JP7150557B2 - IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM - Google Patents

IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP7150557B2
JP7150557B2 JP2018198448A JP2018198448A JP7150557B2 JP 7150557 B2 JP7150557 B2 JP 7150557B2 JP 2018198448 A JP2018198448 A JP 2018198448A JP 2018198448 A JP2018198448 A JP 2018198448A JP 7150557 B2 JP7150557 B2 JP 7150557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
message
image forming
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018198448A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020068410A (en
Inventor
健二 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018198448A priority Critical patent/JP7150557B2/en
Publication of JP2020068410A publication Critical patent/JP2020068410A/en
Priority to JP2022155281A priority patent/JP7414922B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7150557B2 publication Critical patent/JP7150557B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は画像形成装置等にかかり、特に、音声でユーザにメッセージを出力する画像形成装置等に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and the like, and more particularly to an image forming apparatus and the like that outputs a message to a user by voice.

特定のユーザに対してのみ再生可能な音声メッセージの投稿が可能であるとともに、音声メッセージの声質を変えて匿名性を持たせることが可能な音声メッセージ掲示板システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 A voice message bulletin board system has been disclosed in which it is possible to post a voice message that can be played only to a specific user, and to change the voice quality of the voice message to provide anonymity (see, for example, Patent Document 1).

特開2002-373075号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-373075

特許文献1の技術においては、音声メッセージ掲示板に投稿するユーザは、音声メッセージおよびそのタイトルを再生許可情報とともにサーバへ送信し、サーバは、これらを記憶する。サーバは、音声メッセージの聴取を要求するユーザの端末に対して、メニュー情報を送信する。このメニューに基づいてユーザから特定の音声メッセージが選択されると、サーバは当該音声メッセージを要求したユーザを認識し、このユーザが再生許可情報で指定されたユーザか否かに応じてその音声メッセージの送信の可否を決定する。また、再生許可情報に応じて、全ユーザまたは特定のユーザに対しては声質を変更した後、音声メッセージを送信する。 In the technique of Patent Document 1, a user who posts to a voice message bulletin board transmits a voice message and its title together with reproduction permission information to a server, and the server stores them. The server transmits the menu information to the terminal of the user requesting listening to the voice message. When a specific voice message is selected by the user based on this menu, the server recognizes the user who requested the voice message, and reproduces the voice message depending on whether or not this user is the user specified by the reproduction permission information. determines whether or not to transmit Also, according to the reproduction permission information, the voice message is transmitted after changing the voice quality to all users or specific users.

すなわち、特許文献1の技術においては、特定のユーザがサーバに対して音声メッセージの聴取を要求して、メッセージが通知されるので、特定のユーザは、サーバに対してアクセス(ログイン)し、音声メッセージの聴取を要求しなければ、メッセージを入手することができない。 That is, in the technique of Patent Document 1, a specific user requests the server to listen to a voice message and is notified of the message. Messages cannot be obtained without requesting to listen to them.

本発明は、ユーザに画像形成装置を操作することを許可する状態になる前であっても、メッセージを出力する、画像形成装置を提供しようとするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that outputs a message even before the user is allowed to operate the image forming apparatus.

本発明の画像形成装置は、ユーザのログイン情報を取得する取得部と、前記ログイン情報と、ユーザ特定情報と、から、前記ユーザを特定する制御部と、前記特定されたユーザに対するメッセージを取得し、当該メッセージを音声出力する音声出力部と、を備えたことを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes an acquisition unit that acquires login information of a user, a control unit that identifies the user from the login information and user identification information, and a message to the identified user. , and an audio output unit for outputting the message as audio.

本発明の制御方法は、ユーザのログイン情報を取得し、前記ログイン情報と、ユーザ特定情報と、から、前記ユーザを特定し、前記特定されたユーザに対するメッセージを取得し、当該メッセージを音声出力することを特徴とする。 A control method of the present invention acquires user login information, identifies the user from the login information and user identification information, obtains a message for the identified user, and outputs the message by voice. It is characterized by

本発明のプログラムは、コンピュータにユーザのログイン情報を取得する機能と、前記ユーザのログイン情報と、ユーザ特定情報と、から、前記ユーザを特定する機能と、前記特定されたユーザに対するメッセージを取得し、当該メッセージを音声出力する機能を実現させることを特徴とする。 The program of the present invention is a function of acquiring login information of a user in a computer, a function of specifying the user from the login information of the user and user specifying information, and acquiring a message to the specified user. , to realize a function of outputting the message by voice.

本発明によれば、ユーザに画像形成装置を操作することを許可する状態になる前であっても、メッセージを出力することができるという、効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to output a message even before the user is permitted to operate the image forming apparatus.

本発明の画像形成装置10を中心としたシステム1の構成例を示す図である。1 is a diagram showing a configuration example of a system 1 centering on an image forming apparatus 10 of the present invention; FIG. 本発明の画像形成装置10の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of an image forming apparatus 10 of the present invention; FIG. 本発明の画像形成装置10の第1実施形態における、表1:ログイン情報の登録状況と、表2:登録ユーザに出力するメッセージのメッセージテーブルである。Table 1: Registration Status of Login Information and Table 2: Message Table of Messages Output to Registered Users in the first embodiment of the image forming apparatus 10 of the present invention. 本発明の画像形成装置10の第1実施形態における、処理の流れを示すフロー図である。FIG. 2 is a flowchart showing the flow of processing in the first embodiment of the image forming apparatus 10 of the present invention; 本発明の画像形成装置10の第1実施形態における、検出した人間を特定するステップのフロー図である。FIG. 4 is a flowchart of steps for identifying a detected person in the first embodiment of the image forming apparatus 10 of the present invention; 本発明の画像形成装置10の第2実施形態における、表3:ログイン情報の登録状況と、表4:登録ユーザに出力するメッセージのメッセージテーブルである。Table 3: Registration Status of Login Information and Table 4: Message Table of Messages Output to Registered Users in the second embodiment of the image forming apparatus 10 of the present invention. 本発明の画像形成装置10の第2実施形態における、処理の流れを示すフロー図である。FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing in the second embodiment of the image forming apparatus 10 of the present invention;

以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。図1は、画像形成装置10を中心としたシステム1の構成例を示す図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a system 1 centered on an image forming apparatus 10. As shown in FIG.

画像形成装置10は、直結又はネットワークNWを介して、外部入力機器200から取得される情報であるログイン情報を取得する。外部入力機器とはカメラ(撮影部)及び/又は位置検知機器である。また、ログイン情報としては、外部入力機器200としてカメラを用いる場合は、カメラによって撮影される画像情報である。また、外部入力機器200として位置検知機器を用いる場合は、ユーザが所持する端末装置の端末装置ID、ビーコンの識別情報等である。 The image forming apparatus 10 acquires login information, which is information acquired from the external input device 200, directly or via the network NW. An external input device is a camera (capturing unit) and/or a position detection device. When a camera is used as the external input device 200, the login information is image information captured by the camera. Further, when a position detection device is used as the external input device 200, the terminal device ID of the terminal device possessed by the user, the identification information of the beacon, and the like.

情報端末装置20は、ユーザによって操作可能な情報処理装置であり、例えば、PC(Personal Computer)や、タブレット、スマートフォンといった装置である。画像形成装置10のユーザは、ネットワークNWに接続されたPC等の情報端末装置20を操作して、画像形成装置10にジョブ(例えば印刷ジョブ)を実行させる。又は直接、画像形成装置10を操作してジョブを実行する。 The information terminal device 20 is an information processing device that can be operated by a user, and is, for example, a device such as a PC (Personal Computer), a tablet, or a smart phone. A user of the image forming apparatus 10 operates the information terminal apparatus 20 such as a PC connected to the network NW to cause the image forming apparatus 10 to execute a job (for example, a print job). Alternatively, the user directly operates the image forming apparatus 10 to execute the job.

画像形成装置10は、画像形成装置10を使用するユーザを、ログインIDとパスワードといった情報によって認証して、ログイン管理をしてもよい。また、画像形成装置10を使用するユーザのうち、ユーザ特定情報が画像形成装置10に記憶されているユーザを「登録ユーザ」という。ここで、ユーザ特定情報とは、ログイン情報に基づき、画像形成装置10が、ユーザが登録ユーザであるか否かを判定するために用いる情報である。 The image forming apparatus 10 may authenticate a user using the image forming apparatus 10 by using information such as a login ID and a password, and manage the login. Among users who use the image forming apparatus 10, users whose user identification information is stored in the image forming apparatus 10 are referred to as "registered users." Here, the user identification information is information used by the image forming apparatus 10 to determine whether the user is a registered user based on the login information.

ユーザ特定情報は、ログイン情報に基づいてユーザを特定するための情報である。例えば、ログイン情報が画像情報であれば、登録ユーザの顔画像や、登録ユーザの顔の特徴を示すデータをユーザ特定情報とする。また、ログイン情報が、ユーザが操作する端末装置の端末装置ID、ビーコンの識別情報等である場合は、登録ユーザの端末装置の端末装置ID、登録ユーザのビーコンの識別情報等をユーザ特定情報とする。このようにすることで、ログイン情報と、ユーザ特定情報とを比較して、ログイン情報に登録ユーザを示す情報が含まれるか否か、ログイン情報に登録ユーザを示す情報が含まれる場合は、ログイン情報に含まれる登録ユーザが誰であるかを特定することができる。なお、画像形成装置10は、ログイン情報と、ユーザ特定情報とに基づいて、登録ユーザと特定する処理は、ログインをしていない状態で行ってもよい。このようにすることで、登録ユーザは、画像形成装置10にログインしなくても、画像形成装置10によって登録ユーザであることが特定される。 User identification information is information for identifying a user based on login information. For example, if the login information is image information, the user identification information is a face image of the registered user or data indicating facial features of the registered user. In addition, when the login information is the terminal device ID of the terminal device operated by the user, the identification information of the beacon, etc., the terminal device ID of the terminal device of the registered user, the identification information of the beacon of the registered user, etc. are used as the user identification information. do. By doing so, the login information and the user identification information are compared to determine whether or not the login information includes information indicating a registered user, and if the login information includes information indicating a registered user, the login It is possible to specify who the registered users included in the information are. Note that the image forming apparatus 10 may perform the process of identifying the registered user based on the login information and the user identification information without logging in. By doing so, the registered user can be identified by the image forming apparatus 10 without logging in to the image forming apparatus 10 .

(1.第1実施形態)
(1.1 機能構成)
図2は第1実施形態における画像形成装置10の構成を示すブロック図である。第1実施形態の画像形成装置10は、図2に示すように、主に、制御部100と、記憶部110と、画像形成部140と、給紙部150と、表示部160と、操作部180と、通信部170と、音声出力部190とを備えて構成されている。記憶部110は、記憶領域としてユーザ情報記憶領域112、メッセージ記憶領域114、及びジョブ記憶領域116が確保されている。また、制御部100は記憶部110からプログラムを読み出して実行することによりユーザ特定部102、認証部104が実現される。さらに、ユーザ特定部102が情報を取得する、外部入力機器200が直接又はネットワークを介して画像形成装置10と接続されている。
(1. First Embodiment)
(1.1 Functional configuration)
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the image forming apparatus 10 according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 10 of the first embodiment mainly includes a control unit 100, a storage unit 110, an image forming unit 140, a paper feed unit 150, a display unit 160, and an operation unit. 180 , a communication unit 170 and an audio output unit 190 . The storage unit 110 has a user information storage area 112, a message storage area 114, and a job storage area 116 secured as storage areas. Further, the control unit 100 reads a program from the storage unit 110 and executes it, thereby implementing the user identification unit 102 and the authentication unit 104 . Furthermore, an external input device 200 from which the user identification unit 102 acquires information is connected directly or via a network to the image forming apparatus 10 .

制御部100は、画像形成装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部110に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。また、制御部100は、記憶部110に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、ユーザ特定部102及び認証部104として機能する。 The control unit 100 is a functional unit for controlling the image forming apparatus 10 as a whole. The control unit 100 implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 110, and is configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit). Further, the control unit 100 functions as a user identification unit 102 and an authentication unit 104 by reading and executing programs stored in the storage unit 110 .

ユーザ特定部102はユーザを特定する。すなわち画像形成装置10に接続した外部入力機器200から取得されるログイン情報と、後述するユーザ情報記憶領域112に記憶されたユーザ情報に含まれるユーザ特定情報とから、ユーザ(登録ユーザ)を特定する。例えば、ユーザ特定部102は、カメラを通じて入力されるユーザの顔画像に基づく顔認証によりユーザを特定する。また、ユーザ特定部102は、ユーザが持ち歩く端末装置からのID信号受信機、ビーコン信号受信機といった位置検知機器により入力される端末装置IDやビーコンの識別番号である識別情報に基づき、ユーザを特定する。 A user identification unit 102 identifies a user. That is, the user (registered user) is identified from the login information obtained from the external input device 200 connected to the image forming apparatus 10 and the user identification information included in the user information stored in the user information storage area 112, which will be described later. . For example, the user identification unit 102 identifies the user by face authentication based on the user's face image input through the camera. In addition, the user identification unit 102 identifies the user based on identification information such as a terminal device ID and a beacon identification number input by a position detection device such as an ID signal receiver or a beacon signal receiver from a terminal device carried by the user. do.

認証部104は、ログインIDとパスワードを入力してログインしたユーザに、画像形成装置10の操作許可を行う。操作許可は、ユーザが画像形成装置10の機能を制限なく使用するための許可である。制御部100がユーザ特定部102として機能して登録ユーザを特定したときに、さらに、認証部104として機能して、登録ユーザに操作許可を行ってもよいし、操作許可の部分的な開放を行ってもよい。又は、操作許可を行わなくてもよい。 The authentication unit 104 permits a user who logs in by entering a login ID and a password to operate the image forming apparatus 10 . The operation permission is permission for the user to use the functions of the image forming apparatus 10 without restriction. When the control unit 100 functions as the user identification unit 102 to identify the registered user, the control unit 100 may further function as the authentication unit 104 to grant operation permission to the registered user, or partially release the operation permission. you can go Alternatively, operation permission may not be performed.

記憶部110は、画像形成装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部110は、例えば、SSD(Solid State Drive)、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。また、記憶部110はネットワーク上の外部記憶装置に構成されていてもよい。 The storage unit 110 is a functional unit that stores various programs and various data necessary for the operation of the image forming apparatus 10 . The storage unit 110 is configured by, for example, an SSD (Solid State Drive), a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like. Also, the storage unit 110 may be configured as an external storage device on the network.

ユーザ情報記憶領域112には、ユーザのユーザ情報が記憶される。ユーザ情報は、ユーザを識別するID(例えば、「user1」)と、パスワード(例えば、「pwd1」)と、ユーザ特定情報(例えば、「有り」)とが記憶される。なお、ユーザ特定情報が有るユーザは、登録ユーザである。 The user information of the user is stored in the user information storage area 112 . The user information stores an ID (eg, "user1") that identifies the user, a password (eg, "pwd1"), and user identification information (eg, "yes"). A user with user identification information is a registered user.

ユーザ特定情報の具体的な情報(例えば、顔画像のデータや、端末装置ID)は、ユーザ情報に含まれていてもよいし、記憶部110に、ユーザ特定情報を記憶する領域を確保して、ユーザと対応可能な形式で、ユーザ特定情報を記憶してもよい。ユーザ特定情報の具体的な情報をユーザ情報に含めない場合は、ユーザ情報におけるユーザ特定情報としては、ユーザ特定情報が記憶されているか否かを示す情報(「有り」または「無し」)を記憶してもよい。 Specific information of the user identification information (for example, face image data and terminal device ID) may be included in the user information, and an area for storing the user identification information may be secured in the storage unit 110. , the user identification information may be stored in a format compatible with the user. When the user information does not include specific information of the user identification information, information indicating whether or not the user identification information is stored (“Yes” or “No”) is stored as the user identification information in the user information. You may

メッセージ記憶領域114には、ユーザに対する通知メッセージが記憶される。メッセージとは、トナー切れ、用紙切れ、紙詰まりといった、画像形成装置10に生じているトラブルや、ネットワークを介してユーザあてに、画像形成装置10に届いたメッセージ等が含まれる。ここで、ユーザは、登録ユーザだけでなく画像形成装置10にログインできる者が含まれる。 The message storage area 114 stores notification messages for users. The messages include troubles occurring in the image forming apparatus 10, such as running out of toner, running out of paper, and paper jams, and messages sent to the image forming apparatus 10 to the user via the network. Here, the user includes not only registered users but also those who can log in to the image forming apparatus 10 .

ジョブ記憶領域116には、画像形成装置10が行うジョブに関する情報が記憶される。具体的にはジョブのキューに関する情報、ジョブの対象である文書ファイル等も含めて、ジョブに関する情報とする。 The job storage area 116 stores information about jobs performed by the image forming apparatus 10 . Specifically, the job information includes job queue information and job target document files.

画像形成部140は、画像データを記録媒体(例えば記録用紙)に形成するための機能部である。画像形成部140は、例えば電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成されている。 The image forming unit 140 is a functional unit for forming image data on a recording medium (for example, recording paper). The image forming unit 140 is configured by, for example, a laser printer using an electrophotographic method.

給紙部150は画像形成部140に記録媒体である、紙を供給する。給紙部150はA4用紙用のトレイ1:152、A3用紙用のトレイ2:154を備えている。なお、本発明において画像形成部140と、給紙部150は機能部というよりは、機能の対象である。 The paper feed unit 150 supplies paper, which is a recording medium, to the image forming unit 140 . The paper feed unit 150 includes a tray 1: 152 for A4 sheets and a tray 2: 154 for A3 sheets. Note that in the present invention, the image forming section 140 and the paper feeding section 150 are functional targets rather than functional sections.

表示部160は、使用者が画像形成装置10を使用するためのガイド、利用する各種コンテンツ、さらに装置管理者へ画像形成装置10の各部の状態やその変化等を表示する機能部である。例えば、LCD(liquid crystal display:液晶ディスプレイ)や、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等により構成されている。 The display unit 160 is a functional unit that displays a guide for the user to use the image forming apparatus 10, various contents to be used, and the state of each unit of the image forming apparatus 10 and changes thereof to the apparatus administrator. For example, it is configured by an LCD (liquid crystal display), an organic EL (Electro Luminescence) display, or the like.

操作部180は、使用者からの操作入力を受け付ける機能部である。たとえば、表示部160と一体に形成されたタッチパネルによるソフトウェアキーや、ハードウェアキーで実現される。なお、操作部180は、外部装置(例えば、外付けのキーボードやマウス等)により実現されてもよい。 The operation unit 180 is a functional unit that receives operation input from the user. For example, it is realized by a software key by a touch panel integrally formed with the display unit 160 or by a hardware key. Note that the operation unit 180 may be realized by an external device (for example, an external keyboard, mouse, etc.).

音声出力部190は、音声やアラーム音、音楽等が出力可能な機能部である。例えば、スピーカや、外部スピーカを接続可能な外部出力端子により構成される。或いは、無線通信機能を用いる無線接続スピーカで構成してもよい。 The audio output unit 190 is a functional unit capable of outputting audio, alarm sound, music, and the like. For example, it is composed of a speaker and an external output terminal to which an external speaker can be connected. Alternatively, it may be composed of a wirelessly connected speaker using a wireless communication function.

通信部170は、ネットワークNWに接続する機能部である。各ユーザから、画像形成装置10に送られてくる、文書の印刷命令やデータなども、通信部170を通して制御部100が受信する。LTE(Long Term Evolution)や5G(5th Generation)等の移動体通信網や、Wi-Fi等の無線LAN、有線LAN等によりネットワークNWに接続することができる。 The communication unit 170 is a functional unit that connects to the network NW. The control unit 100 also receives, through the communication unit 170 , document print commands and data sent from each user to the image forming apparatus 10 . It can be connected to the network NW via a mobile communication network such as LTE (Long Term Evolution) or 5G (5th Generation), a wireless LAN such as Wi-Fi, a wired LAN, or the like.

外部入力機器200は、例えば画像を入力するカメラや、ユーザが所持する端末やビーコンなど位置検知機器等からなる信号受信機であり、ログイン情報を取得する取得部である。画像形成装置10と直結してもよいし、ネットワークを介して接続していてもよい。画像形成装置10に直結している場合でも、画像形成装置10と離れて設置されていてもよい。 The external input device 200 is a signal receiver including, for example, a camera for inputting an image, a terminal owned by the user, a position detection device such as a beacon, and the like, and is an acquisition unit for acquiring login information. It may be directly connected to the image forming apparatus 10, or may be connected via a network. It may be directly connected to the image forming apparatus 10 or may be installed apart from the image forming apparatus 10 .

ユーザ特定情報がある登録ユーザについては、ユーザ特定情報に基づいて、制御部100がユーザ特定部102として機能し、自動的に登録ユーザであることを特定する。このとき、さらに制御部100が認証部104として機能し登録ユーザはログイン成立したと認証して、画像形成装置10の操作許可を出してもよいし、操作許可の部分的な開放を行ってもよい。或いは操作許可を出さなくてもよい。ユーザ特定情報がないユーザについては、ユーザが画像形成装置10に直接アクセスしてIDとパスワード入力すると、制御部100が認証部104として機能し、ログイン成立と認証して画像形成装置10の操作許可を出す。 For a registered user with user identification information, the control unit 100 functions as the user identification unit 102 based on the user identification information, and automatically identifies the registered user. At this time, the control unit 100 may further function as the authentication unit 104 to authenticate that the registered user has successfully logged in, and issue permission to operate the image forming apparatus 10, or may partially release the permission to operate. good. Alternatively, operation permission may not be issued. For a user without user identification information, when the user directly accesses the image forming apparatus 10 and enters an ID and password, the control unit 100 functions as the authentication unit 104 to authenticate that the login is established and to permit operation of the image forming apparatus 10. put out.

(1.2 処理の流れ)
第1実施形態では、処理の流れは、図4に示すように、ステップS100において、制御部100が認証部104として機能し、ユーザが画像形成装置10にログインして直接操作していると判定したら最初に戻る。なお、「ログインして直接操作している」とは、ユーザが、画像形成装置10の操作部からログインして、例えば、コピー機として使用していることを指しており、ネットワーク上で画像形成装置10と接続されている情報端末装置20から受信した文書のプリントジョブに基づいてジョブを実行するといった場合とは異なる。ユーザが画像形成装置10にログインして直接操作している状態であれば、画像形成装置10は、音声でメッセージを通知できる範囲内にユーザがいることは確定しており、ユーザがログインしていれば、どのユーザかまで確定している。該ユーザがメッセージを通知するべき相手なのか、そうでないのかは判定できるので、第1実施形態での処理を行う必要のある場面ではない。
(1.2 Flow of processing)
In the first embodiment, as shown in FIG. 4, in step S100, the control unit 100 functions as the authentication unit 104, and it is determined that the user logs into the image forming apparatus 10 and directly operates it. then go back to the beginning. Note that "logged in and directly operated" means that the user logs in from the operation unit of the image forming apparatus 10 and uses it as a copier, for example, and performs image formation on the network. This is different from executing a job based on a document print job received from the information terminal device 20 connected to the device 10 . If the user is logged in to the image forming apparatus 10 and is directly operating it, the image forming apparatus 10 confirms that the user is within a range in which the message can be notified by voice, and the user is logged in. If so, even which user is determined. Since it is possible to determine whether the user is the person to whom the message should be sent or not, it is not a situation in which the processing in the first embodiment needs to be performed.

以下のステップにおいて、制御部100はユーザ特定部102として機能しているものとする。ステップS100で、ユーザ特定部102はユーザがログインして直接操作していないと判定したら、ステップS110に進む。ステップS110でユーザ特定部102は、外部入力機器200から、ログイン情報を取得する。 Assume that the control unit 100 functions as the user identification unit 102 in the following steps. In step S100, if the user specifying unit 102 determines that the user has logged in and has not directly operated, the process proceeds to step S110. In step S<b>110 , the user identification unit 102 acquires login information from the external input device 200 .

例えば、ログイン情報を取得する取得部である外部入力機器200がカメラであれば、定点固定されているカメラの視野内の画像に変化があれば、少なくとも移動体、恐らく人間が視野内に入ったことは検出できる。 For example, if the external input device 200, which is an acquisition unit that acquires login information, is a camera, if there is a change in the image within the field of view of the camera that is fixed at a fixed point, at least a moving object, possibly a human being, has entered the field of view. can be detected.

又、ログイン情報を取得する取得部である外部入力機器200が位置検知機器からの信号受信機である場合、特定範囲からの信号が登録ユーザの情報である。或いは、外部入力機器200の構成要素として、カメラや位置検知機器からの信号受信機に加えて、別途、人感センサを備え、人感センサで人間の接近を検出した信号を、概ね人間であると考えられる移動体の情報としてもよい。人感センサでまず人間と考えられる移動体を検知してから、以後のステップの実行のために、カメラや位置検知機器からの信号受信機を作動させてもよい。 Further, when the external input device 200, which is an acquisition unit that acquires login information, is a signal receiver from the position detection device, the signal from the specific range is the registered user's information. Alternatively, as a component of the external input device 200, in addition to the signal receiver from the camera and the position detection device, a human sensor is separately provided, and the signal detected by the human sensor is generally human. It is good also as the information of the moving body which can be considered. An occupancy sensor may first detect a moving object, possibly a human, before activating a signal receiver from a camera or position sensing device for subsequent steps.

ステップS120で、ユーザ特定部102が外部入力機器200からの情報を解析する。さらにステップS140で、ユーザ特定部102が外部入力機器200からの情報から人間がいるか判定する。具体的には、外部入力機器200がカメラの場合、例えば、ユーザ特定部102はカメラから、常時送られてくる画像、移動体の検出後、取得を始めた画像、又は、人感センサでの移動体検出による報知で取得を始めた画像のいずれであってもよいが、カメラからの画像に人間の顔があるかを判定し、真であれば人間を検出したことになる。外部入力機器200が位置検知機器からの信号受信機である場合、位置検知機器からの信号が受信できていれば、登録ユーザである、人間を検出したことになる。ユーザ特定部102が人間を検出しなかった場合、最初に戻る。ユーザ特定部102が人間を検出した場合、ステップS150に進む。 In step S<b>120 , the user identification unit 102 analyzes information from the external input device 200 . Furthermore, in step S140, the user specifying unit 102 determines whether or not there is a human from the information from the external input device 200. FIG. Specifically, when the external input device 200 is a camera, for example, the user identification unit 102 may receive an image constantly sent from the camera, an image acquired after detection of a moving object, or an image captured by a human sensor. It may be any of the images that are started to be acquired by the notification by the detection of the moving object, but it is judged whether or not the image from the camera contains a human face, and if it is true, it means that the human has been detected. When the external input device 200 is a signal receiver from the position detection device, if the signal from the position detection device can be received, it means that a person who is a registered user has been detected. If the user identification unit 102 does not detect a person, the process returns to the beginning. If the user identification unit 102 detects a person, the process proceeds to step S150.

ステップS150で、ユーザ特定部102が検出した人間の情報、例えば、外部入力機器200がカメラの場合、顔の画像を取得する。外部入力機器200が位置検知機器からの信号受信機である場合、信号受信機が受信した信号を取得する。ステップS160で、ユーザ特定部102が検出した人間の情報から登録ユーザかどうかを特定する。
ステップS180で登録ユーザと特定できていればステップS190に進む。登録ユーザでなければ最初に戻る。
In step S150, information about the person detected by the user identification unit 102, for example, if the external input device 200 is a camera, an image of the face is acquired. If the external input device 200 is a signal receiver from the position detection device, it acquires the signal received by the signal receiver. In step S160, whether or not the user is a registered user is specified from the human information detected by the user specifying unit 102. FIG.
If the registered user can be specified in step S180, the process proceeds to step S190. If the user is not a registered user, return to the beginning.

ステップS190で制御部100が記憶部110のメッセージ記憶領域114に、ステップS160で特定した、登録ユーザ向けのメッセージはないと判定した場合は最初に戻る。具体的には、メッセージテーブルにメッセージがあるかを判定する。ステップS190で制御部100が登録ユーザ向けのメッセージがあると判定した場合はステップS200に進む。ステップS200で、制御部100が音声出力部190を制御し、特定した登録ユーザ向けメッセージを音声出力して終了する。 If control unit 100 determines in step S190 that there is no message for the registered user specified in step S160 in message storage area 114 of storage unit 110, the process returns to the beginning. Specifically, it is determined whether there is a message in the message table. If the control unit 100 determines in step S190 that there is a message for the registered user, the process proceeds to step S200. In step S200, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to output the identified registered user message by voice, and the process ends.

ログイン情報を取得する取得部である外部入力機器200がカメラであれば、ステップS150から、ステップS160での検出した人間の特定は、図5のように進められる。すなわち、ステップS150で検出した人間の情報を外部入力機器200から取得するがその情報は、顔を含む画像である。ユーザ特定部102は、ステップS1000で顔画像を検出し、ステップS1020で顔認証のための情報、顔の特徴となる情報を数値として抽出する。ステップS1040で記憶部110、ユーザ情報記憶領域112から登録ユーザの情報として登録されている、ユーザ特定情報である顔画像を呼び出し、ステップS1020で抽出した情報を検索する。ステップS1060で一致した情報があれば、ステップS1080で登録ユーザが特定となる。図4のフローに戻ると、ステップS180の判定で真の方に進む。一致したユーザ特定情報である顔画像がなければ、ステップS1100でユーザが特定できないということになり、図4のフローに戻ると、ステップS180の判定で偽の方に進む。 If the external input device 200, which is the acquisition unit that acquires the login information, is a camera, identification of the detected person from step S150 to step S160 proceeds as shown in FIG. That is, the information of the person detected in step S150 is acquired from the external input device 200, and the information is an image including a face. User identification unit 102 detects a face image in step S1000, and extracts information for face authentication and information serving as features of the face as numerical values in step S1020. In step S1040, a face image, which is user identification information registered as registered user information, is retrieved from storage unit 110 and user information storage area 112, and information extracted in step S1020 is retrieved. If there is matching information in step S1060, the registered user is identified in step S1080. Returning to the flow of FIG. 4, the determination in step S180 proceeds to true. If there is no matching face image as user identification information, it means that the user cannot be identified in step S1100, and returning to the flow of FIG.

ログイン情報を取得する取得部である外部入力機器200が位置検知機器からの信号受信機である場合、ステップS110からステップS140までの間、信号が取得できなければ、ユーザである人間もいないということになる。位置検知機器からの信号を受信したら、発信機を持った、人間を検出したということになり、ステップS190まで自動的に進む。 If the external input device 200, which is the acquisition unit that acquires the login information, is a signal receiver from the position detection device, if the signal cannot be acquired from step S110 to step S140, it means that there is no person who is the user. become. When the signal from the position detection device is received, it means that a person holding the transmitter has been detected, and the process automatically advances to step S190.

(1.3 動作例)
次に、第1実施形態における動作例について、例を挙げて説明する。まず、ユーザ特定情報の有無について図3の表1のような状況であることを前提とする。ユーザ1と4はユーザ特定情報が有るので、登録ユーザである。ユーザ2と3は登録ユーザではないが、ユーザではある。また、画像形成装置10の状態として、給紙部150において、トレイ1:152にはA4用紙が十分供給されており、トレイ2:154ではA3用紙が切れているものとする。また、外部入力機器200として、カメラが画像を制御部100に送り続けているものとする。
(1.3 Operation example)
Next, an example of operation in the first embodiment will be described. First, it is assumed that the presence or absence of user identification information is as shown in Table 1 of FIG. Users 1 and 4 are registered users because they have user identification information. Users 2 and 3 are not registered users, but are users. Further, as the state of the image forming apparatus 10, it is assumed that, in the paper feeding unit 150, the tray 1: 152 is sufficiently supplied with A4 sheets, and the tray 2: 154 is out of A3 sheets. Also, it is assumed that the camera as the external input device 200 continues to send images to the control unit 100 .

図4のフローチャートの流れで処理が始まる前の段階が以下の様な状況であるとする。ユーザ1は画像形成装置10にネットワークを介してつながっている、PCで作業中である。ユーザ2は画像形成装置10にログインして直接操作中である。ユーザ1がPCから画像形成装置10へネットワークを介して、A3用紙5枚のプリントジョブを送る。画像形成装置10の側では、通信部170を介して、プリントジョブを受信し、制御部100が、記憶部110のジョブ記憶領域116に、プリントジョブを記憶する。しかしながら、ユーザ2が給紙部150のトレイ1:152に供給されている、A4用紙でコピージョブを実行中である。制御部100は、ユーザ1から送られた、プリントジョブをすぐには実行できず、ジョブ記憶領域116に、プリントジョブを記憶したところまでで一旦保留する。制御部100はユーザ2のコピージョブの合間に、ジョブ記憶領域116に記憶した、ユーザ1からのプリントジョブの内容を実行前に解析する。ユーザ1からのプリントジョブはA3用紙へのプリントである。上記、前提条件に照らし合わせてみれば、A3用紙用のトレイ2:154は、用紙切れなので、このままではジョブが実行できないと判定する。制御部100は、ユーザ1へA3用紙補充を要求するメッセージを、メッセージ記憶領域114に表2のような、メッセージテーブルを作成し記憶する。以上の過程そのものは、第1実施形態に含まれるものではない。 Assume that the stage before the process starts in the flow chart of FIG. 4 is as follows. User 1 is working on a PC connected to image forming apparatus 10 via a network. The user 2 logs in to the image forming apparatus 10 and is directly operating it. A user 1 sends a print job of five sheets of A3 paper from a PC to the image forming apparatus 10 via a network. On the side of image forming apparatus 10 , the print job is received via communication unit 170 , and control unit 100 stores the print job in job storage area 116 of storage unit 110 . However, user 2 is executing a copy job with A4 paper, which is being fed into tray 1:152 of paper feeder 150 . The control unit 100 cannot immediately execute the print job sent from the user 1, and temporarily suspends it until the print job is stored in the job storage area 116.例文帳に追加The control unit 100 analyzes the contents of the print job from the user 1 stored in the job storage area 116 between the copy jobs of the user 2 before execution. The print job from user 1 is to print on A3 paper. In light of the above preconditions, tray 2: 154 for A3 paper is out of paper, so it is determined that the job cannot be executed as it is. Control unit 100 creates a message table such as Table 2 in message storage area 114 and stores a message requesting user 1 to replenish A3 paper. The above process itself is not included in the first embodiment.

引き続き図4のフローチャートの流れで処理が始まると、まずステップS100で制御部100が認証部104として機能し、人間が画像形成装置10を直接操作しているかを判定する。ユーザ2がコピージョブを実行中の間は、認証部104はユーザが画像形成装置10で直接操作していると判定し、最初に戻る。ユーザ2のコピージョブが終了し、ユーザ2がログアウトすると、ステップS100で、制御部100は画像形成装置10で直接操作しているユーザがいないと判定し、ステップS110に進む。ユーザ特定部102はステップS110で外部入力機器200であるカメラから情報を取得し、ステップS120で情報を解析している。しかしながら、ステップS140で、ユーザ特定部102が、人間を検出できないので、フローの最初に戻り、ステップS100-S140を繰り返すループになる。 4, the control unit 100 first functions as the authentication unit 104 in step S100 to determine whether a person is directly operating the image forming apparatus 10 or not. While the user 2 is executing the copy job, the authentication unit 104 determines that the user is directly operating the image forming apparatus 10, and returns to the beginning. When the user 2's copy job is completed and the user 2 logs out, in step S100, the control unit 100 determines that there is no user directly operating the image forming apparatus 10, and proceeds to step S110. The user identification unit 102 acquires information from the camera, which is the external input device 200, in step S110, and analyzes the information in step S120. However, in step S140, the user identifying unit 102 cannot detect a person, so the flow returns to the beginning and becomes a loop that repeats steps S100-S140.

次に、ユーザ3が画像形成装置10の前を通ったとする。ステップS100-S140を繰り返していた、ユーザ特定部102はステップS110で外部入力機器200であるカメラから画像の情報を取得する。さらにステップS120で、ユーザ特定部102は外部入力機器200であるカメラからの情報を解析する。S140でカメラからの情報である画像に顔が見出され、すなわち人間を検出と判定してステップS150に進む。ステップS150で、制御部100は人間であるユーザ3の顔画像を取得する。ステップS160で、制御部100はステップS150で取得したユーザ3の顔の画像から、顔認証を行う。図3、表1のようにユーザ3は顔画像を登録していないので、ユーザ特定部102は、ユーザを特定できず、ステップS180で登録ユーザでないと判断して、ステップS100の前、最初に戻る。 Next, assume that the user 3 passes in front of the image forming apparatus 10 . After repeating steps S100 to S140, the user identification unit 102 acquires image information from the camera, which is the external input device 200, in step S110. Furthermore, in step S120, the user specifying unit 102 analyzes information from the camera, which is the external input device 200. FIG. In S140, a face is found in the image that is the information from the camera, that is, it is determined that a person has been detected, and the process proceeds to step S150. In step S150, the control unit 100 acquires the face image of the user 3 who is human. In step S160, the control unit 100 performs face authentication from the face image of the user 3 acquired in step S150. As shown in FIG. 3 and Table 1, user 3 has not registered a face image, so the user identification unit 102 cannot identify the user, and determines in step S180 that the user is not a registered user. return.

次にユーザ4が画像形成装置10の前を通ったとする。ステップS100-S140を繰り返していた、ユーザ特定部102はユーザ3の場合と同様にして、ステップS160まで進む。図3、表1のようにユーザ4は顔画像を登録しているので、ユーザ特定部102はユーザ4と特定でき、ステップS180に進む。ステップS180で、ユーザ4は登録ユーザと判定され、ステップS190にすすむ。ステップS190で、制御部100が記憶部110のメッセージ記憶領域114のメッセージテーブルを参照して、ユーザ4にはメッセージはないと判定し、ステップS100の前、すなわち最初に戻る。 Assume that the user 4 passes in front of the image forming apparatus 10 next. After repeating steps S100 to S140, the user identification unit 102 advances to step S160 in the same manner as in the case of user 3. FIG. Since user 4 has registered a face image as shown in FIG. 3 and Table 1, user identifying unit 102 can identify user 4, and the process proceeds to step S180. In step S180, user 4 is determined to be a registered user, and the process proceeds to step S190. At step S190, the control unit 100 refers to the message table in the message storage area 114 of the storage unit 110, determines that there is no message for the user 4, and returns to before step S100, that is, to the beginning.

次に、ユーザ1が画像形成装置10の前を通ったとする。ステップS100-S140を繰り返していた、ユーザ特定部102はユーザ4の場合と同様にして、ステップS180まで進み、ユーザ1が登録ユーザであることまで、判定し、ステップS190に進む。ステップS190で、制御部100が記憶部110のメッセージ記憶領域114のメッセージテーブルを参照して、ユーザ1にメッセージがあると判定しステップS200に進む。ステップS200で、制御部100はメッセージ記憶領域114のメッセージテーブルに記憶されていた「A3用紙を補充してください」や「A3用紙切れで予約されたジョブが実行できない」といった旨のメッセージを、音声出力部190を制御してユーザ1に音声を出力し、フローの処理は完結する。また、制御部100は、メッセージをユーザ1に向って出力していることを明確にするために、「“ユーザ1”さん、A3用紙を補充してください」と呼びかけるメッセージを生成してもよい。 Next, assume that user 1 passes in front of image forming apparatus 10 . After repeating steps S100 to S140, the user identification unit 102 advances to step S180 in the same manner as for user 4, determines that user 1 is a registered user, and advances to step S190. In step S190, control unit 100 refers to the message table in message storage area 114 of storage unit 110, determines that there is a message for user 1, and proceeds to step S200. In step S200, the control unit 100 outputs a message stored in the message table of the message storage area 114, such as "Please replenish A3 paper" or "The reserved job cannot be executed due to running out of A3 paper" by voice. The output unit 190 is controlled to output voice to the user 1, and the processing of the flow is completed. In addition, in order to clarify that the message is output to user 1, the control unit 100 may generate a message calling "Mr. 'user 1', please replenish the A3 paper." .

以上の例では、ユーザ1のジョブに関わる、「A3用紙切れ」に対する対処の依頼のメッセージなので、制御部100はメッセージの内容そのもの、を音声出力部190を制御して、ユーザ1に音声で出力する。一方、画像形成装置10は通信部170を介してEメールファクシミリ(インターネットFAX)や、Eメールといった受信者が決まっているメッセージや文書を受信することもある。Eメールファクシミリや、Eメールの内容そのものは、衆人環境でメッセージを音声出力すると差し支えがあるが、Eメールファクシミリや、Eメールを受信しているというメッセージは音声出力しても差し支えないものであり、第1実施形態の範疇で、特定されたユーザに音声出力してもよい。 In the above example, since the message is a request to take action against "out of A3 paper" related to the job of user 1, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to output the content of the message itself to user 1 by voice. do. On the other hand, the image forming apparatus 10 may receive a message or document such as an e-mail facsimile (Internet FAX) or an e-mail whose recipient is fixed via the communication unit 170 . E-mail facsimiles and the contents of e-mails themselves can be output as voice messages in a public environment, but e-mail facsimile and messages indicating that e-mails are being received can be output as voices. , within the scope of the first embodiment, voice output may be made to the specified user.

この場合、ユーザ特定情報が有るユーザ1と4の場合は、ユーザ特定部102が登録ユーザとして特定する。さらに制御部100が音声出力部190を制御してメッセージを出力する。ユーザ1と4はログイン動作を行わなくても、自分にメッセージが届いていることを事前に知ることができ、利便性が向上する。一方、ユーザ特定情報がない、ユーザ2と3は、自ら画像形成装置10に対してログイン動作を行い、認証部104による認証を受けた後でしか、メッセージがあることが判らない。 In this case, in the case of users 1 and 4 having user identification information, the user identification unit 102 identifies them as registered users. Furthermore, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to output the message. Users 1 and 4 can know in advance that a message has been delivered to them without performing a login operation, which improves convenience. On the other hand, users 2 and 3, who do not have user identification information, log in to the image forming apparatus 10 by themselves, and only after being authenticated by the authentication unit 104 do they know that there is a message.

(2.第2実施形態)
第2実施形態においては、第1実施形態での動作に加え、制御部100が音声出力部190を制御して、メッセージを出力する対象であるユーザを、メッセージに基づく対処の履歴を判定して選択する。以下、メッセージを出力する対象であるユーザを、対象ユーザと記載する場合がある。
(2. Second embodiment)
In the second embodiment, in addition to the operation in the first embodiment, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to determine the user to whom the message is to be output by determining the history of actions based on the message. select. Hereinafter, a user to whom a message is output may be referred to as a target user.

(2.1 機能構成)
第2実施形態では、ユーザ特定情報に属性が追加され、属性には用紙やトナーの補充、紙詰まり解除などのメッセージに対して対処した履歴の情報があるものとする。属性が追加されたユーザ特定情報は、図6で示した表3のようになる。ユーザが画像形成装置10からのメッセージに対して対処したときには、制御部100は記憶部110のユーザ情報記憶領域112の、そのときログインしていたユーザ特定情報の属性に、対処がされた日付を記憶する。なお、ログインしていなくても、ユーザ特定部102が例えば顔認証により登録ユーザを特定できていれば、ユーザ特定情報の属性として追加し、記憶部110のユーザ情報記憶領域112に記憶してもよい。また、一定期間、例えば半年間、登録ユーザがメッセージに対処した履歴が無ければ属性はクリアされるようにしてもよい。
(2.1 Functional configuration)
In the second embodiment, it is assumed that an attribute is added to the user identification information, and that the attribute includes history information about dealing with messages such as replenishment of paper and toner, and clearing of paper jams. User identification information to which attributes are added is as shown in Table 3 shown in FIG. When the user responds to the message from the image forming apparatus 10, the control unit 100 stores the date of the response in the attribute of the logged-in user identification information in the user information storage area 112 of the storage unit 110. Remember. Even if the user has not logged in, if the user identification unit 102 can identify the registered user by, for example, face authentication, it can be added as an attribute of the user identification information and stored in the user information storage area 112 of the storage unit 110 . good. Also, the attribute may be cleared if there is no record of the registered user dealing with the message for a certain period of time, for example, half a year.

(2.2 処理の流れ)
第2実施形態では、処理の流れは、図7に示すように、ステップS220において、制御部100が、記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されている、図6、表4のメッセージテーブルを参照して、登録ユーザに出力するメッセージの有無を判定する。登録ユーザに出力するメッセージがあると判定したら、ステップS100に進む。ステップS100において、認証部104が、ユーザが画像形成装置10に直接ログインして操作していると判定したらステップS240に進む。ユーザ特定部102が、ユーザが画像形成装置10に直接ログインして操作していないと判定したら、ステップS110に進む。ステップS240において、制御部100が、画像形成装置10に直接ログインして操作しているユーザ向けのメッセージが、記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されていると判定したら、ステップS200に進む。ステップS200において、制御部100が音声出力部190を制御し、画像形成装置10に直接ログインして操作しているユーザにメッセージを出力して終了する。
(2.2 Flow of processing)
In the second embodiment, as shown in FIG. 7, in step S220, the control unit 100 reads the message table of Table 4 in FIG. By referring to it, it is determined whether or not there is a message to be output to the registered user. If it is determined that there is a message to be output to the registered user, the process proceeds to step S100. In step S100, if the authentication unit 104 determines that the user is directly logging in and operating the image forming apparatus 10, the process proceeds to step S240. If the user identification unit 102 determines that the user has not directly logged in and operated the image forming apparatus 10, the process proceeds to step S110. If control unit 100 determines in step S240 that a message for the user who is directly logged in and operating image forming apparatus 10 is stored in message storage area 114 of storage unit 110, the process proceeds to step S200. In step S200, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to output a message to the user who is directly logged in and operating the image forming apparatus 10, and the process ends.

ステップS240において、制御部100が、画像形成装置10に直接ログインして操作しているユーザ向けのメッセージがないと判定したら、ステップS110に進む。ステップS100からステップS110、又は、ステップS240からステップS110に進んできた場合、ステップS110からステップS180までは、ユーザ特定部102が、第1実施形態と同様に、ユーザを探す。ステップS180で、ユーザ特定部102がユーザを特定できたら、ステップS190に進む。 In step S240, if the control unit 100 determines that there is no message for the user who is directly logged in and operating the image forming apparatus 10, the process proceeds to step S110. When the process proceeds from step S100 to step S110 or from step S240 to step S110, the user identification unit 102 searches for a user in the same manner as in the first embodiment from step S110 to step S180. If the user identification unit 102 can identify the user in step S180, the process proceeds to step S190.

ステップS190で、記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されている、図6、表4のメッセージテーブルを参照して、ステップS180で特定した登録ユーザに対する、メッセージの有無を判定する。メッセージテーブルは、予め過去にメッセージに対して対処した履歴に基づいて、メッセージを出力する対象ユーザと、メッセージを合せたものとして、記憶している。すなわち、メッセージテーブルは、これから出力するメッセージと、前記メッセージに対する対象ユーザを組合わせたテーブルである。第2実施形態では、対象ユーザは、過去に前記メッセージと同じメッセージに対処したユーザである。メッセージがあれば制御部100が、ステップS200において、音声出力部190を制御し、ステップS180で特定した特定ユーザに通知メッセージを通知して終了する。メッセージがなければ最初に戻る。 In step S190, the message table of FIG. 6 and Table 4 stored in message storage area 114 of storage unit 110 is referenced to determine whether or not there is a message for the registered user identified in step S180. The message table stores a combination of target users to whom the message is output and the message based on the history of dealing with messages in the past. That is, the message table is a table in which messages to be output from now on and target users for the messages are combined. In the second embodiment, the target user is a user who has dealt with the same message as the message in the past. If there is a message, the control unit 100 controls the voice output unit 190 in step S200 to notify the specific user identified in step S180 of the notification message, and the process ends. Returns to the beginning if there are no messages.

(2.3 動作例)
次に、図6、表3で示したユーザ情報の各ユーザの行動と、表4のメッセージテーブルの状況を例にとり、図7のフローに沿って、本実施形態の動作例を説明する。
(2.3 Operation example)
Next, an operation example of the present embodiment will be described along the flow of FIG. 7, taking the actions of each user in the user information shown in FIG. 6 and Table 3 and the situation of the message table shown in Table 4 as examples.

図6の表3において、ユーザ2以外はユーザ特定情報が有る登録ユーザであり、ユーザ特定情報の属性では、以下の例示に関係がある、用紙補充についてはユーザ1、3、と4に対処履歴があるという状況である。 In Table 3 of FIG. 6, users other than user 2 are registered users with user identification information, and the attributes of the user identification information are related to the following example. There is a situation.

画像形成装置10の状態として、給紙部150のトレイ1:152にはA4用紙が十分供給されており、トレイ2:154ではA3用紙が切れているものとする。
図7のフローチャートの流れで処理が始まる前の段階が以下の様な状況であるとする。ユーザ1がPCから画像形成装置10へネットワークを介して、A3用紙5枚のプリントジョブを送る。画像形成装置10の側では、通信部170を介して、プリントジョブを受信し、制御部100が、記憶部110のジョブ記憶領域116に、プリントジョブを記憶する。ユーザ2は画像形成装置10にログインし、直接操作して、給紙部150のトレイ1:152に供給されている、A4用紙でコピージョブを実行中である。制御部100は、ユーザ1から送られた、プリントジョブをすぐには実行できず、ジョブ記憶領域116に、プリントジョブを記憶したところまでで一旦保留する。制御部100はユーザ2のコピージョブの合間に、ジョブ記憶領域116に記憶した、ユーザ1からのプリントジョブの内容を実行前に解析する。ユーザ1からのプリントジョブはA3用紙へのプリントである。上記、前提条件に照らし合わせてみれば、A3用紙用のトレイ2:154は、用紙切れなので、このままではジョブが実行できないと判定する。制御部100は、ユーザ1に対する用紙補充のメッセージをメッセージ記憶領域114に記憶する。又、第2実施形態では、ユーザ1に限らず、条件があった登録ユーザにメッセージを出力する実施形態である。したがって、用紙補充の対処履歴がある、ユーザ3と4にも用紙補充のメッセージを出すと、制御部100が決定する。以上の流れで、記憶部110のメッセージ記憶領域114のメッセージテーブルに、図6、表4のようなユーザ1、3、4にA3用紙補充を促すメッセージを記憶する。以上が、第2実施形態の動作に至るまでの状況である。
As the state of the image forming apparatus 10, it is assumed that the tray 1: 152 of the paper feeding unit 150 is sufficiently supplied with A4 sheets, and the tray 2: 154 is out of A3 sheets.
It is assumed that the stage before the process starts in the flow chart of FIG. 7 is as follows. A user 1 sends a print job of five sheets of A3 paper from a PC to the image forming apparatus 10 via a network. On the side of image forming apparatus 10 , the print job is received via communication unit 170 , and control unit 100 stores the print job in job storage area 116 of storage unit 110 . A user 2 logs in to the image forming apparatus 10 and directly operates it to execute a copy job with A4 paper supplied to the tray 1:152 of the paper feed unit 150 . The control unit 100 cannot immediately execute the print job sent from the user 1, and temporarily suspends it until the print job is stored in the job storage area 116.例文帳に追加The control unit 100 analyzes the contents of the print job from the user 1 stored in the job storage area 116 between the copy jobs of the user 2 before execution. The print job from user 1 is to print on A3 paper. In light of the above preconditions, tray 2: 154 for A3 paper is out of paper, so it is determined that the job cannot be executed as it is. Control unit 100 stores a paper replenishment message for user 1 in message storage area 114 . Further, in the second embodiment, the message is output not only to the user 1 but also to the registered users who meet the conditions. Therefore, the controller 100 decides to issue a paper replenishment message to the users 3 and 4 who also have paper replenishment handling histories. According to the flow described above, the message table in the message storage area 114 of the storage unit 110 stores the messages for prompting the users 1, 3, and 4 to replenish the A3 paper as shown in Table 4 in FIG. The above is the situation up to the operation of the second embodiment.

図7のフローチャートの流れで第2実施形態での、処理が始まると、記憶部110のメッセージ記憶領域114に、A3用紙補充を促すメッセージが、メッセージテーブルとして記憶されているので、ステップS220において、制御部100がメッセージ記憶領域114に、メッセージがあると判定し、ステップS100に進む。ステップS100で認証部104が、ユーザが画像形成装置10で直接作業しているかを判定する。ユーザ2がコピージョブを実行中の間は、認証部104はユーザが画像形成装置10で直接作業していると判定し、ステップS240に進む。 When the process in the second embodiment starts with the flow of the flow chart of FIG. 7, a message prompting replenishment of A3 paper is stored as a message table in the message storage area 114 of the storage unit 110. Therefore, in step S220, Control unit 100 determines that there is a message in message storage area 114, and proceeds to step S100. In step S<b>100 , the authentication unit 104 determines whether the user is directly working on the image forming apparatus 10 . While user 2 is executing the copy job, authentication unit 104 determines that the user is directly working on image forming apparatus 10, and proceeds to step S240.

ステップS240において、制御部100はメッセージ記憶領域114にあるメッセージテーブルに、ユーザ2向けのメッセージはないと判定し、ステップS110に進む。ユーザ2のコピージョブが終了し、ユーザ2がログアウトすると、ステップS100で、認証部104は画像形成装置10で直接作業しているユーザがいないと判定し、ステップS110に進む。 In step S240, control unit 100 determines that there is no message for user 2 in the message table in message storage area 114, and proceeds to step S110. When the user 2's copy job is completed and the user 2 logs out, in step S100, the authentication unit 104 determines that there is no user directly working on the image forming apparatus 10, and proceeds to step S110.

制御部100はステップS110で外部入力機器200であるカメラから情報を取得し、S120でカメラからの情報を解析している。しかしながら、ステップS140で、ユーザ特定部102が、人間を検出できなければ、フローの最初に戻り、ステップS220-S140を繰り返すループになる。 The control unit 100 acquires information from the camera, which is the external input device 200, in step S110, and analyzes the information from the camera in step S120. However, if the user identification unit 102 cannot detect a person in step S140, the flow returns to the beginning of the loop to repeat steps S220-S140.

次に、ユーザ5が、画像形成装置10の前を通ったとする。ステップS220-S140を繰り返していた、ユーザ特定部102が、ステップS110で外部入力機器200であるカメラから情報を取得する。さらにステップS120で、制御部100は外部入力機器200であるカメラからの情報を解析する。ステップS140で人間、すなわちユーザ5であるが、この段階ではとにかく人間を検出と判定してステップS150に進む。ステップS150で、制御部100は人間すなわちユーザ5の顔画像を取得する。ステップS160で、図6のようにユーザ5はユーザ特定情報に、顔画像を登録している。ユーザ特定部102は、検出した人間をユーザ5と特定する。ステップS180で登録ユーザであるユーザ5と判定し、ステップS190に進む。ステップS190で制御部100は記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されている、メッセージテーブルを参照し、ユーザ5へのメッセージはないと判定し、ステップS220以前(すなわち、最初)に戻る。 Next, assume that the user 5 passes in front of the image forming apparatus 10 . After repeating steps S220 to S140, the user identification unit 102 acquires information from the camera, which is the external input device 200, in step S110. Furthermore, in step S120, the control unit 100 analyzes information from the camera, which is the external input device 200. FIG. At step S140, it is a human, that is, user 5, but at this stage it is determined that a human has been detected anyway, and the process proceeds to step S150. At step S150, the control unit 100 acquires a face image of a person, that is, the user 5. FIG. In step S160, the user 5 registers a face image in the user identification information as shown in FIG. The user identification unit 102 identifies the detected person as the user 5 . In step S180, it is determined that the user is user 5 who is a registered user, and the process proceeds to step S190. At step S190, control unit 100 refers to the message table stored in message storage area 114 of storage unit 110, determines that there is no message for user 5, and returns to before step S220 (that is, to the beginning).

次に、新たな条件として、ユーザ3が画像形成装置10の前を通ったとする。ユーザ5の場合と同様にステップS140からステップS180までを進み、登録ユーザであるユーザ3がいると判定し、ステップS190に進む。ステップS190で、制御部100は記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されている、図6、表4のようなメッセージテーブルを参照し、ユーザ3に出力するメッセージがあると判定し、ステップS200に進む。ステップS200で、制御部100はメッセージ記憶領域114に記憶されていた「A3用紙を補充してください」や「A3用紙切れで予約されたジョブが実行できない」といった旨のメッセージを、音声出力部190を制御してユーザ3に音声で出力し、フローの処理は完結する。また、制御部100は、メッセージをユーザ3に向って出力していることを明確にするために、「“ユーザ3”さん、A3用紙を補充してください」と呼びかけるメッセージを生成してもよい。 Next, assume that user 3 passes in front of the image forming apparatus 10 as a new condition. As in the case of user 5, steps S140 to step S180 are performed, it is determined that there is user 3 who is a registered user, and the process proceeds to step S190. At step S190, control unit 100 refers to a message table such as Table 4 in FIG. proceed to In step S200, control unit 100 outputs a message stored in message storage area 114, such as "please replenish A3 paper" or "cannot execute reserved job due to lack of A3 paper", to voice output unit 190. is controlled to output to the user 3 by voice, and the processing of the flow is completed. In addition, the control unit 100 may generate a message calling "Mr. 'User 3', please replenish A3 paper" in order to clarify that the message is output to User 3. .

メッセージを出力する対象ユーザの基準を適宜変更して、対象ユーザの範囲を変えてもよい。対象ユーザの範囲は、ユーザ特定情報に含まれる、属性における過去の対処履歴を参考にするとしてもよい。「用紙切れ」への対処は、ジョブを予約したユーザ本人を始めとして、さらに、対処履歴のあるユーザをメッセージテーブルにリストアップしてもよい。「紙詰まり」のようないわば、ユーザ全員に関わる事項であれば、対処履歴のあるユーザをメッセージテーブルにリストアップしてもよい。あるいは、対処を期待できなくても対処履歴がないユーザも含めてユーザ全員をリストアップしてもよい。 The range of target users may be changed by appropriately changing the target user criteria for outputting the message. The range of target users may refer to the past coping history in the attributes included in the user identification information. In addition to the user who reserved the job, users who have a history of dealing with "out of paper" may be listed in the message table. In the case of a "paper jam," so to speak, a matter that affects all users, users who have a handling history may be listed in the message table. Alternatively, all users may be listed up, including users who have no history of handling even if they cannot be expected to deal with it.

「トナー切れ」、「故障」のように、ある程度、対処に経験、技術と責任を要する事項であれば、対処履歴のあるユーザに加え、さらに、優先して対処に当たるべきトラブルシュータたる管理者をメッセージテーブルにリストアップしてもよい。この場合、優先して対処に当たるべきと判定するための判定基準として、ユーザ特定情報の属性に優先度情報が有ってもよい。 If the problem requires a certain amount of experience, skill, and responsibility to deal with it, such as "out of toner" or "malfunction", a message is sent to the user who has a history of dealing with it, and also to the administrator who is the troubleshooter who should give priority to dealing with it. May be listed in a table. In this case, priority information may be included in the attribute of the user identification information as a criterion for determining that priority should be given to handling.

各ユーザの対処履歴は、トラブルの種類・程度によっては、自ら対処した場合もあるかもしれないが、管理者に通報して、対処が行われた場合もある。対処履歴の元となる情報は、あるユーザに対し画像形成装置10からメッセージを音声出力したという事実と、その後、メッセージに対する対処がされたという事実である。制御部100は、前記2つの事実の関係を以って、メッセージを受けたユーザが何らかの対処をしたと結びつけ、ユーザの対処履歴とする。さらに、制御部100は前記ユーザの対処履歴を属性として記憶部110のユーザ情報記憶領域112に記憶する。登録ユーザの場合、ユーザ特定情報に基づいて、ユーザ特定部102が実際に対処したユーザを特定可能である。メッセージを音声出力されたユーザと管理者いずれが対処したのか区別して履歴に記憶してもよいし、区別しなくてもよい。 Depending on the type and extent of the trouble, each user's coping history may indicate that he or she has dealt with the problem himself or has dealt with it by reporting to the administrator. The information on which the handling history is based is the fact that a message was output by voice from the image forming apparatus 10 to a certain user, and the fact that the message was handled after that. Based on the relationship between the above two facts, the control unit 100 associates that the user who received the message has taken some action, and sets this as the user's action history. Furthermore, the control unit 100 stores the user's coping history as an attribute in the user information storage area 112 of the storage unit 110 . In the case of a registered user, the user identification unit 102 can identify the user who has actually dealt with the problem based on the user identification information. Either the user who received the voice output of the message or the administrator who dealt with it may be stored in the history, or may not be distinguished.

(3.第3実施形態)
第3実施形態として、第1又は第2実施形態に加えて、制御部100が音声出力部190を制御して、メッセージを音声出力するステップS200の後、第1又は第2実施形態の動作を繰り返してもよい。すなわち、制御部100は、ステップS200の後、対処がされるまで、一定時間経過ごとに、第1実施形態に基づいて、ステップS100から、フローを再実行するように制御してもよい。又は、制御部100は、第2実施形態に基づいて、ステップS220から、フローを再実行するように制御してもよい。
(3. Third Embodiment)
As a third embodiment, in addition to the first or second embodiment, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to perform the operation of the first or second embodiment after step S200 in which the message is output as voice. You can repeat. That is, after step S200, the control unit 100 may perform control to re-execute the flow from step S100 based on the first embodiment every time a certain period of time elapses until the problem is dealt with. Alternatively, the control unit 100 may perform control to re-execute the flow from step S220 based on the second embodiment.

再実行の場合、制御部100が音声出力部190を制御して、メッセージを音声出力した後、さほど時間が経過していない。その間、対処が実行されなかったのであるから、制御部100がメッセージを出力する対象ユーザとして、先行の音声出力の対象であった同一ユーザへの出力を行うか否かは、制御部100が区別してもよい。普段、対処への貢献が高いユーザであっても、数分~数時間程度、多忙で対処していられないといった場合は考えられる。 In the case of re-execution, not much time has passed since the control unit 100 controlled the voice output unit 190 to output the message by voice. Since no action was taken during that time, the control unit 100 determines whether or not to output the message to the same user who was the target of the preceding voice output as the target user for outputting the message. may be separated. It is conceivable that even a user who usually makes a great contribution to dealing with a problem may be too busy to deal with it for several minutes to several hours.

第2実施形態のフローである図7を用いて、制御部100が音声出力部190を制御して、ユーザ3に対して、メッセージを音声出力した後、給紙部150のトレイ2:154にA3用紙が補充されずに、一定時間が経過し、画像形成装置10の制御部100がステップS220からの処理を再実行する場合を、例にとって説明する。 Using FIG. 7, which is the flow of the second embodiment, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to voice output a message to the user 3. A case will be described as an example in which the controller 100 of the image forming apparatus 10 re-executes the process from step S220 after a certain period of time has passed without the A3 paper being replenished.

ユーザ4が画像形成装置10の前を通ったとする。ユーザ5の場合と同様にステップS140からステップS180までを進み、登録ユーザであるユーザ4がいると判定し、ステップS190に進む。ステップS190で、制御部100は記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されている、図6、表4のようなメッセージテーブルを参照し、ユーザ4に出力するメッセージがあると判定し、ステップS200に進む。ステップS200で、制御部100はメッセージ記憶領域114に記憶されていた「A3用紙を補充してください」や「A3用紙切れで予約されたジョブが実行できない」といった旨のメッセージを、音声出力部190を制御してユーザ4に音声で出力し、フローの処理は完結する。また、制御部100は、メッセージをユーザ4に向って出力していることを明確にするために、「“ユーザ4”さん、A3用紙を補充してください」と呼びかけるメッセージを生成してもよい。 Assume that the user 4 passes in front of the image forming apparatus 10 . As in the case of user 5, steps S140 to S180 are performed, it is determined that there is user 4 who is a registered user, and the process proceeds to step S190. In step S190, control unit 100 refers to a message table such as Table 4 in FIG. proceed to In step S200, control unit 100 outputs a message stored in message storage area 114, such as "please replenish A3 paper" or "cannot execute reserved job due to lack of A3 paper", to voice output unit 190. is controlled to output to the user 4 by voice, and the processing of the flow is completed. Also, in order to clarify that the message is output to user 4, the control unit 100 may generate a message calling "Mr. 'user 4', please replenish the A3 paper." .

(4.変形例)
以上の、実施形態では、画像形成装置10は、制御部100と、記憶部110と、画像形成部140と、給紙部150と、表示部160と、操作部180と、通信部170と、音声出力部190と、を備え、さらに外部入力機器200がある例を説明したが、本実施形態に開示した発明を実施するためには、他の方式であってもよい事は勿論である。例えば、音声出力部190としてLAN上に接続されている端末の音声出力機能を利用し、外部入力機器200として、端末のカメラを利用してもよい。そして画像形成部140、外部入力機器200に制御用のコンピュータを接続することにより、ユーザに対するメッセージを音声出力するシステムとして構成されていてもよい。
(4. Modification)
In the embodiment described above, the image forming apparatus 10 includes the control unit 100, the storage unit 110, the image forming unit 140, the paper feeding unit 150, the display unit 160, the operation unit 180, the communication unit 170, Although an example in which the audio output unit 190 is provided and the external input device 200 is provided has been described, it is needless to say that other methods may be used in order to implement the invention disclosed in this embodiment. For example, the audio output function of a terminal connected on a LAN may be used as the audio output unit 190, and the camera of the terminal may be used as the external input device 200. FIG. By connecting a control computer to the image forming unit 140 and the external input device 200, the system may be configured to output a message to the user by voice.

また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。 In addition, although the above-described embodiments are described separately for convenience of explanation, it is of course possible to combine them within the technically possible range.

このように、本明細書に記載した各実施形態は、矛盾の無い範囲で組み合わせて実行することができる。 In this manner, the embodiments described herein can be implemented in combination within a consistent range.

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM(Random Access Memory))に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDD、SSDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。 In addition, the program that operates in each device in the embodiment is a program that controls the CPU and the like (a program that causes the computer to function) so as to implement the functions of the above-described embodiments. The information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM (Random Access Memory)) during processing, and then stored in various ROM (Read Only Memory), HDD, and SSD storage devices. It is stored and read, modified and written by the CPU as necessary.

以上のように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the claims. It is clear that a person skilled in the art can conceive of various modifications or modifications within the scope of the claims. Embodiments obtained by combining technical means are also included in the technical scope of the present invention.

10 画像形成装置
100 制御部
110 記憶部
112 ユーザ情報記憶領域
114 メッセージ記憶領域
190 音声出力部
200 外部入力機器
10 image forming apparatus 100 control unit 110 storage unit 112 user information storage area 114 message storage area 190 audio output unit 200 external input device

Claims (9)

情報端末装置が接続可能な画像形成装置であって、
ユーザに対するメッセージを記憶する記憶部と、
ユーザのログイン情報を取得する取得部と、
前記ログイン情報と、ユーザ特定情報とら、ーザを特定する制御部と、
前記特定されたユーザに対するメッセージを前記記憶部から取得し、当該メッセージを音声出力する音声出力部と、
を備え
前記制御部は、前記情報端末装置から、ユーザに関連づけられた印刷ジョブが受信されたときに、前記印刷ジョブに関連づけられたユーザに対するメッセージがある場合に、記記憶部に前記ユーザに対するメッセージとして記憶する
像形成装置。
An image forming apparatus connectable to an information terminal device,
a storage unit that stores messages for users;
an acquisition unit that acquires user login information;
a control unit that identifies a user from the login information and the user identification information;
an audio output unit that acquires a message for the specified user from the storage unit and outputs the message as audio;
with
When a print job associated with a user is received from the information terminal device, if there is a message for the user associated with the print job, the control unit stores a message for the user in the storage unit. remember as
Image forming device.
前記ユーザ特定情報は、顔画像を含み、
前記取得部が顔画像を撮影する撮影部を更に備え、
前記取得部は、前記撮影部により撮影された顔画像を、前記ログイン情報として取得する求項1記載の画像形成装置。
The user identification information includes a facial image,
The acquisition unit further comprises a photographing unit for photographing a face image,
2. The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the acquisition unit acquires a facial image captured by the imaging unit as the login information.
前記ユーザ特定情報は、位置検知機器からの信号を含み、
前記取得部が位置検知機器からの信号を受信する受信部を更に備え、
前記取得部は、前記受信部により受信された位置検知機器からの信号を、前記ログイン情報として取得する求項1記載の画像形成装置。
the user-identifying information includes a signal from a position sensing device;
The acquisition unit further comprises a reception unit for receiving a signal from the position detection device,
2. The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the acquisition unit acquires a signal from the position detection device received by the reception unit as the login information.
前記ユーザ特定情報が、前記ユーザに対するメッセージに対処した対処履歴を含む求項1からの何れか一項に記載の画像形成装置。 4. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein the user identification information includes a handling history of dealing with the message to the user. 前記ユーザ特定情報が、前記ユーザに対するメッセージへの対処の優先度情報を含む求項1からの何れか一項に記載の画像形成装置。 5. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein the user identification information includes priority information on how to handle the message for the user. 前記制御部は、前記ユーザに対するメッセージを音声出力する対象であるユーザを、前記ユーザ特定情報に基づき複数選択する求項又はの何れか一項に記載の画像形成装置。 6. The image forming apparatus according to claim 4 , wherein the control unit selects a plurality of users to whom the message for the user is output by voice based on the user identification information. 前記制御部は、前記ユーザに対するメッセージの音声出力後、前記メッセージに対する対処がされるまで一定時間ごとに、前記ユーザの特定と、前記ユーザに対するメッセージの音声出力の再実行を行うよう制御する求項1からの何れか一項に記載の画像形成装置。 The control unit controls to specify the user and re-execute the voice output of the message to the user at regular time intervals after the voice output of the message to the user until the message is dealt with. 7. The image forming apparatus according to any one of Items 1 to 6 . 情報端末装置が接続可能であり、ユーザに対するメッセージを記憶する記憶部を有する画像形成装置の制御方法であって、
ユーザのログイン情報を取得し、
前記ログイン情報と、ユーザ特定情報とら、ーザを特定し、
前記特定されたユーザに対するメッセージを前記記憶部から取得し、当該メッセージを音声出力する、
制御方法であって、
前記情報端末装置から、前記ユーザに関連づけられた印刷ジョブが受信されたときに、前記印刷ジョブに関連づけられたユーザに対するメッセージがある場合に、前記記憶部に前記ユーザに対するメッセージとして記憶する
制御方法。
A control method for an image forming apparatus connectable to an information terminal device and having a storage unit for storing a message for a user, comprising:
Get the user's login information,
identifying a user from the login information and user identification information;
Acquiring a message for the specified user from the storage unit , and outputting the message by voice ;
A control method comprising:
When a print job associated with the user is received from the information terminal device, if there is a message for the user associated with the print job, it is stored in the storage unit as a message for the user.
control method.
情報端末装置が接続可能であり、ユーザに対するメッセージを記憶する記憶部を有するコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
前記コンピュータにユーザのログイン情報を取得する機能と、
前記ユーザのログイン情報と、ユーザ特定情報とから、ーザを特定する機能と、
前記特定されたユーザに対するメッセージを取得し、当該メッセージを音声出力する機能と、
コンピュータに実現させ、
前記情報端末装置から、前記ユーザに関連づけられた印刷ジョブが受信されたときに、前記印刷ジョブに関連づけられたユーザに対するメッセージがある場合に、前記記憶部に前記ユーザに対するメッセージとして記憶する機能をコンピュータに実現させるプログラム。
A program to be executed on a computer to which an information terminal device can be connected and which has a storage unit for storing a message for a user,
the ability to obtain user login information on the computer;
a function of identifying a user from the user's login information and user identification information;
a function of acquiring a message for the identified user and outputting the message as voice;
is realized on a computer,
a computer having a function of storing a message for the user associated with the print job in the storage unit when the print job associated with the user is received from the information terminal device, if there is a message for the user associated with the print job; A program that realizes
JP2018198448A 2018-10-22 2018-10-22 IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM Active JP7150557B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198448A JP7150557B2 (en) 2018-10-22 2018-10-22 IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP2022155281A JP7414922B2 (en) 2018-10-22 2022-09-28 Image forming device and audio output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198448A JP7150557B2 (en) 2018-10-22 2018-10-22 IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155281A Division JP7414922B2 (en) 2018-10-22 2022-09-28 Image forming device and audio output method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068410A JP2020068410A (en) 2020-04-30
JP7150557B2 true JP7150557B2 (en) 2022-10-11

Family

ID=70388646

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198448A Active JP7150557B2 (en) 2018-10-22 2018-10-22 IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP2022155281A Active JP7414922B2 (en) 2018-10-22 2022-09-28 Image forming device and audio output method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155281A Active JP7414922B2 (en) 2018-10-22 2022-09-28 Image forming device and audio output method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7150557B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139523A (en) 2002-10-21 2004-05-13 Canon Inc Apparatus and method for information processing
JP2008012773A (en) 2006-07-05 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Printer, printing system, printing control method and printing control program
JP2009194577A (en) 2008-02-13 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, voice assistance method and voice assistance program
JP2011130023A (en) 2009-12-15 2011-06-30 Oki Data Corp Image recorder
JP2016103066A (en) 2014-11-27 2016-06-02 沖電気工業株式会社 Equipment maintenance management apparatus, equipment maintenance management system and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386119B2 (en) * 2007-10-05 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Management program and image forming apparatus
JP2010016438A (en) * 2008-07-01 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP5415901B2 (en) * 2009-10-27 2014-02-12 シャープ株式会社 Image processing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139523A (en) 2002-10-21 2004-05-13 Canon Inc Apparatus and method for information processing
JP2008012773A (en) 2006-07-05 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Printer, printing system, printing control method and printing control program
JP2009194577A (en) 2008-02-13 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, voice assistance method and voice assistance program
JP2011130023A (en) 2009-12-15 2011-06-30 Oki Data Corp Image recorder
JP2016103066A (en) 2014-11-27 2016-06-02 沖電気工業株式会社 Equipment maintenance management apparatus, equipment maintenance management system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7414922B2 (en) 2024-01-16
JP2020068410A (en) 2020-04-30
JP2022186720A (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022141656A (en) Server system, printing device, control method, and communication system
US11023790B2 (en) System, method for controlling the same, and method for controlling server
JP2016144086A (en) Image forming apparatus and control program for image forming apparatus
US20200249883A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and information processing method
JP5817766B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and program
JP2023053961A (en) System and control method
JP6780667B2 (en) Management system
US11526318B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium for acquiring a print job
JP2009146101A (en) Image forming apparatus, image forming apparatus terminal and program
US7697851B2 (en) User initiated alerts in a document processing environment
US20210104239A1 (en) Information processing system and information processing method
JP7150557B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP2016045666A (en) Print system, print server, convenience information providing method and convenience information providing program
KR102537797B1 (en) Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium
JP6107491B2 (en) Printing system and printing method
JP6069277B2 (en) Image forming apparatus
JP6102627B2 (en) Relay device, image processing device, relay method, program, and system
JP6558342B2 (en) Image forming system, communication terminal apparatus, image forming apparatus, and server
US9723176B2 (en) Image processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium for transferring a duplicate of a document to another image processing apparatus within an image processing apparatus group
JP6500542B2 (en) Image forming apparatus, program and image forming system
US11809755B2 (en) Print system and method for a print job generated by a user terminal to be executed by one of several image forming apparatuses
US11647130B2 (en) Information processing system capable of connecting a plurality of voice control devices, method of controlling information processing system, and storage medium
JP2013041554A (en) Print server, print data transmission method, and print data transmission program
JP2018120473A (en) Information processing device, image processing device and program
JP6711190B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150