JP7144078B2 - 信号処理装置、音声通話端末、信号処理方法および信号処理プログラム - Google Patents

信号処理装置、音声通話端末、信号処理方法および信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7144078B2
JP7144078B2 JP2020538007A JP2020538007A JP7144078B2 JP 7144078 B2 JP7144078 B2 JP 7144078B2 JP 2020538007 A JP2020538007 A JP 2020538007A JP 2020538007 A JP2020538007 A JP 2020538007A JP 7144078 B2 JP7144078 B2 JP 7144078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
signal processing
acoustic
background
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020039597A1 (ja
Inventor
昭彦 杉山
良次 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd, NEC Corp filed Critical NEC Platforms Ltd
Publication of JPWO2020039597A1 publication Critical patent/JPWO2020039597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144078B2 publication Critical patent/JP7144078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • G10L21/0324Details of processing therefor
    • G10L21/034Automatic adjustment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02163Only one microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • G10L2025/783Detection of presence or absence of voice signals based on threshold decision
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L21/0232Processing in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/93Discriminating between voiced and unvoiced parts of speech signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、信号処理装置、音声通話端末、信号処理方法および信号処理プログラムに関する。
上記技術分野において、特許文献1には、音声とノイズを入力し、分析したノイズと同種の別のノイズを、あらかじめ準備したデータベースから選択して、音声に加算する技術が開示されている。
US8798992B2 特開2002-204175 WO2007/026691 特開2007-68125 WO2015/049921 特開平9ー18291 WO2005/024787
1979年4月、アイ・イー・イー・イー・トランザクション・オン・アクースティクス・スピーチ・アンド・シグナル・プロセッシング、第27巻、第2号、(IEEE TRANSACTION ON ACOUSTIC, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING, VOL.27, No. 2, PP.113ー120, APR 1979) 113~120 ページ 1984年12月、アイ・イー・イー・イー・トランザクション・オン・アクースティクス・スピーチ・アンド・シグナル・プロセッシング、第32巻、第6号、(IEEE TRANSACTION ON ACOUSTIC, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING, VOL.32, No. 6, PP.1109ー1121, DEC 1984) 1109~1121 ページ 1982年1月、アイ・イー・イー・イー・トランザクション・オン・アクースティクス・スピーチ・アンド・シグナル・プロセッシング、第30巻、第1号、(IEEE TRANSACTION ON ACOUSTIC, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING, VOL.30, No. 1, PP.27ー34, JAN 1982) 27~34 ページ 2008年、「ハンドブック・オブ・スピーチ・プロセシング」、シュプリンガー、ベルリン ハイデルベルグ ニューヨーク(HANDBOOK OF SPEECH PROCESSING, SPRINGER, BERLIN HEIDELBERG NEW YORK, 2008.) 2015年4月、アイ・イー・イー・イー・プロシーディングス・オブ・インターナショナル・カンファレンス・オン・アクースティクス・スピーチ・アンド・シグナル・プロセッシング、(IEEE PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNNAL PROCESSING, PP.524ー528, APR 2015) 524~528ページ 1975年12月、プロシーディングス・オブ・アイ・イー・イー・イー、第63巻、第12号、(PROCEEDINGS OF IEEE, VOL.63, No. 12, PP.1692ー1716, DEC 1975) 1692~1716ページ
しかしながら、上記文献に記載の技術では、音声とノイズが分離された状態で入力することを仮定しているため、音声とノイズが混合された状態でしか得られない場合には適用できない。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
音響信号を記憶する記憶部と、
少なくとも一つの目的信号と背景信号とを含む混合信号を受信して、前記記憶部に記憶された複数の音響信号から、通話相手または通話状況に応じて1つの音響信号を選択し、選択された1つの音響信号を前記背景信号の定数倍にして、前記背景信号の定数倍にされた前記音響信号と前記目的信号とを合成する信号処理部と、
を備えた信号処理装置である。
上記目的を達成するため、本発明に係る端末は、
上記信号処理装置を内蔵する音声通話端末において、
前記混合信号を入力するマイクを備え、
前記信号処理部は、入力した前記混合信号に含まれる前記目的信号としてのユーザ音声信号と、前記背景信号の定数倍にされた前記音響信号と合成し、
合成された合成信号を送信する送信部をさらに備えた音声通話端末である。
上記目的を達成するため、本発明に係る他の端末は、
上記信号処理装置を内蔵する音声通話端末において、
発呼側音声通話端末から前記混合信号を受信する受信部を備え、
前記信号処理部は、受信した前記混合信号に含まれる前記目的信号としてのユーザ音声信号と、前記背景信号の定数倍にされた前記音響信号と合成し、
合成された合成信号を音声出力する音声出力部をさらに備えた音声通話端末である。
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
受信部が、少なくとも一つの目的信号と背景信号とを含む混合信号を受信する受信ステップと、
信号処理部が、あらかじめ記憶された複数の音響信号のうち、通話相手または通話状況に応じて1つの音響信号を選択し、選択された1つの音響信号を前記背景信号の定数倍にして、前記背景信号の定数倍にされた前記音響信号と前記目的信号とを合成する信号処理ステップと、
を含む信号処理方法である。
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
少なくとも一つの目的信号と背景信号とを含む混合信号を受信する受信ステップと、
あらかじめ記憶された複数の音響信号のうち、通話相手または通話状況に応じて1つの音響信号を選択し、選択された1つの音響信号を前記背景信号の定数倍にして、前記背景信号の定数倍にされた前記音響信号と前記目的信号とを合成する信号処理ステップと、
をコンピュータに実行させる信号処理プログラムである。
本発明によれば、少なくとも一つの目的信号を含む混合信号を受信して、所望の合成信号を出力できる。
本発明の第1実施形態に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る抽出部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る音声検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る子音検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る母音検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る衝撃音検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る振幅補正部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る位相補正部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る抽出部の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る分離部の構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態に係る分離部の構成を示すブロック図である。 本発明の第6実施形態に係る分離部の構成を示すブロック図である。 本発明の第7実施形態に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第8実施形態に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第9実施形態に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第9実施形態に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の第9実施形態に係る他の信号処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の第10実施形態に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第11実施形態に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の第12実施形態に係る信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第12実施形態に係る信号処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第12実施形態に係る信号処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第13実施形態に係る音声通話端末の構成を示すブロック図である。 本発明の第13実施形態に係る音響信号選択データベースの構成を示す図である。 本発明の第14実施形態に係る音声通話端末の構成を示すブロック図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、以下の説明中における「音声信号」とは、音声その他の音響に従って生ずる直接的の電気的変化であって、音声その他の音響を伝送するためのものをいい、音声に限定されない。また、一部の実施形態で入力される混合信号の数が4のものについて説明しているが、これはあくまで例示であり、2以上の任意の信号数について同じ説明が成り立つ。また、説明において信号の振幅を用いている部分はこれをパワーで、信号のパワーを用いている部分はこれを振幅で置き換えても、説明はそのまま成り立つ。パワーは振幅の2乗として、振幅はパワーの平方根として、それぞれ求められるためである。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての信号処理装置100について、図1を用いて説明する。図1に示すように、信号処理装置100は、記憶部101と信号処理部102とを含む。
記憶部101は、音響信号111を記憶する。
信号処理部102は、少なくとも一つの目的信号131を含む混合信号130を受信して、記憶部101に記憶された音響信号111と目的信号121とを合成する。
本実施形態によれば、音声とノイズが混合した混合信号を入力して、所望の合成信号150を出力できる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る信号処理装置200について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る信号処理装置200の構成を説明するための図である。信号処理装置200は、目的信号(例えば音声)と背景信号(例えば環境音)が混在した混合信号をマイクなどのセンサや外部端子から入力して、背景信号を別の音響信号で置換して置換音響信号とする装置である。
本実施形態にかかる信号処理装置200は、記憶部201と信号処理部202とを含む。
記憶部201は、音響信号211を記憶する。記憶部201は、信号処理装置200が動作開始する前に、あらかじめ、目的信号に合成するための音響信号を記憶する。
信号処理部202は、混合信号230を受信して少なくとも一つの目的信号231を抽出する抽出部221と、音響信号211と目的信号231とを合成する合成部222とを含む。
信号処理部202は、記憶部201から供給された音響信号211を用いて、目的信号と背景信号とは異なる音響信号(置換背景信号)の混在した合成信号250を求める。
抽出部221は、目的信号と背景信号を含む混合信号を受けて、目的信号を抽出し、出力する。
合成部222は、目的信号231と記憶部201に記憶されている音響信号211とを受けて、目的信号231と音響信号211を合成し、合成信号250として出力する。合成部222は、目的信号と音響信号を単純に加算してもよいし、異なった周波数で異なった加算割合を適用して加算してもよい。また、心理聴覚分析を行い、その結果を加算する際に利用することもできる。
図3は、抽出部221の構成例を表す図である。抽出部221は、図3に示すように、変換部301、振幅補正部302、位相補正部303、逆変換部304、整形部305、音声検出部306、衝撃音検出部307を含む。
変換部301は、混合信号を受けて複数の信号サンプルをブロックにまとめ、周波数変換を適用して複数の周波数成分における振幅と位相に分解する。周波数変換としては、フーリエ変換、コサイン変換、サイン変換、ウェーブレット変換、アダマール変換など、様々な変換を用いることができる。また、変換に先立って、ブロックごとに窓関数をかけることも広く行われている。さらに、ブロックの一部を隣接するブロックの一部と重複処理するオーバラップ処理も、広く適用されている。得られた複数の信号サンプルを複数のグループ(サブバンド)に統合し、各グループを代表する値を各グループ内の周波数成分で共通して使用することもできる。また、各サブバンドを新たな一つの周波数点として取り扱い、周波数点数を削減することもできる。さらに、ブロック処理に基づく周波数変換の代わりに、分析フィルタバンクを用いてサンプル毎の処理としながら複数の周波数点に対応したデータを求めることもできる。その際に、各周波数点が周波数軸上に等間隔で並ぶ等分割フィルタバンクや不等間隔で並ぶ不等分割フィルタバンクを用いることができる。不等分割フィルタバンクでは、入力される信号の重要な周波数帯域における周波数間隔が狭くなるように設定する。音声の場合には、低周波領域で周波数間隔が狭くなるように設定する。
音声検出部306は、変換部301から複数の周波数における振幅を受けて、音声の存在を検出し、音声フラグとして出力する。衝撃音検出部307は、変換部301から複数の周波数における振幅と位相を受けて、衝撃音の存在を検出し、衝撃音フラグとして出力する。振幅補正部302は、変換部301から複数の周波数における振幅を、音声検出部306から音声フラグを、衝撃音検出部307から衝撃音フラグを受けて、複数の周波数における振幅を補正し、補正振幅として出力する。位相補正部303は、変換部301から複数の周波数における位相を、音声検出部306から音声フラグを、衝撃音検出部307から衝撃音フラグを受けて、複数の周波数における位相を補正し、補正位相として出力する。
逆変換部304は、振幅補正部302から補正振幅を、位相補正部303から補正位相を受けて、逆周波数変換を適用することによって時間領域信号を求め、これを出力する。逆変換部304は、変換部301において適用した変換の逆変換を行う。例えば、変換部301でフーリエ変換を実施したときは、逆変換部304は逆フーリエ変換を実施する。また、変換部301と同様に、窓関数やオーバラップ処理も、広く適用されている。変換部301で、複数の信号サンプルを複数のグループ(サブバンド)に統合したときには、各サブバンドを代表する値を各サブバンド内の全周波数点の値としてコピーし、その後に逆変換を実施する。
整形部305は、逆変換部304から時間領域信号を受けて整形処理を実施し、整形結果を目的信号として出力する。整形処理には、信号の平滑化や予測が含まれる。平滑化を行う場合、変換部304から受けた複数の信号サンプルと比較して、整形結果は時間と共により滑らかに変化する。線形予測を行う場合、整形部は逆変換部304から受けた複数の信号サンプルの線形結合として、整形結果を得る。線形結合を表す係数は、逆変換部304から受けた複数の信号サンプルを用いて、レビンソン-ダービン法で求めることができる。
また、整形部305は、逆変換部304から受けた複数の信号サンプルのうち最新のサンプル、すなわち時間的に最も遅れているサンプルと、最新のサンプルよりも過去のサンプルを用いて最新のサンプルを予測した結果(予測係数を用いた過去のサンプルの線形結合)の差分の二乗誤差の期待値を最小化するように、勾配法などを用いて線形結合を表す係数を求めることもできる。逆変換部304から受けた複数の信号サンプルと比較して、線形予測結果は、欠落している調波成分が補われるために、時間と共により滑らかに変化する。整形部305は、ボルテラフィルタなどの非線形フィルタに基づく、非線形予測を行ってもよい。
なお、図3において、変換部301と逆変換部304は必須ではない。音声検出部306における処理は、そのまま、あるいは等価な処理として、時間領域で実施することもできる。また、衝撃音検出部307における処理をそのまま時間領域で実施することはできないが、代わりに信号パワーの急増と急減を検出することで、衝撃音検出を実施することは可能である。
図4は、音声検出部306の構成例を表す図である。音声検出部306は、図4に示すように、子音検出部401、母音検出部402、論理和計算部403を含む。
子音検出部401は、複数の周波数における振幅を受けて、周波数別に子音を検出し、検出されたときは1を、検出されなかったときは0を、子音フラグとして出力する。母音検出部402は、複数の周波数における振幅を受けて、周波数別に母音を検出し、検出されたときは1を、検出されなかったときは0を、母音フラグとして出力する。論理和計算部403は、子音フラグを子音検出部401から、母音フラグを母音検出部402から受けて、両フラグの論理和を求め、音声フラグとして出力する。すなわち、音声フラグは、子音フラグまたは母音フラグのいずれかが1であるときに1、子音フラグと母音フラグの双方が0のときに0となる。子音または母音のいずれかの存在があるときに、音声が存在していると判定していることになる。
図5は、図4の音声検出部306に含まれる子音検出部401の構成例を表す図である。子音検出部401は、図5に示すように、最大値探索部501、正規化部502、振幅比較部503、サブバンドパワー計算部505、パワー比計算部506、パワー比比較部507、論理積計算部504を含む。
最大値探索部501、正規化部502、振幅比較部503は、全帯域にわたって振幅スペクトルの平坦度が高いことを検出する平坦度評価部を構成する。サブバンドパワー計算部505、パワー比計算部506、パワー比比較部507は、高域のパワーが大きいことを検出する高域パワー評価部を構成する。論理積計算部504は、振幅スペクトル平坦度が高く、かつ高域パワーが大きいという2条件を満足するときに1を、満足しないときに0を、子音フラグとして出力する。子音検出部401は、平坦度評価部と高域パワー評価部のいずれか一つだけを有してもよい。
最大値探索部501は、複数の周波数における振幅を受けて、最大値を求める。正規化部502は、複数の周波数における振幅の総和を求めて最大値探索部501が求めた最大値で正規化し、正規化総振幅を求める。振幅比較部503は、正規化部502から正規化総振幅を受けてあらかじめ定められた閾値と比較し、正規化総振幅が閾値より大きいときに1を、それ以外の場合に0を出力する。振幅スペクトルの平坦度が高いときは、振幅の最大値は他の振幅とほぼ等しく、著しく大きな値とならない。したがって、正規化総振幅は相対的に大きな値となる。このため、正規化総振幅が閾値を超えるときに振幅スペクトルの平坦度が高いと判断し、振幅比較部503の出力を1に設定する。反対に振幅スペクトルの平坦度が低いときには振幅値の分散は大きく、最大値は他の振幅よりも著しく大きな値となる可能性が高い。このため、正規化総振幅は相対的に小さな値となる。その場合には、正規化総振幅は閾値よりも大きな値とならず、振幅比較部503の出力は0に設定される。以上説明した動作によって、最大値探索部501、正規化部502、振幅比較部503は、全帯域にわたって振幅スペクトルの平坦度が高いことを検出することができる。
サブバンドパワー計算部505は、複数の周波数における振幅を受けて、全周波数点の部分集合をなす複数のサブバンドそれぞれに対して、サブバンド内総パワーを計算する。サブバンドは全帯域を等分割してもよいし、不等分割してもよい。
パワー比計算部506は、サブバンドパワー計算部505から複数のサブバンドパワーを受けて、高域サブバンドのパワーを低域サブバンドのパワーで除したパワー比を計算する。サブバンド数が2である場合には、パワー比の計算方法は一意に定まる。サブバンド数が2を超える場合には、高域サブバンドと低域サブバンドの選択は任意である。任意のサブバンドを選択し、常に周波数が高いサブバンドの総パワーを周波数が低いサブバンドの総パワーで除して、パワー比を計算する。
パワー比比較部507は、パワー比計算部506からパワー比を受けてあらかじめ定めされた閾値と比較し、パワー比が閾値より大きいときに1を、それ以外の場合に0を出力する。高域パワーが低域パワーより大きいとき、音声は子音である確率が高い。反対に、母音では、低域パワーが高域パワーよりも大きいことが知られている。したがって、高域と低域のパワーを計算して、その比を閾値と比較することで、子音であるか否かを判定することができる。以上説明した動作によって、サブバンドパワー計算部505、パワー比計算部506、パワー比比較部507は、高域のパワーが大きいことを検出することができる。
そして、論理積計算部504で平坦度評価と高域パワー評価の論理積をとることにより、平坦度が高く、高域のパワーが大きい音声を子音と判定することができる。
図6は、図4の音声検出部306に含まれる母音検出部402の構成例を表す図である。母音検出部402は、図6に示すように、背景雑音推定部601、パワー比計算部602、音声区間検出部603、ハングオーバー部604、平坦度計算部605、ピーク検出部606、基底周波数探索部607、倍音成分検証部608、ハングオーバー部609、論理積計算部610を含む構成を有する。
背景雑音推定部601、パワー比計算部602、音声区間検出部603、ハングオーバー部604、平坦度計算部605は、SNR(信号対雑音比)が高く、振幅スペクトル平坦度が高いことを検出する、SNRおよび平坦度評価部を構成する。ピーク検出部606、基本周波数探索部607、倍音検証部608、ハングオーバー部609は、調波構造の存在を検出する調波構造検出部を構成する。論理積計算部610は、SNRが高く、振幅スペクトル平坦度が高く、かつ調波構造があるという3条件を満足するときに1を、満足しないときに0を、母音フラグとして出力する。母音検出部は、SNRおよび平坦度評価部と調波構造検出部のいずれか一つだけから構成してもよい。
背景雑音推定部601は、複数の周波数における振幅を受けて、周波数別に背景雑音を推定する。背景雑音は、目的信号以外の全ての信号成分を含んでもよい。雑音推定の方法については、最小統計法や重み付き雑音推定などが、非特許文献1および非特許文献2に開示されているが、それ以外の方法を用いることもできる。パワー比計算部602は、複数の周波数における振幅と背景雑音推定部601が計算した複数の周波数における背景雑音推定値を受けて、各周波数における複数のパワー比を計算する。推定雑音を分母にすれば、パワー比は近似的にSNRを表す。
平坦度計算部605は、複数の周波数における振幅を用いて、周波数方向の振幅平坦度を計算する。平坦度の例としては、スペクトル平坦度(SFM: spectral flatness measure)などを用いることができる。
音声区間検出部603は、SNRと振幅平坦度を受けて、SNRがあらかじめ定められた閾値よりも高く、平坦度があらかじめ定められた閾値よりも低いときに、音声区間であると宣言して1を、それ以外のときに0を出力する。これらの値は、周波数点ごとに計算する。閾値は、全周波数点において等しく設定してもよいし、異なった値に設定してもよい。音声の母音区間では、一般的にSNRが高く、振幅平坦度が低いので、音声区間検出部603は母音を検出することができる。
ハングオーバー部604は、あらかじめ定められた閾値よりも多いサンプル数の間、音声区間検出部の出力が変化しないときに、あらかじめ定められたサンプル数の間、過去の検出結果を保持する。例えば、連続サンプル数閾値が4、保持サンプル数が2であるとき、過去に4以上音声区間が連続した後に初めて非音声区間と判定された場合に、その後2サンプルは強制的に音声区間を表す1を出力する。音声区間の終端部では一般的にパワーが弱く、誤って非音声区間と判定しやすいことによる悪影響を防止できる。
ピーク検出部606は、複数の周波数における振幅を周波数方向に低域から高域まで探索して、高低両側の隣接周波数における値よりも大きな振幅値を有する周波数を同定する。高低両側に1サンプルと比較してもよいし、複数サンプルと比較する複数の条件を課してもよい。また、低域側と高域側で比較するサンプル数が異なってもよい。人間の聴覚特性を反映させると、一般に高域側に低域側よりも多数のサンプルと比較する。
基本周波数探索部607は、検出されたピーク周波数のうち最低の値を求めて基本周波数に設定する。基本周波数における振幅値があらかじめ定められた値よりも大きくないとき、または基本周波数があらかじめ定められた周波数の範囲にないときは、次に高い周波数のピークを基本周波数に設定する。
倍音検証部608は、基本周波数の整数倍に相当する周波数における振幅が、基本周波数における振幅と比較して十分に大きいかを検証する。一般的に、基本周波数における振幅または2倍音における振幅が最大であり、周波数が高くなるにつれて振幅は小さくなるので、この特性を考慮して倍音の検証を行う。通常は、3から5倍音程度までを検証し、倍音の存在が確認できたときは1を、それ以外は0を出力する。倍音が存在することは明確な調波構造が存在することの証である。
ハングオーバー部609は、あらかじめ定められた閾値よりも多いサンプル数の間、倍音検証部の出力が変化しないときに、あらかじめ定められたサンプル数の間、過去の検出結果を保持する。例えば、連続サンプル数閾値が4、保持サンプル数が2であるとき、過去に4以上倍音区間が連続した後初めて非倍音区間と判定された場合に、その後2サンプルは強制的に倍音区間を表す1を出力する。音声区間の終端部では一般的にパワーが弱く、倍音が検出しにくくなるので、誤って非倍音区間と判定しやすいことによる悪影響を防止できる。
ハングオーバー部604および609は、音声区間末端における音声区間と倍音区間の検出精度を高くするための処理である。したがって、ハングオーバー部604および609が存在しなくても、精度は変わるが同様の母音検出効果を得ることができる。
以上説明した動作によって、母音検出部402は、母音を検出することができる。
図7は、衝撃音検出部307の構成例を表す図である。衝撃音検出部307は、図7に示すように、背景雑音推定部701、パワー比計算部702、閾値比較部703、位相傾き計算部704、基準位相傾き計算部705、位相直線性計算部706、振幅平坦度計算部707、衝撃音尤度計算部708、閾値比較部709、フルバンド多数決部710、サブバンド多数決部711、論理積計算部712、ハングオーバー部713を含む。
背景雑音推定部701、パワー比計算部702、閾値比較部703は、背景雑音が入力信号と比較して十分に小さいかどうかを評価し、十分に小さいときに1を、それ以外のときに0を出力する背景雑音評価部を構成する。
背景雑音推定部701は、複数の周波数における振幅を受けて、周波数別に背景雑音を推定する。基本的に動作は、背景雑音推定部601と同様である。したがって、背景雑音推定部601の出力を背景雑音推定部701の出力として利用することで、背景雑音推定部701を省力することもできる。
パワー比計算部702は、複数の周波数における振幅と背景雑音推定部701が計算した複数の周波数における背景雑音推定値を受けて、各周波数における複数のパワー比を計算する。推定雑音を分母にすれば、パワー比は近似的にSNRを表す。パワー比計算部702の動作はパワー比計算部602の動作と同様であり、パワー比計算部602の出力をパワー比計算部702の出力として利用することで、パワー比計算部702を省略することもできる。
閾値比較部703は、パワー比計算部702から受けたパワー比をあらかじめ定められた閾値と比較して、背景雑音が十分に小さいかどうかを評価する。パワー比がSNRを表すときは、パワー比が十分に大きいときに1を、それ以外のときに0を、背景雑音評価結果として出力する。パワー比としてSNRの逆数を用いるときには、パワー比が十分に小さいときに1を、それ以外のときに0を、背景雑音評価結果として出力する。
位相傾き計算部704は、複数の周波数における位相を受けて、ある周波数における位相と隣接する周波数における位相との関係を用いて、各周波数点における位相傾きを計算する。
基準位相傾き計算部705は、背景雑音評価結果と位相傾きを受けて、背景雑音が十分に小さい周波数点の位相傾きの値を選択し、選択した複数の位相に基づいて基準位相傾きを計算する。例えば、選択された位相の平均値を基準位相傾きとしてもよいし、中央値、最頻値など他の統計処理によって得られる値を基準位相傾きとしてもよい。すなわち、基準位相傾きは、全ての周波数に対して同一の値を有する。
位相直線性計算部706は、複数の周波数における位相傾きと基準位相傾きを受けて比較し、各周波数点における両者の差分または比として位相直線性を求める。
振幅平坦度計算部707は、複数の周波数における振幅を受けて、周波数方向の振幅平坦度を計算する。平坦度の例としては、スペクトル平坦度(SFM: spectral flatness measure)などを用いることができる。
衝撃音尤度計算部708は、複数の周波数における位相直線性と振幅平坦度を受けて、衝撃音の存在確率を衝撃音尤度として出力する。位相直線性が高いほど、衝撃音尤度を高く設定する。また、振幅平坦度が高いほど、衝撃音尤度を高く設定する。これは、衝撃音に関して、位相直線性が高く、振幅平坦度が高いという特性を有していることによる。位相直線性と振幅平坦度はどのように組み合わせてもよく、どちらか一方だけを用いたり、両者の重み付き和を用いたりすることもできる。
閾値比較部709は、衝撃音尤度を受けてあらかじめ定められた閾値と比較して、衝撃音の存在を各周波数で評価する。衝撃音尤度があらかじめ定められた閾値よりも大きいときに1を、それ以外の場合に0を出力する。
フルバンド多数決部710は、複数の周波数における衝撃音の存在状況を受けて、フルバンド(全周波数帯域)における衝撃音の存在を評価する。例えば、全周波数点で衝撃音の存在を表す1を多数決し、結果が多数であれば、全周波数において衝撃音が存在するとして全周波数点の値を1に置換する。
サブバンド多数決部711は、複数の周波数における衝撃音の存在状況を受けて、サブバンド(部分周波数帯域)における衝撃音の存在を評価する。例えば、各サブバンド内で衝撃音の存在を表す1を多数決し、結果が多数であれば、該サブバンド内において衝撃音が存在するとして該サブバンド内における全周波数点の値を1に置換する。
論理積計算部712は、フルバンド多数決の結果得られた衝撃音存在情報とサブバンド多数決の結果得られた衝撃音存在情報の論理積をとり、各周波数点に対する最終的な衝撃音の存在情報を1または0で表す。
ハングオーバー部713は、あらかじめ定められた閾値よりも多いサンプル数の間、衝撃音存在情報が変化しないときに、あらかじめ定められたサンプル数の間、過去の存在情報を保持する。例えば、連続サンプル数閾値が4、保持サンプル数が2であるとき、過去に4以上衝撃音の存在が連続した後初めて衝撃音が不在と判定された場合に、その後2サンプルは強制的に衝撃音の存在を表す1を出力する。音声衝撃音区間の終端部では一般的に衝撃音パワーが弱く、衝撃音を検出しにくくなるので、誤って衝撃音不在と判定しやすいことによる悪影響を防止できる。
ハングオーバー部713は、衝撃音区間末端における衝撃音の検出精度を高くするための処理である。したがって、ハングオーバー部713が存在しなくても、精度は変わるが同様の衝撃音検出効果を得ることができる。以上説明した動作によって、衝撃音検出部307は、衝撃音を検出することができる。
図8は、図3の振幅補正部302の構成例を表す図である。振幅補正部302は、図8に示すように、フルバンドパワー計算部801、非音声パワー計算部802、パワー比較部803、論理積計算部804、スイッチ805、スイッチ806を含む。振幅補正部302は、入力信号振幅、衝撃音フラグ、音声フラグを受けて、入力信号が衝撃音ではなく、音声であるときだけ、入力信号振幅を出力する。
フルバンドパワー計算部801は、複数の周波数における振幅を受けて、全帯域のパワー総和を求める。さらに、このパワー総和を全帯域の周波数点数で除して、商をフルバンド平均パワーとする。
非音声パワー計算部802は、複数の周波数における振幅と複数の周波数における音声フラグを受けて、非音声と判定された周波数点のパワー総和を求める。さらに、このパワー総和を非音声と判定された周波数点の数で除して、商を非音声の平均パワーとする。
パワー比較部803は、フルバンド平均パワーと非音声の平均パワー受けて、両者の比を求める。この比の値が1に近いときは、フルバンド平均パワーと非音声の平均パワーの値が近く、入力信号は非音声である。パワー比較部803は、入力信号が非音声であると判断される場合に1を、それ以外の場合に0を出力する。すなわち、0は音声を表す。
論理積計算部804は、パワー比較部803の出力と衝撃音フラグを受けて、両者の論理積を出力する。すなわち、論理積計算部804の出力は、入力信号が音声のときに0、それ以外のときの0となる。
スイッチ805は、論理積計算部804の出力を受けて、論理積計算部804の出力が0、すなわち音声を表すときに回路を閉じて、入力信号の振幅を出力する。スイッチ805はまた、さらに衝撃音フラグを受けて、衝撃音フラグが1で衝撃音が存在し、入力が音声であるときに、音声のピーク周波数の間の周波数で振幅を減じてもよい。これは、ピーク周波数間で振幅スペクトルを掘り下げることに相当し、衝撃音成分によって平坦化した振幅スペクトルを、音声の振幅スペクトルに近づける効果がある。
スイッチ806は、スイッチ805の出力と音声フラグを受けて、音声フラグが0で音声が存在するときに回路を閉じて、スイッチ805の出力を補正振幅として出力する。
以上説明した動作によって、振幅補正部302は、入力信号が衝撃音ではなく、音声であるときだけ、入力信号振幅を補正振幅として出力することができる。
図9は、位相補正部303の構成例を表す図である。位相補正部303は、図9に示すように、制御データ生成部901、位相保持部902、位相予測部903、スイッチ904を含む。位相補正部303は、音声フラグ、衝撃音フラグ、入力信号の位相を受けて、入力信号が音声であるときに入力信号の位相を、入力信号が音声でなく衝撃音であるときに予測した位相を、入力信号が音声でも衝撃音でもないときに入力信号の位相を、補正位相として出力する。
制御データ生成部901は、音声フラグと衝撃音フラグを受けて、制御データを出力する。制御データ生成部901は、音声フラグが1であるときに1を、音声フラグが0で衝撃音フラグが1であるときに0を、音声フラグと衝撃音フラグの双方が0のときに1を出力する。音声フラグと衝撃音フラグの双方が0のときには、入力信号のパワーは大きくない。したがって、出力信号に対する影響は無視できるので、音声フラグと衝撃音フラグの双方が0のときに0を出力してもよい。その場合、衝撃音フラグの値によらず、音声フラグが1であれば1が、音声フラグが0であれば0が、制御データ生成部901の出力となる。すなわち、制御データ生成部901は、音声フラグだけを受けて、音声フラグが1のときは1を、音声フラグが0のときは0を、制御データとして出力するように構成してもよい。
位相保持部902は、位相補正部303の出力である補正位相を受けて、これを保持する。位相予測部903は、位相保持部902が保持している位相を受けて、これを用いて現在の位相を予測する。周波数f、サンプリング周波数Fs、フレームシフトがMサンプルとすると、隣接フレーム間の時間ずれは、M/Fs秒となる。位相は1秒で2πf進むので、フレームkにおける位相をθk、フレームk-1における位相をθk-1とすると、
θk=θk-1+2πfM/Fs
となる。すなわち、位相保持部902に保持されている位相はθk-1、位相予測部903の出力する予測位相はθkである。
スイッチ904は、制御データ生成部901から供給される制御データが1のときに入力信号の位相を、制御データ生成部901から供給される制御データが0のときに予測した位相を選択して、補正位相として出力する。
以上説明した動作によって、位相補正部303は、入力信号が音声であるときに入力信号の位相を、入力信号が音声でなく衝撃音であるときに予測した位相を、入力信号が音声でも衝撃音でもないときに入力信号の位相を、補正位相として出力する。
このような構成により、信号処理装置200は、混在信号に含まれる目的信号に記憶部201から供給される音響信号を合成した合成信号を生成することができる。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係る信号処理装置について、図10を用いて説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、図3の抽出部221よりも単純化された構成を有する抽出部1000を有する点で第2実施形態と異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
図10に示すように、抽出部1000は、図3の抽出部201に存在する位相補正部303、衝撃音検出部307が存在しない。
このため、衝撃音を検出して、検出したときに位相を補正することがない。入力信号に衝撃音が含まれないときには位相の補正は不要である。したがって、衝撃音が入力に含まれないときには、第2実施形態の信号処理装置は、第1実施形態と比較して、簡単な構成で同等の効果を奏することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態としての信号処理装置について、図11を用いて説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、図2に示した信号処理部202を、図11の信号処理部1102に置き換えた構成を有する。
図11に示すように、信号処理部1102は、目的信号と背景信号を含む混合信号を受け、背景信号を別の音響信号に置き換えた後、これを合成信号として出力する。分離部1121は、目的信号と背景信号を含む混合信号を受け、目的信号と背景信号を分離する。置換部1122は、背景信号と新たな音響信号を受けて、新たな音響信号を置換背景信号として出力する。合成部1123は、目的信号と置換背景信号を受けて、目的信号と置換背景信号を合成し、合成信号として出力する。
図12は、図11の分離部1121の構成例を表す図である。分離部1121は、図12に示すように、抽出部1201、および推定部1202を含む構成を有する。
抽出部1201は、混合信号を受けて、目的信号を抽出する。抽出部1201は、一般にノイズサプレッサと呼ばれる構成を有している。ノイズサプレッサの詳細は、特許文献2、特許文献3、非特許文献1、非特許文献2などに開示されている。また、抽出部1201の内部構成は、図3に示した抽出部221、または図10に示した抽出部1000と同様でもよい。
推定部1202は、混合信号と目的信号とに基づいて、背景信号を推定する。混合信号は目的信号と背景信号の和であり、目的信号と背景信号が無相関であると仮定すれば、混合信号のパワーは目的信号のパワーと背景信号のパワーの和である。したがって、推定部1202では、混合信号のパワーと目的信号のパワーを求め、前者から後者を差し引くことで、背景信号のパワーを求める。推定部1202は、得られた減算結果に混合信号の位相を組み合わせて、背景信号を求める。また、推定部1202は、混合信号から抽出部1201の出力である目的信号を単純減算した結果を背景信号としてもよい。推定部1202の処理は、時間領域で行ってもよいし、フーリエ変換などを用いて信号を周波数領域に変換してから周波数領域で行ってもよい。周波数領域で処理を実行した際には、パワーと位相を組み合わせた後に、時間領域信号に変換する。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態としての信号処理装置について、図13を用いて説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、図12に示した分離部1121を、図13の分離部1300に置き換えた構成を有する。
図13に示すように、分離部1300は、抽出部1301、および推定部1302を含む。抽出部1301は、複数の混合信号を受けて、指向性に基づいて目的信号を抽出し、出力する。複数の混合信号は、直線上に等間隔に配置された複数のセンサで取得されたもので、各々のセンサの位置関係に従って、位相と振幅が異なる。なお、直線の代わりに円状や円弧状に配置されたり、センサ間隔がそれぞれ異なる場合には、円や円弧を直線に変換したり、センサ間隔を補正したりする追加の処理を行うことで、取得した信号を利用することができる。抽出部1301は、一般にビームフォーマと呼ばれる構成を有している。ビームフォーマの詳細は、特許文献4、特許文献5、非特許文献3などに開示されている。分離部1300としては、非特許文献5に示される位相差に基づくフィルタリングを適用してもよい。
推定部1302は、複数の混合信号と目的信号を受けて、背景信号を求める。推定部1302を推定部1202と比べると、推定部1302は複数の混合信号を受けて、まずこれを単一の混合信号に統合する点で異なる。その他の構成および動作は、推定部1202と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
単一の混合信号としては、複数の混合信号のうち、いずれか任意のものを選択して用いることができる。あるいは、これらの信号に関する統計値を用いてもよい。統計値としては、平均値、最大値、最小値、中央値などを用いることができる。平均値と中央値は、複数のセンサの中央に存在する仮想センサにおける信号を与える。最大値は、信号が正面以外の方向から到来するときに、信号までの距離が最短であるセンサにおける信号を与える。最小値は、信号が正面以外の方向から到来するときに、信号までの距離が最長であるセンサにおける信号を与える。さらに、これらの信号の単純加算を用いることもできる。あるいは、非特許文献4に示されるアレイ信号処理のいずれかを適用してもよい。アレイ信号処理としては、遅延和ビームフォーマ、フィルタ和ビームフォーマ、MSNR(Maximum Signal-to-Noise Ratio)ビームフォーマ、MMSE(Minimum Mean Square Error)ビームフォーマ、LCMV(Linearly Constrained Minimum Variance)ビームフォーマ、入れ子(Nested)ビームフォーマなどを含むが、これらに限定されない。このようにして計算された値を、単一の混合信号とする。
推定部1302は、統合によって得られた単一の混合信号と目的信号を受けて、推定部1202と同じ方法で、背景信号を求める。
このような構成により、第4実施形態の効果に加えて、分離部が指向性を利用して目的信号を抽出した後で背景信号を分離するので、特に特定方向から到来する信号を含む混合信号に対して高性能な信号処理装置を提供することができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態としての信号処理装置について、図14を用いて説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、図12に示した分離部1121を、図14の分離部1400に置き換えた構成を有する。分離部1400は、分離部1121と比べると、抽出部1201が抽出部1401に置き換えられている点において異なる。その他の構成および動作は、分離部1121と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
抽出部1401は、混合信号と、背景信号と相関のある参照信号を受けて、目的信号を抽出する。抽出部1401は、一般にノイズキャンセラと呼ばれる構成を有している。ノイズキャンセラの詳細は、特許文献6、特許文献7、非特許文献6などに開示されている。
このような構成により、本実施形態によれば、参照信号を利用して目的信号を抽出した後で背景信号を分離するので、特に拡散性信号を含む混合信号に対して高性能な信号処理装置を提供することができる。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態としての信号処理装置について、図15を用いて説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、図2に示した第2実施形態と比べると、選択情報を入力する選択部1501が追加されている点において異なる。その他の構成および動作は、第1実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
図15に示すように、選択部1501は、記憶部201から音響信号を受け、このうちの特定の音響信号を選択情報に基づいて選択して選択音響信号を生成する。記憶部201から受けた音響信号のうち、どの音響信号を選択するかは、選択情報によって決定される。記憶部201には、多くの音響信号211が記憶されている。例えば、鳥の声や、せせらぎや、町の雑踏、あるいは広告音声などが挙げられる。また、選択部1501には、人工知能が組み込まれており、ユーザの過去の行動履歴などに基づいて、最適と思われる音響信号を記憶部201から選択してもよい。
このような構成により、本実施形態によれば、記憶部に記憶された複数の音響信号のうち適切なものを選択情報に従って選択して背景信号と置換することができるので、利用者の意図やその場の状況に応じた背景信号を選択して、目的信号と合成することができる。
[第8実施形態]
次に本発明の第8実施形態に係る信号処理装置について、図16を用いて説明する。図16は、本実施形態に係る信号処理装置1600の構成を説明するための図である。本実施形態に係る信号処理装置1600は、上記第7実施形態と比べると、補正部1601を有する点で異なる。その他の構成および動作は、第7実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
図16に示すように、補正部1601は、選択部1501から選択音響信号を受け、これを補正して補正音響信号を信号処理部202に伝達する。選択音響信号をどの程度補正するかは、第1補正情報によって決定される。例えば、補正部1601で選択音響信号を2.5倍して補正音響信号としたいときは、第1補正情報として2.5を供給する。第1補正情報は、複数の周波数において異なった値であってもよい。
このような構成により、本実施形態によれば、選択音響信号を第1補正情報によって補正してから背景信号と置換することができるので、合成信号における目的信号と背景信号の振幅またはパワーの関係を、利用者の意図やその場の状況に応じて適切に設定することができる。
[第9実施形態]
本発明の第9実施形態としての信号処理装置について、図17を用いて説明する。本実施形態に係る信号処理装置1700は、図16に示した第8実施形態と比べると、分析部1701が追加されて、信号処理部202が信号処理部1703で置換されている点において異なる。その他の構成および動作は、第8実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
図17に示すように、信号処理部1703は、信号処理部202と同様の構成で同様に動作するが、混合信号から分離した目的信号を、外部へ供給する点において異なる。
分析部1701は、信号処理部1703から目的信号を受けて、その振幅またはパワーを求める。分析部1701は、さらに第2補正情報を受けて、目的信号の振幅またはパワーと第2補正情報から第1補正情報を求める。
図16に示した第8実施形態では、外部から与えられた第1補正情報によって選択音響信号の補正程度を規定するが、本実施形態では外部から与えられた第2補正情報と分析部1701で目的信号を分析して得られた振幅またはパワーを用いて、第1補正情報を計算する。第2補正情報は、例えば、合成信号における目的信号と置換背景信号の比(目的信号対背景信号比)である。目的信号対背景信号比と目的信号の振幅またはパワーが既知であれば、背景信号の取るべき振幅またはパワーは容易に求めることができる。記憶部201に格納されている音響信号の振幅またはパワーは既知なので、背景信号のとるべき振幅またはパワーと音響信号の振幅またはパワーから、第1補正情報を計算することができる。
図18は、信号処理部1703の構成例を表す図である。信号処理部1703は、図2に示す信号処理部202と同様の構成で同様に動作するが、混合信号から抽出した目的信号を、外部へ供給する点において異なる。その他の構成および動作は、第7実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
図19は、信号処理部1703の別の構成例を表す図である。信号処理部1900は、図11に示す信号処理部1102と同様の構成で同様に動作するが、混合信号から分離した目的信号を、外部へ供給する点において異なる。その他の構成および動作は、第8実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
このような構成により、本実施形態によれば、外部から与えられた第2補正情報と目的信号を分析して得られた振幅またはパワーを用いて第1補正情報を求め、選択音響信号を第1補正情報によって補正してから背景信号と置換することができる。その結果、合成信号における目的信号と背景信号の振幅またはパワーの関係を、利用者の意図やその場の状況に応じて適切に設定することができる。
[第10実施形態]
本発明の第10実施形態としての信号処理装置について、図20を用いて説明する。本実施形態に係る信号処理装置2000は、図17に示した第9実施形態と比べると、分析部1701が分析部2001で、信号処理部1703が信号処理部2003で置換されている点において異なる。その他の構成および動作は、第9実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
分析部2001は、信号処理部2003から分離された背景信号を受けて、その振幅またはパワーを求める。記憶部201に格納されている音響信号の振幅またはパワーは既知なので、背景信号のとるべき振幅またはパワーと音響信号の振幅またはパワーから、第1補正情報を計算することができる。第1補正情報は、補正音響信号の振幅またはパワーが背景信号の振幅またはパワーと等しくなるように計算することもできるし、意図的に一方が他方の定数倍になるように計算することもできる。
図21は、信号処理部2003の構成例を表す図である。信号処理部2003は、信号処理部1102と同様の構成で同様に動作するが、混合信号から分離した背景信号を、外部へ供給する点において異なる。その他の構成および動作は、第8実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
[第11実施形態]
本発明の第11実施形態としての信号処理装置について、図22、および図23を用いて説明する。図22は、本実施形態にかかる信号処理装置2200をソフトウェアを用いて実現する場合のハードウェア構成について説明する図である。
信号処理装置2200は、プロセッサ2210、ROM(Read Only Memory)2220、RAM(Random Access Memory)2240、ストレージ2250、入出力インタフェース2260、操作部2261、入力部2262、および出力部2263を備えている。プロセッサ2210は中央処理部であって、様々なプログラムを実行することにより信号処理装置2200全体を制御する。
ROM2220は、プロセッサ2210が最初に実行すべきブートプログラムの他、各種パラメータ等を記憶している。RAM2240は、不図示のプログラムロード領域の他に、混合信号2241(入力信号)、目的信号(推定値)2242、背景信号(推定値)2243、音響信号2244、合成信号2245(出力信号)等を記憶する領域を有している。
また、ストレージ2250は、信号処理プログラム2251を格納している。信号処理プログラム2251は、分離・抽出モジュール2251a、選択モジュール2251b、分析モジュール2251c、補正モジュール2251d、合成モジュール2251eを含んでいる。信号処理プログラム2251に含まれる各モジュールをプロセッサ2210が実行することにより、図1の信号処理部102、図2の抽出部221および合成部222など、上述した実施形態に含まれる各機能を実現できる。
プロセッサ2210が実行した信号処理プログラム2251に関する出力である合成信号2245は、入出力インタフェース2260を介して出力部2263から出力される。これにより、例えば、入力部2262から入力した混合信号2241に含まれる目的信号以外の背景信号を別の音響信号で置換することができる。
図23は、信号処理プログラム2251によって実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。この一連の処理は、図17で説明した信号処理装置1700と同様の機能を実現するものである。ステップS2310では、目的信号と背景信号を含む混合信号2241が分離・抽出モジュール2251aに供給され、ステップS2320では、分離・抽出モジュール2251aが目的信号を抽出する。
次にステップS2330において、選択モジュール2251bを実行することにより、選択情報を用いて音響信号を選択する。次にステップS2340において、分析モジュール2251cを実行することにより、第2補正情報と目的信号から第1補正情報(音響信号のレベル)を計算する。ステップS2350において、補正モジュール2251dを実行することにより、選択音響信号を第1補正情報で補正する。ステップS2360で、合成モジュール2251eを実行することにより目的信号と補正選択音響信号を合成する。これらの処理において、S2320とS2330、およびS2330とS2340の処理順序は、交換が可能である。
図24は、信号処理プログラム2251による他の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図23で説明した処理との違いは、ステップS2420において、目的信号と背景信号とを分離する点と、ステップS2460において、背景信号を補正選択音響信号で置換する点にある。他の処理は、図23と同様であるため、同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。
図23および図24では、本実施形態に係る信号処理装置において、上述の信号処理部1703および信号処理部1900とした構成をソフトウェアで実現する場合の処理の流れの一例を説明した。しかし、第1乃至第9実施形態のいずれの実施形態に関しても、各々のブロック図における違いを適宜省略および追加することで、同様にソフトウェアで各実施形態を実現できる。
このような構成により、信号処理装置は、元の背景信号とは異なる音響信号と目的信号の混在した合成信号を生成することができる。
[第12実施形態]
次に本発明の第12実施形態に係る音声通話端末について、図25を用いて説明する。図25は、本実施形態に係る音声通話端末2500の構成を説明するための図である。本実施形態に係る音声通話端末2500は、マイク2501と、送信部2502の他に、上記第1~第11実施形態で説明した信号処理装置のいずれかを備えている。ここでは信号処理装置100を備えているもの仮定して説明を進める。
マイク2501は、混合信号を入力し、信号処理装置100は、入力した混合信号に含まれる目的信号としてのユーザ音声信号と、あらかじめ用意していた音響信号と合成し、送信部1102は、合成された合成信号を、他の音声通話端末に送信する。
音声通話端末2500は、インターネット上にある音響データベース2550から、音響データをダウンロードしてもよい。その際、ユーザに対して課金を行なう仕組みであってもよい。
さらに、音声通話端末2500は、音響信号を選択する条件を設定するための音響信号選択データベース2503を有してもよい。音響信号選択データベース2503の一例を図26に示す。
音響信号選択データベース2503は、基本的に、個々の通話相手に対応して音響信号を設定することができる。しかし、例えば、家族との通話の際に付加する音響信号、友人との通話の際に付加する音響信号、職場との通話の際に付加する音響信号など、グループ化した通話相手に対応する音響信号を設定してもよい。
また、様々な通話状況に応じて合成する音響信号を選択してもよい。例えばユーザの体調が悪い場合には、通話相手に拘わらず、「○○は体調が悪いため声が出ません。ご用件はメールでお願い致します」といった緊急音響信号(ここではaaa.mp3)を合成して送信してもよい。この場合、音声通話端末2500と不図示のウェアラブル端末とを連動させることにより、ユーザの体調を自動で管理してもよい。
その他、午前中の通話にはこの音響信号を付加する、自宅からの通話にはこの音響信号を付加する、自動車運転中や自転車走行中などの通話にはこの音響信号を付加する、と言った設定を行なうことも可能である。
以上、本実施形態によれば、様々な状況において、通話中の背景音を、自由に変更して通話相手に聞かせることが可能となる。
[第13実施形態]
次に本発明の第13実施形態に係る音声通話端末について、図27を用いて説明する。図27は、本実施形態に係る音声通話端末2700の構成を説明するための図である。本実施形態に係る音声通話端末2700は、受信部2701と、音声出力部2702の他に、上記第1~第11実施形態で説明した信号処理装置のいずれかを備えている。ここでは信号処理装置100を備えているもの仮定して説明を進める。
受信部2701は、他の音声通話端末から混合信号と通話相手を示す情報とを受信し、信号処理装置100は、受信した混合信号に含まれる目的信号としてのユーザ音声信号と、あらかじめ用意していた音響信号と合成し、音声出力部2702は、合成された合成信号を、音声出力する。
合成に用いる音響信号は、第12実施形態と同様に、時刻、位置、環境、受信者の体調に応じて選択することもできるし、合成する際の信号レベルも適切に設定することができる。その目的で、図26に示す表に相当するデータを準備する。
本実施形態によれば、第12実施形態と同様に、通話相手に応じて好みの背景音を聞きながら通話を楽しむことが可能となる。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。
[実施形態の他の表現]
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
音響信号を記憶する記憶部と、
少なくとも一つの目的信号を含む混合信号を受信して、前記記憶部に記憶された音響信号と前記目的信号とを合成する信号処理部と、
を備えた信号処理装置。
(付記2)
前記記憶部は前記音響信号を複数種類記憶し、
前記目的信号を合成すべき音響信号を前記記憶部から選択する選択部をさらに備えた付記1に記載の信号処理装置。
(付記3)
前記目的信号と合成する前に、前記記憶部から読み出した前記音響信号のレベルを補正する補正部をさらに備えた付記1または2に記載の信号処理装置。
(付記4)
前記補正部は、前記混合信号に含まれる前記目的信号のレベルに応じて、前記記憶部から読み出した前記音響信号のレベルを補正する付記3に記載の信号処理装置。
(付記5)
前記信号処理部は、前記混合信号を前記目的信号と、それ以外の背景信号とに分離する分離部を含み、
前記補正部は、前記混合信号に含まれる前記背景信号のレベルに応じて、前記記憶部から読み出した前記音響信号のレベルを補正する付記3に記載の信号処理装置。
(付記6)
前記補正部は、外部から指定された前記目的信号と前記音響信号の比に基づいて、前記音響信号のレベルを補正する付記4または5に記載の信号処理装置。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の信号処理装置を内蔵する音声通話端末において、
前記混合信号を入力するマイクを備え、
前記信号処理部は、入力した前記混合信号に含まれる前記目的信号としてのユーザ音声信号と、あらかじめ用意していた前記音響信号と合成し、
合成された合成信号を送信する送信部をさらに備えた音声通話端末。
(付記8)
前記信号処理部は、通話相手または通話状況に応じて、合成する前記音響信号を選択する付記7に記載の音声通話端末。
(付記9)
付記1乃至6のいずれかに記載の信号処理装置を内蔵する音声通話端末において、
発呼側音声通話端末から前記混合信号を受信する受信部を備え、
前記信号処理部は、受信した前記混合信号に含まれる前記目的信号としてのユーザ音声信号と、あらかじめ用意していた前記音響信号と合成し、
合成された合成信号を音声出力する音声出力部をさらに備えた音声通話端末。
(付記10)
少なくとも一つの目的信号を含む混合信号を受信する受信ステップと、
あらかじめ記憶された音響信号と前記目的信号とを合成する信号処理ステップと、
を含む信号処理方法。
(付記11)
少なくとも一つの目的信号を含む混合信号を受信する受信ステップと、
あらかじめ記憶された音響信号と前記目的信号とを合成する信号処理ステップと、
をコンピュータに実行させる信号処理プログラム。

Claims (10)

  1. 音響信号を記憶する記憶部と、
    少なくとも一つの目的信号と背景信号とを含む混合信号を受信して、前記記憶部に記憶された複数の音響信号から、通話相手または通話状況に応じて1つの音響信号を選択し、選択された1つの音響信号を前記背景信号の定数倍にして、前記背景信号の定数倍にされた前記音響信号と前記目的信号とを合成する信号処理部と、
    を備えた信号処理装置。
  2. 前記記憶部は前記音響信号を複数種類記憶し、
    前記目的信号を合成すべき音響信号を前記記憶部から選択する選択部をさらに備えた請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記目的信号と合成する前に、前記記憶部から読み出した前記音響信号のレベルを補正する補正部をさらに備えた請求項1または2に記載の信号処理装置。
  4. 前記補正部は、前記混合信号に含まれる前記目的信号のレベルに応じて、前記記憶部から読み出した前記音響信号のレベルを補正する請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記信号処理部は、前記混合信号を前記目的信号と、前記背景信号とに分離する分離部を含み、
    前記補正部は、前記混合信号に含まれる前記背景信号のレベルに応じて、前記記憶部から読み出した前記音響信号のレベルを補正する請求項3に記載の信号処理装置。
  6. 前記補正部は、外部から指定された前記目的信号と前記音響信号の比に基づいて、前記音響信号のレベルを補正する請求項4または5に記載の信号処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の信号処理装置を内蔵する音声通話端末において、
    前記混合信号を入力するマイクを備え、
    前記信号処理部は、入力した前記混合信号に含まれる前記目的信号としてのユーザ音声信号と、前記背景信号の定数倍にされた前記音響信号と合成し、
    合成された合成信号を送信する送信部をさらに備えた音声通話端末。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の信号処理装置を内蔵する音声通話端末において、
    発呼側音声通話端末から前記混合信号を受信する受信部を備え、
    前記信号処理部は、受信した前記混合信号に含まれる前記目的信号としてのユーザ音声信号と、前記背景信号の定数倍にされた前記音響信号と合成し、
    合成された合成信号を音声出力する音声出力部をさらに備えた音声通話端末。
  9. 受信部が、少なくとも一つの目的信号と背景信号とを含む混合信号を受信する受信ステップと、
    信号処理部が、あらかじめ記憶された複数の音響信号のうち、通話相手または通話状況に応じて1つの音響信号を選択し、選択された1つの音響信号を前記背景信号の定数倍にして、前記背景信号の定数倍にされた前記音響信号と前記目的信号とを合成する信号処理ステップと、
    を含む信号処理方法。
  10. 少なくとも一つの目的信号と背景信号とを含む混合信号を受信する受信ステップと、
    あらかじめ記憶された複数の音響信号のうち、通話相手または通話状況に応じて1つの音響信号を選択し、選択された1つの音響信号を前記背景信号の定数倍にして、前記背景信号の定数倍にされた前記音響信号と前記目的信号とを合成する信号処理ステップと、
    をコンピュータに実行させる信号処理プログラム。
JP2020538007A 2018-08-24 2018-08-24 信号処理装置、音声通話端末、信号処理方法および信号処理プログラム Active JP7144078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031455 WO2020039597A1 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 信号処理装置、音声通話端末、信号処理方法および信号処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039597A1 JPWO2020039597A1 (ja) 2021-08-26
JP7144078B2 true JP7144078B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=69592935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538007A Active JP7144078B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 信号処理装置、音声通話端末、信号処理方法および信号処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210174820A1 (ja)
JP (1) JP7144078B2 (ja)
WO (1) WO2020039597A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI811692B (zh) * 2020-06-12 2023-08-11 中央研究院 用於場景音轉換的方法與裝置及電話系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281465A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュリティ保護処理装置
JP2006201496A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタリング装置
JP2011512550A (ja) 2008-01-28 2011-04-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド オーディオレベルによるコンテキスト置き換えのためのシステム、方法、および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163608A (en) * 1998-01-09 2000-12-19 Ericsson Inc. Methods and apparatus for providing comfort noise in communications systems
JP4361929B2 (ja) * 2006-10-16 2009-11-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御装置、通信制御システム及び通信制御方法
WO2009001887A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Nec Corporation 多地点接続装置、信号分析及び装置と、その方法及びプログラム
EP2568471A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-13 Alcatel Lucent A method for playing multimedia content, a related system and related playback module
US8961183B2 (en) * 2012-06-04 2015-02-24 Hallmark Cards, Incorporated Fill-in-the-blank audio-story engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281465A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュリティ保護処理装置
JP2006201496A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタリング装置
JP2011512550A (ja) 2008-01-28 2011-04-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド オーディオレベルによるコンテキスト置き換えのためのシステム、方法、および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020039597A1 (ja) 2021-08-26
WO2020039597A1 (ja) 2020-02-27
US20210174820A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528538B2 (ja) 雑音抑圧装置
US8886499B2 (en) Voice processing apparatus and voice processing method
US9666183B2 (en) Deep neural net based filter prediction for audio event classification and extraction
US11158333B2 (en) Multi-stream target-speech detection and channel fusion
JP5203933B2 (ja) オーディオ雑音を減少させるシステムおよび方法
US9558755B1 (en) Noise suppression assisted automatic speech recognition
US9264804B2 (en) Noise suppressing method and a noise suppressor for applying the noise suppressing method
US10356515B2 (en) Signal processor
US20190172480A1 (en) Voice activity detection systems and methods
JP6545419B2 (ja) 音響信号処理装置、音響信号処理方法、及びハンズフリー通話装置
TWI738532B (zh) 具多麥克風之語音增強裝置及方法
CN106068535A (zh) 噪声抑制
JP4816711B2 (ja) 通話音声処理装置および通話音声処理方法
JP2012189907A (ja) 音声判別装置、音声判別方法および音声判別プログラム
US20080219457A1 (en) Enhancement of Speech Intelligibility in a Mobile Communication Device by Controlling the Operation of a Vibrator of a Vibrator in Dependance of the Background Noise
JP2000330597A (ja) 雑音抑圧装置
JP5034735B2 (ja) 音処理装置およびプログラム
JP7144078B2 (ja) 信号処理装置、音声通話端末、信号処理方法および信号処理プログラム
WO2013061232A1 (en) Audio signal noise attenuation
JP2007093635A (ja) 既知雑音除去装置
JP6638248B2 (ja) 音声判定装置、方法及びプログラム、並びに、音声信号処理装置
JP2002258899A (ja) 雑音抑圧方法および雑音抑圧装置
JP7152112B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
CN111226278B (zh) 低复杂度的浊音语音检测和基音估计
JP6956929B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220630

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150