JP7154458B1 - Channel plate for total heat exchange element, total heat exchange element and total heat exchange ventilator - Google Patents
Channel plate for total heat exchange element, total heat exchange element and total heat exchange ventilator Download PDFInfo
- Publication number
- JP7154458B1 JP7154458B1 JP2022515126A JP2022515126A JP7154458B1 JP 7154458 B1 JP7154458 B1 JP 7154458B1 JP 2022515126 A JP2022515126 A JP 2022515126A JP 2022515126 A JP2022515126 A JP 2022515126A JP 7154458 B1 JP7154458 B1 JP 7154458B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- resin
- flow path
- heat exchange
- total heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/06—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
- F28F3/04—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D9/00—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
透湿樹脂シート(4)は、非透湿性の熱可塑性樹脂(40)と、透湿性の熱可塑性樹脂(41)と、吸湿性樹脂(42)と、を有する。透湿樹脂シート(4)に、非透湿性の熱可塑性樹脂(40)が含まれることにより、透湿樹脂シート(4)の加工性および剛性を向上させることができる。透湿樹脂シート(4)に、透湿性の熱可塑性樹脂(41)および吸湿性樹脂(42)が含まれることにより、透湿性が付与される。The moisture-permeable resin sheet (4) includes a moisture-impermeable thermoplastic resin (40), a moisture-permeable thermoplastic resin (41), and a moisture-absorbing resin (42). By including the moisture-impermeable thermoplastic resin (40) in the moisture-permeable resin sheet (4), the workability and rigidity of the moisture-permeable resin sheet (4) can be improved. Moisture permeability is imparted to the moisture permeable resin sheet (4) by containing the moisture permeable thermoplastic resin (41) and the hygroscopic resin (42).
Description
本開示は、全熱交換を行う透湿樹脂シート、全熱交換素子用流路板、全熱交換素子および全熱交換換気装置に関する。 The present disclosure relates to a moisture-permeable resin sheet that performs total heat exchange, a total heat exchange element channel plate, a total heat exchange element, and a total heat exchange ventilator.
室内の冷暖房効果を損なわずに換気を行う方法として、給気と排気との間で熱交換を行いながら換気を行う方法がある。熱交換の効率を向上させるためには、給気と排気との間で温度(顕熱)とともに湿度(潜熱)の交換も同時に行う、全熱交換が有効である。近年では、全熱交換素子を用いた全熱交換換気装置の普及に伴い、寒冷地、浴室、乾燥地帯などの多種多様な環境にも全熱交換換気装置が設置されるようになってきた。これに対応し、いかなる環境下においても、全熱交換効率をさらに向上させるために、給気流と排気流とが熱交換部で向かい合わせに流れる対向流部を有する対向流型の全熱交換素子が採用されてきている。対向流型の全熱交換素子は、一般的に、伝熱板に流路を仕切るリブを配置した成形品を積層させることによって構成される。 As a method of performing ventilation without impairing the indoor cooling and heating effect, there is a method of performing ventilation while performing heat exchange between supply air and exhaust air. In order to improve the efficiency of heat exchange, total heat exchange is effective, in which both temperature (sensible heat) and humidity (latent heat) are exchanged between supply air and exhaust air at the same time. In recent years, with the spread of total heat exchange ventilators using total heat exchange elements, total heat exchange ventilators have been installed in a wide variety of environments such as cold regions, bathrooms, and dry regions. Corresponding to this, in order to further improve the total heat exchange efficiency under any environment, a counter-flow type total heat exchange element having a counter-flow part where the supply air flow and the exhaust air flow face each other in the heat exchange part has been adopted. A counter-flow type total heat exchange element is generally constructed by stacking molded products in which ribs are arranged on a heat transfer plate to partition a flow path.
特許文献1には、乾燥能力を向上させながら持続性および容器の物理的強度物性の維持を保つことが可能な積層体、包装体を提供するために、非透湿性熱可塑性樹脂のポリオレフィン樹脂に吸湿性を有する樹脂が分散された樹脂シートが提案されている。 In Patent Document 1, polyolefin resin, which is a non-moisture-permeable thermoplastic resin, is used in order to provide a laminate and a package that can maintain durability and maintain the physical strength properties of the container while improving the drying ability. A resin sheet in which a hygroscopic resin is dispersed has been proposed.
特許文献1に示されるように、非透湿性熱可塑性樹脂のポリオレフィン樹脂に吸湿性を有する樹脂が分散された透湿性熱可塑性樹脂は、全熱交換素子の剛性と透湿性を両立するために有用と考えられる。特許文献1に示された透湿性樹脂材料は、非透湿性熱可塑性樹脂であるポリオレフィン樹脂に、エチレン-α,β不飽和カルボン酸あるいはそのイオン架橋物と吸湿性を有する樹脂とが配合された樹脂であり、吸湿性を有する樹脂の存在によるポリオレフィン樹脂への透湿性付与が開示されている。しかし、透湿性は、本来、水蒸気バリア性材料として用いられるようなポリオレフィン樹脂に対する効果は乏しく、透湿性向上に課題がある。また、一般的に材料の透湿性は、膜厚が薄くなるほど高くなることが知られている。しかし、特許文献1のような非透湿性熱可塑性樹脂材料と吸湿性を有する樹脂とを混合したような材料系では、一旦、溶融混練させた樹脂を射出成形等により樹脂成形した後、プレス等により薄肉化した場合には、樹脂内部で非透湿性熱可塑性樹脂と吸湿性を有する樹脂とが、海島状の相分離構造から、互いの樹脂が何層にも積層したラメラ状の相分離構造へと変化し、膜厚方向に非透湿性熱可塑性樹脂が何層も存在し、膜厚方向への透湿パスが失われ、透湿性が低下するといった課題が判明した。このため、特許文献1に示されたような樹脂シートを用いて、対向流型の伝熱板をプレス等により薄肉化して賦形加工する場合には、透湿性が低下するといった課題がある。 As shown in Patent Document 1, a moisture permeable thermoplastic resin in which a hygroscopic resin is dispersed in a non-moisture permeable thermoplastic polyolefin resin is useful for achieving both rigidity and moisture permeability of a total heat exchange element. it is conceivable that. The moisture-permeable resin material disclosed in Patent Document 1 is obtained by blending ethylene-α,β-unsaturated carboxylic acid or its ionic cross-linked product with polyolefin resin, which is a moisture-impermeable thermoplastic resin, and a hygroscopic resin. It is disclosed that moisture permeability is imparted to a polyolefin resin by the presence of a resin that is a resin and has hygroscopicity. However, the moisture permeability is essentially ineffective for polyolefin resins that are used as water vapor barrier materials, and there is a problem in improving the moisture permeability. In addition, it is generally known that the moisture permeability of a material increases as the film thickness decreases. However, in a material system in which a non-moisture-permeable thermoplastic resin material and a hygroscopic resin are mixed, as in Patent Document 1, once melt-kneaded resin is resin-molded by injection molding or the like, and then pressed or the like. When the thickness is reduced, the non-moisture-permeable thermoplastic resin and the hygroscopic resin inside the resin change from a sea-island phase separation structure to a lamellar phase separation structure in which the resins are laminated in multiple layers. In the film thickness direction, there are many layers of non-moisture permeable thermoplastic resin, and the moisture permeability path in the film thickness direction is lost, resulting in a decrease in moisture permeability. For this reason, when using a resin sheet such as that disclosed in Patent Document 1 to reduce the thickness of a counterflow heat transfer plate by pressing or the like and shape it, there is a problem that the moisture permeability is lowered.
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、透湿性および加工性の特性を両立することができる透湿樹脂シートを得ることを目的としている。 The present disclosure has been made in view of the above, and an object thereof is to obtain a moisture-permeable resin sheet that can achieve both moisture permeability and processability.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示における全熱交換素子用流路板は、非透湿性の熱可塑性樹脂と、透湿性の熱可塑性樹脂と、非熱可塑性の吸湿性樹脂と、を同一シート内に有する透湿樹脂シートを賦形加工して得られることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the flow plate for all heat exchange elements in the present disclosure includes a non-moisture-permeable thermoplastic resin, a moisture -permeable thermoplastic resin, and a non-thermoplastic hygroscopic resin. It is characterized by being obtained by shaping a moisture-permeable resin sheet having a resin and a resin in the same sheet.
本開示における透湿樹脂シートによれば、透湿性および加工性の特性を両立することができるという効果を奏する。 According to the moisture-permeable resin sheet of the present disclosure, it is possible to achieve both characteristics of moisture permeability and workability.
以下に、実施の形態にかかる透湿樹脂シート、全熱交換素子用流路板、全熱交換素子および全熱交換換気装置を図面に基づいて詳細に説明する。 A moisture-permeable resin sheet, a total heat exchange element channel plate, a total heat exchange element, and a total heat exchange ventilator according to embodiments will be described in detail below with reference to the drawings.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる透湿樹脂シートの構成を示す断面図である。実施の形態1における透湿樹脂シート4は、非透湿性の熱可塑性樹脂40と、透湿性の熱可塑性樹脂41と、吸湿性樹脂42と、を内蔵する構造となっている。透湿樹脂シート4に、非透湿性の熱可塑性樹脂40が含まれることにより、透湿樹脂シート4の加工性および剛性を向上させることができる。また、透湿樹脂シート4に、透湿性の熱可塑性樹脂41および吸湿性樹脂42が含まれることにより、透湿性が付与される。このように、透湿樹脂シート4に、非透湿性の熱可塑性樹脂40、透湿性の熱可塑性樹脂41、および吸湿性樹脂42が含まれることにより、加工性と透湿性の特性を両立することができる。Embodiment 1.
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a moisture-permeable resin sheet according to Embodiment 1. FIG. Moisture-
透湿樹脂シート4は、液体の水は透過させない防水性を有し、空気を透過させない気体バリア性を有するが、水蒸気は透過させる透湿性を有する。このような性質を有する透湿樹脂シート4であれば特定の素材の膜に限定されない。透湿樹脂シート4は、防水性および気体バリア性の観点から、疎水性の膜であることが好ましく、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン等の樹脂を非透湿性の熱可塑性樹脂40として用いることができる。特に、伸縮性および剛性の観点からメタロセン触媒を用いて重合して製造された長鎖炭化水素分岐構造を有するポリプロピレン、および分岐構造を有する低密度ポリエチレンを添加したポリプロピレンのうちの1つ以上を非透湿性の熱可塑性樹脂40として用いることができる。非透湿性とは、JIS K7129に準拠し、相対湿度100%、温度30℃の条件下で赤外線センサ法、すなわちモコン法を用いた透湿度測定によって、水蒸気透過度を算出した場合に、0.1kg/m2/day未満の透湿度を示すものと定義する。また、非透湿性の熱可塑性樹脂40には、これらの樹脂の群から選択される2種以上の樹脂を組み合わせたものを用いてもよい。The moisture-
長鎖炭化水素分岐構造とは、主鎖炭素数が数十以上であり、分子量では数百以上からなる分子鎖による分岐構造をいい、1-ブテンなどのα-オレフィンと共重合を行うことにより形成される炭素数が数個の短鎖分岐とは区別される。長鎖炭化水素分岐構造が物理的に絡み合い、解れにくくなることで溶融張力を向上させる効果があり、高温時における伸縮性および剛性に優れると考えられる。 A long-chain hydrocarbon branched structure refers to a branched structure with a molecular chain having a main chain carbon number of several tens or more and a molecular weight of several hundred or more. It is distinguished from short chain branches in which only a few carbon atoms are formed. The long-chain hydrocarbon branched structure is physically entangled, making it difficult to unravel, which has the effect of improving the melt tension, and is considered to be excellent in stretchability and rigidity at high temperatures.
メタロセン触媒を用いて重合して製造された長鎖炭化水素分岐構造を有するポリプロピレンとしては、メタロセン触媒を用いて重合して製造された長鎖炭化水素分岐構造を有するポリプロピレンであればいずれでもよい。代表的な市販品としては、日本ポリプロ社製の商品名ウェイマックス(登録商標)MFX8、ウェイマックスMFX6、ウェイマックスMFX3、ウェイマックスEX8000、ウェイマックスEX6000、ウェイマックスEX4000などが挙げられる。 The polypropylene having a long-chain hydrocarbon branched structure produced by polymerization using a metallocene catalyst may be any polypropylene having a long-chain hydrocarbon branched structure produced by polymerization using a metallocene catalyst. Typical commercial products include Waymax (registered trademark) MFX8, Waymax MFX6, Waymax MFX3, Waymax EX8000, Waymax EX6000 and Waymax EX4000 manufactured by Japan Polypropylene Corporation.
分岐構造を有する低密度ポリエチレンは、一般的な低密度ポリエチレンであればいずれでもよい。代表的な市販品としては、日本ポリエチレン社製の商品名ノバテック(登録商標)LD ZE41K、旭化成社製の商品名サンテック(登録商標)-LD M2004、サンテック-LD M1703、住友化学社製の商品名スミカセン(登録商標)F101-1、スミカセンG-109などが挙げられる。 Any general low-density polyethylene may be used as the low-density polyethylene having a branched structure. Typical commercial products include Novatec (registered trademark) LD ZE41K manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd., Suntech (registered trademark)-LD M2004 manufactured by Asahi Kasei Corporation, Suntech-LD M1703 manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., and Sumitomo Chemical Co., Ltd. manufactured by trade name. Sumikasen (registered trademark) F101-1, Sumikasen G-109 and the like.
透湿性の熱可塑性樹脂41は、熱可塑性と透湿性の両方の特徴を有するものである。また、透湿性を有するとは、JIS K7129に準拠し、相対湿度100%、温度30℃の条件下で赤外線センサ法、すなわちモコン法を用いた透湿度測定によって、水蒸気透過度を算出した場合に、0.1kg/m2/day以上の透湿度を示すものと定義する。透湿性の熱可塑性樹脂41としては、水との親和性が高いカルボキシル基、ヒドロキシル基、またはエステル結合またはアミド結合を有する樹脂が好ましく、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、セルロース誘導体等の樹脂を透湿性の熱可塑性樹脂41として用いることができる。なかでも、透湿樹脂シート4の水蒸気透過性を向上させるために、透湿性の熱可塑性樹脂41として、ポリエチレングリコールを原料とするブロック共重合体を用いることが好ましい。ポリエチレングリコールを原料とする共重合体は、ポリエーテルブロックアミド共重合体(PEBA)、ポリエチレングリコール-ポリアミドブロック共重合体、ポリエチレングリコール-ポリエステルブロック共重合体、ポリエチレングリコール-ポリウレタンブロック共重合体等が好ましい。さらに好ましくは、耐熱性の観点からポリエチレングリコール-ポリアミドブロック共重合体を用いることができる。また、透湿性材料には、これらの樹脂の群から選択される2種以上の共重合体を組み合わせたものを用いてもよい。代表的な市販品としては、Pebax(登録商標)MV1074、PebaxMH1657、Arnitel(登録商標)VT3108などが挙げられる。The moisture-permeable
透湿樹脂シート4に用いられる吸湿性樹脂42は、水との親和性の高いカルボキシル基、ヒドロキシル基、またはポリエチレングリコール鎖を有するものである。吸湿性樹脂42の中に存在するカルボキシル基は、空気中の水分を化学的に吸着する特性を持っている。カルボキシル基は塩型であっても非塩型であってもよい。また、塩型の場合には、対をなすカチオンには特に限定はなく、例えばLi、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ金属、Be、Mg、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属、Cu、Zn、Al、Mn、Ag、Fe、Co、Ni等のその他の金属、NH4、アミン等の有機の陽イオン等を挙げることか出来る。なかでも吸放湿速度の観点からアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンであることが好ましい。また、ポリエチレングリコール鎖を有する吸湿性樹脂42は、全熱交換器に発生する結露水または洗浄水等により水への溶出を低減したポリエチレングリコールと疎水性成分との共重合体が好ましい。
The
また、吸湿性樹脂42は、非熱可塑性の樹脂であるか、または透湿性の熱可塑性樹脂41よりも融点(溶融温度)が高い樹脂であることが好ましい。吸湿性樹脂42として、非熱可塑性樹脂、または融点が透湿性の熱可塑性樹脂41よりも高い樹脂を用いることで、透湿樹脂シート4の賦形加工を吸湿性樹脂42の融点よりも低く、透湿性の熱可塑性樹脂41の融点よりも高い温度で行うことができる。これにより、吸湿性樹脂42は、透湿樹脂シート4内部の相分離変化が抑制され、透湿パスを保持することができる。透湿樹脂シート4に用いられる吸湿性樹脂42としては、透湿性の熱可塑性樹脂41以上の吸湿率を示す材料が好ましい。代表的な市販品としては、フラビカファインN、タフチック(登録商標)HU-1200P、HU-1300P、HU-720SF、Pebax(登録商標)MV1074、PebaxMH1657、Arnitel(登録商標)VT3108などが挙げられる。また、吸湿性樹脂42の一部には、透湿性の熱可塑性樹脂41と同様の材料を記載しているが、賦形加工温度よりも、融点が低い材料となる場合には、その材料は透湿性の熱可塑性樹脂41として用いる。一方、賦形加工温度よりも、融点が高い材料となる場合には、その材料は吸湿性樹脂42として用いる。
Also, the
材料における吸湿率の算出方法は、材料の絶対乾燥状態における重量をW0(g)とし、恒温恒湿条件下(30℃、70%RH)に一定時間静置した際の重量をW1(g)として、次式より吸湿率(重量%)を求めた。
吸湿率(重量%)=W1/W0×100The method of calculating the moisture absorption rate of the material is as follows: W0 (g) is the weight of the material in an absolutely dry state, and W1 (g) is the weight when left standing for a certain period of time under constant temperature and humidity conditions (30 ° C., 70% RH). As a result, the moisture absorption rate (% by weight) was obtained from the following equation.
Moisture absorption rate (% by weight) = W1/W0 x 100
また、透湿樹脂シート4に用いられる吸湿性樹脂42の吸湿率は、100重量%以下が好ましい。100重量%より吸湿率が高くなる場合には、樹脂の膨潤が起こりやすく、膨潤と乾燥を繰り返すことによって、透湿樹脂シート4の他の樹脂との界面にクラックが入りやすくなり、全熱交換器に必要な空気遮蔽性を確保することができない。また、吸湿率が100重量%よりも高い場合には、水分の放出が起こりにくくなり、透湿性が低下しやすくなるため好ましくない。
Moreover, the hygroscopicity of the
さらに、透湿樹脂シート4には、非透湿性の熱可塑性樹脂40、透湿性の熱可塑性樹脂41および吸湿性樹脂42の相溶性を向上させるために、任意の相溶化剤を用いてもよい。相溶化剤は、例えば、主鎖にポリオレフィン系ポリマーの構造を有し、この主鎖に側鎖としてビニル系ポリマーの構造が結合したグラフト共重合体、無水カルボン酸、無水マレイン酸等の酸で変性されたポリオレフィン、立体障害性アミンエーテル系化合物、主鎖にグリシジル変性メタクリル酸エステルが共重合されたポリオレフィン等を挙げることができる。これらのうち1種類が単独で使用されてもよいし、2種類以上を組み合わせたものが使用されてもよい。これらの相溶化剤のうち、グラフト共重合体および立体障害性アミンエーテル系化合物が好ましく、グラフト共重合体やグリシジル変性メタクリル酸エステルとの共重合体がより好ましい。
Furthermore, in the moisture-
グラフト共重合体における主鎖の構造部分をなすポリオレフィン系ポリマーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体等を挙げることができる。グラフト共重合体における側鎖の構造部分をなすビニル系ポリマーとしては、ポリスチレン、スチレン-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸ブチル-メタクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸メチル-メタクリル酸共重合体等を挙げることができる。 Examples of the polyolefin-based polymer forming the structural part of the main chain in the graft copolymer include polyethylene, polypropylene, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-glycidyl methacrylate copolymer, and the like. be able to. Examples of the vinyl-based polymer forming the structural portion of the side chain in the graft copolymer include polystyrene, styrene-acrylonitrile copolymer, butyl acrylate-methyl methacrylate copolymer, and methyl methacrylate-methacrylic acid copolymer. be able to.
無水カルボン酸、無水マレイン酸等の酸で変性されたポリオレフィンは、相溶化剤として好ましく、無水マレイン酸を有するポリプロピレン樹脂がより好ましい。これらの相溶化剤を用いることにより、樹脂層膜の基材とポリエチレングリコールを原料とするブロック共重合体との相溶性を向上させることが可能である。以下では、無水マレイン酸を有するポリプロピレン樹脂は、MA-g-PPと称される。 Polyolefins modified with acids such as carboxylic anhydride and maleic anhydride are preferred as compatibilizers, and polypropylene resins containing maleic anhydride are more preferred. By using these compatibilizers, it is possible to improve the compatibility between the base material of the resin layer film and the block copolymer made from polyethylene glycol. In the following the polypropylene resin with maleic anhydride is referred to as MA-g-PP.
つぎに、実施の形態1の透湿樹脂シート4の製造方法について説明する。まず、樹脂組成物生成工程が実行される。樹脂組成物生成工程では、非透湿性の熱可塑性樹脂40、透湿性の熱可塑性樹脂41および吸湿性樹脂42を混合して樹脂組成物を生成する。
Next, a method for manufacturing the moisture-
樹脂組成物生成工程では、材料同士の相溶性を向上させるために上記した相溶化剤をさらに混合してもよい。相溶化剤は、0重量%よりも大きく15重量%以下含むように混合したほうが望ましい。 In the resin composition production step, the compatibilizing agent described above may be further mixed in order to improve the compatibility between the materials. It is desirable that the compatibilizing agent be mixed so as to contain more than 0% by weight and 15% by weight or less.
樹脂組成物生成工程において、非透湿性の熱可塑性樹脂40、透湿性の熱可塑性樹脂41および吸湿性樹脂42の混合方法、あるいは非透湿性の熱可塑性樹脂40、透湿性の熱可塑性樹脂41、吸湿性樹脂42および相溶化剤の混合方法は特に制限されない。一例として、粉末状またはペレット状の各樹脂をミキサ等によってドライブレンドする方法、粉末状またはペレット状の各樹脂を混練機内で溶融混練することによりブレンドし、ブレンド樹脂を得る方法等が挙げられる。
In the resin composition production step, a method of mixing the moisture-
ドライブレンドの場合には、使用できるミキサには特に制限はなく、ヘンシェルミキサ、リボンブレンダ、バンバリミキサ等を使用することができる。また、溶融混練によるブレンドの場合にも、使用できる混練機に特に制限はなく、1軸スクリュータイプ、2軸スクリュータイプ、またはそれ以上の多軸スクリュータイプの何れを使用することもできる。2軸以上のスクリュータイプの場合には、同方向回転または異方向回転のいずれの混練タイプも使用できる。 In the case of dry blending, the mixer that can be used is not particularly limited, and a Henschel mixer, a ribbon blender, a Banbury mixer, etc. can be used. Also, in the case of blending by melt-kneading, there is no particular limitation on the kneader that can be used, and any of a single-screw type, a twin-screw type, or a multi-screw type more than that can be used. In the case of a screw type with two or more shafts, either co-rotating or counter-rotating kneading type can be used.
溶融混練によるブレンドの場合には、良好な混練が得られる限り混練温度に特に制限はないが、一般的には、160℃以上300℃以下の範囲であり、230℃以上270℃以下の範囲であることが好ましい。これより高い温度、一例では300℃よりも高い温度で混練を行うと、樹脂の劣化を招く場合があるため好ましくない。また、吸湿性樹脂42が熱可塑性樹脂ではない場合には、吸湿性樹脂42の熱分解温度の範囲で樹脂を加熱することが好ましい。また、あまりに低い温度、一例では160℃未満の温度では、軟化せず硬い状態のペレットが混練機の部品を傷つけてしまう可能性があるため好ましくない。樹脂の混練混合の際の劣化を抑制するために、混練機中へ窒素等の不活性ガスをパージしてもよい。溶融混練された樹脂は、既知の造粒機を用いて適当な大きさにペレタイズすることによって、樹脂ペレットを得ることができる。
In the case of blending by melt-kneading, the kneading temperature is not particularly limited as long as good kneading can be obtained. Preferably. If kneading is performed at a temperature higher than this, for example, a temperature higher than 300° C., the resin may be deteriorated, which is not preferable. Moreover, when the
樹脂組成物生成工程において、非透湿性の熱可塑性樹脂40、透湿性の熱可塑性樹脂41、吸湿性樹脂42および相溶化剤の重量に対する非透湿性の熱可塑性樹脂40の含有量が、10重量%以上80重量%以下となるように、さらに好ましくは20重量%以上45重量%以下となるように、非透湿性の熱可塑性樹脂40が混合される。このとき、各樹脂の体積分率または極性の違いにより、樹脂組成物を加熱溶融することで、樹脂の相分離構造が形成され、海島構造またはラメラ状の相分離構造を形成する。中でも、一方の体積分率が50体積%を超えるような場合には、体積分率の小さな成分が島、体積分率の大きな成分が海となる海島構造を示すことが多い。このため、非透湿性の熱可塑性樹脂40が50体積%未満であるような組成であることがより好ましい。すなわち、透湿樹脂シート4の総量に対する非透湿性の熱可塑性樹脂40の含有率が、50体積%未満であることが好ましい。
In the resin composition production step, the content of the moisture-
また、樹脂組成物生成工程において、吸湿性樹脂42に非熱可塑性樹脂を用いる場合には、吸湿性樹脂42が0重量%より大きく20重量%未満であることが好ましい。非熱可塑性の吸湿性樹脂42が20重量%以上となる場合には、透湿樹脂シート4が脆くなりやすく、流路板への賦形加工性が劣るため、好ましくない。
Moreover, in the resin composition producing step, when a non-thermoplastic resin is used for the
また、樹脂組成物生成工程において、樹脂の分散状態を不均一にするために、後述する成形工程において、所望の樹脂組成となるように、組成の一部を投入してもよい。このとき、溶融混練によって非透湿性の熱可塑性樹脂40と透湿性の熱可塑性樹脂41との樹脂組成物を生成した後に、吸湿性樹脂42を成形工程で投入する場合には、溶融混練によるブレンドに比べて、吸湿性樹脂42の分散が不均一化される。このような分散状態の場合には、吸湿性樹脂42が透湿性の熱可塑性樹脂41と同程度に微細分散された場合に比べて、賦形加工時の変形に伴う相分離構造の変化に、吸湿性樹脂42の変形が追従しにくくなるため好ましい。
Further, in the resin composition production step, in order to make the resin dispersed state non-uniformly, a part of the composition may be added so as to obtain a desired resin composition in the later-described molding step. At this time, after the resin composition of the moisture-
相溶化剤としてMA-g-PPを添加する場合には、樹脂組成物に対するMA-g-PPの含有量が、0重量%よりも大きく20重量%以下であることが好ましく、0重量%よりも大きく10重量%以下であることがより好ましく、0重量%よりも大きく5重量%以下であることがさらに好ましい。 When MA-g-PP is added as a compatibilizer, the content of MA-g-PP in the resin composition is preferably greater than 0% by weight and 20% by weight or less, and more than 0% by weight. is more preferably 10% by weight or less, and more preferably more than 0% by weight and 5% by weight or less.
次に、成形工程が実行される。成形工程では、混合した樹脂組成物をシート状に成形し、透湿樹脂シート4を形成する。透湿樹脂シート4は、公知の方法を使用して混合した樹脂組成物から成形することが好ましい。例えば、樹脂ペレットおよび粉末の少なくとも一方を押出機に供給して、加熱溶融し、ろ過フィルタを通した後、樹脂の種類に応じて、160℃以上320℃以下、好ましくは200℃以上300℃以下の温度範囲に樹脂を加熱溶融する。また、吸湿性樹脂42が熱可塑性樹脂ではない場合には、吸湿性樹脂42の熱分解温度の範囲で樹脂を加熱することが好ましい。なお、押出機に、樹脂ペレットおよび粉末の少なくとも一方に加えて、固体状の添加物類を供給してもよい。ついで、押出機のTダイから、加熱溶融された樹脂を、1個以上の金属ドラムに溶融押出し、冷却固化させることによって、透湿樹脂シート4が形成される。金属ドラムは、通常では80℃以上140℃以下、好ましくは90℃以上120℃以下、より好ましくは90℃以上105℃以下の温度範囲に保持される。透湿樹脂シート4の厚さは、0.05mm以上2mm以下であることが好ましく、0.1mm以上1mm以下であることがより好ましい。
Next, a molding process is performed. In the molding step, the mixed resin composition is molded into a sheet to form the moisture-
このように、実施の形態1では、透湿樹脂シート4は、非透湿性の熱可塑性樹脂40と、透湿性の熱可塑性樹脂41と、吸湿性樹脂42と、を内蔵する構造となっているので、加工性と透湿性の特性を両立することができる。また、吸湿性樹脂42を、透湿性の熱可塑性樹脂41よりも融点が高い樹脂または非熱可塑性樹脂としたので、吸湿性樹脂42は、透湿樹脂シート4の内部の相分離変化が抑制され、透湿パスを保持することができる。
Thus, in Embodiment 1, the moisture-
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1の透湿樹脂シート4を賦形加工して得られた全熱交換素子用流路板が複数枚積層された全熱交換素子について説明する。Embodiment 2.
Embodiment 2 describes a total heat exchange element in which a plurality of total heat exchange element channel plates obtained by shaping the moisture-
図2は、実施の形態2にかかる全熱交換素子の概略構成の一例を示す斜視図である。全熱交換素子10は、2種類の流体を隔てながら2流体間の熱交換を行う素子である。このため、全熱交換素子10は、全熱交換素子用流路板である2種類の流路板として、第1流路板11Aおよび第2流路板11Bを備える。全熱交換素子10は、第1流路板11Aと第2流路板11Bとを交互に積層させて、接合することで形成される。第1流路板11Aは、高い熱交換効率を発揮するための対向流部12Aと、2流体を分流するためのヘッダ部13Aと、を備える。同様に、第2流路板11Bは、対向流部12Bと、ヘッダ部13Bと、を備える。なお、図2において、第1流路板11Aおよび第2流路板11Bが積層される方向をZ軸とし、第1流路板11Aおよび第2流路板11BのZ軸の正方向側は表側と称され、負方向側は裏側と称される。また、以下では、第1流路板11Aおよび第2流路板11Bは、個々に区別しない場合に、単に流路板11と称される。
FIG. 2 is a perspective view showing an example of a schematic configuration of a total heat exchange element according to Embodiment 2. FIG. The total
図3は、実施の形態2にかかる全熱交換素子10を構成する第1流路板11Aの構成の一例を模式的に示す上面図である。第1流路板11Aは、Z方向から見て六角形状である。第1流路板11Aは、2つのヘッダ部13Aと、2つのヘッダ部13A間に配置される対向流部12Aと、を有する。対向流部12Aは、矩形状であり、ヘッダ部13Aは、二等辺三角形状である。二等辺三角形状のヘッダ部13Aの底辺が、矩形状の対向流部12Aの平行な一対の辺と接するように配置された構造となっている。
FIG. 3 is a top view schematically showing an example of the configuration of the first
ヘッダ部13Aは、平坦な形状である。2つのヘッダ部13Aのうち一方のヘッダ部13Aは、等辺の一方の表側に、空気が流入される第1流入口15を有する。第1流入口15から対向流部12Aに向かって、空気を導く流路132Aが形成されるように、間隔保持部材であるリブ131Aが設けられる。等辺の他方の表側には、空気が流入しないように、一例では等辺に沿ってリブ131Aが配置される。また、他方のヘッダ部13Aは、等辺の一方の表側に、空気が流出される第1流出口16を有する。対向流部12Aから第1流出口16に向かって、空気を導く流路133Aが形成されるように、リブ131Aが設けられる。等辺の他方の表側には、空気が流入または流出しないように、一例では等辺に沿ってリブ131Aが配置される。第1流入口15と第1流出口16とは、六角形状の第1流路板11Aにおいて、平行な一対の辺に配置される。
The
対向流部12Aは、流路132Aと流路133Aとを結ぶ複数の流路を有する。図4は、実施の形態2にかかる全熱交換素子10の第1流路板11Aの対向流部12Aの構造の一例を示す断面図である。図4は、図3のIV-IV断面図である。なお、図4中の点線は、ヘッダ部13Aの板面の位置を示している。対向流部12Aは、一方向、図4の場合には紙面に垂直な方向に延在する、表側から見て凸部121Aと凹部122Aとが並行して交互に連続して繋がる波形状である。一つの凹部122Aが表側の1つの流路123Aを構成し、1つの凸部121Aが裏側の1つの流路124Aを構成する。図4に示されるように、凸部121Aは、平面状の側面および平面状の上面を有し、凹部122Aは、平面状の側面および平面状の下面を有する。そして、延在方向に垂直な断面は、矩形状となっている。この明細書では、1つの流路123A,124Aにおいて、流路123A,124Aの延在方向およびZ方向の両方に垂直な方向のサイズは、幅と称される。また、Z方向における凸部121Aの位置と凹部122Aの位置との差は、深さと称される。流路123A,124Aの幅に対する深さの比が、アスペクト比となる。
The
対向流部12Aとヘッダ部13Aとは一体的にそして連続的に形成される。ヘッダ部13Aは平板状であり、対向流部12Aは波形状である。ヘッダ部13Aと対向流部12Aとの境界で形状が急激に遷移する。
The
図5は、実施の形態2にかかる全熱交換素子10を構成する第2流路板11Bの構成の一例を模式的に示す上面図である。第2流路板11Bは、Z方向から見て六角形状である。第2流路板11Bは、2つのヘッダ部13Bと、2つのヘッダ部13B間に配置される対向流部12Bと、を有する。対向流部12Bは、矩形状であり、ヘッダ部13Bは、二等辺三角形状である。二等辺三角形状のヘッダ部13Bの底辺が、矩形状の対向流部12Bの平行な一対の辺と接するように配置された構造となっている。
FIG. 5 is a top view schematically showing an example of the configuration of the second
ヘッダ部13Bは、平坦な形状である。2つのヘッダ部13Bのうち一方のヘッダ部13Bは、等辺の一方の表側に、空気が流入される第2流入口17を有する。第2流入口17から対向流部12Bに向かって、空気を導く流路132Bが形成されるように、間隔保持部材であるリブ131Bが設けられる。等辺の他方の表側には、空気が流入しないように、一例では等辺に沿ってリブ131Bが配置される。また、他方のヘッダ部13Bは、等辺の一方の表側に、空気が流出される第2流出口18を有する。対向流部12Bから第2流出口18に向かって、空気を導く流路133Bが形成されるように、リブ131Bが設けられる。等辺の他方の表側には、空気が流入または流出しないように、一例では等辺に沿ってリブ131Bが配置される。第2流入口17と第2流出口18とは、六角形状の第2流路板11Bにおいて、平行な一対の辺に配置される。ただし、第2流路板11Bと第1流路板11Aとを積層させたときに、第1流路板11Aの第1流入口15および第1流出口16が配置される辺とは異なる一対の対向する辺上に、第2流入口17および第2流出口18が配置される。
The
対向流部12Bは、流路132Bと流路133Bとを結ぶ複数の流路を有する。図6は、実施の形態2にかかる全熱交換素子10の第2流路板11Bの対向流部12Bの構造の一例を示す断面図である。図6は図5のVI-VI断面図である。なお、図6中の点線は、ヘッダ部13Bの板面の位置を示している。対向流部12Bは、一方向、図6の場合には紙面に垂直な方向に延在する、表側から見て凸部121Bと凹部122Bとが並行して交互に連続して繋がる波形状である。一つの凹部122Bが表側の1つの流路123Bを構成し、1つの凸部121Bが裏側の1つの流路124Bを構成する。図6に示されるように、凸部121Bは、平面状の側面および平面状の上面を有し、凹部122Bは、平面状の側面および平面状の下面を有する。そして、延在方向に垂直な断面は、矩形状となっている。
The
対向流部12Bとヘッダ部13Bとは一体的にそして連続的に形成される。ヘッダ部13Bは平板状であり、対向流部12Bは波形状である。ヘッダ部13Bと対向流部12Bとの境界で形状が急激に遷移する。
以上のように、第1流路板11Aおよび第2流路板11Bは、Z方向から見た場合に、鏡面対称の形を有している。
As described above, the
図7は、実施の形態2にかかる第1流路板11Aと第2流路板11Bとを積層させたときの対向流部の構造の一例を示す断面図である。なお、図7では、1枚の第1流路板11A上に1枚の第2流路板11Bを積層させた場合を示している。また、図7中の点線は、第1流路板11Aではヘッダ部13Aの板面の位置を示し、第2流路板11Bではヘッダ部13Bの板面の位置を示している。第1流路板11Aの流路124Aの表側の面の位置と、第2流路板11Bの流路123Bの裏側の面の位置とで1つの平面が形成されるように第1流路板11Aおよび第2流路板11Bを接合して、第1流路板11Aおよび第2流路板11BがZ方向に積層される。このとき、第1流路板11Aの凹部122Aによって構成される流路123Aの開口が、第2流路板11Bの凹部122Bによって構成される流路123Bの底面で塞がれ、第2流路板11Bの凸部121Bによって構成される流路124Bの開口が、第1流路板11Aの凸部121Aによって構成される流路124Aの底面で塞がれるように、第1流路板11Aおよび第2流路板11Bを接合する。なお、流路123Aは、第1流路に対応し、流路123Bは、第2流路に対応し、流路124Bは、第3流路に対応し、流路124Aは、第4流路に対応する。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing an example of the structure of the counterflow portion when the
第1流路板11Aおよび第2流路板11Bを重ねた状態で、第1流路板11Aの第1流入口15から流入した第1流体21Aは、第1流路板11Aの表側に形成されたヘッダ部13Aの流路132A、対向流部12Aの流路123Aおよびヘッダ部13Aの流路133Aを流れ、第1流出口16から流出される。また、第1流路板11Aの裏側に配置される第2流路板11Bのヘッダ部13Bによって構成される第2流入口17から流入した第2流体21Bは、第1流路板11Aの裏側に形成された対向流部12Aの流路124Aを流れ、裏側に配置される第2流路板11Bのヘッダ部13Bによって構成される第2流出口18から流出される。同様に、第2流路板11Bの第2流入口17から流入した第2流体21Bは、第2流路板11Bの表側に形成されたヘッダ部13Bの流路132B、対向流部12Bの流路123Bおよびヘッダ部13Bの流路133Bを流れ、第2流出口18から流出される。また、第2流路板11Bの裏側に配置される第1流路板11Aのヘッダ部13Aによって構成される第1流入口15から流入した第1流体21Aは、第2流路板11Bの裏側に形成された対向流部12Bの流路124Bを流れ、裏側に配置される第1流路板11Aのヘッダ部13Aによって構成される第1流出口16から流出される。このとき、第1流体21Aが流れる流路123A,124Bの周囲には、第2流体21Bが流れる流路123B,124Aが配置され、第2流体21Bが流れる流路123B,124Aの周囲には、第1流体21Aが流れる流路123A,124Bが配置されている。このため、流路123Aおよび流路124Bを流れる第1流体21Aと、流路123Bおよび流路124Aを流れる第2流体21Bと、の間で顕熱および潜熱が交換される。
With the first
以上のように、第1流路板11Aと第2流路板11Bとが交互に複数積層された全熱交換素子10では、第1流体21Aと第2流体21Bとが互いに混合することなく、第1流路板11Aおよび第2流路板11Bを介して第1流体21Aと第2流体21Bとの間で全熱交換を行うことが可能となる。
As described above, in the total
図8は、実施の形態2にかかる流路板11の構成を示す断面図である。実施の形態2における流路板11は、非透湿性の熱可塑性樹脂40、透湿性の熱可塑性樹脂41および吸湿性樹脂42を有する構造となっている。流路板11においては、賦形加工によって、非透湿性の熱可塑性樹脂40および透湿性の熱可塑性樹脂41の相分離が誘導され、非透湿性の熱可塑性樹脂40および透湿性の熱可塑性樹脂41が膜厚方向にラメラ状に相分離され、吸湿性樹脂42が流路板11の内部に連続的に分散された構造を有している。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing the structure of the
図9は、第1比較例の透湿樹脂シート104の構成を示す断面図である。第1比較例における透湿樹脂シート104は、非透湿性の熱可塑性樹脂40および透湿性の熱可塑性樹脂41を有する構造となっている。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing the configuration of the moisture-
第1比較例では、吸湿性樹脂42が含まれていない点で、実施の形態1の透湿樹脂シート4と異なっている。このため、第1比較例では、流路板等の形状に変形させた際に、樹脂内部の透湿パスを確保することができず、透湿性の低下を抑制する効果を奏しない。
The first comparative example differs from the moisture-
図10は、第1比較例の流路板105の構成を示す断面図である。第1比較例における流路板105は、非透湿性の熱可塑性樹脂40および透湿性の熱可塑性樹脂41を有する構造となっている。流路板105においては、成形加工によって、非透湿性の熱可塑性樹脂40および透湿性の熱可塑性樹脂41の相分離が誘導され、非透湿性の熱可塑性樹脂40および透湿性の熱可塑性樹脂41がラメラ状に相分離された構造を有している。第1比較例の流路板105は、吸湿性樹脂42が含まれていない点で実施の形態2にかかる流路板11と異なっている。このため、第1比較例の流路板105においては、流路板等の形状に変形させた際に、ラメラ状の相分離が形成され、樹脂内部で膜厚方向に、透湿パスを確保することができず、透湿性の低下を抑制する効果を奏しない。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of the
つぎに、実施の形態1の透湿樹脂シート4から全熱交換素子10を製造する方法について説明する。まず、賦形工程が実行される。賦形工程では、透湿樹脂シート4を波形状に賦形する。透湿樹脂シート4を賦形して上記した流路板11としての形状を作成する場合、加熱成形プロセスとして熱プレス成形、プリーツ加工成形および真空成形のいずれかの工程を採用することができる。この中では、真空成形を用いて透湿樹脂シート4を加熱成形することが望ましい。このとき、非透湿性の熱可塑性樹脂40と、透湿性の熱可塑性樹脂41と、吸湿性樹脂42とを含む、伝熱透湿性を有する樹脂組成物によって形成される透湿樹脂シート4を加工しているので、多孔質部分が存在しない。この結果、波形形状に賦形しても、破断することがないので、従来に比して高いアスペクト比の構造を形成することができる。
Next, a method for manufacturing the total
真空成形による賦形の場合には、良好な成形物さえ得られる限り真空成形方法に特に制限はないが、一般的には、80℃以上180℃以下の範囲であり、90℃以上160℃以下の範囲で樹脂の熱物性に応じて処理することが好ましい。これより高い温度、一例では200℃よりも高い温度で真空成形を行うと、樹脂の劣化を招く場合があるため好ましくない。また、あまりに低い温度、一例では80℃未満の温度で真空成形を行うと、樹脂の軟化が不十分であり、所望の形状に加工できない可能性がある。 In the case of shaping by vacuum forming, the vacuum forming method is not particularly limited as long as a good molded product can be obtained. It is preferable to treat according to the thermophysical properties of the resin within the range of . If the vacuum molding is performed at a temperature higher than this, for example, a temperature higher than 200° C., the resin may be deteriorated, which is not preferable. Further, if the vacuum forming is performed at a temperature that is too low, for example, a temperature below 80° C., the softening of the resin is insufficient, and there is a possibility that the desired shape cannot be formed.
また、このときの温度条件を透湿性の熱可塑性樹脂41および非透湿性の熱可塑性樹脂40の融点よりも高く、吸湿性樹脂42の融点または熱分解温度よりも低い温度範囲で処理することが好ましい。透湿性の熱可塑性樹脂41および非透湿性の熱可塑性樹脂40の融点よりも低い温度で処理した場合には、樹脂の軟化が不十分であり、所望の形状に加工できない。また、透湿性の熱可塑性樹脂41および非透湿性の熱可塑性樹脂40および吸湿性樹脂42の融点よりも高い温度で処理した場合には、樹脂の軟化により賦形が可能であるが、膜厚の変化量にもよるが透湿樹脂シート4の初期厚みの1/3以下の膜厚に変形させた箇所では、透湿樹脂シート4の内部の相分離状態が層状に変化し、透湿度が低下するため好ましくない。
Further, the temperature conditions at this time may be higher than the melting point of the moisture-
なお、流路板11には、透湿性および気体遮蔽性を阻害しない範囲で、耐水性付与剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、可塑剤、結晶核剤、発泡剤、抗菌剤、防カビ剤、充填剤、強化剤、導電性フィラー、帯電防止剤、滑剤、防曇剤、過酸化物などの添加剤を加えてもよい。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて、用いることができる。また、これらの含有量は、種類に応じて適宜調整することができる。
In addition, the
大まかな対向流型の流路板11を成形した後に、トリム工程が実行される。トリム工程では、流路板11の外形が整えられる。また、このとき、図2および図4に示されるように、ヘッダ部13A,13Bにリブ131A,131Bを配置する。ここでは、ヘッダ部13Aにおける流路132A,133Aの方向と、ヘッダ部13Bにおける流路132B,133Bの方向と、が異なる第1流路板11Aおよび第2流路板11Bが形成される。以上の樹脂組成物生成工程からトリム工程までが、流路板11の製造方法に対応する。
After forming the rough
その後、積層工程が実行される。積層工程では、上記の製造手順で製造された流路板11を積層する。このとき、積層方向に第1流路板11Aと第2流路板11Bとが交互に配置されるように、積層が行われる。積層工程は、流路板11の外周部からの2流体の混合を防ぐために接合を行う接合工程を含む。接合工程として、接着剤を用いた接着工程、または熱または超音波を用いる溶着工程を行うことが望ましい。第1流路板11Aおよび第2流路板11Bを交互に接合させ、全熱交換素子10が得られる。このとき、ABS(Acrylonitrile-Butadiene-Styrene)またはポリプロピレン等で形成された樹脂製のフレームと、全熱交換素子10と、の間にシーリング剤を充填することで、隙間からの2流体の混合を防ぐことが可能となる。以上によって、図2に示される全熱交換素子10が得られる。
After that, a lamination process is performed. In the stacking step, the
以上のように、実施の形態2による全熱交換素子10は、非透湿性の熱可塑性樹脂40、透湿性の熱可塑性樹脂41および吸湿性樹脂42からなる樹脂組成物によって構成される。この結果、樹脂組成物からなる透湿樹脂シート4を賦形する際に、吸湿性樹脂42により透湿パスが形成された状態で流路123A,123B,124A,124Bを形成することができる。
As described above, the total
次に、実施の形態2にかかる全熱交換素子10を適用した全熱交換換気装置について説明する。図11は、実施の形態2にかかる全熱交換素子を適用した全熱交換換気装置の概略構成の一例を示す図である。以下では、実施の形態2にかかる全熱交換素子10を適用した全熱交換換気装置200について例示的に説明する。
Next, a total heat exchange ventilator to which the total
図11に示されるように、全熱交換換気装置200は、外気ダクト201と、給気ダクト202と、還気ダクト203と、排気ダクト204と、給気送風機205と、排気送風機206と、全熱交換素子10と、ケーシング210と、を備える。なお、図11では、ケーシング210の内部を上から見た状態を模式的に表している。
As shown in FIG. 11, the total
ケーシング210は、給気送風機205、排気送風機206および全熱交換素子10を収容する箱状の部材である。ケーシング210のうち室内側の側面には、給気ダクト202と還気ダクト203とが設けられている。ケーシング210のうち室外側の側面には、外気ダクト201と排気ダクト204と、が設けられている。外気ダクト201は、全熱交換素子10の第1流入口15と連結しており、給気ダクト202は、全熱交換素子10の第1流出口16と連結している。ケーシング210内には、外気ダクト201から全熱交換素子10を経由して給気ダクト202に至る給気風路が形成される。還気ダクト203は、全熱交換素子10の第2流入口17と連結しており、排気ダクト204は、全熱交換素子10の第2流出口18と連結している。ケーシング210内には、還気ダクト203から全熱交換素子10を経由して排気ダクト204に至る排気風路が形成される。
Casing 210 is a box-shaped member that accommodates
給気送風機205は、給気風路内に配置されている。給気送風機205は、第1送風機に対応する。給気送風機205は、室外の空気を外気ダクト201から給気風路へ取り込んで給気流である第1流体21Aを発生させる。第1流体21Aは、給気風路を流れて、給気ダクト202から室内へ向けて吹き出される。すなわち、給気送風機205は、全熱交換素子10の流路123Aおよび流路124Bに第1流体21Aを流入させる。
The
排気送風機206は、排気風路内に配置されている。排気送風機206は、第2送風機に対応する。排気送風機206は、室内の空気を還気ダクト203から排気風路へ取り込んで排気流である第2流体21Bを発生させる。第2流体21Bは、排気風路を流れて、排気ダクト204から室外へ向けて吹き出される。すなわち、排気送風機206は、全熱交換素子10の流路123Bおよび流路124Aに第2流体21Bを流入させる。
An
全熱交換素子10は、ケーシング210内で、給気風路と排気風路とが交差する位置に設けられている。
The total
給気送風機205が駆動されると、外気ダクト201から第1流体21Aが流入し、全熱交換素子10を通過して、給気ダクト202より室内に流入する。また、排気送風機206が駆動されると、還気ダクト203から第2流体21Bが流入し、全熱交換素子10を通過して、排気ダクト204より室外に流出する。第1流体21Aと第2流体21Bとが、全熱交換素子10の流路板11の対向流部12A,12Bの部分で対向する気流となることによって、全熱交換されて、効率的に熱交換をすることができる。
When the
このように、実施の形態2にかかる全熱交換換気装置200においては、上記した流路板11を備えているので、簡単な製造プロセスで作製でき、かつ気体遮蔽性および透湿性を従来に比して向上させることができる。この結果、全熱交換換気装置200における全熱交換効率が従来に比して向上する。
As described above, since the total
以下に、実施の形態1および実施の形態2で説明した流路板11および全熱交換素子10を実施例および比較例を用いて具体的に説明する。以下の説明によって、実施の形態1にかかる流路板11および実施の形態2にかかる全熱交換素子10は何ら制限を受けるものではなく、本開示の技術的範囲を逸脱しない範囲内で種々の応用が可能である。
The
実施例および比較例において使用する材料を以下に示す。 Materials used in Examples and Comparative Examples are shown below.
<非透湿性の熱可塑性樹脂40>
第1基材として、メタロセン触媒を用いて重合して製造された2長鎖炭化水素分岐構造を有するポリプロピレンである商品名ウェイマックスMFX8を用いる。ウェイマックスMFX8は、PPと表記される。<Moisture-
As the first base material, Waymax MFX8 (trade name), which is a polypropylene having a two-long-chain hydrocarbon branched structure produced by polymerization using a metallocene catalyst, is used. Waymax MFX8 is denoted as PP.
<透湿性の熱可塑性樹脂41>
透湿性材料として、アルケマ社製のポリエーテルブロックアミド共重合体である商品名Pebax(登録商標)MV1074を用いる。以下では、PebaxMV1074は、PEBAと表記される。<Moisture
As the moisture-permeable material, a polyether block amide copolymer manufactured by Arkema under the trade name of Pebax (registered trademark) MV1074 is used. In the following Pebax MV1074 is denoted as PEBA.
<吸湿性樹脂42A>
吸湿性樹脂42Aとして、日本エクスクラン工業社製のアクリル樹脂製微粒子であるタフチック(登録商標)HU-1200Pを用いる。以下では、吸湿性樹脂42Aと表記される。<Hygroscopic Resin 42A>
As the hygroscopic resin 42A, Tuftic (registered trademark) HU-1200P, which is acrylic resin microparticles manufactured by Nihon Excran Kogyo Co., Ltd., is used. Below, it is described as hygroscopic resin 42A.
<吸湿性樹脂42B>
吸湿性樹脂42Bとして、アルケマ社製のポリエーテルブロックアミド共重合体である商品名Pebax(登録商標)MH1657を用いる。以下では、吸湿性樹脂42Bと表記される。<Hygroscopic Resin 42B>
As the hygroscopic resin 42B, Pebax (registered trademark) MH1657, which is a polyether block amide copolymer manufactured by Arkema, is used. Below, it is described as a hygroscopic resin 42B.
<吸湿性樹脂42C>
吸湿性樹脂42Cとして、融点の低い東京化成社製のポリエチレングリコール(平均分子量10000)を用いる。以下では、吸湿性樹脂42Cと表記される。<Hygroscopic Resin 42C>
Polyethylene glycol (average molecular weight: 10000) manufactured by Tokyo Kasei Co., Ltd. and having a low melting point is used as the hygroscopic resin 42C. Below, it is described as hygroscopic resin 42C.
<相溶化剤>
相溶化剤として、三洋化成工業社製の無水マレイン酸を有するポリプロピレン樹脂である商品名ユーメックス(登録商標)1010を用いる。以下では、ユーメックス1010は、MA-g-PPと表記される。<Compatibilizer>
As a compatibilizer, Umex (registered trademark) 1010 (trade name), which is a polypropylene resin containing maleic anhydride manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd., is used. In the following, Umex 1010 is denoted as MA-g-PP.
つぎに、実施例1から実施例24および比較例1から比較例13における流路板11の製造方法について、以下に説明する。表1は、実施例および比較例における流路板を構成する樹脂組成物の成分を示す表である。なお、表1では、透湿性の熱可塑性樹脂41を透湿性樹脂と記載し、非透湿性の熱可塑性樹脂40を非透湿性樹脂と記載している。また、表1では、吸湿性樹脂42Aを吸湿性樹脂Aと記載し、吸湿性樹脂42Bを吸湿性樹脂Bと記載し、吸湿性樹脂42Cを吸湿性樹脂Cと記載している。
Next, the method of manufacturing the
非透湿性の熱可塑性樹脂40と、透湿性の熱可塑性樹脂41と、吸湿性樹脂42と相溶化剤であるMA-g-PPと、を表1に示される割合で配合し、40mmφのスクリュー径を有する単軸押出機を用いTダイ法にて、樹脂温度を230℃にして押出成形し、厚さ400μmである透湿樹脂シートを得る。吸湿性樹脂42Aまたは吸湿性樹脂42Bが含まれている透湿樹脂シートについては、得られた透湿樹脂シートを用いて、透湿性の熱可塑性樹脂41および非透湿性の熱可塑性樹脂40の融点よりも高く、吸湿性樹脂42の融点よりも低い温度範囲にて真空成形にて流路板11を作製する。それ以外の透湿樹脂シートについては、160℃で真空成形にて流路板11を作製する。
A non-moisture-
実施例1から実施例20および比較例1から比較例13では、以上に示す製造方法において、使用する基材と、PEBAと、MA-g-PPと、の重量比を、表1の樹脂組成物の項目に示されるように変えている。 In Examples 1 to 20 and Comparative Examples 1 to 13, in the production method shown above, the weight ratio of the base material, PEBA, and MA-g-PP used was adjusted to the resin composition shown in Table 1. Changing things as shown in the item.
また、実施例21から実施例24では、あらかじめ吸湿性樹脂42以外の材料を溶融混練して得られた樹脂組成物と吸湿性樹脂42とを表1に示される割合で配合し、40mmφのスクリュー径を有する短軸押出機を用いTダイ法にて、樹脂温度を230℃にして押出成形し、厚さ400μmである透湿樹脂シートを得る。得られる透湿樹脂シートを用いて、真空成形にて流路板11を作製する。
Further, in Examples 21 to 24, a resin composition obtained by previously melt-kneading a material other than the
最後に、得られた流路板11を組合せて、積層単位体を作製する。一例では、図3に示される第1流路板11Aと図5に示される第2流路板11Bとを積層させたものが積層単位体となる。積層単位体では、第1流路板11Aのヘッダ部13Aにおけるリブ131Aの延在方向と、第2流路板11Bのヘッダ部13Bにおけるリブ131Bの延在方向とが、交差するような形態となる。このとき、流路板11の対向流部12A,12Bの形状が30cm角の正方形となるようにしている。その後、複数の積層単位体を積層させることによって、図2に示されるような高さが50cmの全熱交換素子10を作製する。
Finally, the obtained
実施例1から実施例24および比較例1から比較例13で得られた流路板11およびこれら流路板11を用いた全熱交換素子10について性能評価を行う。流路板11の性能評価として、高温時の引張強度[MPa]、引張伸度[%]、気体遮蔽性、透湿性および積層性を採用する。表2は、実施例および比較例における流路板の評価結果の一例を示す表である。
The
以下に、各評価方法について説明する。 Each evaluation method will be described below.
<流路板11の高温時の引張強度および引張伸度>
実施例1から実施例24で得られる透湿樹脂シートおよび比較例1から比較例13で得られる透湿樹脂シートを打ち抜き刃で打ち抜き、試験片を得る。なお、試験方法は、JIS(Japanese Industrial Standards) K7127に準じて実施される。ただし、試験片形状はJIS K7127の試験片タイプ5号とする。また、試験温度は110℃である。また、引張強度は5MPa以上を良好と判定し、引張伸度は700%以上を良好と判定する。<Tensile strength and tensile elongation of
The moisture-permeable resin sheets obtained in Examples 1 to 24 and the moisture-permeable resin sheets obtained in Comparative Examples 1 to 13 are punched out with a punching blade to obtain test pieces. The test method is carried out according to JIS (Japanese Industrial Standards) K7127. However, the test piece shape shall be JIS K7127 test piece type 5. Also, the test temperature is 110°C. A tensile strength of 5 MPa or more is judged to be good, and a tensile elongation of 700% or more is judged to be good.
<流路板11の気体遮蔽性>
流路板11の気体遮蔽性の評価は、流路板11の透気度をJIS P8117に準じて測定することによって行われる。すなわち、流路板11の面積645mm2の範囲の部分を容積100cm3すなわち100mLの空気が透過する時間、ここでは秒を測定することによって求める。また、流路板11の透気度の測定は、流路板11の任意の5箇所で行われる。この評価において、流路板11の任意の5箇所での透気度がいずれも5000秒以上であれば、気体遮蔽性が良好と判定し、流路板11の任意の5箇所での透気度のいずれかが5000秒未満であれば、気体遮蔽性が劣ると判定する。表2では、気体遮蔽性が良好と判定したものは○印で示し、気体遮蔽性が劣ると判定したものは×印で示している。<Gas shielding property of
The gas shielding property of the
<流路板11の透湿性>
流路板11の透湿性の評価は、JIS K7129に準拠し、相対湿度100%、温度30℃の条件下で赤外線センサ法、すなわちモコン法を用いた透湿度測定によって行われる。すなわち、試験片を透過した水蒸気量を赤外線センサで検出して、標準試験片との対比から透湿度である水蒸気透過度を算出する。また、流路板11の透湿度の測定は、流路板11の任意の5箇所で行われ、この5箇所で測定した透湿度を用いて流路板11の透湿度の評価を行う。この評価において、流路板11の任意の5箇所での透湿度がいずれも0.1kg/m2/day以上であれば、透湿性が良好であると判定する。流路板11の任意の5箇所の一部の透湿度が0.1kg/m2/day以上の場合には、透湿性がやや良好であると判定する。流路板11の任意の5箇所での透湿度のいずれかが0.1kg/m2/day未満であれば、透湿性が劣ると判定する。表2では、透湿性が良好と判定したものは◎印で示し、透湿性がやや良好と判定したものは○印で示し、透湿性が劣ると判定したものは×印で示している。<Moisture Permeability of
The moisture permeability of the
<流路板11の積層性>
実施例1から実施例24および比較例1から比較例13で得られた流路板11を高さが5cmとなるように積層した全熱交換素子10を作製し、両端部と中央部の高さの違いをたわみ量とし、たわみ量により、積層性を評価した。この評価において、たわみ量が0.5cm以下の場合には、積層性が良好であると判定する。たわみ量が0.5cmより大きい場合には、積層性が劣ると判定する。表2では、積層性が良好と判定したものは、〇印で示し、積層性が劣ると判定したものは、×印で示している。<Lamination property of
A total
<評価結果>
表1および表2によれば、実施例1から実施例24に示される流路板11は、比較例1から比較例13の流路板に比して、引張強度、引張伸度、気体遮蔽性、透湿性および積層性の全てにおいて、流路板11として求められる性能を満たしている。<Evaluation results>
According to Tables 1 and 2, the
実施例1から実施例24および比較例1から比較例13の結果から、樹脂組成物において非透湿性樹脂、透湿性樹脂、吸湿性樹脂および相溶化剤が含まれ、非透湿性樹脂の含有量が、10重量%以上80重量%以下の場合に、良好な流路板11が得られる。
From the results of Examples 1 to 24 and Comparative Examples 1 to 13, the resin composition contains a non-moisture-permeable resin, a moisture-permeable resin, a hygroscopic resin and a compatibilizer, and the content of the moisture-impermeable resin However, a
また、吸湿性樹脂42が0重量%よりも多い場合に、良好な流路板が得られる。ただし、吸湿性樹脂42として、非熱可塑性樹脂である吸湿性樹脂42Bを用いた場合には、比較例12に示されるように、20重量%以上では、引張強度、引張伸度および気体遮蔽性に劣る流路板が得られた。
Also, when the
次に、比較例1から比較例13で評価が不良判定となった要因の解釈について説明する。比較例1から比較例9では、透湿性の評価が不良判定となっている。比較例1から比較例9では透湿性を発現する透湿性樹脂または吸湿性樹脂42のどちらか一方が含まれていないものとなっている。つまり、真空成形後の樹脂シートにおいて、非透湿性樹脂により透湿性が阻害され、十分な透湿性が得られていないと考えられる。
Next, the interpretation of the factors that caused the evaluation to be judged to be defective in Comparative Examples 1 to 13 will be described. In Comparative Examples 1 to 9, the evaluation of moisture permeability was judged to be unsatisfactory. Comparative Examples 1 to 9 do not contain either the moisture-permeable resin or the moisture-absorbing
比較例10から比較例13では、積層性の評価が不良判定となっている。比較例10から比較例13では、非透湿性樹脂が含まれておらず、積層に必要な強度を十分に有しておらず積層性が不良となったものと考えられる。 In Comparative Examples 10 to 13, the lamination property was judged to be unsatisfactory. Comparative Examples 10 to 13 do not contain a moisture-impermeable resin and do not have sufficient strength required for lamination, which is considered to be the reason for the poor lamination properties.
また、比較例12では、引張強度および引張伸度の評価が不良判定となっている。比較例12では、吸湿性樹脂42としての非熱可塑性のPebaxMH1657の含有量が20重量%以上であった。つまり、非熱可塑性樹脂を過剰量配合した場合には、樹脂界面の密着性が弱くなりシートが脆化し、十分な強度が得られていないと考えられる。
Moreover, in Comparative Example 12, the evaluation of tensile strength and tensile elongation was judged to be unsatisfactory. In Comparative Example 12, the content of non-thermoplastic Pebax MH1657 as the
なお、ここでは、非透湿性樹脂、透湿性樹脂、吸湿性樹脂42および相溶化剤が上記した材料である場合の実施例を説明したが、他の材料を用いた場合でも同様の結果を得ることができる。
Here, an example in which the non-moisture-permeable resin, the moisture-permeable resin, the
以上の実施の形態に示した構成は、本開示の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。 The configuration shown in the above embodiment shows an example of the content of the present disclosure, and can be combined with another known technology. It is also possible to omit or change the part.
4,104 透湿樹脂シート、10 全熱交換素子、11,105 流路板、12A,12B 対向流部、13A,13B ヘッダ部、15 第1流入口、16 第1流出口、17 第2流入口、18 第2流出口、40 非透湿性の熱可塑性樹脂、41 透湿性の熱可塑性樹脂、42,42A,42B,42C 吸湿性樹脂、121A,121B 凸部、122A,122B 凹部、123A,123B,124A,124B,132A,132B,133A,133B 流路、131A,131B リブ、200 全熱交換換気装置、201 外気ダクト、202 給気ダクト、203 還気ダクト、204 排気ダクト、205 給気送風機、206 排気送風機、210 ケーシング。
4, 104 moisture-permeable resin sheet, 10 total heat exchange element, 11, 105 flow path plate, 12A, 12B counterflow portion, 13A, 13B header portion, 15 first inlet, 16 first outlet, 17
Claims (9)
透湿性の熱可塑性樹脂と、
非熱可塑性の 吸湿性樹脂と、
を同一シート内に有する透湿樹脂シートを賦形加工して得られることを特徴とする全熱交換素子用流路板。 Impermeablethe heat ofa plastic resin;
Moisture permeabilitythe heat ofa plastic resin;
non-thermoplastic a hygroscopic resin;
in the same sheetRu throughwet resin sheetA channel plate for a total heat exchange element, characterized by being obtained by shaping the
前記第1流路板の前記凹部によって構成される第1流路の開口が、前記第2流路板の前記凹部によって構成される第2流路の底面によって塞がれ、前記第2流路板の前記凸部によって構成される第3流路の開口が、前記第1流路板の前記凸部によって構成される第4流路の底面によって塞がれるように、前記第1流路板および前記第2流路板を交互に積層させ、
前記第1流路および前記第3流路を流れる第1流体と、前記第2流路および前記第4流路を流れる第2流体との間で顕熱および潜熱を交換することを特徴とする全熱交換素子。 The first flow path plate for a total heat exchange element according to any one of claims 1 to 7, which has a wavy shape in which concave portions and convex portions extending in one direction are alternately and continuously connected in parallel. a channel plate and a second channel plate,
The opening of the first channel formed by the recess of the first channel plate is closed by the bottom surface of the second channel formed by the recess of the second channel plate, and the second channel The first flow path plate is arranged such that the opening of the third flow path formed by the projection of the plate is blocked by the bottom surface of the fourth flow path formed by the projection of the first flow path plate. and alternately stacking the second flow path plates,
Sensible heat and latent heat are exchanged between the first fluid flowing through the first flow path and the third flow path and the second fluid flowing through the second flow path and the fourth flow path. Total heat exchange element.
前記第1流路および前記第3流路に前記第1流体を流入させる第1送風機と、
前記第2流路および前記第4流路に前記第2流体を流入させる第2送風機と、
を備えることを特徴とする全熱交換換気装置。 A total heat exchange element according to claim 8;
a first blower that causes the first fluid to flow into the first flow path and the third flow path;
a second blower that causes the second fluid to flow into the second flow path and the fourth flow path;
A total heat exchange ventilator comprising:
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/044630 WO2023105552A1 (en) | 2021-12-06 | 2021-12-06 | Moisture-permeable resin sheet, flow path plate for total heat exchange element, total heat exchange element, and total heat exchange ventilation device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7154458B1 true JP7154458B1 (en) | 2022-10-17 |
JPWO2023105552A1 JPWO2023105552A1 (en) | 2023-06-15 |
JPWO2023105552A5 JPWO2023105552A5 (en) | 2023-11-09 |
Family
ID=83637950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022515126A Active JP7154458B1 (en) | 2021-12-06 | 2021-12-06 | Channel plate for total heat exchange element, total heat exchange element and total heat exchange ventilator |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7154458B1 (en) |
WO (1) | WO2023105552A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279934A (en) * | 1987-09-30 | 1989-11-10 | Bando Chem Ind Ltd | Moisture-permeable resin sheet and its production |
JPH0425476B2 (en) * | 1984-03-28 | 1992-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | |
JP2020514659A (en) * | 2017-01-16 | 2020-05-21 | リケア ビーブイ | Recuperator |
-
2021
- 2021-12-06 JP JP2022515126A patent/JP7154458B1/en active Active
- 2021-12-06 WO PCT/JP2021/044630 patent/WO2023105552A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0425476B2 (en) * | 1984-03-28 | 1992-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | |
JPH01279934A (en) * | 1987-09-30 | 1989-11-10 | Bando Chem Ind Ltd | Moisture-permeable resin sheet and its production |
JP2020514659A (en) * | 2017-01-16 | 2020-05-21 | リケア ビーブイ | Recuperator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023105552A1 (en) | 2023-06-15 |
JPWO2023105552A1 (en) | 2023-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2022137430A1 (en) | Flow path plate for total heat exchange element, total heat exchange element, total heat exchange ventilation device, and method for manufacturing flow path plate for total heat exchange element | |
TWI295628B (en) | A co-extruded laminated foam and a molded artcle | |
JP2011225800A (en) | Resin composition, multilayer structure using the resin composition, and its manufacturing method | |
JP7154458B1 (en) | Channel plate for total heat exchange element, total heat exchange element and total heat exchange ventilator | |
JP2012035256A (en) | Porous adsorption film | |
JP5636322B2 (en) | Wallpaper film and wall covering | |
JP6699083B2 (en) | Laminated film and packaging | |
JP6834851B2 (en) | Multilayer film and packaging | |
JP6699082B2 (en) | Laminated film and packaging | |
WO2023170792A1 (en) | Moisture-permeable resin sheet and method for producing same, total heat exchange element and total heat exchange ventilation device | |
US20110263792A1 (en) | Process for producing masterbatch, masterbatch, and use thereof | |
JP4944448B2 (en) | Food packaging material | |
JP7256586B2 (en) | Resin composition, molded article, and method for producing resin composition | |
JP6164900B2 (en) | Sulfur-based gas adsorption resin composition | |
JP4703962B2 (en) | Improved thermoplastic resin molding | |
JPS6015464B2 (en) | Multilayer laminated structure | |
JP2007302764A (en) | Moisture-permeable material | |
JP3350635B2 (en) | Storage bag for ventilating exothermic composition | |
JP7404641B2 (en) | Resin films for packaging materials, packaging materials, and packaging bodies | |
JP7395923B2 (en) | Polyamide resin film and laminate for bonding with prepreg | |
WO2024143460A1 (en) | Resin composition, film, laminate, interlayer film for laminated glass, and laminated glass | |
JP2022115539A (en) | Resin composition, molded body, and laminate | |
JP6978832B2 (en) | Olefin resin sheet | |
JP2007301797A (en) | Moisture permeable laminate | |
JP2006175696A (en) | Composite film and adhesive tape |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220307 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7154458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |