JP7154375B2 - エネルギー貯蔵装置のためのスタック - Google Patents

エネルギー貯蔵装置のためのスタック Download PDF

Info

Publication number
JP7154375B2
JP7154375B2 JP2021503001A JP2021503001A JP7154375B2 JP 7154375 B2 JP7154375 B2 JP 7154375B2 JP 2021503001 A JP2021503001 A JP 2021503001A JP 2021503001 A JP2021503001 A JP 2021503001A JP 7154375 B2 JP7154375 B2 JP 7154375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
stack
anode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021531625A (ja
Inventor
ジョセフ・ハワード
Original Assignee
ダイソン・テクノロジー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイソン・テクノロジー・リミテッド filed Critical ダイソン・テクノロジー・リミテッド
Publication of JP2021531625A publication Critical patent/JP2021531625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154375B2 publication Critical patent/JP7154375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、エネルギー貯蔵装置のためのスタックに関し、より詳細には、排他的ではないが、エネルギー貯蔵装置のためのスタックを加工するための方法および装置に関する。
電極、電解質、および集電体の層を備える固体薄膜セルなどのエネルギー貯蔵装置を製作する知られている方法は、基材に形成された第1の集電層と、電極層と、電解質層と、第2の電極層と、第2の集電層とを備えるスタックを初めに形成することになる。次に、スタックは個々のセルを形成するために別個の部分へと切断される。次に、各々のセルは、例えば層の不動態化および可及的な短絡を防止するために、保護層で被覆され得る。
例えば、互いの上に積み重ねられた複数のセルの集電体を電気的に連結するためにといった、セルの電気的連結を形成するために、保護層の一部は、例えばエッチングによって、除去されてもよい。代替で、各々の集電体の一部分が露出されたままとされることを確保するために、被覆工程の前にマスクが適用されてもよい。
しかしながら、固体薄膜セルなどのエネルギー貯蔵装置のためのスタックの知られている形成および加工は、非効率的であり得るため、効果的な商業化を困難にしている。そのため、エネルギー貯蔵装置のためのスタックの形成および加工のための効率的な方法を提供することが望ましい。
本発明の第1の態様によれば、エネルギー貯蔵装置のためのスタックを取得するステップであって、スタックは第1の電極層および電解質層を備える、ステップと、第1の電極層の露出された部分および電解質層の露出された部分を覆って第1の材料を堆積させるステップと、スタックの第2の電極層を形成するように、および、さらなるこのような第2の電極層に連結するために介在し、第2の電極層からの電気的連結を提供するように、第1の材料を覆って第2の材料を堆積させるステップとを含み、電解質層は第1の電極層と第2の電極層との間にあり、それによって、第1の材料は第1の電極層の露出された部分と電解質層の露出された部分とを第2の材料から絶縁する、方法が提供される。
第1の材料を覆って、第2の電極層からの連結を形成および提供するように第2の材料を堆積させるステップは、スタックから並列に形成されるセルの効率的および/または信頼できる連結を可能にし、延いては、例えば、セルからのエネルギー貯蔵装置の効率的な製作を可能にすることができる。
例では、第1の材料を堆積させるステップは、第1の材料のインクジェット材料堆積を含む。インクジェット印刷などのインクジェット材料堆積によって第1の材料を堆積させることは、第1の材料の柔軟性があり、効率的であり、および/または信頼できる堆積を可能にすることができる。例えば、インクジェット印刷は、例えば溶射被覆と比較して、比較的低い(例えば、周囲の)温度および/または圧力で実施でき、延いては、経済的および/または効率的な堆積、延いてはセル製作を可能にすることができる。
例では、スタックは、第1の電極層および第2の電極層の一方に隣接する基材を備え、第1の電極層および第2の電極層の他方はアノード層である。スタックをこの構成とすることで、アノード材料を第2の材料として使用させることを可能とし、これは効率的なエネルギー貯蔵装置の製作を提供することができる。
例では、第2の材料はアノード層を形成するためのアノード材料である。例えば、アノード材料は比較的安価である可能性がある。例えば、アノード材料は、導電性インクと比較して、および/または、カソード材料と比較して、安価であり得る。そのため、アノード材料を使用して、アノード層から、さらなるセルの他のこのようなアノード層への電気的連結を提供することは、セル製作のコストを低下させることができ、延いては、より効率的なセルの製作を可能にすることができる。別の例として、例えば浸しての堆積による、アノード材料の堆積が、例えばインクジェット印刷と比較して、比較的早いおよび/または安価であり得る。
例では、第1の電極層および電解質層は、第1の材料および/または第2の材料が少なくとも一部支持されるレッジ部分を基材が提供するように、基材より引っ込められている。レッジ部分を有することで、第1の材料および/もしくは第2の材料を堆積の最中および/もしくは後に支持させることができ、ならびに/または、第1の材料および/もしくは第2の材料の望ましくない移動を防止もしくは低減することができ、これはさらに、第1の材料および/または第2の材料の正確な堆積を容易にすることができる。
例では、さらなるこのような第2の電極層がさらなるこのようなスタックのものである。これは、並列に連結させるために、スタックから形成される別々のセルを提供することができる。セルを並列に連結することで、一部の用途では有用であり得る比較的大きい放電率を有するエネルギー貯蔵装置を提供することができる。
例では、スタックは、前記さらなる第2の電極層と、さらなる第2の電極層と第1の電極層との間のさらなる電解質層とを備え、第1の材料を堆積させるステップは、第1の材料をさらなる電解質層の露出された部分を覆って堆積させるステップをさらに含み、第2の材料を堆積させるステップは、さらなる第2の電極層に接触することで、第2の電極層とさらなる第2の電極層とを第2の材料を介して連結させるために、第2の材料を堆積させるステップをさらに含み、それによって、第1の材料はさらなる電解質層の露出された部分を第2の材料からさらに絶縁する。このようなスタックの構成は、1つの基材に複数のセルを構成する層を提供することができる。これは、複数のセルを形成するために必要とされる基材、アノード、および/またはカソードの材料の量を低減することができるため、効率的な構成であり得る。
例では、電解質層、第1の電極層、およびさらなる電解質層は、第1の材料および/または第2の材料が支持されるレッジをさらなる第2の電極層が提供するように、さらなる第2の電極層より引っ込められている。レッジ部分を有することで、第1の材料および/もしくは第2の材料を堆積の最中および/もしくは後に支持させることができ、ならびに/または、第1の材料および/もしくは第2の材料の望ましくない移動を防止もしくは低減することができ、これはさらに、第1の材料および/または第2の材料の正確な堆積を容易にすることができる。
例では、方法は、スタックをレーザーアブレーションするステップを含み、露出された部分のうちの1つまたは複数が、スタックをレーザーアブレーションするステップによって露出される。レーザーアブレーションすることで、スタックの一部分を露出させて、スタックから形成されるセルの連結を可能にするための効果的で信頼できる迅速で効率的な方法を提供することができ、延いてはさらに、効率的なエネルギー貯蔵装置の製作を提供することができる。
本発明の第2の態様によれば、エネルギー貯蔵装置のためのスタックであって、スタックは、第1の電極層と、第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層との間の電解質層とを備え、スタックは、第1の電極層の一部分および電解質層の一部分を覆う第1の材料と、さらなるこのような第2の電極層に連結するために介在し、第2の電極層からの電気的連結を提供するために、第1の材料を覆い第2の電極層を形成する第2の材料とを含み、第1の材料は、第1の電極層の一部分と電解質層の一部分とを第2の材料から絶縁する、スタックが提供される。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様の方法により形成されるエネルギー貯蔵装置が提供される。
エネルギー貯蔵装置のためのスタックの第1の側を覆って材料を堆積させるように構成される第1のインクジェット材料堆積構成要素と、第1の側と反対のスタックの第2の側を覆って材料を堆積させるように構成される第2のインクジェット材料堆積構成要素と、スタックの第1の側が第1のインクジェット材料堆積構成要素からスタックへの材料の上から下へのインクジェット材料堆積のために提供されるように、および、スタックの第2の側が第2のインクジェット材料堆積構成要素からスタックへの材料の上から下へのインクジェット材料堆積のために提供されるように、第1のインクジェット材料堆積構成要素と第2のインクジェット材料堆積構成要素との間のスタックの移動を案内するように構成される複数のローラとを備える装置も提供される。
インクジェット印刷など、インクジェット材料堆積を上から下へと実施することは、スタックへの材料の正確で効率的な堆積を可能にすることができる。スタックの両側が上から下への印刷のために提供されることを確保することで、基材の両側に層を備えるスタックの場合であっても、スタックへの材料の正確で効率的な堆積を可能にすることができる。
例では、装置は、第1の態様による方法を実施するように構成される。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面を参照して行われる、例として提供されている本発明の好ましい実施形態の以下の記載から明らかとなる。
例によるエネルギー貯蔵装置のためのスタックを示す概略図である。 例によるエネルギー貯蔵装置の製造のための、図1のスタックを加工する1つのやり方を示す概略図である。 例によるスタックを加工する方法を示す流れ図である。 第1の例によるスタックを加工する1つのやり方を示す概略図である。 第1の例によるスタックを加工する1つのやり方を示す概略図である。 第2の例によるスタックを加工する1つのやり方を示す概略図である。 第2の例によるスタックを加工する1つのやり方を示す概略図である。 第1の例および第2の例のいずれか1つによる加工を実施する1つの方法を示す概略図である。
例による方法、構造、および装置の詳細が、図を参照して、以下の記載から明らかになる。この記載では、説明の目的のために、特定の例の数多くの明確な詳細が述べられている。本明細書における「例」または同様の言葉への参照は、例と関連して記載されている具体的な特徴、構造、または特性が、少なくともその一例において含まれているが、他の例では必要とは限らないことを意味している。特定の例が、例の根底にある概念の説明および理解の容易性のために、特定の特徴が省略および/または必然的に単純化された状態で概略的に記載されていることは、さらに留意されるべきである。
図1は、エネルギー貯蔵装置のための層のスタック100を示している。図1のスタック100は、例えば固体電解質を有する薄膜エネルギー貯蔵装置の一部として使用され得る。
スタック100は、基材102と、カソード層104と、電解質層106と、アノード層108とを備える。図1の例では、アノード層108はカソード層104より基材102から遠くにあり、電解質層106はカソード層104とアノード層108との間にある。基材102はカソード層104に接触しており、スタックを支持している。この例では、基材102はカソード層104と接触しているが、他の例では、基材102とカソード層104との間に追加の層(図示せず)があってもよい。
一部の例では、基材102は、ニッケル箔であり得る、または、ニッケル箔を備え得るが、アルミニウム、銅、もしくは鋼鉄などの任意の適切な金属が使用できる、または、ポリエチレンテレフタレート(PET)におけるアルミニウムなどの金属化されたプラスチックを含め、金属化された材料が使用できることは、理解されるものである。一部の例では、基材102は、金属でなくてもよい、および/または、電流を伝えなくてもよい。例えば、一部の例では、基材はポリエチレンテレフタレート(PET)であり得る。
カソード層104は正の集電層として作用できる。カソード層104は正の電極層(つまり、スタック100を含むエネルギー貯蔵装置のセルの放電の間にカソードに対応する)を形成できる。カソード層104は、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、またはアルカリ金属ポリサルファイド塩など、安定した化学反応のおかげでリチウムイオンを保存するのに適する材料を備え得る。
アノード層108は負の集電層として作用できる。アノード層108は負の電極層(つまり、スタック100を含むエネルギー貯蔵装置のセルの放電の間にアノードに対応する)を形成できる。アノード層108は、リチウム金属、黒鉛、ケイ素、またはインジウムスズ酸化物を備え得る。
一部の例では、アノード層108は負の集電体および別体の負の電極層(図示せず)を備えてもよい。これらの例では、負の電極層は、リチウム金属、黒鉛、ケイ素、またはインジウムスズ酸化物を備え得る、および/または、負の集電体はニッケル箔を備え得る。しかしながら、アルミニウム、銅、もしくは鋼鉄などの任意の適切な金属が使用できる、または、ポリエチレンテレフタレート(PET)におけるアルミニウムなどの金属化されたプラスチックを含め、金属化された材料が使用できることは、理解されるものである。
電解質層106は、イオン伝導性であるがリン酸リチウムオキシナイトライド(LiPON)などの電気絶縁体でもある任意の適切な材料を含んでもよい。電解質層106は固体層であってもよく、高速イオン伝導体と称され得る。固体電解質層は、例えば、規則的な構造を欠いており、自由に移動することができるイオンを含む液体電解質の構造と、結晶性固体の構造との間の中間である構造を有し得る。結晶性材料は、例えば、二次元または三次元の格子として配置され得る原子の規則配列を伴う規則的な構造を有する。結晶性材料のイオンは、典型的には不動であり、そのため材料を通じて自由に移動することができない可能性がある。
スタック100は、例えば、カソード層104を基材102に堆積させることで製造され得る。続いて電解質層106がカソード層104に堆積させられ、次にアノード層108が電解質層106に堆積させられる。スタック100の各々の層は、非常に同質の層を製作する単純で効果的な方法を提供するフラッド堆積(flood deposition)によって堆積させられ得るが、他の堆積方法が可能である。
図1のスタック100は、エネルギー貯蔵装置を製造するために加工を受けてもよい。
図1のスタック100に適用され得る加工の例の大まかな概要が、図2に概略的に示されている。
図2では、スタック100はエネルギー貯蔵装置の製造のために加工される。この例におけるスタック100は柔軟であり、例えばロールツーロール式の製造工程(リールツーリール式の製造工程と称されることもある)の一部として、スタック100をローラ112の周りに巻き付けさせることができる。スタック100は、ローラ112から徐々に巻き解され、加工を受けることができる。
図2の例では、切込みまたは溝が第1のレーザー114を用いてスタック100に形成され得る。第1のレーザー114は、レーザーアブレーションによってスタック100の一部分を除去し、それによって切込みまたは溝を形成するために、レーザービーム116をスタック100に適用するように構成されている。
切込みまたは溝の形成の後、電気的に絶縁性の材料が、絶縁材料システム118を用いて切込みまたは溝のうちの少なくとも一部の領域へと導入され得る。電気的に絶縁性の材料は、電気的に非伝導性であると見なすことができ、そのため、電界に曝されるときに比較的少量の電流を伝導することができる。典型的には、電気的に絶縁性の材料(絶縁体と称されることもある)は、半導体材料または導電性材料より小さい電流を伝導する。しかしながら、それでもなお、絶縁体であっても、電流を運ぶための少量の電荷担体を含むことができるため、少量の電流が電界の影響の下で電気的に絶縁性の材料を通じて流れることができる。本明細書における例では、材料は、絶縁体の機能を果たすのに十分な電気的な絶縁性である場合、電気的に絶縁であると見なすことができる。この機能は、例えば、短絡が回避されるように材料が十分に1つの要素を別の要素から絶縁する場合、果たされ得る。
図2を参照すると、電気的に絶縁性の材料の導入の後、スタック100は、エネルギー貯蔵装置のための別個のセルを形成するために切込まれる。一部の例では、数百個から潜在的には数千個のセルが、スタック100のロールから切込まれ、複数のセルを効率的な手法で製造することができる。
図2では、切込み動作が第2のレーザー122を用いて実施され、第2のレーザー122はレーザービーム124をスタック100に適用するように構成されている。各々の切込みは、例えば、絶縁プラグが2つの品物へと分割されるように、プラグの中心を貫くものとすることができ、各々の品物は、縁を含む露出面にわたる保護カバーを形成し、縁には保護カバーが付着している。
図2(概略的なだけである)には示されていないが、絶縁材料(または他のもの)の導入の後、スタックは、それ自体に折り返されて、例えば、絶縁プラグの各々が並べられた状態で、数十の層、可及的には数百の層、および潜在的には数千の層を有するz字の折りの構成を作り出すことができることは、理解されるものである。そのため、第2のレーザー122によって実施されるレーザー切込み工程は、プラグの並べられたセットの各々の1回の切込み動作でz字の折りの構成を貫いて切込むために使用され得る。
セルを切込んだ後、電気連結器がセルの両側に沿って提供でき、それによって、セルの一方の側における第1の電気連結器はカソード層104に接触するが、電気的に絶縁性の材料によって他の層に接触するのが防止される。同様に、セルの反対側における第2の電気連結器はアノード層108と接触して構成され得るが、絶縁材料によって他の層と接触するのが防止される。そのため、絶縁材料は、カソード層104およびアノード層108と、各々のセルにおける他の層との間の短絡の危険性を、低下させることができる。第1および第2の電気連結器は、例えば、スタックの縁100に適用される金属材料を備える。そのため、セルは効率的な手法で並列に結合され得る。
前述の記載は、エネルギー貯蔵装置のためのスタック100の例の大まかな概要と、例えばエネルギー貯蔵装置の製作のための、スタック100に適用され得る加工の例とを提供している。以下の記載は、スタック(図1を参照して記載されたスタック100と同じかまたは同様であり得る)を形成および/または加工するための例の方法および装置を提供しており、スタックは、スタック200の形成および加工における効率における向上と、延いては、スタック200から製作されるセルなどのエネルギー貯蔵装置の効率的な製作とを提供することができる。
図3を参照すると、例によれば、エネルギー貯蔵装置スタック200を加工する方法が概略的に示されている。
大まかな概要において、方法は、ステップ201において、エネルギー貯蔵装置のためのスタックを取得することを含み、スタックは第1の電極層および電解質層を備える。方法は、ステップ203において、第1の材料を、第1の電極層の例えば表面といった露出された部分と、電解質層の例えば表面といった露出された部分とを覆って堆積させることをさらに含む。方法は、ステップ205において、スタックの第2の電極層を形成するように、および、さらなるこのような第2の電極層に連結するために介在し、第2の電極層からの電気的連結を提供するように、第1の材料を覆って第2の材料を堆積させることをさらに含む。電解質層は第1の電極層と第2の電極層との間にある。第1の材料は第1の電極層および電解質層の例えば表面といった露出された部分を第2の材料から絶縁する。
後でより詳細に説明されているように、方法は、エネルギー貯蔵装置のためのセルの並列での効率的および/または信頼できる連結を可能にし、延いては、例えば、エネルギー貯蔵装置の効率的な製作を可能にすることができる。
ここで図4および図5を参照すると、第1の例によるスタック200(つまり、図3を参照して記載された方法のステップ201の例に従って取得され得る)が概略的に示されている。
スタック200は、図1を参照して記載されたスタック100と同様であり得る。しかしながら、図4のスタック200はアノード層をまだ備えていない。より明確には、図4に示されている例では、エネルギー貯蔵装置スタック200は、基材層202と、カソード層204と、電解質層206(しかし、この段階では電解質層ではなくアノード層であるが、図5のアノード層208を参照されたい)とを備える。
図4および図5に示されている例では、第1の電極層204はカソード層204であり、第2の電極層208はアノード層208である。スタック200の層202~208は、図1を参照して記載されているスタック100の層と同じかまたは同様であり得る。例えば、カソード層204はカソードの電極およびカソードの集電体(図4には示されていない)を備え、アノード層208はアノードの電極およびアノードの集電体(図4には示されていない)を備え得る。図4および図5に示されている例では、電解質層206は(アノード層208が形成されると)カソード層204とアノード層208との間にあり、カソード層204は基材層202に隣接しており、電解質層206はカソード層204に隣接しており、アノード層208は(アノード層208が形成されると)電解質層206に隣接している。この例では、基材層202は、アノード層208に対してカソード層204に隣接している。この例では、基材層202は、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの電気的に非伝導性の材料であり得る、またはそのような材料を含み得るが、他の材料が使用されてもよい。
図4に示されているように、エネルギー貯蔵装置スタック200には切込み212が形成されている。切込み212は、レーザーアブレーション(図示せず)によってスタック200に形成され得る。切込み212は、基材層202から遠位のスタック200の第1の側200aへと形成される。図4に示された例では、電解質層206およびカソード層204を貫くが基材層202を貫かない切込み212が形成されている。切込みを形成するレーザーアブレーションは、基材層202、カソード層204、および電解質層206の表面(例えば、縁)273、274、276などの一部分を露出させ得る。
一部の例では、図4および図5に示されているように、切込み212は、カソード層204および電解質層206の露出された部分274、276(この例では、切込み212の側面部分として考えられてもよい)と、基材層202の例えばレッジ273といった露出された部分(この例では、切込み212の基部または底面を形成するとして考えられてもよい)とによってのみ境界付けられる。例えば、スタック200は、例えばより大きいスタック構造(図示せず)から分割された、エネルギー貯蔵装置の分割されたセルを表してもよい。これらの例では、図4および図5に概略的に示されているスタック200の一部分は、セルの端子の端部分であり得る。別の言い方をすれば、これらの例では、スタック200は、図4および図5の右手側において途切れていてもよい(つまり、連続していない)。一部の例では、図4~図8を参照して本明細書において記載されている例の各々のスタックがこの方法で構成され得ることは、理解されるものである。
しかしながら、他の例では、切込み212は溝の形態であり得る。切込み212が溝である場合、図4および図5は溝の左手側を示すだけと考えることができる。本明細書で使用されるとき、「溝」という用語は、連続的または非連続的であり得る通路、スロット、または堀に言及することができ、一部の例では細長くすることができ、スタック200の層202~206を途中まで貫いて延び得る。例えば、溝は、カソード層204および電解質層206の露出された部分274、276(この例では、溝の第1の側面部分として考えられてもよい)によって第1の側において境界付けられ、基材層202の露出されたレッジ273(この例では、溝の基部または底面を形成するとして考えられてもよい)によって第2の側において境界付けられ、スタック200のカソード層および電解質層(図示せず)の例えば表面といったさらなる露出された部分(図示せず)(この例では、溝の第2の側面部分として考えられてもよい)によって第3の側において境界付けられ得る。1つまたは複数のそのような溝212は、スタック200を、(この段階では)個別のセル構造に完全に分離せずに、部分的なセル構造へと分割するために形成され得る。一部の例では、図4~図8を参照して本明細書において記載されている例の各々のスタックがこの方法で構成され得ることは、理解されるものである。
切込み212が溝である例では、(各々の)溝は、層202~206の平面に対して実質的に垂直な方向において、スタック200へと延び入る深さと、深さに対して実質的に垂直な幅(各々の溝の幅および深さは、図4の意味においては紙面の平面にある)と、層202~206の平面と実質的に平行で、幅に対して実質的に垂直な方向に延びる(つまり、図4の意味において紙面の平面へと延び入る)長さとを有し得る。切込み212が複数の第1の溝である場合、切込み212は、深さ方向と長さ方向との両方において互いと実質的に平行であり得る。そのため、切込み212は本明細書において記載された例の各々において以下で言及されているが、切込み212は、溝の形態を取ることができることと、一部の例では、スタック200に形成された複数のこのような溝であり得ることとは、理解されるものである。
いずれの場合でも、切込み212の結果として、図4に示されているように、第1の電極層(この例ではカソード層204)と、電解質層206とは、第1の材料210および/または第2の材料214が少なくとも一部で支持され得る例えば表面といったレッジ部分273を基材層202が提供するように、基材層202から引っ込められる。
図4が(他の図と同様に)例示の目的だけのための概略的な図であることは、留意されるべきである。例えば、図4に示された特徴(例えば、層202~206、切込み212または溝)の寸法および相対的な間隔は、概略的なだけであり、本明細書に記載されている例の構造および加工を示すように供するだけである。
本明細書で使用されるとき、「レーザーアブレーション」は、レーザーに基づく工程を使用するスタック200からの材料の除去に言及することができる。この材料の除去は、複数の物理的な加工のうちのいずれか1つを含み得る。例えば、材料の除去は、溶解、溶解排除、気化(または昇華)、光分解(単一の光子)、光分解(複数の光子)、機械的衝撃、熱機械的衝撃、他の衝撃に基づく加工、表面プラズマ機械加工、および蒸発による除去(アブレーション)の任意の1つまたは組合せを(制限なく)含み得る。
特に図4を参照すると、第1の材料210が、第1の電極層(この例ではカソード層204)の例えば表面といった露出された部分274と、電解質層206の例えば表面といった露出された部分276とを覆って堆積されている(図3を参照して記載された方法のステップ203の例に従って)。
第1の材料210は電気的に絶縁性の材料である。電気的に絶縁性の材料は、電気的に非伝導性であると見なすことができ、そのため、電界に曝されるときに比較的少量の電流を伝導することができる。典型的には、電気的に絶縁性の材料(絶縁体と称されることもある)は、半導体材料または導電性材料より小さい電流を伝導する。しかしながら、それでもなお、絶縁体であっても、電流を運ぶための少量の電荷担体を含むことができるため、少量の電流が電界の影響の下で電気的に絶縁性の材料を通じて流れることができる。本明細書における例では、材料は、絶縁体の機能を果たすのに十分な電気的な絶縁性である場合、電気的に絶縁であると見なすことできる。この機能は、例えば、短絡が回避されるように十分に材料が絶縁する場合、果たされ得る。
図4に示された例では、第1の(絶縁性の)材料210がインクジェット材料堆積によって堆積させられる。つまり、この例では、第1の材料210の堆積は、第1の材料210を液滴224として正確に堆積させるためのインクジェット技術を使用する。この例では、第1の材料210はインクジェット印刷によるインクの形態で堆積させられる。インクは固体材料を形成するように硬化する。しかしながら、他の例では、第1の材料はインク以外の形態で堆積されてもよいが、それでもなおインクジェット技術を用いて堆積され得ることは、理解されるものである。
前述したように、この例では、第1の材料はインクジェット印刷によって堆積させられる。つまり、この例では、第1の材料210を堆積させることは、第1の材料210をインクジェット印刷することを含む。この例では、絶縁性インクが、例えば堆積装置230のノズル220といったインクジェット印刷構成要素からインクジェット印刷される。ノズル220は、絶縁性インクの液滴224を、カソード層204の露出された部分274および電解質層206の露出された部分276を覆って印刷する。
この例では、第1の材料210のインクジェット印刷が上から下へと実施される。別の言い方をすれば、この例では、液滴224は、ノズル220からスタック200へと、重力による液滴224への力と同じ方向である成分を有する速度で進行する。インクジェット印刷を上から下へと実施することは、第1の材料210の正確で効率的な堆積を可能にすることができる。
図4の例では、このように印刷された第1の(絶縁性の)材料210は、基材層202の露出された部分またはレッジ273に堆積させられて支持されている。この例では、印刷ノズル220は、カソード層204および電解質層206の露出された表面274、276と、基材層202によって提供されたレッジ273とによって境界付けられた切込み212の角の領域へと、インクの液滴224を向かわせるように、スタック200の平面に対して斜めにされている。これは、カソード層204および電解質層206の露出された部分274、276を被覆するように、レッジ273によって支持される第1の材料210をカソード層204および電解質層206の露出された部分274、276に蓄積させることができる。
印刷されると、絶縁性インク210は硬化させられ得る。例えば、絶縁性インクは、絶縁性インクの担体溶媒の蒸発によって硬化させることができ、これは例えば周囲温度で起こり得る。別の例として、絶縁性インクの硬化は、例えば絶縁性インクの硬化が容易にされるのであれば、例えば熱源または紫外線(UV)光源(図示せず)によってといった外部の硬化手段(図示せず)によって、容易にされてもよい。
インクジェット印刷などのインクジェット材料堆積によって第1の材料210を堆積させることは、柔軟性があり、効率的であり、および/または信頼できる堆積を可能にすることができる。例えば、インクジェット印刷は、例えば材料が高温で真空においてスタックに噴霧される溶射被覆と比較して、より柔軟性があり、効率的であり、および/または信頼できる堆積を可能にすることができる。例えば、溶射被覆は、被覆させるために、露出され、噴霧の方向に対して実質的に垂直となるスタックの縁に、または、縁への材料の濡れ具合に依存する可能性がある。これは、スタックの構成またはスタックの層を制限する可能性があり、信頼できない可能性がある。しかしながら、インクジェット印刷によって提供される比較的高い度合いの空間性および方向性の制御は、スタックの小さい領域を正確な信頼性のある目標とさせることができ、これは、堆積の柔軟性および信頼性を向上させることができ、延いては、それによるセル製作の効率を向上させることができる。別の例として、溶射被覆と結び付けられる高い温度は、スタックまたはその層を変形または損傷させる可能性がある。しかしながら、インクジェット印刷による堆積は、例えば周囲温度といった比較的低い温度で実行させることができ、延いては、スタックの損傷を低減または防止することができ、それによってセル製作の効率を向上させることができる。別の例として、真空条件、および/または、溶射被覆と結び付けられる高い温度は、エネルギー集約的とすることができ、延いては、非経済的または非効率的な堆積をもたらす可能性がある。しかしながら、インクジェット印刷は、比較的低い(例えば、周囲の)温度および/または圧力で実施でき、延いては、経済的および/または効率的な堆積、延いてはセル製作を可能にすることができる。
図5を参照すると、第1の材料210は、図4を参照して記載されているように堆積されており、第2の材料214が、スタック200の第2の電極層208(この例ではアノード層208)を形成するために、および、第2の電極層208からの電気的連結を提供するために、第1の材料210を覆って堆積されている(図3を参照して記載された方法のステップ205の例に従って)。
第2の材料214は、第2の電極層208を形成するためのものであり、形成された第2の電極層208を第2の材料214を介してさらなるこのような第2の電極層(図4または図5に示されていない)に電気的に連結するためのものである。第1の材料210は、第1の電極層204および電解質層206の露出された部分276、274を第2の材料214から絶縁している(つまり、電気的に絶縁している)。そのため、第2の電極層208の電気的連結が、第2の材料214を介して、さらなるこのようなスタックの部分またはセル(図示せず)の他のこのような第2の電極層(図示せず)に提供されて、セル同士の並列での電気的連結を可能にするが、第2の材料214がスタック200の第1の電極層204と第2の電極層208との間の短絡を引き起こすことはない。
第2の材料214は、第2の材料214を介して第2の電極層208をさらなるこのような第2の電極層(図4または図5に示されていない)に連結する(つまり、電気的に連結する)ためのものである。例えば、導電材料214は、アノード層208から他のセルのアノード層(図示せず)への電気的連結を提供することで、セルのアノード同士を並列に連結することができる。そのため、第2の材料214は、このようなセルを備えるエネルギー貯蔵装置の正の端子を形成することができる。第1の材料210は、カソード層204および電解質層206の露出された部分276、274を第2の材料214から絶縁し(つまり、電気的に絶縁し)、それによってアノード層208とカソード層204との間の短絡を防止する。そのため、セルのアノード層208同士の電気的連結は、並列でのセル同士の電気的連結を可能にするために第2の材料214を介したものであり得るが、第2の材料214はアノード層208とカソード層204との間の短絡を引き起こさない。複数のセルの連結は、比較的大きい容量のエネルギー貯蔵装置の製作を可能にすることができる。セルを並列に連結することで、一部の用途では有用であり得る比較的大きい放電率を有し得るエネルギー貯蔵装置を提供することができる。
第2の材料214は電気的に伝導性の材料である。例えば、第2の材料214は、第1の材料210に対し、例えば実質的により小さい、より小さい電気抵抗を有し得る。いずれの場合でも、第2の材料214は、効果的な電気的連結を提供するのに十分な導電性を有する。
この例では、第2の材料214はアノード材料である、または、アノード材料を含む。例えば、第2の材料214は、図1を参照して記載されているアノード層108と同じ材料であり得る、または、アノード層108と同じ材料を含み得る。一部の例では、アノード材料214は、堆積させられると負の電極層として作用するための材料を含み得る。例えば、アノード材料214は、リチウム金属、黒鉛、ケイ素、またはインジウムスズ酸化物の1つまたは複数を含み得る。一部の例では、アノード材料214は、堆積させられると集電体として作用するための材料を含み得る。例えば、アノード材料は、ニッケルまたは他の金属であり得る、または、ニッケルまたは他の金属を含み得る。アノード層208が負の集電体および別体の負の電極層(図示せず)を備える例では、第2の材料214を堆積させることは、例えば負の電流電極材料を覆って、負の電極材料を堆積させること、および、負の集電体材料を堆積させることの一方または両方を含むことができ、それによってアノード層208を形成する。
第2の(アノードの)材料214は電解質層206を覆って堆積させられる。つまり、この例では、第2の(アノードの)材料214は、電解質層206の第2の露出された表面またはレッジ277を覆って堆積されて支持されており、それによってスタックのアノード層208を形成している。別の言い方をすれば、第2の(アノードの)材料214が電解質層を覆って堆積させられると、スタックは、基材層202、カソード層204、電解質層206、およびアノード層208を備え、電解質層206はカソード層204とアノード層208との間にあり、アノード層208は基材層202から遠位にある(つまり、カソード層204は基材層202に隣接する)。第2の(アノードの)材料214は、第1の材料210を覆って、および、基材層202のレッジ273を覆って堆積させられて支持される。
第2の(アノードの)材料214は、例えば物理的気相成長法といった蒸着工程、例えば浸しての堆積によって堆積させられ得るが、他の堆積方法が使用されてもよい。例えば、堆積装置230の堆積デバイス220bが、第2の(アノードの)材料214をスタック200の第1の側200a全体に実質的を覆って堆積226bさせるように構成され得る。
第2の(アノードの)材料214は、第2の材料214を介してさらなるこのようなアノード層(図4または図5に示されていない)に連結する(つまり、電気的に連結する)ためのものである。例えば、導電性のアノードの材料214は、形成されたアノード層208から他のセルのアノード層(図示せず)への電気的連結を提供することで、セルのアノード同士を並列に連結することができる。そのため、この例では、第2の材料214は、このようなセルを備えるエネルギー貯蔵装置の正の端子を形成することができる。
第1の材料210は、カソード層204および電解質層206の露出された部分274、276を第2の(アノードの)材料214から絶縁し(つまり、電気的に絶縁し)、それによってアノード層208とカソード層204との間の短絡を防止する。そのため、セルのアノード層208同士の電気的連結は、並列でのセル同士の電気的連結を可能にするために第2の材料214を介したものであり得るが、第2の材料214はアノード層208とカソード層204との間の短絡を引き起こさない。
アノード材料を第2の材料214として堆積させることは、効率的なセルの製作を可能にすることができる。例えば、アノード層208を形成するようにアノード材料を堆積させることは、取得されたスタック200がアノード層を含む必要がないことを可能とし、堆積させられたアノード材料がアノード層208を形成することができる。これは、例えば、すでに形成されているアノード層からの電気的連結を提供するために別体の導電材料がそのアノード層に追加される場合と比較して、セルをスタック200から製作するために使用される導電材料の総量を低減することができる。別の例として、アノード材料は比較的安価である可能性がある。例えば、アノード材料は、アノード層からの電気的連結を提供するために使用され得る他の材料と比較して安価であり得る。別の例として、アノード材料はカソード材料と比較して安価であり得る。そのため、アノード材料を使用して、アノード層208から、さらなるセルの他のこのようなアノード層への電気的連結を提供することは、セル製作のコストを低下させることができ、延いては、より効率的なセルの製作を可能にすることができる。別の例として、例えば浸しての堆積による、アノード材料の堆積が、例えば材料を堆積させるための他の方法と比較して、比較的早いおよび/または安価であり得る。別の例として、取得されたスタック200の層を形成するために、第2の(アノードの)材料214を堆積させるのと同じまたは同様の方法および/または手段を使用することは、例えば、各々の機能のための別々の方法および/または手段を提供するのと比較して、効率的であり得る。
図4および図5の第1の例において、スタック200は、基材層202に支持された電解質層206およびカソード層204の各々を1つだけ有する。これは、図6および図7を参照して後でより詳細に記載されているように、必ずしもそうである必要がないことは、理解されるものである。
図6を参照すると、第2の例によるスタック200’(図3を参照して記載された方法のステップ201の例に従って取得され得る)が示されている。スタック200’は、図4を参照して記載されたスタック200と同様とすることができ、そのため、簡潔性のために、同じである特徴は再度詳細に記載されない。同様の特徴には同様の符号が与えられている。
図6のスタック200’は、さらなる第2の電極層208a(この例ではさらなるアノード層208a)と、さらなる第2の電極層208aと第1の電極層(この例ではカソード層204)との間のさらなる電解質層206aとを備える点において、図4のスタック200と異なる。より明確には、この例では、スタック200’は、基材層202、カソード層204、電解質層206、およびアノード層208(形成されたときにであり、図7を参照されたい)だけでなく、第1のさらなる電解質層206a(それを覆ってカソード層204が堆積させられる)、さらなるアノード層208a(それを覆って第1のさらなる電解質層206aが堆積させられる)、第2のさらなる電解質層206b(それを覆ってさらなるアノード層208aが堆積させられる)、および、さらなるカソード層204a(それを覆って第2のさらなる電解質層206bが堆積させられる)も備える。さらなるカソード層204aは基材層202に隣接しており、アノード層208は基材層202から遠位の層である。
この第2の例のスタック200’は、スタック200’が複数のセルを構成し得る層を1つの基材層202において形成している点において、「多スタック」または「多セル」のスタックと称され得る。例えば、カソード層204、電解質層206、およびアノード層208(形成されたとき)は第1のセルを構成し、カソード層204、第1のさらなる電解質層206a、およびさらなるアノード層208aは第2のセルを構成し、さらなるアノード層208a、第2のさらなる電解質層206b、およびさらなるカソード層204aは多セルのスタック200’の第3のセルを構成することができる。つまり、これらの例では、さらなるアノード層208aは第2および第3のセルの両方についてアノード層として作用し、カソード層204は第1および第2のセルの両方についてカソード層として作用することができる。これは、複数のセルを形成するために必要とされるアノードおよび/またはカソードの材料の量を低減することができるため、効率的な構成であり得る。
図6のスタック200’における切込み212’は、さらなるアノード層208aが露出された部分、表面またはレッジ279を提供するように、カソード層204、電解質層206、および第1のさらなる電解質層206aが並べられてさらなるアノード層208aから引っ込められるようになっている。切込み212’または溝は、さらに、基材層202が露出された部分、表面またはレッジ273を提供するように、さらなるアノード層208a、第2のさらなる電解質層206b、およびさらなるカソード層204aが並べられて基材層202から引っ込められるようになっている。この例では、切込み212’は、例えば、異なるレーザービームおよび/またはずらしたレーザービームを使用するレーザーアブレーションによって、複数の切込みステップから形成され得る。例えば、切込み212’は、最初に、電解質層206、カソード層204、および第1のさらなる電解質層206aの一部分276、274、276aと、さらなるアノード層208aのレッジ279とを露出させるためにスタック200’を切込み、次に、さらなるカソード層204a、第2のさらなる電解質層206b、およびさらなるアノード層208aの一部分274a、276b、278aと、基材層202のレッジ273とを露出させるためにスタック200’を切込むことによって形成され得る。
図4のスタック200のように、図6の例では、第1の材料210はカソード層204および電解質層206の露出された縁274、276を覆って堆積させられる。しかしながら、この例では、第1の材料は第1のさらなる電解質層206aの露出された部分276aも覆って堆積させられ、さらなるアノード層208aのレッジ279によって支持される。図6のスタック200’では、第1の材料210は、第2のさらなる電解質層206bおよびさらなるカソード層204aの露出された部分276b、274aと、基材層202のレッジ273も覆って堆積されている。結果として、さらなるアノード層208aの露出された部分278aは露出されたままである。第1の材料は、例えば図4および図5を参照して記載されているように、例えばインクジェット印刷によって堆積させることができる。
図7を参照すると、図5のスタック200のように、第2の(アノードの)材料214は第1の材料210を覆って第2の電極層(この例ではアノード層208)を形成するように堆積させられる。しかしながら、図7のスタック200’では、第2の(アノードの)材料214は、さらなる第2の電極層(この例ではさらなるアノード層208a)に接触するように堆積させられる。明確には、第2の材料214は、さらなるアノード層208aの露出された部分278aに接触するように堆積させられる。結果として、アノード層208とさらなるアノード層208aとは第2の材料214を介して連結される(電気的に連結される)。この例では、第2の材料214は、さらなるアノード層208aのレッジ279と基材層202のレッジ273とによって少なくとも一部で支持される。第1の材料210は、カソード層204、電解質層206、第1のさらなる電解質層206a、さらなるカソード層204a、および第2のさらなる電解質層206bの露出された部分274、276、276a、274a、276bを第2の材料214から電気的に絶縁する。
第2の(アノードの)材料214は、例えば浸しての堆積を用いて堆積させられるといった、図4および図5を参照して前述したのと同じ方法で堆積させられ得る。
第2の(アノードの)材料214は、多セルのスタック200’の第1および第2のセルのアノード層208から、多セルのスタックの第3のセルのさらなるアノード層208aへの電気的連結を提供することで、第1のセルを第3のセルに並列に連結する。そのため、第2の材料214は、このようなセルを備えるエネルギー貯蔵装置の正の端子を形成することができる。第1の材料210は、カソード層204、電解質層206、第1のさらなる電解質層206a、さらなるカソード層204a、および第2のさらなる電解質層206bの露出された部分274、276、276a、274a、276bを第2の材料214から絶縁し(つまり、電気的に絶縁し)、それによってアノード層208、208aとカソード層204、204aとの間の短絡を防止する。そのため、セルのアノード層208、208a同士の電気的連結は、並列でのセル同士の電気的連結を可能にするために第2の材料214を介したものであり得るが、第2の材料214はアノード層208、208aとカソード層204、204aとの間の短絡を引き起こさない。
図6および図7においてなどの多セルのスタック200’においてセル同士の間に電気的連結を提供することは、効率的なセル製作を提供することができる。例えば、多セルのスタック200’は、1つのセルあたりの基材層202の量を低減することができ、延いては、基材層202を提供することと結び付けられるコストを低減することができる。別の例として、複数のセルを連結する第2の材料214は1回の堆積で堆積させることができ、これは、セルを1つずつ電気的に連結することと比べて、時間、延いてはコストを低減することができる。
3個だけのセルが多セルのスタック200’において提供されているが、他の例では、より多くのセルまたはより少ないセルがあってもよいことは、理解されるものである。例えば、多セルのスタック200’は複数のセルを備えることができ、スタック200’は、少なくとも第1の電極層204、電解質層206、第2の電極層208、さらなる電解質層206a、206b、およびさらなる第2の電極層208aを備える。
上記の例では、アノード層、電解質層、およびカソード層204、206、208、204a、206a、208a、206bがスタック200’の第1の側200aのみに向けて基材層202に形成されており、第1の材料210および第2の材料210の堆積はスタックの第1の側200aのみにおいて実施されているが、これは必ずしもそうである必要はなく、一部の例では、アノード層、電解質層、およびカソード層(図示せず)は、スタックの第2の側200bに向けて基材202に追加的に形成されてもよいことは、理解されるものである。基材202の第2の側200bにおける追加の層(図示せず)は、例えば、記載した第1および/または第2の例における基材層202の第1の側200aにおける、層における切込み212、212’を含め、層204、206、208、204a、206a、208a、206bの鏡像であり得る。
これらの例では、第1の材料210および第2の材料214は、図3~図7を参照して前述したのと同じまたは同様の方法で堆積させられ得る。
インクジェット印刷などのインクジェット材料堆積による第1の材料210の堆積の場合、アノード層、電解質層、およびカソード層が基材層202の第2の側200bにも形成される場合であっても、例えば図4を参照して記載したように、インクジェット材料堆積のための上から下への構成を維持することは有益であり得る。
図8は、基材の両側200a、200bに層が形成されるスタック200、200’への第1の材料210のインクジェット印刷などの上から下へのインクジェット材料堆積を容易にする堆積装置230の例の構成を概略的に示している。
図8を参照すると、堆積装置230は、スタック200、200’の第1の側200aが、例えばインクジェット印刷ノズル220’といった第1のインクジェット材料堆積構成要素からの第1の材料210のインクジェット印刷などの上から下へのインクジェット材料堆積のために提供されるように、および、スタック200、200’の第2の側200bが、例えばインクジェット印刷ノズル220’’といった第2のインクジェット材料堆積構成要素からの第1の材料210の例えばインクジェット印刷といった上から下へのインクジェット材料堆積のために提供されるように、スタック200、200’の移動を案内するように構成されたローラ252a、252b、252cを備える。
より明確には、図8に示されているように、スタック200、200’は、例えば、図2を参照して記載したようなリールツーリール式の工程の一部として、進行の第1の方向238においてローラ252a、252b、252cにわたって進行する。第1のローラ252aと第2のローラ252bとの間を通過してそれらの間でピンと張られているスタック200、200’は、スタック200、200’の第1の側200aを第1のノズル220’の方へと上向きにさせる。スタック200、200’が第2のローラ252bを通過するときスタック200、200’は反転させられる。第2のローラ252bと第3のローラ252cとの間を通過してそれらの間でピンと張られているスタック200、200’は、スタック200、200’の第2の側200bを第2のノズル220’’の方へと上向きにさせる。この方法では、第1の材料210の上から下への印刷が、例えば実質的に連続的であり得るリールツーリール式の工程で提供され得る。これは効率的なセルの製作を提供することができる。インクジェット印刷を上から下へと実施することは、第1の材料210の正確で効率的な堆積を可能にすることができる。
前述の例の各々において、第1の材料210はインクジェット印刷などのインクジェット材料堆積によって堆積されるとして記載されているが、これは必ずしもそうである必要はなく、一部の例では、第1の材料210は、インクジェット材料堆積以外の方法によって堆積されてもよいことは、理解されるものである。
図3~図8を参照して記載されている例の各々の生成物が、エネルギー貯蔵装置の製作工程の中間生成物であり得ることと、一部の例では、さらなる加工がエネルギー貯蔵装置を製作するためにスタック200、200’において実施され得ることとは、理解されるものである。
前述の様々な例において、この中間生成物はエネルギー貯蔵装置のためのスタック200、200’の形態を取り、スタック200、200’は、第1の電極層204、第2の電極層208、および、第1の電極層204と第2の電極層208との間の電解質層206を備える。スタック200、200’は、第1の電極層204の一部分274(つまり、露出されるが第1の材料210が被覆する一部分274)と、電解質層206の一部分276(つまり、露出されるが第1の材料210が被覆する一部分276)とを覆って第1の材料を備える。スタックは、さらなるこのような第2の電極層208aに連結するために介在し、第2の電極層208からの電気的連結を提供するために、第1の材料を覆って第2の電極層208を形成する第2の材料214を備える。第1の材料210は、第1の電極層204および電解質層206の露出された部分274、276を第2の材料214から絶縁する。
上記の例は、本発明の説明のための例として理解されるものである。任意の1つの例に関連して記載されている任意の特徴が、単独で、または、記載されている他の特徴との組合せで使用されてもよく、例のうちの任意の他のものの1つもしくは複数の特徴、または、例のうちの任意の他のものの任意の組合せで使用されてもよいこととは、理解されるものである。さらに、前述されていない均等および変更が、添付の請求項において定められている本発明の範囲から逸脱することなく用いられてもよい。
100 スタック
102 基材
104 カソード層
106 電解質層
108 アノード層
112 ローラ
114 第1のレーザー
116 レーザービーム
118 絶縁材料システム
122 第2のレーザー
124 レーザービーム
200 スタック、エネルギー貯蔵装置スタック
200’ スタック
200a 第1の側
200b 第2の側
202 基材層、基材
204 第1の電極層、カソード層
204a さらなるカソード層
206 電解質層
206a 第1のさらなる電解質層
206b 第2のさらなる電解質層
208 第2の電極層、アノード層
208a さらなるアノード層、さらなる第2の電極層
210 第1の材料
212、212’ 切込み
214 第2の材料、アノード材料
220 ノズル
220’ 第1のインクジェット材料堆積構成要素、インクジェット印刷ノズル
220’’ 第2のインクジェット材料堆積構成要素、インクジェット印刷ノズル
220b 堆積デバイス
224 液滴
230 堆積装置
238 進行の第1の方向
252a 第1のローラ
252b 第2のローラ
252c 第3のローラ
273、279 表面、露出された部分、レッジ部分
274、274a、276、276a、276b、278a 表面、縁、露出された部分
277 第2の露出された表面、レッジ

Claims (10)

  1. エネルギー貯蔵装置のためのスタックを取得するステップであって、前記スタックは第1の電極層および電解質層を備える、ステップと、
    前記第1の電極層の露出された部分および前記電解質層の露出された部分を覆って第1の材料を堆積させるステップと、
    前記スタックの第2の電極層を形成するように、および、前記第2の電極層以外のさらなる第2の電極層に連結するために前記第2の電極層からの電気的連結を提供するように、前記第1の材料を覆って第2の材料を堆積させるステップと
    を含み、
    前記電解質層は前記第1の電極層と前記第2の電極層との間にあり、
    記第1の材料は前記第1の電極層の前記露出された部分と前記電解質層の前記露出された部分とを前記第2の材料から絶縁し、
    前記スタックは、前記さらなる第2の電極層と、前記さらなる第2の電極層と前記第1の電極層との間のさらなる電解質層とを備え、
    前記第1の材料を堆積させるステップは、前記第1の材料を前記さらなる電解質層の露出された部分を覆って堆積させるステップをさらに含み、
    前記第2の材料を堆積させるステップは、前記第2の電極層と前記さらなる第2の電極層とを前記第2の材料を介して連結させるために、前記さらなる第2の電極層に接触するように前記第2の材料を堆積させるステップをさらに含み、
    前記第1の材料は、さらに、前記さらなる電解質層の露出された部分を前記第2の材料から絶縁する、方法。
  2. 前記第1の材料を堆積させるステップは、前記第1の材料のインクジェット材料堆積を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記スタックは、前記第1の電極層および前記第2の電極層の一方に隣接する基材を備え、前記第1の電極層および前記第2の電極層の他方はアノード層である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第2の材料は前記アノード層を形成するためのアノード材料である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記スタックは、前記第1の電極層および前記第2の電極層の一方に隣接する基材を備え、前記第1の電極層および前記電解質層は、前記第1の材料および/または前記第2の材料が少なくとも一部支持されるレッジ部分を前記基材が提供するように、前記基材より引っ込められている、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記さらなる第2の電極層が前記スタック以外の他のスタックのものである、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記電解質層、前記第1の電極層、および前記さらなる電解質層は、前記第1の材料および/または前記第2の材料が支持されるレッジを前記さらなる第2の電極層が提供するように、前記さらなる第2の電極層より引っ込められている、請求項に記載の方法。
  8. 前記方法は、前記スタックをレーザーアブレーションするステップを含み、前記露出された部分のうちの1つまたは複数が、前記スタックをレーザーアブレーションする前記ステップによって露出される、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  9. エネルギー貯蔵装置のためのスタックであって、
    前記スタックは、第1の電極層と、第2の電極層と、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間の電解質層とを備え、
    前記スタックは、前記第1の電極層の一部分および前記電解質層の一部分を覆う第1の材料と、前記第2の電極層以外のさらなる第2の電極層に連結するために前記第2の電極層からの電気的連結を提供するために、前記第1の材料を覆って前記第2の電極層を形成する第2の材料とを含み、
    前記第1の材料は、前記第1の電極層の前記一部分と前記電解質層の前記一部分とを前記第2の材料から絶縁し、
    前記スタックは、前記さらなる第2の電極層と、前記さらなる第2の電極層と前記第1の電極層との間のさらなる電解質層とを備え、
    前記第1の材料は、前記さらなる電解質層の露出された部分をさらに覆い、
    前記第2の材料は、前記第2の電極層と前記さらなる第2の電極層とを前記第2の材料を介して連結させるために、前記さらなる第2の電極層に接触し、
    前記第1の材料は、さらに、前記さらなる電解質層の露出された部分を前記第2の材料から絶縁する、スタック。
  10. 請求項に記載のスタックを備える、エネルギー貯蔵装置。
JP2021503001A 2018-07-20 2019-07-19 エネルギー貯蔵装置のためのスタック Active JP7154375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1811888.5 2018-07-20
GB1811888.5A GB2575792B (en) 2018-07-20 2018-07-20 Stack for an energy storage device
PCT/GB2019/052029 WO2020016599A1 (en) 2018-07-20 2019-07-19 Stack for an energy storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531625A JP2021531625A (ja) 2021-11-18
JP7154375B2 true JP7154375B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=63364516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503001A Active JP7154375B2 (ja) 2018-07-20 2019-07-19 エネルギー貯蔵装置のためのスタック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11476452B2 (ja)
JP (1) JP7154375B2 (ja)
KR (1) KR102550475B1 (ja)
CN (1) CN112470304A (ja)
GB (1) GB2575792B (ja)
WO (1) WO2020016599A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3857741A1 (en) 2018-09-24 2021-08-04 Danmarks Tekniske Universitet Optical line terminal and optical fiber access system with increased flexibility

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150010717A1 (en) 2008-02-18 2015-01-08 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery fabrication using laser shaping
JP2016507875A (ja) 2013-01-25 2016-03-10 アップルジャック 199 エル.ピー. 薄型フィルムリチウムイオン電池を形成するシステム、方法、及び装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3604917A1 (de) 1986-02-17 1987-08-27 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur herstellung eines integrierten verbandes in reihe geschalteter duennschicht-solarzellen
JP2986875B2 (ja) 1990-09-07 1999-12-06 キヤノン株式会社 集積化太陽電池
US5445906A (en) * 1994-08-03 1995-08-29 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and system for constructing a rechargeable battery and battery structures formed with the method
EP1045454A4 (en) 1998-07-27 2001-10-24 Citizen Watch Co Ltd SOLAR CELL AND PRODUCTION METHOD, AND MASK FOR PHOTOLITHOGRAPHY FOR PRODUCING THE SOLAR CELL
JP2003282142A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜積層体、薄膜電池、コンデンサ、及び薄膜積層体の製造方法と製造装置
US6858345B2 (en) * 2002-04-09 2005-02-22 The University Of Chicago Wound bipolar lithium polymer batteries
JP4581326B2 (ja) * 2002-12-27 2010-11-17 日産自動車株式会社 積層型電池の製造装置
US20070079866A1 (en) 2005-10-07 2007-04-12 Applied Materials, Inc. System and method for making an improved thin film solar cell interconnect
CN101743653B (zh) * 2007-02-12 2015-07-01 兰迪·奥格 电化学电池组的堆叠结构
TW201017900A (en) * 2008-08-11 2010-05-01 Tg Solar Corp Solar cell and method for fabricating the same
JP5540588B2 (ja) * 2008-10-20 2014-07-02 日産自動車株式会社 双極型二次電池、組電池およびそれらの電池を搭載した車両
US9799914B2 (en) * 2009-01-29 2017-10-24 Corning Incorporated Barrier layer for thin film battery
CN101971407B (zh) * 2009-05-11 2013-05-22 丰田自动车株式会社 固体电池的制造方法和固体电池
FR2950741A1 (fr) * 2009-09-28 2011-04-01 St Microelectronics Tours Sas Procede de formation d'une batterie lithium-ion verticale en couches minces
GB2474665B (en) 2009-10-22 2011-10-12 M Solv Ltd Method and apparatus for dividing thin film device into separate cells
KR101039149B1 (ko) 2010-03-31 2011-06-07 주식회사 티지솔라 태양전지 및 그 제조방법
WO2014062676A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-24 Cymbet Corporation Thin film batteries comprising a glass or ceramic substrate
DE102012224377A1 (de) * 2012-12-27 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines galvanischen Elements und galvanisches Element
FR3000616B1 (fr) * 2012-12-31 2015-01-02 I Ten Procede de fabrication de batteries tout solide en structure multicouches
US9887403B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-06 Apple Inc. Thin film encapsulation battery systems
DE102015109994A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Schott Ag Elektrisches Speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten Element, scheibenförmiges diskretes Element, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
TW201711261A (zh) * 2015-04-28 2017-03-16 應用材料股份有限公司 用於製造具有台面結構的電池之方法與設備及包含台面結構的電池
GB2548361B (en) * 2016-03-15 2020-12-02 Dyson Technology Ltd Method of fabricating an energy storage device
WO2018013854A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Brian Berland Thin-film battery with adhesive layer
US20190148079A1 (en) * 2017-07-26 2019-05-16 Blue Horizons Innovations,LLC Solid state energy storage device and method of fabrication
US20200313229A1 (en) * 2017-11-21 2020-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode body for all-solid-state battery and production method thereof
US11462720B2 (en) * 2019-05-17 2022-10-04 Imprint Energy, Inc. Electronic circuits with directly integrated electrochemical cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150010717A1 (en) 2008-02-18 2015-01-08 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery fabrication using laser shaping
JP2016507875A (ja) 2013-01-25 2016-03-10 アップルジャック 199 エル.ピー. 薄型フィルムリチウムイオン電池を形成するシステム、方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020016599A1 (en) 2020-01-23
KR102550475B1 (ko) 2023-07-03
GB2575792B (en) 2021-11-03
GB201811888D0 (en) 2018-09-05
GB2575792A (en) 2020-01-29
US20210265611A1 (en) 2021-08-26
US11476452B2 (en) 2022-10-18
KR20210031512A (ko) 2021-03-19
JP2021531625A (ja) 2021-11-18
CN112470304A (zh) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154375B2 (ja) エネルギー貯蔵装置のためのスタック
JP7125538B2 (ja) エネルギー貯蔵装置のためのスタック
JP7271747B2 (ja) エネルギー貯蔵デバイス
JP7150136B2 (ja) エネルギー貯蔵装置のためのスタック
KR102526042B1 (ko) 에너지 저장 디바이스
KR102526048B1 (ko) 에너지 저장 디바이스
US20230016279A1 (en) Energy storage device
GB2597876A (en) Energy storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150