JP7145353B1 - 肌から採取された採取物を管理する方法 - Google Patents

肌から採取された採取物を管理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7145353B1
JP7145353B1 JP2022077115A JP2022077115A JP7145353B1 JP 7145353 B1 JP7145353 B1 JP 7145353B1 JP 2022077115 A JP2022077115 A JP 2022077115A JP 2022077115 A JP2022077115 A JP 2022077115A JP 7145353 B1 JP7145353 B1 JP 7145353B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
code
skin
stratum corneum
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022077115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023166214A (ja
Inventor
政光 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I'M CO Ltd
Original Assignee
I'M CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I'M CO Ltd filed Critical I'M CO Ltd
Priority to JP2022077115A priority Critical patent/JP7145353B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145353B1 publication Critical patent/JP7145353B1/ja
Publication of JP2023166214A publication Critical patent/JP2023166214A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】被験者の肌から採取された採取物の管理を容易にする。【解決手段】被験者の肌から採取された採取物に基づいて前記肌の状態を評価するために、前記採取物を管理する方法であって、識別情報を示す第1の識別タグを生成するステップS1と、前記採取物を貼付するための第1の基台に前記第1の識別タグを表示するステップS3と、前記識別情報を前記被験者の個人情報である被験者情報と紐づけるステップS5と、を含む方法。【選択図】図1

Description

本発明は、肌から採取された採取物を管理する方法に関する。
本出願人は、スキンケア化粧品を販売する企業であり、現在、商品の販売を促進するためのサービスとして、スキンケア化粧品の使用効果を肌から採取された採取物に基づいて評価するサービスを提供している(特許文献1)。このサービスでは、販売者が、スキンケア製品の購入者(被験者)に製品使用前および使用後の少なくとも2回、採取キットを提供する。被験者は採取キットを使用してレプリカおよび角質層を採取し、採取物を台紙に貼付して販売者に返送し、販売者は採取物を分析することにより肌の状態を評価する。台紙には、被験者の氏名や採取回数などの個人情報を記載する欄が設けられており、販売者は、被験者から返送された台紙に記載された情報に基づいて、採取物を管理している。
特許6686223号
しかし、現状のサービスでは、以下のような問題がある。
1.台紙に記載された情報を作業者の手打ちで管理システムに入力しているため、作業者の負担が大きい。
2.作業者の入力ミスや、台紙の取り違えなどにより、異なる被験者の採取物を分析してしまうおそれがある。
3.台紙に記載不備(記入漏れ)がある場合、採取物がどの被験者のものか特定できないおそれがある。
4.台紙に個人情報が記載されているため、台紙を保管する際に、保管方法や保管期間などに関する「個人情報取り扱い規定」の対象となり、販売者の管理負担が大きくなる。
5.流通事故などで被験者からの返送物が販売者に到着する前に紛失した場合、個人情報と紐づいた細胞組織というセンシティブなものが流出してしまうリスクがある。
本発明は、上記問題の少なくともいずれかを解決するためになされたものであって、被験者の肌から採取された採取物の管理を容易にすることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を含む。
項1.
被験者の肌から採取された採取物に基づいて前記肌の状態を評価するために、前記採取物を管理する方法であって、
識別情報を示す第1の識別タグを生成するステップと、
前記採取物を貼付するための第1の基台に前記第1の識別タグを表示するステップと、
前記識別情報を前記被験者の個人情報である被験者情報と紐づけるステップと、
を含む方法。
項2.
前記第1の識別タグは、バーコードおよびQRコード(登録商標)の少なくともいずれかである、項1に記載の方法。
項3.
前記採取物は、前記肌のレプリカおよび角質層の少なくともいずれかである、項1または2に記載の方法。
項4.
染色分析のために前記第1の基台から分離された前記角質層の一部を貼付するための第2の基台に、前記識別情報を示す第2の識別タグを表示するステップをさらに含む、項3に記載の方法。
項5.
前記第2の識別タグは、QRコード(登録商標)である、項4に記載の方法。
項6.
前記第2の識別タグは、染色種類を示す情報を含む、項4または5に記載の方法。
本発明によれば、被験者の肌から採取された採取物の管理を容易にすることができる。
本発明の一実施形態に係る管理システムの概略構成を示すブロック図である。 採取物を管理する方法の処理手順を示すフローチャートである。 印刷されたバーコードの一例である。 バーコードが表示された台紙の一例である。 レプリカの画像の一例である。 スライドプリンタの一例である。 (a)は、QRコードが印字される前のスライドの一例であり、(b)は、QRコードが印字されたスライドの一例である。 (a)は、BG染色された角質層の一例であり、(b)は、CP染色された角質層の一例である。 細胞撮影機の一例である。 (a)および(b)はそれぞれ、BG染色およびCP染色された角質層の画像の一例である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る管理システム1の概略構成を示すブロック図である。管理システム1は、スキンケア化粧品を販売する会社(以下、販売者)が管理するシステムであり、販売者は、商品の販売を促進するためのサービスとして、スキンケア製品購入者(以下、被験者)の肌から採取された採取物に基づいて肌の状態を評価するサービスを提供している。管理システム1は、被験者の肌から採取された採取物を管理するシステムであり、管理装置2と、スライドプリンタ3とを備えている。
管理装置2は、例えば汎用のコンピュータで構成することができ、ハードウェア構成として、CPUやGPUなどのプロセッサ、主記憶装置(メモリ)および補助記憶装置20などを備えている。補助記憶装置20には、被験者の個人情報である被験者情報Dなどが記憶されている。
また、管理装置2は、機能ブロックとして、識別タグ生成部21と、印刷指示部22と、紐づけ部23と、検索部24と、画像取得部25とを備えている。これらの機能ブロックは、集積回路などによってハードウェア的に実現してもよいが、管理装置2のプロセッサが、管理プログラムをメモリに読み出して実行することによりソフトウェア的に実現することもできる。この場合、上記管理プログラムは、通信ネットワークを介して管理装置2にダウンロードしてもよいし、管理プログラムのプログラムコードを記録したSDカードやCD-ROM等のコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体を介して、管理プログラムを管理装置2に供給してもよい。管理装置2の機能については、後述する。
さらに、管理装置2には、入力装置4、プリンタ5、バーコードスキャナ6、マイクロスコープ7および細胞撮影機8などの周辺機器が接続されている。入力装置4は、キーボードやマウスなどで構成されており、管理装置2の上述の各機能ブロックは、販売者のスタッフ(以下、ユーザ)による入力装置4への操作に応じて動作する。
図2は、採取物を管理する方法の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS1では、識別タグ生成部21が、識別情報(ID)を示すバーコードおよびQRコード(識別タグ)を生成する。本実施形態において、識別情報は、数字列で構成されており、数字列はランダムに生成されたものであってもよい。
ステップS2では、印刷指示部22が、プリンタ5にバーコードおよびQRコードを印刷するように指示する。図3は、印刷されたバーコードおよびQRコードの一例である。本実施形態では、バーコードおよびQRコードはシール用紙に印刷される。
ステップS3では、ユーザが、バーコードおよびQRコードが印刷されたシールを台紙(第1の基台)に貼付する。これにより、台紙にバーコードおよびQRコードが表示される。
図4は、バーコードおよびQRコードが表示された台紙の一例である。台紙には、採取されたレプリカを貼付する領域R1、採取された角質層を貼付する領域R2,R3、および採取日の記入欄などが設けられているが、被験者の氏名等の個人情報を記入する欄は設けられていない。なお、ステップS1で生成されたバーコードおよびQRコードを台紙に直接印刷することにより、台紙にバーコードおよびQRコードを表示してもよい。
ステップS4では、ユーザがバーコードスキャナ6を用いてバーコードをスキャンする。これにより、バーコードスキャナ6からバーコードおよびQRコードに対応するIDが管理装置2に送信される。
ステップS5では、紐づけ部23が、バーコードスキャナ6から送信されたIDと被験者情報Dとを紐づける。具体的には、紐づけ部23は、被験者情報Dから特定の被験者の個人情報を選択し、当該個人情報とIDとを紐づけ、被験者情報DにIDを登録する。個人情報には、被験者の住所、氏名、年齢、性別等の他、採取物の採取回数が含まれている。
ステップS6では、ユーザが、IDが紐づけられた被験者の住所(送付先)をラベルに印字して封筒に貼付する。
ステップS7では、ユーザが、台紙および採取キットを封筒に入れて、被験者に送付する。
ステップS8では、被験者が、採取キットを使用して肌からレプリカおよび角質層を採取し、採取物を台紙に貼付する。
ステップS9では、被験者が、採取物が貼付された台紙を販売者に返送する。なお、採取物を封入する封筒には、被験者の個人情報を記載する欄は設けられておらず、被験者は個人情報を封筒に記載する必要はない。
ステップS10では、ユーザがバーコードスキャナ6を用いて、返送された台紙に表示されたバーコードをスキャンする。これにより、バーコードスキャナ6からバーコードおよびQRコードに対応するIDが管理装置2に送信される。
ステップS11では、検索部24が、バーコードスキャナ6から送信されたIDに基づき、被験者情報DからIDに紐づけられた被験者の個人情報を検索する。前述のように、台紙には被験者の個人情報は記載されていないが、ユーザは、返送された採取物の被験者を特定することができる。
ステップS12では、ユーザが、マイクロスコープ7を用いて台紙に貼付されたレプリカを撮影する。図5は、マイクロスコープ7で撮影されたレプリカの画像の一例である。レプリカの画像データは、管理装置2に送信され、画像取得部25によって取得される。
ステップS13では、ユーザが、レプリカの画像を分析して、肌のキメ等を評価する。
以上により、採取物のうちレプリカが分析されるが、角質層については、染色して分析する。本実施形態では、肌のターンオーバーの状態を評価するためのBG染色と、角質層に含まれる酸化たんぱく質を測定するためのCP染色の2種類の染色を行う。
具体的には、角質層を染色する際は、染色に失敗した時の予備を残すため、台紙に貼付された角質層および角質層に付着したテープを1/3程度の大きさに切り取り、切り取られた角質層およびテープをスライド(第2の基台)に貼付する。さらに、角質層が付着したテープをキシレンなどの有機溶媒に浸置することで、テープの粘着層を溶解させ、スライドガラスに角質層のみが貼り付いた状態にする(この作業を転写という)。その後、スライドに貼付された角質層を染色する。しかし、台紙から切り取られた角質層が何らかの原因で他の被験者の角質層と混在してしまうと、分析対象を取り違えるおそれがある。
そこで、台紙から切り取られた角質層を貼付するためのスライドに、識別タグを表示する。本実施形態では、ステップS14において、スライドプリンタ3を用いて、スライドにQRコードを印字する。
図6は、スライドプリンタ3の一例であり、図7(a)は、QRコードが印字される前のスライドの一例であり、図7(b)および(c)は、QRコードが印字されたスライドの一例である。図6に示すように、スライドプリンタ3は、上部にスライドの差込口31を有している。また、スライドプリンタ3の本体前面には、タッチパネル32が設けられており、スライドプリンタ3の本体底面には、QRコードリーダ33(図1)が設けられている。ユーザは、差込口31にスライドを差し込み、タッチパネル32を操作して、染色種類を選択する。台紙に表示されたQRコードをQRコードリーダ33に読み取らせると、スライドプリンタ3の図示しない機構がスライドを内部に取り込む。QRコードリーダ33は、読み取ったQRコードに対応するIDを、図1に示すQRコード生成部34に出力する。QRコード生成部34は、入力されたIDおよび染色種類を示す新たなQRコードを生成し、QRコードを印字部35に出力する。印字部35は、取り込まれたスライドの印字領域R4にQRコードを印字する。QRコードが印字されたスライドは、図6に示す取出口36に排出される。
本実施形態では、図7(b)および(c)に示すように、BG染色を行う角質層が貼付されたスライドには、QRコードの近傍にIDおよび「BG」をさらに印字し、CP染色を行う角質層が貼付されたスライドには、QRコードの近傍にIDおよび「CP」をさらに印字する。
続いて、ステップS15では、ユーザが、QRコードが印字されたスライドに、台紙から切り取られた角質層を貼付する。本実施形態では、台紙の領域R2に貼付された角質層の一部を一方のスライドに貼付し、領域R3に貼付された角質層の一部を他方のスライドに貼付する。
ステップS16では、ユーザが、角質層を覆うテープの粘着層を溶解させることにより、角質層を転写する。
ステップS17では、ユーザが、スライドを染色液に浸漬することにより、角質層を染色する。図8(a)は、BG染色された角質層の一例であり、図8(b)は、CP染色された角質層の一例である。
ステップS18では、ユーザが、細胞撮影機8を用いて、染色された角質層を撮影する。図9は、細胞撮影機8の一例であり、図10(a)および(b)はそれぞれ、BG染色およびCP染色された角質層の画像の一例である。細胞撮影機8は、所定位置にスライドがセットされると、一度に複数枚のスライドを自動で撮影することができる。細胞撮影機8は、QRコードの読み取り機能も備えており、撮影した角質層の画像と、読み取ったQRコードに対応するIDとを紐づけ、IDが紐づけられた角質層の画像データを管理装置2に送信する。角質層の画像データは、画像取得部25によって取得される。
ステップS19では、ユーザが、染色された角質層の画像を分析して、肌のターンオーバーや老化リスク等を評価する。
(総括)
以上のように、本実施形態では、図4に示すように、肌の採取物を貼付するための台紙にバーコードを表示し、バーコードに対応するIDを被験者情報と紐づけているため、管理装置2のユーザは、バーコードを読み取るだけで、被験者を特定することができる。よって、台紙に記載された情報を手打ちで入力するといった手間を省くことができ、入力ミスや台紙の取り違えも防止できる。これにより、採取物の管理を容易にすることができる。
また、被験者は、台紙に個人情報を記載する必要がないため、記載不備による採取物の取り違えも防止でき、流通事故などで被験者からの返送物が販売者に到着する前に紛失したとしても、個人情報が流出することはない。台紙に個人情報が記載されていないため、「個人情報取り扱い規定」の対象とならず、販売者の管理負担を減らすことができる。
さらに、本実施形態では、染色分析のために台紙から角質層の一部を分離してスライドに貼付する場合に、スライドにIDを示すQRコードを表示する。これにより、台紙から分離された角質層についても、QRコードに基づいて被験者を特定することができ、管理を容易にすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、台紙にバーコードおよびQRコードを表示し、スライドにQRコードを表示していたが、台紙にバーコードまたはQRコードのみを表示し、スライドにバーコードを表示してもよい。あるいは、台紙およびスライドに同一形態の識別タグを表示してもよい。また、上記実施形態では、識別タグとして、バーコードおよびQRコードを用いたが、データマトリックスやArUcoマーカ等の他の識別タグを用いてもよい。
1 管理システム
2 管理装置
20 補助記憶装置
21 識別タグ生成部
22 印刷指示部
24 検索部
25 画像取得部
3 スライドプリンタ
32 タッチパネル
33 QRコードリーダ
34 QRコード生成部
35 印字部
36 取出口
4 入力装置
5 プリンタ
6 バーコードスキャナ
7 マイクロスコープ
8 細胞撮影機
D 被験者情報
R1 領域
R2 領域
R3 領域
R4 印字領域

Claims (6)

  1. 被験者の肌から採取された採取物に基づいて前記肌の状態を評価するために、前記採取物を管理する方法であって、
    識別情報を示す第1の識別タグを生成するステップと、
    前記採取物を貼付するための第1の基台に前記第1の識別タグを表示するステップと、
    前記採取物を採取するために前記第1の基台を前記被験者に送付する前に、前記識別情報を前記被験者の個人情報である被験者情報と紐づけるステップと、
    を含む方法。
  2. 前記第1の識別タグは、バーコードおよびQRコード(登録商標)の少なくともいずれかである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記採取物は、前記肌のレプリカおよび角質層の少なくともいずれかである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 染色分析のために前記第1の基台から分離された前記角質層の一部を貼付するための第2の基台に、前記識別情報を示す第2の識別タグを表示するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2の識別タグは、QRコード(登録商標)である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2の識別タグは、染色種類を示す情報を含む、請求項4に記載の方法。
JP2022077115A 2022-05-09 2022-05-09 肌から採取された採取物を管理する方法 Active JP7145353B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077115A JP7145353B1 (ja) 2022-05-09 2022-05-09 肌から採取された採取物を管理する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077115A JP7145353B1 (ja) 2022-05-09 2022-05-09 肌から採取された採取物を管理する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7145353B1 true JP7145353B1 (ja) 2022-09-30
JP2023166214A JP2023166214A (ja) 2023-11-21

Family

ID=83452895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077115A Active JP7145353B1 (ja) 2022-05-09 2022-05-09 肌から採取された採取物を管理する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7145353B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984766A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Kao Corp 皮膚表面分析方法
JP2013011941A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toppan Printing Co Ltd カード発行システム及びカード発行方法
JP2019000340A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 一般社団法人白亜会 病理診断支援装置
JP2021071455A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社ナリス化粧品 皮膚成分の採取用シートおよび皮膚成分の採取方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984766A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Kao Corp 皮膚表面分析方法
JP2013011941A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toppan Printing Co Ltd カード発行システム及びカード発行方法
JP2019000340A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 一般社団法人白亜会 病理診断支援装置
JP2021071455A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社ナリス化粧品 皮膚成分の採取用シートおよび皮膚成分の採取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023166214A (ja) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8315445B2 (en) Tissue sample identification system and apparatus
CN101800769A (zh) 一种基于dicom的电子胶片打印系统及方法
US20200023090A1 (en) System and Method for Tracking Sterilized Items and Sterilizers
JP7145353B1 (ja) 肌から採取された採取物を管理する方法
JP2010173127A (ja) 印刷装置およびラベルプリンター
JP4714059B2 (ja) 試験実施セット、試験管理システム及び試験管理方法
CN201417471Y (zh) 一种自助服务一体机及应用其的组织机构代码自助服务系统
CN109657753A (zh) 一种铁路安检查危预警系统
JP6434449B2 (ja) 研究情報管理システム
KR101059462B1 (ko) 전자태그를 이용한 지능형 병리조직 포매용 카세트 인지 시스템
JP2021089309A (ja) 識別体、物品管理システム、及び暗証番号管理システム
JP2000272191A (ja) 物品識別方法
JP2000113328A (ja) カード顧客管理システム
JP4336560B2 (ja) 採血管自動準備システム及び自動分析装置を備えた自動検査システム
JP2001165935A (ja) 検体情報処理システムおよび検体情報処理方法
CN208368180U (zh) 医用检验样本容器提取管理装置
JP4413115B2 (ja) 検体情報管理装置および検体情報管理方法
US20220018865A1 (en) Management system, management method, and dummy container
US11935312B2 (en) Management system and management method
JP2002132926A (ja) 臨床検査オーダリングシステムおよび方法
US11953510B2 (en) Management system and management method
JP2010108332A (ja) 検査依頼システム端末装置
KR102351457B1 (ko) 치과 치료 기록 방법 및 그 장치
JP7059427B1 (ja) 検体検査依頼の支援システム
JP2011059093A (ja) タグ付き採血管及び採血業務支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150