JP7143898B2 - 基地局、及び方法 - Google Patents

基地局、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7143898B2
JP7143898B2 JP2020553810A JP2020553810A JP7143898B2 JP 7143898 B2 JP7143898 B2 JP 7143898B2 JP 2020553810 A JP2020553810 A JP 2020553810A JP 2020553810 A JP2020553810 A JP 2020553810A JP 7143898 B2 JP7143898 B2 JP 7143898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
configuration
aperiodic trigger
trigger state
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090573A1 (ja
Inventor
自然 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020090573A1 publication Critical patent/JPWO2020090573A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143898B2 publication Critical patent/JP7143898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線アクセスネットワーク経由でのデータの送受信に関連する基地局、端末装置、方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
無線通信システムにおいて、基地局がダウンリンクのチャネル状態を取得するための仕組みとしてCSI(Channel State Information)フレームワークが知られている。CSIフレームワークでは、端末装置は、基地局により送信された参照信号(RS:Reference Signal)に対する測定(measurement)を行い、ダウンリンクのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を生成する。次に、端末装置は、生成されたCSIから構成されるCSI報告(CSI report)をアップリンクで基地局に送信する。
基地局がダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を用いて端末装置に動的にCSI報告の送信を指示する方法として、非周期的(aperiodic)CSI報告が知られている。第5世代の移動通信システムであるNR(New Radio)の初版であるNRリリース15では、端末装置が非周期的CSI報告を物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)で送信することが規定されている(例えば、非特許文献1を参照。)。
また、NRの機能強化を目的としたNRリリース16の仕様検討において、端末装置が非周期的CSI報告を物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)で送信することが提案されている(例えば、非特許文献2を参照。)。具体的に、非特許文献2には、PUCCHを用いることにより、低レイテンシでCSIを報告することが提案されている。
3GPP, "3GPP TS38. 214 v15.2.0," Jun. 2018. Huawei, HiSilicon "CSI feedback enhancements for URLLC", 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #92bis. Sanya, China, 16-20 April 2018. R1-1804289
しかしながら、非特許文献2には、CSIの定義やビットフィールド等の構成に関して具体的な内容が記載されていない。このように、上述した非特許文献2などでは、PUCCHを用いて非周期的なチャネル状態情報(CSI)の報告を行う場合に、非周期的なチャネル状態情報を報告するための構成に関する情報を端末装置にシグナリングすることについて、具体的な検討がなされていない。
本発明の目的は、PUCCHを用いた非周期的なチャネル状態情報を報告するための構成に関する情報を、適切に端末装置にシグナリングすることを可能にする基地局、及び端末装置を提供することにある。
本発明の一つの態様によれば、基地局は、端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得する取得部と、前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信する送信処理部と、を備える。
本発明の一つの態様によれば、端末装置は、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、基地局から受信する受信処理部と、前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に基づき、前記PUCCHを用いて前記第1のチャネル状態情報を前記基地局に送信する送信処理部と、を備える。
本発明の一つの態様によれば、第1の方法は、端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得することと、前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信することと、を含む。
本発明の一つの態様によれば、第2の方法は、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、基地局から受信することと、前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に基づき、前記PUCCHを用いて前記第1のチャネル状態情報を前記基地局に送信することと、を含む。
本発明の一つの態様によれば、第1のプログラムは、端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得することと、前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信することと、をプロセッサに実行させる。
本発明の一つの態様によれば、第2のプログラムは、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、基地局から受信することと、前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に基づき、前記PUCCHを用いて前記第1のチャネル状態情報を前記基地局に送信することと、をプロセッサに実行させる。
本発明の一つの態様によれば、第1の記録媒体は、端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得することと、前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信することと、をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体である。
本発明の一つの態様によれば、第2の記録媒体は、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、基地局から受信することと、前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に基づき、前記PUCCHを用いて前記第1のチャネル状態情報を前記基地局に送信することと、をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体である。
本発明によれば、PUCCHを用いた非周期的なチャネル状態情報を報告するための構成に関する情報を、適切に端末装置にシグナリングすることが可能になる。なお、本発明により、当該効果の代わりに、又は当該効果とともに、他の効果が奏されてもよい。
図1は、本発明の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。 図2は、第1の実施形態に係る基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る端末装置200の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図4は、第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報が上位レイヤパラメータとして設定された場合のCSI報告の送信指示を説明するための概略図である。 図5は、第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報が上位レイヤパラメータとして設定された場合のCSI報告の送信指示を説明するための概略図である。 図6は、第1の具体例に係るCSIフレームワークの上位パラメータCSI-MeasConfig IEを概略的に示す図である。 図7は、CSI-ReportConfig IEに含まれる具体的なパラメータを示す図である。 図8は、CSI-ResourceConfig IEに含まれる具体的なパラメータを示す図である。 図9は、NZP-CSI-RS-ResourceSet IEに含まれる具体的なパラメータを示す図である。 図10は、NZP-CSI-RS-Resource IEに含まれる具体的なパラメータを示す図である。 図11は、DCIに含まれるCSI requestフィールドのビット数について説明するための図である。 図12は、第2の具体例に係るCSIフレームワークの上位パラメータCSI-MeasConfig IEを概略的に示す図である。 図13は、第1の実施形態に係るRRCメッセージのシグナリング処理の概略的な流れの例を説明するためのフローチャートである。 図14は、UL DCI及びDL DCIによる非周期的CSI報告の指示について説明するための図である。 図15は、L1-RSRPが報告される場合のダウンリンク送信ビームについて説明するための図である。 図16は、第2の実施形態に係る基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。 図17は、第2の実施形態に係る端末装置200の概略的な構成の例を示すブロック図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略されうる。
説明は、以下の順序で行われる。
1.実施形態の概要
2.システムの構成
3.第1の実施形態
3.1.基地局の構成
3.2.端末装置の構成
3.3.技術的特徴
4.第2の実施形態
4.1.基地局の構成
4.2.端末装置の構成
4.3.技術的特徴
5.他の形態
<<1.実施形態の概要>>
まず、本発明の実施形態の概要を説明する。
(1)技術的課題
無線通信システムにおいて、基地局がダウンリンクのチャネル状態を取得するための仕組みとしてCSI(Channel State Information)フレームワークが知られている。CSIフレームワークでは、端末装置は、基地局により送信された参照信号(RS:Reference Signal)に対する測定(measurement)を行い、ダウンリンクのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を生成する。次に、端末装置は、生成されたCSIで構成されるCSI報告(CSI report)をアップリンクで基地局に送信する。
基地局がダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を用いて端末装置に動的にCSI報告の送信を指示する方法として、非周期的(aperiodic)CSI報告が知られている。第5世代の移動通信システムであるNR(New Radio)の初版であるNRリリース15では、端末装置が非周期的CSI報告を物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)で送信することが規定されている(例えば下記の文献1を参照。)。さらに、NRリリース15では、非周期的CSI報告の送信指示情報が、PUSCHのスケジューリングを行うDCI(以下では「UL DCI」とも呼ぶ。)に含まれることが規定されている(例えば、下記の文献2を参照。)。なお、DCIは物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)で送信される。
文献1:3GPP, “3GPP TS38. 214 v15.2.0,” Jun. 2018.
文献2:3GPP, “3GPP TS38. 212 v15.2.0,” Jun. 2018.
また、NRの機能強化を目的としたNRリリース16の仕様検討において、端末装置が非周期的CSI報告を物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)で送信することが提案されている(例えば、下記の文献3を参照。)。具体的に、下記の文献3には、PUCCHを用いることにより、低レイテンシでCSIを報告することが提案されている。
文献3:Huawei, HiSilicon “CSI feedback enhancements for URLLC”, 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #92bis. Sanya, China, 16-20 April 2018. R1-1804289
このようにしてPUCCHを用いて非周期的CSI報告を行う場合、非周期的CSI報告の送信指示情報は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)のスケジューリングを行うDCI(以下では「DL DCI」とも呼ぶ。)に含まれる。そして、非周期的CSI報告は、PDSCHの受信結果を示すHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest-ACKnowledgement)と多重化され、1個のアップリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)として同一のPUCCHリソース上で送信される。
このようにDL DCIに非周期的CSI報告の送信指示情報を含めることにより、例えばPDSCHの再送時に非周期的CSI報告の送信指示を行うことができる。つまり、迅速なリンクアダプテーションが可能となる。また、CSI報告及びHARQ-ACKが多重化され、1個のPUCCHリソースで送信されるため、アップリンクのリソースが効率的に使用されうる。
しかしながら、上記の文献3には、CSIの定義やビットフィールド等の構成に関して具体的な内容が記載されていない。このように、上記の文献3などでは、PUCCHを用いて非周期的なチャネル状態情報(CSI)の報告を行う場合に、非周期的なチャネル状態情報を報告するための構成に関する情報を端末装置にシグナリングすることについて、具体的な検討がなされていない。
また、上述したように、端末装置がHARQ-ACK及びCSI報告を多重化して1個のUCIを送信する場合、HARQ-ACKを単独で送信する場合と比較して、UCIの符号化率が上昇する。これにより、基地局がUCIの復号に失敗した場合、基地局は端末装置により送信されたHARQ-ACKを正常に認識できない。これにより、PDSCHの再送が発生しうる。この結果、ダウンリンク及びアップリンクの無線リソースが無駄に消費されうる。
上述した課題を解決するため、本実施形態の目的は、PUCCHを用いた非周期的なチャネル状態情報を報告するための構成に関する情報を、適切に端末装置にシグナリングすることを可能にすることにある。
(2)技術的特徴
本実施形態では、例えば、基地局は、端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得し、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、上記端末装置に送信する。
また、上記端末装置は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報を含む上記RRCメッセージを、基地局から受信し、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報に基づき、上記PUCCHを用いて上記第1のチャネル状態情報を上記基地局に送信する。
これにより、例えば、PUCCHを用いた非周期的なチャネル状態情報を報告するための構成に関する情報を、適切に端末装置にシグナリングすることが可能になる。なお、上述した技術的特徴は本発明の実施形態の具体的な一例であり、当然ながら、本発明の実施形態は上述した技術的特徴に限定されない。
<<2.システムの構成>>
図1を参照して、本発明の実施形態に係るシステム1の構成の例を説明する。図1は、本発明の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図1を参照すると、システム1は、基地局100、及び端末装置200を含む。
例えば、システム1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)の規格(standard)/仕様(specification)に準拠したシステムである。より具体的には、例えば、システム1は、LTE/LTE-Advanced/LTE-Advanced Pro及び/又はSAE(System Architecture Evolution)の規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。あるいは、システム1は、第5世代(5G)/NRの規格/仕様に準拠したシステムであってもよい。当然ながら、システム1は、これらの例に限定されない。
(1)基地局100
基地局100は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)のノードであり、カバレッジエリア10内に位置する端末装置(例えば、端末装置200)との無線通信を行う。
例えば、基地局100は、eNB(evolved Node B)であってもよく、又は、5GにおけるgNB(generation Node B)であってもよい。基地局100は、複数のユニット(又は複数のノード)を含んでもよい。当該複数のユニット(又は複数のノード)は、上位のプロトコルレイヤの処理を行う第1ユニット(又は第1ノード)と、下位のプロトコルレイヤの処理を行う第2ユニット(又は第2ノード)とを含んでもよい。一例として、上記第1ユニットは、中央ユニット(Center/Central Unit:CU)と呼ばれてもよく、上記第2のユニットは、分散ユニット(Distributed Unit:DU)又はアクセスユニット(Access Unit:AU)と呼ばれてもよい。別の例として、上記第1ユニットは、デジタルユニット(Digital Unit:DU)と呼ばれてもよく、上記第2ユニットは、無線ユニット(Radio Unit:RU)又はリモートユニット(Remote Unit:RU)と呼ばれてもよい。上記DU(Digital Unit)は、BBU(Base Band Unit)であってもよく、上記RUは、RRH(Remote Radio Head)又はRRU(Remote Radio Unit)であってもよい。当然ながら、上記第1ユニット(又は第1のノード)及び上記第2ユニット(又は第2のノード)の呼称は、この例に限定されない。あるいは、基地局100は、単一のユニット(又は単一のノード)であってもよい。この場合に、基地局100は、上記複数のユニットのうちの1つ(例えば、上記第1ユニット及び上記第2ユニットの一方)であってもよく、上記複数のユニットのうちの他のユニット(例えば、上記第1ユニット及び上記第2ユニットの他方)と接続されていてもよい。
(2)端末装置200
端末装置200は、基地局との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、基地局100のカバレッジエリア10内に位置する場合に、基地局100との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、UE(User Equipment)である。
<<3.第1の実施形態>>
続いて、図2~図15を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
<3.1.基地局の構成>
次に、図2を参照して、第1の実施形態に係る基地局100の構成の例を説明する。図は、第1の実施形態に係る基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図2を参照すると、基地局100は、無線通信部110、ネットワーク通信部120、記憶部130及び処理部140を備える。
(1)無線通信部110
無線通信部110は、信号を無線で送受信する。例えば、無線通信部110は、端末装置からの信号を受信し、端末装置への信号を送信する。
(2)ネットワーク通信部120
ネットワーク通信部120は、ネットワークから信号を受信し、ネットワークへ信号を送信する。
(3)記憶部130
記憶部130は、基地局100の動作のためのプログラム(命令)及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、基地局100の動作のための1つ以上の命令を含む。
(4)処理部140
処理部140は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部140は、取得部141、送信処理部143、及び受信処理部145を含む。なお、処理部140は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含みうる。すなわち、処理部140は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。取得部141、送信処理部143、及び受信処理部145の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
例えば、処理部140(送信処理部143及び受信処理部145)は、無線通信部110を介して端末装置(例えば、端末装置200)と通信する。例えば、処理部140(送信処理部143及び受信処理部145)は、ネットワーク通信部120を介して他のネットワークノード(例えば、コアネットワークのノード)と通信する。
(5)実装例
無線通信部110は、アンテナ及び高周波(Radio Frequency:RF)回路等により実装されてもよく、当該アンテナは、指向性アンテナであってもよい。ネットワーク通信部120は、ネットワークアダプタ並びに/又はネットワークインタフェースカード等により実装されてもよい。記憶部130は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部140は、ベースバンド(Baseband:BB)プロセッサ及び/又は他の種類のプロセッサ等の1つ以上のプロセッサにより実装されてもよい。取得部141、送信処理部143、及び受信処理部145は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。上記メモリ(記憶部130)は、上記1つ以上のプロセッサ内に含まれていてもよく、又は、上記1つ以上のプロセッサ外にあってもよい。
基地局100は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。当該1つ以上のプロセッサは、上記プログラムを実行して、処理部140の動作(取得部141、送信処理部143、及び/又は受信処理部145の動作)を行ってもよい。上記プログラムは、処理部140の動作(取得部141、送信処理部143、及び/又は受信処理部145の動作)をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
なお、基地局100は、仮想化されていてもよい。即ち、基地局100は、仮想マシンとして実装されてもよい。この場合に、基地局100(仮想マシン)は、プロセッサ及びメモリ等を含む物理マシン(ハードウェア)及びハイパーバイザ上で仮想マシンとして動作してもよい。
<3.2.端末装置の構成>
次に、図3を参照して、第1の実施形態に係る端末装置200の構成の例を説明する。図3は、第1の実施形態に係る端末装置200の概略的な構成の例を示すブロック図である。図3を参照すると、端末装置200は、無線通信部210、記憶部220及び処理部230を備える。
(1)無線通信部210
無線通信部210は、信号を無線で送受信する。例えば、無線通信部210は、基地局からの信号を受信し、基地局への信号を送信する。
(2)記憶部220
記憶部220は、端末装置200の動作のためのプログラム(命令)及びパラメータ、並びに様々なデータを、一時的に又は恒久的に記憶する。当該プログラムは、端末装置200の動作のための1つ以上の命令を含む。
(3)処理部230
処理部230は、端末装置200の様々な機能を提供する。処理部230は、受信処理部231、及び送信処理部233を含む。なお、処理部230は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含みうる。すなわち、処理部230は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。受信処理部231、及び送信処理部233の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
例えば、処理部230(受信処理部231及び送信処理部233)は、無線通信部210を介して基地局(例えば、基地局100)と通信する。
(4)実装例
無線通信部210は、アンテナ及び高周波(RF)回路等により実装されてもよい。記憶部220は、メモリ(例えば、不揮発性メモリ及び/若しくは揮発性メモリ)並びに/又はハードディスク等により実装されてもよい。処理部230は、ベースバンド(BB)プロセッサ及び/又は他の種類のプロセッサ等の1つ以上のプロセッサにより実装されてもよい。受信処理部231及び送信処理部233は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。上記メモリ(記憶部220)は、上記1つ以上のプロセッサ内に含まれていてもよく、又は、上記1つ以上のプロセッサ外にあってもよい。一例として、処理部230は、SoC(System on Chip)内で実装されてもよい。
端末装置200は、プログラム(命令)を記憶するメモリと、当該プログラム(命令)を実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。当該1つ以上のプロセッサは、上記プログラムを実行して、処理部230の動作(受信処理部231及び/又は送信処理部233の動作)を行ってもよい。上記プログラムは、処理部230の動作(受信処理部231及び/又は送信処理部233の動作)をプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
<3.3.技術的特徴>
次に、第1の実施形態の技術的特徴を説明する。
-基地局
基地局100(取得部141)は、端末装置200がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得する。そして、基地局100(送信処理部143)は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、端末装置200に送信する。
-端末装置
端末装置200(受信処理部231)は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報を含む上記RRC(Radio Resource Control)メッセージを、基地局100から受信する。そして、端末装置200(送信処理部233)は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報に基づき、PUCCHを用いて上記第1のチャネル状態情報を基地局100に送信する。
以上のようにして、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報を含む上記RRC(Radio Resource Control)メッセージが基地局100から端末装置200に送信される。このようにして、PUCCHを用いた非周期的なチャネル状態情報を報告するための構成に関する情報を、適切に基地局100から端末装置200にシグナリングすることが可能になる。
(1)非周期的トリガーステイトの構成に関する情報
非周期的トリガーステイトは、非周期的なCSI報告に関する1個以上の設定を動的に選択するための設定であってもよい。非周期的トリガーステイトは、RRCメッセージによって通知されるCSI-AperiodicTriggerStateList IEに含まれるパラメータの中から動的に選択されてもよい。
また非周期的トリガーステイトは、チャネルおよび干渉の少なくとも一方の測定のための、非周期的なCSI-RSリソースセットをトリガーするための設定であってもよい。この非周期的なCSI-RSリソースセットは、RRCメッセージによって通知されるCSI-AperiodicTriggerStateList IEに含まれるパラメータにより指定されてもよい。1個の非周期的トリガーステイトは、DCIに含まれるCSI requestフィールドを用いて開始されてもよい。
端末装置200は、CSI-ResourceConfig IEによってResource Settingを設定してもよい。このCSI-ResourceConfig IEに含まれるresourceTypeパラメータには、「aperiodic」、「periodic」、または「semi-persistent」のいずれが設定されてもよい。また、CSI-RSリソースセットは上記Resource Settingに関連付けられてもよい。
端末装置200は、CSI-ReportConfig IEによってReporting Settingを設定してもよい。このCSI-ReportConfig IEに含まれるreportConfigTypeパラメータには、「aperiodic」が設定されてもよい。
1個以上のReporting Settingのための非周期的トリガーステイトが、CSI-AperiodicTriggerStateList IEによって設定されてもよい。これに代えて、またはこれに加えて、1個以上のコンポーネントキャリアにおける、チャネルおよび干渉の少なくともいずれかの測定のためのResource Settingが、このCSI-AperiodicTriggerStateList IEによって設定されてもよい。非周期的トリガーステイトは、任意のダウンリンクBandwidth Partの候補に関連付けられてよい。また端末装置200は、非アクティブなダウンリンクBandwidth Partに対する非周期的なCSI報告がトリガーされないこととしてもよい。
例えば、上記非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報が上位レイヤパラメータとして端末装置200に通知されると、端末装置200は、上記非周期的トリガーステイトのリストを構成する。ここで、各々の非周期的トリガーステイトは、チャネル状態情報の構成に関する情報を識別するための情報及びチャネル状態情報の生成時に測定対象となる参照信号を識別するための情報を含む。その後、基地局100は、DCIに含まれるCSI requestフィールドにおいて、上記リストのうち特定の非周期的トリガーステイトに関連するビットを端末装置200に送信する。これにより、当該特定の非周期的トリガーステイトに対応する非周期的なCSI報告が指示(トリガー)される。そして、端末装置200は、上記DCIを受信後、上記CSI報告の指示に基づき、CSI報告を非周期的に(言い換えれば1回のみ)送信することになる。
-第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報
図4は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報が上位レイヤパラメータとして設定された場合のCSI報告の送信指示を説明するための概略図である。
図4に示すように、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報が上位レイヤパラメータとして端末装置200に通知されると、端末装置200は、上記第1の非周期的トリガーステイトのリストを構成する。その後、基地局100は、DL DCIに含まれるCSI requestフィールドにおいて、上記第1の非周期的トリガーステイトに関連するビットを端末装置200に送信する。これにより、当該第1の非周期的トリガーステイトに対応する非周期的なCSI報告を行うことが端末装置200に指示(トリガー)される。そして、端末装置200は、上記DL DCIを受信後、上記CSI報告の指示に基づき、PUCCHを用いてCSI報告を非周期的に(言い換えれば1回のみ)送信することになる。
-第2の非周期的トリガーステイトに関する情報
基地局100(取得部141)は、端末装置200がPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を用いて第2のチャネル状態情報を非同期で報告するための第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を更に取得してもよい。この場合、基地局100(送信処理部143)は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報と上記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報とを含むRRCメッセージを、端末装置200に送信する。
図5は、上記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報が上位レイヤパラメータとして設定された場合のCSI報告の送信指示を説明するための概略図である。
図5に示すように、上記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報が上位レイヤパラメータとして端末装置200に通知されると、端末装置200は、上記第2の非周期的トリガーステイトのリストを構成する。その後、基地局100は、UL DCIに含まれるCSI requestフィールドにおいて、上記第2の非周期的トリガーステイトに関連するビットを端末装置200に送信する。これにより、当該第2の非周期的トリガーステイトに対応する非周期的なCSI報告を行うことが端末装置200に指示(トリガー)される。そして、端末装置200は、上記UL DCIを受信後、上記CSI報告の指示に基づき、PUSCHを用いてCSI報告を非周期的に(言い換えれば1回のみ)送信することになる。
(2)非周期的トリガーステイトに関する識別
上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報は、複数の非周期的トリガーステイトの候補の中から上記第1の非周期的トリガーステイトを識別する第1の識別情報を含む。
第1の具体例として、基地局100(取得部141)が複数の第2の非周期的トリガーステイトに関する情報を取得する場合、上記第1の識別情報は、上記複数の第2の非周期的トリガーステイトの中から上記第1の非周期的トリガーステイトに対応する第2の非周期的トリガーステイトを識別するための情報であってもよい。
また、上記RRCメッセージには、第1のチャネル状態情報の構成に関する情報と第2のチャネル状態情報の構成に関する情報が含まれる。
一例として、本第1の具体例では、上記複数の第2の非周期的トリガーステイトの中から上記第1の非周期的トリガーステイトに対応する第2の非周期的トリガーステイトが識別可能な場合には、上記第1の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第1のチャネル状態情報の構成に関する情報は、例えば次のようにして識別される。
すなわち、上記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報は、上記第2の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第2のチャネル状態情報の構成に関する情報を識別する第2の識別情報を含むものとする。そして、上記第1の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第1のチャネル状態情報の構成に関する情報は、上記第1の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報に含まれる第2の識別情報により識別される。
図6は、第1の具体例に係るCSIフレームワークの上位パラメータCSI-MeasConfig IEを概略的に示す図である。以下、CSI-MeasConfig IEに含まれるIEについて以下の通り説明する。
-チャネル状態情報の構成に関する情報
CSIフレームワークにおいて、CSI報告に含まれるCSIやCSI報告の送信タイミング等は、CSI-ReportConfig IEに基づいて決定される。CSI-ReportConfig IEは、上述した上記第1及び上記第2のチャネル状態情報の構成に関する上記情報に相当する。
図7は、CSI-ReportConfig IEに含まれる具体的なパラメータを示す図である。図7に示すように、CSI報告に含まれるCSIは、CSI-ReportConfig IEのreportQuantityフィールドにより設定される。当該フィールドの設定値は「none」、「cri-RI-PMI-CQI」、「cri-RI-i1」、「cri-RI-i1-CQI」、「cri-RI-CQI」、「cri-RSRP」、「ssb-Index-RSRP」、又は「cri-RI-LI-PMI-CQI」である。ここで、「none」が設定された場合、端末装置200によってCSI報告が送信されないものとする。
具体的に、CSI-ReportConfig IEのreportQuantityフィールドにより設定されるCSIは、チャネル品質指示子(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディング行列指示子(PMI:Precoding Matrix Indicator)、CSI-RSリソース指示子(CRI:CSI-RS Resource Indicator)、SS/PBCH blockリソース指示子(SSBRI:SS/PBCH Block Resource Indicator)、レイヤ指示子(LI:Layer Indicator)、ランク指示子(RI:Rank Indicator)、及び/又はレイヤ1参照信号受信電力(L1-RSRP:Layer 1 Reference Signal Received Power)を含む。
また、CSI報告の送信タイミングは、CSI-ReportConfig IEのreportConfigTypeフィールドにより設定される。CSI報告の送信タイミングには、非周期的(aperiodic)、半永続的(semi-persistent)、及び周期的(periodic)の3種類が存在する。
-CSI報告を生成する際の測定対象
CSI報告を生成する際に測定対象とするCSI-RSリソースやCSI-RSの送信タイミング等は、CSIリソースの構成に関する情報CSI-ResourceConfig IEに基づいて決定される。
具体的に、CSI-ResourceConfig IEにより設定される測定対象のリソースは、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)及び/又はSS/PBCH block(Synchronisation Signal/ Physical Broadcast CHannel block)である。
図8は、CSI-ResourceConfig IEに含まれる具体的なパラメータを示す図である。測定対象にCSI-RSが含まれる場合、CSI-RSの送信タイミングは、図8に示すように、CSI-ResourceConfig IEのresourceTypeフィールドにより設定される。CSI-RSの送信タイミングは非周期的(aperiodic)、半永続的(semi-persistent)、及び周期的(periodic)の3種類が存在する。非周期的CSI報告を生成する際に測定対象とするCSI-RSの送信タイミングは上記の3種類のいずれでもよい。
少なくとも1個のCSI-ResourceConfig IEは、図6に示すように、上述した1個のCSI-ReportConfig IEと関連付けられる。この関連付けは、CSI-ReportConfig IEのresourcesForChannelMeasurementフィールドとCSI-ResourceConfig IEのcsi-ResourceConfigIdフィールドに同一の値を設定することで行われる。
また、1個のCSI報告を生成する際に測定対象となるCSI-RSリソースの組合せは、非ゼロ電力CSI-RSリソースセットで設定される。非ゼロ電力CSI-RSリソースセットは、図9に示すようなNZP-CSI-RS-ResourceSet IEで設定される。図9は、NZP-CSI-RS-ResourceSet IEに含まれる具体的なパラメータを示す図である。
また、1個のCSI報告を生成する際に測定対象となるSS/PBCH blockの組合せは、CSI-SSB-ResourceSet IEで設定される。CSI-SSBリソースセットは少なくとも1個のSS/PBCH blockと関連付けられる。この関連付けは、図6に示すように、CSI-SSB-ResourceSet IEのcsi-SSB-ResourceListフィールドにSS/PBCH blockインデックスを設定することで行われる。
1個のCSI-ResourceConfig IEは少なくとも1個の非ゼロ電力CSI-RSリソースセット及び/又はCSI-SSBリソースセットと関連付けられる。非ゼロ電力CSI-RSリソースセットとの関連付けは、CSI-ResourceConfig IEのnzp-CSI-RS-ResourceSetListサブフィールドの一要素とNZP-CSI-RS-ResourceSet IEのnzp-CSI-ResourceSetIdフィールドに同一の値を設定することで行われる。CSI-SSBリソースセットとの関連付けは、CSI-ResourceConfig IEのcsi-SSB-ResourceSetListサブフィールドの一要素とCSI-SSB-ResourceSet IEのcsi-SSB-ResourceSetIdフィールドに同一の値を設定することで行われる。
図8に示すように、CSI-ResourceConfig IEのresourceTypeフィールドに「semi-persistent」又は「periodic」が設定される場合、1個のCSI-ResourceConfig IEは1個の非ゼロ電力CSI-RSリソースセット及び/又は1個のCSI-SSBリソースセットと関連付けられる。CSI-ResourceConfig IEのresourceTypeフィールドに「aperiodic」が設定される場合、1個のCSI-ResourceConfig IEは1個以上の非ゼロ電力CSI-RSリソースセット及び/又は1個以上のCSI-SSBリソースセットと関連付けられる。測定対象とする1個の非ゼロ電力CSI-RSリソースセット又は1個のCSI-SSBリソースセットは、後述するCSI-AssociatedReportConfigInfoサブフィールドに含まれるresourceSetサブフィールド又はcsi-SSB-ResourceSetサブフィールドにより、上記1個以上の候補のリソースセットの中から選択される。
CSI-RSのアンテナポート数やリソースマッピング等は、非ゼロ電力CSI-RSリソースにより設定される。非ゼロ電力CSI-RSリソースはNZP-CSI-RS-Resource IEにより設定される。
図10は、NZP-CSI-RS-Resource IEに含まれる具体的なパラメータ示す図である。CSI-RSのアンテナポート数、物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)、及びPRB内のリソースエレメント(RE:Resource Element)のマッピングはNZP-CSI-RS-Resource IEのresourceMappingフィールドにより設定される。周期的CSI-RS又は半永続的CSI-RSの送信周期及び送信周期内のslotオフセットはNZP-CSI-RS-Resource IEのperiodicityAndOffsetフィールドで設定される。
非ゼロ電力CSI-RSリソースセットは少なくとも1個の非ゼロ電力CSI-RSリソースと関連付けられる。この関連付けは、図6に示すように、NZP-CSI-RS-ResourceSet IEのnzp-CSI-RS-Resourcesフィールドの一要素とNZP-CSI-RS-Resource IEのnzp-CSI-RS-ResourceIdフィールドに同一の値を設定することで行われる。
NZP-CSI-RS-ResourceSet IEのrepetitionフィールドに「off」が設定される場合、非ゼロ電力CSI-RSリソースセットは、同時にL1-RSRPの報告が可能な1個以上の非ゼロ電力CSI-RSリソースと関連付けられる。当該フィールドに値が設定されない場合は、非ゼロ電力CSI-RSリソースセットは、端末が1個を選択可能な1個以上の非ゼロ電力CSI-RSリソースと関連付けられる。
-第2の非周期的トリガーステイトに関する情報
第1の実施例では、CSI-MeasConfig IEのaperiodicTriggerStateListフィールドにより1個から128個の第2の非周期的トリガーステイトが設定される。1個の第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報はCSI-AperiodicTriggerState IEにより設定され、少なくとも1個のCSI-AssociatedReportConfigInfoサブフィールドを含む。
また、1個の第2の非周期的トリガーステイトは、少なくとも1個のチャネル状態情報の構成に関する情報と関連付けられる。この関連付けは、図6に示すように、CSI-AssociatedReportConfigInfoサブフィールドのreportConfigIdサブフィールドとCSI-ReportConfig IEのreportConfigIdフィールドに同一の値を設定することで行われる。ここで、reportConfigIdサブフィールドに設定される値は、上記第2の識別情報に相当する。また、第2の非周期的トリガーステイトと関連付けられたCSI-ReportConfig IEのreportConfigTypeフィールドには「aperiodic」が設定される。
(第2の非周期的トリガーステイトに基づく非周期的CSI報告の送信指示)
第2の非周期的トリガーステイトに基づく非周期的CSI報告の送信指示は、基地局により、UL DCIであるDCI format 0_1のCSI requestフィールドに0以外の値を設定することにより行われる。ここで、当該DCIフィールドのビット数はCSI-MeasConfig IE内のreportTriggerSizeフィールドにより0から6の範囲で指定される。上記DCIフィールドの0以外のビット値は、最大2reportTriggerSize-1個の非周期的トリガーステイトの候補と対応する。これにより最大63個の候補から1個の非周期的トリガーステイトを上記DCIフィールドで選択できる。一方、CSI-MeasConfig IE内のaperiodicTriggerStateListフィールドには最大128個の非周期的トリガーステイトを設定することが可能である。そのため、設定された非周期的トリガーステイトの個数が63を超える場合はMAC-CE(Medium Access Control-Control Element)で最大63個が選択される。
UL DCIに非周期的CSI報告の指示情報が含まれる場合、上記第2のチャネル状態情報の構成は、指示された非周期的トリガーステイトに関連付けられたCSI-ReportConfig IEに従う。また、測定対象のCSI-RS及び/又はSS/PBCH blockに関する設定は、当該CSI-ReportConfig IEに連鎖的に関連付けられたCSI-ResourceConfig IE、NZP-CSI-RS-ResourceSet IE、CSI-SSB-ResourceSet IE、及び/又はNZP-CSI-RS-Resource IEに従う。
-第1の非周期的トリガーステイトに関する情報
上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報は、CSI-AperiodicOnPUCCHTriggerState IEを用いて設定される。ここで、CSI-AperiodicOnPUCCHTriggerState IEのcsi-AperiodicTriggerStateIdフィールドと、CSI-AperiodicTriggerState IEのcsi-AperiodicTriggerStateIdフィールドに同一の値が設定される。csi-AperiodicTriggerStateIdは上記第1の識別情報に相当する。すなわち、上記のようにcsi-AperiodicTriggerStateIdを設定することにより、csi-AperiodicTriggerStateIdは、複数の第2の非周期的トリガーステイトの中から第1の非周期的トリガーステイトに対応する第2の非周期的トリガーステイトを識別するための情報として捉えることができる。このようにして、第1の非周期的トリガーステイトと第2の非周期的トリガーステイトとで共通の非周期的トリガーステイトが使用されることになる。
このようにして共通の非周期的トリガーステイトが使用される場合、当該非周期的トリガーステイトに関連付けられた同一のチャネル状態情報の構成に関する情報が選択される。すなわち、上記第1の非周期的トリガーステイトに関連付けられたCSI-ReportConfig IEは、上記第1の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報が設定されるCSI-AperiodicTriggerState IEのreportConfigIdサブフィールドにより識別される。
(第1の非周期的トリガーステイトに基づく非周期的CSI報告の送信指示)
第1の非周期的トリガーステイトに基づいたCSI報告の送信指示をDL DCIを用いて行う場合、例えばDCI format 1_0及び/又はDCI format 1_1に第1の非周期的トリガーステイトに基づいたCSI報告の送信指示を行うためのDCIフィールドが含まれてもよい。また、基地局100は、当該DCIフィールドに0以外の値を設定することで、端末装置に第1の非周期的CSI報告の送信を指示してもよい。
上記DCIフィールドのビット数は、UL DCIで第2の非周期的トリガーステイトに基づいたCSI報告の送信指示を行う場合と同様に、CSI-MeasConfig IEのreportTriggerSizeフィールドにより決定されてもよい。また、上記UL DCIフィールドのビット数は異なる上位レイヤパラメータにより決定されてもよい。例えば、図11に示すように上記DCIフィールドのビット数が、reportOnPUCCHTriggerSizeフィールドに応じて決定されてもよい。図11は、DCIに含まれるCSI requestフィールドのビット数について説明するための図である。
以上のようにして、第1の実施例によれば、第1の非周期的トリガーステイトの集合は、第2の非周期的トリガーステイトの集合に対する部分集合となる。これにより、RRCメッセージのオーバヘッドの増加を抑制することができる。
(3)第2の具体例
また、第2の具体例として、上記非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、上記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報に関連付けられていない情報であってもよい。
図12は、第2の具体例に係るCSIフレームワークの上位パラメータCSI-MeasConfig IEを概略的に示す図である。
第2の具体例に係るCSIフレームワークの上位パラメータCSI-MeasConfig IEは、次の点で、上述した第1の具体例に係るCSIフレームワークの上位パラメータCSI-MeasConfig IEと異なる。すなわち、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報が設定されるCSI-AperiodicOnPUCCHTriggerState IEは、associatedReportConfigInfoフィールドを含む。これにより、CSI-AperiodicOnPUCCHTriggerState IEは、上記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報が設定されているCSI-AperiodicTriggerState IEに関連付けられていない。
とりわけ、第2の具体例では、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報は、上記第1の非周期的トリガーステイトに対応する第1のチャネル状態情報の構成に関する情報を識別する第3の識別情報を含む。具体的には、CSI-AperiodicOnPUCCHTriggerState IEのreportConfigIdサブフィールドとCSI-ReportConfig IEのreportConfigIdフィールドに同一の値を設定することで、第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報と上記第1のチャネル状態情報に関する構成が関連付けられる。すなわち、CSI-AperiodicOnPUCCHTriggerState IEのreportConfigIdサブフィールドは、上記第3の識別情報に相当する。
なお、associatedReportConfigInfoフィールドに含まれるサブフィールドの定義は、CSI-AperiodicTriggerState IEのCSI-AssociatedReportConfigInfoサブフィールドに含まれるサブフィールドの定義と同一であってもよい。すなわち、associatedReportConfigInfoフィールドは、上記reportConfigIdサブフィールドの他に、resourceSetサブフィールド又はcsi-SSB-ResourceSetサブフィールドを含んでもよい。
(4)処理の流れ
図13を参照して、第1の実施形態に係るRRCメッセージのシグナリング処理の流れの例を説明する。図13は、第1の実施形態に係るRRCメッセージのシグナリング処理の概略的な流れの例を説明するためのフローチャートである。
ステップS1301において、基地局100(取得部141)は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報を取得する。ステップS1303において、基地局100(取得部141)は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報を含むRRCメッセージを端末装置200に送信する。ステップS1305において、端末装置200(受信処理部231)は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報を含むRRCメッセージを基地局100から受信する。ステップS1307において、端末装置200(送信処理部233)は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報に基づいて、基地局100からの上記第1のチャネル状態情報の測定に関する情報などを特定し、特定した情報を用いて上記第1のチャネル状態情報を基地局100に報告(送信)する。
(5)第1の非周期的トリガーステイトに応じたCSI報告の内容
上記第1のチャネル状態情報は、上記第2のチャネル状態情報により特定されるチャネル状態を基準とする更新内容に関する情報を含んでもよい。
例えば、DL DCIにより指示されるCSI報告に含まれる上記第1のチャネル状態情報は、端末装置により前回送信されたCSI報告により特定されるチャネル状態を基準とする更新内容を示す付加情報であってもよい。
図14は、UL DCI及びDL DCIによる非周期的CSI報告の指示について説明するための図である。図14に示すように、初めにUL DCIで上記第2の非周期的トリガーステイトに基づいて指示されるCSI報告(上記第2のチャネル状態情報)がPUSCHで送信される。次に、DL DCIで上記第1の非周期的トリガーステイトに基づいて指示されるCSI報告に含まれる上記第1のチャネル状態情報がPUCCHで送信されてもよい。この例では、PUCCHで送信されるCSI報告に含まれる上記第1のチャネル状態情報は、PUSCHで送信されたCSI報告に含まれる上記第2のチャネル状態情報により特定されるチャネル状態を基準とする更新内容を示す付加情報となる。
なお、上記前回送信されたCSI報告は、DL DCIと同一の非周期的トリガーステイトを用いてUL DCIで指示されたCSI報告に限定されるものではない。例えば、上記前回送信されたCSI報告は、周期的CSI報告及び半永続的CSI報告を含む全てのCSI報告の中で、端末装置200により最後に送信されたCSI報告であってもよい。
(5-1)CQI及びPMIが含まれる場合の例
上記更新内容に関する上記情報は、上記第2のチャネル状態情報により特定されるCQIを基準とするCQIの差分に関する情報(以下、差分CQI情報ともいう。)を含んでもよい。
また、上記更新内容に関する上記情報は、上記第2のチャネル状態情報により特定されるPMIを基準とするPMIの一部分に関する情報(以下、部分的PMI情報とも呼ぶ。)を含んでもよい。
さらに、上記第1の非周期的トリガーステイトに関する上記情報は、上記更新内容に関する上記情報を表すビット数に関する情報を含んでもよい。
-具体例
Wideband CQI及びWideband PMIが報告される場合、図7に示すようなCSI-ReportConfig IEのreportQuantityフィールドに応じて、CRI、RI、LI、Wideband PMI i、Wideband PMI i、及び/又はWideband CQIが報告される。このとき、CSI報告のフォーマットは、表1に従う。
Figure 0007143898000001
(CQI)
ここで、上記第2のチャネル状態情報に含まれるWideband CQIは、例えば表2のように4ビットのCQIインデックスで表される。CQIインデックスは、端末装置200が所定のブロック誤り率を達成可能な変調方式及び符号化率を特定するためのインデックスである。
Figure 0007143898000002
一方、上記第1のチャネル状態情報により、端末装置200により前回送信された上記第2のチャネル状態情報に含まれるCQIインデックスを基準とした、差分CQIインデックス(差分CQI情報)が報告されてもよい。例えば、2ビットの差分CQIが報告され、各々の値が表3のように差分CQIインデックスと対応してもよい。
Figure 0007143898000003
ここで、上記第1のチャネル状態情報に含まれるCQI以外の情報は端末装置200により前回送信されたCSI報告に含まれる情報と同一であると仮定されてもよい。また、上記第1のチャネル状態情報に部分的PMI情報が含まれる場合は、上記差分CQI情報は当該部分的PMI情報から決定されるプリコーディング行列の適用を仮定して生成されてもよい。
基地局100は、PDSCHに対するNACK(Negative ACKnowledgement)と共にCSI報告に含まれる上記第1のチャネル状態情報を受信した場合に、報告された差分CQIインデックス(上記差分CQI情報)の値を考慮してPDSCHの再送時に使用されるMCS、PRB数、及びOFDMシンボル数を決定してもよい。
基地局100は、例えば、「差分CQIインデックス≧1」の条件を満たす差分CQI情報を受信した場合、符号化率が前回送信時と比較して高くなるようなMCS、PRB数、及びOFDMシンボル数を用いてPDSCHの再送を行ってもよい。また、基地局100は、「差分CQIインデックス≦-2」の条件を満たす差分CQI情報を受信した場合、符号化率が前回送信時と比較して低くなるようなMCS、PRB数、及びOFDMシンボル数を用いてPDSCHの再送を行ってもよい
また、上記第1のチャネル状態情報に含まれる差分CQI情報は、表4のように1ビットの差分CQIインデックスであってもよい。この場合、ビット値が1のときは前回報告時と比較してCQIが劣化すること示す。このとき、基地局100は、「差分CQIインデックス≦-1」の条件を満たす差分CQI情報を受信した場合に、符号化率が前回送信時と比較して低くなるようなMCS、PRB数、及びOFDMシンボル数を用いてPDSCHの再送を行ってもよい。
Figure 0007143898000004
また、上記差分CQI情報のビット数は、非周期的トリガーステイトごとに設定される上位レイヤパラメータ(上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報)によって決定されてもよい。例えば、上記差分CQI情報のビット数は、図6及び図12で例示されるCSI-AperiodicOnPUCCHTriggerState IE内のreportModeフィールドによって決定されてもよい。
具体的には、reportModeフィールドに「mode1」が設定される場合は1ビットの差分CQI情報が報告され、「mode2」が設定される場合は2ビットの差分CQI情報が報告されてもよい。
(PMI)
上記第2のチャネル状態情報に含まれるwideband PMI i及びiは、プリコーディング行列を特定するためのインデックスである。例えば、wideband PMI i及びiの詳細は、上述した文献1のSection 5.2.2.2.1に記載されている。プリコーディング行列内において、iは長周期で変動し得る成分を特定するためのインデックスと解釈されてもよいし、iは短周期で変動し得る成分を特定するためのインデックスと解釈されてもよい。
一方、上記第1のチャネル状態情報に含まれる部分的PMI情報は、iであってもよい。iのビット数は、表5のように、前回送信されたCSI報告に含まれるRIに基づくランク、及びCSI-ReportConfig IEに含まれるcodebookModeサブフィールドに応じて決定されてもよい。
Figure 0007143898000005
また、上記第1のチャネル状態情報に含まれる部分的PMI情報は、co-phasing factor nのみを含んでもよい。ここで、co-phasing factor nはプリコーディング行列内の所定の要素に乗じられる複素係数であり、例えば、数1で表される。
Figure 0007143898000006
NRリリース15で規定されるnの範囲は、ランク=1の場合は0、1、2、又は3であり、ランク>1の場合は0又は1である。詳細は、例えば上記の文献1のSection 5.2.2.2.1に記載されている。また、上記部分的PMI情報がco-phasing factor nのみ含む場合、表6のように、前回送信されたCSI報告に含まれるRIに基づくランクに従って最大2ビットの部分的PMI情報が報告されてもよい。
Figure 0007143898000007
また、上記部分的PMI情報のビット数は、非周期的トリガーステイトごとに設定される上位レイヤパラメータ(上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報)によって決定されてもよい。例えば、上記部分的PMI情報のビット数は、図6及び図12で例示されるCSI-AperiodicOnPUCCHTriggerState IE内のreportModeフィールドによって決定されてもよい。具体的には、reportModeフィールドに「mode1」が設定される場合は、表5に示すビット数の部分的PMI情報が報告され、「mode2」が設定される場合は、表6に示すビット数の部分的PMI情報が報告されてもよい。
(更新内容に関する情報の有無)
上記第1の非周期的トリガーステイトに関する前記情報は、上記第1のチャネル状態情報に上記更新内容に関する上記情報が含まれるか否かに関する情報を含んでもよい。すなわち、上記第1のチャネル状態情報に差分CQI情報及び部分的PMI情報の両方又はいずれか一方を含めることを、上位レイヤパラメータにより指示してもよい。例えば、この指示は、図6及び図12で例示されるCSI-AperiodicOnPUCCHTriggerState IE内のreportedCqiPmiフィールドによって行われてもよい。具体的には、reportedCqiPmiフィールドに「cqi」が設定される場合は差分CQI情報のみが上記第1のチャネル状態情報に含まれる。「pmi」が設定される場合は部分的PMI情報のみが上記第1のチャネル状態情報に含まれる。「cqiPmi」が設定される場合は差分CQI情報と部分的PMI情報の両方が上記第1のチャネル状態情報に含まれる。
上記第1のチャネル状態情報が部分的PMI情報のみを含む場合、端末装置200は、CQIインデックスが最大となるような部分的PMI情報を含む上記第1のチャネル状態情報を送信してもよい。差分CQI情報及び部分的PMI情報の両方が上記第1のチャネル状態情報に含まれる場合には、差分CQI情報及び部分的PMI情報のビットは連接により多重化されてもよい。
(5-2)L1-RSRPが含まれる場合の例
上記更新内容に関する上記情報は、上記第2のチャネル状態情報により特定されるL1-RSRPを基準とするL1-RSRPの順序に関する情報(以下、L1-RSRP順序情報ともいう。)を含んでもよい。
-具体例
L1-RSRPは、例えば、CSI-ReportConfig IEのreportQuantityフィールドに「cri-RSRP」又は「ssb-Index-RSRP」が設定されているときに報告される。L1-RSRPは、CSI-RS又はSS/PBCH blockの受信電力を表し、端末装置200が好適なダウンリンク送信ビームを報告するために用いられうる。
UL DCIにより上記第2のチャネル状態情報の送信指示が行われる場合、端末装置200は、CSI-ReportConfig IEのnrofReportedRSサブフィールドの設定値に応じて、1~4個の非ゼロ電力CSI-RSリソース又はSS/PBCH blockに対応するCRI又はSSBRIと共にL1-RSRPを報告する。ここで、当該設定値に応じた個数より多くの非ゼロ電力CSI-RSリソース又はSS/PBCH blockが設定されている場合、端末装置200は、設定された候補の中から1~4個を選択する。このとき、上記第1のチャネル状態情報を含むCSI報告のフォーマットは、表7に従う。
Figure 0007143898000008
1番目のCRI又はSSBRIは、L1-RSRPが最大となる非ゼロ電力CSI-RSリソース又はSS/PBCH blockに対応する。L1-RSRPは、-140dBmから-44dBmの範囲において、1dBを刻み幅として7ビットの値で報告される。2番目から4番目のCRI又はSSBRIに対応するL1-RSRPは、1番目のCRI又はSSBRIに対応するL1-RSRPとの差分値であり、2dBを刻み幅として4ビットの値で報告される。
ここで、DL DCIにより上記第1の非周期的トリガーステイトに基づいて上記第1のチャネル状態情報の送信が指示される場合、上記第1のチャネル状態情報に含まれる上記L1-RSRP順序情報は、表8に示すように、端末装置200により最後に報告された上記1~4個のCRI又はSSBRIのうち、L1-RSRPが最大となる1個のCRI又はSSBRIを識別するビット値であってもよい。この場合、CSI-ReportConfig IEのnrofReportedRSサブフィールドに基づく同時報告可能なCRI又はSSBRIの個数をNとしたとき、ceil(logN)ビットを、上記L1-RSRP順序情報のビット数としてもよい。例えば、N=2の場合、1ビットとなる。
Figure 0007143898000009
また、上記L1-RSRP順序情報は、表9に示すように、端末装置200により最後に報告された1番目及び2番目のCRI又はSSBRIのうち、L1-RSRPが最大となる1個のCRI又はSSBRIを識別するビット値であってもよい。
Figure 0007143898000010
上記L1-RSRP順序情報のビット数は、非周期的トリガーステイトごとに設定される上位レイヤパラメータ(上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報)によって決定されてもよい。例えば、L1-RSRP順序情報のビット数は、図6及び図12で例示されるCSI-AperiodicOnPUCCHTriggerState IE内のreportModeフィールドによって決定されてもよい。具体的には、reportModeフィールドに「mode1」が設定される場合は1ビットのL1-RSRP順序情報が報告され、「mode2」が設定される場合は2ビットのL1-RSRP順序情報が報告されてもよい。
図15は、L1-RSRPが報告される場合のダウンリンク送信ビームについて説明するための図である。例えば、図15(a)に示すように端末装置が移動し、L1-RSRPが最大となるダウンリンク送信ビームが切り替わる場合を想定する。ここで、前回のCSI報告で端末装置は、例えば図15(b)に示すように、AからDの4個のCRI又はSSBRIに対するL1-RSRPを報告したものと仮定する。その後、端末装置の移動によりL1-RSRPが最大となるダウンリンク送信ビームがAからBに切り替わる場合、DL DCIに上記第1の非周期的トリガーステイトに基づいて上記第1のチャネル状態情報の報告を指示する指示情報が含まれるものとする。この場合には、例えば図15(c)に示すように、上記第1のチャネル状態情報の報告において「1」のビット値が報告される。これは、前回報告されたAからDの4個のCRI又はSSBRIのうち、2番目のCRI又はSSBRIであるBに対するL1-RSRPが最大であることを表す。これにより、基地局100は、端末装置200に好適なダウンリンク送信ビームがAからBに切り替わったことを認識することができる。基地局100は、この結果に基づいて次回のPDSCHの送信に用いるダウンリンク送信ビームを瞬時に切り替えてもよい。また、基地局100は、UL DCIにより上記第2の非周期的トリガーステイトに基づく上記第2のチャネル状態情報の報告の送信指示を行い、切替え後のダウンリンク送信ビームに対するRI、CQI、及び/又はPMIを含むCSI報告を、端末装置200に送信させるようにしてもよい。
<<4.第2の実施形態>>
続いて、図16及び図17を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。上述した第1の実施形態は、具体的な実施形態であるが、第2の実施形態は、より一般化された実施形態である。
<4.1.基地局の構成>
図16を参照して、第2の実施形態に係る基地局100の構成の例を説明する。図16は、第2の実施形態に係る基地局100の概略的な構成の例を示すブロック図である。図16を参照すると、基地局100は、取得部151及び送信処理部153を備える。
取得部151及び送信処理部153の具体的な動作は、後に説明する。
取得部151及び送信処理部153は、ベースバンド(BB)プロセッサ及び/又は他のプロセッサ等により実装されてもよい。取得部151及び送信処理部153は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。
基地局100は、プログラムを記憶するメモリと、当該プログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、取得部151及び送信処理部153の動作を行ってもよい。上記プログラムは、取得部151及び送信処理部153の動作を上記1つ以上のプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
<4.2.端末装置の構成>
図17を参照して、第2の実施形態に係る端末装置200の構成の例を説明する。図17は、第2の実施形態に係る端末装置200の概略的な構成の例を示すブロック図である。図17を参照すると、端末装置200は、受信処理部241及び送信処理部243を備える。
受信処理部241及び送信処理部243の具体的な動作は、後に説明する。
受信処理部241及び送信処理部243は、ベースバンド(BB)プロセッサ及び/又は他のプロセッサ等により実装されてもよい。受信処理部241及び送信処理部243は、同一のプロセッサにより実装されてもよく、別々に異なるプロセッサにより実装されてもよい。
端末装置200は、プログラムを記憶するメモリと、当該プログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを含んでもよく、当該1つ以上のプロセッサは、受信処理部241及び送信処理部243の動作を行ってもよい。上記プログラムは、受信処理部241及び送信処理部243の動作を上記1つ以上のプロセッサに実行させるためのプログラムであってもよい。
<4.3.技術的特徴>
次に、第2の実施形態の技術的特徴を説明する。上述した第1の実施形態は、具体的な実施形態であるが、第2の実施形態は、より一般化された実施形態である。
-基地局
基地局100(取得部151)は、端末装置200がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得する。そして、基地局100(送信処理部153)は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、端末装置200に送信する。
取得部151は、上述した第1の実施形態に係る取得部141の動作と同一の動作を行ってもよい。また、送信処理部153は、上述した第1の実施形態に係る送信処理部143の動作と同一の動作を行ってもよい。
-端末装置
端末装置200(受信処理部241)は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報を含む上記RRC(Radio Resource Control)メッセージを、基地局100から受信する。そして、端末装置200(送信処理部243)は、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報に基づき、PUCCHを用いて上記第1のチャネル状態情報を基地局100に送信する。
受信処理部241は、上述した第1の実施形態に係る受信処理部231の動作と同一の動作を行ってもよい。また、送信処理部243は、上述した第1の実施形態に係る送信処理部233の動作と同一の動作を行ってもよい。
以上のようにして、上記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する上記情報を含む上記RRC(Radio Resource Control)メッセージが基地局100から端末装置200に送信される。このようにして、PUCCHを用いた非周期的なチャネル状態情報を報告するための構成に関する情報を、適切に基地局100から端末装置200にシグナリングすることが可能になる。
<<5.他の形態>>
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は例示にすぎないということ、及び、本発明のスコープ及び精神から逸脱することなく様々な変形が可能であるということは、当業者に理解されるであろう。
例えば、本明細書に記載されている処理におけるステップは、必ずしもシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理におけるステップは、シーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。また、処理におけるステップの一部が削除されてもよく、さらなるステップが処理に追加されてもよい。
また、本明細書において説明した基地局100の構成要素(例えば、取得部、送信処理部、及び/又は受信処理部)を備える装置(例えば、基地局を構成する複数の装置(又はユニット)のうちの1つ以上の装置(又はユニット)、又は上記複数の装置(又はユニット)のうちの1つのためのモジュール)が提供されてもよい。本明細書において説明した端末装置の構成要素(例えば、送信処理部、及び/又は受信処理部)を備える装置(例えば、端末装置のためのモジュール)が提供されてもよい。また、上記構成要素の処理を含む方法が提供されてもよく、上記構成要素の処理をプロセッサに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。また、当該プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体(Non-transitory computer readable medium)が提供されてもよい。当然ながら、このような装置、モジュール、方法、プログラム、及びコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体も本発明に含まれる。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得する取得部と、
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信する送信処理部と、を備える基地局。
(付記2)
前記取得部は、前記端末装置がPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を用いて第2のチャネル状態情報を非同期で報告するための第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を更に取得し、
前記送信処理部は、前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報と前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報とを含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信する付記1記載の基地局。
(付記3)
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、複数の非周期的トリガーステイトの候補の中から前記第1の非周期的トリガーステイトを識別する第1の識別情報を含む、付記2記載の基地局。
(付記4)
前記取得部は、複数の第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得し、
前記第1の識別情報は、前記複数の第2の非周期的トリガーステイトの中から前記第1の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第2の非周期的トリガーステイトを識別するための情報である、付記3記載の基地局。
(付記5)
前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、前記第2の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第2のチャネル状態情報の構成に関する情報を識別する第2の識別情報を含み、
前記第1の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第1のチャネル状態情報の構成に関する情報は、前記第1の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に含まれる前記第2の識別情報に基づいて識別される、付記4記載の基地局。
(付記6)
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に関連付けられていない情報である、付記2記載の基地局。
(付記7)
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、前記第1の非周期的トリガーステイトに対応する第1のチャネル状態情報の構成に関する情報を識別する第3の識別情報を含む、付記6記載の基地局。
(付記8)
前記第1のチャネル状態情報は、前記第2のチャネル状態情報により特定されるチャネル状態を基準とする更新内容に関する情報を含む、付記2乃至7のうち何れか1項記載の基地局。
(付記9)
前記更新内容に関する前記情報は、前記第2のチャネル状態情報により特定されるCQI(Channel Quality Indicator)を基準とするCQIの差分に関する情報を含む、付記8記載の基地局。
(付記10)
前記更新内容に関する前記情報は、前記第2のチャネル状態情報により特定されるPMI(Precoding Matrix Indicator)を基準とするPMIの一部分に関する情報を含む、付記8又は9記載の基地局。
(付記11)
前記更新内容に関する前記情報は、前記第2のチャネル状態情報により特定されるL1-RSRP(Layer 1 - Reference Signal Received Power)を基準とするL1-RSRPの順序に関する情報を含む、付記8乃至10のうち何れか1項記載の基地局。
(付記12)
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、前記更新内容に関する前記情報を表すビット数に関する情報を含む、付記8乃至11のうち何れか1項記載の基地局。
(付記13)
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、前記第1のチャネル状態情報に前記更新内容に関する前記情報が含まれるか否かに関する情報を含む、付記8乃至12のうち何れか1項記載の基地局。
(付記14)
PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、基地局から受信する受信処理部と、
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に基づき、前記PUCCHを用いて前記第1のチャネル状態情報を前記基地局に送信する送信処理部と、を備える端末装置。
(付記15)
端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得することと、
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信することと、を含む方法。
(付記16)
PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、基地局から受信することと、
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に基づき、前記PUCCHを用いて前記第1のチャネル状態情報を前記基地局に送信することと、を含む方法。
(付記17)
端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得することと、
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信することと、をプロセッサに実行させるプログラム。
(付記18)
PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、基地局から受信することと、
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に基づき、前記PUCCHを用いて前記第1のチャネル状態情報を前記基地局に送信することと、をプロセッサに実行させるプログラム。
(付記19)
端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得することと、
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信することと、をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体。
(付記20)
PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、基地局から受信することと、
前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に基づき、前記PUCCHを用いて前記第1のチャネル状態情報を前記基地局に送信することと、をプロセッサに実行させるプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体。
この出願は、2018年10月31日に出願された日本出願特願2018-205676を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
移動体通信システムにおいて、PUCCHを用いた非周期的なチャネル状態情報を報告するための構成に関する情報を、適切に端末装置にシグナリングすることができる。
1 システム
100 基地局
141、151 取得部
143、153 送信処理部
145 受信処理部
200 端末装置
231、241 受信処理部
233、243 送信処理部

Claims (10)

  1. 端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報及び前記端末装置がPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を用いて第2のチャネル状態情報を非同期で報告するための第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得する取得手段と、
    前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報と前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報とを含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信する送信処理手段と、を備え
    前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、複数の非周期的トリガーステイトの候補の中から前記第1の非周期的トリガーステイトを識別する第1の識別情報を含む基地局。
  2. 前記取得手段は、複数の第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得し、
    前記第1の識別情報は、前記複数の第2の非周期的トリガーステイトの中から前記第1の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第2の非周期的トリガーステイトを識別するための情報である、請求項記載の基地局。
  3. 前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、前記第2の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第2のチャネル状態情報の構成に関する情報を識別する第2の識別情報を含み、
    前記第1の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第1のチャネル状態情報の構成に関する情報は、前記第1の非周期的トリガーステイトに関連付けられた第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に含まれる前記第2の識別情報に基づいて識別される、請求項記載の基地局。
  4. 端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報及び前記端末装置がPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を用いて第2のチャネル状態情報を非同期で報告するための第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得する取得手段と、
    前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報と前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報とを含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信する送信処理手段と、を備え、
    前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に関連付けられていない情報である基地局。
  5. 前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、前記第1の非周期的トリガーステイトに対応する第1のチャネル状態情報の構成に関する情報を識別する第3の識別情報を含む、請求項記載の基地局。
  6. 端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報及び前記端末装置がPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を用いて第2のチャネル状態情報を非同期で報告するための第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を取得する取得手段と、
    前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報と前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報とを含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記端末装置に送信する送信処理手段と、を備え、
    前記第1のチャネル状態情報は、前記第2のチャネル状態情報により特定されるチャネル状態を基準とする更新内容に関する情報を含む基地局。
  7. 前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、前記更新内容に関する前記情報を表すビット数に関する情報を含む、請求項記載の基地局。
  8. 端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報及び前記端末装置がPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を用いて第2のチャネル状態情報を非同期で報告するための第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報基地局に送信することと、
    前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報と前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報とを含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記基地局から前記端末装置に送信することと、を含み、
    前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、複数の非周期的トリガーステイトの候補の中から前記第1の非周期的トリガーステイトを識別する第1の識別情報を含む方法。
  9. 端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報及び前記端末装置がPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を用いて第2のチャネル状態情報を非同期で報告するための第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を基地局に送信することと、
    前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報と前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報とを含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記基地局から前記端末装置に送信することと、を含み、
    前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報は、前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報に関連付けられていない情報である方法。
  10. 端末装置がPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いて第1のチャネル状態情報を非周期的に報告するための第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報及び前記端末装置がPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を用いて第2のチャネル状態情報を非同期で報告するための第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する情報を基地局に送信することと、
    前記第1の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報と前記第2の非周期的トリガーステイトの構成に関する前記情報とを含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを、前記基地局から前記端末装置に送信することと、を含み、
    前記第1のチャネル状態情報は、前記第2のチャネル状態情報により特定されるチャネル状態を基準とする更新内容に関する情報を含む方法。
JP2020553810A 2018-10-31 2019-10-23 基地局、及び方法 Active JP7143898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205676 2018-10-31
JP2018205676 2018-10-31
PCT/JP2019/041470 WO2020090573A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-23 基地局、端末装置、方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090573A1 JPWO2020090573A1 (ja) 2021-09-24
JP7143898B2 true JP7143898B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=70464045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553810A Active JP7143898B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-23 基地局、及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11974285B2 (ja)
EP (1) EP3876587B1 (ja)
JP (1) JP7143898B2 (ja)
WO (1) WO2020090573A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210298062A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-23 Qualcomm Incorporated Two-stage feedback procedures for multiple downlink transmissions
GB2597802A (en) * 2020-08-07 2022-02-09 Nec Corp Communication system
WO2022039163A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107636521B (zh) * 2015-07-30 2021-04-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有聚合物分散液晶的设备
JP6024818B2 (ja) 2015-12-28 2016-11-16 富士通株式会社 リソース割り当て方法、チャネル状態情報の伝送方法、基地局およびユーザ装置
EP3602933B1 (en) * 2017-03-24 2023-11-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Semi-persistent csi feedback over pusch
JP2018205676A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 朗久 上田 集中力向上器具
WO2019080107A1 (zh) * 2017-10-27 2019-05-02 Oppo广东移动通信有限公司 传输物理上行控制信道pucch的方法、终端设备和网络设备
JP7151115B2 (ja) 2018-03-23 2022-10-12 日本電気株式会社 基地局、通信端末、無線通信方法、プログラムおよび無線通信システム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3rd Generation Partnership Project,Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Physical layer procedures for data (Release 15),3GPP TS 38.214 V15.3.0 (2018-09),2018年10月01日
3rd Generation Partnership Project,Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Radio Resource Control (RRC) protocol specification (Release 15),3GPP TS 38.331 V15.3.0 (2018-09),2018年09月26日
Ericsson,Triggered A-CSI on PUCCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #94b R1- 1810318,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94b/Docs/R1-1810318.zip>,2018年09月29日
Huawei, HiSilicon,CSI enhancements for URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #94b R1-1810720,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94b/Docs/R1-1810720.zip>,2018年09月29日

Also Published As

Publication number Publication date
US11974285B2 (en) 2024-04-30
JPWO2020090573A1 (ja) 2021-09-24
EP3876587A4 (en) 2021-12-22
WO2020090573A1 (ja) 2020-05-07
US20210385810A1 (en) 2021-12-09
EP3876587A1 (en) 2021-09-08
EP3876587B1 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7364004B2 (ja) チャネル状態情報の測定目的の指示方法、装置及び通信システム
KR101387243B1 (ko) 개선된 다운링크 다중 입력-다중 출력 동작을 위한 채널 상태 정보 피드백
US9806866B2 (en) Wireless communication terminal device, wireless communication base device, and method for generating CSI
US9521688B2 (en) Signaling for uplink sounding
JP2021534602A (ja) 複数のtrp送信/パネルに用いられるcsiレポーティング
JP7143898B2 (ja) 基地局、及び方法
US11239895B2 (en) Data transmission method, terminal device, and network device
US11343807B2 (en) PUCCH transmission method, user equipment and apparatus
JP2015519849A (ja) チャンル状態情報をフィードバックする方法、ユーザ装置及びシステム
WO2013141338A1 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
EP3869723A1 (en) Method and apparatus for transmitting channel state information
EP3474460A1 (en) Method for transmitting reference signal, related device, and communication system
JP2020536428A (ja) データ伝送方法、端末装置、及びネットワーク装置
US11363574B2 (en) Information transmission method, terminal, and network side device
US20150139169A1 (en) Method for reporting uplink control information, terminal and base station
US10419097B2 (en) CSI receiving method and access network device
JP2017063465A (ja) チャネル状態情報をフィードバックする方法、ユーザ装置及びシステム
JP2019092203A (ja) チャネル状態情報をフィードバックする方法、ユーザ装置及びシステム
WO2022130805A1 (ja) 基地局及びユーザ機器
WO2022137911A1 (ja) 基地局及びユーザ機器
WO2022137912A1 (ja) ユーザ機器、基地局及び方法
CN116997022A (zh) 一种信息传输方法、装置、网络设备及终端
KR20240066119A (ko) 무선 통신 시스템에서 기계 학습 기반 채널 상태 정보 예측 방법 및 장치
CN117040572A (zh) 信息确定方法及装置
CN117998564A (zh) 时频偏移估计方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151