JP7142378B2 - 植物細胞培養用の液体培地および植物細胞の培養方法 - Google Patents

植物細胞培養用の液体培地および植物細胞の培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7142378B2
JP7142378B2 JP2021015117A JP2021015117A JP7142378B2 JP 7142378 B2 JP7142378 B2 JP 7142378B2 JP 2021015117 A JP2021015117 A JP 2021015117A JP 2021015117 A JP2021015117 A JP 2021015117A JP 7142378 B2 JP7142378 B2 JP 7142378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide particles
liquid medium
metal oxide
light
cell culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021015117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072842A (ja
Inventor
勇人 徳本
恵美 竹田
静恵 吉原
俊之 野村
淑乃 中島
花純 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University Public Corporation Osaka
Original Assignee
University Public Corporation Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University Public Corporation Osaka filed Critical University Public Corporation Osaka
Priority to JP2021015117A priority Critical patent/JP7142378B2/ja
Publication of JP2021072842A publication Critical patent/JP2021072842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142378B2 publication Critical patent/JP7142378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は植物細胞培養用の液体培地、およびこの液体培地を用いる植物細胞の培養方法に関する。
植物細胞は分化全能性を有することから、植物細胞を用いて特定の植物組織を培養する組織培養や、異種植物のプロトプラストを細胞融合させる雑種形成などの研究が盛んに行われている。
植物細胞は、植物体をカルス誘導用MS(ムラシゲスクーグ)培地に植えることで未分化植物細胞の塊であるカルスを誘導し、得られたカルスの一部を固体培養や懸濁培養により増殖させて製造することが一般的である。懸濁培養は、カルス化した小細胞塊または細胞集団を液体培地に移植し、振とうまたは攪拌によって通気しながら、浮遊状態で培養する方法である。懸濁培養は、固体培地に比べて培地に加えた物質の影響が出やすく、比較的均一な細胞集団を形成し、細胞増殖速度に優れるという特徴を有する。しかし、さらなる増殖速度の向上が求められている。
特許文献1には、ジベレリンが添加されていることを特徴とする植物細胞懸濁培養用の液体培地が記載されており、この液体培地を用いて培養することにより、形成される細胞塊を小型化できることが記載されている。しかしながら、細胞増殖速度の向上については考慮されていない。
特開2011-250727号公報
植物細胞および/またはクロロフィルの増殖速度に優れた植物細胞培養用の液体培地、および植物細胞および/またはクロロフィルの増殖速度に優れた植物細胞の培養方法を提供することを目的とする。
本発明は、金属酸化物粒子を配合してなる植物細胞培養用の液体培地に関する。
前記金属酸化物粒子が、酸化亜鉛粒子および/または酸化チタン粒子であることが好ましい。
前記金属酸化物粒子の平均粒子径が3000nm以下であることが好ましい。
前記金属酸化物粒子の含有量が5~200mg/Lであることが好ましい。
また、本発明は光照射環境下で、前記の液体培地を用いる植物細胞の培養方法に関する。
照射光が白色光であることが好ましい。
照射光が青色光および/または赤色光であることが好ましい。
さらに、本発明は前記の培養方法による植物細胞の培養工程を含む、クロロフィルの製造方法に関する。
本発明の液体培地を用いて植物細胞を培養することにより、細胞および/またはクロロフィルの増殖速度が向上し、従来よりも効率的に植物細胞および/またはクロロフィルを製造することができる。
本発明の植物細胞培養用の液体培地は、金属酸化物粒子を配合してなることを特徴とする。
前記液体培地としては、植物細胞培養用の液体培地であれば特に限定されない。例えば、MS(ムラシゲスクーグ)培地やB5培地が挙げられる。
前記金属酸化物粒子を配合してなる液体培地を用いて植物細胞を培養することにより、細胞および/またはクロロフィルの増殖速度が向上し、従来よりも効率的に植物細胞を製造することができる。
金属酸化物粒子としては、酸化亜鉛粒子、酸化チタン粒子、酸化ケイ素粒子、酸化鉄粒子、酸化銅粒子などの生体に悪影響を及ぼし難い金属の酸化物粒子が挙げられる。なかでも、白色光照射環境下および青色光照射環境下での培養で細胞増殖速度が顕著に向上するという理由からは酸化亜鉛粒子が好ましく、青色光照射環境下および赤色光照射環境下での培養でクロロフィル増殖速度が向上するという理由からは酸化チタン粒子および酸化ケイ素粒子が好ましい。
金属酸化物粒子の平均粒子径は、本発明の効果がより発揮されるという理由から、3000nm以下が好ましく、2000nm以下がより好ましく、クロロフィルの形成がより促進されるという理由から、100nm以下がさらに好ましく、50nm以下が最も好ましい。また、金属酸化物粒子の平均粒子径は、培地中での凝集を抑制するという理由から、10nm以上が好ましく、20nm以上がより好ましい。なお、本明細書における金属酸化物粒子の平均粒子径は、BET法により求められる値である。
金属酸化物粒子の液体培地中の配合量は、完全に溶解してしまうことを抑制し、本発明の効果を効果的に発揮するという理由から、5mg/L以上が好ましく、20mg/L以上がより好ましく、クロロフィルの形成がより促進されるという理由から、40mg/L以上がさらに好ましい。また、金属酸化物粒子の液体培地中の配合量は、200mg/L以下が好ましく、150mg/L以下がより好ましく、120mg/L以下がさらに好ましい。配合量が200mg/Lを超える場合は、液体培地中の固形分(金属酸化物粒子)が多すぎて植物細胞の培養が困難となる傾向がある。
本発明の液体培地を用いて植物細胞を懸濁培養する場合、金属酸化物粒子の他に植物細胞培養に必要な植物ホルモンを適宜配合する必要がある。植物ホルモンとしては、オーキシン、サイトカイニン、ジベレリンなどが挙げられ、培養する植物細胞に応じた植物ホルモンを所定量含有する液体培地とすればよい。
本発明の液体培地の製造方法は特に限定されず、従来の方法により製造することができる。例えば、MS培地に植物ホルモン添加およびpH調整を行った後、オートクレーブなどで滅菌した液体培地に、乾熱滅菌などで滅菌した金属酸化物粒子を添加して撹拌する方法がある。液体培地中の金属酸化物粒子を撹拌する方法としては、金属酸化物粒子を効率的に分散させることができるという理由から超音波洗浄機を用いた方法が好ましい。
本発明の植物細胞の培養方法は、光照射環境下で前記の液体培地を用いることを特徴とし、この液体培地を用いること以外は従来の培養方法と同様とすることができる。
光照射環境は、植物細胞増殖速度、クロロフィル生成量の観点から、自然光または白色光を照射する環境が好ましい。ここで、白色光とは自然光に近い人工光であり、白色蛍光灯による光や、青色光と緑色光と赤色光とを所定の分布で混合した光とすることができる。自然光または白色光を照射する場合の光照射量は、従来の植物細胞培養条件であれば特に限定されず、5000~10000luxが好ましい。
光照射にかかる電力を低減できるという理由からは、青色光および赤色光の少なくとも1つを照射する環境が好ましい。なお、本明細書における青色光は450~495nm領域の光成分が優勢である光であり、赤色光は620~750nm領域の光成分が優勢である光である。青色光および赤色光の照射機器としては特に限定されず、青色LED、赤色LEDなどを用いることができる。青色光および/または赤色光を照射する場合の光照射量は、従来の植物細胞培養条件であれば特に限定されず、500~3000luxが好ましい。
本発明の培養方法に用いる植物細胞は、本発明の効果が損なわれない限り特に限定されない。例えば、タバコ、シロイヌナズナ、エンドウなどの双子葉類植物、イネ、トウモロコシ、オオムギ、コムギなどの単子葉類植物の植物細胞の培養に用いることができる。
本発明の一実施形態に係る植物細胞の培養方法によれば、細胞増殖速度が向上し、従来よりも効率的に植物細胞を製造することができる。また、一実施形態に係る培養方法により増殖した植物細胞は、クロロフィルの形成が促進されるため、本発明の培養方法による植物細胞の培養工程を含む、クロロフィルの製造方法とすることが好ましい。
本発明のクロロフィルの製造方法は、前記の培養方法により培養された植物細胞からクロロフィルを抽出することを特徴とする。
クロロフィルの抽出方法としては、従来の方法を採用することができる。例えば、植物細胞をアセトンなどの有機溶媒中ですり潰すなどして、有機溶媒中に溶解させ、遠心分離などで精製することで抽出することができる。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
以下に実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。
MS培地:和光純薬工業株式会社製のMS培地、pH5.6~5.7
発芽用固体培地:0.25質量%のゲランガムを含有するMS培地、pH5.6~5.7
カルス誘導用固体培地:0.25質量%のゲランガム、10-5Mのナフタレン酢酸、10-6Mのベンジルアデニンを含有するMS培地、pH5.6~5.7
カルス誘導用液体培地:10-7Mのナフタレン酢酸、10-5Mのベンジルアデニンを含有するMS培地、pH5.6~5.7
酸化亜鉛粒子1:シーアイ化成株式会社製、平均粒子径34nm
酸化亜鉛粒子2:シーアイ化成株式会社製、平均粒子径2000nm
酸化チタン粒子:シーアイ化成株式会社製、平均粒子径36nm
酸化ケイ素粒子:シーアイ化成株式会社製、平均粒子径25nm
カルス細胞の誘導
エッペンチューブにタバコの種子と70%エタノール1mLを加え、30秒攪拌後6000rpmで遠心分離し上清を取り除いた。次に、次亜塩素酸濃度0.6%の滅菌液1mLを加え、3~5分攪拌後6000rpmで遠心分離し上清を取り除いた後、滅菌水を1mL加え、よく攪拌後6000rpmで遠心分離し上清を取り除いた。この洗浄操作を計3回行った。洗浄後のタバコの種子を寒天濃度0.1%のアガー液に懸濁し、シャーレ中の発芽用固体培地上に播種した。シャーレのふたを閉じサジカルテープを巻き2週間、25℃の人工気象器(EYELA製)で生育させた。生育したタバコの葉を葉脈を傷つけるようにメスで切り取りカルス誘導用固体培地に静置した。シャーレのふたを閉じサジカルテープを巻いた後、約1週間、25℃の人工気象器(EYELA製)で培養した。葉の切片から形成したカルスを暗所において継代培養繰り返すことによって作成した遺伝子レベルで同一の細胞を実施例および比較例に使用した。培地の作製、種子の滅菌、カルスの誘導は滅菌条件で行うことが重要であるため、使用する器具は滅菌し、作業は全てクリーンベンチで行った。
試験用液体培地の調製
表1~3に示す処方に従い各液体培地を調製した。まず、70℃で一晩乾熱滅菌処理した各金属酸化物をカルス誘導用液体培地に添加し、超音波洗浄機で15分間分散処理を行うことで各試験用液体培地を調製した。
実施例1~6、比較例1~3
表1に示す各試験用液体培地が12.5mLずつ入った三角フラスコ(50mL)に、0.2gのタバコカルスを投入し、実施例1~6および比較例1は白色蛍光灯(光量7000lux)照射環境下、比較例2および3は暗所で、2週間、25℃で懸濁培養した。
実施例7~9、比較例4
表2に示す各試験用液体培地が7mLずつ入った6穴マルチウェルプレートのウェルに、0.2gのタバコカルスを投入し、青色LED(光量1500lux)照射環境下、2週間、25℃で懸濁培養した。
実施例10~12、比較例5
表3に示す各試験用液体培地が7mLずつ入った6穴マルチウェルプレートのウェルに、0.2gのタバコカルスを投入し、赤色LED(光量1500lux)照射環境下、2週間、25℃で懸濁培養した。
評価
培養後のタバコ培養細胞について、細胞量およびクロロフィル量を評価した。結果を表1~3に示す。
細胞量の測定
懸濁培養後の培養液から吸引ろ過により液体培地を取り除き、残った培養細胞の重量を測定した。
クロロフィル量の測定
細胞量の測定で得られた細胞培養を、細胞量の約4倍量の100%アセトンを用いて乳鉢上で乳棒を用いてカルスを摩砕した。摩砕後の細胞をバスツールピペットを用いて十分冷えた試験管に回収した。回収した摩砕液を3500rpmで10min遠心分離した後、上澄み液を目盛り付き試験管に回収した。上澄み液を85%アセトンでメスアップし、分光光度計を用いて663.6nmおよび646.6nmの吸光度を測定した。ただし750nmにおいてゼロ点合わせを行った。測定した吸光度と下記式によりクロロフィル含有量(μg/mL)を算出した。
クロロフィル含有量(μg/mL)=
17.76×646.6nmの吸光度+7.34×663.6nmの吸光度
そして、クロロフィル含有量、加えたアセトンの量およびカルスの生重量を用いて培養細胞あたりのクロロフィル量を算出した。
Figure 0007142378000001
Figure 0007142378000002
Figure 0007142378000003
上記表1~3の結果より、本発明の液体培地が植物細胞および/またはクロロフィルの増殖速度に優れた植物細胞培養用の液体培地であり、さらに本発明の培養方法が植物細胞および/またはクロロフィルの増殖速度に優れた植物細胞の培養方法であることがわかる。

Claims (11)

  1. 植物細胞培養用の液体培地であって、
    前記液体培地が金属酸化物粒子を配合してなり、
    前記植物細胞培養が光照射環境下の培養である液体培地。
  2. MS培地またはB5培地に、植物ホルモンと、前記金属酸化物粒子とを配合してなる請求項1記載の液体培地。
  3. 前記金属酸化物粒子が、酸化亜鉛粒子、酸化チタン粒子、酸化ケイ素粒子、酸化鉄粒子、および酸化銅粒子からなる群より選ばれる1以上の金属酸化物粒子である、請求項1または2記載の液体培地。
  4. 前記金属酸化物粒子が、酸化亜鉛粒子および/または酸化チタン粒子である請求項1~3のいずれか1項に記載の液体培地。
  5. 前記金属酸化物粒子の平均粒子径が3000nm以下である請求項1~4のいずれか1項に記載の液体培地。
  6. 前記金属酸化物粒子の含有量が5~200mg/Lである請求項1~5のいずれか1項に記載の液体培地。
  7. 光照射環境下で、金属酸化物粒子を配合してなる植物細胞培養用の液体培地を用いる植物細胞の培養方法。
  8. 前記金属酸化物粒子が、酸化鉄粒子、および酸化銅粒子からなる群より選ばれる1以上の金属酸化物粒子である、請求項7記載の培養方法。
  9. 照射光が白色光である請求項7または8記載の培養方法。
  10. 照射光が青色光および/または赤色光である請求項7または8記載の培養方法。
  11. 請求項7~10のいずれか1項に記載の培養方法による植物細胞の培養工程を含む、クロロフィルの製造方法。
JP2021015117A 2021-02-02 2021-02-02 植物細胞培養用の液体培地および植物細胞の培養方法 Active JP7142378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015117A JP7142378B2 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 植物細胞培養用の液体培地および植物細胞の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015117A JP7142378B2 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 植物細胞培養用の液体培地および植物細胞の培養方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155754A Division JP6840375B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 植物細胞培養用の液体培地および植物細胞の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072842A JP2021072842A (ja) 2021-05-13
JP7142378B2 true JP7142378B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=75802309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015117A Active JP7142378B2 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 植物細胞培養用の液体培地および植物細胞の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7142378B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159890A (ja) 2008-01-07 2009-07-23 Fukuoka Prefecture 培養バッグ及び細胞培養方法
US20160044882A1 (en) 2013-04-03 2016-02-18 The University Of North Carolina At Greensboro Hydroponic compositions and applications thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840375B2 (ja) * 2016-08-08 2021-03-10 公立大学法人大阪 植物細胞培養用の液体培地および植物細胞の培養方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159890A (ja) 2008-01-07 2009-07-23 Fukuoka Prefecture 培養バッグ及び細胞培養方法
US20160044882A1 (en) 2013-04-03 2016-02-18 The University Of North Carolina At Greensboro Hydroponic compositions and applications thereof

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Frontieres in Plant Science, 2016, Vol.7, Article 535, pp.1-8
Int. J. Environ. Res. Public Health, 2013, Vol.10, pp.47-71
日本植物学会第78回大会研究発表記録, 2014, Vol.78, p.220, P-077
日本植物学会第79回大会研究発表記録, 2015, Vol.78, p.207, P-092

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021072842A (ja) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wernicke et al. Adventitious embryoid and root formation from rice leaves
Singh et al. Somatic embryogenesis and in vitro regeneration of an endangered medicinal plant sarpgandha (Rauvolfia serpentina. L)
EP3591058B1 (en) Method of producing transgenic taraxacum plant
JP2010161989A (ja) ラテックス産生植物の形質転換細胞の作成方法、形質転換植物、及び形質転換植物の作成方法
WO2013097343A1 (zh) 杨树单倍体培育方法
WO2015099674A1 (en) Sugarcane regeneration and transformation methods
US9699976B2 (en) Direct and indirect organogenesis of Jatropha
Chand et al. Stimulatory effect of partial desiccation on plant regeneration in indica rice (Oryza sativa L)
JP7142378B2 (ja) 植物細胞培養用の液体培地および植物細胞の培養方法
CN107012162B (zh) 农杆菌介导的棉花胚尖快速转化方法
Ozel et al. Efficient micropropagation of English shrub rose “Heritage” under in vitro conditions
Maju et al. In vitro regeneration system for multiplication and transformation in Piper nigrum L.
CN111149699B (zh) 培养基及红阳猕猴桃的遗传转化方法
Haq et al. Comparison of in vitro response of micropropagation and callogenesis of medicinal plant, Vinca rosea
JP6840375B2 (ja) 植物細胞培養用の液体培地および植物細胞の培養方法
Mishra et al. Micropropagation of guava (Psidium guajava L.)
Xu et al. Efficient in vitro plant regeneration of Pinellia ternata (Thunb) Breit
Kim et al. Improvement of ornamental characteristics in Rehmannia elata through Agrobacterium rhizogenes-mediated transformation
Youssef Chitosan and thidiazuron improve regeneration efficiency of strawberry (Fragaria x ananassa Duch.) cv. Festival from different explant types
CN111621519A (zh) 一种多肉植物的遗传转化方法和应用
Mishra et al. Polyethylene glycol mediated protoplast fusion of medicinally important Canna
Inomata Interspecific hybridization in Brassica through ovary culture
JP2773062B2 (ja) ミカン科植物の大量急速増殖法
Loshyna et al. Adventitious regeneration of blackberry and raspberry shoots and the assessment of the LED-lighting impact.
RU2798519C1 (ru) Способ ускоренного получения оздоровленных безвирусных растений ягодных культур in vitro

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150