JP7141386B2 - エネルギー管理方法、エネルギー管理装置及びエネルギー管理システム - Google Patents

エネルギー管理方法、エネルギー管理装置及びエネルギー管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7141386B2
JP7141386B2 JP2019510133A JP2019510133A JP7141386B2 JP 7141386 B2 JP7141386 B2 JP 7141386B2 JP 2019510133 A JP2019510133 A JP 2019510133A JP 2019510133 A JP2019510133 A JP 2019510133A JP 7141386 B2 JP7141386 B2 JP 7141386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facilities
power
amount
fuel
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181731A1 (ja
Inventor
勇輝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018181731A1 publication Critical patent/JPWO2018181731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141386B2 publication Critical patent/JP7141386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、エネルギー管理方法、エネルギー管理装置及びエネルギー管理システムに関する。
従来、複数の施設のそれぞれに設けられる燃料電池装置を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。具体的には、燃料電池装置の出力電力が複数の施設間で融通されるように、複数の施設間に設けられる開閉器が制御される。
特開2016-152659号公報
第1の特徴に係るエネルギー管理方法は、複数の施設のそれぞれに設けられる燃料電池装置が燃料を用いて電力を出力するステップAと、前記複数の施設で共用される貯蔵タンクに貯蔵される前記燃料の貯蔵量を管理するステップBと、前記複数の施設のそれぞれに前記燃料の貯蔵量を割り当てるステップCとを備える。
第2の特徴に係るエネルギー管理装置は、複数の施設のそれぞれに設けられる燃料電池装置が用いる燃料の貯蔵量であって、前記複数の施設で共用される貯蔵タンクに貯蔵される燃料の貯蔵量を管理する管理部と、前記複数の施設のそれぞれに前記燃料の貯蔵量を割り当てる制御部とを備える。
第3の特徴に係るエネルギー管理システムは、複数の施設のそれぞれに設けられる燃料電池装置と、前記複数の施設で共用される貯蔵タンクと、前記貯蔵タンクに貯蔵される前記燃料の貯蔵量を管理するエネルギー管理装置とを備える。前記エネルギー管理装置は、前記複数の施設のそれぞれに前記燃料の貯蔵量を割り当てる。
図1は、実施形態に係るエネルギー管理システム100を示す図である。 図2は、実施形態に係る施設300を示す図である。 図3は、実施形態に係る電力管理サーバ200を示す図である。 図4は、実施形態に係るローカル制御装置360を示す図である。 図5は、実施形態に係るエネルギー管理方法を示す図である。
背景技術において言及された複数の施設によって構成される集合施設(例えば、マンションなどの集合住宅)においては、複数の施設で共用される貯蔵タンクが設けられるケースが考えられる。このようなケースにおいて、貯蔵タンクへの燃料の補充停滞や電力系統の停電が生じた際に、貯蔵タンクに貯蔵された燃料(限られた燃料)が任意に使用されると、燃料を節約する施設及び燃料を節約しない施設が混在し、複数の施設間で不公平が生じる可能性がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、複数の施設間で公平性を担保することを可能とするエネルギー管理方法、エネルギー管理装置及びエネルギー管理システムを提供する。 以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係又は比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態]
(エネルギー管理システム)
以下において、実施形態に係るエネルギー管理システムについて説明する。
図1に示すように、エネルギー管理システム100は、電力管理サーバ200と、施設300と、貯蔵タンク400とを有する。図1では、施設300として、施設300A~施設300Cが例示されている。
各施設300は、電力系統110に接続される。以下において、電力系統110から施設300への電力の流れを潮流と称し、施設300から電力系統110への電力の流れを逆潮流と称する。
電力管理サーバ200、施設300は、ネットワーク120に接続されている。ネットワーク120は、電力管理サーバ200と施設300との間の回線を提供すればよい。ネットワーク120は、例えば、インターネットである。ネットワーク120は、VPN(Virtual Private Network)などの専用回線を提供してもよい。
電力管理サーバ200は、発電事業者、送配電事業者或いは小売事業者などの電力事業者によって管理されるサーバである。
電力管理サーバ200は、施設300に設けられるローカル制御装置360に対して、施設300に設けられる分散電源(例えば、太陽電池装置、蓄電池装置及び燃料電池装置)に対する制御を指示する制御メッセージを送信する。例えば、電力管理サーバ200は、潮流の制御を要求する潮流制御メッセージ(例えば、DR;Demand Response)を送信してもよく、逆潮流の制御を要求する逆潮流制御メッセージを送信してもよい。さらに、電力管理サーバ200は、分散電源の動作状態を制御する電源制御メッセージを送信してもよい。潮流又は逆潮流の制御度合いは、絶対値(例えば、○○kW)で表されてもよく、相対値(例えば、○○%)で表されてもよい。或いは、潮流又は逆潮流の制御度合いは、2以上のレベルで表されてもよい。潮流又は逆潮流の制御度合いは、現在の電力需給バランスによって定められる電力料金(RTP;Real Time Pricing)によって表されてもよく、過去の電力需給バランスによって定められる電力料金(TOU;Time Of Use)によって表されてもよい。
施設300は、図2に示すように、ルータ500を有する。ルータ500は、ネットワーク120を介して電力管理サーバ200と接続される。ルータ500は、ローカルエリアネットワークを構成しており、各装置(例えば、PCS331、PCS332、PCS333負荷350及びローカル制御装置360など)と接続される。図2において、実線は電力線を示しており、点線は信号線を示している。実施形態はこれに限定されるものではなく、電力線で信号が送信されてもよい(例えば、電力線搬送通信)。
施設300は、太陽電池311と、蓄電池312と、燃料電池313と、給湯装置314と、PCS331と、PCS332と、PCS333と、分電盤340と、負荷350と、ローカル制御装置360とを有する。
太陽電池311は、受光に応じて発電する装置である。太陽電池311は、発電された直流電力を出力する。太陽電池311の発電量は、太陽電池311に照射される日射量に応じて変化する。
蓄電池312は、電力を蓄積する装置である。蓄電池312は、蓄積された直流電力を出力する。蓄電池312は、VPP(Virtual Power Plant)に用いられる電源であってもよい。
燃料電池313は、燃料を用いて電力を出力する電池である。燃料は、例えば、水素を含む材料であってもよいし、アルコールを含む材料であってもよい。また、燃料は、都市ガス・プロパンガス・灯油・アンモニア・石炭ガス(ご参考http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100580.html)等の材料であってもよい。燃料電池313は、例えば、固体酸化物型燃料電池(以下、SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)、固体高分子型燃料電池(以下、PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)、リン酸型燃料電池(以下、PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)及び溶融炭酸塩型燃料電池(以下、MCFC:Molten Carbonate Fuel Cell)のいずれかであってもよい。
給湯装置314は、貯湯槽を有しており、燃料電池313の排熱を用いて、貯湯槽に貯留される水(湯)の量を維持又は増大し、或いは、貯湯槽に貯留される水(湯)の温度を維持又は上昇する。このような制御は、貯湯槽に貯留される水の沸き上げと称してもよい。
PCS331は、太陽電池311に接続される電力変換装置(PCS;Power Conditioning System)である。PCS331は、太陽電池311からの直流電力を交流電力に変換する。
PCS332は、蓄電池312に接続される電力変換装置である。PCS332は、蓄電池312からの直流電力を交流電力に変換し、蓄電池312への交流電力を直流電力に変換する。
PCS333は、燃料電池313に接続される電力変換装置である。PCS333は、燃料電池313からの直流電力を交流電力に変換する。
分電盤340は、主幹電力線10Lに接続される。分電盤340は、第1分電盤340A及び第2分電盤340Bを有する。第1分電盤340Aは、主幹電力線10LAを介して電力系統10に接続される。第1分電盤340Aは、PCS331を介して太陽電池311と接続されており、PCS332を介して蓄電池312と接続されており、PCS333を介して燃料電池313と接続される。第1分電盤340Aは、主幹電力線10LBを介して、PCS331~PCS333から出力される電力及び電力系統10から供給される電力を第2分電盤340Bに供給する。第2分電盤340Bは、主幹電力線10LBを介して供給される電力を各機器(ここでは、負荷350及びローカル制御装置360)に分配する。
負荷350は、電力線を介して供給される電力を消費する装置である。例えば、負荷350は、エアーコンディショナ、照明装置、冷蔵庫、テレビなどの装置を含む。負荷350は、単数の装置であってもよく、複数の装置を含んでもよい。
ローカル制御装置360は、施設300における電力を示す電力情報を管理する装置(EMS;Energy Management System)である。施設300における電力とは、施設300内を流れる電力、施設300が買電する電力、又は施設300から売電する電力である。従って、ローカル制御装置360は、少なくともPCS331~PCS333を管理する。
実施形態において、太陽電池311の単体を太陽電池装置と称してもよく、太陽電池311及びPCS331を太陽電池装置と称してもよい。燃料電池313の単体を燃料電池装置と称してもよく、燃料電池313及びPCS333を燃料電池装置と称してもよく、燃料電池313、給湯装置314及びPCS333を燃料電池装置と称してもよい。蓄電池312の単体を蓄電池装置と称してもよく、蓄電池312及びPCS332を蓄電池装置と称してもよい。
貯蔵タンク400は、複数の施設300で共用されるタンクであり、燃料を貯蔵するタンクである。貯蔵タンク400に貯蔵される燃料は、燃料事業者などによって定期的に補充されてもよく、燃料事業者などによって必要に応じて補充されてもよい。燃料を補充するタイミングはスケジュールされていてもよい。
実施形態において、電力管理サーバ200とローカル制御装置360との間の通信は、第1プロトコルに従って行われる。一方で、ローカル制御装置360と分散電源との間の通信は、第1プロトコルとは異なる第2プロトコルに従って行われる。第1プロトコルとしては、例えば、Open ADR(Automated Demand Response)(商標)に準拠するプロトコル、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。第2プロトコルは、例えば、ECHONET Lite(登録商標)に準拠するプロトコル、SEP(Smart Energy Profile)2.0、KNX、或いは、独自の専用プロトコルを用いることができる。なお、第1プロトコルと第2プロトコルは異なっていればよく、例えば、両方が独自の専用プロトコルであっても異なる規則で作られたプロトコルであればよい。
(電力管理サーバ)
以下において、実施形態に係る電力管理サーバについて説明する。図3に示すように、電力管理サーバ200は、管理部210と、通信部220と、制御部230とを有する。電力管理サーバ200は、VTN(Virtual Top Node)の一例である。
管理部210は、不揮発性メモリ又は/及びHDDなどの記憶媒体によって構成されており、施設300に関するデータを管理する。施設300に関するデータは、例えば、施設300に設けられる分散電源の種別、施設300に設けられる分散電源のスペックなどである。スペックは、太陽電池311に接続されるPCS331の定格出力電力、蓄電池312に接続されるPCS332の定格出力電力、燃料電池313に接続されるPCS333の定格出力電力などであってもよい。
実施形態において、管理部210は、少なくとも貯蔵タンク400に貯蔵される燃料の貯蔵量を管理する。管理部210は、貯蔵タンク400から受信する貯蔵量データによって貯蔵量を更新してもよい。貯蔵量データは、燃料の増加量(補充量)を示すデータでもよく、燃料の減少量(使用量)を示すデータでもよく、燃料の貯蔵量そのものを示すデータでもよい。燃料の減少量(使用量)を示すデータは、ローカル制御装置360から受信されてもよい。
管理部310は、蓄電池313(蓄電池装置)の蓄電残量を管理してもよい。管理部210は、ローカル制御装置360から受信する蓄電残量データによって蓄電残量を更新してもよい。蓄電残量データは、蓄電残量の増加量(充電量)を示すデータでもよく、蓄電残量の減少量(放電量)を示すデータでもよく、蓄電残量そのものを示すデータでもよい。
通信部220は、通信モジュールによって構成されており、ネットワーク120を介してローカル制御装置360と通信を行う。通信部220は、上述したように、第1プロトコルに従って通信を行う。例えば、通信部220は、第1プロトコルに従って第1メッセージをローカル制御装置360に送信する。通信部220は、第1プロトコルに従って第1メッセージ応答をローカル制御装置360から受信する。
制御部230は、メモリ及びCPUなどによって構成されており、電力管理サーバ200に設けられる各構成を制御する。制御部230は、例えば、制御メッセージの送信によって、施設300に設けられるローカル制御装置360に対して、施設300に設けられる分散電源に対する制御を指示する。制御メッセージは、上述したように、潮流制御メッセージであってもよく、逆潮流制御メッセージであってもよく、電源制御メッセージであってもよい。
実施形態において、制御部230は、所定期間において複数の施設300のそれぞれに燃料の貯蔵量を割り当てる。所定期間は、貯蔵タンク400への燃料の補充の停滞が生じている期間及び複数の施設300で停電が生じている期間の少なくともいずれか1つの期間であってもよい。
ここで、貯蔵タンク400への燃料の補充の停滞は、燃料事業者のトラブルによって生じる停滞でもよく、災害によって生じる停滞であってもよい。複数の施設300で生じる停電は、電力事業者のトラブルによって生じる停電でもよく、災害によって生じる停電であってもよい。
複数の施設300のそれぞれに対する貯蔵量の割当は、以下のように行われてもよい。以下においては、例えば、複数の施設300が図1に示すように3つであるケースを例に挙げる。
(i)第1割当方法
制御部230は、各施設300に割り当てる燃料の量が均等になるように燃料の貯蔵量を割り当ててもよい。このようなケースにおいて、制御部230は、例えば、以下の式に従って燃料の貯蔵量を割り当てる。
Figure 0007141386000001
第1割当方法によれば、燃料電池装置の出力電力量を複数の施設300間で揃えることができる。第1割当方法は、施設300に設けられる燃料電池装置の出力電力を制御することが可能であるケースで有用である。このようなケースにおいては、各施設300の燃料電池装置の出力電力を一定値に制御することによって、燃料電池装置の出力電力量を複数の施設300間で揃えることに加えて、燃料電池装置の出力時間を複数の施設300間で揃えることができる。
(ii)第2割当方法
制御部230は、複数の施設300のそれぞれの消費電力の履歴に基づいて、燃料の貯蔵量を割り当ててもよい。例えば、制御部230は、消費電力が相対的に大きい施設300に対して、消費電力が相対的に小さい施設300よりも多くの貯蔵量を割り当ててもよい。
具体的には、施設300Aの消費電力の平均値がA(kW)であり、施設300Bの消費電力の平均値がB(kW)であり、施設300Cの消費電力の平均値がC(kW)であり、貯蔵タンク400の貯蔵量がX(m)であるケースについて考える。このようなケースにおいて、制御部230は、例えば、以下の式に従って燃料の貯蔵量を割り当てる。
Figure 0007141386000002
第2割当方法によれば、消費電力の履歴が考慮されるため、所定期間の開始前後でユーザに与える影響を軽減することができる。
(iii)第3割当方法
制御部230は、複数の施設300のそれぞれに設けられる燃料電池装置の定格出力電力に基づいて、燃料の貯蔵量を割り当ててもよい。例えば、制御部230は、相対的に大きい定格出力電力の燃料電池装置を有する施設300に対して、相対的に小さい定格出力電力の燃料電池装置を有する施設300よりも多くの貯蔵量を割り当ててもよい。
具体的には、施設300Aの燃料電池装置の定格出力電力がA(kW)であり、施設300Bの燃料電池装置の定格出力電力がB(kW)であり、施設300Cの燃料電池装置の定格出力電力がC(kW)であり、貯蔵タンク400の貯蔵量がX(m)であるケースについて考える。このようなケースにおいて、制御部230は、例えば、以下の式に従って燃料の貯蔵量を割り当てる。
Figure 0007141386000003
第3割当方法によれば、施設300に設けられる燃料電池装置が定格電力を出力するように構成されているケースにおいて、燃料電池装置の出力時間を複数の施設300間で揃えることができる。
(iv)第4割当方法
制御部230は、複数の施設300の中の1以上の施設300に設けられる蓄電池装置の蓄電残量に基づいて、燃料の貯蔵量を割り当ててもよい。例えば、制御部230は、相対的に小さい蓄電残量の蓄電池装置を有する施設300に対して、相対的に大きい蓄電残量の蓄電池装置を有する施設300よりも多くの貯蔵量を割り当ててもよい。
具体的には、施設300Aの蓄電池装置の蓄電残量がA(kWh)であり、施設300Bの蓄電池装置の蓄電残量がB(kWh)であり、施設300Cの蓄電池装置の蓄電残量がC(kWh)であり、貯蔵タンク400の貯蔵量がX(m)であるケースについて考える。このようなケースにおいて、制御部230は、例えば、以下の式に従って燃料の貯蔵量を割り当てる。
Figure 0007141386000004
ここで、蓄電池装置の蓄電残量がゼロである施設300、或いは、蓄電池装置を有していない施設300については、蓄電残量の逆数に代えて、定数(ゼロよりも大きい整数)を代入してもよい。このような定数は、他の施設300に設けられる蓄電池装置の蓄電残量に応じて定められてもよい。
第4割当方法によれば、蓄電池装置の蓄電残量が考慮されるため、燃料電池装置及び蓄電池装置の双方から出力される電力という観点で、複数の施設300間の不公平感を軽減することができる。
(v)第5割当方法
制御部230は、複数の施設300の中の1以上の施設300に設けられる太陽電池装置の発電予測量に基づいて、燃料の貯蔵量を割り当ててもよい。例えば、制御部230は、相対的に小さい発電予測量の太陽電池装置を有する施設300に対して、相対的に大きい発電予測量の太陽電池装置を有する施設300よりも多くの貯蔵量を割り当ててもよい。
ここで、発電予測量は、算出対象期間において太陽電池装置が発電する可能性がある電力量である。算出対象期間は、所定期間と同じであってもよく、所定期間よりも短くてもよい。発電予測量は、太陽電池装置の定格発電電力に基づいて算出されてもよい。発電予測量は、太陽電池装置の定格発電電力及び気象データ(日射量)に基づいて算出されてもよい。
具体的には、施設300Aの太陽電池装置の発電予測量がA(kWh)であり、施設300Bの太陽電池装置の発電予測量がB(kWh)であり、施設300Cの太陽電池装置の発電予測量がC(kWh)であり、貯蔵タンク400の貯蔵量がX(m)であるケースについて考える。このようなケースにおいて、制御部230は、例えば、以下の式に従って燃料の貯蔵量を割り当てる。
Figure 0007141386000005
ここで、太陽電池装置の発電予測量がゼロである施設300、或いは、太陽電池装置を有していない施設300については、発電予測量の逆数に代えて、定数(ゼロよりも大きい整数)を代入してもよい。このような定数は、他の施設300に設けられる太陽電池装置の発電予測量に応じて定められてもよい。
第5割当方法によれば、太陽電池装置の発電予測量が考慮されるため、燃料電池装置及び太陽電池装置の双方から出力される電力という観点で、複数の施設300間の不公平感を軽減することができる。
(vi)第6割当方法
制御部230は、貯蔵タンク400への燃料の補充が再開されるタイミング(以下、再開タイミング)に基づいて、燃料の貯蔵量を割り当ててもよい。例えば、制御部230は、貯蔵量の割当タイミングから再開タイミングまでの期間(以下、燃料補充停滞期間)において、分散電源の出力電力の合計が施設300毎に均等になるように、燃料の貯蔵量を割り当ててもよい。
第6割当方法は、第4割当方法及び第5割当方法の双方を組み合わせた上で、再開タイミングを考慮する方法である。ここで、第6割当方法においては、第5割当方法で用いる算出対象期間は燃料補充停滞期間である。
第6割当方法は、燃料補充停滞期間が長いケース(例えば、1週間など)で有用である。すなわち、燃料補充停滞期間が長いケースにおいては、蓄電池装置の蓄電残量が減少する一方であるのに対して、受光が可能であれば太陽電池装置の発電は継続する。このような着眼に基づいて、第6割当方法では再開タイミングが考慮される。
(ローカル制御装置)
以下において、実施形態に係るローカル制御装置について説明する。図4に示すように、ローカル制御装置360は、第1通信部361と、第2通信部362と、制御部363とを有する。ローカル制御装置360は、VEN(Virtual End Node)の一例である。
第1通信部361は、通信モジュールによって構成されており、ネットワーク120を介して電力管理サーバ200と通信を行う。第1通信部361は、上述したように、第1プロトコルに従って通信を行う。例えば、第1通信部361は、第1プロトコルに従って第1メッセージを電力管理サーバ200から受信する。第1通信部361は、第1プロトコルに従って第1メッセージ応答を電力管理サーバ200に送信する。
第2通信部362は、通信モジュールによって構成されており、分散電源(例えば、PCS331~PCS333)と通信を行う。第2通信部362は、上述したように、第2プロトコルに従って通信を行う。例えば、第2通信部362は、第2プロトコルに従って第2メッセージを分散電源に送信する。第2通信部362は、第2プロトコルに従って第2メッセージ応答を分散電源から受信する。
制御部363は、メモリ及びCPUなどによって構成されており、ローカル制御装置360に設けられる各構成を制御する。具体的には、制御部363は、施設300の電力を制御するために、第2メッセージの送信及び第2メッセージ応答の受信によって、分散電源の動作状態の設定を機器に指示する。制御部363は、施設300の電力を管理するために、第2メッセージの送信及び第2メッセージ応答の受信によって分散電源の情報の報告を分散電源に指示してもよい。
(エネルギー管理方法)
以下において、実施形態に係るエネルギー管理方法について説明する。以下においては、電力管理サーバ200の動作について説明する。
図5に示すように、ステップS10において、電力管理サーバ200は、現在時点が所定期間であるか否かを判定する。言い換えると、電力管理サーバ200は、貯蔵タンク400への燃料の補充の停滞が生じているか否か及び複数の施設300で停電が生じているか否かを判定する。現在時点が所定期間である場合に、電力管理サーバ300はステップS11の処理を行う。現在時点が所定期間でない場合に、電力管理サーバ300は一連の処理を終了する。
ステップS11において、電力管理サーバ200は、複数の施設300のそれぞれに燃料の貯蔵量を割り当てる。貯蔵量の割当方法は、例えば、上述した第1割当方法から第6割当方法のいずれかである。
(作用及び効果)
実施形態では、電力管理サーバ200は、所定期間において複数の施設300のそれぞれに燃料の貯蔵量を割り当てる。所定期間は、貯蔵タンク400への燃料の補充の停滞が生じている期間及び複数の施設300で停電が生じている期間の少なくともいずれか1つの期間であってもよい。従って、このような所定期間において施設300によって任意に燃料が使用される事態を抑制することができ、複数の施設300間で公平性を担保することができる。
[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例1においては、複数の施設300のそれぞれに設けられる燃料電池装置は、電力管理サーバ200によって割り当てられる貯蔵量に基づいて電力を出力する。例えば、各施設300の燃料電池装置は、上述した第1割当方法によって貯蔵量が割り当てられる場合に、出力電力を一定値に制御する。各施設300の燃料電池装置は、上述した第3割当方法によって貯蔵量が割り当てられる場合に、出力電力を定格電力に制御する。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、貯蔵タンク400に貯蔵される燃料の貯蔵量を割り当てるエネルギー管理装置が電力管理サーバ200であるケースを例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、エネルギー管理装置は、複数の施設300に設けられる1以上のローカル制御装置360であってもよい。エネルギー管理装置は、電力管理サーバ200とは別に設けられるサーバ又は装置であってもよい。このようなサーバ又は装置は、燃料事業者によって管理されてもよく、他の事業者によって管理されてもよい。
実施形態では特に触れていないが、施設300に設けられるローカル制御装置360は、必ずしも施設300内に設けられていなくてもよい。例えば、ローカル制御装置360の機能の一部は、インターネット上に設けられるクラウドサーバによって提供されてもよい。すなわち、ローカル制御装置360がクラウドサーバを含むと考えてもよい。
実施形態では特に触れていないが、燃料の貯蔵量の割当方法(第1割当方法から第6割当方法)において、燃料電池装置の発電効率が考慮されてもよい。このようなケースにおいて、電力管理サーバ200は、相対的に低い発電効率の燃料電池装置を有する施設300に対して、相対的に高い発電効率の燃料電池装置を有する施設300よりも多くの貯蔵量を割り当ててもよい。
実施形態では特に触れていないが、施設300のタイプによって燃料の貯蔵量の割当の優先度が定められていてもよい。例えば、複数の施設300として、病院、コンビニエンスストア及び本屋が存在するケースについて考える。このようなケースにおいて、最も高い第1優先度が病院に割り当てられ、第1優先度よりも低い第2優先度がコンビニエンスストアに割り当てられ、第2優先度よりも低い第3優先度が本屋に割り当てられてもよい。優先度が高いほど、燃料の貯蔵量の割当量が多い。緊急度の高い施設300に高い優先度が割り当てられる。これによって、緊急度の高い施設300に多くの燃料の貯蔵量を割り当てることができる。
実施形態では、第1プロトコルがOpen ADR2.0に準拠するプロトコルであり、第2プロトコルがECHONET Liteに準拠するプロトコルであるケースについて例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。第1プロトコルは、電力管理サーバ200とローカル制御装置360との間の通信で用いるプロトコルとして規格化されたプロトコルであればよい。第2プロトコルは、施設300で用いるプロトコルとして規格化されたプロトコルであればよい。
なお、日本国特許出願第2017-064450号(2017年3月29日出願)の全内容が、参照により、本願に組み込まれている。

Claims (4)

  1. 複数の施設のそれぞれに設けられる燃料電池装置が燃料を用いて電力を出力するステップAと、
    前記複数の施設で共用される貯蔵タンクに貯蔵される前記燃料の貯蔵量を管理するステップBと、
    前記複数の施設のそれぞれに前記燃料の貯蔵量を割り当てるステップCとを備え、
    前記ステップCは、前記複数の施設のそれぞれに設けられる蓄電池装置の蓄電残量と、前記燃料の貯蔵量の割当タイミングから前記燃料の補充が再開される再開タイミングまでの燃料補充停滞期間における、前記複数の施設のそれぞれに設けられる蓄電池装置の蓄電残量の減少量と、前記複数の施設のそれぞれに設けられる太陽電池装置の発電予測量と、に基づいて、分散電源の出力電力の合計が施設ごとに均等になるように、前記燃料の貯蔵量を割り当てるステップを含む、エネルギー管理方法。
  2. 前記ステップAは、前記ステップCで割り当てられる貯蔵量に基づいて、前記複数の施設のそれぞれに設けられる前記燃料電池装置が電力を出力するステップを含む、請求項1に記載のエネルギー管理方法。
  3. 複数の施設のそれぞれに設けられる燃料電池装置が発電に用いる燃料の貯蔵量であって、前記複数の施設で共用される貯蔵タンクに貯蔵される燃料の貯蔵量を管理する管理部と、
    前記複数の施設のそれぞれに前記燃料の貯蔵量を割り当てる制御部とを備え、
    前記制御部は、前記複数の施設のそれぞれに設けられる蓄電池装置の蓄電残量と、前記燃料の貯蔵量の割当タイミングから前記燃料の補充が再開される再開タイミングまでの燃料補充停滞期間における、前記複数の施設のそれぞれに設けられる蓄電池装置の蓄電残量の減少量と、前記複数の施設のそれぞれに設けられる太陽電池装置の発電予測量と、に基づいて、分散電源の出力電力の合計が施設ごとに均等になるように、前記燃料の貯蔵量を割り当てる、エネルギー管理装置。
  4. 複数の施設のそれぞれに設けられる燃料電池装置と、
    前記複数の施設で共用される貯蔵タンクと、
    前記貯蔵タンクに貯蔵される燃料の貯蔵量を管理するエネルギー管理装置とを備え、
    前記エネルギー管理装置は、前記複数の施設のそれぞれに設けられる蓄電池装置の蓄電残量と、前記燃料の貯蔵量の割当タイミングから前記燃料の補充が再開される再開タイミングまでの燃料補充停滞期間における、前記複数の施設のそれぞれに設けられる蓄電池装置の蓄電残量の減少量と、前記複数の施設のそれぞれに設けられる太陽電池装置の発電予測量と、に基づいて、分散電源の出力電力の合計が施設ごとに均等になるように、前記燃料の貯蔵量を割り当てる、エネルギー管理システム。
JP2019510133A 2017-03-29 2018-03-29 エネルギー管理方法、エネルギー管理装置及びエネルギー管理システム Active JP7141386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064450 2017-03-29
JP2017064450 2017-03-29
PCT/JP2018/013294 WO2018181731A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-29 エネルギー管理方法、エネルギー管理装置及びエネルギー管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181731A1 JPWO2018181731A1 (ja) 2020-05-28
JP7141386B2 true JP7141386B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=63677623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510133A Active JP7141386B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-29 エネルギー管理方法、エネルギー管理装置及びエネルギー管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11658321B2 (ja)
EP (1) EP3605438A4 (ja)
JP (1) JP7141386B2 (ja)
WO (1) WO2018181731A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11875371B1 (en) 2017-04-24 2024-01-16 Skyline Products, Inc. Price optimization system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355838A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素・電力供給システム
WO2013125648A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 株式会社 東芝 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP2015211522A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 東洋紡株式会社 遠隔計測装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789884B2 (ja) * 1987-03-25 1995-10-04 キッコーマン株式会社 醤油の製成方法及び装置
US6979507B2 (en) * 2000-07-26 2005-12-27 Idatech, Llc Fuel cell system controller
JP2002372199A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Tokyo Gas Co Ltd 水素供給システム
JP4046180B2 (ja) 2002-08-29 2008-02-13 株式会社リコー 電力供給システム及び方法、電力・燃料供給システム及び方法
US20040163806A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Hadley James P. Well monitoring system
US9207735B2 (en) * 2011-08-02 2015-12-08 Gram Power, Inc. Power management device and system
US8538595B2 (en) * 2011-10-15 2013-09-17 Philip Scott Lyren Home appliance that can operate in a time range
JP5922525B2 (ja) * 2012-07-27 2016-05-24 京セラ株式会社 制御装置、燃料電池システム及び制御方法
US20140316958A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Green Edge Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for energy account management
JP5842069B1 (ja) 2015-02-16 2016-01-13 静岡ガス株式会社 発電制御システム、発電システム、住居システム、プログラム、発電制御装置及び発電制御方法
JP2016180578A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社京浜プランテック エマルジョン燃料貯蔵タンク
US20170012439A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 Caterpillar Inc. Control System and Strategy for Generator Set
JP6298877B2 (ja) 2016-12-26 2018-03-20 株式会社平和 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355838A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素・電力供給システム
WO2013125648A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 株式会社 東芝 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP2015211522A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 東洋紡株式会社 遠隔計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018181731A1 (ja) 2020-05-28
WO2018181731A1 (ja) 2018-10-04
EP3605438A1 (en) 2020-02-05
EP3605438A4 (en) 2020-08-19
US11658321B2 (en) 2023-05-23
US20200295391A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018043662A1 (ja) 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
US11362516B2 (en) Power management server and power management method
JP7141386B2 (ja) エネルギー管理方法、エネルギー管理装置及びエネルギー管理システム
US11495809B2 (en) Power management method, power management server, local control apparatus, and power management system
WO2020017428A1 (ja) 電力管理サーバ、エネルギー蓄積装置及び電力管理方法
JP7178429B2 (ja) 電力供給方法及び電力管理装置
EP3920370A1 (en) Power management device, power storage device, and power management method
JP2019030123A (ja) 電源管理方法、電源管理サーバ及び電源管理装置
JP2023005861A (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
JP7037583B2 (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ及び電力管理方法
JP7237851B2 (ja) 電力管理サーバ及び電力管理方法
JP6781274B2 (ja) 電源制御方法、電源制御装置及び電源制御システム
JP7316433B2 (ja) 電力管理装置、蓄電装置及び電力管理方法
WO2021060143A1 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP7361138B2 (ja) 蓄電池の制御装置、蓄電池の制御方法、及び蓄電池の制御プログラム
US11611216B2 (en) Distributed power supply system, control apparatus and distributed power supply control method
JP2022050576A (ja) 電力管理装置、蓄電装置及び電力管理方法
JP2023109296A (ja) 電力システム及び制御方法
JP2020124040A (ja) サーバ装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211028

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211210

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211214

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220726

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220823

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150