JP7156088B2 - 通信機器、ログ転送方法及び通信システム - Google Patents

通信機器、ログ転送方法及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7156088B2
JP7156088B2 JP2019036968A JP2019036968A JP7156088B2 JP 7156088 B2 JP7156088 B2 JP 7156088B2 JP 2019036968 A JP2019036968 A JP 2019036968A JP 2019036968 A JP2019036968 A JP 2019036968A JP 7156088 B2 JP7156088 B2 JP 7156088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
log
unit
destination device
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019036968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141341A (ja
Inventor
広志 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019036968A priority Critical patent/JP7156088B2/ja
Priority to US16/795,965 priority patent/US10986240B2/en
Publication of JP2020141341A publication Critical patent/JP2020141341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156088B2 publication Critical patent/JP7156088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00312Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a digital transmission apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, SMS or ISDN device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、通信機器、ログ転送方法及び通信システムに関する。
従来、ネットワークに接続される通信機器では、ネットワーク上を流れる通信をログとして記録することが行われている。また、通信機器では、ログを保持する記憶装置の容量に制限があるような場合、サーバ装置やMFP(Multifunction Peripheral/Product/Printer)等の情報処理装置にログを転送することで、情報処理装置が備えるHDD等の記憶装置にログを保存することが行われている。
上述した情報処理装置の中には、無操作状態が続いたような場合に、消費電力を低下させた省電力モードで動作するものが存在する。例えば、MFPでは、印刷等の処理が所定時間行われないような場合に、省電力モードに移行することで装置全体の消費電力を低下させることが行われている。また、従来、画像形成装置や複合機等において、省電力モードを維持したまま、自装置に係る通信のログを記録する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
ところで、上述した通信装置の構成では、省電力モードにある情報処理装置にログを転送してしまうと、情報処理装置では転送されたログを記憶装置に保存するため通常の動作状態に移行することになる。そのため、ログの転送が頻発すると、省電力モードの効果が低下する可能性があり、効率性の観点から改善の余地がある。なお、上述した従来の技術では、通信機器から情報処理装置の動作状態を判別することはできず、省電力モードの情報処理装置にログが転送されてしまう可能性があるため、上記の問題を解決することはできない。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、ログの転送を効率的に行うことを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様は、ネットワーク接続された複数の情報処理装置間の通信を中継又は採取する通信機器であって、前記情報処理装置間の通信記録をログとして生成するログ生成部と、前記ログ生成部で生成されたログを蓄積するログ蓄積部と、前記情報処理装置のうち前記ログの転送先となる転送先装置と、当該転送先装置以外の他の情報処理装置との間で直近の所定時間内に行われた通信の内容に基づいて、前記転送先装置の動作状態が通常モード及び省電力モードの何れかを推定する推定部と、前記推定部の推定結果が通常モードを示す場合に、前記ログ蓄積部に蓄積されたログを前記転送先装置に転送し、前記推定部の推定結果が省電力モードを示す場合に、前記ログの転送を抑制する転送制御部と、を備える。
本発明によれば、ログの転送を効率的に行うことができる。
図1は、実施形態に係る通信システムのシステム構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係るMFPのハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る通信機器のハードウェア構成の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る通信機器の機能構成の一例を示す図である。 図6は、実施形態のセッションテーブルに保存されたセッション情報の一例を示す図である。 図7は、実施形態のログ蓄積部に蓄積された通信ログの一例を示す図である。 図8は、実施形態の通信機器が実行する中継動作の一例を示すシーケンス図である。 図9は、実施形態の通信機器が実行する通信ログの転送動作の一例を示すシーケンス図である。
以下に、図面を参照しながら本発明に係る通信機器、ログ転送方法及び通信システムの実施形態を詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る通信システム1のシステム構成の一例を示す図である。本実施形態に係る通信システム1は、MFP(Multifunction Peripheral/Product/Printer)10と,端末装置20(20a、20b)と、通信機器30とを含む。
MFP10は、印刷機能、複写機能、スキャン機能等を複合的に有する装置である。端末装置20は、ユーザが操作するデスクトップコンピュータ、ノート型コンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等の汎用コンピュータである。ここで、MFP10及び端末装置20は、情報処理装置の一例である。
通信機器30は、ネットワークを介して接続された情報処理装置間の通信を中継する通信機器である。具体的には、通信機器30は、ネットワークN1~N3を介して、MFP10及び端末装置20の各々に接続され、MFP(Multifunction Peripheral)10及び端末装置20の間の通信を中継する。例えば、通信機器30は、端末装置20の各々からMFP10宛に送信される印刷用のデータ(以下、印刷データ)を中継する。
なお、本実施形態では、MFP10のIPアドレスが“192.168.1.100”、端末装置20aのIPアドレスが“192.168.1.200”であり、MFP10と端末装置20aとが同一のネットワークセグメント(例えば、192.168.1.0/24)にあるとする。また、端末装置20bのIPアドレスが“192.168.2.200”であり、MFP10及び端末装置20aとは異なるネットワークセグメント(例えば、192.168.2.0/24)にあるとする。
次に、図2~図4を参照し、上述した各装置のハードウェア構成について説明する。
図2は、MFP10のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、MFP10は、コントローラ100、エンジン制御部120、操作パネル130、ネットワークI/F140を備える。
コントローラ100は、コンピュータの主要部であるCPU101、システムメモリ(MEM-P)102、ノースブリッジ(NB)103、サウスブリッジ(SB)104、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)105、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)106、HDDコントローラ107、及び、記憶部であるHDD108を有し、NB103とASIC105との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス111で接続した構成となっている。
CPU101は、MFP10の全体制御を行う制御部である。NB103は、CPU101と、MEM-P102、SB104、及びAGPバス111とを接続するためのブリッジであり、MEM-P102に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM-P102は、コントローラ100の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM102a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM102bとからなる。なお、RAM102bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
SB104は、NB103とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC105は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス111、PCIバス112、HDD108およびMEM-C106をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC105は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC105の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C106を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部121及びプリンタ部122との間でPCIバス112を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC105には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。
MEM-C106は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HDD108は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積、後述する通信ログの保存等を行うためのストレージである。HDD108は、CPU101の制御にしたがってHDD108に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス111は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P102に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。
更に、エンジン制御部120は、スキャナ部121及びプリンタ部122によって構成されている。また、操作パネル130は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部131、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなる操作部132を備えている。コントローラ100は、MFP10全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル130からの入力等を制御する。スキャナ部121又はプリンタ部122には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。
なお、MFP10は、操作パネル130のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能及びプリンタ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなる。
また、ネットワークI/F140は、外部装置とデータ通信をするためのインターフェースである。ネットワークI/F140は、PCIバス112を介して、ASIC105に電気的に接続される。
上記構成のMFP10において、CPU101は、ネットワークI/F140を介して印刷用のデータ(印刷データ)を受け付けると、エンジン制御部120と協働することで、所定の用紙に印刷データを印刷させる。
また、CPU101は、MFP10が所定時間使用されない場合や、操作パネル130か所定操作が行われた場合に、MFP10を、通常の動作状態(以下、通常モードという)よりも消費電力の少ない動作状態(以下、省電力モードという)へと移行させる。
省電力モードでは、例えば、エンジン制御部120及び操作パネル130(パネル表示部131)への電力供給がオフとされる。また、省電力モードでは、HDDコントローラ107やHDD108等の不揮発性メモリに係る機能部への電力供給がオフとされる。なお、省電力モードにおいても、ネットワークI/F140及び当該ネットワークI/F140を介した通信に係る機能部への電力供給は維持されるものとする。これにより、MFP10では、端末装置20から送信されるTCP/IPベースやUDP/IPベースの通信を省電力モード下で受信することができる。
また、省電力モード下において、CPU101は、操作パネル130(操作部132)から通常モードへの復帰を指示する操作を受け付けた場合や、ネットワークI/F140を介して、外部装置からデータを受信した場合に、MFP10を通常モードに移行(復帰)させる。例えば、CPU101は、省電力モード下において、印刷データを受信すると、プリンタ部122による印刷処理実行するため、MFP10を通常モードに移行させる。また、CPU101は、省電力モード下において、後述する通信ログを受信すると、当該通信ログをHDD108等の不揮発性メモリに記憶するため、MFP10を通常モードに移行させる。なお、通常モードは、MFP10の各部に電力が供給され、エンジン制御部120を用いた処理を実行可能な状態を意味する。
図3は、端末装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、端末装置20は、コンピュータによって構築されており、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、HDDコントローラ205、ディスプレイ206、外部機器接続I/F207、ネットワークI/F208、バスライン209、キーボード210、ポインティングデバイス211、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ213及びメディアI/F215を備える。
CPU201は、端末装置20全体の動作を制御する。ROM202は、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。HDD204は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ205は、CPU201の制御にしたがってHDD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ206は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F207は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F208は、外部装置とデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン209は、図3に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード210は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス211は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ213は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW212に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F215は、フラッシュメモリ等の記録メディア214に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
上記構成の端末装置20において、例えば、CPU201は、キーボード210又はポインティングデバイス211により印刷データの印刷が指示されると、当該印刷データをMFP10に送信する。
図4は、通信機器30のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、通信機器30は、コンピュータによって構築されており、CPU301、ROM302、RAM303、記憶部304、第1ネットワークI/F305、第2ネットワークI/F306、第3ネットワークI/F307及びバスライン308等を備える。
CPU301は、通信機器30全体の動作を制御する。ROM302は、IPL等のCPU301の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。記憶部304は、プログラム等の各種データを記憶する。
第1ネットワークI/F305、第2ネットワークI/F306及び第3ネットワークI/F307は、外部装置とデータ通信をするためのインターフェースである。具体的には、第1ネットワークI/F305は、ネットワークN1を介してMFP10と通信可能に接続される。また、第2ネットワークI/F306は、ネットワークN2を介して端末装置20aと通信可能に接続される。また、第3ネットワークI/F307は、ネットワークN3を介して端末装置20bと通信可能に接続される。
なお、図4では、ネットワークI/Fを3つ設けた構成例を説明したが、ネットワークI/Fの個数はこれに限定されないものとする。例えば、ネットワークI/Fは2や4以上であってもよい。また、複数装置間の通信を経由(中継)できるのであれば、ネットワークI/Fは1つであってもよい。
バスライン308は、図4に示されているCPU301等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
上述した構成の通信機器30において、CPU301は、第1ネットワークI/F305~第3ネットワークI/F307と協働することで、情報処理装置間の通信、つまりMFP10と端末装置20との間の通信及び端末装置20間の通信を中継する。また、CPU301は、情報処理装置間の通信記録を通信ログとして一時記憶し、一時記憶した通信ログを転送先装置であるMFP10に転送する。MFP10では、印刷等の動作ログが別途記録されており、当該動作ログと通信ログとをあわせて管理することで、ログ解析に係る利便性やユーザビリティの向上を図ることができる。
ところで、上述した通信システム1の構成では、MFP10が省電力モードにあるときに、通信機器30から通信ログを転送してしまうと、MFP10では省電力モードが解除され通常モードに移行することになる。そのため、通信ログの転送が頻発すると、省電力モードの効果が低下する可能性がある。
そこで、本実施形態の通信機器30は、通信ログの転送を効率的に行うため、図5に示す機能構成を更に備えている。以下、通信機器30の機能構成について説明する。
図5は、通信機器30の機能構成の一例を示す図である。図5に示すように、通信機器30は、機能構成として、通信制御部311と、ログ生成部312と、ログ制御部313とを備える。また、機能構成に係る記憶部として、セッションテーブルM1と、ログ蓄積部M2とを備える。ここで、セッションテーブルM1及びログ蓄積部M2は、RAM303や記憶部304等の記憶媒体に確保された記憶領域である。
通信制御部311は、第1ネットワークI/F305、第2ネットワークI/F及び第3ネットワークI/F307に入力されたパケットを解析し、解析によって得られた情報処理装置間の通信をセッション情報としてセッションテーブルM1に保存する。また、通信制御部311は、MFP10と端末装置20との間や端末装置20間で通信が発生すると、当該通信を記録するためログ生成部312に通信ログを生成させる。ここで、通信ログは、ログの一例である。
例えば、通信制御部311は、TCP/IPベースの通信でセッション(コネクション)が確立すると、通信元装置及び通信先装置のIPアドレスやポート番号、プロトコル種別等をセッション情報とし、セッションテーブルM1に保存する。また、例えば、通信制御部311は、UDP/IPベースの通信では通信が発生したところでセッションが確立したと判断し、通信元装置及び通信先装置のIPアドレスやポート番号、プロトコル種別等をセッション情報としてセッションテーブルM1に保存する。
図6は、セッションテーブルM1に保存されたセッション情報の一例を示す図である。図6に示すように、セッションテーブルM1は、セッション情報に係る項目として、送信先のIPアドレス及びポート番号(destIPaddr:port)と、送信元のIPアドレス及びポート番号(srcIPaddr:port)と、プロトコル(protocol)とを有する。なお、左端の数値は、セッション情報の各々を識別するためのインデックスである。
通信制御部311は、情報処理装置間(MFP10、端末装置20間)で通信が発生する毎に、そのセッション情報をセッションテーブルM1に保存する。セッションテーブルM1に保存されたセッション情報(行)は、所定の保存時間の間保存され、保存時間が経過すると通信制御部311又はCPU301の制御により自動で削除される。かかる保存時間は特に問わないものとするが、無操作状態となったMFP10が省電力モードに移行するまでの待機時間に応じた時間とすることが好ましい。
ここで、図6(a)は、ある時点におけるセッションテーブルM1の状態を示すものである。図6(a)では、インデックス#1-#4の全てが、UDPによる通信を示すものとなっている。プロトコルがUDPのセッション情報(インデックス#1-5、7、8)は、ポート番号161のSNMP(Simple Network Management Protocol)により、端末装置20(20a)からMFP10に通信が行われたことを意味する。
また、図6(b)は、図6(a)の状態より後の、ある時点におけるセッションテーブルM1の状態を示すものである。図6(b)では、インデックス#1、#3、#4が、UDPによる通信を示すものとなっている。また、インデックス#2が、TCPによる通信を示すものとなっている。ここで、プロトコルがTCPのセッション情報(インデックス#6)は、ポート番号9100の印刷プロトコルにより、端末装置20(20a)からMFP10に印刷データの送信が行われたことを意味する。
なお、TCP/IPベースのセッション情報については、セッションの終了を示すフラグ(例えば、FINフラグ、RSTフラグ)が検出されたタイミングで、通信制御部311が削除する形態としてもよい。
図5に戻り、ログ生成部312は、情報処理装置間(MFP10、端末装置20間)で行われた通信の記録を通信ログとして生成し、ログ蓄積部M2に保存する。具体的には、ログ生成部312は、通信制御部311の指示に応じて通信ログを生成し、生成した通信ログをログ蓄積部M2に蓄積する。ここで、ログ蓄積部M2のバッファサイズ(記憶容量)は予め定められているものとする。
図7は、ログ蓄積部M2に蓄積された通信ログの一例を示す図である。図7に示すように、通信ログは、項目として、通信が行われた時刻(time)と、送信先のIPアドレス及びポート番号(destIPaddr:port)と、送信元のIPアドレス及びポート番号(srcIPaddr:port)と、プロトコル(protocol)とを有する。なお、図7の通信ログは、図6(a)、(b)に示した各セッション情報に対応するものであり、通信が行われた時刻順に蓄積される。
なお、本実施形態では、情報処理装置間の通信を記録する形態としたが、これに限らず、通信機器30に対するアクセス等、通信機器30自体の動作についても通信ログと同様の形態で記録してもよい。また、図6及び図7では、端末装置20からMFP10への通信を記録する例を示したが、MFP10から端末装置20への通信や、端末装置20間の通信も同様に記録されるものとする。
図5に戻り、ログ制御部313は、ログ蓄積部M2に蓄積された通信ログをMFP10に転送するための制御を行う。具体的には、ログ制御部313は、推定部313aと、転送制御部313bとを有する。
推定部313aは、セッションテーブルM1に保存されたセッション情報、つまり直近の所定時間以内に行われた通信のうち、転送先装置であるMFP10に係るセッション情報に基づいて、MFP10の動作状態が通常モード及び省電力モードの何れかを推定する。ここで、動作状態の推定方法は特に問わず、種々の方法を採用することができる。
例えば、印刷データ等のデータの送受信はTCP/IPベースのプロトコルで行われることが一般的である。そのため、直近の所定時間内に行われた通信の中にプロトコル種別がTCPの通信が存在するか否かを確認することで、MFP10の動作状態を推定することができる。具体的には、推定部313aは、セッションテーブルM1の中に、プロトコルが“TCP”のセッション情報が保存されているか否かに応じて、MFP10の動作状態が通常モードか省電力モードかを推定する。例えば、図6(a)に示したように、セッションテーブルM1に保存されたセッション情報のプロトコルが全て“UDP”の場合、つまり“TCP”のセッション情報が存在しない場合、推定部313aは、MFP10が省電力モードの状態にあると推定する。また、図6(b)に示したように、セッションテーブルM1の中にプロトコルが“TCP”のセッション情報が保存されている場合、推定部313aは、MFP10が通常モードの状態にあると推定する。
また、例えば、印刷データの送受信は、TCP/IPベースの印刷プロトコル(ポート番号:9100)で行われることが一般的である。そのため、直近の所定時間内に行われた通信の中に、印刷プロトコルの通信が存在するか否かを確認することで、MFP10の動作状態を推定することができる。具体的には、推定部313aは、セッションテーブルM1の中に、プロトコルが“TCP”で且つポート番号“9100”のセッション情報が保存されているか否かに応じて、MFP10の動作状態が通常モードか省電力モードかを推定する。例えば、図6(a)に示したように、セッションテーブルM1に保存されているセッション情報の中に該当するプロトコル及びポート番号のセッション情報が存在しない場合、推定部313aは、MFP10が省電力モードの状態にあると推定する。また、図6(b)に示したように、セッションテーブルM1の中に該当するプロトコル及びポート番号のセッション情報が存在する場合、推定部313aは、MFP10が通常モードの状態にあると推定する。
また、推定部313aは、上述したプロトコル“TCP”及びポート番号“9100”以外の組に基づき、MFP10が通常か省電力モードかを推定してもよい。例えば、MFP10から端末装置20に対するスキャン画像の転送等、エンジン制御部120での処理を要求するセッション情報がセッションテーブルM1の中に存在する場合には、推定部313aは、MFP10が通常モードの状態にあると判別してもよい。
なお、本実施形態では、推定部313aは、セッションテーブルM1のセッション情報に基づきMFP10の動作状態を推定する形態としたが、これに限らず、ログ蓄積部M2に蓄積された通信ログに基づきMFP10の動作状態を推定してもよい。この場合、推定部313aは、通信ログに含まれた時刻に基づき、直近の所定時間内に行われた通信ログを抽出する。そして、推定部313aは、抽出した通信ログのうち、MFP10と端末装置20との間で行われた通信ログの内容に基づき、MFP10の動作状態を推定する。
転送制御部313bは、推定部313aによって推定されたMFP10の動作状態に基づいて、ログ蓄積部M2に蓄積された通信ログをMFP10に転送するための制御を行う。具体的には、転送制御部313bは、MFP10が通常モードの状態にあると推定された場合に、通信制御部311と協働することで、ログ蓄積部M2に蓄積された通信ログをMFP10に転送する。また、転送制御部313bは、MFP10が省電力モードの状態にあると推定された場合、通信ログの転送を抑制する。
ここで、転送制御部313bが通信ログを実際に転送するタイミングや回数は特に問わず、任意に設定することが可能であるとする。例えば、MFP10が通常モードにあると推定される度に、通信ログを転送するよう設定してもよい。また、例えば、1日1度や、前回の転送から所定時間(例えば、1時間)以上経過した場合に、通信ログを転送するよう設定してもよい。
また、転送制御部313bは、ログ蓄積部M2の状態を監視し、通信ログの蓄積量が所定の上限(例えばバッファサイズの90%等)に達した場合や、通信ログの蓄積数が所定数に達した場合には、ログフル状態と判定する。この場合、転送制御部313bは、MFP10の状態によらずに、通信ログの転送を直ちに行うものとする。これにより、通信ログの欠落を防止することができ、通信ログの取得(保存)を確実に行うことができる。
以下、上述した通信機器30の動作について説明する。図8は、通信機器30が実行する中継動作の一例を示すシーケンス図である。
端末装置20aからMFP10宛にパケットが送信されると、通信機器30の第2ネットワークI/F306は、送信されたパケットを受信する(ステップS11)。通信制御部311は、第2ネットワークI/F306で受信されたパケットを解析し(ステップS12)、その結果をセッション情報としてセッションテーブルM1に保存する(ステップS13)。ログ生成部312は、通信制御部311からの生成指示に応じて通信ログを生成し(ステップS14)、生成した通信ログをログ蓄積部M2に保存(蓄積)する(ステップS15)。そして、通信制御部311は、第2ネットワークI/F306で受信されたパケットを、第1ネットワークI/F305に転送する(ステップS16)。第1ネットワークI/F305は、第2ネットワークI/F306から転送されたパケットを、宛先となるMFP10に送信する(ステップS17)。
一方、端末装置20aからMFP10宛に送信されるパケットについても同様に処理される。具体的には、端末装置20bからMFP10宛にパケットが送信されると、通信機器30の第3ネットワークI/F307は、送信されたパケットを受信する(ステップS21)。通信制御部311は、第3ネットワークI/F307で受信されたパケットを解析し(ステップS22)、その結果をセッション情報としてセッションテーブルM1に保存する(ステップS23)。ログ生成部312は、通信制御部311からの生成指示に応じて通信ログを生成し(ステップS24)、生成した通信ログをログ蓄積部M2に保存(蓄積)する(ステップS25)。そして、通信制御部311は、第3ネットワークI/F307で受信されたパケットを、第1ネットワークI/F305に転送する(ステップS26)。第1ネットワークI/F305は、第3ネットワークI/F307から転送されたパケットを、宛先となるMFP10に送信する(ステップS27)。
次に、図9を参照して、通信機器30が通信ログをMFP10に転送する際の動作について説明する。ここで、図9は、通信機器30が実行する通信ログの転送動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、ログ制御部313は、ログ転送の判定タイミングに達すると、ログ蓄積部M2の残容量を確認し(ステップS31)、ログフルの状態か否かを判定する(ステップS32)。
ログ蓄積部M2がログフルの状態の場合、ログ制御部313は、ログ蓄積部M2から通信ログを取得し(ステップS41)、MFP10への転送を通信制御部311に指示する(ステップS42)。通信制御部311は、ログ制御部313の指示に応じて、ログ蓄積部M2から取得された通信ログを、第1ネットワークI/F305を介してMFP10に転送する(ステップS43、S44)。
一方、ログ蓄積部M2がログフルの状態でない場合、ログ制御部313(推定部313a)は、セッションテーブルM1を参照し(ステップS51)、セッションテーブルM1に保存されたセッション情報に基づき、直近の所定期間内に行われた通信の内容からMFP10の動作状態を推定する(ステップS52)。
ここで、MFP10が省電力モードで動作中と推定した場合、ログ制御部313(転送制御部313b)は、通信ログの転送を抑止する(ステップS61)。この場合、ログ制御部313は、次の判定タイミングまで通信ログの転送を抑止することになる。
一方、MFP10が通常モードで動作中と推定した場合、ログ制御部313(転送制御部313b)は、ログ蓄積部M2から通信ログを取得し(ステップS71)、MFP10への転送を通信制御部311に指示する(ステップS72)。通信制御部311は、ログ制御部313の指示に応じて、ログ蓄積部M2から取得された通信ログを、第1ネットワークI/F305を介してMFP10に転送(送信)する(ステップS73、S74)。
以上のように、通信機器30は、情報処理装置間の通信記録を通信ログとして生成し、ログ蓄積部M2に蓄積する。また、通信機器30は、通信ログの転送先となるMFP10と端末装置20との間で直近の所定時間内に行われた通信の内容に基づいて、MFP10の動作状態を推定する。そして、通信機器30は、MFP10が通常モードの場合に、ログ蓄積部M2に蓄積された通信ログをMFP10に転送し、MFP10が省電力モードの場合に通信ログの転送を抑止する。
これにより、本実施形態では、MFP10が通常モードのときに通信ログを転送し、MFP10が省電力モードのときは通信ログの転送を抑止することができるため、MFP10の省電力モードを維持することができ、通信ログの転送を効率的に行うことできる。また、通信機器30では、MFP10の動作状態に応じて、通信ログの転送を行う期間(ログ転送可能期間)を動的に変えるため、ログ転送可能期間を最大限延ばすことができ、通信ログの転送を効率的に行うことできる。
なお、本実施形態では、通信機器30は、情報処理装置間の通信を中継する通信機器としたが、これに限らず、パケットキャプチャ等の通信の採取を行う通信機器であってもよい。また、情報処置装置の何れか一つ(例えば、端末装置20a)が通信機器30の機能構成を有し、転送先となる他の情報処置装置(例えば、MFP10)に通信ログを転送する形態に適用してもよい。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
上記で説明した実施形態の各機能の少なくとも一部がプログラムの実行によって実現される場合、プログラムは適宜な記憶装置に予め組み込まれて提供される。また、プログラムはインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供されてもよい。また、プログラムはインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供され得るように構成されてもよい。また、プログラムはインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布され得るように構成されてもよい。また、プログラムは上述した各機能の少なくとも一部を含むモジュール構成となっていてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。上記新規な実施形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態及びその変形は発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 通信システム
10 MFP(情報処理装置、転送先装置)
20 端末装置(情報処理装置)
30 通信機器
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 記憶部
305 第1ネットワークI/F
306 第2ネットワークI/F
307 第3ネットワークI/F
311 通信制御部
312 ログ生成部
313 ログ制御部
313a 推定部
313b 転送制御部
M1 セッションテーブル
M2 ログ蓄積部
特開2011-044807号公報 特開2005-215856号公報

Claims (9)

  1. ネットワーク接続された複数の情報処理装置間の通信を中継又は採取する通信機器であって、
    前記情報処理装置間の通信記録をログとして生成するログ生成部と、
    前記ログ生成部で生成されたログを蓄積するログ蓄積部と、
    前記情報処理装置のうち前記ログの転送先となる転送先装置と、当該転送先装置以外の他の情報処理装置との間で直近の所定時間内に行われた通信の内容に基づいて、前記転送先装置の動作状態が通常モード及び省電力モードの何れかを推定する推定部と、
    前記推定部の推定結果が通常モードを示す場合に、前記ログ蓄積部に蓄積されたログを前記転送先装置に転送し、前記推定部の推定結果が省電力モードを示す場合に、前記ログの転送を抑制する転送制御部と、
    を備える通信機器。
  2. 前記推定部は、前記所定時間内に行われた通信のプロトコルに基づいて、前記転送先装置の動作状態を推定する請求項1に記載の通信機器。
  3. 前記推定部は、前記所定時間内に行われた通信の中に、TCPを用いた通信が含まれる場合に、前記転送先装置が通常モードと推定する請求項2に記載の通信機器。
  4. 前記推定部は、前記所定時間内に行われた通信の中に、TCPで且つ所定のポート番号を用いた通信が含まれる場合に、前記転送先装置が通常モードと推定する請求項2に記載の通信機器。
  5. 前記推定部は、前記所定時間内に行われた通信の全てがUDPを用いた通信の場合に、前記転送先装置が省電力モードと推定する請求項2に記載の通信機器。
  6. 前記転送制御部は、前記ログ蓄積部に蓄積されたログの個数又は容量が所定の上限に達すると、前記転送先装置の動作状態に関わらず、前記ログ蓄積部に蓄積されたログを前記転送先装置に転送する請求項1に記載の通信機器。
  7. 直近の所定時間内に行われた通信をセッション情報として記憶する記憶部を更に備え、
    前記推定部は、前記記憶部に保存されたセッション情報に基づいて、前記転送先装置の動作状態を推定する請求項1に記載の通信機器。
  8. ネットワークを介して接続された情報処理装置間の通信を中継又は採取する通信機器で実行されるログ転送方法であって、
    ログ生成部が、前記情報処理装置間の通信記録をログとして生成、生成したログをログ蓄積部に蓄積する生成ステップと、
    推定部が、前記情報処理装置のうち前記ログの転送先となる転送先装置と、当該転送先装置以外の他の情報処理装置との間で直近の所定時間内に行われた通信の内容に基づいて、前記転送先装置の動作状態が通常モード及び省電力モードの何れかを推定する推定ステップと、
    転送制御部が、前記推定部の推定結果が通常モードを示す場合に、前記ログ蓄積部に蓄積されたログを前記転送先装置に転送し、前記推定部の推定結果が省電力モードを示す場合に、前記ログの転送を抑制する転送制御ステップと、
    を有するログ転送方法。
  9. ネットワークを介して接続された複数の情報処理装置と、
    請求項1~7の何れか一項に記載の通信機器と、
    を有する通信システム。
JP2019036968A 2019-02-28 2019-02-28 通信機器、ログ転送方法及び通信システム Active JP7156088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036968A JP7156088B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 通信機器、ログ転送方法及び通信システム
US16/795,965 US10986240B2 (en) 2019-02-28 2020-02-20 Communication device, log transfer method, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036968A JP7156088B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 通信機器、ログ転送方法及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141341A JP2020141341A (ja) 2020-09-03
JP7156088B2 true JP7156088B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=72237223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036968A Active JP7156088B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 通信機器、ログ転送方法及び通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10986240B2 (ja)
JP (1) JP7156088B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289303A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Nec Corp ログ情報の管理方法
US20180341441A1 (en) 2017-05-29 2018-11-29 Oki Data Corporation Information processing apparatus and image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379860B2 (ja) * 1995-06-09 2003-02-24 アンリツ株式会社 ネットワーク監視システム
JP2005215856A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 情報機器及び記録媒体
JP2011044807A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20160234032A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Qualcomm Incorporated Unified Service Discovery with Peer-Assisted Resource Management for Service Mediation and Addressing Control in WiFi-Miracast
KR20170054876A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 삼성전자주식회사 스케줄 정보를 관리하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US10284589B2 (en) * 2016-10-31 2019-05-07 Acentium Inc. Methods and systems for ranking, filtering and patching detected vulnerabilities in a networked system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289303A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Nec Corp ログ情報の管理方法
US20180341441A1 (en) 2017-05-29 2018-11-29 Oki Data Corporation Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2018200646A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 株式会社沖データ 情報処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10986240B2 (en) 2021-04-20
US20200280643A1 (en) 2020-09-03
JP2020141341A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104820617A (zh) 信息设备、计算机程序以及存储器共享方法
US8917413B2 (en) Image forming system capable of switching among a plurality of power states
JP6395540B2 (ja) 連携システム、プログラム
JP2010165059A (ja) ユニバーサルプリンタドライバプログラム及び記録媒体
US20120191989A1 (en) Information processing apparatus with power saving mode, and control method and communication apparatus therefor
JP7156088B2 (ja) 通信機器、ログ転送方法及び通信システム
JP2008140355A (ja) 通信装置
US20080109520A1 (en) Communication device
US20190132457A1 (en) Information processing apparatus equipped with communication functions, control method therefor, and storage medium
US8810840B2 (en) Image forming system, output management method, and program product, configured to determine type of PDL in output data
JP7351126B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理方法
JP2008010993A (ja) 電子機器、アプリケーション実行システム及びプログラム
US10382604B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2009193547A (ja) 画像形成装置及びその画像形成制御方法
JP2008301090A (ja) 画像処理装置
JP7367532B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020027509A (ja) 中継システム
JP2012096405A (ja) 画像処理システム
JP2010191609A (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
JP2023038685A (ja) プリントサーバ、画像形成装置およびプログラム
JP2016064639A (ja) 画像形成装置、モード移行方法およびプログラム
US20110202694A1 (en) Communication system, communication control apparatus, and communication method
JP2016208244A (ja) 通信装置、画像形成装置及び配信システム
JP5862650B2 (ja) 画像形成装置、ジョブの表示・実行方法及びジョブの表示・実行プログラム
JP2016179621A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151