JP7157270B1 - エアフィルタ用濾材及びその製造方法 - Google Patents

エアフィルタ用濾材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7157270B1
JP7157270B1 JP2022062263A JP2022062263A JP7157270B1 JP 7157270 B1 JP7157270 B1 JP 7157270B1 JP 2022062263 A JP2022062263 A JP 2022062263A JP 2022062263 A JP2022062263 A JP 2022062263A JP 7157270 B1 JP7157270 B1 JP 7157270B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water repellent
binder resin
mass
air filter
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022062263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023152337A (ja
Inventor
希 田代
正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Corp
Original Assignee
Hokuetsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Corp filed Critical Hokuetsu Corp
Priority to JP2022062263A priority Critical patent/JP7157270B1/ja
Priority to JP2022160771A priority patent/JP2023152597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157270B1 publication Critical patent/JP7157270B1/ja
Priority to PCT/JP2023/010249 priority patent/WO2023195317A1/ja
Publication of JP2023152337A publication Critical patent/JP2023152337A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/38Inorganic fibres or flakes siliceous
    • D21H13/40Inorganic fibres or flakes siliceous vitreous, e.g. mineral wool, glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/08Filter paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • Y02A50/2351Atmospheric particulate matter [PM], e.g. carbon smoke microparticles, smog, aerosol particles, dust

Abstract

【課題】本開示の課題は、PFAS及びシロキサン化合物を含まず、更に、PF値、撥水性及び強度の物性バランスが良いエアフィルタ用濾材を提供することである。【解決手段】本開示に係るエアフィルタ用濾材は、湿式不織布からなるエアフィルタ用濾材において、バインダー樹脂と、撥水剤とを含み、前記撥水剤は分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とすることを特徴とする。本開示に係るエアフィルタ用濾材の製造方法は、繊維のスラリーを湿式抄紙法によりシート化して、湿潤状態のシートを形成する工程と、前記湿潤状態のシートを、バインダー樹脂と、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とする撥水剤とを含む水性分散液に含浸する工程と、前記水性分散液に含浸した湿潤状態のシートを加熱して乾燥させて、乾燥シートを得る工程と、を有することを特徴とする。【選択図】なし

Description

本開示は、半導体、液晶、食品工業向けのクリーンルーム、ビル空調又は空気清浄機などに設置されるエアフィルタに用いられるエアフィルタ用濾材に関する。
空気中のサブミクロン又はミクロン単位の粒子を捕集除去するためには、一般的に、エアフィルタ用濾材を備えたエアフィルタが用いられる。エアフィルタは、捕集可能な粒子径、及びその捕集効率に応じて、粗塵用フィルタ、中高性能フィルタ、HEPAフィルタ、ULPAフィルタ等に分類される。後者になる程、粒子径の小さい粒子を捕集可能であり、且つ捕集効率が高いフィルタである。
エアフィルタ用濾材には、必要とする粒子の捕集効率を有することとともに、送風エネルギーを上げないように、圧力損失が低いことが求められる。捕集効率と圧力損失の指標値としては、数1に示すPF値があり、この値が高い程、捕集効率が高く圧力損失が低い、優れた濾材であることを示す。
Figure 0007157270000001
ここで、透過率[%]=100-捕集効率[%]
また、エアフィルタ用濾材には、加工時及び通風使用時に割れや裂けを生じないために、十分な強度を有することが求められる。
更に、エアフィルタ用濾材に求められる物性として、撥水性がある。十分な撥水性を有することで、気温の変化による結露や湿度の高い空気が通風した際に、水滴により濾材の孔を塞ぐ問題の発生を防ぐことができる。又、海に近い場所においては、濾材に捕集された海塩粒子が空気中の水分により液化して流出する、潮解現象を防ぐことができる。一方で、撥水性が低いと、濾材をエアフィルタユニットに加工する際に用いるシール剤やホットメルト等が染み込む問題がある。
濾材に撥水性を付与するためには、フッ素系撥水剤及び/又はシリコーン系撥水剤を付着させる方法(例えば、特許文献1又は特許文献2を参照。)が広く用いられている。
フッ素系及びシリコーン系以外の撥水剤を用いた濾材の例として、合成パラフィンを用いる方法(例えば、特許文献3を参照。)、アルキルケテンダイマーを用いる方法(例えば、特許文献4を参照。)が挙げられる。
特開平2-175997号公報 特開平9-225226号公報 WO97/04851号公報 WO02/016005号公報
しかしながら、特許文献1又は特許文献2に開示される技術において、フッ素系撥水剤を構成するパーフルオロアルキル化合物(以下、PFASと略す。)は、難分解性で且つ生物蓄積性が高いため、世界的にその使用を規制する動きがある。また、シリコーン系撥水剤を構成するシロキサン化合物及びその縮合物である環状シロキサンは、半導体基板やガラス基板の表面に付着して製品歩留の低下やハジキ発生の原因となる問題を有している。更に、環状シロキサンは、PFASと同様に難分解性で且つ生物蓄積性が高いため、その使用を規制する動きがある。
また、特許文献3又は特許文献4に開示される技術において、どちらの方法も、濾材のPF値、強度及び撥水性の物性バランスを取ることが難しかった。
前記の通り、PFAS及びシロキサン化合物を含まないエアフィルタ用濾材が求められているが、従来の技術では、PF値、撥水性及び強度の物性バランスが良い濾材を得ることが難しかった。従って、本開示の課題は、PFAS及びシロキサン化合物を含まず、更に、PF値、撥水性及び強度の物性バランスが良いエアフィルタ用濾材を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討したところ、バインダー樹脂と、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とする撥水剤とを用いることにより上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させた。即ち、本発明に係るエアフィルタ用濾材は、湿式不織布からなるエアフィルタ用濾材において、バインダー樹脂と、撥水剤とを含み、架橋剤を含まず、前記バインダー樹脂はアクリル系バインダー樹脂であり、前記湿式不織布の繊維同士を接着させ、前記撥水剤は分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とし、前記湿式不織布の繊維に付着し、前記バインダー樹脂と前記撥水剤の固形分質量比率が、前記バインダー樹脂100質量部に対して前記撥水剤が20~90質量部であることを特徴とする。
本発明に係るエアフィルタ用濾材では、前記バインダー樹脂と前記撥水剤の固形分質量比率が、前記バインダー樹脂100質量部に対して前記撥水剤が30~90質量部であることが好ましく、より好ましくは40~90質量部であり、更に好ましくは40~70質量部である。この比率であることで、PF値、撥水性及び強度の物性バランスが良い濾材が得られる。
本発明に係るエアフィルタ用濾材では、前記湿式不織布が、ガラス繊維を含むことが好ましい。このような構成によれば、より高いPF値を有するエアフィルタ用濾材を得ることができる。
本発明に係るエアフィルタ用濾材では、前記バインダー樹脂と前記撥水剤とが架橋剤を介さずに架橋していることが好ましい。
本発明に係るエアフィルタ用濾材では、前記撥水剤がカチオン性撥水剤であることが好ましい。
本発明に係るエアフィルタ用濾材では、濾材中における前記バインダー樹脂及び前記撥水剤の合計の固形分質量含有率が、濾材全体に対して3~12質量%であることが好ましい。この比率であることで、PF値と強度の物性バランスが特に良い濾材が得られる。
本発明に係るエアフィルタ用濾材の製造方法は、繊維のスラリーを湿式抄紙法によりシート化して、湿潤状態のシートを形成する工程と、前記湿潤状態のシートを、アクリル系バインダー樹脂と、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とする撥水剤とを含み、架橋剤を含まず、前記アクリル系バインダー樹脂と前記撥水剤の固形分質量比率が、前記アクリル系バインダー樹脂100質量部に対して前記撥水剤が20~90質量部である水性分散液に含浸する工程と、前記水性分散液に含浸した湿潤状態のシートを加熱して乾燥させて、乾燥シートを得る工程と、を有し、前記バインダー樹脂は、前記乾燥シートの繊維同士を接着し、かつ、前記撥水剤は、前記乾燥シートの繊維に付着していることを特徴とする。この製造方法により、PFAS及びシロキサン化合物を含まず、更に、PF値、撥水性及び強度の物性バランスが良いエアフィルタ用濾材を得ることができる。
本発明に係るエアフィルタ用濾材の製造方法では、前記の繊維のスラリーが、ガラス繊維を含むことが好ましい。このような製造方法であれば、より高いPF値を有するエアフィルタ用濾材を得ることができる。
本開示により、PFAS及びシロキサン化合物を含まず、更に、PF値、撥水性及び強度の物性バランスが良いエアフィルタ用濾材を得ることができる。
次に、本発明について実施形態を示して詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に限定して解釈されない。本発明の効果を奏する限り、実施形態は種々の変形をしてもよい。
本実施形態に係るバインダー樹脂は、不織布の繊維同士を接着させ、エアフィルタ用濾材に必要とされる強度を付与するために用いられる。バインダー樹脂の成分は、例えば、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール等の中から選択される。ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂などのアクリル系バインダー樹脂であることが好ましい。
本実施形態に係る撥水剤は、不織布の繊維に付着し、エアフィルタ用濾材に必要とされる撥水性を付与するために用いられる。撥水剤の主成分は、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマー(以降、単に、アクリルポリマーということがある。)からなる。撥水剤は、アクリルポリマーを50質量%以上、好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上含む。アクリルポリマーとは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを主な原料モノマーとして重合されたポリマーである。アクリルポリマーは、前記原料モノマーを50質量%以上、好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上含んで合成される。このような撥水剤の例としては、アクリルポリマーからなるユニダインXFシリーズ(ダイキン工業(株)製)等が挙げられ、これらの市販品の中から選択してもよい。撥水剤は、添加剤として50~150ppm程度の微量のシリコーンを含んでいてもよい。
撥水剤はカチオン性撥水剤であることが好ましい。カチオン性であることにより撥水性が更に向上する。特に湿式不織布がガラス繊維を含むとき、撥水剤のガラス繊維への定着性が向上しやすいため、撥水剤が濾材中に残りやすい。このため、撥水性が向上しやすい。
バインダー樹脂と撥水剤とが共にアクリル系樹脂化合物である場合、本実施形態におけるバインダー樹脂は、ポリアクリル酸エステルの原料モノマーである、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルについて、エステル部分の炭素数が8以下のものが主(アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの中で好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上)のアクリル系樹脂化合物であることが好ましい。エステル部分の炭素数が8を超えると、接着強度が得られにくい恐れがある。
また、本実施形態における撥水剤は、ポリアクリル酸エステルの原料モノマーである、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルについて、エステル部分の炭素数が8を超えるものが主(アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの中で好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上)のアクリル系樹脂化合物であることが好ましい。ここで撥水剤において、エステル部分は炭化水素基であることが好ましい。この炭化水素基は、直鎖状であっても分岐状であってもよく、飽和炭化水素であっても不飽和炭化水素であってもよく、更には脂環式又は芳香族の環状を有していてもよい。これらの中でも、直鎖状であるものが好ましく、直鎖状のアルキル基であるものがより好ましい。上記エステル部分の炭素数は、9以上であることが好ましく、12以上であることがより好ましい。炭素数が8以下であると、撥水処理剤として十分な撥水性を発揮できない恐れがある。
本実施形態において、バインダー樹脂と撥水剤の固形分質量比率(バインダー樹脂/撥水剤)は、バインダー樹脂を100質量部としたときに撥水剤が30~90質量部であることが好ましく、より好ましくは40~90質量部であり、更に好ましくは40~70質量部である。この比率であることで、PF値、撥水性及び強度の物性バランスが良い濾材が得られる。撥水剤の質量比率が30質量部よりも低いと、十分な撥水性が得られない恐れがある。一方で、撥水剤の質量比率が90質量部よりも高いと、十分な強度が得られない恐れがあり、又、十分なPF値が得られない恐れがある。
本実施形態において、濾材中におけるバインダー樹脂及び撥水剤の合計の固形分質量含有率は、濾材全体に対して3~12質量%であることが好ましい。より好ましくは4~10質量%である。これらの成分の合計の含有率が3質量%よりも低いと、十分な撥水性及び強度が得られない恐れがある。一方で、合計の含有率が12質量%よりも高いと、十分なPF値が得られない恐れがある。
本実施形態に係るエアフィルタ用濾材では、撥水性は300mm水柱高以上であることが好ましく、508mm水柱高以上であることがより好ましい。
本実施形態に係るエアフィルタ用濾材では、濾材単体での引張強度は0.30kN/m以上であることが好ましく、0.40kN/m以上であることがより好ましい。
本実施形態において、バインダー樹脂及び撥水剤は、各成分が混合し合った水性分散液として、湿潤状態にある湿式不織布に含浸付与され、その後に、湿式不織布を加熱することで乾燥及び架橋される。このときの加熱方法は、抄紙機においては、多筒式ドライヤー、ヤンキードライヤー、熱風乾燥機等が用いられ、手抄装置においては、ロータリードライヤー、循環乾燥機等が用いられる。加熱温度は、80~180℃、より好ましくは100~160℃である。
本実施形態においては、含浸に用いる水性分散液に、本発明の効果を妨げない範囲で、消泡剤等の添加剤を適宜添加することができる。
本実施形態に係る湿式不織布は、ガラス繊維を含むことが好ましい。ガラス繊維は高い剛性を有しているため、濾材内において、空気が通過するために必要な空隙を十分に維持することができ、高いPF値を得ることができる。ガラス繊維としては、ガラスウール繊維、チョップドガラス繊維等を用いることができる。
本実施形態において、ガラス繊維の平均繊維径は、特に限定するものではないが、0.1~10μmであることが好ましく、0.2~7μmであることがより好ましい。この範囲であることで、圧力損失と捕集効率のバランスが良い、則ちPF値の高い濾材となる。また、平均繊維径の異なる2種以上のガラス繊維を含ませてもよい。更に高い捕集効率を得るためには、ガラス繊維の少なくとも一部が繊維径1μm未満のガラス繊維であることが好ましい。
本実施形態においては、湿式不織布を構成する繊維として、ガラス繊維以外の繊維を用いてもよい。これらの繊維としては、木材パルプ等の天然繊維;レーヨン繊維等の再生繊維;ポリオレフィン繊維、ポリウレタン繊維、ビニロン繊維等の合成繊維が挙げられる。これらの繊維の配合量は、ガラス繊維が有するPF値を高める効果を妨げない範囲とすることが好ましい。例えば、繊維全体の30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
本実施形態に係るエアフィルタ用濾材の製造工程においては、原料繊維を水中で分散して原料スラリーを得て、これを湿式抄紙法によりシート化して、湿潤状態のシートを得る。原料繊維としてガラス繊維を多く用いる場合は、分散及び抄紙に用いる水が酸性であることが好ましく、pH2~4であることがより好ましい。酸性下で分散及び抄紙を行うことにより、ガラス繊維同士が接着しやすくなり、強度を高くすることができる。
(実施例)
以下に本発明について具体的な実施例を示して説明するが、本発明はこれらの記載に限定されるものではない。尚、例中の「部」は、原料スラリー中の繊維の固形分質量比率、又は含浸液中の成分の固形分質量比率を示し、原料スラリーにおいては全ての繊維の合計量を100部とし、含浸液においてはバインダー樹脂を100部とした。又、例中の「%」は、濾材中の成分の固形分質量含有率を示す。
<実施例1>
平均繊維径0.65μmのガラスウール(B-06-F、Unifrax Co.製)を60部、平均繊維径2.44μmのガラスウール(B-26-R、Unifrax Co.製)を30部、平均繊維径6μm、カット長6mmのチョップドガラス繊維(EC-6-6-SP、Unifrax Co.製)10部をテーブル離解機にてpH3.0の酸性水を用いて離解し、原料スラリーを得た。次に、原料スラリーを抄紙し、湿式不織布を得た。更に、アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とするカチオン性アクリル系撥水剤(ユニダインXF-4001、ダイキン工業(株)製)20部及び水を混合して調製した含浸液を前記湿式不織布に含浸付与させ、130℃のロータリードライヤーで乾燥させたのち(乾燥時間は2分間)、更に160℃の乾燥機で2分間加熱をおこない、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は5.1%であった。
<実施例2>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とするカチオン性アクリル系撥水剤(ユニダインXF-4001、ダイキン工業(株)製)30部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は5.2%であった。
<実施例3>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とするカチオン性アクリル系撥水剤(ユニダインXF-4001、ダイキン工業(株)製)40部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は5.1%であった。
<実施例4>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とするカチオン性アクリル系撥水剤(ユニダインXF-4001、ダイキン工業(株)製)50部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は5.4%であった。
<実施例5>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とするカチオン性アクリル系撥水剤(ユニダインXF-4001、ダイキン工業(株)製)70部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は5.3%であった。
<実施例6>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とするカチオン性アクリル系撥水剤(ユニダインXF-4001、ダイキン工業(株)製)90部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は5.2%であった。
<実施例7>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とするカチオン性アクリル系撥水剤(ユニダインXF-4001、ダイキン工業(株)製)100部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は5.2%であった。
<実施例8>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とするカチオン性アクリル系撥水剤(ユニダインXF-4001、ダイキン工業(株)製)40部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、含浸液の湿紙への含浸付与条件を調整したので、濾材中の含浸成分の含有率は3.0%であった。
<実施例9>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とするカチオン性アクリル系撥水剤(ユニダインXF-4001、ダイキン工業(株)製)40部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、含浸液の湿紙への含浸付与条件を調整したので、濾材中の含浸成分の含有率は12.1%であった。
<比較例1>
含浸の工程を除いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。
<比較例2>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は5.4%であった。
<比較例3>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、アルキルケテンダイマー(SE2380、星光PMC(株)製)20部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は5.3%であった。
<比較例4>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、パラフィンワックス系撥水剤(ペトロックスP-200、明成化学工業(株)製)20部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は5.4%であった。
<比較例5>
アクリル系バインダー樹脂(ボンコートAN-1190S、DIC(株)製)100部、フッ素系撥水剤(アサヒガードAG-E300、AGC(株)製)20部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は5.4%であった。
<比較例6>
分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とするカチオン性アクリル系撥水剤(ユニダインXF-4001、ダイキン工業(株)製)100部及び水を混合して調製した含浸液を用いた以外は、実施例1と同様にして、坪量70g/mのエアフィルタ用濾材を得た。尚、濾材中の含浸成分の含有率は2.5%であった。
実施例及び比較例において得られたエアフィルタ用濾材の評価は、以下に示す方法を用いて行った。
<圧力損失>
圧力損失は、有効面積100cmのエアフィルタ用濾材に面風速5.3cm/秒で通風した際の差圧として、マノメーター(マノスターゲージWO81、(株)山本電機製作所製)を用いて測定した。
<透過率>
透過率は、ラスキンノズルで発生させた多分散ポリアルファオレフィン(PAO)粒子を含む空気が有効面積100cmのエアフィルタ用濾材に面風速5.3cm/秒で通風した際の上流及び下流のPAO粒子の個数をレーザーパーティクルカウンター(KC-22B、リオン(株)製)を用いて測定し、上流と下流の粒子数の比から求めた。対象粒子径は0.10~0.15μm及び0.30μmとした。
<PF値>
PF値は、圧力損失及び粒子透過率の値から、数1に示す式を用いて計算した。対象粒子径は0.10~0.15μm及び0.30μmとした。
<引張強度>
引張強度は、オートグラフAGX-S((株)島津製作所製)を用いて試験幅1inch、試験長100mm、引張速度15mm/minの条件で測定を行った。
<撥水性>
撥水性は、MIL-STD-282に準拠して測定を行った。
前記の方法で行ったエアフィルタ用濾材の評価結果を表1~表2に示した。
Figure 0007157270000002
Figure 0007157270000003
実施例1~実施例9では、0.10~0.15μmのPF値が8.80以上であり、0.30μmのPF値が12.47以上を満たしていた。また、実施例1~実施例9では、撥水性の値が290mm水柱高以上を満たしていた。
実施例1~実施例9と比較例2とを比較すると、撥水剤を使用することにより、撥水性が付与され、実施例1では実用上問題のない撥水性の値(290mm水柱高以上)を示し、実施例2及び実施例8では実用上好ましい撥水性の値(300mm水柱高以上)を示し、実施例3~実施例7及び実施例9では実用上更に好ましい撥水性の値(508mm水柱高以上)を満たすことが確かめられた。
実施例1~実施例9と比較例1及び比較例6とを比較すると、バインダー樹脂を使用することにより、引張強度が付与され、実施例7では実用上問題のない引張強度の値(0.27kN/m以上)を示し、実施例6では実用上好ましい引張強度の値(0.30kN/m以上)を示し、実施例1~実施例5、実施例8及び実施例9では実用上更に好ましい引張強度の値(0.40kN/m以上)を満たすことが確かめられた。
実施例1~実施例7と比較例3及び比較例4とを比較すると、本発明により、他の非フッ素系撥水剤を使用した場合に比べて、PF値と撥水性の物性バランスが良い濾材が得られることが確かめられた。即ち、実施例1~実施例7では0.10~0.15μmのPF値が9.55以上であり、0.30μmのPF値が12.99以上を満たし、かつ、撥水性の値が290mm水柱高以上を満たしており、物性バランスが良い濾材が得られた。


Claims (10)

  1. 湿式不織布からなるエアフィルタ用濾材において、
    バインダー樹脂と、撥水剤とを含み、架橋剤を含まず、
    前記バインダー樹脂はアクリル系バインダー樹脂であり、前記湿式不織布の繊維同士を接着させ、
    前記撥水剤は分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とし、前記湿式不織布の繊維に付着し、
    前記バインダー樹脂と前記撥水剤の固形分質量比率が、前記バインダー樹脂100質量部に対して前記撥水剤が20~90質量部であることを特徴とするエアフィルタ用濾材。
  2. 前記バインダー樹脂と前記撥水剤の固形分質量比率が、前記バインダー樹脂100質量部に対して前記撥水剤が30~90質量部であることを特徴とする請求項1に記載のエアフィルタ用濾材。
  3. 前記バインダー樹脂と前記撥水剤の固形分質量比率が、前記バインダー樹脂100質量部に対して前記撥水剤が40~90質量部であることを特徴とする請求項1に記載のエアフィルタ用濾材。
  4. 前記バインダー樹脂と前記撥水剤の固形分質量比率が、前記バインダー樹脂100質量部に対して前記撥水剤が40~70質量部であることを特徴とする請求項1に記載のエアフィルタ用濾材。
  5. 前記湿式不織布が、ガラス繊維を含むことを特徴とする請求項1に記載のエアフィルタ用濾材。
  6. 前記バインダー樹脂と前記撥水剤とが架橋剤を介さずに架橋していることを特徴とする請求項1に記載のエアフィルタ用濾材。
  7. 前記撥水剤がカチオン性撥水剤であることを特徴とする請求項1に記載のエアフィルタ用濾材。
  8. 濾材中における前記バインダー樹脂及び前記撥水剤の合計の固形分質量含有率が、濾材全体に対して3~12質量%であることを特徴とする請求項1に記載のエアフィルタ用濾材。
  9. 繊維のスラリーを湿式抄紙法によりシート化して、湿潤状態のシートを形成する工程と、
    前記湿潤状態のシートを、アクリル系バインダー樹脂と、分子中にフッ素及び珪素を含まないアクリルポリマーを主成分とする撥水剤とを含み、架橋剤を含まず、前記アクリル系バインダー樹脂と前記撥水剤の固形分質量比率が、前記アクリル系バインダー樹脂100質量部に対して前記撥水剤が20~90質量部である水性分散液に含浸する工程と、
    前記水性分散液に含浸した湿潤状態のシートを加熱して乾燥させて、乾燥シートを得る工程と、を有し、
    前記バインダー樹脂は、前記乾燥シートの繊維同士を接着し、かつ、
    前記撥水剤は、前記乾燥シートの繊維に付着していることを特徴とするエアフィルタ用濾材の製造方法。
  10. 前記の繊維のスラリーが、ガラス繊維を含むことを特徴とする請求項9に記載のエアフィルタ用濾材の製造方法。
JP2022062263A 2022-04-04 2022-04-04 エアフィルタ用濾材及びその製造方法 Active JP7157270B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022062263A JP7157270B1 (ja) 2022-04-04 2022-04-04 エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP2022160771A JP2023152597A (ja) 2022-04-04 2022-10-05 エアフィルタ用濾材及びその製造方法
PCT/JP2023/010249 WO2023195317A1 (ja) 2022-04-04 2023-03-16 エアフィルタ用濾材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022062263A JP7157270B1 (ja) 2022-04-04 2022-04-04 エアフィルタ用濾材及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160771A Division JP2023152597A (ja) 2022-04-04 2022-10-05 エアフィルタ用濾材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7157270B1 true JP7157270B1 (ja) 2022-10-19
JP2023152337A JP2023152337A (ja) 2023-10-17

Family

ID=83688405

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062263A Active JP7157270B1 (ja) 2022-04-04 2022-04-04 エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP2022160771A Pending JP2023152597A (ja) 2022-04-04 2022-10-05 エアフィルタ用濾材及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160771A Pending JP2023152597A (ja) 2022-04-04 2022-10-05 エアフィルタ用濾材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7157270B1 (ja)
WO (1) WO2023195317A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062643A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd エアフィルタ用濾材
JP2015120895A (ja) 2013-11-22 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 水系表面処理剤
JP2015172198A (ja) 2013-11-22 2015-10-01 ダイキン工業株式会社 水系エマルションの表面処理剤
JP2017060932A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 北越紀州製紙株式会社 フィルタ用濾紙及びその製造方法
JP2019026747A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 ダイキン工業株式会社 撥水剤組成物
JP7055261B1 (ja) 2021-10-04 2022-04-15 北越コーポレーション株式会社 エアフィルタ用濾材及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669756B2 (ja) * 1996-02-22 2005-07-13 北越製紙株式会社 エアフィルタ用濾材およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062643A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd エアフィルタ用濾材
JP2015120895A (ja) 2013-11-22 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 水系表面処理剤
JP2015172198A (ja) 2013-11-22 2015-10-01 ダイキン工業株式会社 水系エマルションの表面処理剤
JP2017060932A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 北越紀州製紙株式会社 フィルタ用濾紙及びその製造方法
JP2019026747A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 ダイキン工業株式会社 撥水剤組成物
JP7055261B1 (ja) 2021-10-04 2022-04-15 北越コーポレーション株式会社 エアフィルタ用濾材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023195317A1 (ja) 2023-10-12
JP2023152337A (ja) 2023-10-17
JP2023152597A (ja) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212619B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びそれを備えるエアフィルタ
JP5319380B2 (ja) 低坪量エアフィルタ用濾材
CN110302594B (zh) 包含树状聚合物和/或其他组分的过滤介质和制品
US20100212272A1 (en) Filter media suitable for ashrae applications
JP7055261B1 (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP2018038983A (ja) エアフィルタ用濾材の製造方法
JP6527800B2 (ja) フィルタ用濾紙及びその製造方法
JP7157270B1 (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP6270971B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP5797175B2 (ja) エアフィルタ用濾材
JP5173969B2 (ja) エアフィルタ用濾材
WO2023062964A1 (ja) 高性能エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP7453375B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP7349414B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP6964033B2 (ja) エアフィルタ用濾材
JP5426589B2 (ja) エアフィルタ用濾材
JP2015085250A (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150