JP7143479B1 - 作業管理システムおよび作業機械 - Google Patents

作業管理システムおよび作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7143479B1
JP7143479B1 JP2021094328A JP2021094328A JP7143479B1 JP 7143479 B1 JP7143479 B1 JP 7143479B1 JP 2021094328 A JP2021094328 A JP 2021094328A JP 2021094328 A JP2021094328 A JP 2021094328A JP 7143479 B1 JP7143479 B1 JP 7143479B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
approach
worker
work
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021094328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022186217A (ja
Inventor
亮 金澤
理優 成川
慎二郎 山本
孝昭 千葉
進也 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2021094328A priority Critical patent/JP7143479B1/ja
Priority to KR1020237028860A priority patent/KR20230133982A/ko
Priority to PCT/JP2022/015240 priority patent/WO2022254922A1/ja
Priority to EP22815679.0A priority patent/EP4350085A1/en
Priority to US18/277,231 priority patent/US20240125096A1/en
Priority to CN202280016614.1A priority patent/CN117083435A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7143479B1 publication Critical patent/JP7143479B1/ja
Publication of JP2022186217A publication Critical patent/JP2022186217A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/415Wheel loaders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】作業機械と作業者とが接触する蓋然性の高い接近事象を効率的に抽出することが可能な作業管理システムを提供する。【解決手段】管理サーバ10は、作業機械位置計測装置2b1,2b2で計測された作業機械200の位置情報と作業者位置計測装置1bで計測された作業者100の位置情報とに基づいて作業機械200と作業者100との接近の有無を判定し、接近有と判定した場合に、予め設定された接近状態定義10cに基づき、前記接近の判定時に作業機械状態計測装置2c1,2c2,2c3,2dにより計測された作業機械200の状態から前記接近の接近状態を判定し、前記接近の判定時に計測された作業機械200の状態を、前記接近状態に対応させて記録するとともに、接近状態に対応させて表示装置3へ出力するものとする。【選択図】 図2

Description

本発明は、作業機械の周囲で作業する作業者の安全を管理する作業管理システムに関する。
土木施工現場では、周囲作業者と作業機械が接触する恐れがあり、周囲作業者と作業機械の接触を防ぐための機能に対するニーズがある。特に周囲作業者と作業機械の接触の未然防止を目的として、周囲作業者や作業機械に取り付けたセンサから得た位置情報を管理サーバに集約し、周囲作業者方向への作業機械の接近や、周囲作業者の侵入禁止領域への侵入といった不適切事象を監視、警告、表示するシステムが実用化され始めている。このようなシステムの導入により、現場内で発生した不適切事象を、施工現場の管理者が簡便にかつリアルタイムに把握することが可能となった。
周囲作業者及び作業機械の位置情報を管理サーバに集約して、不適切事象を監視および管理者に提示する先行技術の一例として、特許文献1のような技術が開示されている。特許文献1では、機械周囲の所定領域内への障害物の侵入を検知し、検知結果の履歴と侵入時の関連情報に基づき、所定領域内への障害物の侵入度合いと侵入関連情報との関係を確認可能な表を生成する管理装置が示されている。
国際公開第2018/084161号公報
周囲作業者と作業機械の接触は、周囲作業者又は作業機械を操作するオペレータのヒューマンエラーに起因して発生する。作業機械のオペレータ側が原因となる状況としては、作業機械のオペレータが機械動作休止中に車体のロックを怠って意図せず操作レバーに触れることや、周囲作業者の近傍で不用意に作業機械を操作することが想定される。一方で、周囲作業者側が原因となる状況として、オペレータが視認しづらい方向から作業機械に接近することや、接近前の合図の怠り等が想定される。したがって、接触事象の蓋然性をより正確に評価するためには、接近事象発生時の周囲作業者と作業機械双方の状態を考慮する必要がある。
特許文献1に記載されるようなシステムでは、接近が検知された位置、時刻、作業機械の操作状況といった情報を管理者に提供するが、周囲作業者と作業機械のオペレータがそれぞれどのような状況にあったかを考慮していない。したがって、発生した接近事象における接触の蓋然性を管理者が正しく判断することが難しく、提供された膨大な接近情報の中から、その後のリスクアセスメントや現場作業者への安全教育に活用すべき接近情報を選択することが困難である。周囲作業者と作業機械の接近は頻繁に発生することが想定されるため、今後是正されるべき接近事象のみを管理者が効率的に抽出できることが望ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、作業機械と作業者とが接触する蓋然性の高い接近事象を効率的に抽出することが可能な作業管理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、管理サーバと、前記管理サーバから出力された情報を表示する表示装置とを備えた作業管理システムにおいて、前記管理サーバは、作業機械の操作が制限された状態にあるか否かの可動状態、前記作業機械が動作しているか否かの動作状態、前記作業機械と前記作業機械の周囲で作業を行う作業者との距離状態、および前記作業者が前記作業機械の死角領域に存在しているか否かの死角状態の組み合わせからなる接近状態を予め定義した接近状態定義を記憶しており、前記作業機械のフロント装置の姿勢を含む前記作業機械の状態を計測する作業機械状態計測装置の計測情報を基に、前記可動状態、前記動作状態、前記距離状態、および前記死角状態を算出し、前記作業機械の位置情報を計測する作業機械位置計測装置で計測された前記作業機械の位置情報と前記作業者の位置情報を計測する作業者位置計測装置で計測された前記作業者の位置情報とに基づいて前記作業機械と前記作業者との接近の有無を判定し、前記接近有と判定した場合に、前記接近状態定義に基づき、前記接近の判定時に算出した前記可動状態、前記動作状態、前記距離状態、および前記死角状態から前記接近の接近状態を判定し、前記接近の情報を、前記接近の接近状態に対応させて記録するとともに、前記接近の接近状態に対応させて前記表示装置へ出力するものとする。
以上のように構成した本発明によれば、作業機械と作業者との接近の判定結果が、接近判定時の作業機械の状態を考慮した接近状態と対応して表示されるため、作業機械と作業者とが接触する蓋然性の高い接近事象を効率的に抽出することが可能となる。その結果、管理者によるリスクアセスメントおよび安全教育の効果と効率が大きく向上する。
本発明に係る作業管理システムによれば、作業機械と作業者とが接触する蓋然性の高い接近事象を効率的に抽出することが可能となる。
本発明の第1の実施例に係る作業管理システムの概要を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る作業管理システムの処理機能を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施例における接近判定部の処理フローを示す図である。 本発明の第1の実施例における接近状態判断部の処理フローを示す図である。 第1の実施例における接近状態定義の一例を示す図である。 第1の実施例における接近結果可視化部が出力する接近結果の一例を示す図である。 第1の実施例による発明の効果を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る作業管理システムの処理機能を示す機能ブロック図である。 本発明の第2の実施例における接近状態定義の一例を示す図である。 本発明の第3の実施例に係る作業管理システムの処理機能を示す機能ブロック図である。 本発明の第3の実施例における接近結果可視化部が出力する接近結果の一例を示す図である。 本発明の第4の実施例における接近状態判断部の処理フローを示す図である。 本発明の第4の実施例による係る過失度合いの表現方法の一例と発明の効果を示す図である。 本発明の第5の実施例に係る作業管理システムの処理機能を示す機能ブロック図である。 本発明の第5の実施例における接近状態定義に対する対策定義の一例を示す図である。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において、当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
図1は、本発明の第1の実施例に係る作業管理システムの概要を示す図である。作業管理システム500は、作業者100に取り付けられた作業者計測装置1、作業機械200に取り付けられた機械計測装置2、表示装置3、通信設備4、管理サーバ10等により構成される。作業者100は施工現場内で作業を行う者であり作業機械200の作業補佐、作業機械200とは直接関係のない周囲作業等を行う。作業者100は、作業者計測装置1、通信端末5を有しており、これら作業者計測装置1、通信端末5は、作業者100が身に着けるヘルメットや作業服等に装着されているものとする。本実施例では、作業者計測装置1として、作業者100の位置情報を計測するためのセンサ1bと、センサ1bが計測した情報を処理して外部と通信するためのデータ処理装置1aが備えられるものとする。センサ1bは、作業者100の位置情報を計測する作業者位置計測装置を構成している。センサ1bには、GNSS(Global Navigation Satellite System)やBeacon等が用いられることを想定する。
作業機械200は、施工現場で稼働する建設機械や運搬車両など作業を行うあらゆる機械が含まれる。図1では、作業機械200として油圧ショベル200aおよびホイールローダ200bを例示している。油圧ショベル200aには、機械計測装置2、通信端末5が備えられている。本実施例では、機械計測装置2として、油圧ショベル200aの上部旋回体201aの位置および方位を計測するセンサ2b、油圧ショベル200aのフロント装置202aの姿勢を計測するセンサ2c、油圧ショベル200aの可動状態を取得するセンサ2d、およびセンサ2b,2c,2dが計測した情報を処理して外部と通信するためのデータ処理装置2aが備えられるものとする。センサ2bには、少なくとも2つのGNSSアンテナが用いられ、位置と方位の両方が演算できるように構成する。また、センサ2cには、IMU(Inertial Measurement Unit)やストロークセンサ等が用いられ、フロント装置202aを構成する各リンクに備えられる。センサ2dは、車体の動作をロックするロックレバーのON/OFF状態を電気的に検出するロックレバーセンサを想定するが、エンジンのON/OFF状態やエンジン回転数を検出するセンサを用いてもよい。
ホイールローダ200bには、機械計測装置2、通信端末5が備えられている。本実施例では、機械計測装置2として、ホイールローダ200bの位置および方位を計測するセンサ2b、ホイールローダ200bの可動状態を取得するセンサ2d、およびセンサ2b,2dが計測した情報を処理して外部と通信するためのデータ処理装置2aが備えられるものとする。センサ2bには、少なくとも2つのGNSSアンテナが用いられ、位置と方位の両方が演算できるように構成する。センサ2dは、車体の動作をロックするパーキングブレーキのON/OFF状態を電気的に検出するパーキングブレーキセンサを想定するが、エンジンのON/OFF状態やエンジン回転数を検出するセンサを用いてもよい。
通信設備4は、作業者100および作業機械200に備えられた通信端末5を含む、施工現場内のあらゆるコントローラおよびセンサを同一のネットワークに接続可能とする設備であり、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントなどにより構成される。管理サーバ10は、通信設備4の通信ネットワークに接続されたコンピュータである。本実施例では、管理サーバ10は事務所300に備えられているものとし、ユーザからの入力を受け付けるあるいは分析結果を表示出力するためのパソコン等に設けられた表示装置3と接続されているものとする。なお、管理サーバ10をクラウド上の仮想マシンとして用意し、通信設備4が提供するネットワーク経由でクラウドと通信できるように構成してもよい。作業者100および作業機械200に備えられた通信端末5は、通信設備4の提供する通信ネットワークに接続可能であり、同一ネットワークに接続されている管理サーバ10に計測情報を送信することが可能なものとする。
図2は、本実施例に係る作業管理システム500の処理機能を示す機能ブロック図である。作業管理システム500の機能ブロックは、作業者計測装置1、機械計測装置2、表示装置3、管理サーバ10から構成される。なお、機械計測装置2については、油圧ショベル200aに搭載されることを想定して記載している。
作業者計測装置1は、データ処理装置1aと、作業者100の位置情報を計測するGNSS1bとを有する。GNSS1bは、作業者位置計測装置を構成している。データ処理装置1aは、作業者計測装置1を所持している作業者100の個体識別ID(Identification)、位置、計測された時刻を、通信端末5を介して管理サーバ10に送信する。機械計測装置2は、データ処理装置2a、油圧ショベル200aの上部旋回体201aの位置および姿勢を計測するためのセンサであるGNSS右2b1、GNSS左2b2、油圧ショベル200aのフロント装置202aの姿勢を計測するためのセンサであるブームIMU2c1、アームIMU2c2、バケットIMU2c3、ロックレバーセンサ2dから構成される。GNSS右2b1、GNSS左2b2は、作業機械200の位置を計測する作業機械位置計測装置を構成している。ブームIMU2c1、アームIMU2c2、バケットIMU2c3、ロックレバーセンサ2dは、作業機械200の状態を計測する状態計測装置を構成している。データ処理装置2aは、備えられた機械の個体識別ID、位置、方位、フロント姿勢、レバー状態、それらが計測された時刻の情報を、作業機械200に備えられた通信端末5を介して管理サーバ10に送信する。
管理サーバ10は、接近判定部10a、接近状態判断部10b、接近状態定義10c、記録装置10d、接近結果可視化部10eから構成される。
図3は、本実施例における接近判定部10aの処理フローを示す図である。接近判定処理は、図3(a)に示すフローに沿って行われる。ここでは、作業機械200として、処理が比較的複雑となる油圧ショベル200aを例にとって説明する。まず、処理Fa1において、作業者計測装置1、機械計測装置2から取得した計測情報を時刻同期して取得する。時刻同期とは、各計測装置1,2が出力した計測時刻がある一定時刻範囲内に収まるように、複数の計測情報をグルーピングする処理とする。次に、処理Fa2において、得られた複数の作業者100、作業機械200の組み合わせの中から、作業者100が1人、作業機械200が1台選択された1つの組み合わせを決定する。
次に、処理Fa3において、作業者100が事前に設定された接近判定領域Raの中に存在するかどうかを判断する。図3(b)に、本実施例における接近判定領域Raの定義を示す。接近判定領域Raは、作業機械200の位置Xmを中心とした円として定義する。円の半径は、機械計測装置2が計測したフロント装置202aの姿勢から演算されるフロント長さLmに応じて増減するものとし、本実施例ではフロント長さLmに対して一定のマージンを加算した長さを接近判定領域Raの半径とする。この接近判定領域Raの内部に存在する作業者100を接近状態、外部に存在する作業者100を非接近状態と定義する。例えば、図3(b)に示す作業者100aは接近状態、作業者100bは非接近状態として処理される。なお、接近判定領域Raの表現方法は上記記載の方法に限られず、楕円や矩形等にしてもよい。
図3(a)に戻り、処理Fa3において、作業者100が接近状態にあると判断されれば、処理Fa4へ移行する。一方で、作業者100が非接近状態であると判断されれば、処理Fa2に戻り、未処理の作業者100、作業機械200の組み合わせを決定する。次に、処理Fa4において、すべての組み合わせに対して接近判定処理が行われたかどうかを判断する。まだ接近判定されていない組み合わせが残っている場合には、処理Fa2に戻り、未処理の作業者100、作業機械200の組み合わせを決定する。一方で、すべての組み合わせについて接近判定処理が完了した場合には、処理Fa5に移行し、接近判定されたすべての組み合わせの情報を、接近状態判断部10bへ出力し、接近状態判断部10bの処理を開始する。
図2に戻り、接近状態判断部10bは、予め定義されて管理サーバ10内に保存された接近状態定義10cに基づいて、接近判定処理された作業者100および作業機械200の接近状態を判断する。
図4は、本実施例における接近状態判断部10bの処理フローを示す図である。接近状態判断処理は、図4(a)に示すフローに沿って行われる。ここでは、作業機械200として、処理が比較的複雑となる油圧ショベル200aを例にとって説明する。まず、処理Fb1において、接近判定部10aにおいて接近状態にあると判断された作業者100および作業機械200の情報が取得される。この時、機械計測装置2から、対応する作業機械200の稼働状態も取得され、時間同期されるものとする。次に、処理Fb2において、得られた複数の作業者100、作業機械200の組み合わせの中から、作業者100が1人、作業機械200が1台のある1つの組み合わせを選択する。次に、処理Fb3において、判定対象となった作業機械200の動作が可動状態にあるかどうかを、機械計測装置2から得られたレバー状態に応じて判断する。可動状態とは、作業機械200のレバー操作や自律動作が制限された状態にあるか否かを示す2値のフラグ値とする。
次に、処理Fb4において、作業機械200が動作状態にあるかどうかを判断する。動作状態であるかどうかの判定は、作業機械200の位置Xmを時間方向に数値差分することで得られた速度Vmと、フロント装置202aの姿勢情報に基づいて演算されるフロント装置202aの先端位置Xeを時間方向に数値差分することで得られた速度Veに基づいて実施される。速度Vm,Veに対して、事前に設定した閾値Vth1とVth2を参照し、Vth1>|Vm|またはVth2>|Ve|の少なくとも一方が満たされた場合を動作状態、そうでない場合を停止状態と定義する。なお、機械速度Vmとフロント装置先端位置速度Veの大きさに対する条件をそれぞれ判断し、作業機械200の走行状態(走行速度)と、フロント装置202aの動作状態(フロント装置202aが有する複数の関節の各回動速度)を分けて定義してもよい。
次に、処理Fb5において、作業者100が作業機械200の至近距離に存在しているかどうかを判断する。至近距離にいるかどうかの判定は、作業機械200の位置Xm、フロント装置202aの先端位置Xeと、作業者100の位置Xh間の距離に基づいて実行される。図4(b)に示すように、機械位置Xmと作業者位置Xh間の距離をDm、フロント装置先端位置Xeと作業者位置Xh間の距離をDeと定義する。距離DmとDeのそれぞれについて、予め距離閾値Dth1、Dth2を定義し、Dth1>DmまたはDth2>Deの一方が満たされた場合を近距離状態、そうでない場合を非近距離状態と定義する。
次に、処理Fb6において、作業者100が作業機械200の死角領域Rd内に存在しているかどうかを判断する。死角領域Rdは、作業機械200の位置Xmを中心とした扇形として定義する。扇形の半径は、接近判定領域Raと同様に、機械計測装置2が計測したフロント装置202aの姿勢から演算されるフロント長さLmに応じて増減するものとする。扇形の範囲は、作業機械200の運転席からオペレータが視認することが困難と予想される角度範囲が予め定められるものとする。図4(c)に示す例では、オペレータから視認困難な作業機械200の後方や右方を死角領域Rdとして定義している。この接近判定領域Rdの内部に存在する作業者100を死角状態、外部に存在する作業者100を非死角状態と定義する。例えば、図4(c)に示す作業者100aは死角状態、作業者100bは非死角状態として処理される。なお、接近判定領域Rdの表現方法は上記記載の方法に限られず、楕円や矩形等にしてもよい。
図3(a)に戻り、処理Fb7において、処理Fb3で判断されたロック状態、処理Fb4で判断された動作状態、処理Fb5で判断された距離状態、処理Fb6で判断された死角状態に基づいて、事前に定義された接近状態定義10cを基に最終的な接近状態を判断する。
図5は、本実施例における接近状態定義10cの一例を示す図である。接近状態は、それぞれ2値のフラグとして与えられる可動状態、動作状態、距離状態、死角状態の4状態の組み合わせによって決定されるものとする。本実施例では、図5に示す7状態を接近状態として定義している。なお、接近状態は図5に示す内容に限られず、取得される作業者100および作業機械200の状態に応じて、必要な状態を事前に定義できるものとする。
図4(a)に戻り、処理Fb7で接近状態が決定された後、処理Fb8においてすべての組み合わせに対して接近状態が決定されたかどうかを判定する。まだ接近状態が決定されていない組み合わせが残っている場合には、処理Fb2に戻り、未処理の作業者100、作業機械200の組み合わせを決定する。一方で、すべての組み合わせについて接近状態判断処理が完了した場合には、処理Fb9に移行し、接近状態が決定されたすべての組み合わせの情報と、それぞれの接近状態の中で接近に関与した作業者100および作業機械200のIDを、メモリ等の記録装置10dへ出力して保存する。
図2に戻り、記録装置10dは、接近状態判断部10bが出力した接近評価結果を記録する。接近評価結果とは、接近の発生時刻、接近状態、関与した作業者100、作業機械200それぞれのID、位置、方位、姿勢の情報をまとめた結果とする。また、記録装置10dには、後述する接近結果可視化部が所望するデータを抽出するための検索条件が入力される。検索条件には、表示する時刻範囲、接近状態、作業者100または作業機械200のID等が選択できるものとする。これらの検索条件に従って、記録装置10dに記録された接近評価結果群の中から該当する結果が抽出され、検索結果が接近結果可視化部10eに出力される。
接近結果可視化部10eは、表示装置3に備えられた表示制御部3aから入力された表示条件に従って、必要なデータを抽出するための検索条件を生成して記録装置10dに出力するとともに、記録装置10dから出力された検索結果に基づいて、発生した各接近とその時の接近状態が明瞭に把握できる形式で、グラフやマップ等で結果を可視化する。可視化された結果は、表示装置3に備えられたモニタ等の表示画面3bに出力される。
図6は、本実施例における接近結果可視化部10eが出力する接近結果の一例を示す図である。図6(a)は、接近回数を横軸、接近に関与した作業者100および作業機械200を縦軸にとった場合に、接近状態をラベルとしたラベル付き帯グラフとして接近結果を可視化した一例である。図6(a)のような形式で可視化した場合には、どの作業者100または作業機械200がどれぐらい不適切な接近に関与していたかが明瞭に表現される。図6(b)は、発生時刻を横軸、接近回数を縦軸にとった場合に、接近状態をラベルとしたラベル付き帯グラフとして接近結果を可視化した一例である。図6(b)のような形式で可視化した場合には、いつどれぐらい不適切な接近が発生していたかが明瞭に表現される。図6(c)は、各接近をラベル付けして、マップ上に各接近発生位置をプロットして接近結果を可視化した一例である。図6(c)のような形式で可視化した場合には、どこでどれぐらい不適切な接近が数多く発生していたかが明瞭に表現される。なお、図6に示す3例は可視化方法の一例であり、接近状態を各接近に対応したその他の表示形態が用いられることも想定する。
図7は、本実施例による発明の効果を示す図である。図7(a)は、接近に関与した作業者100および作業機械200の接近回数を、接近状態と対応させることなく表示した結果である。図7(a)の表示形式では、接近回数が多い作業者A100a1や作業者B100b1が安全教育の対象となると見受けられる。しかし、各作業者100がどのような接近に関与したかどうかが判断できないため、具体的な行動是正の方針を管理者側から提示することが困難である。
図7(b)は、接近に関与した作業者100および作業機械200の接近回数を、接近状態の詳細LBと対応して、ラベル付きの帯グラフで表示した結果である。図7(b)の表示形式では、各作業者が関与した接近の接近状態の詳細LBが明瞭に表現されている。したがって、接近回数という観点で接触の蓋然性が高いと判断されやすかった作業者A100a1は、機械非可動中の比較的接触の可能性の低い接近の回数が大半を占めていることが分かるため、安全教育の対象としての優先度は比較的低くなる。一方で、作業者B100b1は、可動状態の作業機械200への接近や、死角からの接近、作業機械200の動作中の接近といった接触の蓋然性が高い接近の回数が大半を占めている。したがって、接近回数が多い作業者A100a1よりも、作業者B100b1の方が安全教育の対象としての優先度が高いと判断できる。さらに、接近状態の詳細LBと各作業者100および作業機械200の接近結果を照らし合わせることで、管理者は具体的な行動是正の方針を提示することが容易となる。例えば、作業者B100b1は機械動作中の接近が多いため、特に機械動作中の接近に気を付けるように作業者B100b1の意識を改善させる必要があると判断できる。
(まとめ)
本実施例では、管理サーバ10と、管理サーバ10から出力された情報を表示する表示装置3とを備えた作業管理システム500において、作業機械200の位置情報を計測する作業機械位置計測装置2b1,2b2と、作業機械200の状態を計測する作業機械状態計測装置2c1,2c2,2c3,2dと、作業機械200の周囲で作業を行う作業者100の位置情報を計測する作業者位置計測装置1bとを備え、管理サーバ10は、作業機械位置計測装置2b1,2b2で計測された作業機械200の位置情報と作業者位置計測装置1bで計測された作業者100の位置情報とに基づいて作業機械200と作業者100との接近を判定し、前記接近を判定した場合に、予め設定された接近状態定義10cに基づき、前記接近の判定時に作業機械状態計測装置2c1,2c2,2c3,2dにより計測された作業機械200の状態から前記接近の接近状態を判定し、前記接近の判定時に計測された作業機械200の状態を、前記接近状態に対応させて記録するとともに、表示装置3へ出力する。
以上のように構成した本実施例によれば、作業機械200と作業者100との接近の判定結果が、接近判定時の作業機械200の状態を考慮した接近状態と対応して表示されるため、作業機械200と作業者100とが接触する蓋然性の高い接近事象を効率的に抽出することが可能となる。その結果、管理者によるリスクアセスメントおよび安全教育の効果と効率が大きく向上する。
また、本実施例における作業機械状態計測装置2dは、作業機械200の可動状態を計測する。これにより、作業機械200の可動状態を考慮した接近状態を判定することが可能となる。
また、本実施例における作業機械200は、複数の関節を有するフロント装置202aを有し、作業機械状態計測装置2c1,2c2,2c3は、前記複数の関節の各角度を計測する。これにより、フロント装置202aの姿勢を考慮した接近状態を判定することが可能となる。
また、作業機械状態計測装置2b1,2b2,2c1,2c3,2dは、作業機械200の走行速度とフロント装置202aが有する複数の関節の各回動速度とを計測する。これにより、作業機械200の走行速度およびフロント装置202aの動作速度を考慮して接近状態を判定することが可能となる。
なお、本実施例では、作業者計測装置1、管理サーバ10、および表示装置3を作業機械200から独立した装置として説明したが、これらを作業機械200に搭載してもよい。そのように構成した作業機械200においても、本実施例と同様の効果が達成される。
図8は、本発明の第2の実施例に係る作業管理システム500の処理機能を示す機能ブロック図である。作業者計測装置1は、作業機械200との接触を回避することを促すブザー等の警報装置1cを作業者側の回避装置として含む。データ処理装置1aは、警報装置1cが作動した時刻、所有する作業者のID、警報装置1cの作動状況を接近状態判断部10bに出力する。ここで、作業者100が所持する回避装置は警報装置1cに限られず、作業機械200のオペレータと交信するための無線機等を含んでもよい。
機械計測装置2は、ブザー等の警報装置2eを機械側の回避装置として含む。データ処理装置2aは、警報装置2eが作動した時刻、搭載された機械のID、回避装置の作動状況を接近状態判断部10bに出力する。ここで、作業機械200に搭載される回避装置は警報装置2eに限られず、作業機械200の動作を自動的に減速および停止させるような減速制御装置7(図14に示す)等を含んでもよい。
図9は、本実施例における接近状態定義10cの一例を示す図である。接近状態定義10cは、作業者100が所持する警報装置1c等の作業者側の回避装置の作動状況の2値フラグと、作業機械200に搭載された警報装置2e等の機械側の回避装置の作動状況の2値フラグを考慮する。作業者側の回避装置と機械側の回避装置の両方の回避装置が非動作であった場合に接触の蓋然性が高まっていたことを、この接近状態定義10cの表より解釈することができる。
(まとめ)
本実施例に係る作業管理システム500は、作業機械200と作業者100との接触を回避させる回避装置1c,2eを備え、管理サーバ10は、予め設定された接近状態定義10cに基づき、作業機械200と作業者100との接近の判定時に計測された作業機械200の状態および前記接近の判定時の回避装置1c,2e,7の作動状況から作業機械200と作業者100との接近状態を判定する。また、本実施例における回避装置1c,2e,7は、作業機械200の操作者または作業者100に対して警報を発する警報装置1c,2e、または、作業機械200を減速または停止させる減速制御装置7で構成される。
以上のように構成した本実施例によれば、回避装置1c,2e,7の作動状況を考慮して接近状態を判定することで、接近発生時の接触の蓋然性を管理者がより正確にかつ詳細に把握することが可能となる。
図10は、第3の実施例に係る作業管理システム500の処理機能を示す機能ブロック図である。作業管理システム500は、作業者100と作業機械200によって行われる作業の様子を撮影するカメラ等の撮影装置6を含む。撮影装置6は、画像を撮影した時刻と撮影した画像を、記録装置10dに出力する。本実施例では、撮影装置6は現場内に設置されたポールや建造物等に固定され、通信設備4が提供するネットワークを介して、管理サーバ10に情報を送信できる構成とする。なお、撮影装置6の設置方法は本実施例の形態に限られず、作業者100が装着するヘルメット等や、作業機械200の外装に設置するように構成してもよい。また、撮影装置6の台数は1台に限られず、現場内に複数台の撮影装置6を設置して、通信設備4が提供するネットワークにそれぞれの撮影装置6が接続されるように構成してもよい。
また、管理サーバ10は、作業者計測装置1と機械計測装置2が計測した作業者100および作業機械200の動作を、デジタル環境上にComputer Graphics(CG)等で再現する、デジタル環境再現部10fを含む。デジタル環境再現部10fは、デジタル環境下で再現した作業者100および作業機械200の動作を視覚化した再現映像を、時刻に対応した形式で記録装置10dに出力する。
図11は、本実施例における接近結果可視化部10eが出力する接近結果の一例を示す図である。図11(a)は、ラベル付けしてマップ上にプロットされた各接近発生個所と、表示装置3の表示制御部3aを介して特定の接近を選択する一例を示している。本実施例では、マウスカーソルMCを介して、ユーザが特定の接近(ID:5)を選択している。接近状態がラベル付けされた結果をユーザに提供しているため、特に接触の蓋然性が高くリスクアセスメントを実施する必要性が高い接近を、ユーザが効率的に選択することが可能である。
図11(b)は、選択された接近の詳細情報の表示方法の一例を示している。図11(b)の例では、選択された接近の発生時刻、関与した作業者100および作業機械200、それぞれのID、接近状態をテキストT1で表示している。さらに、選択された接近の発生時刻において撮影装置6が撮影した画像P1を表示している。なお、接近の発生時刻前後の複数の時刻の画像を1つの動画として表示してもよい。また、撮影装置6が撮影した画像P1の代わりに、デジタル環境再現部10fが生成した再現映像の切り出し画像を表示してもよい。このような詳細情報の表示結果を確認することで、管理者は接触の蓋然性が高い接近発生時の状況を詳細に把握し、リスクアセスメントや安全教育に役立てることができる。
(まとめ)
本実施例に係る作業管理システム500は、作業機械200および作業者100を撮影する撮影装置6を備え、管理サーバ10は、作業機械200と作業者100との接近を判定した場合に、前記接近の判定時に撮影装置6で撮影された作業機械200および作業者100の画像を、前記接近状態に対応させて記録するとともに、表示装置3へ出力する。
または、本実施例における管理サーバ10は、作業機械200と作業者100との接近を判定した場合に、前記接近の判定時に計測された作業機械200の位置情報、作業者100の位置情報、および作業機械200の状態を基に、作業機械200および作業者100の動作を視覚化した再現映像を作成し、前記再現映像を前記接近状態に対応させて記録するとともに、表示装置3へ出力する。
以上のように構成した本実施例によれば、作業機械200および作業者100の画像を接近状態と合わせて表示することで、接触の蓋然性が高い接近が発生した時の状況を管理者が効率的にかつ詳細に把握することが可能となる。
図12は、第4の実施例に係る接近状態判断部10bの処理フローを示す図である。図12(a)に示す接近状態判断部10bの処理フローは、発生した接近に対する作業者100および作業機械200の過失度合いを判定する処理Fb10を有する。処理Fb10では、作業者計測装置1から取得した位置Xhを時間方向に数値差分することで得られた速度Vh、機械計測装置2から取得した位置Xmを時間方向に数値差分することで得られた速度Vm、および機械計測装置2から取得した姿勢情報に基づいて演算されるフロント装置202aの先端位置Xeを時間方向に数値差分することで得られた速度Veの3つの速度情報に基づいて実施される。なお、過失度合いの判断は速度情報を用いた手法に限られず、回避装置の作動状況や接近状態に応じて決定してもよい。
図12(b)は、過失度合いの判断に用いられる各状態量の定義を示している。作業者100の過失度合いの判定については、作業者位置Xhと機械位置Xmおよびフロント装置先端位置Xeを通る2直線と、作業者速度Vhのなす角θhm,θheを利用する。作業者速度Vhに対する閾値Vth3、なす角θhm,θheに対する閾値θth1,θth2を事前に定義する。|Vh|>Vth3かつ|θhm|<θth1、または|Vh|>Vth3かつ|θhe|<θth2が満たされた場合、作業者100が作業機械200の方向に接近している可能性があるため、作業者100が接近の発生に対して過失ありと判断する。
作業機械200の過失度合いの判定については、機械位置Xmおよびフロント装置先端位置Xeと作業者位置Xhを通る2直線と、機械速度Vmおよびフロント装置先端位置速度Veそれぞれに対するなす角θmh,θehを利用する。機械速度Vm、フロント装置先端位置速度Veに対する閾値Vth4,Vth5、なす角θmh,θehに対する閾値θth3,θth4を事前に定義する。|Vm|>Vth4かつ|θmh|<θth3、または|Ve|<Vth4かつ|θeh|>θth4が満たされた場合、作業機械200が作業者100の方向に接近している可能性があるため、作業機械200が接近の発生に対して過失ありと判断する。なお、本実施例では過失の度合いを過失があるかそうでないかの2値的に判断しているが、速度やなす角の大きさに応じて連続的に判断してもよい。
図13は、第4の実施例における過失度合いの表現方法の一例と発明の効果を示す図である。図13(a)は、過失度合いを反映せずに、接近回数の帯グラフを表示した一例である。図13(a)のグラフでは、ある接近が発生した場合、接近に関与した作業者100と作業機械200の双方について接近回数をカウントする。従って、接近に関与したが過失がなかった作業者100または作業機械200については、過失が少なかったにもかかわらず接近回数が多くなるように評価されてしまう。
図13(b)は、過失度合いを反映して、接近回数の帯グラフを表示した一例である。図13(b)のグラフでは、ある接近が発生した場合、接近に関与してかつ過失があると判断された作業者100または作業機械200のみ接近回数がカウントされる。従って、接近に関与したが過失がなかった作業者100または作業機械200については、接近回数が少なくなるように評価される。図13(b)の例では、作業者100側に過失があった接近が少なく、作業機械200側に過失があった接近が多かった場合の結果を示している。過失度合いの結果が反映されているため、作業者100の接近回数が比較的少なく、作業機械200の接近回数が比較的多くなるような結果が表示されている。その結果、管理者は過失度合いの多かった作業機械200のオペレータに対して、安全教育の優先度を高めるように判断することができる。
(まとめ)
本実施例における管理サーバ10は、作業機械200と作業者100との接近を判定した場合に、前記接近の判定時の作業機械位置計測装置2b1,2b2、作業者位置計測装置1b、および作業機械状態計測装置2c1,2c2,2c3,2dの計測情報を基に、作業機械200の操作者および作業者100の前記接近の発生に対する過失度合いを算出し、前記過失度合いを作業機械200と作業者100との接近状態に対応させて記録するとともに、表示装置3へ出力する。
以上のように構成した本実施例によれば、作業機械200の操作者および作業者100の接近の発生に対する過失度合いを接近状態と合わせて表示することで、優先的に教育されるべき作業者100または作業機械200の操作者を管理者が効率的にかつ正確に把握することが可能となる。
図14は、本発明の第5の実施例に係る作業管理システム500の処理機能を示す機能ブロック図である。本実施例に係る作業管理システム500は、第2の実施例と同様に、作業者100が所持する警報装置1cと、作業機械200に搭載された警報装置2eを含む。さらに、本実施例に係る作業管理システム500は、作業機械200の動作を自動的に減速または停止させる減速制御装置7を含む。警報装置1c,2eおよび減速制御装置7は、通信設備4が提供するネットワークを介して、管理サーバ10から動作指令を受信できる構成とする。作業機械200が油圧ショベル200aの場合には、油圧シリンダや油圧モータ等の油圧アクチュエータへ供給される圧油を遮断もしくは絞るバルブ等が減速制御装置7に含まれる。作業機械がホイールローダ200bの場合には、前述したバルブの他にブレーキ等が減速制御装置7に含まれる。
図15は、本実施例における接近状態10cに対する対策の一例を示す図である。図15に示すような接近状態と対策の対応表TAを事前に定義することによって、ユーザは接近状態に応じて実施される対策を任意に設定することができる。本実施例では、警報装置1c,2eによる警報、作業機械200の減速制御装置7による作業機械200の減速制御、作業機械200の減速制御装置7による作業機械200の停止制御の3通りを用意し、警報レベルが大きくなるほど、直接的な接触回避の効果が高い対策が実施されるようなシステムが運用されることに役立つ。
(まとめ)
本実施例における作業管理システム500は、作業機械200と作業者100との接触の回避させる回避装置1c,2e,7を備え、管理サーバ10は、作業機械200と作業者100との接近状態に応じた指令を回避装置1c,2e,7へ出力する。
以上のように構成した本実施例によれば、作業機械200と作業者100との接近状態に応じて回避装置1c,2e,7を過不足なく作動させることにより、現場の作業者100または作業機械200の操作者の不適切な行動を適切に是正することが可能となる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成の一部を加えることも可能であり、ある実施例の構成の一部を削除し、あるいは、他の実施例の一部と置き換えることも可能である。
1…作業者計測装置、1a…データ処理装置、1b…GNSS(作業者位置計測装置)、1c…警報装置(回避装置)、2…機械計測装置、2a…データ処理装置、2b1…GNSS右(作業機械位置計測装置)、2b2…GNSS左(作業機械位置計測装置)、2c1…ブームIMU(作業機械状態計測装置)、2c2…アームIMU(作業機械状態計測装置)、2c3…バケットIMU(作業機械状態計測装置)、2d…センサ(作業機械状態計測装置)、2e…警報装置(回避装置)、3…表示装置、3a…表示制御部、3b…表示画面、5…通信端末、6…撮影装置、7…減速制御装置(回避装置)、10…管理サーバ、10a…接近判定部、10b…接近状態判断部、10c…接近状態定義、10d…記録装置、10e…接近結果可視化部、10f…デジタル環境再現部、100,100a,100b…作業者、100a1…作業者A、100b1…作業者B、200…作業機械、200a…油圧ショベル、200b…ホイールローダ、201a…上部旋回体、202a…フロント装置、300…事務所、500…作業管理システム

Claims (10)

  1. 管理サーバと、
    前記管理サーバから出力された情報を表示する表示装置とを備えた作業管理システムにおいて、
    前記管理サーバは、
    作業機械の操作が制限された状態にあるか否かの可動状態、前記作業機械が動作しているか否かの動作状態、前記作業機械と前記作業機械の周囲で作業を行う作業者との距離状態、および前記作業者が前記作業機械の死角領域に存在しているか否かの死角状態の組み合わせからなる接近状態を予め定義した接近状態定義を記憶しており、
    前記作業機械のフロント装置の姿勢を含む前記作業機械の状態を計測する作業機械状態計測装置の計測情報を基に、前記可動状態、前記動作状態、前記距離状態、および前記死角状態を算出し、
    前記作業機械の位置情報を計測する作業機械位置計測装置で計測された前記作業機械の位置情報と前記作業者の位置情報を計測する作業者位置計測装置で計測された前記作業者の位置情報とに基づいて前記作業機械と前記作業者との接近の有無を判定し、
    前記接近有と判定した場合に、前記接近状態定義に基づき、前記接近の判定時に算出した前記可動状態、前記動作状態、前記距離状態、および前記死角状態から前記接近の接近状態を判定し、
    前記接近の情報を、前記接近の接近状態に対応させて記録するとともに、前記接近の接近状態に対応させて前記表示装置へ出力する
    ことを特徴とする作業管理システム。
  2. 請求項1に記載の作業管理システムにおいて、
    前記フロント装置は、複数の関節を有し、
    前記作業機械状態計測装置は、前記複数の関節の各角度を計測する
    ことを特徴とする作業管理システム。
  3. 請求項2に記載の作業管理システムにおいて
    前記作業機械状態計測装置は、前記作業機械の走行速度と前記複数の関節の各回動速度とを計測する
    ことを特徴とする作業管理システム。
  4. 請求項1に記載の作業管理システムにおいて、
    前記作業機械と前記作業者との接触を回避させる回避装置を備え、
    前記管理サーバは、前記接近状態定義に基づき、前記接近の判定時に計測された前記作業機械の状態および前記接近の判定時の前記回避装置の作動状況から前記接近状態を判定する
    ことを特徴とする作業管理システム。
  5. 請求項4に記載の作業管理システムにおいて、
    前記回避装置は、前記作業機械の操作者または前記作業者に対して警報を発する警報装置、もしくは、前記作業機械を減速または停止させる減速制御装置で構成される
    ことを特徴とする作業管理システム。
  6. 請求項1に記載の作業管理システムにおいて、
    前記作業機械および前記作業者を撮影する撮影装置を備え、
    前記管理サーバは、前記接近を判定した場合に、前記接近の判定時に前記撮影装置で撮影された前記作業機械および前記作業者の画像を、前記接近状態に対応させて記録するとともに、前記表示装置へ出力する
    ことを特徴とする作業管理システム。
  7. 請求項1に記載の作業管理システムにおいて、
    前記管理サーバは、前記接近を判定した場合に、前記接近の判定時に計測された前記作業機械の位置情報、前記作業者の位置情報、および前記作業機械の状態を基に、前記作業機械および前記作業者の動作を視覚化した再現映像を作成し、前記再現映像を前記接近状態に対応させて記録するとともに、前記表示装置へ出力する
    ことを特徴とする作業管理システム。
  8. 請求項1に記載の作業管理システムにおいて、
    前記管理サーバは、前記接近を判定した場合に、前記接近の判定時の前記作業機械位置計測装置、前記作業者位置計測装置、および前記作業機械状態計測装置の計測情報を基に、前記作業機械の操作者および前記作業者の前記接近の発生に対する過失度合いを算出し、前記過失度合いを前記接近状態に対応させて記録するとともに、前記表示装置へ出力する
    ことを特徴とする作業管理システム。
  9. 請求項1に記載の作業管理システムにおいて、
    前記管理サーバは、前記接近状態に応じた指令を、前記作業機械と前記作業者との接触を回避させる回避装置へ出力する
    ことを特徴とする作業管理システム。
  10. 管理サーバと、
    前記管理サーバから出力された情報を表示する表示装置とを備えた作業機械において、
    前記管理サーバは、
    前記作業機械の操作が制限された状態にあるか否かの可動状態、前記作業機械が動作しているか否かの動作状態、前記作業機械と前記作業機械の周囲で作業を行う作業者との距離状態、および前記作業者が前記作業機械の死角領域に存在しているか否かの死角状態の組み合わせからなる接近状態を予め定義した接近状態定義を記憶しており、
    前記作業機械のフロント装置の姿勢を含む前記作業機械の状態を計測する作業機械状態計測装置の計測情報を基に、前記可動状態、前記動作状態、前記距離状態、および前記死角状態を算出し、
    前記作業機械の位置情報を計測する作業機械位置計測装置で計測された前記作業機械の位置情報と前記作業者の位置情報を計測する作業者位置計測装置で計測された前記作業者の位置情報とに基づいて前記作業機械と前記作業者との接近を判定し、
    前記接近有と判定した場合に、前記接近状態定義に基づき、前記接近の判定時に算出した前記可動状態、前記動作状態、前記距離状態、および前記死角状態から前記接近の接近状態を判定し、
    前記接近の情報を、前記接近の接近状態に対応させて記録するとともに、前記接近の接近状態に対応させて前記表示装置へ出力する
    ことを特徴とする作業機械。
JP2021094328A 2021-06-04 2021-06-04 作業管理システムおよび作業機械 Active JP7143479B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094328A JP7143479B1 (ja) 2021-06-04 2021-06-04 作業管理システムおよび作業機械
KR1020237028860A KR20230133982A (ko) 2021-06-04 2022-03-29 작업 관리 시스템 및 작업 기계
PCT/JP2022/015240 WO2022254922A1 (ja) 2021-06-04 2022-03-29 作業管理システムおよび作業機械
EP22815679.0A EP4350085A1 (en) 2021-06-04 2022-03-29 Work management system and work machine
US18/277,231 US20240125096A1 (en) 2021-06-04 2022-03-29 Work management system and work machine
CN202280016614.1A CN117083435A (zh) 2021-06-04 2022-03-29 作业管理系统以及作业机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094328A JP7143479B1 (ja) 2021-06-04 2021-06-04 作業管理システムおよび作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7143479B1 true JP7143479B1 (ja) 2022-09-28
JP2022186217A JP2022186217A (ja) 2022-12-15

Family

ID=83444698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021094328A Active JP7143479B1 (ja) 2021-06-04 2021-06-04 作業管理システムおよび作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240125096A1 (ja)
EP (1) EP4350085A1 (ja)
JP (1) JP7143479B1 (ja)
KR (1) KR20230133982A (ja)
CN (1) CN117083435A (ja)
WO (1) WO2022254922A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188353A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 作業車両管理システム
JP2010198519A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 周囲監視装置
WO2018084161A1 (ja) 2016-11-01 2018-05-11 住友建機株式会社 作業機械用安全管理システム、管理装置、安全管理方法
JP2018116323A (ja) 2017-01-16 2018-07-26 セイコーエプソン株式会社 処理装置、干渉管理システム及び干渉管理方法
JP2019169778A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 日立建機株式会社 作業員管理システム
JP2021022170A (ja) 2019-07-26 2021-02-18 株式会社ゼンリンデータコム 作業現場安全管理システム、作業現場安全管理サーバおよび作業現場安全管理方法
JP2021050587A (ja) 2019-09-26 2021-04-01 日立建機株式会社 施工管理システムおよび作業機械
US20210158674A1 (en) 2019-11-22 2021-05-27 Deere & Company Worksite classification system and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188353A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 作業車両管理システム
JP2010198519A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 周囲監視装置
WO2018084161A1 (ja) 2016-11-01 2018-05-11 住友建機株式会社 作業機械用安全管理システム、管理装置、安全管理方法
JP2018116323A (ja) 2017-01-16 2018-07-26 セイコーエプソン株式会社 処理装置、干渉管理システム及び干渉管理方法
JP2019169778A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 日立建機株式会社 作業員管理システム
JP2021022170A (ja) 2019-07-26 2021-02-18 株式会社ゼンリンデータコム 作業現場安全管理システム、作業現場安全管理サーバおよび作業現場安全管理方法
JP2021050587A (ja) 2019-09-26 2021-04-01 日立建機株式会社 施工管理システムおよび作業機械
US20210158674A1 (en) 2019-11-22 2021-05-27 Deere & Company Worksite classification system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20240125096A1 (en) 2024-04-18
KR20230133982A (ko) 2023-09-19
CN117083435A (zh) 2023-11-17
JP2022186217A (ja) 2022-12-15
WO2022254922A1 (ja) 2022-12-08
EP4350085A1 (en) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734485B2 (ja) 作業機械
US20200074769A1 (en) Vehicle Fault Handling Method, Apparatus, Device and Storage Medium
CN108844754B (zh) 用于评估高级驾驶员辅助系统的测试装置
US20190179305A1 (en) Safety of autonomous vehicles using a virtual augmented support environment
KR20190120162A (ko) 작업기계용 주변감시 시스템
US11216664B2 (en) Method and device for augmenting a person's view of a mining vehicle on a mining worksite in real-time
AU2007201110A1 (en) Systems and methods for determining threshold warning distances for collision avoidance
JP7071203B2 (ja) 作業機械
CN108614566A (zh) 一种平行驾驶的操作方法
US11410526B2 (en) Dynamic rollover zone detection system for mobile machinery
Golovina et al. Towards autonomous cloud-based close call data management for construction equipment safety
KR20230103002A (ko) 산업 현장의 안전 관리 시스템
JP7143479B1 (ja) 作業管理システムおよび作業機械
WO2021059892A1 (ja) 建設機械向け稼働記録分析システム
JP7251407B2 (ja) センサ設置支援装置、センサ設置支援方法およびプログラム
CN115565058A (zh) 机器人、避障方法、装置和存储介质
Liu et al. Check for updates Edge Computing-Based Real-Time Blind Spot Monitoring System for Tower Cranes in Construction
US20220067403A1 (en) Visual guidance system and method
US20220356680A1 (en) Operation area presentation device and operation area presentation method
US20220375157A1 (en) Overturning-risk presentation device and overturning-risk presentation method
US20230151583A1 (en) Collision avoidance system and method for avoiding collision of work machine with obstacles
Wang Situational awareness for construction safety risks management
KR20210065663A (ko) 동작 모드 판단 기반의 건설장비 추돌방지 장치
KR20230114223A (ko) 차량용 센서세트를 활용한 디지털트윈 생성 방법 및 장치
KR20230070310A (ko) 안전 평가 시스템 및 안전 평가 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150