JP7160492B2 - 光安定化化合物、組成物、及び方法 - Google Patents

光安定化化合物、組成物、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7160492B2
JP7160492B2 JP2020570818A JP2020570818A JP7160492B2 JP 7160492 B2 JP7160492 B2 JP 7160492B2 JP 2020570818 A JP2020570818 A JP 2020570818A JP 2020570818 A JP2020570818 A JP 2020570818A JP 7160492 B2 JP7160492 B2 JP 7160492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
carbon atoms
composition
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020570818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021528419A (ja
Inventor
ボンダ,クレイグ,アラン
Original Assignee
イーエルシー マネージメント エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーエルシー マネージメント エルエルシー filed Critical イーエルシー マネージメント エルエルシー
Publication of JP2021528419A publication Critical patent/JP2021528419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160492B2 publication Critical patent/JP7160492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/41Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/31Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

(関連出願)
本出願は、2018年6月18日に出願された仮特許出願第62/686,274号の優先権を主張する。
本開示は、化学的サンスクリーン剤又は他の光活性な化合物を安定化させる化合物、並びに関連の組成物及び方法の分野にある。
光活性化合物は、広く使用されている。例えば、サンスクリーン剤は光活性化合物である。サンスクリーン剤において最も広く使用されているUVAフィルター及びUVBフィルターは、アボベンゾン(Avobenzone)(ブチルメトキシジベンゾイルメタン)及びオクトキシネート(Octoxinate)(エチルヘキシルメトキシシンナメート)である。アボベンゾン及びオクチノキサート(Octinoxate)は、UVA線及びUVB線のそれぞれの遮断においては有効であるが、UV光に曝露すると、両方とも分解を受ける。UV光に曝露すると、オクチノキサートは他のオクチノキサート分子と二量体を形成する場合があるだろう。これらの二量体はもはやUVBを吸収せず、UVB効力は失われる。オクチノキサートは、優性型のアボベンゾンの二重結合とも反応してシクロブタンの形成をもたらし、これがその後開環構造を形成する。その結果は、UVA効力の喪失である。
レチノイドもまた、光活性化合物である。UV光に曝露すると、レチノイドは、光異性化、光重合、光酸化、及び光分解などの光化学反応を受ける。結果として得られた光分解生成物は、同じレベルの生物学的活性は有していない。その結果は、生物学的効力の喪失である。
N-シアノジフェニルアクリレートのような光安定剤、例えばオクトクリレン(2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリル酸、2-エチルヘキシルエステル)は、アボベンゾンのUV誘導光分解を阻害することが知られている。アボベンゾンがUV光の光子を吸収するとき、その電子は三重項エネルギー状態に入り、これがアボベンゾンの光分解をもたらし得る。オクトクリレンは、三重項励起状態エネルギーを受容し、アボベンゾンを、その元の非励起状態に戻すことができる。しかし、オクトキシネートが存在する場合、それは、アボベンゾンから三重項励起状態エネルギーを受容し、その後優性型のアボベンゾンに見られる二重結合と反応する場合があるだろう。従って、オクトクリレンは、常にではないが、その意図される目的のために有効である場合がある。
光活性化合物の不安定性を解決する問題は重要である。アボベンゾン及びオクチノキサートのようなサンスクリーン剤は広く使用されている。特に、アボベンゾンは、サンスクリーン剤製品における世界的使用に認可されている唯一のUVAサンスクリーン剤の1つである。同様に、レチノイドもまた、それらの生物学的利点及び有効性により極めて望ましい。特に、レチノールは、上皮細胞増殖、正常な細胞分化及び細胞維持における重要な調節因子である。
本開示は、光安定化化合物、これらの光安定化化合物を含む組成物、また化学的サンスクリーン剤(例えば、特にアボベンゾン又はオクチノキサート)を包含し得る光活性化合物、並びに他の不安定な化合物(例えばレチノール)を安定化させるための関連の方法を対象とする。
本開示の概要
本開示は、以下:
Figure 0007160492000001
からなる群から選択される式による構造を有する光安定化化合物を対象とする。
一実施形態において、各Aは、CR3及びNからなる群から独立して選択される。
一態様において、R3は、H、OH、約1~約20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、約1~約20個の炭素原子を有するアルコキシ基、約2~約20個の炭素原子を有するアルケニル基、約2~約20個の炭素原子を有するアルキニル基、及び約6~約20個の炭素原子を有するアリール基からなる群から選択される。好ましくは、R3は、H、約1~約20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、約1~約20個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。より好ましくは、R3は、H、約1~約20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基から選択される。最も好ましくは、R3は、H、及びメチル、エチル、プロピル、ブチル、2-メチル-1-プロピル、2-メチル-2-プロピル、ペンチル、2-メチル-2-ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、又はドデシルからなる群から選択される直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群から選択される。
一代替的実施形態において、各Aは、CH及びNからなる群から独立して選択される。
一実施形態において、4つ以下のAはNである。
一実施形態において、B1及びB2のそれぞれは、カルボニル又はC=C(R1)R2からなる群から独立して選択される。
一代替的実施形態において、R1及びR2のそれぞれは、CN、C(=O)OR4からなる群から独立して選択される。一態様において、R1及びR2は、両方がCNであるというわけではない。一態様において、R1及びR2の少なくとも一方はC(=O)OR4である。
一つの代替的態様において、R4は、H、約1~約20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、約2~約20個の炭素原子を有するアルケニル基、約2~約20個の炭素原子を有するアルキニル基、及び約6~約20個の炭素原子を有するアリール基からなる群から選択される。好ましくは、R4は、約1~約20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である。より好ましくは、R4は、少なくとも8個で、12個以下の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である。最も好ましくは、R4は、8個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である。
一実施形態において、光安定化化合物は、式Iによる構造を有する。
一実施形態において、光安定化化合物は、式IIによる構造を有する。
一実施形態において、光安定化化合物は、式IIIによる構造を有する。
一実施形態において、光安定化化合物は、式IVによる構造を有する。
一実施形態において、光安定化化合物は、式Vによる構造を有する。
一実施形態において、光安定化化合物の例としては、限定するものではないが、化合物1~11などが挙げられる。
本開示は、式I、II、III、IV、及びVからなる群から選択される式による構造を有する少なくとも1種の化合物を含む組成物も対象とする。
一実施形態において、本組成物は、全組成物の0.01~25重量%の量で存在する光安定化化合物を含む。好ましくは、光安定化化合物は、組成物中に、全組成物の0.05~15重量%の量で存在する。より好ましくは、光安定化化合物は、組成物中に、全組成物の0.1~5重量%の量で存在する。
一実施形態において、本組成物は、少なくとも1種の光活性化合物をさらに含む。好ましくは、光活性化合物は、レチノイド、サンスクリーン剤、又はそれらの混合物からなる群から選択される。
一態様において、光活性化合物はレチノイドである。好ましくは、レチノイドは、レチノールである。
一態様において、レチノイドは、全組成物の約0.0001~約20重量%の量で存在する。好ましくは、レチノイドは、全組成物の約0.001~約10重量%の量で存在する。より好ましくは、レチノイドは、全組成物の約0.01~約8重量%の量で存在する。最も好ましくは、レチノイドは、全組成物の約0.05~約5重量%の量で存在する。
一態様において、光活性化合物は、サンスクリーン剤である。好ましくは、サンスクリーン剤は、UVA化学的サンスクリーン剤、UVB化学的サンスクリーン剤、物理的サンスクリーン剤、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
一つの代替的態様において、サンスクリーン剤はUVA化学的サンスクリーン剤である。好ましくは、UVA化学的サンスクリーン剤は、ジベンゾイルメタン化合物、及びジカンファースルホン酸誘導体からなる群から選択される。より好ましくは、UVA化学的サンスクリーン剤は、ジベンゾイルメタン化合物からなる群から選択される。ジベンゾイルメタン化合物の例としては、限定するものではないが、4-メチルジベンゾイルメタン、2-メチルジベンゾイルメタン、4-イソプロピルジベンゾイルメタン、4-tert-ブチルジベンゾイルメタン、2,4-ジメチルジベンゾイルメタン、2,5-ジメチルジベンゾイルメタン、4,4'-ジイソプロピルベンゾイルメタン、4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、4,4'-ジイソプロピルベンゾイルメタン、2-メチル-5-イソプロピル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、2-メチル-5-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタンなどが挙げられる。最も好ましくは、UVA化学的サンスクリーン剤はアボベンゾンである。
一つの代替的態様において、UVA化学的サンスクリーン剤は、全組成物の約0.001~約20重量%の量で存在する。好ましくは、UVA化学的サンスクリーン剤は、全組成物の約0.005~約5重量%の量で存在する。より好ましくは、UVA化学的サンスクリーン剤は、全組成物の約0.005~約3重量%の量で存在する。
一つの代替的態様において、UVA化学的サンスクリーン剤はアボベンゾンであり、全組成物の約3重量%以下で存在する。
一つの代替的態様において、サンスクリーン剤はUVB化学的サンスクリーン剤である。好ましくは、UVB化学的サンスクリーン剤は、アルファ-シアノ-ベータ,ベータ-ジフェニルアクリル酸エステル、ベンジリデンカンファー誘導体、シンナメート誘導体、ベンゾフェノン誘導体、メンチルサリチレート誘導体、アミノ安息香酸誘導体、サリチレート誘導体、及び2-フェニルエタノールと安息香酸のエステルからなる群から選択される。より好ましくは、UVB化学的サンスクリーン剤は、オクトクリレン、4-メチルベンジリデンカンファー、オクチノキサート、シノキサート、ベンゾフェノン3、スリソベンゾン、スリソベンゾンナトリウム、ホモサレート、エチルヘキシルジメチルPABA、エチルジヒドロキシプロピルPABA、オクチルサリチレート、TEA-サリチレート、DEA-サリチレート、フェニルエチルベンゾエートからなる群から選択される。より好ましくは、UVB化学的サンスクリーン剤は、オクトクリレン、4-メチルベンジリデンカンファー、オクチノキサート、ベンゾフェノン3、ホモサレート、エチルヘキシルジメチルPABA、オクチルサリチレートからなる群から選択される。最も好ましくは、UVB化学的サンスクリーン剤は、オクチノキサートである。
一つの代替的態様において、UVB化学的サンスクリーン剤は、全組成物の約0.001~約45重量%の量で存在する。好ましくは、UVB化学的サンスクリーン剤は、全組成物の約0.005~約40重量%の量で存在する。より好ましくは、UVA化学的サンスクリーン剤は、全組成物の約0.01~約35重量%の量で存在する。
一態様において、本組成物は、サンスクリーン剤組成物である。好ましくは、サンスクリーン剤組成物は、約1~約50のSPF値を有する。より好ましくは、サンスクリーン剤組成物は、約2~約45のSPF値を有する。最も好ましくは、サンスクリーン剤組成物は、約5~約30のSPF値を有する。
本開示は、光活性化合物と、式I、II、III、IV、及びVからなる群から選択される式による構造を有する少なくとも1種の化合物とを混合することを含む、光活性化合物を安定化させるための方法も対象とする。
一実施形態において、光活性化合物は、UV光への曝露による光分解に対するアボベンゾン、オクチノキサート、レチノール、又はそれらの混合物からなる群から選択される。
詳細な説明
光安定化化合物は、極めて望ましい。一部の実施形態において、本開示は、光活性化合物を安定化させる能力を有する光安定化化合物に関する。
1分子中の各電子は、2つの可能なスピン状態を有する。ある分子の2つの電子が同じ分子軌道にあり且つ反対のスピン状態を有する場合、これらの2つの電子は電子対を形成する。ある分子の全ての電子が対になっている場合、磁場に曝された場合にこの分子の電子エネルギーレベルは分離しないため、この分子は一重項状態にある。ある分子が1つの不対電子のみを有する場合、磁場に曝された場合にこの分子の電子エネルギーレベルは2つのレベルに分離し得るため、この分子は二重項状態にある。ある分子が、スピン状態が互いに平行である2つの不対電子を有する場合、磁場に曝された場合にこの分子の電子エネルギーレベルは3つのレベルに分離し得るため、この分子は三重項状態にある。
一部の実施形態において、光活性化合物の全ての電子は基底状態で対になっている。
一部の実施形態において、可視光及び/又はUV光に曝露されると、光活性化合物の光子吸収が電子励起を引き起こし得る。一部の代替的実施形態において、励起すると、1つの電子対の1つの電子は、低エネルギー基底状態から高エネルギー励起状態へと押し上げられ得る。この電子対は、1つの電子が励起状態にあり且つ別の電子が基底状態にある、不対であり得る。一態様において、励起電子はスピン配向を変化させることができず、スピン配向を他方の不対電子のスピン配向とは反対に維持する。この励起分子は、一重項励起状態にある。別の態様において、励起電子はそのスピン配向を変化させ、これは、他方の不対電子のスピン配向と平行になる。この励起分子は、三重項励起状態にある。
一部の実施形態において、光活性化合物は、励起され、ほぼ不可逆的な光化学反応を受けると安定性が低くなり得る。これらの不可逆的反応を受けた後、光活性化合物は、一般的に、それらの望ましい特性及び有効性を失う。多くの光活性化合物は、それらの優れた特性及び有効性により工業界において広く使用されているため、光活性化合物を安定化させる方法を見出すことは重要である。
一部の実施形態において、光安定化化合物は、光活性化合物を安定化させ得る。一態様において、光安定化化合物は、励起した光活性化合物からのエネルギー移動を直接的に又は間接的に補助することが可能であり得る。一つの代替的態様において、励起した光活性化合物は、共存する光安定化化合物により、光化学反応を受ける前にそれらのより安定な状態(すなわち基底状態)に戻る可能性が高いため、光化学反応を受ける可能性は低いだろう。励起された後に光活性化合物が不可逆的な光化学反応を受ける可能性を低下させることにより、光安定化化合物は、光活性化合物を有効に安定化させることができる。
A. 化合物
光安定化化合物が、励起した光活性化合物からのエネルギー移動をどのように補助するのかについては、十分に理解されていない。
一部の実施形態において、本開示は、光安定化化合物に関する。
一部の実施形態において、光安定化化合物は、構造異性体から選択され得る。構造異性体は、異なる結合パターン及び原子的構成(atomic organization)を有する同じ分子式の分子である。各構造異性体は、その特有の分子電子構造に起因する特有の光物理的特性及び光化学的特性を有し得る。
一部の好ましい実施形態において、光安定化化合物は共役(conjugated)され得る。
一態様において、光安定化化合物は、芳香族、非芳香族、又は反芳香族であり得る。好ましくは、上記の光安定化化合物は芳香族であり得る。
一部の代替的実施形態において、光安定化化合物は複素環式化合物である。複素環式化合物は、2種以上の原子で構成される少なくとも1つの環を含む化合物である。
一態様において、複素環式化合物のヘテロ原子は、窒素、酸素、及び/又は硫黄であり得る。複素環式化合物において、ヘテロ原子は、炭素原子ではない環中の原子である。好ましくは、複素環式化合物のヘテロ原子は、窒素であり得る。
ヘテロ原子としての窒素は、複素環式化合物の特性に様々な方法で影響を及ぼし得る。窒素は、炭素より電気陰性である。すなわち、窒素は、炭素が有する電子の結合対を誘引する傾向よりも高い、電子の結合対を誘引する傾向を有する。同様に、窒素は、他の原子と結合を形成することができない電子の孤立電子対も有する。
一態様において、窒素の孤立電子対は、複素環式環に垂直なp軌道上にあり得る。この場合、窒素は、複素環式系のπ軌道への電子供与体として作用し得る。別の態様において、窒素の孤立電子対はsp2混成軌道上にあり且つ複素環式環の外側に存在し得る。この場合、窒素は、炭素より電子陰性(electron negative)であるため、複素環式系のσ軌道の電子受容体として作用し得る。複素環式化合物の分子電子構造は、窒素原子(1つ又は複数)の数及び窒素原子(1つ又は複数)の位置(1つ又は複数)が変化する場合、劇的に変化し得る。複素環式化合物の光物理的特性及び光化学的特性は、その分子電子構造の変化に従って変化し得る。環上の窒素原子(1つ又は複数)の数及び窒素原子(1つ又は複数)の位置(1つ又は複数)を注意深く選択することにより、化合物の望ましい光物理的特性及び光化学的特性が達成され得る。
一部の代替的実施形態において、光安定化化合物は、単素環式化合物である。単素環式化合物は、2種以上の原子で構成される環を含まない化合物である。
一部の実施形態において、本開示は、以下:
Figure 0007160492000002
からなる群から選択される式による構造を有する光安定化化合物に関する。
一実施形態において、各Aは、CR3及びNからなる群から独立して選択される。
一態様において、R3は、以下:
(i) H;
(ii) OH;
(iii) 約1~約20個の炭素原子を有する、好ましくは約1~約10個の炭素原子を有する、より好ましくは約1~約6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基(一つの代替的態様において、上記アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2-メチル-1-プロピル、2-メチル-2-プロピル、ペンチル、2-メチル-2-ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、又はドデシルからなる群から選択される直鎖又は分岐鎖アルキルである);
(iv) 約1~約20個の炭素原子を有する、好ましくは約1~約12個の炭素原子を有する、より好ましくは約1~約6個の炭素原子を有するアルコキシ基(最も好ましくは、上記アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシからなる群から選択される);
(v) 約2~約20個の炭素原子を有する、好ましくは約2~約12個の炭素原子を有する、より好ましくは約2~約6個の炭素原子を有するアルケニル基(最も好ましくは、上記アルケニル基は、ビニル、アリル、シクロペンテニル、ヘキセニルからなる群から選択される);
(vi) 約2~約20個の炭素原子を有する、好ましくは約2~約12個の炭素原子を有する、より好ましくは約2~約6個の炭素原子を有するアルキニル基;
(vii) 約6~約20個の炭素原子を有する、好ましくは約6~約14個の炭素原子を有する、より好ましくは約6~約12個の炭素原子を有するアリール基
からなる群から選択される。
一つの好ましい態様において、R3は、H、及び約1~約20個の炭素原子を有する、好ましくは約1~約10個の炭素原子を有する、より好ましくは約1~約6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基から選択され;一つの代替的態様において、アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2-メチル-1-プロピル、2-メチル-2-プロピル、ペンチル、2-メチル-2-ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、又はドデシルからなる群から選択される直鎖又は分岐鎖アルキルである。
一代替的実施形態において、各Aは、CH及びNからなる群から独立して選択される。
一実施形態において、4つ以下のAはNである。
一実施形態において、B1及びB2のそれぞれは、カルボニル又はC=C(R1)R2からなる群から独立して選択される。
一代替的実施形態において、R1及びR2のそれぞれは、CN、C(=O)OR4からなる群から独立して選択される。一態様において、R1及びR2は、両方がCNであるというわけではない。一態様において、R1及びR2の少なくとも一方はC(=O)OR4である。
一態様において、R4は、
(i) H;
(ii) 約1~約20個の炭素原子を有する、好ましくは約8~約12個の炭素原子を有する、より好ましくは約8個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基(一つの代替的態様において、上記アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2-メチル-1-プロピル、2-メチル-2-プロピル、ペンチル、2-メチル-2-ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、又はドデシルからなる群から選択される直鎖又は分岐鎖アルキル、好ましくは直鎖又は分岐鎖オクチル基である);
(iii) 約2~約20個の炭素原子を有する、好ましくは約2~約12個の炭素原子を有する、より好ましくは約2~約6個の炭素原子を有するアルケニル基(最も好ましくは、上記アルケニル基は、ビニル、アリル、シクロペンテニル、ヘキセニルからなる群から選択される);
(iv) 約2~約20個の炭素原子を有する、好ましくは約2~約12個の炭素原子を有する、より好ましくは約2~約6個の炭素原子を有するアルキニル基;
(v) 約6~約20個の炭素原子を有する、好ましくは約6~約14個の炭素原子を有する、より好ましくは約6~約12個の炭素原子を有するアリール基
からなる群から選択される。
一つの好ましい態様において、R4は、H、約1~約20個の炭素原子を有する、好ましくは約1~約10個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基から選択され;一つの代替的態様において、上記アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2-メチル-1-プロピル、2-メチル-2-プロピル、ペンチル、2-メチル-2-ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、又はドデシルからなる群から選択される直鎖又は分岐鎖アルキル、好ましくは直鎖又は分岐鎖オクチル基である。
R3を注意深く選択することにより、本化合物の光物理的特性及び光化学的特性をさらに最適化することができる。
R3及びR4を注意深く選択することにより、本化合物の親水性及び/又は親油性を最適化することができる。化合物の親水性及び/又は親油性は、本化合物を含む組成物の製剤化において重要な役割を果たし得る。
一実施形態において、光安定化化合物は、式Iによる構造を有する。
一実施形態において、光安定化化合物は、式IIによる構造を有する。
一実施形態において、光安定化化合物は、式IIIによる構造を有する。
一実施形態において、光安定化化合物は、式IVによる構造を有する。
一実施形態において、光安定化化合物は、式Vによる構造を有する。
化合物の具体的な、非限定的な例が提供される:
Figure 0007160492000003
B. 組成物
一部の実施形態において、本開示の組成物は、局所組成物であり得る。一態様において、上記の局所組成物は、固体、液体、又はゲルの形態であり得る。一態様において、局所組成物は、水性ベースであってもよく、又は無水ベースであってもよい。水性ベースの組成物は、エマルション、溶液、又は分散液の形態であり得る。
一部の実施形態において、本組成物は、式I、II、III、IV、及びVからなる群から選択される式による構造を有する少なくとも1種の化合物を含む。一態様において、式I、II、III、IV、及びVからなる群から選択される式による構造を有する化合物は、全組成物の約0.01~約25重量%、好ましくは約0.05~約15重量%、より好ましくは約0.1~約5重量%の量で存在し得る。
一部の実施形態において、局所組成物は、2-フェニルエタノールと安息香酸の特定のエステルをさらに含み得る。一例は、Ashland社により商品名X-Tend 226(登録商標)の下で販売されているフェネチルベンゾエートである。
一部の実施形態において、局所組成物は、油、ワックス、増粘剤、ビタミン、保存剤、抗酸化剤、植物抽出物、化学的又は物理的サンスクリーン剤又は他の成分をさらに含み得る。
一部の好ましい実施形態において、本組成物は、少なくとも1種の光活性化合物を含む。
一態様において、光活性化合物は、レチノイド及びその誘導体から選択される。好ましくは、本組成物は、レチニルパルミテート、レチノール、レチノイン酸、及び/又はベータカロテンの形態のビタミンAを含む。
一態様において、レチノイドは、全組成物の約0.0001~約20重量%の量で存在する。好ましくは、レチノイドは、全組成物の約0.001~約10重量%の量で存在する。より好ましくは、レチノイドは、全組成物の約0.01~約8重量%の量で存在する。最も好ましくは、レチノイドは、全組成物の約0.05~約5重量%の量で存在する。
一態様において、光活性化合物はサンスクリーン剤である。このようなサンスクリーン剤としては、化学的UVAサンスクリーン剤若しくは化学的UVBサンスクリーン剤、又は物理的サンスクリーン剤などが挙げられる。
1. UVA化学的サンスクリーン剤
所望の場合、本組成物は、1種以上のUVAサンスクリーン剤を含み得る。用語「UVAサンスクリーン剤」は、約320~400nmの波長範囲内のUV線を遮断する化学的化合物を意味する。好ましいUVAサンスクリーン剤は、一般式:
Figure 0007160492000004
(式中、R1は、H、OR及びNRR(ここで各Rは、独立して、H、C1-20直鎖又は分岐鎖アルキルである)であり;R2は、H又はOHであり;R3は、H、C1-20直鎖又は分岐鎖アルキルである)
を有するジベンゾイルメタン化合物である。
好ましいのは、R1がOR(ここでRは、C1-20直鎖又は分岐鎖アルキル、好ましくはメチルである)であり;R2がHであり;R3がC1-20直鎖又は分岐鎖アルキルであり、より好ましくはブチルである、上記ジベンゾイルメタン化合物である。
この一般式の好適なUVAサンスクリーン剤化合物の例としては、例えば、4-メチルジベンゾイルメタン、2-メチルジベンゾイルメタン、4-イソプロピルジベンゾイルメタン、4-tert-ブチルジベンゾイルメタン、2,4-ジメチルジベンゾイルメタン、2,5-ジメチルジベンゾイルメタン、4,4'ジイソプロピルベンゾイルメタン、4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、4,4'-ジイソプロピルベンゾイルメタン、2-メチル-5-イソプロピル-4'-メトキシジベンゾイルメタン、2-メチル-5-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン等が挙げられる。特に好ましいのは、4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン(アボベンゾンとも呼ばれる)である。アボベンゾンは、Givaudan-Roure社又はDSM社から商標パーソル1789(Parsol 1789)の下で、またMerck & Co.社から商品名ユーソレックス9020(Eusolex 9020)の下で、Symrise社から商品名ネオヘリオパン357(Neo Heliopan 357)の下で市販されており、以下の式:
Figure 0007160492000005
による構造を有する。
本開示の好ましい実施形態において、本組成物は、少なくとも1種のジベンゾイルメタンサンスクリーン剤、好ましくはアボベンゾンを含む。
他の種類のUVAサンスクリーン剤としては、ジカンファースルホン酸誘導体、例えばエカムスル(Chimex社により商品名メギソリルSX(Mexoryl SX)の下で販売されているサンスクリーン剤)が挙げられ、これは、以下の式:
Figure 0007160492000006
による構造を有するテレフタリリデンジカンファースルホン酸である。
本組成物は、組成物の約0.001~20重量%、好ましくは約0.005~5重量%、より好ましくは約0.005~3重量%のUVAサンスクリーン剤を含み得る。本開示の好ましい実施形態において、UVAサンスクリーン剤はアボベンゾンであり、これは、全組成物の約3重量%以下で存在する。
2. UVB化学的サンスクリーン剤
用語「UVBサンスクリーン剤」は、約290~320nmの波長範囲内のUV線を遮断する化合物を意味する。存在する様々なUVB化学的サンスクリーン剤としては、例えば、米国特許第3,215,724号に記載されているアルファ-シアノ-ベータ,ベータ-ジフェニルアクリル酸エステルなどが挙げられ、これは参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。アルファ-シアノ-ベータ,ベータ-ジフェニルアクリル酸エステルの1つの特定の例は、2-エチルヘキシル2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレートであるオクトクリレンである。特定の場合、本組成物は、全組成物の約110重量%以下のオクトクリレンを含み得る。好適な量は、約0.001~10重量%である。オクトクリレンは、BASF社から商品名ユビナールN-539(Uvinul N-539)の下で、DSM社から商品名パーソル340(Parsol 340)の下で、またSymrise社から商品名ネオヘリオパン303(Neo Heliopan 303)の下で購入することが可能であり、以下の式:
Figure 0007160492000007
による構造を有する。
他の好適なサンスクリーン剤としては、例えば、米国特許第3,781,417号に記載されているベンジリデンカンファー誘導体などが挙げられ、これは参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる。このようなベンジリデンカンファー誘導体は、一般式:
Figure 0007160492000008
(式中、Rは、p-トリル又はスチリル、好ましくはスチリルである)
を有する。特に好ましいのは、Merck社により商品名ユーソレックス6300(Eusolex 6300)の下で、Symrise社により商品名ネオヘリオパンMBC(Neo Heliopan MBC)の下で、またDSM社により商品名パーソル5000(Parsol 5000)の下で販売されている脂溶性のUVBサンスクリーン剤化合物である、以下の式:
Figure 0007160492000009
による構造を有する4-メチルベンジリデンカンファーである。
また、一般式:
Figure 0007160492000010
(式中、R及びR1は、それぞれ独立して、C1-20直鎖又は分岐鎖アルキルである)
を有するシンナメート誘導体も好適である。好ましいのは、Rがメチルであり、且つR1が分岐鎖C1-10アルキル、好ましくはC8アルキルである、シンナメート誘導体である。好ましい化合物は、エチルヘキシルメトキシシンナメート(オクチノキサート又はオクチルメトキシシンナメートとも呼ばれる)である。オクチノキサートは、Givaudan Corporation社及びDSM社から商品名パーソルMCX(Parsol MCX)の下で、又はBASF社から商品名ユビナールMC 80(Uvinul MC 80)の下で、又はSymrise社から商品名ネオヘリオパンAV(Neo Heliopan AV)の下で、又はAshland社から商品名エスカロール557(Escalol 557)の下で購入することが可能であり、以下の構造:
Figure 0007160492000011
による構造を有する。
また、このようなメトキシシンナメートのモノ-、ジ-、及びトリエタノールアミン誘導体(例えばジエタノールアミンメトキシシンナメートなど)も好適である。シノキサート(上記の化合物の芳香族エーテル誘導体)もまた許容し得る。存在する場合、シノキサートは、全組成物の約3重量%以下で見られるべきである。
同様にUVBスクリー二ング剤として好適なのは、一般式:
Figure 0007160492000012
(式中、R~R9は、それぞれ独立して、H、OH、NaO3S、SO3H、SO3Na、Cl、R''、OR''(ここでR''は、C1-20直鎖又は分岐鎖アルキルである)である)
を有する様々なベンゾフェノン誘導体である。このような化合物の例としては、例えば、ベンゾフェノン1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、及び12などが挙げられる。特に好ましいのは、ベンゾフェノン誘導体が、ベンゾフェノン3(オキシベンゾンとも呼ばれる)、ベンゾフェノン4(スリソベンゾンとも呼ばれる)、ベンゾフェノン5(スリソベンゾンナトリウム)などである、上記ベンゾフェノン誘導体である。最も好ましいのは、商品名ユビナールM-40(Uvinul M-40)及びネオヘリオパンBB(NeoHeliopan BB)の下で購入し得る、以下の式:
Figure 0007160492000013
による構造を有するベンゾフェノン3である。
また、一般式:
Figure 0007160492000014
(式中、R1、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立して、H、OH、NH2、又はC1-20直鎖又は分岐鎖アルキルである)
を有する特定のメンチルサリチレート誘導体も好適である。特に好ましいのは、R1、R2、及びR3がメチルであり、且つR4がヒドロキシル又はNH2である上記メンチルサリチレート誘導体であり、この化合物は、ホモメンチルサリチレート(ホモサレートとしても知られる)又はメンチルアントラニレートの名称を有する。メンチルアントラニレートは、Haarmann & Reimer社から、商品名ヘリオパン(Heliopan)の下で市販されている。ホモサレートは、Merck社から商品名ユーソレックスHMS(Eusolex HMS)の下で、またSymrise社から商品名ネオヘリオパンHMS(Neo Heliopan HMS)の下で、またDSM社から商品名パーソルHMS(Parsol HMS)の下で市販されており、以下の式:
Figure 0007160492000015
による構造を有する。
存在する場合、ホモサレートは、全組成物の約15重量%以下で存在すべきである。
様々なアミノ安息香酸誘導体は、好適なUVB吸収剤であり、例えば、以下の一般式:
Figure 0007160492000016
(式中、R1、R2、及びR3は、それぞれ独立して、H、1つ以上のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-20直鎖又は分岐鎖アルキルである)
を有するものが挙げられる。特に好ましいのは、R1がH又はC1-8直鎖若しくは分岐鎖アルキルであり、且つR2及びR3がH、又はC1-8直鎖若しくは分岐鎖アルキルである、上記アミノ安息香酸誘導体である。特に好ましいのは、PABA、エチルヘキシルジメチルPABA(パディメートO(Padimate O))、エチルジヒドロキシプロピルPABAなどである。存在する場合、パディメートOは、全組成物の約8重量%以下で見られるべきである。
サリチレート誘導体もまた、許容可能なUVB吸収剤である。このような化合物は、Rが直鎖又は分岐鎖アルキルである上記の一般式を有し、例えば、モノ-、ジ-、又はトリエタノールアミンから形成される上記の化合物の誘導体などが挙げられる。特に好ましいのは、オクチルサリチレート、TEA-サリチレート、DEA-サリチレート、及びそれらの混合物である。オクチルサリチレートは、INCI名エチルヘキシルサリチレートを有し、Ashland社から商品名エスカロール587(Escalol 587)の下で、またMerck社から商品名ユーソレックスOS(Eusolex OS)の下で購入することが可能であり、以下の式:
Figure 0007160492000017
による構造を有する。
一般的に、存在するUVB化学的サンスクリーン剤の量は、全組成物の約0.001~45重量%、好ましくは約0.005~40重量%、より好ましくは約0.01~35重量%であり得る。
一つの好ましい実施形態において、サンスクリーン剤は、アボベンゾン及び/又はオクチノキサートであり得る。本開示の組成物中に1種以上の他のサンスクリーン剤を含めることが望ましい場合もある。
一つの好ましい実施形態において、本組成物は、5~85%の水、1~40%の油、0.1~10%のホモサレート、0.1~5%のアボベンゾンを含む水中油エマルションであり得る。
所望の場合、本開示の組成物は、約1~100、好ましくは約4~80、最も好ましくは約15~60の一定のSPF(サンプロテクティブファクター(sun protective factor))値を有するように製剤化することができる。SPF値の計算は、当技術分野で周知である。
3. 他の成分:
局所組成物は、以下の成分を含み得る:

好適な油としては、シリコーン、エステル、植物油、合成油(例えば、限定するものではないが、本明細書中に示されるもの)などが挙げられる。油は揮発性であってもよく、又は不揮発性であってもよく、好ましくは、室温で流動性の液体の形態である。存在する場合、油は、全組成物の約0.5~85重量%、好ましくは約1~75重量%、より好ましくは約5~65重量%であり得る。
環状及び直鎖揮発性シリコーンは、Dow Chemical Corporation社及びMomentive社(以前のGeneral Electric Silicones社)などの様々な商業的供給元から入手可能である。Dow Chemical社の直鎖状揮発性シリコーンは、商品名Dowsil及びXiameter244、245、344、及び200フルイドの下で販売されている。これらのフルイド(流体)としては、例えば、ヘキサメチルジシロキサン(粘度0.65センチストークス(cstと略される))、オクタメチルトリシロキサン(1.0cst)、デカメチルテトラシロキサン(1.5cst)、ドデカメチルペンタシロキサン(2cst)、及びそれらの混合物(全ての粘度測定値は25℃でのものである)などが挙げられる。
好適な分岐鎖揮発性シリコーンとしては、一般式:
Figure 0007160492000018
を有する分岐鎖揮発性シリコーンであるメチルトリメチコンなどの、アルキルトリメチコンが挙げられる。
メチルトリメチコンは、商品名TMF-1.5の下で信越シリコーンから購入することが可能であり、これは25℃で1.5センチストークスの粘度を有する。
5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個の炭素原子、より好ましくは8~16個の炭素原子を有する様々な直鎖または分岐鎖パラフィン系炭化水素もまた好適である。好適な炭化水素としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トリデカン、及びC8-20イソパラフィンなどが挙げられる。好適なC12イソパラフィンは、Permethyl Corporation社により商品名パーメチル99A(Permethyl 99A)の下で製造される。様々な市販のC16イソパラフィン(イソヘキサデカン(商品名パーメチルR(Perrmethyl R)を有する)など)もまた好適である。
また、カルボン酸とアルコールとの反応により形成されるエステルも好適である。このアルコールとカルボン酸は、両方とも脂肪(C6-30)鎖を有し得る。例としては、ラウリン酸ヘキシル、イソステアリン酸ブチル、イソステアリン酸ヘキサデシル、パルミチン酸セチル、ネオペンタン酸イソステアリル、ヘプタン酸ステアリル、イソノナン酸イソステアリル、乳酸ステアリル(stearyl lactate)、オクタン酸ステアリル、ステアリン酸ステアリル、イソノナン酸イソノニル等が挙げられる。
エステルは、二量体形態又は三量体形態であってもよい。このようなエステルの例としては、リンゴ酸ジイソステアリル(diisotearyl malate)、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、セバシン酸ジブチル、ジリノール酸ジセテアリル二量体(dicetearyl dimer dilinoleate)、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジイソセチル、アジピン酸ジイソノニル、ジリノール酸ジイソステアリル二量体(diisotearyl dimer dilinoleate)、フマル酸ジイソステアリル、リンゴ酸ジイソステアリル、リンゴ酸ジオクチル等が挙げられる。
他の種類のエステルの例としては、アラキドン酸、クエン酸、又はベヘン酸由来のエステル、例えば、トリアラキジン、クエン酸トリブチル、クエン酸トリイソステアリル、クエン酸トリC12-13アルキル、トリカプリリン、クエン酸トリカプリリル、ベヘン酸トリデシル、クエン酸トリオクチルドデシル、ベヘン酸トリデシル;又はヤシ油脂肪酸トリデシル(tridecyl cocoate)、イソノナン酸トリデシル等が挙げられる。
合成又は天然の脂肪酸のグリセリルエステル、又はトリグリセリドもまた、本組成物中での使用に好適である。植物供給源及び動物供給源の両方を使用することができる。このような油の例としては、ヒマシ油、ラノリン油、C10-18トリグリセリド、カプリル酸/カプリン酸/トリグリセリド、甘扁桃油、杏仁油、ゴマ油、カメリナ・サティバ油、タマヌ種子油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、アマニ油、インク油(ink oil)、オリーブ油、パーム油、イリペバター、菜種油、ダイズ油、グレープシード油、ヒマワリ種子油、クルミ油などが挙げられる。
加工天然油脂である脂肪酸モノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリドなどの合成又は半合成グリセリルエステル(例えば、グリセリンなどのポリオールのモノエステル、ジエステル又はトリエステル)もまた好適である。一例では、脂肪(C12-22)カルボン酸を、1つ以上の反復グリセリル基と反応させる。ステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、イソステアリン酸ポリグリセリル-3、イソステアリン酸ポリグリセリル-4、リシノール酸ポリグリセリル-6、ジオレイン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、テトライソステアリン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、ジステアリン酸ジグリセリル、リノール酸グリセリル、ミリスチン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、PEGヒマシ油、オレイン酸PEGグリセリル、ステアリン酸PEGグリセリル、牛脂脂肪酸PEGグリセリル等。
水溶性及び非水溶性の両方の不揮発性シリコーン油もまた、本組成物中での使用に好適である。このようなシリコーンは、好ましくは、25℃で約5超~800,000cst、好ましくは20~200,000cstの範囲の粘度を有する。好適な非水溶性シリコーンとしては、アモジメチコンなどのアミン官能性シリコーンが挙げられる。例としては、ジメチコン、フェニルジメチコン、ジフェニルジメチコン、フェニルトリメチコン、又はトリメチルシロキシフェニルジメチコンなどが挙げられる。他の例としては、アルキルジメチコン、例えばセチルジメチコン、ステアリルジメチコン、ベヘニルジメチコンなどが挙げられる。
界面活性剤
本組成物は、特にエマルション形態の場合には、1種以上の界面活性剤を含有し得る。しかし、このような界面活性剤は、組成物が無水である場合にも使用することが可能であり、極性を有する成分(例えば、顔料)の分散を補助するであろう。このような界面活性剤は、シリコーン系又は有機系であり得る。界面活性剤は、油中水型または水中油型のいずれかの安定なエマルションの形成に役立つであろう。存在する場合、界面活性剤は、全組成物の約0.001~30重量%、好ましくは約0.005~25重量%、より好ましくは約0.1~20重量%の範囲であり得る。
シリコーン界面活性剤は、一般的に、ジメチコンコポリオール又はアルキルジメチコンコポリオールと呼ばれ得る。一部の場合には、ポリマー中の反復エチレンオキシド単位又はプロピレンオキシド単位の数もまた特定される(例えば、シロキサン骨格上に15個のエチレングリコール単位及び10個のプロピレングリコール単位を含む置換基を有するジメチコンを指す、PEG-15/PPG-10ジメチコンとも呼ばれるジメチコンコポリオールなど)。上記の一般的構造中のメチル基の1つ以上が、より長い鎖のアルキル(例えば、エチル、プロピル、ブチル等)又はエーテル(例えば、メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチルエーテルなど)で置換されることもまた可能である。
シリコーン界面活性剤の例は、Dow Silicones社により商品名Dowsil 3225C Formulation Aid(CTFA名:シクロテトラシロキサン(及び)シクロペンタシロキサン(及び)PEG/PPG-18ジメチコンを有する);又は5225C Formulation Aid(CTFA名:シクロペンタシロキサン(及び)PEG/PPG-18/18ジメチコンを有する);又はDowsil 190 界面活性剤(CTFA名:PEG/PPG-18/18ジメチコンを有する);又はDowsil 193フルイド、Dowsil 5200(CTFA名:ラウリルPEG/PPG-18/18メチコンを有する)の下で販売されているもの;あるいはAbil EM 90(CTFA名:セチルPEG/PPG-14/14ジメチコンを有し、Goldschmidt社により販売されている);又はAbil EM 97(CTFA名:ビス-セチルPEG/PPG-14/14ジメチコンを有し、Goldschmidt社により販売されている);又はAbil WE 09(CTFA名:セチルPEG/PPG-10/1ジメチコンを有し、イソステアリン酸ポリグリセリル-4及びラウリン酸ヘキシルも含有する混合物中);あるいはKF-6011(信越シリコーンから販売されており、CTFA名:PEG-11メチルエーテルジメチコンを有する);KF-6012(信越シリコーンから販売されており、CTFA名:PEG/PPG-20/22ブチルエーテルジメチコンを有する);又はKF-6013(信越シリコーンから販売されており、CTFA名:PEG-9ジメチコンを有する);又はKF-6015(信越シリコーンから販売されており、CTFA名:PEG-3ジメチコンを有する);又はKF-6016(信越シリコーンから販売されており、CTFA名:PEG-9メチルエーテルジメチコンを有する);又はKF-6017(信越シリコーンから販売されており、CTFA名:PEG-10ジメチコンを有する);又はKF-6038(信越シリコーンから販売されており、CTFA名:ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコンを有する)である。
ポリオキシアルキレン化基(polyoxyalkylenated group)などの少なくとも1つの親水性部分を含む、乳化性エラストマーと呼ばれる場合が多い様々な種類の架橋型シリコーン界面活性剤もまた好適である。本開示の少なくとも1つの実施形態において使用し得るポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマーとしては、信越シリコーンにより名称KSG-21、KSG-20、KSG-30、KSG-31、KSG-32、KSG-33;KSG-210(ジメチコン中に分散されたジメチコン/PEG-10/15クロスポリマー);KSG-310(PEG-15ラウリルジメチコンクロスポリマー);KSG-320(イソドデカン中に分散されたPEG-15ラウリルジメチコンクロスポリマー);KSG-330(トリエチルヘキサノイン中に分散されたPEG-15ラウリルジメチコンクロスポリマー)、KSG-340(PEG-10ラウリルジメチコンクロスポリマーとPEG-15ラウリルジメチコンクロスポリマーとの混合物)の下で販売されているものなどが挙げられる。
国際公開第2004/024798号(参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる)に開示されているものなどのポリグリセロール化シリコーンエラストマーもまた好適である。このようなエラストマーとしては、信越のKSGシリーズ、例えば、ジメチコン中に分散されたジメチコン/ポリグリセリン-3クロスポリマーであるKSG-710;又は信越の商品名KSG-810、KSG-820、KSG-830、若しくはKSG-840の下で販売されている、イソドデカン、ジメチコン、トリエチルヘキサノインなどの様々な溶媒中に分散されたラウリルジメチコン/ポリグリセリン-3クロスポリマーなどが挙げられる。Dow Silicones社により商品名9010及びDC9011の下で販売されているシリコーンもまた好適である。
本組成物は、1種以上の非イオン性有機界面活性剤を含み得る。好適な非イオン性界面活性剤としては、アルコールとアルキレンオキシド(通常はエチレンオキシド又はプロピレンオキシド)との反応により形成されるアルコキシル化アルコール、又はエーテルなどが挙げられる。好ましくは、アルコールは、6~30個の炭素原子を有するいずれかの脂肪アルコールである。このような成分の例としては、ステアレス2-100(ステアリルアルコールとエチレンオキシドとの反応により形成され、エチレンオキシド単位の数が2~100である);ベヘネス5-30(ベヘニルアルコールとエチレンオキシドとの反応により形成され、反復エチレンオキシド単位の数が5~30である);セテアレス2-100(セチルアルコール及びステアリルアルコールの混合物とエチレンオキシドとの反応により形成され、分子中の反復エチレンオキシド単位の数が2~100である);セテス1-45(セチルアルコールとエチレンオキシドとの反応により形成され、反復エチレンオキシド単位の数が1~45である)などが挙げられる。単位の記載は全て、上記範囲間の全整数を包含する。
他のアルコキシル化アルコールは、脂肪酸及び一価、二価または多価アルコールとアルキレンオキシドとの反応により形成される。例えば、C6-30脂肪カルボン酸及び単糖(例えばグルコース、ガラクトース、メチルグルコースなど)である多価アルコールと、アルコキシル化アルコールとの反応生成物である。例としては、グリセリル脂肪酸エステル(オレイン酸PEGグリセリル、ステアリン酸PEGグリセリルなど)と反応したポリマー性アルキレングリコール;又は反復エチレングリコール単位の数が3~1000の範囲であるPEGジポリヒドロキシステアレートなどのPEGポリヒドロキシアルカノエートが挙げられる。
他の好適な非イオン性界面活性剤としては、アルコキシル化ソルビタン及びアルコキシル化ソルビタン誘導体が挙げられる。例えば、ソルビタンのアルコキシル化、特にエトキシル化により、ポリアルコキシル化ソルビタン誘導体が生じる。ポリアルコキシル化ソルビタンのエステル化により、ポリソルベートなどのソルビタンエステルが生じる。例えば、ポリアルコキシル化ソルビタンは、C6-30、好ましくは、C12-22脂肪酸を用いてエステル化することができる。このような成分の例としては、ポリソルベート20-85、オレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、パルミチン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸ソルビタン等が挙げられる。
保湿剤
組成物中に1種以上の保湿剤を含めることが望ましい場合もある。存在する場合、このような保湿剤は、全組成物の約0.001~25重量%、好ましくは約0.005~20重量%、より好ましくは約0.1~15重量%の範囲であり得る。好適な保湿剤の例としては、グリコール、糖などが挙げられる。好適なグリコールはモノマー形態またはポリマー形態であり、PEG 4-200(4~200個の反復エチレンオキシド単位を有するポリエチレングリコール)などのポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール;並びにC1-6アルキレングリコール(例えば、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコールなど)が挙げられる。好適な糖(それらの一部は多価アルコールでもある)もまた、好適な保湿剤である。このような糖の例としては、グルコース、フルクトース、ハチミツ、水添ハチミツ、イノシトール、マルトース、マンニトール、マルチトール、ソルビトール、スクロース、キシリトール、キシロース等が挙げられる。尿素もまた好適である。好ましくは、本開示の組成物中で用いられる保湿剤は、C1-6アルキレングリコール、好ましくはC2-4アルキレングリコール、最も詳細にはブチレングリコールである。
植物抽出物
本組成物中に1種以上の植物抽出物を含めることが望ましい場合がある。その場合、推奨範囲は、全組成物の約0.0001~10重量%、好ましくは約0.0005~8重量%、より好ましくは約0.001~5重量%である。好適な植物抽出物は、花、果物、野菜等の植物(草本(herb)、根、花、果実、種子)からの抽出物を含み、例えば、酵母発酵抽出物、パディナ・パボニカ抽出物、サームス・サーモフィルス(thermus thermophilis)発酵抽出物、カメリア・サティバ種子油、ボスウェリア・セラータ(boswellia serrata)抽出物、オリーブ抽出物、シロイヌナズナ(Aribodopsis Thaliana)抽出物、フサアカシア(Acacia Dealbata)抽出物、アセル・サッカリヌム(Acer Saccharinum)(サトウカエデ)、アシドフォルス属(acidopholus)、ショウブ属(acorus)、トチノキ属(aesculus)、ハラタケ属(agaricus)、リュウゼツラン属(agave)、キンミズヒキ属(agrimonia)、藻類(algae)、アロエ、柑橘類、アブラナ属(brassica)、シナモン、オレンジ、リンゴ、ブルーベリー、クランベリー、モモ、セイヨウナシ、レモン、ライム、エンドウ、海藻、カフェイン、緑茶、カモミール、ヤナギ樹皮(willowbark)、マルベリー、ケシ(poppy)及びCTFA Cosmetic Ingredient Handbook(第8版、第2巻)の第1646~1660頁に記載されているものなどが挙げられる。さらなる具体例としては、限定するものではないが、例えば、スペインカンゾウ(Glycyrrhiza Glabra)、クロヤナギ(Salix Nigra)、オオウキモ(Macrocycstis Pyrifera)、リンゴ(Pyrus Malus)、ユキノシタ(Saxifraga Sarmentosa)、ヨーロッパブドウ(Vitis Vinifera)、クロミグワ(Morus Nigra)、コガネバナ(Scutellaria Baicalensis)、ローマカミツレ(Anthemis Nobilis)、クラリセージ(Salvia Sclarea)、ローズマリー(Rosmarinus Officianalis)、レモン(Citrus Medica Limonum)、オタネニンジン(Panax Ginseng)、ツクシメナモミ(Siegesbeckia Orientalis)、ウバイ(Fructus Mume)、アスコフィルム・ノドスム(Ascophyllum Nodosum)、ビフィダ(Bifida)発酵溶解物、ツルマメ(Glycine Soja)抽出物、ビート(Beta Vulgaris)、ハベルレア・ロドペンシス(Haberlea Rhodopensis)、イタドリ(Polygonum Cuspidatum)、オレンジ(Citrus Aurantium Dulcis)、ヨーロッパブドウ(Vitis Vinifera)、イワヒバ(Selaginella Tamariscina)、ホップ(Humulus Lupulus)、マンダリンオレンジ(Citrus Reticulata)果皮、ザクロ(Punica Granatum)、アスパラゴプシス属(Asparagopsis)、ウコン(Curcuma Longa)、ミツガシワ(Menyanthes Trifoliata)、ヒマワリ(Helianthus Annuus)、オオムギ(Hordeum Vulgare)、キュウリ(Cucumis Sativus)、ツノマタゴケ(Evernia Prunastri)、エベルニア・フルフラセア(Evernia Furfuracea)及びそれらの混合物などが挙げられる。
粒子状材料
本開示の組成物は、顔料、不活性粒子、又はそれらの混合物の形態の粒子状材料を含み得る。存在する場合、推奨範囲は、全組成物の約0.01~75重量%、好ましくは約0.5~70重量%、より好ましくは約0.1~65重量%である。本組成物が顔料と粉末の混合物を含み得る場合、好適な範囲としては、約0.01~75%の顔料及び0.1~75%の粉末(かかる重量は全組成物の重量による)などが挙げられる。
粒子状物質は、着色粉末であってもよく、又は非着色粉末であってもよい。好適な非顔料化粉末としては、例えば、オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、ヒュームドシリカ、球状シリカ、ポリメチルメタクリレート、微粉化テフロン(登録商標)、窒化ホウ素、アクリレートコポリマー、ケイ酸アルミニウム、アルミニウムデンプンオクテニルスクシネート、ベントナイト、ケイ酸カルシウム、セルロース、チョーク、コーンスターチ、珪藻土、フラー土、グリセリルデンプン、ヘクトライト、水和シリカ、カオリン、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、三ケイ酸マグネシウム、マルトデキストリン、モンモリロナイト、微晶質セルロース、コメデンプン、シリカ、タルク、マイカ、二酸化チタン、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ロジン酸亜鉛、アルミナ、アタパルジャイト、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、デキストラン、カオリン、ナイロン、シリル化シリカ、シルク粉末、絹雲母、大豆粉、酸化スズ、水酸化チタン、リン酸三マグネシウム、クルミ殻粉末、又はそれらの混合物などが挙げられる。上記の粉末は、レシチン、アミノ酸、鉱油、シリコーン、又は様々な他の薬剤を単独で又は組み合わせて用いて表面処理することが可能であり、これが上記の粉末表面をコーティングし、粒子の性質をさらに親油性にする。
好適な顔料は、有機顔料又は無機顔料である。一般的に、有機顔料は、D&C及びFD&Cブルー、ブラウン、グリーン、オレンジ、レッド、イエロー等として表わされる、アゾ、インジゴイド、トリフェニルメタン、アントロキノン及びキサンチン色素などの様々な芳香族種である。有機顔料は一般的に、レーキと呼ばれる認可着色添加物の不溶性金属塩からなる。無機顔料としては、例えば、酸化鉄色素、ウルトラマリン色素、クロム色素、水酸化クロム色素及びそれらの混合物が挙げられる。赤色、青色、黄色、茶色、黒色の酸化鉄及びそれらの混合物が好適である。
ビタミン及び抗酸化剤
本開示の組成物は、ビタミン及び/又は補酵素、並びに抗酸化剤を含有し得る。その場合、全組成物の0.001~10重量%、好ましくは0.01~8重量%、より好ましくは0.05~5重量%が推奨される。好適なビタミンとしては、アスコルビン酸及びその誘導体(例えばパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸テトラヘキシデシルなど);ビタミンB(例えばチアミン、リボフラビン、ピリドキシンなど)、並びに補酵素(例えばピロリン酸チアミン、フラビンアデニンジヌクレオチド、葉酸、リン酸ピリドキサール、テトラヒドロ葉酸など)が挙げられる。また、ビタミンE及びその誘導体、例えば、ビタミンEアセテート、ニコチネート又はそれらの他のエステルも好適である。さらに、ビタミンD及びKが好適である。
C. 方法
一部の実施形態において、本開示は、光活性化合物を安定化させるための方法に関し、この方法は、少なくとも1種の光活性化合物と、式I、II、III、IV、及びVからなる群から選択される式による構造を有する少なくとも1種の化合物とを混合することを含む。
一態様において、レチノイド及びその誘導体を安定化させるための方法は、少なくとも1種のレチノイド及び/又はその誘導体と、式I、II、III、IV、及びVからなる群から選択される式による構造を有する少なくとも1種の化合物とを混合することを含む。
一態様において、化学的サンスクリーン剤を安定化させるための方法は、少なくとも1種の化学的サンスクリーン剤と、式I、II、III、IV、及びVからなる群から選択される式による構造を有する少なくとも1種の化合物とを混合することを含む。
本開示は、以下の実施例に関連してさらに記載されるが、これらの実施例は、例示の目的のためにのみ示される。
実験
化合物実施例
実施例1
化合物1の合成
Figure 0007160492000019
1,5-アントラセンジオン(6gm、28.5mmol)及びトルエン(40mL)を、ディーン・スタークコンデンサー(Dean-Stark condenser)及び窒素吸入口を備えた清浄な250mL 2首丸底フラスコ中で混合する。2-エチルヘキシルシアノアセテート(4.4gm、22.3mmol)、酢酸アンモニウム(153mg、2.0mmol)、及び酢酸(2.8mL)を、25~30℃で連続的に加える。反応混合物を、100~115℃で約18時間還流する。反応中、ディーン・スタークコンデンサーから水を定期的に除去する。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン)でモニターする。TLCによる1,5-アントラセンジオンの完全消費後、反応混合物を室温に冷却する。トルエン層を水(2×25mL)で洗浄し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、再び水(25mL)で洗浄する。有機層を、減圧下に45~50℃で蒸発させ、粗生成物を薄茶色の半固体として得る。この粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物を得る。
実施例2
化合物2の合成
Figure 0007160492000020
2,6-アントラセンジオン(6gm、28.5mmol)及びトルエン(40mL)を、ディーン・スタークコンデンサー及び窒素吸入口を備えた清浄な250mL 2首丸底フラスコ中で混合する。2-エチルヘキシルシアノアセテート(4.4gm、22.3mmol)、酢酸アンモニウム(153mg、2.0mmol)、及び酢酸(2.8mL)を、25~30℃で連続的に加える。反応混合物を、100~115℃で約18時間還流する。反応中、ディーン・スタークコンデンサーから水を定期的に除去する。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン)でモニターする。TLCによる2,6-アントラセンジオンの完全消費後、反応混合物を室温に冷却する。トルエン層を水(2×25mL)で洗浄し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、再び水(25mL)で洗浄する。有機層を、減圧下に45~50℃で蒸発させ、粗生成物を薄茶色の半固体として得る。この粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物を得る。
実施例3
化合物3の合成
Figure 0007160492000021
1,4-アントラセンジオン(6gm、28.5mmol)及びトルエン(40mL)を、ディーン・スタークコンデンサー及び窒素吸入口を備えた清浄な250mL 2首丸底フラスコ中で混合する。2-エチルヘキシルシアノアセテート(4.4gm、22.3mmol)、酢酸アンモニウム(153mg、2.0mmol)、及び酢酸(2.8mL)を、25~30℃で連続的に加える。反応混合物を、100~115℃で約18時間還流する。反応中、ディーン・スタークコンデンサーから水を定期的に除去する。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン)でモニターする。TLCによる1,4-アントラセンジオンの完全消費後、反応混合物を室温に冷却する。トルエン層を水(2×25mL)で洗浄し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、再び水(25mL)で洗浄する。有機層を、減圧下に45~50℃で蒸発させ、粗生成物を薄茶色の半固体として得る。この粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物を得る。
実施例4
化合物4の合成
Figure 0007160492000022
1,10-アントラセンジオン(6gm、28.5mmol)及びトルエン(40mL)を、ディーン・スタークコンデンサー及び窒素吸入口を備えた清浄な250mL 2首丸底フラスコ中で混合する。2-エチルヘキシルシアノアセテート(4.4gm、22.3mmol)、酢酸アンモニウム(153mg、2.0mmol)、及び酢酸(2.8mL)を、25~30℃で連続的に加える。反応混合物を、100~115℃で約18時間還流する。反応中、ディーン・スタークコンデンサーから水を定期的に除去する。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン)でモニターする。TLCによる1,10-アントラセンジオンの完全消費後、反応混合物を室温に冷却する。トルエン層を水(2×25mL)で洗浄し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、再び水(25mL)で洗浄する。有機層を、減圧下に45~50℃で蒸発させ、粗生成物を薄茶色の半固体として得る。この粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物を得る。
実施例5
化合物5の合成
Figure 0007160492000023
2,9-アントラセンジオン(6gm、28.5mmol)及びトルエン(40mL)を、ディーン・スタークコンデンサー及び窒素吸入口を備えた清浄な250mL 2首丸底フラスコ中で混合する。2-エチルヘキシルシアノアセテート(4.4gm、22.3mmol)、酢酸アンモニウム(153mg、2.0mmol)、及び酢酸(2.8mL)を、25~30℃で連続的に加える。反応混合物を、100~115℃で約18時間還流する。反応中、ディーン・スタークコンデンサーから水を定期的に除去する。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン)でモニターする。TLCによる2,9-アントラセンジオンの完全消費後、反応混合物を室温に冷却する。トルエン層を水(2×25mL)で洗浄し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、再び水(25mL)で洗浄する。有機層を、減圧下に45~50℃で蒸発させ、粗生成物を薄茶色の半固体として得る。この粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物を得る。
実施例6
化合物6の合成
Figure 0007160492000024
4,8-ジアザ-1,5-アントラセンジオン(6gm、28.5mmol)及びトルエン(40mL)を、ディーン・スタークコンデンサー及び窒素吸入口を備えた清浄な250mL 2首丸底フラスコ中で混合する。2-エチルヘキシルシアノアセテート(4.4gm、22.3mmol)、酢酸アンモニウム(153mg、2.0mmol)、及び酢酸(2.8mL)を、25~30℃で連続的に加える。反応混合物を、100~115℃で約18時間還流する。反応中、ディーン・スタークコンデンサーから水を定期的に除去する。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン)でモニターする。TLCによる4,8-ジアザ-1,5-アントラセンジオンの完全消費後、反応混合物を室温に冷却する。トルエン層を水(2×25mL)で洗浄し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、再び水(25mL)で洗浄する。有機層を、減圧下に45~50℃で蒸発させ、粗生成物を薄茶色の半固体として得る。この粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物を得る。
実施例7
化合物7の合成
Figure 0007160492000025
1,5-アントラキノン(2gm、9.5mmol)及びトルエン(40mL)を、ディーン・スタークコンデンサー及び窒素吸入口を備えた清浄な250mL 2首丸底フラスコ中で混合する。2-エチルヘキシルシアノアセテート(4.4gm、22.3mmol)、酢酸アンモニウム(153mg、2.0mmol)、及び酢酸(2.8mL)を、25~30℃で連続的に加える。反応混合物を、100~115℃で約18時間還流する。反応中、ディーン・スタークコンデンサーから水を定期的に除去する。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン)でモニターする。TLCによる1,5-アントラキノンの完全消費後、反応混合物をさらに12時間還流し、その後室温に冷却する。トルエン層を水(2×25mL)で洗浄し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、再び水(25mL)で洗浄する。有機層を、減圧下に45~50℃で蒸発させ、粗生成物を薄茶色の半固体として得る。この粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物を得る。
実施例8
化合物8の合成
Figure 0007160492000026
2,6-アントラキノン(2gm、9.5mmol)及びトルエン(40mL)を、ディーン・スタークコンデンサー及び窒素吸入口を備えた清浄な250mL 2首丸底フラスコ中で混合する。2-エチルヘキシルシアノアセテート(4.4gm、22.3mmol)、酢酸アンモニウム(153mg、2.0mmol)、及び酢酸(2.8mL)を、25~30℃で連続的に加える。反応混合物を、100~115℃で約18時間還流する。反応中、ディーン・スタークコンデンサーから水を定期的に除去する。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン)でモニターする。TLCによる2,6-アントラキノンの完全消費後、反応混合物をさらに12時間還流し、その後室温に冷却する。トルエン層を水(2×25mL)で洗浄し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、再び水(25mL)で洗浄する。有機層を、減圧下に45~50℃で蒸発させ、粗生成物を薄茶色の半固体として得る。この粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物を得る。
実施例9
化合物9の合成
Figure 0007160492000027
1,4-アントラキノン(2gm、9.5mmol)及びトルエン(40mL)を、ディーン・スタークコンデンサー及び窒素吸入口を備えた清浄な250mL 2首丸底フラスコ中で混合する。2-エチルヘキシルシアノアセテート(4.4gm、22.3mmol)、酢酸アンモニウム(153mg、2.0mmol)、及び酢酸(2.8mL)を、25~30℃で連続的に加える。反応混合物を、100~115℃で約18時間還流する。反応中、ディーン・スタークコンデンサーから水を定期的に除去する。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン)でモニターする。TLCによる1,4-アントラキノンの完全消費後、反応混合物をさらに12時間還流し、その後室温に冷却する。トルエン層を水(2×25mL)で洗浄し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、再び水(25mL)で洗浄する。有機層を、減圧下に45~50℃で蒸発させ、粗生成物を薄茶色の半固体として得る。この粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物を得る。
実施例10
化合物10の合成
Figure 0007160492000028
1,10-アントラキノン(2gm、9.5mmol)及びトルエン(40mL)を、ディーン・スタークコンデンサー及び窒素吸入口を備えた清浄な250mL 2首丸底フラスコ中で混合する。2-エチルヘキシルシアノアセテート(4.4gm、22.3mmol)、酢酸アンモニウム(153mg、2.0mmol)、及び酢酸(2.8mL)を、25~30℃で連続的に加える。反応混合物を、100~115℃で約18時間還流する。反応中、ディーン・スタークコンデンサーから水を定期的に除去する。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン)でモニターする。TLCによる1,10-アントラキノンの完全消費後、反応混合物をさらに12時間還流し、その後室温に冷却する。トルエン層を水(2×25mL)で洗浄し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、再び水(25mL)で洗浄する。有機層を、減圧下に45~50℃で蒸発させ、粗生成物を薄茶色の半固体として得る。この粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物を得る。
実施例11
化合物11の合成
Figure 0007160492000029
4,8-ジアザ-1,5-アントラキノン(2gm、9.5mmol)及びトルエン(40mL)を、ディーン・スタークコンデンサー及び窒素吸入口を備えた清浄な250mL 2首丸底フラスコ中で混合する。2-エチルヘキシルシアノアセテート(4.4gm、22.3mmol)、酢酸アンモニウム(153mg、2.0mmol)、及び酢酸(2.8mL)を、25~30℃で連続的に加える。反応混合物を、100~115℃で約18時間還流する。反応中、ディーン・スタークコンデンサーから水を定期的に除去する。反応をTLC(酢酸エチル/ヘキサン)でモニターする。TLCによる4,8-ジアザ-1,5-アントラキノンの完全消費後、反応混合物をさらに12時間還流し、その後室温に冷却する。トルエン層を水(2×25mL)で洗浄し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で洗浄し、再び水(25mL)で洗浄する。有機層を、減圧下に45~50℃で蒸発させ、粗生成物を薄茶色の半固体として得る。この粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物を得る。
組成物実施例
実施例12
アンチエイジングクリームを、以下のとおりに調製する:
Figure 0007160492000030
上記の組成物は、化合物1を含む油相成分を別に混合することによって調製する。水相成分を合わせ、油相成分と乳化させてエマルションを形成する。
実施例13
安定化レチノールを有する処方を、以下のとおりに調製する:
Figure 0007160492000031
上記の組成物は、水相及び油相を化合物1と別々に組み合わせることにより調製する。これらの相を混合して乳化させ、ローションを形成する。
実施例14
化合物1を含むサンスクリーン剤組成物を、以下のとおりに調製する:
Figure 0007160492000032
相A成分を、主ケトルに入れる。相B成分を加え、均一になるまで中速/高速でプロペラ混合する。次いで、このバッチを67~70℃の温度に加熱する。補助ケトル中で、相C成分を65~70℃に加熱し、中速のプロペラで混合する。相D成分を加えて中速で混合し、均一になるまで継続する。熱(heat)を63℃まで低下させ、相E成分をボルテックスに加え、分散するまでプロペラ混合する。相C、D、及びEを、高速で混合しながらメインバッチ(A+B)に加える。この組成物を、2000rpmで15~20分間均質化する。このバッチが乳化して均一になったとき、プロペラ混合を継続し、予混合した相F成分を加え、このバッチを室温まで冷却しながら、均一になるまで混合する。次いで、相G及び相Hを加え、均一になるまで混合する。このバッチを室温に冷却する。
他の実施形態
本発明は好ましい実施形態に関連して記載されているが、これは、本発明の範囲を示される特定の形態に限定することを意図するものではなく、むしろ、添付の特許請求の範囲により規定される本発明の精神及び範囲内に含まれ得る代替物、改変物及び均等物を包含することが意図される。従って、当業者により本開示から容易に改変され得る実施形態を含む他の実施形態もまた、特許請求の範囲内にある。
本発明は、以下の実施形態を包含する。
(実施形態1)
以下:
Figure 0007160492000033
(式中、
各Aは、CR 3 及びNからなる群から独立して選択され;
R 3 は、H、OH、約1~約20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、約1~約20個の炭素原子を有するアルコキシ基、約2~約20個の炭素原子を有するアルケニル基、約2~約20個の炭素原子を有するアルキニル基、及び約6~約20個の炭素原子を有するアリール基からなる群から選択され;
4つ以下のAはNであり;
B 1 及びB 2 のそれぞれは、カルボニル又はC=C(R 1 )R 2 からなる群から独立して選択され;
R 1 及びR 2 のそれぞれは、CN、C(=O)OR 4 からなる群から独立して選択され(但し、R 1 及びR 2 は、両方がCNであるというわけではない);
R 4 は、H、約1~約20個の炭素原子を有するアルキル基、約2~約20個の炭素原子を有するアルケニル基、約2~約20個の炭素原子を有するアルキニル基、及び約6~約20個の炭素原子を有するアリール基からなる群から選択される)
からなる群から選択される式による構造を有する光安定化化合物。
(実施形態2)
光安定化化合物が複素環式である、実施形態1の化合物。
(実施形態3)
光安定化化合物が単素環式である、実施形態1の化合物。
(実施形態4)
光安定化化合物が式Iによる構造を有する、実施形態1の化合物。
(実施形態5)
光安定化化合物が式IIによる構造を有する、実施形態1の化合物。
(実施形態6)
光安定化化合物が式IIIによる構造を有する、実施形態1の化合物。
(実施形態7)
光安定化化合物が式IVによる構造を有する、実施形態1の化合物。
(実施形態8)
光安定化化合物が式Vによる構造を有する、実施形態1の化合物。
(実施形態9)
R 3 が、H、及びメチル、エチル、プロピル、ブチル、2-メチル-1-プロピル、2-メチル-2-プロピル、ペンチル、2-メチル-2-ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、又はドデシルからなる群から選択される直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群から選択される、実施形態1の光安定化化合物。
(実施形態10)
R 4 が、約1~約20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である、実施形態1の光安定化化合物。
(実施形態11)
R 4 が、少なくとも8個で、12個以下の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である、実施形態1の光安定化化合物。
(実施形態12)
R 4 が、8個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である、実施形態1の光安定化化合物。
(実施形態13)
光安定化化合物が、以下:
Figure 0007160492000034
Figure 0007160492000035
からなる群から選択される、実施形態1の光安定化化合物。
(実施形態14)
以下:
Figure 0007160492000036
(式中、
各Aは、CR 3 及びNからなる群から独立して選択され;
R 3 は、H、OH、約1~約20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、約1~約20個の炭素原子を有するアルコキシ基、約2~約20個の炭素原子を有するアルケニル基、約2~約20個の炭素原子を有するアルキニル基、及び約6~約20個の炭素原子を有するアリール基からなる群から選択され;
4つ以下のAはNであり;
B 1 及びB 2 のそれぞれは、カルボニル又はC=C(R 1 )R 2 からなる群から独立して選択され; R 1 及びR 2 のそれぞれは、CN、C(=O)OR 4 からなる群から独立して選択され(但し、R 1 及びR 2 は、両方がCNであるというわけではない);
R 4 は、H、約1~約20個の炭素原子を有するアルキル基、約2~約20個の炭素原子を有するアルケニル基、約2~約20個の炭素原子を有するアルキニル基、及び約6~約20個の炭素原子を有するアリール基からなる群から選択される)
からなる群から選択される式による構造を有する少なくとも1種の光安定化化合物を含む組成物。
(実施形態15)
光安定化化合物が、全組成物の0.01~25重量%の量で存在する、実施形態14の組成物。
(実施形態16)
少なくとも1種の光活性化合物をさらに含む、実施形態14の組成物。
(実施形態17)
光活性化合物が、レチノイド、サンスクリーン剤、又はそれらの混合物からなる群から選択される、実施形態16の組成物。
(実施形態18)
光活性化合物がレチノイドである、実施形態17の組成物。
(実施形態19)
レチノイドが、全組成物の約0.0001~約20重量%の量で存在する、実施形態18の組成物。
(実施形態20)
光活性化合物がサンスクリーン剤である、実施形態17の組成物。
(実施形態21)
サンスクリーン剤が、UVA化学的サンスクリーン剤、UVB化学的サンスクリーン剤、物理的サンスクリーン剤、及びそれらの混合物からなる群から選択される、実施形態20の組成物。
(実施形態22)
サンスクリーン剤がUVA化学的サンスクリーン剤である、実施形態21の組成物。
(実施形態23)
UVA化学的サンスクリーン剤が、全組成物の約0.001~約20重量%の量で存在する、実施形態22の組成物。
(実施形態24)
サンスクリーン剤がUVB化学的サンスクリーン剤である、実施形態21の組成物。
(実施形態25)
UVB化学的サンスクリーン剤が、全組成物の約0.001~約45重量%の量で存在する、実施形態24の組成物。
(実施形態26)
油、界面活性剤、保湿剤、植物抽出物、粒子状材料、抗酸化剤、及び他のビタミンからなる群から選択される少なくとも1つの成分をさらに含む、実施形態16の組成物。

Claims (26)

  1. 以下:
    Figure 0007160492000037
    (式中、
    各Aは、CR3及びNからなる群から独立して選択され;
    R3は、H、OH、1~20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、1~20個の炭素原子を有するアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニル基、2~20個の炭素原子を有するアルキニル基、及び6~20個の炭素原子を有するアリール基からなる群から選択され;
    4つ以下のAはNであり;
    B1及びB2少なくとも1つ、C(R1)R2 であり、残りは、O又はC(R 1 )R 2 からなる群から独立して選択され
    R1及びR2のそれぞれは、CN、C(=O)OR4からなる群から独立して選択され(但し、R1及びR2は、両方がCNであるというわけではない);
    R4は、H、1~20個の炭素原子を有するアルキル基、2~20個の炭素原子を有するアルケニル基、2~20個の炭素原子を有するアルキニル基、及び6~20個の炭素原子を有するアリール基からなる群から選択される)
    からなる群から選択される式による構造を有する光安定化化合物。
  2. 光安定化化合物が複素環式である、請求項1の化合物。
  3. 光安定化化合物が単素環式である、請求項1の化合物。
  4. 光安定化化合物が式Iによる構造を有する、請求項1の化合物。
  5. 光安定化化合物が式IIによる構造を有する、請求項1の化合物。
  6. 光安定化化合物が式IIIによる構造を有する、請求項1の化合物。
  7. 光安定化化合物が式IVによる構造を有する、請求項1の化合物。
  8. 光安定化化合物が式Vによる構造を有する、請求項1の化合物。
  9. R3が、H、及びメチル、エチル、プロピル、ブチル、2-メチル-1-プロピル、2-メチル-2-プロピル、ペンチル、2-メチル-2-ブチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、又はドデシルからなる群から選択される直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群から選択される、請求項1の光安定化化合物。
  10. R4、1~20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である、請求項1の光安定化化合物。
  11. R4が、少なくとも8個で、12個以下の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である、請求項1の光安定化化合物。
  12. R4が、8個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である、請求項1の光安定化化合物。
  13. 光安定化化合物が、以下:
    Figure 0007160492000038
    Figure 0007160492000039
    からなる群から選択される、請求項1の光安定化化合物。
  14. 以下:
    Figure 0007160492000040
    (式中、
    各Aは、CR3及びNからなる群から独立して選択され;
    R3は、H、OH、1~20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、1~20個の炭素原子を有するアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニル基、2~20個の炭素原子を有するアルキニル基、及び6~20個の炭素原子を有するアリール基からなる群から選択され;
    4つ以下のAはNであり;
    B1及びB2少なくとも1つ、C(R1)R2 であり、残りは、O又はC(R 1 )R 2 からなる群から独立して選択され
    R1及びR2のそれぞれは、CN、C(=O)OR4からなる群から独立して選択され(但し、R1及びR2は、両方がCNであるというわけではない);
    R4は、H、1~20個の炭素原子を有するアルキル基、2~20個の炭素原子を有するアルケニル基、2~20個の炭素原子を有するアルキニル基、及び6~20個の炭素原子を有するアリール基からなる群から選択される)
    からなる群から選択される式による構造を有する少なくとも1種の光安定化化合物を含む組成物。
  15. 光安定化化合物が、全組成物の0.01~25重量%の量で存在する、請求項14の組成物。
  16. 少なくとも1種の光活性化合物をさらに含む、請求項14の組成物。
  17. 光活性化合物が、レチノイド、サンスクリーン剤、又はそれらの混合物からなる群から選択される、請求項16の組成物。
  18. 光活性化合物がレチノイドである、請求項17の組成物。
  19. レチノイドが、全組成物の0.0001~20重量%の量で存在する、請求項18の組成物。
  20. 光活性化合物がサンスクリーン剤である、請求項17の組成物。
  21. サンスクリーン剤が、UVA化学的サンスクリーン剤、UVB化学的サンスクリーン剤、物理的サンスクリーン剤、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項20の組成物。
  22. サンスクリーン剤がUVA化学的サンスクリーン剤である、請求項21の組成物。
  23. UVA化学的サンスクリーン剤が、全組成物の0.001~20重量%の量で存在する、請求項22の組成物。
  24. サンスクリーン剤がUVB化学的サンスクリーン剤である、請求項21の組成物。
  25. UVB化学的サンスクリーン剤が、全組成物の0.001~45重量%の量で存在する、請求項24の組成物。
  26. 油、界面活性剤、保湿剤、植物抽出物、粒子状材料、抗酸化剤、及び他のビタミンからなる群から選択される少なくとも1つの成分をさらに含む、請求項16の組成物。
JP2020570818A 2018-06-18 2019-06-13 光安定化化合物、組成物、及び方法 Active JP7160492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862686274P 2018-06-18 2018-06-18
US62/686,274 2018-06-18
PCT/US2019/037105 WO2019245879A1 (en) 2018-06-18 2019-06-13 Photostabilizing compounds, compositions, and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528419A JP2021528419A (ja) 2021-10-21
JP7160492B2 true JP7160492B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69174751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570818A Active JP7160492B2 (ja) 2018-06-18 2019-06-13 光安定化化合物、組成物、及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210300864A1 (ja)
EP (1) EP3806814A4 (ja)
JP (1) JP7160492B2 (ja)
KR (1) KR102533529B1 (ja)
CN (1) CN112533577A (ja)
AU (1) AU2019289096B2 (ja)
BR (1) BR112020025910A2 (ja)
CA (1) CA3104438A1 (ja)
WO (1) WO2019245879A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1712327S (ja) * 2021-06-18 2022-04-12 半導体素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130078202A1 (en) 2007-07-09 2013-03-28 Basf Beauty Care Solutions France S.A.S. INHIBITION OF THE FORMATION OF AGEs
US20140050681A1 (en) 2012-08-17 2014-02-20 Hallstar Innovations Corp. Method of photostabilizing uv absorbers, particularly dibenzyolmethane derivatives, e.g., avobenzone, with cyano-containing fused tricyclic compounds
WO2015048550A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 President And Fellows Of Harvard College Quinone and hydroquinone based flow battery
WO2016102069A2 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Cambridge Display Technology, Ltd. Organic flow cell batteries and materials for use in same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926887B2 (en) * 2002-09-17 2005-08-09 The C.P. Hall Company Photostabilizers, UV absorbers, and methods of photostabilizing a sunscreen composition
US20080254130A1 (en) * 2003-08-29 2008-10-16 Bioderm Research Skin Antiaging & Brightening via Multi-function Treatment of Enzyme Dysfunction
CN102933195B (zh) * 2010-03-15 2015-04-01 莱雅公司 包含二苯甲酰基甲烷掩蔽剂和部花青二氰基或氰基乙酸酯衍生物的组合物;用于二苯甲酰基甲烷掩蔽剂的光稳定化的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130078202A1 (en) 2007-07-09 2013-03-28 Basf Beauty Care Solutions France S.A.S. INHIBITION OF THE FORMATION OF AGEs
US20140050681A1 (en) 2012-08-17 2014-02-20 Hallstar Innovations Corp. Method of photostabilizing uv absorbers, particularly dibenzyolmethane derivatives, e.g., avobenzone, with cyano-containing fused tricyclic compounds
WO2015048550A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 President And Fellows Of Harvard College Quinone and hydroquinone based flow battery
WO2016102069A2 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Cambridge Display Technology, Ltd. Organic flow cell batteries and materials for use in same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Tetrahedron Letters,2015年,Vol.56, No.17,pp.2280-2282

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019245879A1 (en) 2019-12-26
JP2021528419A (ja) 2021-10-21
AU2019289096B2 (en) 2022-05-26
AU2019289096A1 (en) 2021-01-21
EP3806814A4 (en) 2021-10-06
EP3806814A1 (en) 2021-04-21
BR112020025910A2 (pt) 2021-03-16
KR20210008930A (ko) 2021-01-25
CN112533577A (zh) 2021-03-19
KR102533529B1 (ko) 2023-05-18
US20210300864A1 (en) 2021-09-30
CA3104438A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160492B2 (ja) 光安定化化合物、組成物、及び方法
JP7252984B2 (ja) 光安定化化合物、組成物、及び方法
JP7150070B2 (ja) 光安定化化合物、組成物、及び方法
JP7174079B2 (ja) 光安定化化合物、組成物、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150