JP7157726B2 - 排気装置 - Google Patents

排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7157726B2
JP7157726B2 JP2019200752A JP2019200752A JP7157726B2 JP 7157726 B2 JP7157726 B2 JP 7157726B2 JP 2019200752 A JP2019200752 A JP 2019200752A JP 2019200752 A JP2019200752 A JP 2019200752A JP 7157726 B2 JP7157726 B2 JP 7157726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas
temperature
confluence
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019200752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076023A (ja
Inventor
友哉 中村
勇人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2019200752A priority Critical patent/JP7157726B2/ja
Priority to PCT/JP2020/033520 priority patent/WO2021090564A1/ja
Publication of JP2021076023A publication Critical patent/JP2021076023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157726B2 publication Critical patent/JP7157726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、本発明は、内部を排気ガスが流れる排気装置に関する。
内部を排気ガスが流れる熱交換器に関して、内燃機関の排気ガスのNOxを低減したり燃費を向上したりする技術として、排気の一部を取り出し吸気に再び導入する排気還流装置が知られている。
図7(a)及び図7(b)は、特許文献1の図を模式的に再掲して符号を振り直したものである。排気還流装置100(排気装置)は、上流から流れてくる排気ガスを2つに分けて下流に流す分岐管101と、分岐管101と接続して内部を通過する排気ガスを冷却するEGR(Exhaust Gas Recirculation)クーラ102と、分岐管101と接続して内部を通過する排気ガスをEGRガスクーラ102から迂回させるバイパス管103と、EGRクーラ102を通過した排気ガスの流れ及びバイパス管103を通過した排気ガスの流れを切り替える切替機構104を有している。
図7(b)を参照する。切替機構104は、EGRクーラ102の下流端と連通している第1の入口105と、バイパス管103の下流端と連通している第2の入口106と、回転軸104aを中心に回転するバルブ104bと、出口107と、を有している。
排気ガスの流れは、バルブ104bの開度に応じて切り替えられる。具体的には、切替機構104は、EGRクーラ102を通過して冷却された排気ガス、又は、バイパス管103を通過した高温の排気ガスのいずれか一方を下流側に流す排他形態と、EGRクーラ102を通過した排気ガス、及び、バイパス管103を通過した排気ガスの双方を下流側に流す合流形態を、含んでいる。
特許文献2には、所定の温度の以下に冷却された排気ガスが還流すると、排気中に含まれる粒子状物質や未燃炭化水素などの成分が排気装置内で固形状に堆積することが開示されている。排気装置内に堆積物が増加すると、排気ガスの流れの悪化や、バルブ104bのシール性能の低下につながる。ただし、排気ガスの温度を高めることにより堆積物の生成を抑制できる。
特開2010-31707号公報 特許第5896955号
特許文献1の切替機構104が合流形態の時、EGRクーラ102内を通過して冷却された排気ガスと、バイパス管103を通過し高温のままの排気ガスとは、切替機構104の下流側の合流空間108にて合流し、互いに混合する。低温の排気ガスのうち、高温の排気ガスとの境界付近の領域は、加熱されるが、他の部位は加熱されにくい。高温の排気ガスと、低温の排気ガスとが、互いに確実に混じり合えば、堆積物の生成も抑制できる。
本発明は、低温の排気ガスと高温の排気ガスを混ぜることにより、低温の排気ガスから生成される堆積物の生成を抑制できる技術の提供を課題とする。
請求項1では、冷却媒体により冷却された低温排気ガスを排出する第1の管を、含む熱交換器と、
前記低温排気ガスよりも高温の高温排気ガスを排出する第2の管と、
前記低温排気ガス及び前記高温排気ガスが合流する合流空間と、合流した前記低温排気ガス及び前記高温排気ガスを外部に排出する排出口と、を含む合流部と、を有する排気装置において、
前記合流空間には、前記低温排気ガスの流れ及び前記高温排気ガスの流れを妨げる障害部と、この障害部によって滞留した前記低温排気ガス及び前記高温排気ガスが互いに混合する混合空間と、が設けられており、
前記第1の管の中心線を第1の中心線とし、前記第2の管の中心線を第2の中心線とし、
前記第1の中心線及び前記第2の中心線から等しい距離にある中心線を第3の中心線とすると、
前記第3の中心線を基準として、前記混合空間の出口は、前記第2の管側にオフセットしており、前記合流部の前記排出口は、前記第2の管側にオフセットしていることを特徴とする排気装置である。
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記合流空間には、前記低温排気ガス又は前記高温排気ガスのいずれか一方を、他方のガスに向けて誘導する誘導部が設けられている。
請求項3に記載のごとく、前記障害部は、板状の部材であり、前記障害部の一部は、前記合流部の内面に対して、重ね合わされている。
請求項1では、排気装置は、低温排気ガスを排出する第1の管と、高温排気ガスを排出する第2の管と、低温排気ガス及び高温排気ガスが合流する合流空間と、を有する。合流空間には、低温排気ガス及び高温排気ガスの流れ妨げる障害部と、この障害部によって滞留した低温排気ガス及び高温排気ガスが互いに混合する混合空間と、が設けられている。即ち、合流空間に流れ込んだ低温排気ガスと、高温排気ガスとは、排気装置の排出口から排出される前に、障害部によって流れが妨げられ、混合空間に滞留することにより互いに混じり合う。低温ガスは、高温ガスにより加熱されやすくなる。低温ガスから生成される堆積物の生成を抑制できる。
加えて、混合空間において混合された低温排気ガス及び高温排気ガスは、混合空間の出口を通過して、合流部の排出口から排出される。混合空間の出口と、合流部の排出口とは、第3の中心線を基準として、いずれも第2の管側にオフセットしている。混合空間の出口、又は、合流部の排出口のいずれか一方を第1の管側にオフセットし、他方を第2の管側にオフセットする場合と比較すると、混合空間の出口と合流部の排出口との間隔を短くすることができる。結果、排気ガスの流れ方向について、合流部の寸法を短くすることができる。
請求項2では、合流空間には、低温排気ガス又は高温排気ガスのいずれか一方を、他方に向けて誘導する誘導部が設けられている。そのため、双方のガスは互いにさらに混じり合う。低温ガスがさらに加熱されるため、堆積物の生成を抑制することができる。
請求項3では、障害部は、板状の部材である。さらに、障害部の一部は、合流部の内面に対して重ね合わされている。障害部の端面(厚みを示す面)が接合される場合と比較すると、互いに接合する面積が大きくなる。合流部に対して、障害部を確実に接合することができる。結果、合流空間内において、障害部を所定の位置により正確に配置させることができる。
実施例1による排気装置の斜視図である。 図1に示された排気装置の断面図である。 図3(a)は、図1に示された排気装置の合流部及び障害部の斜視図である。図3(b)は、下流側から見た排気装置を説明する図である。 図1に示された排気装置の障害部及び混合空間を説明する図である。 図5(a)は、実施例2による排気装置の障害部を説明する図である。図5(b)は、実施例2による排気装置の障害部及び混合空間を説明する図である。 図6(a)は、実施例3による排気装置の障害部を説明する図である。図6(b)は、実施例3による排気装置の障害部及び混合空間を説明する図である。 図7(a)は、従来の技術の排気装置を説明する図である。図7(b)は、図7(a)に示された排気装置の合流空間周辺の構成を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
<実施例1>
図1を参照する。EGRクーラ10(排気装置)は、排気ガスと冷却水(冷却媒体)が熱交換を行う熱交換器20と、熱交換器20に排気ガスを導入する導入部材30と、熱交換器20を通過した排気ガスを排出する排出部材40(合流部)と、からなる。
図1、図2を参照する。熱交換器20は、筒状のコアケース21と、コアケース21に収納されている扁平状の第1の熱交換チューブ50(第1の管)及び円筒状の第2の熱交換チューブ60(第2の管)と、コアケース21の一端を塞いでいる第1のエンドプレート22と、コアケース21の他端を塞いでいる第2のエンドプレート23と、からなる。
第1の熱交換チューブ50の内部にはフィン50aが内蔵されている。本実施例における第1の熱交換チューブ50の個数は、6つであるが、少なくとも1つ以上であればよい。第2の熱交換チューブ60は、熱交換可能な管であるが、いわゆるバイパス管などの熱交換を行わない管でもよい。即ち、外周に冷却水が流れない管を第2の管としてもよい。
コアケース21は、U字溝状の第1のケース半体24及び第2のケース半体25と、からなる。第2のケース半体25には、コアケース21の内部に水を導入する水導入穴26と、コアケース21の外部へ水を排出する水排出穴27と、が形成されている。
第1のエンドプレート22には、コアケース21の内部に排気ガスを導入するためのガス導入穴22aが形成されている。ガス導入穴22aには、第1の熱交換チューブ50の入口51と、第2の熱交換チューブ60の入口61と、が嵌合している。
第2のエンドプレート23には、コアケース21の内部から排気ガスを排出するためのガス排出穴23aが形成されている。ガス排出穴23aには、第1の熱交換チューブ50の出口52と、第2の熱交換チューブ60の出口62と、が嵌合している。
導入部材30は、全体として筒状であり、排気ガスを導入する導入口31と、第1のエンドプレート22に取り付けられている導入側取付口32と、を有している。
排出部材40は、全体として筒状であり、第2のエンドプレート23に取り付けられている排出側取付口41と、排気ガスを排出する排出口42を有している。
排出側取付口41と、排出口42との間の空間は、熱交換チューブ50、60を通過した排気ガス同士が合流する合流空間70である。
EGRクーラ10の作用について説明する。エンジンから排出された排気ガスは、導入部材30の導入口31からコアケース21内に導入される。導入された排気ガスは、第1の熱交換チューブ50及び第2の熱交換チューブ60を通過する。一方、それぞれの熱交換チューブ50、60の外周には、水導入穴26からコアケース21内に導入された冷却水が流れている。それぞれの熱交換チューブ50、60を通過する排気ガスは、外周を流れる冷却水によって冷却される。冷却された排気ガスは、合流空間70を通過し、排出部材40の排出口42から排出されてエンジンに戻される。一方、排気ガスの熱を吸収した冷却水は、水排出穴27からコアケース21の外部へ排出される。
図3(a)を参照する。排出部材40は、排出側取付口41を構成している矩形状の枠部43と、枠部43の端部から排出口42側へ延びている4つの傾斜部44~46と、を有している。
4つの傾斜部44~46は、いずれも排出口42の径方向内側に傾いている。4つの傾斜部44~46のうち、最も大きい傾斜角α(図4参照)を有するものを第1の傾斜部44とし、第1の傾斜部44の両端から上方に延びているものを一対の第2の傾斜部45、45とし、最も小さい傾斜角β(図4参照)を有するものを第3の傾斜部46とする。
排出部材40には、熱交換チューブ50、60を通過した排気ガスの流れを妨げる障害壁80(障害部)が設けられている。障害壁80は、略台形状の板材である。実施例1~3では、障害部は板材で構成されているが、排気ガスの流れを妨げるものならば、障害部は板材に限られない。
障害壁80の端面80a(板材の厚みを示す面)の一部は、排気部材40の内面40aに接合されている。接合手法として、ろう付け等の周知技術を採用できる。この端面80aは、第1の傾斜部44の内面44aに接合可能な第1の端面81と、第2の傾斜部45の内面45aに接合可能な2つの第2の端面82と、を有している。
図4を参照する。排出部材40が第2のエンドプレート23に取り付けられた状態において、第1の傾斜部44が下側(第1の熱交換チューブ50側)に位置し、第3の傾斜部46が上側(第2の熱交換チューブ60側)に位置する。また、第1の熱交換チューブ50の出口52及び第2の熱交換チューブ60の出口62が向いている方向を排気ガスの流れ方向の下流側とし、その反対側を排気ガスの流れ方向の上流側とする。
排気ガスの流れ方向に直交する方向を基準とすると、障害壁80は、第1の端面81を基点として、排気ガスの流れ方向の上流側に傾いている(傾斜角θ1)。
単体の第1の熱交換チューブ50による熱交換の熱量は、第2の熱交換チューブ60による熱交換の熱量よりも大きい。即ち、第1の熱交換チューブ50を通過した排気ガスの温度は、第2の熱交換チューブ60を通過した排気ガスの温度よりも低い。以下、第1の熱交換チューブ50を通過した排気ガスを低温ガス(低温排気ガス)とする。第2の熱交換チューブ60を通過した排気ガスを高温ガス(高温排気ガス)とする。
合流空間70は、低温ガス及び高温ガスが混ざる上流側の混合空間71と、低温ガスと高温ガスとが混じり合ったガス(以下、混合ガスとする)が排出口42に向かって流れる下流側の混合流路72と、に区画されている。
第3の傾斜部46の内面46aと、障害壁80の第3の端面83との間には、隙間が形成されている。この隙間は、混合空間71の出口73(混合空間71と混合流路72との連通路)でもある。
6つの第1の熱交換チューブ50の全体の中心線を第1の中心線C1とする。第2の熱交換チューブ60の中心線を第2の中心線C2とする。さらに、第1の中心線C1及び第2の中心線C2から等しい距離にある中心線を第3の中心線C3とする。
第3の中心線C3を基準として、混合空間71の出口73は、上側(第2の熱交換チューブ60側)にオフセットしている。第3の中心線C3を基準として、排出口42の中心線C4は、上側(第2の熱交換チューブ60側)にオフセットしている。
障害壁80のなかの、第1の障壁部84は、上側3本の第1の熱交換チューブ50の出口52に対して排気ガスの流れ方向に重なっている。障害壁80のなかの、第2の障壁部85(誘導部)は、第2の熱交換チューブ60の出口62に対して排気ガスの流れ方向に重なっている。
図4を参照する。第2の熱交換チューブ60から排出された低温ガスは、第2の障壁部85に沿って(矢印a参照)、障害壁80の下端部80cに向かって流れる。上側3つの第1の熱交換チューブ50から排出された高温ガスは、第1の障壁部84に沿って(矢印b参照)、下端部80cに向かって流れる。下側3つの第1の熱交換チューブ50から排出された高温ガスは、第1の傾斜部44に沿って(矢印c参照)、下端部80cに向かって流れる。
低温ガス及び高温ガスは、下端部80cで混じり合う。混合ガスは、混合空間71の出口73と(矢印d参照)、混合流路72を通過し(矢印e参照)、排出口42から排出される(矢印f参照)。
図3(b)を参照する。排気ガスの流れ方向の下流側から上流側を見て、排出口42の内部には、障害壁80の外面80bのみが視認できる。障害壁80は、幅方向(紙面左右方向)について対称の構成である。後述する実施例2、3の障害壁90、90Aも幅方向に対称の構成である。
実施例1の効果を説明する。
図4を参照する。合流空間70には、低温ガス及び高温ガスの流れ妨げる障害壁80と、この障害壁80によって滞留した低温ガス及び高温が互いに混合する混合空間71と、が設けられている。即ち、合流空間70に流れ込んだ低温ガスと、高温ガスとは、排気装置の排出口42から排出される前に、障害壁80よって流れが妨げられ、混合空間71に滞留することにより、互いに混じり合う。低温ガスは、高温ガスにより加熱されやすくなる。低温ガスから生成される堆積物の生成を抑制できる。
加えて、低温ガスは、第2の障壁部85に沿って(矢印(a)参照)、障害壁80の下端部80cに向かって流れる。高温ガスは、第1の傾斜部44に沿って(矢印(c)参照)、下端部80cに向かって流れる。低温ガス及び高温ガスは、下端部80cに集まって互いに混じり合う。低温ガスがさらに加熱されるため、堆積物の生成をさらに抑制することができる。
なお、本実施例では、障害壁80の一部を第2の障壁部85(誘導部)としたが、誘導部は、障害壁80と別体でもよい。誘導部は、低温ガス又は高温ガスのいずれか一方を、他方に向けて誘導するものならば、部材の形状や位置は、本実施例のものに限られない。
加えて、混合空間71の出口73と、排出部材40の排出口42とは、熱交換チューブ50、60の中心線C3を基準として、いずれも上側(第2の熱交換チューブ60側)にオフセットしている。
仮に、混合空間71の出口73、又は、排出部材40の排出口42のいずれか一方を下側にオフセットし、他方を上側にオフセットすると、合流空間70内の排気ガスは、大きく蛇行して流れることとなる。圧力損失を抑えるためには、排気ガスの流れ方向について、排出部材40の寸法を長く設定する必要がある。一方、混合空間71の出口73と排出口42とが同一方向にオフセットしていれば、蛇行を小さくすることができるため、合流部の寸法Leを短くすることができる。
<実施例2>
図5(a)を参照する。障壁部90は、プレス加工により形成された板材により構成されている。詳細には、障壁部90は、全体として皿状であり、矩形状の底部91と、底部91の周縁から延びている4つの側壁部92~94と、からなる。
4つの側壁部92~94のうち、排出部材40の第1の傾斜部44の内面44aに重ね合わされるものを第1の側壁部92とし、各々の第2の傾斜部45、45の内面45a、45aに重ね合わされるものを第2の側壁部93、93とし、第3の傾斜部46との間に隙間を形成するものを第3の側壁部94とする。
第1の側壁部92の縁92a、及び、第2の側壁部93の縁93a、93aは、枠部43に重ね合わされる。第3の側壁部94の縁94aは、欠肉している。
図5(b)を参照する。障壁部90底部91は、上側3本の第1の熱交換チューブ50の出口52と、排気ガスの流れ方向に重なっている。底部91の法線方向は、排気ガスの流れ方向と一致している。
第3の側壁部94は、底部91との境界91aを基点として、排気ガスの流れ方向の上流側に傾いている(傾斜角θ2)。第3の側壁部94は、第2の熱交換チューブ60の出口62と、排気ガスの流れ方向に重なっている。
合流空間70のなかの、障壁部90よりも上流側の空間は、混合空間97となる。第3の側壁部94の縁94aの欠肉した部位は、混合空間97の出口95となる。第3の傾斜部46と、第3の側壁部94との間の隙間は、混合ガスの混合流路96を構成している。
障壁部90は、皿状を呈している。そのため、障壁部90に向かって流れる高温ガス及び低温ガスは、底部91に集まる。詳細には、高温ガスは、第3の側壁部94に沿って、底部91に向かって流れる(矢印(g)参照)。低温ガスの一部は、直接的に底部91に向かって流れる(矢印(h)参照)。低温ガスの一部は、第1の側壁部44に沿って、底部91に向かって流れる(矢印(i)参照)。低温ガス及び高温ガスは、底部91において混じり合う。混合ガスは、混合空間97の出口95と(矢印(j)参照)、混合流路96を通過し、排出口から排出される(矢印(k)参照)。
実施例2の効果を説明する。実施例2は、実施例1の効果に加えて、以下の効果を有する。
図5(a)を参照する。障壁部90の第1の側壁部92は、第1の傾斜部44の内面44aに重ね合わされる。第2の側壁部93、93は、第2の傾斜部45、45の内面45a、45aに重ね合わされる。第1の側壁部92の縁92a、及び、第2の側壁部93の縁93aは、枠部43に重ね合わされる。
実施例1の障壁部80(図3参照)の端面80aが排出部材40の内面40aに接合されている場合と比較すると、互いに接合する面積が大きくなる。排出部材40に対して、障壁部90を確実に接合することができる。結果、合流空間70内において、障壁部90を所定の位置に確実に配置させることができる。
<実施例3>
図6(a)を参照する。実施例3の障壁部90Aは、実施例2の障壁部90と基本的な構成は同一である。障壁部90Aは、プレス加工により皿状に形成された板材から構成されている。実施例2の障壁部90と比較すると、障壁部90Aは、大きく欠肉している。
障壁部90Aは、矩形状の底部91Aと、底部91Aの周縁から延びている4つの側壁部92A~94Aと、からなる。4つの側壁部92A~94Aのうち、第1の傾斜部44の内面44aに重ね合わされるものを第1の側壁部92Aとし、第2の傾斜部45の内面45aに重ね合わされるものを第2の側壁部93Aとし、第3の傾斜部46と共に隙間を形成するものを第3の側壁部94Aとする。第1の側壁部92Aの縁92Aa、及び、第2の側壁部93Aの縁93Aaは、枠部43に重ね合わされる。
第3の側壁部94Aは、一部が欠肉しており、全体として半円状を呈している。
図6(b)を参照する。底部91Aの法線方向は、排気ガスの流れ方向と一致している。底部91Aは、上側3本の第1の熱交換チューブ50の出口52と、排気ガスの流れ方向に重なっている。第3の側壁部94Aは、底部91Aとの境界91Aaを基点として、排気ガスの流れ方向の上流側に傾いている(傾斜角θ3)。第3の側壁部94Aは、第2の熱交換チューブ60の出口62と、排気ガス流れ方向に重なっている。
実施例2と同様に、障壁部90Aは、皿状を呈している。そのため、障壁部90Aに向かって流れる高温ガス及び低温ガスは、底部91Aに集まる。詳細には、高温ガスは、第3の側壁部94Aに沿って、底部91Aに向かって流れる(矢印(l)参照)。低温ガスの一部は、直接的に底部91Aに向かって流れる(矢印(m)参照)。低温ガスの一部は、第1の傾斜部44に沿って、底部91Aに向かって流れる(矢印(n)参照)。低温ガス及び高温ガスは、底部91Aにおいて混じり合う。
合流空間70のなかの、障壁部90Aよりも上流側の空間は、混合空間97Aとなる。第3の側壁部94Aは、一部が欠肉しており、全体として半円状を呈している(図6(a)参照)。半円の円弧を2等分し、一方を第1の弧94Aa、他方を第2の弧94Abとする。混合ガスは、第1の弧94Aaの側方を通過する(矢印(o)参照)。同様に、混合ガスは、第2の弧94Abの側方を通過する(矢印(o)参照)。即ち、欠肉した部位が混合空間97Aの出口95A、95Aとなる。混合ガスは、出口95Aと、混合流路96Aを通過し、排出口から排出される(矢印(p)参照)。
実施例3の効果を説明する。実施例3は、実施例2の効果に加えて、以下の効果を有する。
実施例2の混合空間の出口(図5(a)参照)と比較すると、混合空間97Aの出口95A、95Aは広い。そのため、合流空間70内を流れる混合ガスの圧力損失を小さくすることができる。
なお、本発明の排気装置の実施例として、EGRクーラとしたが、排気ガスが冷却される熱交換器を含むものならば、他の機器にも適用可能である。即ち、本発明は、作用及び効果を奏する限りにおいて、実施例に限定されるものではない。
本発明の排気装置は、四輪車に好適である。
10…EGRクーラ(排気装置)
20…熱交換器
40…排出部材(合流部)、40a…合流部の内面
42…排出口
50…第1の熱交換チューブ(第1の管)
60…第2の熱交換チューブ(第2の管)
70…合流空間
71…混合空間
73…混合空間の出口
80…障壁部(障害部)
85…第2の障壁部(誘導部)
90、90A…障壁部
C1…第1の中心線
C2…第2の中心線
C3…第3の中心線

Claims (3)

  1. 冷却媒体により冷却された低温排気ガスを排出する第1の管を、含む熱交換器と、
    前記低温排気ガスよりも高温の高温排気ガスを排出する第2の管と、
    前記低温排気ガス及び前記高温排気ガスが合流する合流空間と、合流した前記低温排気ガス及び前記高温排気ガスを外部に排出する排出口と、を含む合流部と、を有する排気装置において、
    前記合流空間には、前記低温排気ガスの流れ及び前記高温排気ガスの流れを妨げる障害部と、この障害部によって滞留した前記低温排気ガス及び前記高温排気ガスが互いに混合する混合空間と、が設けられており、
    前記第1の管の中心線を第1の中心線とし、前記第2の管の中心線を第2の中心線とし、
    前記第1の中心線及び前記第2の中心線から等しい距離にある中心線を第3の中心線とすると、
    前記第3の中心線を基準として、前記混合空間の出口は、前記第2の管側にオフセットしており、前記合流部の前記排出口は、前記第2の管側にオフセットしている
    ことを特徴とする排気装置。
  2. 前記合流空間には、前記低温排気ガス又は前記高温排気ガスのいずれか一方を、他方のガスに向けて誘導する誘導部が設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の排気装置。
  3. 前記障害部は、板状の部材であり、前記障害部の一部は、前記合流部の内面に対して、重ね合わされている、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排気装置。
JP2019200752A 2019-11-05 2019-11-05 排気装置 Active JP7157726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200752A JP7157726B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 排気装置
PCT/JP2020/033520 WO2021090564A1 (ja) 2019-11-05 2020-09-04 排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200752A JP7157726B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076023A JP2021076023A (ja) 2021-05-20
JP7157726B2 true JP7157726B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=75849847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200752A Active JP7157726B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 排気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7157726B2 (ja)
WO (1) WO2021090564A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266168A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 T Rad Co Ltd Egrクーラ
JP2008088817A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2012184679A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Yutaka Giken Co Ltd 排熱回収装置
DE102016216281A1 (de) 2016-08-30 2018-03-01 HANON SYSTEMS, jusik hoesa Bypassventil

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266168A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 T Rad Co Ltd Egrクーラ
JP2008088817A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2012184679A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Yutaka Giken Co Ltd 排熱回収装置
DE102016216281A1 (de) 2016-08-30 2018-03-01 HANON SYSTEMS, jusik hoesa Bypassventil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021076023A (ja) 2021-05-20
WO2021090564A1 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193310B2 (ja) 内燃機関用再循環排気ガス冷却器
US7077190B2 (en) Exhaust gas heat exchanger
US6595274B2 (en) Exhaust gas heat exchanger
US8069905B2 (en) EGR gas cooling device
US6247523B1 (en) Exhaust gas heat exchanger
US10697406B2 (en) Heat exchanger utilizing flow path assemblies
US7774937B2 (en) Heat exchanger with divided coolant chamber
KR101793752B1 (ko) 가스용, 특히 엔진의 배기 가스용 열교환기
RU2649154C2 (ru) Теплообменник и способ изготовления теплообменника
CN104234877A (zh) 废气冷却器
KR101896326B1 (ko) 수냉식 이지알 쿨러
JP2007051576A (ja) Egrクーラ
JP2003279293A (ja) 排気熱交換器
WO2020017176A1 (ja) 熱交換器
JP7157726B2 (ja) 排気装置
KR102173398B1 (ko) 배기가스 냉각장치
JP4031393B2 (ja) Egrクーラー
JP2013213424A (ja) 排気ガス熱交換器
KR101694083B1 (ko) 특히 엔진의 배기 가스용의 가스 열교환기
JP2006207888A (ja) 二重管型熱交換器
US10900446B2 (en) Device for heat transfer
JP4681435B2 (ja) 熱交換器の連結構造
JP2004077024A (ja) 排気熱交換装置
JP2000179410A (ja) Egr用熱交換チューブ
US20230023039A1 (en) Heat exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150