JP2020068410A - Image formation device, control method for the same, and program - Google Patents

Image formation device, control method for the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020068410A
JP2020068410A JP2018198448A JP2018198448A JP2020068410A JP 2020068410 A JP2020068410 A JP 2020068410A JP 2018198448 A JP2018198448 A JP 2018198448A JP 2018198448 A JP2018198448 A JP 2018198448A JP 2020068410 A JP2020068410 A JP 2020068410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
message
unit
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018198448A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7150557B2 (en
Inventor
小笠原 健二
Kenji Ogasawara
健二 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018198448A priority Critical patent/JP7150557B2/en
Publication of JP2020068410A publication Critical patent/JP2020068410A/en
Priority to JP2022155281A priority patent/JP7414922B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7150557B2 publication Critical patent/JP7150557B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To output a message to a specific user as voice to the specific user.SOLUTION: An image formation device includes: an acquisition unit for acquiring login information of a user; a control unit for identifying the user from the login information and user identification information; and a voice output unit for acquiring a message to the identified user to output the message by voice.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は画像形成装置等にかかり、特に、音声でユーザにメッセージを出力する画像形成装置等に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and the like, and more particularly to an image forming apparatus and the like which outputs a message to a user by voice.

特定のユーザに対してのみ再生可能な音声メッセージの投稿が可能であるとともに、音声メッセージの声質を変えて匿名性を持たせることが可能な音声メッセージ掲示板システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。   There is disclosed a voice message bulletin board system capable of posting a reproducible voice message only to a specific user and changing the voice quality of the voice message to give anonymity (for example, Patent Document 1). 1).

特開2002−373075号公報JP, 2002-373075, A

特許文献1の技術においては、音声メッセージ掲示板に投稿するユーザは、音声メッセージおよびそのタイトルを再生許可情報とともにサーバへ送信し、サーバは、これらを記憶する。サーバは、音声メッセージの聴取を要求するユーザの端末に対して、メニュー情報を送信する。このメニューに基づいてユーザから特定の音声メッセージが選択されると、サーバは当該音声メッセージを要求したユーザを認識し、このユーザが再生許可情報で指定されたユーザか否かに応じてその音声メッセージの送信の可否を決定する。また、再生許可情報に応じて、全ユーザまたは特定のユーザに対しては声質を変更した後、音声メッセージを送信する。   In the technique of Patent Document 1, a user who posts on a voice message bulletin board transmits a voice message and its title together with reproduction permission information to a server, and the server stores these. The server sends the menu information to the user's terminal requesting to hear the voice message. When a specific voice message is selected from the user based on this menu, the server recognizes the user who requested the voice message, and depending on whether or not this user is the user designated by the reproduction permission information, the voice message is selected. Determines whether to send. Also, a voice message is transmitted to all users or a specific user after changing the voice quality according to the reproduction permission information.

すなわち、特許文献1の技術においては、特定のユーザがサーバに対して音声メッセージの聴取を要求して、メッセージが通知されるので、特定のユーザは、サーバに対してアクセス(ログイン)し、音声メッセージの聴取を要求しなければ、メッセージを入手することができない。   That is, in the technique of Patent Document 1, a specific user requests the server to listen to a voice message, and the message is notified. Therefore, the specific user accesses (logs in) the server and outputs the voice message. If you do not request to hear the message, you cannot get the message.

本発明は、ユーザに画像形成装置を操作することを許可する状態になる前であっても、メッセージを出力する、画像形成装置を提供しようとするものである。   The present invention is directed to providing an image forming apparatus that outputs a message even before the user is allowed to operate the image forming apparatus.

本発明の画像形成装置は、ユーザのログイン情報を取得する取得部と、前記ログイン情報と、ユーザ特定情報と、から、前記ユーザを特定する制御部と、前記特定されたユーザに対するメッセージを取得し、当該メッセージを音声出力する音声出力部と、を備えたことを特徴とする。   The image forming apparatus of the present invention acquires a user's login information from the acquisition unit that acquires the login information of the user, the login information, and the user identification information, and a message to the identified user. And a voice output unit that outputs the message by voice.

本発明の制御方法は、ユーザのログイン情報を取得し、前記ログイン情報と、ユーザ特定情報と、から、前記ユーザを特定し、前記特定されたユーザに対するメッセージを取得し、当該メッセージを音声出力することを特徴とする。   A control method of the present invention acquires login information of a user, identifies the user from the login information and user identification information, obtains a message to the identified user, and outputs the message by voice. It is characterized by

本発明のプログラムは、コンピュータにユーザのログイン情報を取得する機能と、前記ユーザのログイン情報と、ユーザ特定情報と、から、前記ユーザを特定する機能と、前記特定されたユーザに対するメッセージを取得し、当該メッセージを音声出力する機能を実現させることを特徴とする。   A program of the present invention acquires a user's login information from a computer, a function of specifying the user from the user's login information, and user identification information, and a message to the identified user. It is characterized by realizing a function of outputting the message by voice.

本発明によれば、ユーザに画像形成装置を操作することを許可する状態になる前であっても、メッセージを出力することができるという、効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to output a message even before the user is allowed to operate the image forming apparatus.

本発明の画像形成装置10を中心としたシステム1の構成例を示す図である。1 is a diagram showing a configuration example of a system 1 centered on an image forming apparatus 10 of the present invention. 本発明の画像形成装置10の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of an image forming apparatus 10 of the present invention. 本発明の画像形成装置10の第1実施形態における、表1:ログイン情報の登録状況と、表2:登録ユーザに出力するメッセージのメッセージテーブルである。In the first embodiment of the image forming apparatus 10 of the present invention, Table 1: registration status of login information and Table 2: message table of messages output to registered users. 本発明の画像形成装置10の第1実施形態における、処理の流れを示すフロー図である。FIG. 3 is a flowchart showing the flow of processing in the first embodiment of the image forming apparatus 10 of the present invention. 本発明の画像形成装置10の第1実施形態における、検出した人間を特定するステップのフロー図である。FIG. 3 is a flowchart of steps for identifying a detected person in the first embodiment of the image forming apparatus 10 of the present invention. 本発明の画像形成装置10の第2実施形態における、表3:ログイン情報の登録状況と、表4:登録ユーザに出力するメッセージのメッセージテーブルである。In the second embodiment of the image forming apparatus 10 of the present invention, Table 3: Registration status of login information and Table 4: Message table of messages output to registered users. 本発明の画像形成装置10の第2実施形態における、処理の流れを示すフロー図である。FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing in the second embodiment of the image forming apparatus 10 of the present invention.

以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。図1は、画像形成装置10を中心としたシステム1の構成例を示す図である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a system 1 centered on the image forming apparatus 10.

画像形成装置10は、直結又はネットワークNWを介して、外部入力機器200から取得される情報であるログイン情報を取得する。外部入力機器とはカメラ(撮影部)及び/又は位置検知機器である。また、ログイン情報としては、外部入力機器200としてカメラを用いる場合は、カメラによって撮影される画像情報である。また、外部入力機器200として位置検知機器を用いる場合は、ユーザが所持する端末装置の端末装置ID、ビーコンの識別情報等である。   The image forming apparatus 10 acquires login information, which is information acquired from the external input device 200, directly or via the network NW. The external input device is a camera (imaging unit) and / or a position detection device. Further, the login information is image information captured by the camera when the camera is used as the external input device 200. When a position detecting device is used as the external input device 200, the information includes the terminal device ID of the terminal device owned by the user, the identification information of the beacon, and the like.

情報端末装置20は、ユーザによって操作可能な情報処理装置であり、例えば、PC(Personal Computer)や、タブレット、スマートフォンといった装置である。画像形成装置10のユーザは、ネットワークNWに接続されたPC等の情報端末装置20を操作して、画像形成装置10にジョブ(例えば印刷ジョブ)を実行させる。又は直接、画像形成装置10を操作してジョブを実行する。   The information terminal device 20 is an information processing device that can be operated by a user, and is, for example, a device such as a PC (Personal Computer), a tablet, or a smartphone. A user of the image forming apparatus 10 operates the information terminal device 20 such as a PC connected to the network NW to cause the image forming apparatus 10 to execute a job (for example, a print job). Alternatively, the image forming apparatus 10 is directly operated to execute the job.

画像形成装置10は、画像形成装置10を使用するユーザを、ログインIDとパスワードといった情報によって認証して、ログイン管理をしてもよい。また、画像形成装置10を使用するユーザのうち、ユーザ特定情報が画像形成装置10に記憶されているユーザを「登録ユーザ」という。ここで、ユーザ特定情報とは、ログイン情報に基づき、画像形成装置10が、ユーザが登録ユーザであるか否かを判定するために用いる情報である。   The image forming apparatus 10 may perform login management by authenticating a user who uses the image forming apparatus 10 with information such as a login ID and a password. Further, among the users who use the image forming apparatus 10, the user whose user identification information is stored in the image forming apparatus 10 is referred to as a “registered user”. Here, the user identification information is information used by the image forming apparatus 10 to determine whether or not the user is a registered user based on the login information.

ユーザ特定情報は、ログイン情報に基づいてユーザを特定するための情報である。例えば、ログイン情報が画像情報であれば、登録ユーザの顔画像や、登録ユーザの顔の特徴を示すデータをユーザ特定情報とする。また、ログイン情報が、ユーザが操作する端末装置の端末装置ID、ビーコンの識別情報等である場合は、登録ユーザの端末装置の端末装置ID、登録ユーザのビーコンの識別情報等をユーザ特定情報とする。このようにすることで、ログイン情報と、ユーザ特定情報とを比較して、ログイン情報に登録ユーザを示す情報が含まれるか否か、ログイン情報に登録ユーザを示す情報が含まれる場合は、ログイン情報に含まれる登録ユーザが誰であるかを特定することができる。なお、画像形成装置10は、ログイン情報と、ユーザ特定情報とに基づいて、登録ユーザと特定する処理は、ログインをしていない状態で行ってもよい。このようにすることで、登録ユーザは、画像形成装置10にログインしなくても、画像形成装置10によって登録ユーザであることが特定される。   The user identification information is information for identifying the user based on the login information. For example, if the login information is image information, the face image of the registered user and data indicating the features of the face of the registered user are used as the user identification information. When the login information is the terminal device ID of the terminal device operated by the user, the identification information of the beacon, or the like, the terminal device ID of the registered user's terminal device, the identification information of the registered user's beacon, or the like is regarded as the user identification information. To do. By doing this, the login information is compared with the user identification information, and whether or not the login information includes information indicating the registered user, and if the login information includes information indicating the registered user, login is performed. It is possible to specify who is the registered user included in the information. Note that the image forming apparatus 10 may perform the process of identifying the registered user based on the login information and the user identification information while not logged in. By doing so, the registered user can be identified as the registered user by the image forming apparatus 10 without logging in to the image forming apparatus 10.

(1.第1実施形態)
(1.1 機能構成)
図2は第1実施形態における画像形成装置10の構成を示すブロック図である。第1実施形態の画像形成装置10は、図2に示すように、主に、制御部100と、記憶部110と、画像形成部140と、給紙部150と、表示部160と、操作部180と、通信部170と、音声出力部190とを備えて構成されている。記憶部110は、記憶領域としてユーザ情報記憶領域112、メッセージ記憶領域114、及びジョブ記憶領域116が確保されている。また、制御部100は記憶部110からプログラムを読み出して実行することによりユーザ特定部102、認証部104が実現される。さらに、ユーザ特定部102が情報を取得する、外部入力機器200が直接又はネットワークを介して画像形成装置10と接続されている。
(1. First embodiment)
(1.1 Functional configuration)
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the image forming apparatus 10 according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 10 according to the first embodiment mainly includes a control unit 100, a storage unit 110, an image forming unit 140, a paper feeding unit 150, a display unit 160, and an operation unit. 180, a communication unit 170, and an audio output unit 190. In the storage unit 110, a user information storage area 112, a message storage area 114, and a job storage area 116 are secured as storage areas. Further, the control unit 100 realizes the user identification unit 102 and the authentication unit 104 by reading the program from the storage unit 110 and executing the program. Furthermore, the external input device 200 from which the user identification unit 102 acquires information is connected to the image forming apparatus 10 directly or via a network.

制御部100は、画像形成装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部110に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。また、制御部100は、記憶部110に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、ユーザ特定部102及び認証部104として機能する。   The control unit 100 is a functional unit that controls the entire image forming apparatus 10. The control unit 100 realizes various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 110, and is configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit) or the like. The control unit 100 also functions as the user identification unit 102 and the authentication unit 104 by reading and executing the program stored in the storage unit 110.

ユーザ特定部102はユーザを特定する。すなわち画像形成装置10に接続した外部入力機器200から取得されるログイン情報と、後述するユーザ情報記憶領域112に記憶されたユーザ情報に含まれるユーザ特定情報とから、ユーザ(登録ユーザ)を特定する。例えば、ユーザ特定部102は、カメラを通じて入力されるユーザの顔画像に基づく顔認証によりユーザを特定する。また、ユーザ特定部102は、ユーザが持ち歩く端末装置からのID信号受信機、ビーコン信号受信機といった位置検知機器により入力される端末装置IDやビーコンの識別番号である識別情報に基づき、ユーザを特定する。   The user identification unit 102 identifies a user. That is, the user (registered user) is identified from the login information acquired from the external input device 200 connected to the image forming apparatus 10 and the user identification information included in the user information stored in the user information storage area 112 described later. . For example, the user identification unit 102 identifies the user by face authentication based on the face image of the user input through the camera. In addition, the user identification unit 102 identifies the user based on the terminal device ID or the identification information that is the identification number of the beacon input by the position detection device such as the ID signal receiver and the beacon signal receiver from the terminal device that the user carries around. To do.

認証部104は、ログインIDとパスワードを入力してログインしたユーザに、画像形成装置10の操作許可を行う。操作許可は、ユーザが画像形成装置10の機能を制限なく使用するための許可である。制御部100がユーザ特定部102として機能して登録ユーザを特定したときに、さらに、認証部104として機能して、登録ユーザに操作許可を行ってもよいし、操作許可の部分的な開放を行ってもよい。又は、操作許可を行わなくてもよい。   The authentication unit 104 permits the user who has logged in by inputting the login ID and the password to operate the image forming apparatus 10. The operation permission is permission for the user to use the functions of the image forming apparatus 10 without limitation. When the control unit 100 functions as the user identification unit 102 to identify the registered user, the control unit 100 may further function as the authentication unit 104 to permit the registered user to perform the operation, or partially release the operation permission. You can go. Alternatively, the operation permission may not be given.

記憶部110は、画像形成装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部110は、例えば、SSD(Solid State Drive)、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。また、記憶部110はネットワーク上の外部記憶装置に構成されていてもよい。   The storage unit 110 is a functional unit that stores various programs and various data necessary for the operation of the image forming apparatus 10. The storage unit 110 includes, for example, an SSD (Solid State Drive), a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), and the like. The storage unit 110 may be configured as an external storage device on the network.

ユーザ情報記憶領域112には、ユーザのユーザ情報が記憶される。ユーザ情報は、ユーザを識別するID(例えば、「user1」)と、パスワード(例えば、「pwd1」)と、ユーザ特定情報(例えば、「有り」)とが記憶される。なお、ユーザ特定情報が有るユーザは、登録ユーザである。   User information of the user is stored in the user information storage area 112. As the user information, an ID for identifying the user (for example, “user1”), a password (for example, “pwd1”), and user specifying information (for example, “present”) are stored. The user having the user identification information is a registered user.

ユーザ特定情報の具体的な情報(例えば、顔画像のデータや、端末装置ID)は、ユーザ情報に含まれていてもよいし、記憶部110に、ユーザ特定情報を記憶する領域を確保して、ユーザと対応可能な形式で、ユーザ特定情報を記憶してもよい。ユーザ特定情報の具体的な情報をユーザ情報に含めない場合は、ユーザ情報におけるユーザ特定情報としては、ユーザ特定情報が記憶されているか否かを示す情報(「有り」または「無し」)を記憶してもよい。   Specific information of the user identification information (for example, face image data or terminal device ID) may be included in the user information, or an area for storing the user identification information is secured in the storage unit 110. The user identification information may be stored in a format compatible with the user. When the specific information of the user identification information is not included in the user information, information indicating whether or not the user identification information is stored (“present” or “absent”) is stored as the user identification information in the user information. You may.

メッセージ記憶領域114には、ユーザに対する通知メッセージが記憶される。メッセージとは、トナー切れ、用紙切れ、紙詰まりといった、画像形成装置10に生じているトラブルや、ネットワークを介してユーザあてに、画像形成装置10に届いたメッセージ等が含まれる。ここで、ユーザは、登録ユーザだけでなく画像形成装置10にログインできる者が含まれる。   The message storage area 114 stores a notification message for the user. The message includes a trouble that has occurred in the image forming apparatus 10 such as running out of toner, running out of paper, or jamming of paper, a message that reaches the image forming apparatus 10 via a network, and the like. Here, the user includes not only a registered user but also a person who can log in to the image forming apparatus 10.

ジョブ記憶領域116には、画像形成装置10が行うジョブに関する情報が記憶される。具体的にはジョブのキューに関する情報、ジョブの対象である文書ファイル等も含めて、ジョブに関する情報とする。   The job storage area 116 stores information about jobs performed by the image forming apparatus 10. Specifically, the information about the job includes the information about the job queue and the document file that is the target of the job.

画像形成部140は、画像データを記録媒体(例えば記録用紙)に形成するための機能部である。画像形成部140は、例えば電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成されている。   The image forming unit 140 is a functional unit for forming image data on a recording medium (for example, recording paper). The image forming unit 140 is composed of, for example, a laser printer using an electrophotographic method.

給紙部150は画像形成部140に記録媒体である、紙を供給する。給紙部150はA4用紙用のトレイ1:152、A3用紙用のトレイ2:154を備えている。なお、本発明において画像形成部140と、給紙部150は機能部というよりは、機能の対象である。   The paper feeding unit 150 supplies paper, which is a recording medium, to the image forming unit 140. The paper feeding unit 150 includes a tray 1: 152 for A4 sheets and a tray 2: 154 for A3 sheets. In the present invention, the image forming unit 140 and the paper feeding unit 150 are functional objects rather than functional units.

表示部160は、使用者が画像形成装置10を使用するためのガイド、利用する各種コンテンツ、さらに装置管理者へ画像形成装置10の各部の状態やその変化等を表示する機能部である。例えば、LCD(liquid crystal display:液晶ディスプレイ)や、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等により構成されている。   The display unit 160 is a functional unit that displays a guide for the user to use the image forming apparatus 10, various contents to be used, and the state of each unit of the image forming apparatus 10 and changes to the apparatus administrator. For example, it is configured by an LCD (liquid crystal display), an organic EL (Electro Luminescence) display, or the like.

操作部180は、使用者からの操作入力を受け付ける機能部である。たとえば、表示部160と一体に形成されたタッチパネルによるソフトウェアキーや、ハードウェアキーで実現される。なお、操作部180は、外部装置(例えば、外付けのキーボードやマウス等)により実現されてもよい。   The operation unit 180 is a functional unit that receives an operation input from a user. For example, it is realized by a software key by a touch panel integrally formed with the display unit 160 or a hardware key. The operation unit 180 may be realized by an external device (for example, an external keyboard or mouse).

音声出力部190は、音声やアラーム音、音楽等が出力可能な機能部である。例えば、スピーカや、外部スピーカを接続可能な外部出力端子により構成される。或いは、無線通信機能を用いる無線接続スピーカで構成してもよい。   The voice output unit 190 is a functional unit capable of outputting voice, alarm sound, music, and the like. For example, it is composed of a speaker and an external output terminal to which an external speaker can be connected. Alternatively, a wireless connection speaker using a wireless communication function may be used.

通信部170は、ネットワークNWに接続する機能部である。各ユーザから、画像形成装置10に送られてくる、文書の印刷命令やデータなども、通信部170を通して制御部100が受信する。LTE(Long Term Evolution)や5G(5th Generation)等の移動体通信網や、Wi−Fi等の無線LAN、有線LAN等によりネットワークNWに接続することができる。   The communication unit 170 is a functional unit that connects to the network NW. The control unit 100 also receives, via the communication unit 170, print commands and data for documents sent from each user to the image forming apparatus 10. It is possible to connect to the network NW by a mobile communication network such as LTE (Long Term Evolution) or 5G (5th Generation), a wireless LAN such as Wi-Fi, a wired LAN, or the like.

外部入力機器200は、例えば画像を入力するカメラや、ユーザが所持する端末やビーコンなど位置検知機器等からなる信号受信機であり、ログイン情報を取得する取得部である。画像形成装置10と直結してもよいし、ネットワークを介して接続していてもよい。画像形成装置10に直結している場合でも、画像形成装置10と離れて設置されていてもよい。   The external input device 200 is, for example, a camera for inputting an image, a signal receiver including a position detection device such as a terminal or a beacon owned by the user, and an acquisition unit for acquiring login information. It may be directly connected to the image forming apparatus 10 or may be connected via a network. Even when it is directly connected to the image forming apparatus 10, it may be installed separately from the image forming apparatus 10.

ユーザ特定情報がある登録ユーザについては、ユーザ特定情報に基づいて、制御部100がユーザ特定部102として機能し、自動的に登録ユーザであることを特定する。このとき、さらに制御部100が認証部104として機能し登録ユーザはログイン成立したと認証して、画像形成装置10の操作許可を出してもよいし、操作許可の部分的な開放を行ってもよい。或いは操作許可を出さなくてもよい。ユーザ特定情報がないユーザについては、ユーザが画像形成装置10に直接アクセスしてIDとパスワード入力すると、制御部100が認証部104として機能し、ログイン成立と認証して画像形成装置10の操作許可を出す。   For the registered user having the user specifying information, the control unit 100 functions as the user specifying unit 102 based on the user specifying information, and automatically specifies the registered user. At this time, the control unit 100 further functions as the authentication unit 104, and the registered user may authenticate that the login has been established, and may issue the operation permission of the image forming apparatus 10, or may partially release the operation permission. Good. Alternatively, the operation permission may not be issued. For a user who does not have user identification information, when the user directly accesses the image forming apparatus 10 and inputs an ID and a password, the control unit 100 functions as the authentication unit 104, authenticates that the login has been established, and permits the operation of the image forming apparatus 10. put out.

(1.2 処理の流れ)
第1実施形態では、処理の流れは、図4に示すように、ステップS100において、制御部100が認証部104として機能し、ユーザが画像形成装置10にログインして直接操作していると判定したら最初に戻る。なお、「ログインして直接操作している」とは、ユーザが、画像形成装置10の操作部からログインして、例えば、コピー機として使用していることを指しており、ネットワーク上で画像形成装置10と接続されている情報端末装置20から受信した文書のプリントジョブに基づいてジョブを実行するといった場合とは異なる。ユーザが画像形成装置10にログインして直接操作している状態であれば、画像形成装置10は、音声でメッセージを通知できる範囲内にユーザがいることは確定しており、ユーザがログインしていれば、どのユーザかまで確定している。該ユーザがメッセージを通知するべき相手なのか、そうでないのかは判定できるので、第1実施形態での処理を行う必要のある場面ではない。
(1.2 Process flow)
In the first embodiment, as shown in FIG. 4, the process flow is determined in step S100 in which the control unit 100 functions as the authentication unit 104 and the user logs in to the image forming apparatus 10 and directly operates. Then go back to the beginning. It should be noted that "logging in and operating directly" means that the user has logged in from the operation unit of the image forming apparatus 10 and is using it as, for example, a copying machine, and image forming on the network. This is different from the case where the job is executed based on the print job of the document received from the information terminal device 20 connected to the device 10. If the user is logged in to the image forming apparatus 10 and is directly operating the image forming apparatus 10, it is determined that the user is within the range in which the message can be notified by voice, and the user is logged in. If so, which user is already determined. Since it is possible to determine whether the user is the other party to whom the message should be notified or not, it is not a scene in which the processing in the first embodiment needs to be performed.

以下のステップにおいて、制御部100はユーザ特定部102として機能しているものとする。ステップS100で、ユーザ特定部102はユーザがログインして直接操作していないと判定したら、ステップS110に進む。ステップS110でユーザ特定部102は、外部入力機器200から、ログイン情報を取得する。   In the following steps, the control unit 100 is assumed to function as the user identification unit 102. When the user identification unit 102 determines in step S100 that the user has logged in and has not directly operated, the process proceeds to step S110. In step S110, the user identification unit 102 acquires login information from the external input device 200.

例えば、ログイン情報を取得する取得部である外部入力機器200がカメラであれば、定点固定されているカメラの視野内の画像に変化があれば、少なくとも移動体、恐らく人間が視野内に入ったことは検出できる。   For example, if the external input device 200, which is an acquisition unit that acquires login information, is a camera, at least a moving body, possibly a human being, enters the field of view if there is a change in the image in the field of view of the camera that is fixed at a fixed point. Can be detected.

又、ログイン情報を取得する取得部である外部入力機器200が位置検知機器からの信号受信機である場合、特定範囲からの信号が登録ユーザの情報である。或いは、外部入力機器200の構成要素として、カメラや位置検知機器からの信号受信機に加えて、別途、人感センサを備え、人感センサで人間の接近を検出した信号を、概ね人間であると考えられる移動体の情報としてもよい。人感センサでまず人間と考えられる移動体を検知してから、以後のステップの実行のために、カメラや位置検知機器からの信号受信機を作動させてもよい。   If the external input device 200, which is an acquisition unit that acquires login information, is a signal receiver from the position detection device, the signal from the specific range is the registered user information. Alternatively, as a component of the external input device 200, in addition to a signal receiver from a camera or a position detection device, a human sensor is separately provided, and a signal obtained by detecting the approach of a human by the human sensor is almost human. It may be information of the moving body considered to be. It is also possible to first detect a moving body which is considered to be a human by the motion sensor, and then activate the signal receiver from the camera or the position detecting device in order to execute the subsequent steps.

ステップS120で、ユーザ特定部102が外部入力機器200からの情報を解析する。さらにステップS140で、ユーザ特定部102が外部入力機器200からの情報から人間がいるか判定する。具体的には、外部入力機器200がカメラの場合、例えば、ユーザ特定部102はカメラから、常時送られてくる画像、移動体の検出後、取得を始めた画像、又は、人感センサでの移動体検出による報知で取得を始めた画像のいずれであってもよいが、カメラからの画像に人間の顔があるかを判定し、真であれば人間を検出したことになる。外部入力機器200が位置検知機器からの信号受信機である場合、位置検知機器からの信号が受信できていれば、登録ユーザである、人間を検出したことになる。ユーザ特定部102が人間を検出しなかった場合、最初に戻る。ユーザ特定部102が人間を検出した場合、ステップS150に進む。   In step S120, the user identification unit 102 analyzes the information from the external input device 200. Further, in step S140, the user identification unit 102 determines whether there is a person from the information from the external input device 200. Specifically, when the external input device 200 is a camera, for example, the user identification unit 102 may be an image constantly sent from the camera, an image that has been acquired after detecting a moving object, or a human sensor. It may be any of the images that have been acquired by the notification by the detection of the moving body, but it is determined whether the image from the camera has a human face, and if true, the human is detected. When the external input device 200 is a signal receiver from the position detecting device, if the signal from the position detecting device can be received, it means that a person who is a registered user is detected. If the user identification unit 102 does not detect a person, the process returns to the beginning. If the user identification unit 102 detects a person, the process proceeds to step S150.

ステップS150で、ユーザ特定部102が検出した人間の情報、例えば、外部入力機器200がカメラの場合、顔の画像を取得する。外部入力機器200が位置検知機器からの信号受信機である場合、信号受信機が受信した信号を取得する。ステップS160で、ユーザ特定部102が検出した人間の情報から登録ユーザかどうかを特定する。
ステップS180で登録ユーザと特定できていればステップS190に進む。登録ユーザでなければ最初に戻る。
In step S150, human information detected by the user identification unit 102, for example, when the external input device 200 is a camera, a face image is acquired. When the external input device 200 is the signal receiver from the position detection device, the signal received by the signal receiver is acquired. In step S160, whether or not the user is a registered user is specified from the human information detected by the user specifying unit 102.
If the registered user is identified in step S180, the process proceeds to step S190. If it is not a registered user, it returns to the beginning.

ステップS190で制御部100が記憶部110のメッセージ記憶領域114に、ステップS160で特定した、登録ユーザ向けのメッセージはないと判定した場合は最初に戻る。具体的には、メッセージテーブルにメッセージがあるかを判定する。ステップS190で制御部100が登録ユーザ向けのメッセージがあると判定した場合はステップS200に進む。ステップS200で、制御部100が音声出力部190を制御し、特定した登録ユーザ向けメッセージを音声出力して終了する。   When the control unit 100 determines in step S190 that there is no message for the registered user specified in step S160 in the message storage area 114 of the storage unit 110, the process returns to the beginning. Specifically, it is determined whether there is a message in the message table. When the control unit 100 determines in step S190 that there is a message for registered users, the process proceeds to step S200. In step S200, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to voice output the specified registered user message, and ends the process.

ログイン情報を取得する取得部である外部入力機器200がカメラであれば、ステップS150から、ステップS160での検出した人間の特定は、図5のように進められる。すなわち、ステップS150で検出した人間の情報を外部入力機器200から取得するがその情報は、顔を含む画像である。ユーザ特定部102は、ステップS1000で顔画像を検出し、ステップS1020で顔認証のための情報、顔の特徴となる情報を数値として抽出する。ステップS1040で記憶部110、ユーザ情報記憶領域112から登録ユーザの情報として登録されている、ユーザ特定情報である顔画像を呼び出し、ステップS1020で抽出した情報を検索する。ステップS1060で一致した情報があれば、ステップS1080で登録ユーザが特定となる。図4のフローに戻ると、ステップS180の判定で真の方に進む。一致したユーザ特定情報である顔画像がなければ、ステップS1100でユーザが特定できないということになり、図4のフローに戻ると、ステップS180の判定で偽の方に進む。   If the external input device 200, which is the acquisition unit that acquires the login information, is a camera, the identification of the person detected in step S160 proceeds from step S150 as shown in FIG. That is, the human information detected in step S150 is acquired from the external input device 200, and the information is an image including a face. The user identification unit 102 detects a face image in step S1000, and extracts information for face authentication and face characteristic information as numerical values in step S1020. In step S1040, the face image that is the user identification information registered as the registered user information is called from the storage unit 110 and the user information storage area 112, and the information extracted in step S1020 is searched. If there is matching information in step S1060, the registered user is identified in step S1080. Returning to the flow of FIG. 4, the process proceeds to the true direction in the determination of step S180. If there is no face image that is the matched user identification information, it means that the user cannot be identified in step S1100. Returning to the flow of FIG. 4, the determination in step S180 proceeds to a false direction.

ログイン情報を取得する取得部である外部入力機器200が位置検知機器からの信号受信機である場合、ステップS110からステップS140までの間、信号が取得できなければ、ユーザである人間もいないということになる。位置検知機器からの信号を受信したら、発信機を持った、人間を検出したということになり、ステップS190まで自動的に進む。   If the external input device 200, which is the acquisition unit that acquires the login information, is a signal receiver from the position detection device, if no signal can be acquired from step S110 to step S140, then there is no person who is a user. become. When the signal from the position detecting device is received, it means that the person holding the transmitter is detected, and the process automatically proceeds to step S190.

(1.3 動作例)
次に、第1実施形態における動作例について、例を挙げて説明する。まず、ユーザ特定情報の有無について図3の表1のような状況であることを前提とする。ユーザ1と4はユーザ特定情報が有るので、登録ユーザである。ユーザ2と3は登録ユーザではないが、ユーザではある。また、画像形成装置10の状態として、給紙部150において、トレイ1:152にはA4用紙が十分供給されており、トレイ2:154ではA3用紙が切れているものとする。また、外部入力機器200として、カメラが画像を制御部100に送り続けているものとする。
(1.3 Operation example)
Next, an operation example in the first embodiment will be described with an example. First, it is assumed that the presence or absence of the user identification information is as shown in Table 1 of FIG. Users 1 and 4 are registered users because they have user identification information. Users 2 and 3 are not registered users, but are users. Further, in the state of the image forming apparatus 10, it is assumed that in the paper feeding unit 150, the tray 1: 152 is sufficiently supplied with the A4 paper and the tray 2: 154 is out of the A3 paper. Further, as the external input device 200, it is assumed that the camera continues to send images to the control unit 100.

図4のフローチャートの流れで処理が始まる前の段階が以下の様な状況であるとする。ユーザ1は画像形成装置10にネットワークを介してつながっている、PCで作業中である。ユーザ2は画像形成装置10にログインして直接操作中である。ユーザ1がPCから画像形成装置10へネットワークを介して、A3用紙5枚のプリントジョブを送る。画像形成装置10の側では、通信部170を介して、プリントジョブを受信し、制御部100が、記憶部110のジョブ記憶領域116に、プリントジョブを記憶する。しかしながら、ユーザ2が給紙部150のトレイ1:152に供給されている、A4用紙でコピージョブを実行中である。制御部100は、ユーザ1から送られた、プリントジョブをすぐには実行できず、ジョブ記憶領域116に、プリントジョブを記憶したところまでで一旦保留する。制御部100はユーザ2のコピージョブの合間に、ジョブ記憶領域116に記憶した、ユーザ1からのプリントジョブの内容を実行前に解析する。ユーザ1からのプリントジョブはA3用紙へのプリントである。上記、前提条件に照らし合わせてみれば、A3用紙用のトレイ2:154は、用紙切れなので、このままではジョブが実行できないと判定する。制御部100は、ユーザ1へA3用紙補充を要求するメッセージを、メッセージ記憶領域114に表2のような、メッセージテーブルを作成し記憶する。以上の過程そのものは、第1実施形態に含まれるものではない。   It is assumed that the stage before the process starts in the flow chart of FIG. 4 is as follows. The user 1 is working on a PC that is connected to the image forming apparatus 10 via a network. The user 2 is currently operating by logging in to the image forming apparatus 10. The user 1 sends a print job of 5 A3 sheets from the PC to the image forming apparatus 10 via the network. On the side of the image forming apparatus 10, the print job is received via the communication unit 170, and the control unit 100 stores the print job in the job storage area 116 of the storage unit 110. However, the user 2 is executing the copy job with the A4 paper, which is supplied to the tray 1: 152 of the paper supply unit 150. The control unit 100 cannot immediately execute the print job sent from the user 1, and temporarily holds the print job in the job storage area 116 until the print job is stored. The control unit 100 analyzes the content of the print job from the user 1 stored in the job storage area 116 between the copy jobs of the user 2 before execution. The print job from user 1 is printing on A3 paper. In view of the above-mentioned prerequisites, it is determined that the job cannot be executed as it is because the tray 2: 154 for A3 paper is out of paper. The control unit 100 creates a message table as shown in Table 2 in the message storage area 114 and stores the message requesting the user 1 to replenish A3 paper. The above process itself is not included in the first embodiment.

引き続き図4のフローチャートの流れで処理が始まると、まずステップS100で制御部100が認証部104として機能し、人間が画像形成装置10を直接操作しているかを判定する。ユーザ2がコピージョブを実行中の間は、認証部104はユーザが画像形成装置10で直接操作していると判定し、最初に戻る。ユーザ2のコピージョブが終了し、ユーザ2がログアウトすると、ステップS100で、制御部100は画像形成装置10で直接操作しているユーザがいないと判定し、ステップS110に進む。ユーザ特定部102はステップS110で外部入力機器200であるカメラから情報を取得し、ステップS120で情報を解析している。しかしながら、ステップS140で、ユーザ特定部102が、人間を検出できないので、フローの最初に戻り、ステップS100−S140を繰り返すループになる。   When the process continues in the flow chart of FIG. 4, first, in step S100, the control unit 100 functions as the authentication unit 104, and it is determined whether a person directly operates the image forming apparatus 10. While the user 2 is executing the copy job, the authentication unit 104 determines that the user is directly operating the image forming apparatus 10, and returns to the beginning. When the copy job of the user 2 ends and the user 2 logs out, in step S100, the control unit 100 determines that there is no user who directly operates the image forming apparatus 10, and proceeds to step S110. The user identification unit 102 acquires information from the camera which is the external input device 200 in step S110, and analyzes the information in step S120. However, in step S140, the user identification unit 102 cannot detect a person, so the process returns to the beginning of the flow and the process repeats steps S100 to S140.

次に、ユーザ3が画像形成装置10の前を通ったとする。ステップS100−S140を繰り返していた、ユーザ特定部102はステップS110で外部入力機器200であるカメラから画像の情報を取得する。さらにステップS120で、ユーザ特定部102は外部入力機器200であるカメラからの情報を解析する。S140でカメラからの情報である画像に顔が見出され、すなわち人間を検出と判定してステップS150に進む。ステップS150で、制御部100は人間であるユーザ3の顔画像を取得する。ステップS160で、制御部100はステップS150で取得したユーザ3の顔の画像から、顔認証を行う。図3、表1のようにユーザ3は顔画像を登録していないので、ユーザ特定部102は、ユーザを特定できず、ステップS180で登録ユーザでないと判断して、ステップS100の前、最初に戻る。   Next, it is assumed that the user 3 passes in front of the image forming apparatus 10. The user identifying unit 102, which has repeated steps S100 to S140, acquires image information from the camera, which is the external input device 200, in step S110. Further, in step S120, the user identification unit 102 analyzes information from the camera which is the external input device 200. In step S140, a face is found in the image, which is the information from the camera, that is, a person is determined to be detected, and the process proceeds to step S150. In step S150, the control unit 100 acquires the face image of the user 3 who is a human. In step S160, the control unit 100 performs face authentication from the image of the face of the user 3 acquired in step S150. Since the user 3 has not registered the face image as shown in FIG. 3 and Table 1, the user identification unit 102 cannot identify the user, determines that the user is not the registered user in step S180, and first before step S100. Return.

次にユーザ4が画像形成装置10の前を通ったとする。ステップS100−S140を繰り返していた、ユーザ特定部102はユーザ3の場合と同様にして、ステップS160まで進む。図3、表1のようにユーザ4は顔画像を登録しているので、ユーザ特定部102はユーザ4と特定でき、ステップS180に進む。ステップS180で、ユーザ4は登録ユーザと判定され、ステップS190にすすむ。ステップS190で、制御部100が記憶部110のメッセージ記憶領域114のメッセージテーブルを参照して、ユーザ4にはメッセージはないと判定し、ステップS100の前、すなわち最初に戻る。   Next, it is assumed that the user 4 passes in front of the image forming apparatus 10. The user identifying unit 102, which has repeated steps S100 to S140, proceeds to step S160 as in the case of the user 3. Since the user 4 has registered the face image as shown in FIG. 3 and Table 1, the user identification unit 102 can identify the user 4, and the process proceeds to step S180. In step S180, the user 4 is determined to be a registered user, and the process proceeds to step S190. In step S190, the control unit 100 refers to the message table in the message storage area 114 of the storage unit 110, determines that the user 4 has no message, and returns to step S100, that is, the beginning.

次に、ユーザ1が画像形成装置10の前を通ったとする。ステップS100−S140を繰り返していた、ユーザ特定部102はユーザ4の場合と同様にして、ステップS180まで進み、ユーザ1が登録ユーザであることまで、判定し、ステップS190に進む。ステップS190で、制御部100が記憶部110のメッセージ記憶領域114のメッセージテーブルを参照して、ユーザ1にメッセージがあると判定しステップS200に進む。ステップS200で、制御部100はメッセージ記憶領域114のメッセージテーブルに記憶されていた「A3用紙を補充してください」や「A3用紙切れで予約されたジョブが実行できない」といった旨のメッセージを、音声出力部190を制御してユーザ1に音声を出力し、フローの処理は完結する。また、制御部100は、メッセージをユーザ1に向って出力していることを明確にするために、「“ユーザ1”さん、A3用紙を補充してください」と呼びかけるメッセージを生成してもよい。   Next, it is assumed that the user 1 passes in front of the image forming apparatus 10. The user identifying unit 102, which has repeated steps S100 to S140, proceeds to step S180 in the same manner as the case of user 4, determines that user 1 is a registered user, and proceeds to step S190. In step S190, the control unit 100 refers to the message table in the message storage area 114 of the storage unit 110, determines that the user 1 has a message, and proceeds to step S200. In step S200, the control unit 100 outputs a message such as "please replenish A3 paper" stored in the message table of the message storage area 114 or "a reserved job cannot be executed due to A3 paper exhaustion". The output unit 190 is controlled to output the voice to the user 1, and the flow process is completed. In addition, the control unit 100 may generate a message calling “Mr.“ User 1 ”, please replenish A3 paper” in order to clarify that the message is being output to the user 1. .

以上の例では、ユーザ1のジョブに関わる、「A3用紙切れ」に対する対処の依頼のメッセージなので、制御部100はメッセージの内容そのもの、を音声出力部190を制御して、ユーザ1に音声で出力する。一方、画像形成装置10は通信部170を介してEメールファクシミリ(インターネットFAX)や、Eメールといった受信者が決まっているメッセージや文書を受信することもある。Eメールファクシミリや、Eメールの内容そのものは、衆人環境でメッセージを音声出力すると差し支えがあるが、Eメールファクシミリや、Eメールを受信しているというメッセージは音声出力しても差し支えないものであり、第1実施形態の範疇で、特定されたユーザに音声出力してもよい。   In the above example, since the message is a request for handling “A3 paper out” related to the job of the user 1, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to output the message content itself to the user 1 by voice. To do. On the other hand, the image forming apparatus 10 may receive an e-mail facsimile (Internet FAX) or a message or a document such as an e-mail, which has a predetermined recipient, via the communication unit 170. E-mail facsimiles and the contents of e-mails themselves can be output by voice output in a public environment, but e-mail facsimiles and messages indicating that e-mails are received can be output by voice output. The audio may be output to the specified user in the category of the first embodiment.

この場合、ユーザ特定情報が有るユーザ1と4の場合は、ユーザ特定部102が登録ユーザとして特定する。さらに制御部100が音声出力部190を制御してメッセージを出力する。ユーザ1と4はログイン動作を行わなくても、自分にメッセージが届いていることを事前に知ることができ、利便性が向上する。一方、ユーザ特定情報がない、ユーザ2と3は、自ら画像形成装置10に対してログイン動作を行い、認証部104による認証を受けた後でしか、メッセージがあることが判らない。   In this case, in the case of the users 1 and 4 who have the user specifying information, the user specifying unit 102 specifies the registered users. Further, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to output a message. Even if the users 1 and 4 do not perform the login operation, they can know in advance that the message has reached them, and the convenience is improved. On the other hand, the users 2 and 3 who do not have the user identification information perform the log-in operation on the image forming apparatus 10 by themselves and know that the message exists only after being authenticated by the authentication unit 104.

(2.第2実施形態)
第2実施形態においては、第1実施形態での動作に加え、制御部100が音声出力部190を制御して、メッセージを出力する対象であるユーザを、メッセージに基づく対処の履歴を判定して選択する。以下、メッセージを出力する対象であるユーザを、対象ユーザと記載する場合がある。
(2. Second embodiment)
In the second embodiment, in addition to the operation of the first embodiment, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to determine the user who is the target of the message output and the history of the handling based on the message. select. Hereinafter, the user who outputs the message may be described as the target user.

(2.1 機能構成)
第2実施形態では、ユーザ特定情報に属性が追加され、属性には用紙やトナーの補充、紙詰まり解除などのメッセージに対して対処した履歴の情報があるものとする。属性が追加されたユーザ特定情報は、図6で示した表3のようになる。ユーザが画像形成装置10からのメッセージに対して対処したときには、制御部100は記憶部110のユーザ情報記憶領域112の、そのときログインしていたユーザ特定情報の属性に、対処がされた日付を記憶する。なお、ログインしていなくても、ユーザ特定部102が例えば顔認証により登録ユーザを特定できていれば、ユーザ特定情報の属性として追加し、記憶部110のユーザ情報記憶領域112に記憶してもよい。また、一定期間、例えば半年間、登録ユーザがメッセージに対処した履歴が無ければ属性はクリアされるようにしてもよい。
(2.1 Functional configuration)
In the second embodiment, it is assumed that an attribute is added to the user identification information, and the attribute includes history information regarding a message such as replenishment of paper or toner or clearing of a paper jam. The user identification information to which the attribute is added is as shown in Table 3 shown in FIG. When the user has dealt with the message from the image forming apparatus 10, the control unit 100 sets the date of dealing with the attribute of the user identification information in the user information storage area 112 of the storage unit 110, which is currently logged in. Remember. Even if the user identification unit 102 is not logged in, if the user identification unit 102 is able to identify the registered user by, for example, face authentication, the user identification information may be added as an attribute of the user identification information and stored in the user information storage area 112 of the storage unit 110. Good. Further, the attribute may be cleared if the registered user has no history of dealing with the message for a certain period, for example, half a year.

(2.2 処理の流れ)
第2実施形態では、処理の流れは、図7に示すように、ステップS220において、制御部100が、記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されている、図6、表4のメッセージテーブルを参照して、登録ユーザに出力するメッセージの有無を判定する。登録ユーザに出力するメッセージがあると判定したら、ステップS100に進む。ステップS100において、認証部104が、ユーザが画像形成装置10に直接ログインして操作していると判定したらステップS240に進む。ユーザ特定部102が、ユーザが画像形成装置10に直接ログインして操作していないと判定したら、ステップS110に進む。ステップS240において、制御部100が、画像形成装置10に直接ログインして操作しているユーザ向けのメッセージが、記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されていると判定したら、ステップS200に進む。ステップS200において、制御部100が音声出力部190を制御し、画像形成装置10に直接ログインして操作しているユーザにメッセージを出力して終了する。
(2.2 Process flow)
In the second embodiment, as shown in FIG. 7, the control unit 100 stores the message table of FIG. 6 and Table 4 stored in the message storage area 114 of the storage unit 110 in step S220 as shown in FIG. By referring to this, it is determined whether or not there is a message to be output to the registered user. If it is determined that there is a message to be output to the registered user, the process proceeds to step S100. If the authentication unit 104 determines in step S100 that the user directly logs in and operates the image forming apparatus 10, the process proceeds to step S240. If the user identification unit 102 determines that the user has not directly logged in to the image forming apparatus 10 and is not operating it, the process proceeds to step S110. When the control unit 100 determines in step S240 that the message for the user who is directly logged in and operating the image forming apparatus 10 is stored in the message storage area 114 of the storage unit 110, the process proceeds to step S200. In step S200, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to output a message to the user who is directly logged in and operating the image forming apparatus 10 and ends the processing.

ステップS240において、制御部100が、画像形成装置10に直接ログインして操作しているユーザ向けのメッセージがないと判定したら、ステップS110に進む。ステップS100からステップS110、又は、ステップS240からステップS110に進んできた場合、ステップS110からステップS180までは、ユーザ特定部102が、第1実施形態と同様に、ユーザを探す。ステップS180で、ユーザ特定部102がユーザを特定できたら、ステップS190に進む。   If the control unit 100 determines in step S240 that there is no message for the user who is directly logged in and operating the image forming apparatus 10, the process proceeds to step S110. When the process proceeds from step S100 to step S110 or from step S240 to step S110, the user identifying unit 102 searches for a user from step S110 to step S180, as in the first embodiment. When the user identification unit 102 can identify the user in step S180, the process proceeds to step S190.

ステップS190で、記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されている、図6、表4のメッセージテーブルを参照して、ステップS180で特定した登録ユーザに対する、メッセージの有無を判定する。メッセージテーブルは、予め過去にメッセージに対して対処した履歴に基づいて、メッセージを出力する対象ユーザと、メッセージを合せたものとして、記憶している。すなわち、メッセージテーブルは、これから出力するメッセージと、前記メッセージに対する対象ユーザを組合わせたテーブルである。第2実施形態では、対象ユーザは、過去に前記メッセージと同じメッセージに対処したユーザである。メッセージがあれば制御部100が、ステップS200において、音声出力部190を制御し、ステップS180で特定した特定ユーザに通知メッセージを通知して終了する。メッセージがなければ最初に戻る。   In step S190, the presence / absence of a message for the registered user identified in step S180 is determined by referring to the message table of FIG. 6 and Table 4 stored in the message storage area 114 of the storage unit 110. The message table is stored as a combination of the target user who outputs the message and the message based on the history of previously dealing with the message. That is, the message table is a table in which a message to be output and a target user for the message are combined. In the second embodiment, the target user is a user who has dealt with the same message as the message in the past. If there is a message, the control unit 100 controls the voice output unit 190 in step S200, notifies the specific user identified in step S180 of the notification message, and ends the process. If there is no message, return to the beginning.

(2.3 動作例)
次に、図6、表3で示したユーザ情報の各ユーザの行動と、表4のメッセージテーブルの状況を例にとり、図7のフローに沿って、本実施形態の動作例を説明する。
(2.3 Operation example)
Next, an example of the operation of this embodiment will be described along the flow of FIG. 7 by taking the behavior of each user of the user information shown in FIG. 6 and Table 3 and the status of the message table of Table 4 as an example.

図6の表3において、ユーザ2以外はユーザ特定情報が有る登録ユーザであり、ユーザ特定情報の属性では、以下の例示に関係がある、用紙補充についてはユーザ1、3、と4に対処履歴があるという状況である。   In Table 3 of FIG. 6, users other than user 2 are registered users who have user specifying information, and the attributes of the user specifying information are related to the following example. There is a situation.

画像形成装置10の状態として、給紙部150のトレイ1:152にはA4用紙が十分供給されており、トレイ2:154ではA3用紙が切れているものとする。
図7のフローチャートの流れで処理が始まる前の段階が以下の様な状況であるとする。ユーザ1がPCから画像形成装置10へネットワークを介して、A3用紙5枚のプリントジョブを送る。画像形成装置10の側では、通信部170を介して、プリントジョブを受信し、制御部100が、記憶部110のジョブ記憶領域116に、プリントジョブを記憶する。ユーザ2は画像形成装置10にログインし、直接操作して、給紙部150のトレイ1:152に供給されている、A4用紙でコピージョブを実行中である。制御部100は、ユーザ1から送られた、プリントジョブをすぐには実行できず、ジョブ記憶領域116に、プリントジョブを記憶したところまでで一旦保留する。制御部100はユーザ2のコピージョブの合間に、ジョブ記憶領域116に記憶した、ユーザ1からのプリントジョブの内容を実行前に解析する。ユーザ1からのプリントジョブはA3用紙へのプリントである。上記、前提条件に照らし合わせてみれば、A3用紙用のトレイ2:154は、用紙切れなので、このままではジョブが実行できないと判定する。制御部100は、ユーザ1に対する用紙補充のメッセージをメッセージ記憶領域114に記憶する。又、第2実施形態では、ユーザ1に限らず、条件があった登録ユーザにメッセージを出力する実施形態である。したがって、用紙補充の対処履歴がある、ユーザ3と4にも用紙補充のメッセージを出すと、制御部100が決定する。以上の流れで、記憶部110のメッセージ記憶領域114のメッセージテーブルに、図6、表4のようなユーザ1、3、4にA3用紙補充を促すメッセージを記憶する。以上が、第2実施形態の動作に至るまでの状況である。
As the state of the image forming apparatus 10, it is assumed that the tray 1: 152 of the paper feeding unit 150 is sufficiently supplied with A4 paper and the tray 2: 154 is out of A3 paper.
It is assumed that the stage before the process starts in the flow chart of FIG. 7 is as follows. The user 1 sends a print job of 5 A3 sheets from the PC to the image forming apparatus 10 via the network. On the side of the image forming apparatus 10, the print job is received via the communication unit 170, and the control unit 100 stores the print job in the job storage area 116 of the storage unit 110. The user 2 logs in to the image forming apparatus 10 and directly operates it to execute a copy job with A4 sheets fed to the trays 1: 152 of the sheet feeding unit 150. The control unit 100 cannot immediately execute the print job sent from the user 1, and temporarily holds the print job in the job storage area 116 until the print job is stored. The control unit 100 analyzes the content of the print job from the user 1 stored in the job storage area 116 between the copy jobs of the user 2 before execution. The print job from user 1 is printing on A3 paper. In view of the above-mentioned prerequisites, it is determined that the job cannot be executed as it is because the tray 2: 154 for A3 paper is out of paper. The control unit 100 stores a message of paper supplement for the user 1 in the message storage area 114. The second embodiment is an embodiment in which the message is output not only to the user 1 but also to registered users who have conditions. Therefore, when the user 3 and 4 who have a history of paper replenishment handling issues a message of paper replenishment, the control unit 100 determines. Through the above flow, the message table in the message storage area 114 of the storage unit 110 stores a message as shown in FIG. The above is the situation up to the operation of the second embodiment.

図7のフローチャートの流れで第2実施形態での、処理が始まると、記憶部110のメッセージ記憶領域114に、A3用紙補充を促すメッセージが、メッセージテーブルとして記憶されているので、ステップS220において、制御部100がメッセージ記憶領域114に、メッセージがあると判定し、ステップS100に進む。ステップS100で認証部104が、ユーザが画像形成装置10で直接作業しているかを判定する。ユーザ2がコピージョブを実行中の間は、認証部104はユーザが画像形成装置10で直接作業していると判定し、ステップS240に進む。   When the process in the second embodiment is started in the flow of the flowchart of FIG. 7, a message prompting A3 paper supplement is stored in the message storage area 114 of the storage unit 110 as a message table. The control unit 100 determines that there is a message in the message storage area 114, and proceeds to step S100. In step S100, the authentication unit 104 determines whether the user is directly working on the image forming apparatus 10. While the user 2 is executing the copy job, the authentication unit 104 determines that the user is directly working on the image forming apparatus 10, and proceeds to step S240.

ステップS240において、制御部100はメッセージ記憶領域114にあるメッセージテーブルに、ユーザ2向けのメッセージはないと判定し、ステップS110に進む。ユーザ2のコピージョブが終了し、ユーザ2がログアウトすると、ステップS100で、認証部104は画像形成装置10で直接作業しているユーザがいないと判定し、ステップS110に進む。   In step S240, control unit 100 determines that there is no message for user 2 in the message table in message storage area 114, and the process proceeds to step S110. When the user 2's copy job ends and the user 2 logs out, in step S100, the authentication unit 104 determines that no user is directly working on the image forming apparatus 10, and proceeds to step S110.

制御部100はステップS110で外部入力機器200であるカメラから情報を取得し、S120でカメラからの情報を解析している。しかしながら、ステップS140で、ユーザ特定部102が、人間を検出できなければ、フローの最初に戻り、ステップS220−S140を繰り返すループになる。   The control unit 100 acquires information from the camera which is the external input device 200 in step S110, and analyzes the information from the camera in step S120. However, if the user identification unit 102 cannot detect a person in step S140, the process returns to the beginning of the flow and the process repeats steps S220 to S140.

次に、ユーザ5が、画像形成装置10の前を通ったとする。ステップS220−S140を繰り返していた、ユーザ特定部102が、ステップS110で外部入力機器200であるカメラから情報を取得する。さらにステップS120で、制御部100は外部入力機器200であるカメラからの情報を解析する。ステップS140で人間、すなわちユーザ5であるが、この段階ではとにかく人間を検出と判定してステップS150に進む。ステップS150で、制御部100は人間すなわちユーザ5の顔画像を取得する。ステップS160で、図6のようにユーザ5はユーザ特定情報に、顔画像を登録している。ユーザ特定部102は、検出した人間をユーザ5と特定する。ステップS180で登録ユーザであるユーザ5と判定し、ステップS190に進む。ステップS190で制御部100は記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されている、メッセージテーブルを参照し、ユーザ5へのメッセージはないと判定し、ステップS220以前(すなわち、最初)に戻る。   Next, it is assumed that the user 5 passes in front of the image forming apparatus 10. The user identification unit 102, which has repeated steps S220 to S140, acquires information from the camera which is the external input device 200 in step S110. Further, in step S120, the control unit 100 analyzes the information from the camera which is the external input device 200. In step S140, the person, that is, the user 5, is detected as a human at this stage, and the process proceeds to step S150. In step S150, the control unit 100 acquires a face image of a person, that is, the user 5. In step S160, the user 5 has registered the face image in the user identification information as shown in FIG. The user identification unit 102 identifies the detected person as the user 5. In step S180, it is determined that the user is a registered user 5, and the process proceeds to step S190. In step S190, the control unit 100 refers to the message table stored in the message storage area 114 of the storage unit 110, determines that there is no message to the user 5, and returns to the process before step S220 (that is, the first).

次に、新たな条件として、ユーザ3が画像形成装置10の前を通ったとする。ユーザ5の場合と同様にステップS140からステップS180までを進み、登録ユーザであるユーザ3がいると判定し、ステップS190に進む。ステップS190で、制御部100は記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されている、図6、表4のようなメッセージテーブルを参照し、ユーザ3に出力するメッセージがあると判定し、ステップS200に進む。ステップS200で、制御部100はメッセージ記憶領域114に記憶されていた「A3用紙を補充してください」や「A3用紙切れで予約されたジョブが実行できない」といった旨のメッセージを、音声出力部190を制御してユーザ3に音声で出力し、フローの処理は完結する。また、制御部100は、メッセージをユーザ3に向って出力していることを明確にするために、「“ユーザ3”さん、A3用紙を補充してください」と呼びかけるメッセージを生成してもよい。   Next, as a new condition, it is assumed that the user 3 has passed in front of the image forming apparatus 10. Similar to the case of the user 5, the process proceeds from step S140 to step S180, it is determined that there is the user 3 who is the registered user, and the process proceeds to step S190. In step S190, the control unit 100 refers to the message table as shown in FIG. 6 and Table 4 stored in the message storage area 114 of the storage unit 110, determines that there is a message to be output to the user 3, and determines in step S200. Proceed to. In step S200, the control unit 100 outputs a message stored in the message storage area 114, such as "please replenish A3 paper" or "a reserved job cannot be executed due to A3 paper exhaustion", to the voice output unit 190. Is output to the user 3 by voice, and the flow processing is completed. In addition, the control unit 100 may generate a message calling ““ Mr. User 3 ”, please replenish A3 paper” in order to clarify that the message is being output to the user 3. .

メッセージを出力する対象ユーザの基準を適宜変更して、対象ユーザの範囲を変えてもよい。対象ユーザの範囲は、ユーザ特定情報に含まれる、属性における過去の対処履歴を参考にするとしてもよい。「用紙切れ」への対処は、ジョブを予約したユーザ本人を始めとして、さらに、対処履歴のあるユーザをメッセージテーブルにリストアップしてもよい。「紙詰まり」のようないわば、ユーザ全員に関わる事項であれば、対処履歴のあるユーザをメッセージテーブルにリストアップしてもよい。あるいは、対処を期待できなくても対処履歴がないユーザも含めてユーザ全員をリストアップしてもよい。   The range of the target user may be changed by appropriately changing the standard of the target user who outputs the message. The range of the target user may be referred to the past handling history of the attribute included in the user identification information. In order to deal with "out of paper", the user who reserved the job and the user who has a history of handling may be listed in the message table. As long as there is no problem such as "paper jam" related to all users, users with a handling history may be listed in the message table. Alternatively, all the users may be listed up, including the users who do not expect to be dealt with and have no dealing history.

「トナー切れ」、「故障」のように、ある程度、対処に経験、技術と責任を要する事項であれば、対処履歴のあるユーザに加え、さらに、優先して対処に当たるべきトラブルシュータたる管理者をメッセージテーブルにリストアップしてもよい。この場合、優先して対処に当たるべきと判定するための判定基準として、ユーザ特定情報の属性に優先度情報が有ってもよい。   For items such as "out of toner" and "failure" that require experience, skill and responsibility for handling to some extent, in addition to users with a handling history, message the administrator who is the troubleshooter who should prioritize handling. You may list it on the table. In this case, the priority information may be included in the attribute of the user identification information as a criterion for determining that the countermeasure should be given priority.

各ユーザの対処履歴は、トラブルの種類・程度によっては、自ら対処した場合もあるかもしれないが、管理者に通報して、対処が行われた場合もある。対処履歴の元となる情報は、あるユーザに対し画像形成装置10からメッセージを音声出力したという事実と、その後、メッセージに対する対処がされたという事実である。制御部100は、前記2つの事実の関係を以って、メッセージを受けたユーザが何らかの対処をしたと結びつけ、ユーザの対処履歴とする。さらに、制御部100は前記ユーザの対処履歴を属性として記憶部110のユーザ情報記憶領域112に記憶する。登録ユーザの場合、ユーザ特定情報に基づいて、ユーザ特定部102が実際に対処したユーザを特定可能である。メッセージを音声出力されたユーザと管理者いずれが対処したのか区別して履歴に記憶してもよいし、区別しなくてもよい。   Depending on the type and degree of the trouble, the handling history of each user may be dealt with by himself or herself, but in some cases, the administrator is notified and the treatment is performed. The information that is the basis of the handling history is the fact that a message was voice-output from the image forming apparatus 10 to a certain user, and that the message was subsequently dealt with. Based on the relationship between the two facts, the control unit 100 associates that the user who received the message has taken some action, and sets it as the action history of the user. Further, the control unit 100 stores the handling history of the user as an attribute in the user information storage area 112 of the storage unit 110. In the case of a registered user, the user identification unit 102 can identify the user who actually dealt with the user based on the user identification information. The message may be stored in the history by distinguishing between the user who output the voice and the administrator, or it may not be distinguished.

(3.第3実施形態)
第3実施形態として、第1又は第2実施形態に加えて、制御部100が音声出力部190を制御して、メッセージを音声出力するステップS200の後、第1又は第2実施形態の動作を繰り返してもよい。すなわち、制御部100は、ステップS200の後、対処がされるまで、一定時間経過ごとに、第1実施形態に基づいて、ステップS100から、フローを再実行するように制御してもよい。又は、制御部100は、第2実施形態に基づいて、ステップS220から、フローを再実行するように制御してもよい。
(3. Third embodiment)
As a third embodiment, in addition to the first or second embodiment, after the step S200 in which the control unit 100 controls the voice output unit 190 to output a message by voice, the operation of the first or second embodiment is performed. You may repeat. That is, after the step S200, the control unit 100 may control the flow to be re-executed from the step S100, based on the first embodiment, every time a fixed time elapses until a countermeasure is taken. Alternatively, the control unit 100 may control to re-execute the flow from step S220 based on the second embodiment.

再実行の場合、制御部100が音声出力部190を制御して、メッセージを音声出力した後、さほど時間が経過していない。その間、対処が実行されなかったのであるから、制御部100がメッセージを出力する対象ユーザとして、先行の音声出力の対象であった同一ユーザへの出力を行うか否かは、制御部100が区別してもよい。普段、対処への貢献が高いユーザであっても、数分〜数時間程度、多忙で対処していられないといった場合は考えられる。   In the case of re-execution, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to output a message by voice, and not much time has passed. During that time, since the countermeasure was not executed, the control unit 100 determines whether or not to output the message to the same user who was the target of the preceding voice output, as the target user who outputs the message. May be separated. Even a user who usually makes a great contribution to dealing with a problem may be busy for a few minutes to a few hours and may not be able to deal with it.

第2実施形態のフローである図7を用いて、制御部100が音声出力部190を制御して、ユーザ3に対して、メッセージを音声出力した後、給紙部150のトレイ2:154にA3用紙が補充されずに、一定時間が経過し、画像形成装置10の制御部100がステップS220からの処理を再実行する場合を、例にとって説明する。   7, which is the flow of the second embodiment, the control unit 100 controls the voice output unit 190 to output a voice message to the user 3 and then to the tray 2: 154 of the paper feed unit 150. A case will be described as an example in which the control unit 100 of the image forming apparatus 10 re-executes the processing from step S220 after a certain amount of time has elapsed without refilling A3 sheets.

ユーザ4が画像形成装置10の前を通ったとする。ユーザ5の場合と同様にステップS140からステップS180までを進み、登録ユーザであるユーザ4がいると判定し、ステップS190に進む。ステップS190で、制御部100は記憶部110のメッセージ記憶領域114に記憶されている、図6、表4のようなメッセージテーブルを参照し、ユーザ4に出力するメッセージがあると判定し、ステップS200に進む。ステップS200で、制御部100はメッセージ記憶領域114に記憶されていた「A3用紙を補充してください」や「A3用紙切れで予約されたジョブが実行できない」といった旨のメッセージを、音声出力部190を制御してユーザ4に音声で出力し、フローの処理は完結する。また、制御部100は、メッセージをユーザ4に向って出力していることを明確にするために、「“ユーザ4”さん、A3用紙を補充してください」と呼びかけるメッセージを生成してもよい。   It is assumed that the user 4 has passed in front of the image forming apparatus 10. Similar to the case of the user 5, the process proceeds from step S140 to step S180, it is determined that there is the user 4 who is the registered user, and the process proceeds to step S190. In step S190, the control unit 100 refers to the message table as shown in FIG. 6 and Table 4 stored in the message storage area 114 of the storage unit 110, determines that there is a message to be output to the user 4, and determines in step S200. Proceed to. In step S200, the control unit 100 outputs a message stored in the message storage area 114, such as "please replenish A3 paper" or "a reserved job cannot be executed due to A3 paper exhaustion", to the voice output unit 190. Is output to the user 4 by voice, and the flow processing is completed. In addition, the control unit 100 may generate a message calling ““ User 4 ”, please replenish A3 paper” in order to clarify that the message is being output to the user 4. .

(4.変形例)
以上の、実施形態では、画像形成装置10は、制御部100と、記憶部110と、画像形成部140と、給紙部150と、表示部160と、操作部180と、通信部170と、音声出力部190と、を備え、さらに外部入力機器200がある例を説明したが、本実施形態に開示した発明を実施するためには、他の方式であってもよい事は勿論である。例えば、音声出力部190としてLAN上に接続されている端末の音声出力機能を利用し、外部入力機器200として、端末のカメラを利用してもよい。そして画像形成部140、外部入力機器200に制御用のコンピュータを接続することにより、ユーザに対するメッセージを音声出力するシステムとして構成されていてもよい。
(4. Modified example)
In the embodiment described above, the image forming apparatus 10 includes the control unit 100, the storage unit 110, the image forming unit 140, the paper feeding unit 150, the display unit 160, the operation unit 180, the communication unit 170, and Although the example in which the audio output unit 190 and the external input device 200 are provided has been described, it goes without saying that another system may be used to implement the invention disclosed in the present embodiment. For example, the audio output function of the terminal connected to the LAN may be used as the audio output unit 190, and the camera of the terminal may be used as the external input device 200. Then, by connecting a control computer to the image forming unit 140 and the external input device 200, the system may be configured to output a message to the user by voice.

また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。   Further, for convenience of description, the above-described embodiments have parts described separately, but it goes without saying that they may be combined and executed within a technically possible range.

このように、本明細書に記載した各実施形態は、矛盾の無い範囲で組み合わせて実行することができる。   As described above, the embodiments described in the present specification can be combined and executed within a consistent range.

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM(Random Access Memory))に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDD、SSDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。   In addition, the program that operates in each device in the embodiment is a program that controls a CPU or the like (a program that causes a computer to function) so as to realize the functions of the above-described embodiments. The information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM (Random Access Memory)) during the processing, and then stored in various ROM (Read Only Memory), HDD, or SSD storage devices. The data is stored and read, modified, and written by the CPU as needed.

以上のように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the claims. It is obvious to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the claims, that is, appropriate changes are made within the scope not departing from the gist of the present invention. Embodiments obtained by combining technical means are also included in the technical scope of the present invention.

10 画像形成装置
100 制御部
110 記憶部
112 ユーザ情報記憶領域
114 メッセージ記憶領域
190 音声出力部
200 外部入力機器
10 image forming apparatus 100 control unit 110 storage unit 112 user information storage area 114 message storage area 190 voice output unit 200 external input device

Claims (11)

ユーザのログイン情報を取得する取得部と、
前記ログイン情報と、ユーザ特定情報と、から、前記ユーザを特定する制御部と、
前記特定されたユーザに対するメッセージを取得し、当該メッセージを音声出力する音声出力部と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
An acquisition unit that acquires the login information of the user,
A control unit that identifies the user from the login information and the user identification information;
A voice output unit that acquires a message for the specified user and outputs the message by voice,
An image forming apparatus comprising:
前記ユーザに対するメッセージを記憶する記憶部を更に備え、
前記音声出力部は、前記特定されたユーザに対するメッセージを前記記憶部から取得することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Further comprising a storage unit for storing a message to the user,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the voice output unit acquires a message for the specified user from the storage unit.
前記画像形成装置には情報端末装置が接続可能であって、
前記情報端末装置から、ユーザに関連づけられた印刷ジョブを受信する受信部を更に備え、
前記制御部は、前記印刷ジョブが受信された場合に、前記印刷ジョブに関連づけられたユーザに対するメッセージがある場合に、
前記記憶部に前記ユーザに対するメッセージとして記憶することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
An information terminal device is connectable to the image forming apparatus,
Further comprising a receiving unit for receiving a print job associated with the user from the information terminal device,
The control unit, when the print job is received, when there is a message to the user associated with the print job,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the image is stored in the storage unit as a message to the user.
前記ユーザ特定情報は、顔画像を含み、
前記取得部が顔画像を撮影する撮影部を更に備え、
前記取得部は、前記撮影部により撮影された顔画像を、前記ログイン情報として取得することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
The user identification information includes a face image,
The acquisition unit further includes a photographing unit for photographing a face image,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires the face image captured by the image capturing unit as the login information.
前記ユーザ特定情報は、位置検知機器からの信号を含み、
前記取得部が位置検知機器からの信号を受信する受信部を更に備え、
前記取得部は、前記受信部により受信された位置検知機器からの信号を、前記ログイン情報として取得することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
The user identification information includes a signal from the position detection device,
The acquisition unit further includes a reception unit that receives a signal from the position detection device,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires, as the login information, a signal from the position detection device received by the reception unit.
前記ユーザ特定情報が、前記ユーザに対するメッセージに対処した対処履歴を含むことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the user identification information includes a handling history of handling a message to the user. 前記ユーザ特定情報が、前記ユーザに対するメッセージへの対処の優先度情報を含むことを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の画像形成装置。   7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the user identification information includes priority information regarding handling of a message for the user. 前記制御部は、前記ユーザに対するメッセージを音声出力する対象であるユーザを、前記ユーザ特定情報に基づき複数選択することを特徴とする、請求項6又は7の何れか一項に記載の画像形成装置。   8. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the control unit selects a plurality of users who are targets for voice output of a message to the user based on the user identification information. . 前記制御部は、前記ユーザに対するメッセージの音声出力後、前記メッセージに対する対処がされるまで一定時間ごとに、前記ユーザの特定と、前記ユーザに対するメッセージの音声出力の再実行を行うよう制御することを特徴とする、請求項1から8の何れか一項に記載の画像形成装置。   After the voice output of the message to the user, the control unit performs control such that the user is specified and the voice output of the message to the user is re-executed at regular intervals until the message is dealt with. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8, which is characterized in that: ユーザのログイン情報を取得し、
前記ログイン情報と、ユーザ特定情報と、から、前記ユーザを特定し、
前記特定されたユーザに対するメッセージを取得し、当該メッセージを音声出力することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
Get the login information of the user,
Specify the user from the login information and the user identification information,
A method of controlling an image forming apparatus, comprising: acquiring a message for the specified user and outputting the message by voice.
コンピュータにユーザのログイン情報を取得する機能と、
前記ユーザのログイン情報と、ユーザ特定情報と、から、前記ユーザを特定する機能と、
前記特定されたユーザに対するメッセージを取得し、当該メッセージを音声出力する機能を実現させることを特徴とするプログラム。
A function to acquire the login information of the user to the computer,
A function for identifying the user from the login information of the user and the user identification information;
A program that realizes a function of acquiring a message for the specified user and outputting the message by voice.
JP2018198448A 2018-10-22 2018-10-22 IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM Active JP7150557B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198448A JP7150557B2 (en) 2018-10-22 2018-10-22 IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP2022155281A JP7414922B2 (en) 2018-10-22 2022-09-28 Image forming device and audio output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198448A JP7150557B2 (en) 2018-10-22 2018-10-22 IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155281A Division JP7414922B2 (en) 2018-10-22 2022-09-28 Image forming device and audio output method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068410A true JP2020068410A (en) 2020-04-30
JP7150557B2 JP7150557B2 (en) 2022-10-11

Family

ID=70388646

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198448A Active JP7150557B2 (en) 2018-10-22 2018-10-22 IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP2022155281A Active JP7414922B2 (en) 2018-10-22 2022-09-28 Image forming device and audio output method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155281A Active JP7414922B2 (en) 2018-10-22 2022-09-28 Image forming device and audio output method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7150557B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139523A (en) * 2002-10-21 2004-05-13 Canon Inc Apparatus and method for information processing
JP2008012773A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Printer, printing system, printing control method and printing control program
JP2009194577A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, voice assistance method and voice assistance program
JP2011130023A (en) * 2009-12-15 2011-06-30 Oki Data Corp Image recorder
JP2016103066A (en) * 2014-11-27 2016-06-02 沖電気工業株式会社 Equipment maintenance management apparatus, equipment maintenance management system and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386119B2 (en) * 2007-10-05 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Management program and image forming apparatus
JP2010016438A (en) * 2008-07-01 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP5415901B2 (en) * 2009-10-27 2014-02-12 シャープ株式会社 Image processing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139523A (en) * 2002-10-21 2004-05-13 Canon Inc Apparatus and method for information processing
JP2008012773A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Printer, printing system, printing control method and printing control program
JP2009194577A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, voice assistance method and voice assistance program
JP2011130023A (en) * 2009-12-15 2011-06-30 Oki Data Corp Image recorder
JP2016103066A (en) * 2014-11-27 2016-06-02 沖電気工業株式会社 Equipment maintenance management apparatus, equipment maintenance management system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7150557B2 (en) 2022-10-11
JP7414922B2 (en) 2024-01-16
JP2022186720A (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10028087B2 (en) Locating and tracking missing or relocated devices
US8363242B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data
US9921784B2 (en) Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system
US11782652B2 (en) Server system, printing apparatus, control method, and communication system
US9258445B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and display control method for displaying content based on a required amount of time for printing
JP2016144086A (en) Image forming apparatus and control program for image forming apparatus
KR20180018386A (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US10863054B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP5817766B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and program
US10694049B2 (en) Management system specifying a support candidate among persons capable of handling errors occurring in electronic devices
CN113778351A (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
US9235794B2 (en) Information processing device, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP6686783B2 (en) Image forming system and printing method
JP6264318B2 (en) Image forming system
JP7414922B2 (en) Image forming device and audio output method
US9936091B1 (en) Image processing apparatus having a function for controlling sound levels of the image forming apparatus and method for controlling sound level of the image forming apparatus
US10708462B1 (en) Communication support device and non-transitory computer readable medium
JP2014179909A (en) Image formation device, network system, method and program
US10514874B1 (en) Sheet removal determination system and sheet removal determination method
US11809755B2 (en) Print system and method for a print job generated by a user terminal to be executed by one of several image forming apparatuses
JP6711190B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing program
JP2018014552A (en) Image forming system and image forming method
JP2018014550A (en) Image formation system and image formation method
CN113949781A (en) Information processing apparatus, storage medium, and information processing method
JP6206132B2 (en) Print management apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150