内で調整した。
尚、本実施形態では、吸湿剤としてグラファイトを使用する場合、予め以下の要領で、グラファイト表面を界面活性剤を用いて表面改質して撥水性を軽減しておく。表面改質処理は、一例として、純水30gに対して界面活性剤を0.3gを混合したものに、グラファイト粒子を添加し、スターラーで24時間撹拌して行っている。本実施形態では、界面活性剤として、非イオン界面活性剤のアセチレノールE00を使用しているが、界面活性剤として、グラファイトを表面改質して撥水性を軽減可能であれば、非イオン界面活性剤に限定されるものではなく、非イオン界面活性剤であっても、アセチレノールE00に限定されるものではない。
工程1の後工程として、工程1で得たゾル溶液に対して水溶性ナイロン0.125gを添加し、80℃24時間撹拌してもよい。
次に、工程1または工程1の後工程で得たゾル溶液を、親水性PTFE多孔膜(例えば、住友電工ファインポリマー製、WPW-020-80、膜厚80μm、細孔径0.2μm、空隙率約75%)と疎水性PTFE多孔膜(例えば、住友電工ファインポリマー製、フロロポアFP010、膜厚60μm、細孔径0.1μm、空隙率約55%)を2枚重ね合わせた層状多孔膜の親水性PTFE多孔膜側の面上に、アプリケータでキャストする(工程2)。尚、後述する実施例及び比較例のサンプルでのキャスト厚は500μmである。ここで、ゾル溶液は、親水性PTFE多孔膜中の細孔内に浸透するが、疎水性のPTFE多孔膜の境界面で浸透が停止し、層状多孔膜の反対面までゾル溶液がしみ込まず、層状多孔膜の疎水性PTFE多孔膜側面にはゾル溶液が存在せず取り扱いが容易となる。
次に、キャスト後の親水性PTFE多孔膜を室温で自然乾燥させた後、ゾル溶液をゲル化させゲル膜を生成する(工程3)。ここで、ゲル化とは、ポリマーの分散液であるゾル溶液を乾燥させて固体状にすること意味し、ゲル膜とは、当該ゲル化により生成された固体状の膜で、液膜とは明確に区別される。
本製造方法では、工程2において、ゾル溶液を層状多孔膜の親水性PTFE多孔膜側の表面にキャストするため、工程3において、ゲル膜は、親水性PTFE多孔膜の表面(キャスト面)に形成されるのみならず細孔内にも充填して形成されるので、欠陥(ピンホール等の微小欠陥)が生じ難くなり、ゲル膜の製膜成功率が高くなる。尚、工程3において、自然乾燥させたPTFE多孔膜を、更に、120℃程度の温度で、2時間程度熱架橋するのが望ましい。尚、後述する実施例及び比較例のサンプルでは、何れも熱架橋を行っている。熱架橋により、ゲル膜の膜厚は200μm程度となる。
以上、工程1~工程3を経て、図1に模式的に示すように、ゲル膜1を担持した親水性多孔膜2が、疎水性多孔膜3に支持される3層構造の本促進輸送膜を得る。尚、工程3に引き続き、工程3で得た親水性PTFE多孔膜表面のゲル層側に、工程2で用いた層状多孔膜の疎水性PTFE多孔膜と同じ疎水性PTFE多孔膜を重ね、ゲル膜1を担持した親水性多孔膜2が2枚の疎水性多孔膜3に挟持される4層構造の本促進輸送膜を得るようにしてもよい。尚、図1において、ゲル膜1が親水性PTFE多孔膜2の細孔内に充填している様子を模式的に直線状に表示している。
[本促進輸送膜の膜性能の評価]
以下、本促進輸送膜の具体的な膜性能について、ゲル膜中に粒子状の吸湿剤としてシリカゲル粒子を添加した実施例1のサンプルS1~S6、ゲル膜中に粒子状の吸湿剤として界面活性剤を用いて表面改質処理を施したグラファイト粒子を添加した実施例2のサンプルG1~G7、ゲル膜中に粒子状の吸湿剤を添加していない比較例1のサンプルC1~C2、及び、ゲル膜中に粒子状の吸湿剤として表面改質処理を施していないグラファイト粒子を添加した比較例2のサンプルC3を用いて評価した結果を説明する。
尚、サンプルS1~S6及びG1~G7は、上述の本製造方法の工程1(後工程を含む)~工程3を経て作製されており、サンプルC1~C2は工程1においてゾル溶液に吸湿剤が添加されていない点を除き、サンプルS1~S6及びG1~G7と同様に作製されており、サンプルC3は、工程1において添加されるグラファイト粒子に対して界面活性剤による表面改質処理が施されていない点を除き、サンプルG1~G7と同様に作製されている。従って、実施例1、実施例2、比較例1、及び、比較例2の各サンプル間で、PVA/PAA塩共重合体と炭酸セシウムの各添加量は同じであり、粒子状の吸湿剤の添加量、または、グラファイト粒子に対する表面改質処理の有無において相違している以外は、
製造条件に違いはない。
図3に示すように、実施例1のサンプルS1~S6のシリカゲル粒子の添加量は、順番に、吸湿剤を除くゾル溶液の全重量に対して、0.08重量%、0.01重量%、0.02重量%、0.05重量%、0.08重量%、0.1重量%に設定されている。
図3に示すように、実施例2のサンプルG1~G7の表面改質処理済のグラファイト粒子の添加量は、順番に、吸湿剤を除くゾル溶液の全重量に対して、0.01重量%、0.01重量%、0.04重量%、0.05重量%、0.08重量%、0.1重量%、0.2重量%に設定されている。
図3に示すように、比較例1のサンプルC1~C2の粒子状の吸湿剤(シリカゲル粒子、グラファイト粒子)の添加量は0であり、比較例2のサンプルC3の表面改質未処理のグラファイト粒子の添加量は、吸湿剤を除くゾル溶液の全重量に対して、0.01重量%に設定されている。
次に、実施例1,2及び比較例1,2の各サンプルの膜性能を評価するための実験方法について説明する。
各サンプルは、ステンレス製の流通式ガス透過セルの供給側室と透過側室の間に、フッ素ゴム製ガスケットをシール材として用いて固定して使用した。実験条件は、各サンプルに対して共通であり、流通式ガス透過セルは恒温槽(電気炉)内に設置され、当該セル内の温度は160℃に固定されている。セル内の相対湿度は80%である。
供給側室に供給される供給側ガスは、CO、H、HO(スチーム)からなる混合ガスであり、具体的には、それぞれ100ml/分の流量で供給されるCOとHを合流させて、バブラー(加湿装置)を通過させることでHO(スチーム)を混合させて生成される。供給側圧力は、445kPa(G)である。尚、(G)はゲージ圧を意味している。一方、透過側室の圧力は大気圧である。供給側室及び透過側室の各圧力は、排気ガスの排出路の途中の冷却トラップの下流側に背圧調整器を設けて調整される。
各サンプルの促進輸送膜を透過したガスは、透過側室側から冷却トラップを通過した後容器内に回収され、ガスクロマトグラフで定量する。尚、各サンプルの促進輸送膜を透過したガスが少量であり、そのCO濃度をガスクロマトグラフの測定範囲内に整合させるために、当該容器内に100ml/分の流量で希釈用ガスとしてNを供給する。ガスクロマトグラフで定量した結果とNの流量よりCO及びHのパーミアンス[mol/(m・s・kPa)]を計算し、その比より、CO/H選択性を算出する。
次に、上記実験結果で得られた実施例1,2及び比較例1,2の各サンプル膜性能の対比を行う。図3に、実施例1,2及び比較例1,2の各サンプルのゲル膜の構成条件(COキャリア、CO水和反応触媒、COキャリアとCO水和反応触媒のモル比率、親水性ポリマー)と、膜性能(COパーミアンス、Hパーミアンス、CO/H選択性)を一覧表示する。
先ず、実施例1のサンプルS1と比較例1のサンプルC1の膜性能(COパーミアンス、Hパーミアンス、CO/H選択性)の対比を行う。ここでは、ゲル膜中の粒子状の吸湿剤(シリカゲル粒子)の有無による膜性能への影響が評価される。図4(A)に、サンプルS1及びC1のCOパーミアンスとHパーミアンスをグラフ化して示し、図4(B)に、サンプルS1及びC1のCO/H選択性をグラフ化して示す。図4(A)中の黒丸(●)と白丸(○)はサンプルS1とサンプルC1のCOパーミアンスを
それぞれ示し、黒四角(■)と白四角(□)はサンプルS1とサンプルC1のHパーミアンスをそれぞれ示し、図4(B)中の黒三角(▲)と白三角(△)はサンプルS1とサンプルC1のCO/H選択性をそれぞれ示している。図4(A)及び(B)の横軸は、実験開始からの経過時間を示している。
図4より、サンプルS1のHパーミアンスは、サンプルC1のHパーミアンスと比較すると、略同じか僅かに大きいのに対して、サンプルS1のCOパーミアンスは、サンプルC1のCOパーミアンスと比較すると、経過時間が1時間以降では1.6倍以上に増加しており、ゲル膜にシリカゲル粒子を添加したことにより、添加しない場合に比べてCOパーミアンスが増加し、その結果、CO/H選択性が大きく向上していることが分かる。また、サンプルS1のCO/H選択性は、時間経過とともに大きく変化してないのに対して、サンプルC1のCO/H選択性は、時間経過とともに低下する傾向が見られる。
次に、シリカゲル粒子の添加量の異なる実施例1のサンプルS2~S6及びゲル膜中に粒子状の吸湿剤を添加していない比較例1のサンプルC2のCO/H選択性の対比を行う。ここでは、ゲル膜中の粒子状の吸湿剤(シリカゲル粒子)の添加量によるCO/H選択性への影響が評価される。図5に、サンプルS2~S6及びC2の1時間経過後のCO/H選択性をグラフ化して示す。図5の横軸は、シリカゲル粒子の添加量(吸湿剤を除くゾル溶液の全重量に対する重量%)を示している。
図5より、ゲル膜内にシリカゲル粒子を添加した実施例1では、シリカゲル粒子の添加量が、0.01重量%~0.1重量%の範囲内では、シリカゲル粒子の添加量が増加に伴い、CO/H選択性が徐々に増加する傾向が見られる。
ここで、工程1及び2においてシリカゲル粒子表面に吸着した水分子が、工程3の乾燥過程を経てゲル膜表面に形成されるものと考えられる。これにより、新たにゲル膜に浸入した水分子が、シリカゲル粒子内の微小空間に入り込むため、上記(化1)で示されるCO促進輸送反応が促進される。
次に、実施例2のサンプルG1と比較例2のサンプルC3の膜性能(COパーミアンス、Hパーミアンス、CO/H選択性)の対比を行う。ここでは、ゲル膜中の粒子状の吸湿剤(グラファイト粒子)の界面活性剤による表面改質処理の有無による膜性能への影響が評価される。図6(A)に、サンプルG1及びC3のCOパーミアンスとHパーミアンスをグラフ化して示し、図6(B)に、サンプルG1及びC3のCO/H選択性をグラフ化して示す。図6(A)中の黒丸(●)と白丸(○)はサンプルG1とサンプルC3のCOパーミアンスをそれぞれ示し、黒四角(■)と白四角(□)はサンプルG1とサンプルC3のHパーミアンスをそれぞれ示し、図6(B)中の黒三角(▲)と白三角(△)はサンプルG1とサンプルC3のCO/H選択性をそれぞれ示している。図6(A)及び(B)の横軸は、実験開始からの経過時間を示している。
図6より、サンプルG1のHパーミアンスは、サンプルC3のHパーミアンスと比較すると、時間経過とともに僅かに大きくなっていくのに対して、サンプルG1のCOパーミアンスは、サンプルC3のCOパーミアンスと比較すると、経過時間が1時間から1.5時間に掛けて約1.6倍~4.4倍に大きく増加しており、経過時間が1時間以降において、ゲル膜に界面活性剤による表面改質処理の施されたグラファイト粒子を添加したことにより、表面改質処理されていない場合に比べてCOパーミアンスが増加し、その結果、CO/H選択性が大きく向上していることが分かる。また、サンプルG1のCOパーミアンスは、時間経過とともに大きく変化してないのに対して、サンプルC3のCOパーミアンスは、時間経過とともに大きく低下する傾向が見られる。また、サ
ンプルG1のCO/H選択性も、時間経過とともに大きく変化しておらず、更に、160℃の温度下で、約350~400という高い値を維持できている。
これは、表面改質されていない撥水性を呈するグラファイト粒子では、グラファイト粒子の細孔内に水分子を十分に吸着できず、ゲル膜の保水性を十分に維持できないためと考えられ、比較例2のサンプルC3の膜性能は、サンプルの個体差及び撥水性を呈するグラファイト粒子に起因するピンホール発生の可能性を除けば、ゲル膜中に粒子状の吸湿剤を添加していない比較例1のサンプルC1の膜性能と、基本的に大差がないことを示している。
次に、界面活性剤による表面改質処理の施されたグラファイト粒子の添加量の異なる実施例2のサンプルG2~G7及びゲル膜中に粒子状の吸湿剤を添加していない比較例1のサンプルC2のCO/H選択性の対比を行う。ここでは、ゲル膜中の粒子状の吸湿剤(表面改質処理の施されたグラファイト粒子)の添加量によるCO/H選択性への影響が評価される。図7に、サンプルG2~G7及びC2の1時間経過後のCO/H選択性をグラフ化して示す。図7の横軸は、表面改質処理の施されたグラファイト粒子の添加量(吸湿剤を除くゾル溶液の全重量に対する重量%)を示している。
図7より、ゲル膜内に表面改質処理の施されたグラファイト粒子を添加した実施例2では、グラファイト粒子の添加量が、0.01重量%~0.04重量%の範囲内において、CO/H選択性の最大値が存在することが分かる。実施例2の本促進輸送膜では、グラファイト粒子の添加量が0.04重量%を超えて増加するとCO/H選択性が低下する傾向が見られ、シリカゲル粒子を添加した実施例1と比較すると、粒子状の吸湿剤の添加量は少量でその効果を発揮している。
[第2実施形態]
次に、第1実施形態で説明したCO促進輸送膜を応用したCO分離装置及びCO分離方法について、図8を参照して説明する。尚、CO分離装置及びCO分離方法において、CO分離の対象となる原料ガスは、COとCO促進輸送膜を溶解・拡散機構のみでしか透過しないN、H等の所定の主成分ガスを含む混合ガスを想定する。
図8は、本実施形態のCO分離装置10の概略の構造を模式的に示す断面図である。本実施形態では、一例として、上記第1実施形態で説明した平板型構造のCO促進輸送膜ではなく、円筒型構造に変形したCO促進輸送膜を使用する。図8(a)は、円筒型構造のCO促進輸送膜(本促進輸送膜)11の軸心に垂直な断面における断面構造を示し、図8(b)は、本促進輸送膜11の軸心を通過する断面における断面構造を示す。
図8に示す本促進輸送膜11は、円筒形状の親水性のセラミックス製多孔膜2の外周面上に、ゲル膜1を担持させた構造である。尚、ゲル膜1は、上記第1実施形態と同様に、ゲル膜の膜材料として、一例として、ポリビニルアルコール-ポリアクリル酸(PVA/PAA)塩共重合体を使用し、COキャリアとして、炭酸セシウム(CsCO)、炭酸ルビジウム(RbCO)等のアルカリ金属の炭酸塩を使用し、粒子状の吸湿剤として、シリカゲル粒子、界面活性剤による表面改質処理が施されたグラファイト粒子を使用する。本第2実施形態のゲル膜1の製造方法及び膜性能は、基本的には、上記第1実施形態と同様であるので、重複する説明は省略する。
図8に示すように、円筒型の本促進輸送膜11は、有底円筒型の容器12に収容され、容器12の内壁とゲル膜1に囲まれた供給側空間13と、セラミックス製多孔膜2の内壁に囲まれた透過側空間14が形成されている。容器12の両側の底部12a,12bの一方側に、原料ガスFGを供給側空間13に送入する第1送入口15と、スイープガスSG
を透過側空間14に送入する第2送入口16が設けられ、容器12の両側の底部12a,12bの他方側に、COの分離された後の原料ガスEGを供給側空間13から排出する第1排出口17と、本促進輸送膜11を透過したCOを含む透過ガスPGとスイープガスSGの混合された排出ガスSG’を透過側空間14から排出する第2排出口18が設けられている。容器12は、例えば、ステンレス製で、図示していないが、本促進輸送膜11の両端と容器12の両側の底部12a,12bの内壁との間に、一例として、第1実施形態で説明した実験装置と同様に、フッ素ゴム製ガスケットをシール材として介装して、本促進輸送膜11を容器12内に固定している。尚、本促進輸送膜11の固定方法及びシール方法は、上記方法に限定されるものではない。
尚、図8(b)では、第1送入口15と第1排出口17は、図8(b)で左右に分離して図示されている供給側空間13に夫々1つずつ設けられているが、供給側空間13は、図8(a)に示すように、環状に連通しているので、第1送入口15と第1排出口17は、左右の何れか一方の供給側空間13に設けても構わない。更に、図8(b)では、底部12a,12bの一方側に、第1送入口15と第2送入口16を設け、底部12a,12bの他方側に、第1排出口17と第2排出口18を設ける構成を例示したが、底部12a,12bの一方側に、第1送入口15と第2排出口18を設け、底部12a,12bの他方側に、第1排出口17と第2送入口16を設ける構成としてもよい。つまり、原料ガスFG及びEGの流れる向きと、スイープガスSG及び排出ガスSG’の流れる向きを逆にしても構わない。
本第2実施形態のCO分離方法では、原料ガスFGを供給側空間13に送入することで、本促進輸送膜11の供給側面に供給し、本促進輸送膜11のゲル膜1に含まれるCOキャリアと原料ガスFG中のCOを反応させ、高い対主成分ガス選択比でCOを選択的に透過させ、CO分離後の主成分ガス濃度の増加した原料ガスEGを供給側空間13から排出する。
COとCOキャリアの反応は、上記(化1)の反応式に示すように、水分(HO)の供給が必要であり、ゲル膜1内に含まれる水分が多いほど、化学平衡は生成物側(右側)にシフトし、COの透過が促進されることが分かる。原料ガスFGの温度が100℃以上の高温の場合、当該原料ガスFGと接触するゲル膜1も100℃以上の高温下に曝されるため、ゲル膜1内に含まれる水分は蒸発して、COと同様に透過側空間14に透過するため、供給側空間13にスチーム(HO)を供給する必要がある。当該スチームは、原料ガスFG中に含まれていてもよく、また、原料ガスFGとは別に供給側空間13に供給されてもよい。後者の場合、透過側空間14に透過したスチーム(HO)を排出ガスSG’から分離して、供給側空間13内に循環させるようにしてもよい。
図8に示すCO分離装置では、円筒型の本促進輸送膜11の外側に供給側空間13を形成し、内側に透過側空間14を形成する構成例を説明したが、内側に供給側空間13を形成し、外側に透過側空間14を形成してもよい。更に、本促進輸送膜11を、円筒形状の親水性のセラミックス製多孔膜2の内周面上に、ゲル膜1を担持させた構造としてもよい。更に、CO分離装置に使用する本促進輸送膜11は、円筒型に限定されるものではなく、円形以外の断面形状の筒型でもよく、更には、図1に示すような平板型構造の本促進輸送膜を用いてもよい。
次に、本実施形態で説明したCO分離装置の一応用例として、本促進輸送膜を備えたCO変成器(CO透過型メンブレンリアクター)について簡単に説明する。
例えば、図8に示すCO分離装置10を用いて、CO透過型メンブレンリアクターを構成する場合、供給側空間13にCO変成触媒を充填し、供給側空間13をCO変成器
として利用することができる。
CO透過型メンブレンリアクターは、例えば、水蒸気改質器で生成されたHを主成分とする原料ガスFGをCO変成触媒の充填された供給側空間13に受け入れ、原料ガスFG中に含まれる一酸化炭素(CO)を、下記(化4)に示すCO変成反応によって除去する装置である。そして、当該CO変成反応で生成されるCOを、本促進輸送膜11により選択的に透過側空間14に透過させて除去することで、CO変成反応の化学平衡を水素生成側にシフトさせることができ、同一反応温度において高い転化率で、CO及びCOを平衡の制約による限界を超えて除去することが可能となる。そして、CO及びCOを除去後のHを主成分とする原料ガスEGが供給側空間13から取り出される。
(化4)
CO + HO ⇔ CO + H
CO変成反応に供するCO変成触媒の性能が温度とともに低下する傾向にあるため、使用温度は最低でも100℃であると考えられ、本促進輸送膜11の供給側面に供給される原料ガスFGの供給温度は100℃以上となっている。従って、原料ガスFGは、CO変成触媒の触媒活性に適した温度に調整された後、CO変成触媒の充填された供給側空間13に送入され、供給側空間13内でのCO変成反応(発熱反応)を経て、本促進輸送膜11に供給される。
一方、スイープガスSGは、本促進輸送膜11を透過したCOを含む透過ガスPGの分圧を低くして、本促進輸送膜11の透過推進力を維持し、透過ガスPGを外部に排出するために使用される。但し、原料ガスFGの分圧が十分高い場合には、スイープガスSGを流さなくとも透過推進力となる分圧差が得られるため、スイープガスSGを流す必要はない。また、スイープガスSGに用いるガス種として、上記第1実施形態の膜性能の評価実験と同様に、スチーム(HO)を使用することもでき、更には、不活性ガスのAr等も使用することができ、スイープガスSGは特定のガス種に限定されるものではない。
[別実施形態]
以下に、別実施形態について説明する。
〈1〉上記第1実施形態の実施例1及び2では、本促進輸送膜のゲル膜を構成する親水性ポリマーとして、PVA/PAA塩共重合体のハイドロゲルを想定したが、親水性ポリマーのゲル膜内に粒子状の吸湿剤を含むことにより、COパーミアンスとCO/H選択性が改善される効果は、程度の差はあるが、PVA/PAA塩共重合体以外の親水性ポリマー、例えば、第1実施形態で例示したポリアクリル酸塩等においても奏し得る。従って、本促進輸送膜のゲル膜を構成する親水性ポリマーは、上記実施例1及び2で例示した親水性ポリマーに限定されるものではない。
〈2〉上記第1実施形態の実施例1及び2では、COキャリアとして、炭酸セシウムの使用を想定したが、本発明は、親水性ポリマーのゲル膜にCOキャリアと粒子状の吸湿剤を含むことを特徴としており、粒子状の吸湿剤によって、COとCOキャリアの反応が促進され、上記第1実施形態で例示した膜性能(COパーミアンスとCO選択透過性)と同等程度またはそれ以上の膜性能を発現し得るCOキャリアであれば、特定のCOキャリアに限定されるものではない。
〈3〉上記第1実施形態の実施例1及び2では、粒子状の吸湿剤は、シリカゲル、グラファイト等の多孔質粒子の使用を想定したが、ゲル膜中の粒子状の吸湿剤によって、COとCOキャリアの反応が促進され、上記第1実施形態で例示した膜性能(COパー
ミアンスとCO選択透過性)と同等程度またはそれ以上の膜性能を発現し得る粒子状の吸湿剤であれば、特定の粒子状の吸湿剤に限定されるものではない。例えば、粒子状の吸湿剤の素材は、同様の吸湿性を有するものであれば、シリカゲル及びグラファイトに限定されるものではなく、シリカゲル以外のゼオライト等のケイ素化合物であってもよく、グラファイト以外の活性炭等の炭素系粉体であってもよい。
尚、吸湿剤粒子の吸湿性を担保するためには、粒子の比表面積は大きい方が好ましいが、必ずしも多孔質である必要はなく、例えば、表面に多くの突起を有する形状であってもよい。
更に、上記第1実施形態では、グラファイト粒子を使用する場合に、吸湿性を担保するために、グラファイト粒子の表面を界面活性剤を用いて改質して撥水性を軽減する実施態様を説明したが、グラファイト粒子以外の粒子状の吸湿剤を使用する場合においても、必要に応じて、同様の界面活性剤を用いた表面改質処理を行うのが好ましい。
更に、上記第1実施形態では、粒子状の吸湿剤として粒子径を篩掛けにより75μm以下に分級したものを使用する場合を想定したが、粒子径が75μmを超えるものが一部に混在していても、ゲル膜の膜厚が約200μmより厚い場合には、吸湿剤を経由するゲル膜を貫通するパスが欠陥として形成されるとは限らない。従って、ゲル膜の膜厚の粒子径の分布範囲の上限は、ゲル膜の膜厚に応じて、75μmより大きくてもよい。
〈4〉上記第1実施形態では、本促進輸送膜の製造方法(本製造方法)として、PVA/PAA塩共重合体とCOキャリアと粒子状の吸湿剤を含む水溶液からなるゾル溶液を調製し、親水性PTFE多孔膜にゾル溶液をキャストした後にゲル化して作製したが、当該作製方法以外の作製方法で作製しても構わない。例えば、粒子状の吸湿剤を含みCOキャリア含まないPVA/PAA塩共重合体のゲル膜を形成した後に、COキャリアを含む水溶液を含侵させて作製しても構わない。
更に、ゾル溶液を調製する工程において、粒子状の吸湿剤を先に添加した純水に、親水性ポリマーとCOキャリアを添加する場合を例示したが、粒子状の吸湿剤を、親水性ポリマーとCOキャリアと同時に、純水に添加してゾル溶液を調製してもよい。更に、粒子状の吸湿剤と親水性ポリマーを同時に純水に添加して調製したゾル溶液を親水性PTFE多孔膜にキャストした後にゲル化して作製したゲル膜に、COキャリアを含む水溶液を含侵させて作製しても構わない。
〈5〉上記第1実施形態では、ゲル膜が親水性PTFE多孔膜に担持される場合を説明したが、ゲル膜が疎水性PTFE多孔膜に担持される構成であっても構わない。
〈6〉上記第2実施形態では、本促進輸送膜を用いたCO分離装置の一応用例として、CO透過型メンブレンリアクターについて説明したが、本促進輸送膜を用いたCO分離装置は、メンブレンリアクター以外の水素製造プロセスにおける脱炭酸工程にも利用することが可能であり、更には、水素製造プロセス以外にも適用可能であり、上記第2実施形態で例示した応用例に限定されるものではない。また、本促進輸送膜に供給される供給側ガス(原料ガス)は、上記各実施形態で例示した混合ガスに限定されるものではない。つまり、混合ガスの主成分ガスは水素(H)に限定されるものではなく、本促進輸送膜を溶解・拡散機構のみでしか透過しない窒素(N)、メタン(CH)、酸素(O)等であってもよい。
〈7〉上記各実施形態において例示した、本促進輸送膜の組成における各成分の混合比率、ゲル膜の膜厚等は、本発明の理解の容易のための例示であり、本発明はそれらの数値
のCO促進輸送膜に限定されるものではない。
本発明に係るCO促進輸送膜は、一例として、水素製造プロセスの脱炭酸工程、CO透過型メンブレンリアクター等において、COとHを含む混合ガスから高い対水素選択比でCOを分離するのに利用可能である。
1: ゲル膜
2: 親水性多孔膜
3: 疎水性多孔膜
10: CO分離装置
11: CO促進輸送膜
12: 容器
12a,12b: 容器の底部(上底部,下底部)
13: 供給側空間
14: 透過側空間
15: 第1送入口
16: 第2送入口
17: 第1排出口
18: 第2排出口
FG: 原料ガス
EG: CO分離後の原料ガス
PG: 透過ガス
SG、SG’: スイープガス

Claims (11)

  1. 親水性ポリマーのゲル膜中にCOキャリアと粒子状の吸湿剤を含み、
    前記粒子状の吸湿剤が、多孔質のグラファイト粒子であり、
    前記グラファイト粒子の表面の撥水性が、界面活性剤による表面改質により軽減されており、
    前記グラファイト粒子が、前記ゲル膜中に、前記親水性ポリマーと前記CO キャリアの合計重量に対して0.117重量%~0.583重量%の範囲内で含まれていることを特徴とするCO促進輸送膜。
  2. 前記グラファイト粒子が前記ゲル膜中に分散して存在していることを特徴とする請求項1に記載のCO促進輸送膜。
  3. 前記グラファイト粒子の粒子径が75μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のCO促進輸送膜。
  4. 前記親水性ポリマーが、ポリビニルアルコール-ポリアクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、キトサン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、及び、ポリビニルピロリドンから選択されるポリマーであることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載のCO促進輸送膜。
  5. 前記COキャリアが、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属の重炭酸塩、アルカリ金属の水酸化物、及び、アミノ酸の内の少なくとも何れか1つを含んで構成されることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載のCO促進輸送膜。
  6. 前記ゲル膜がハイドロゲルであることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載のCO促進輸送膜。
  7. 前記ゲル膜が、親水性の多孔膜に担持されていることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載のCO促進輸送膜。
  8. 請求項1~の何れか1項に記載のCO促進輸送膜を用いて、所定の主成分ガスとCOを含む混合ガスを前記CO促進輸送膜に供給し、前記混合ガスから前記CO促進輸送膜を透過した前記COを分離することを特徴とするCO分離方法。
  9. 請求項1~の何れか1項に記載のCO促進輸送膜を備え、所定の主成分ガスとCOを含む混合ガスを前記CO促進輸送膜に供給し、前記混合ガスから前記CO促進輸送膜を透過した前記COを分離することを特徴とするCO分離装置。
  10. 請求項1~の何れか1項に記載のCO促進輸送膜の製造方法であって、
    前記親水性ポリマー、前記COキャリア、及び、前記グラファイト粒子を含む水溶液からなるゾル溶液を調製する工程と、
    前記ゾル溶液を親水性の多孔膜にキャストした後にゲル化して前記ゲル膜を作製する工程と、を有することを特徴とするCO促進輸送膜の製造方法。
  11. 前記ゾル溶液を調製する工程において、前記グラファイト粒子を先に添加した純水に、前記親水性ポリマーと前記COキャリアを添加して撹拌することを特徴とする請求項1に記載のCO促進輸送膜の製造方法。
JP2021554109A 2019-10-23 2020-08-25 Co2促進輸送膜及びその製造方法並びにco2分離方法及び装置 Active JP7161253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192862 2019-10-23
JP2019192862 2019-10-23
PCT/JP2020/032069 WO2021079609A1 (ja) 2019-10-23 2020-08-25 Co2促進輸送膜及びその製造方法並びにco2分離方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021079609A1 JPWO2021079609A1 (ja) 2021-04-29
JPWO2021079609A5 JPWO2021079609A5 (ja) 2022-03-09
JP7161253B2 true JP7161253B2 (ja) 2022-10-26

Family

ID=75620461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554109A Active JP7161253B2 (ja) 2019-10-23 2020-08-25 Co2促進輸送膜及びその製造方法並びにco2分離方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7161253B2 (ja)
WO (1) WO2021079609A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027841A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Fujifilm Corp 二酸化炭素分離部材、その製造方法及び二酸化炭素分離モジュール
JP2016041415A (ja) 2013-12-26 2016-03-31 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール
WO2017154519A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 燃焼システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027841A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Fujifilm Corp 二酸化炭素分離部材、その製造方法及び二酸化炭素分離モジュール
JP2016041415A (ja) 2013-12-26 2016-03-31 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール
WO2017154519A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 燃焼システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAHAN, Zaib et al.,Cellulose nanocrystal/PVA nanocomposite membranes for CO2/CH4 separation at high pressure,Journal of Membrane Science,NL,ELSEVIER,2018年03月06日,554,pp. 275-281

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021079609A1 (ja) 2021-04-29
JPWO2021079609A1 (ja) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10858248B2 (en) Method for separating CO2 using facilitated CO2 transport membrane
JP5553421B2 (ja) Co2促進輸送膜及びその製造方法
EP2985072B1 (en) Method for manufacturing a facilitated co2 transport membrane
US8715392B2 (en) Catalyzed CO2-transport membrane on high surface area inorganic support
JP5555332B2 (ja) ガス分離装置、メンブレンリアクター、水素製造装置
EP2239048B1 (en) Co2-facilitated transport membrane and manufacturing method for same
JP5996742B2 (ja) 促進輸送膜の製造方法
JP7161253B2 (ja) Co2促進輸送膜及びその製造方法並びにco2分離方法及び装置
JP7350273B2 (ja) ガス分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150