JP7140814B2 - Order processing device, order processing method and program - Google Patents
Order processing device, order processing method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7140814B2 JP7140814B2 JP2020193234A JP2020193234A JP7140814B2 JP 7140814 B2 JP7140814 B2 JP 7140814B2 JP 2020193234 A JP2020193234 A JP 2020193234A JP 2020193234 A JP2020193234 A JP 2020193234A JP 7140814 B2 JP7140814 B2 JP 7140814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- order
- fraud determination
- fraudulent
- determination result
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 77
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 74
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012552 review Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、注文処理装置、注文処理方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an order processing device, an order processing method, and a program.
従来、ショッピングサイト等の電子商取引における注文を監視するための技術が知られている。例えば、注文者ごとの過去の注文情報に基づいて、注文の不正の蓋然性が高いか否かを判定する技術が知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, techniques for monitoring orders in electronic commerce such as shopping sites are known. For example, there is known a technique for determining whether or not there is a high probability that an order is fraudulent based on past order information for each orderer (see Patent Document 1).
ショッピングサイト等は、ユーザの利便性の向上を目的として、ユーザが注文を確定してから、商品が出庫されるまでの時間を可能な限り短縮するように構築されている場合がある。この場合、注文の不正が検知された時点では、既に商品が出荷済みとなっており、不正に起因する被害を防ぐことができなかった。従来の監視技術により注文の不正の判定を自動化することが提案されているものの、実際の運用において不正の判定は極めて慎重且つ正確に行う必要があるため、最終判定は人手を介して行われることが多く、不正の判定に時間を要する場合があった。 For the purpose of improving user convenience, shopping sites and the like are sometimes constructed so as to shorten the time from when a user confirms an order to when the product is delivered as much as possible. In this case, when the fraudulent order was detected, the product had already been shipped, and damage caused by the fraud could not be prevented. Although it has been proposed to automate the determination of fraudulent orders using conventional monitoring technology, in actual operation, it is necessary to make extremely careful and accurate determinations of fraud, so the final determination must be made manually. There were many cases where it took time to judge fraud.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、不正な注文による被害を防ぐことが可能な注文処理装置、注文処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an order processing device, an order processing method, and a program capable of preventing damage caused by fraudulent orders.
本発明の一態様は、電子商取引における注文の注文情報および前記注文の不正に関する一次不正判定結果を取得する取得部と、取得された前記一次不正判定結果が前記注文が不正であることを示している場合、前記注文の出荷処理を停止する出荷部と、を備える注文処理装置である。 According to one aspect of the present invention, an acquisition unit acquires order information of an order in electronic commerce and a primary fraud determination result regarding fraud of the order, and the obtained primary fraud determination result indicates that the order is fraudulent. and a shipping unit for stopping shipping processing of the order if there is.
本発明の一態様によれば、不正な注文による被害を防ぐことが可能である。 According to one aspect of the present invention, it is possible to prevent damage caused by fraudulent orders.
以下、図面を参照して、本発明の注文処理装置、注文処理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。本実施形態の注文処理装置は、電子商取引において不正の蓋然性の高い注文が検知された場合に、商品の出荷指示を一時的に停止する。電子商取引とは、ショッピングサイト、オークションサイト、フリーマーケットサイト等のコンピュータネットワーク上での電子的な情報通信によって商品またはサービスを売買することを言う。以下においては、電子商取引の一例として、ショッピングサイトを介した商品の売買を挙げて説明する。 Embodiments of an order processing device, an order processing method, and a program according to the present invention will be described below with reference to the drawings. The order processing apparatus of the present embodiment temporarily suspends product shipping instructions when an order with a high probability of being fraudulent is detected in electronic commerce. Electronic commerce refers to buying and selling goods or services through electronic information communication on computer networks such as shopping sites, auction sites, and flea market sites. In the following, as an example of electronic commerce, trading of products through a shopping site will be described.
<システム構成>
図1は、実施形態に係る注文処理システム1の全体構成の一例を示す図である。注文処理システム1は、例えば、Webサーバ10と、一次不正判定サーバ20と、注文サーバ30と、決済サーバ40と、配送業者サーバ50とを備える。Webサーバ10、一次不正判定サーバ20、注文サーバ30、決済サーバ40、および配送業者サーバ50は、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局、専用回線などのうち一部または全部を含む。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of an
図1においては、Webサーバ10、一次不正判定サーバ20、注文サーバ30、決済サーバ40、および配送業者サーバ50の各々が別装置として設けられた例を示しているが、これらの装置の一部または全部が組み合わされてよい。例えば、注文サーバ30と、決済サーバ40とが組み合させて同一の装置として構成されてよい。Webサーバ10、一次不正判定サーバ20、注文サーバ30、および決済サーバ40の一部または全部は、「注文処理装置」の一例である。
FIG. 1 shows an example in which the
Webサーバ10は、端末装置T1からの要求に応じて、ショッピングサイトのウェブページを端末装置T1に提供する。また、Webサーバ10は、端末装置T1からの商品の注文要求を受け付け、商品の出荷処理、決済処理等の注文処理をバックエンドのサーバに行わせる。端末装置T1は、ショッピングサイトを利用するユーザUによって使用される。端末装置T1は、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)等のコンピュータ装置である。なお、Webサーバ10は、端末装置T1にインストールされたアプリケーションプログラムによって参照されるアプリページを提供するものであってもよい。
The
一次不正判定サーバ20は、注文情報に基づいて、注文が不正であるか否かの一次不正判定を行う。不正な注文とは、決済手段(クレジットカード、電子マネー等)の契約者の承諾無しに第三者によって行われた注文、いたずら目的の注文、その他悪意あるユーザによって行われた注文等である。注文情報には、例えば、ユーザ情報、注文商品、商品カテゴリー、注文回数(初めて注文を行うユーザであるか否か)、注文金額等が含まれる。
The primary
例えば、一次不正判定サーバ20は、Webサーバ10からの一次不正判定要求に応じて、過去に行われた不正な注文の注文情報と、判定対象の注文の注文情報とを比較することで、注文が不正であるか否かの一次不正判定を行い、一次不正判定結果をWebサーバ10に送信する。また、一次不正判定サーバ20は、判定対象の注文の注文情報と、予め定められた判定閾値とを比較することで、注文が不正であるか否かの一次不正判定を行ってもよい。また、一次不正判定サーバ20は、機械学習によって生成された判定モデルを用いて、注文が不正であるか否かの一次不正判定を行ってもよい。例えば、一次不正判定サーバ20は、一次不正判定結果として、不正の可能性があると判定した場合には「保留あり審査」を出力し、不正の可能性がないと判定した場合には「審査不要」を出力する。なお、一次不正判定サーバ20は、一次不正判定結果をさらに細分化して、「保留あり審査」および「審査不要」以外の結果を出力するようにしてもよい。また、一次不正判定サーバ20は、不正の蓋然性の程度を数値化した指標値を出力するようにしてもよい。一次不正判定サーバ20は、「判定器」の一例である。すなわち、一次不正判定結果は、注文情報に基づく判定器による判定の結果である。
For example, in response to a primary fraud determination request from the
注文サーバ30は、注文情報および一次不正判定結果に基づいて、注文された商品を出荷するための各種処理を行う。注文サーバ30は、例えば、注文された商品の注文管理処理、出荷要求処理、決済要求処理、注文が不正であるか否かの二次判定要求処理等を行う。また、注文サーバ30は、商品を販売する店舗等の商品販売者S(注文に係る商品またはサービスを提供する事業者)により使用される注文管理端末T2に注文管理画面を表示させる。商品販売者Sは、注文管理端末T2に表示された注文管理画面を確認することで、注文を受けた商品の状況を確認することができる。注文サーバ30の処理の詳細については後述する。
The
決済サーバ40は、注文サーバ30からの二次不正判定要求に応じて、注文が不正であるか否かの二次不正判定処理を行う。二次不正判定は、一次不正判定よりも精度の高い判定処理である。すなわち、二次不正判定結果は、一次不正判定結果よりも判定精度が高い。例えば、決済サーバ40は、注文の不正の管理を行う不正管理者Cにより使用される不正管理端末T3に二次不正判定が要求されている注文の注文情報を表示させる。不正管理者Cは、不正管理端末T3に表示された注文情報を確認し、注文が不正であるか否かの二次不正判定を行い、不正管理端末T3の入力インターフェースを介して二次不正判定結果を入力する。すなわち、二次不正判定結果は、注文情報に基づく人手による判定の結果である。
In response to the secondary fraud determination request from the
決済サーバ40は、不正管理者Cにより入力された二次不正判定結果を、注文サーバ30に出力する。例えば、決済サーバ40は、二次不正判定結果として、注文が不正であると判定された場合には「悪用確定」を出力し、注文が不正ではないと判定された場合には「保留解除」を出力する。決済サーバ40は、二次不正判定結果をさらに細分化して、「悪用確定」および「保留解除」以外の結果を出力するようにしてもよい。また、決済サーバ40は、不正の蓋然性の程度を数値化した指標値を出力するようにしてもよい。また、決済サーバ40は、注文サーバ30からの決済要求に応じて、クレジット会社等の決済業者のサーバと通信し、注文の決済処理を行う。
The
配送業者サーバ50は、注文サーバ30からの出荷要求に応じて、商品の出荷処理を行う。配送業者サーバ50により出荷処理が行われた商品は、配送業者の車両等に積み込まれ、商品を注文したユーザUに配送される。配送業者サーバ50は、「外部サーバ」の一例である。
The
<注文サーバ>
図2は、実施形態に係る注文サーバ30の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。注文サーバ30は、例えば、通信部301と、制御部303と、記憶部305とを備える。
<Order server>
FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of the functional configuration of the
通信部301は、ネットワークNWを介して、一次不正判定サーバ20、注文サーバ30、決済サーバ40、および配送業者サーバ50と通信する。通信部301は、例えば、NIC等の通信インターフェースを含む。
The
制御部303は、注文サーバ30の全体の動作を制御する。制御部303は、例えば、取得部310と、二次不正判定部312と、決済部314と、出荷部316と、表示制御部318とを備える。取得部310は、ネットワークNWを介して、Webサーバ10から、商品の注文情報、一次不正判定結果等を取得する。また、取得部310は、決済サーバ40から、二次不正判定結果を取得する。すわなち、取得部310は、電子商取引における注文の注文情報および注文の不正に関する一次不正判定結果を取得する。また、取得部310は、注文の不正に関する二次不正判定結果をさらに取得する。
A
二次不正判定部312は、Webサーバ10から受信した一次不正判定結果が不正の可能性がないことを示している場合に、二次不正判定要求を、決済サーバ40に送信する。すなわち、二次不正判定部312は、取得された一次不正判定結果が注文が不正であることを示している場合、二次不正判定結果を取得するための処理を行う。
The secondary
決済部314は、Webサーバ10から受信した一次不正判定結果が不正の可能性がないことを示している場合、或いは、決済サーバ40から受信した二次不正判定結果が注文が不正ではないことを示している場合、商品の決済を要求する決済要求を、決済サーバ40に送信する。
If the primary fraud determination result received from the
出荷部316は、Webサーバ10から受信した一次不正判定結果が不正の可能性がないことを示している場合、商品の出荷を要求する出荷要求を、配送業者サーバ50に送信する。一方、出荷部316は、Webサーバ10から受信した一次不正判定結果が不正の可能性があることを示している場合、配送業者サーバ50への出荷要求の送信を保留する。さらに、出荷部316は、決済サーバ40により出力された二次不正判定結果が注文が不正ではないことを示している場合、出荷要求を、配送業者サーバ50に送信する。出荷部316は、決済サーバ40から受信した二次不正判定結果が注文が不正であることを示している場合、注文の取り消し処理を行ってもよい。
When the primary fraud determination result received from the
すなわち、出荷部316は、取得された一次不正判定結果が注文が不正であることを示している場合、注文の出荷処理を停止する。さらに、出荷部316は、取得された二次不正判定結果が注文が不正ではないことを示している場合、注文の出荷処理の停止を解除する。また、出荷部316は、取得された二次不正判定結果が注文が不正であることを示している場合、注文の取り消し処理を行う。
In other words, the
表示制御部318は、商品販売者Sにより使用される注文管理端末T2に注文情報を含む注文管理画面を表示させる。表示制御部318は、取得された注文情報および一次不正判定結果に基づいて、注文の管理画面情報を生成する。表示制御部318は、取得された一次不正判定結果が注文が不正であることを示している場合、注文に対する処理が不可能となるように注文情報を表示する管理画面情報を生成する。一方、表示制御部318は、取得された一次不正判定結果が注文が不正ではないことを示している場合、注文に対する処理が可能となるように注文情報を表示する管理画面情報を生成する。また、表示制御部318は、取得された二次不正判定結果が注文が不正ではないことを示している場合、注文に対する処理が可能となるように注文情報を表示する管理画面情報を生成する。また、表示制御部318は、取得された二次不正判定結果が注文が不正であることを示している場合、注文に対する取り消し処理が可能となるように注文情報を表示する前記管理画面情報を生成する。また、表示制御部318は、注文に係る商品またはサービスを提供する事業者により使用される端末装置に、管理画面情報を表示させる。
The
制御部303の各機能部は、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサが、プログラムメモリ等に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
Each functional unit of the
記憶部305は、例えば、注文情報と、不正判定情報とを記憶する。図3は、実施形態に係る記憶部305に記憶された注文情報D1の一例を示す図である。注文情報D1には、例えば、個々の注文を識別する注文ID(P1)に対して、注文情報(P2)、出荷ステータス(P3)、および注文ステータス(P4)が紐付けられている。注文情報(P2)は、例えば、注文したユーザを識別するユーザIDと、同ユーザの注文の履歴(注文の総回数)を示す注文回数と、注文された商品の商品カテゴリーと、商品名と、数量と、金額とを含む。出荷ステータス(P3)は、商品の出荷状況を示す。出荷ステータス(P3)は、例えば、「未出荷」、「出荷待ち」、「出荷済み」、「出荷取り消し」等の予め定義されたステータスによって示される。注文ステータス(P4)は、注文の処理状況を示す。注文ステータス(P4)は、例えば、「処理中」、「決済済み」、「決済待ち」、「入金待ち」、「注文取り消し」、「キャンセル受付中」等の予め定義されたステータスによって示される。
The
図4は、実施形態に係る記憶部305に記憶された不正判定情報D2の一例を示す図である。不正判定情報D2には、例えば、注文IDに対して、一次不正判定結果、二次不正判定結果、および不正判定ステータスが紐づけられている。一次不正判定結果は、一次不正判定サーバ20により出力された判定結果と同一である。二次不正判定結果は、不正管理者Cにより不正管理端末T3に入力された判定結果と同一である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of fraud determination information D2 stored in the
記憶部305は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)フラッシュメモリ、SDカード、レジスタ、またはこれらのうち複数が組み合わされたハイブリッド型記憶装置等により実現される。また、記憶部305の一部または全部は、NAS(Network Attached Storage)や外部のストレージサーバ等、注文サーバ30がアクセス可能な外部装置であってもよい。
The
なお、制御部303の機能部の一部または全部は、注文サーバ30以外の装置に組み込まれてもよい。例えば、制御部303の機能部の一部または全部は、Webサーバ10や決済サーバ40に組み込まれても良い。
Some or all of the functional units of
<注文処理>
以下において、実施形態に係る注文処理システム1の注文処理について説明する。図5は、実施形態に係る注文処理システム1の注文処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図6は、実施形態に係る注文処理システム1の注文処理に伴うデータの流れの一例を説明する図である。
<Order processing>
Order processing of the
まず、端末装置T1は、商品の注文を要求する注文要求を、Webサーバ10に送信する(ステップS1)。例えば、端末装置T1の表示画面に表示されたショッピングサイトのウェブページに対するユーザUの注文操作に基づいて、端末装置T1は、注文要求をWebサーバ10に送信する。
First, the terminal device T1 transmits an order request for ordering a product to the web server 10 (step S1). For example, the terminal device T1 transmits an order request to the
次に、Webサーバ10は、端末装置T1から受信した注文要求に対する一次不正判定を要求する一次不正判定要求を、一次不正判定サーバ20に送信する(ステップS3)。例えば、Webサーバ10は、端末装置T1の表示画面に表示されたショッピングサイトの「注文確認画面」においてユーザUが「注文確定」のボタンを押下し、端末装置T1から注文要求を受信した後に、一次不正判定要求を、一次不正判定サーバ20に送信する。
Next, the
次に、一次不正判定サーバ20は、Webサーバ10から受信した一次不正判定要求に応じて、一次不正判定を行う(ステップS5)。例えば、一次不正判定サーバ20は、過去に行われた不正な注文の注文情報と、判定対象の注文の注文情報とを比較することで、注文が不正であるか否かの一次不正判定を行う。一次不正判定サーバ20は、一次不正判定の結果(例えば、「保留あり審査」または「審査不要」)を、Webサーバ10に送信する(ステップS7)。
Next, the primary
次に、Webサーバ10は、端末装置T1から受信した注文要求に含まれる注文情報と、一次不正判定サーバ20から受信した一次不正判定結果とを、注文サーバ30に送信する(ステップS9)。
Next, the
次に、注文サーバ30の取得部310は、Webサーバ10から注文情報および一次不正判定結果を取得し、記憶部305に登録する(ステップS11)。例えば、図3に示す例では、取得部310は、注文ID“1”の注文に対して、ユーザID“A”、注文回数“1”、商品カテゴリー“パソコン”、商品名“パソコン本体A”、数量“10”、および金額“500,000”である注文情報を紐付けて、注文情報D1として記憶部305に登録する。また、注文ID“1”の注文に対しては、出荷ステータス“未出荷”が紐付けられる。ここで、注文ID“1”の注文に対する一次不正判定結果が「保留あり審査」であった場合、図4に示すように、取得部310は、注文ID“1”の注文に対して、一次不正判定結果“保留あり審査”を紐付けて、不正判定情報D2として記憶部305に登録する。また、注文ID“1”の注文に対しては、不正判定ステータス“1:保留審査中”が紐付けられる。
Next, the
また、例えば、図3に示す例では、取得部310は、注文ID“2”の注文に対して、ユーザID“B”、注文回数“10”、商品カテゴリー“ファッション”、商品名“トップスA”、数量“1”、および金額“5,000”である注文情報を紐付けて、注文情報D1として記憶部305に登録する。また、注文ID“2”の注文に対しては、出荷ステータス“未出荷”が紐付けられる。ここで、注文ID“2”の注文に対する一次不正判定結果が「審査不要」であった場合、図4に示すように、取得部310は、注文ID“2”の注文に対して、一次不正判定結果“審査不要”を紐付けて、不正判定情報D2として記憶部305に登録する。また、注文ID“2”の注文に対しては、二次不正判定が不要であることを示す不正判定ステータス“0:未審査”が紐付けられる。
For example, in the example shown in FIG. 3, the
次に、注文サーバ30の二次不正判定部312は、Webサーバ10から受信した一次不正判定結果が「保留あり審査」である場合、注文情報とともに、二次不正判定を要求する二次不正判定要求を、決済サーバ40に送信する(ステップS13)。なお、二次不正判定部312は、Webサーバ10から受信した一次不正判定結果が「審査不要」である場合、二次不正判定要求を決済サーバ40に送信しない。
Next, when the primary fraud determination result received from the
次に、決済サーバ40は、注文サーバ30から受信した二次不正判定要求に応じて、判定対象の注文の注文情報を含む二次不正判定画面情報を生成し、不正管理端末T3に送信する(ステップS15)。例えば、決済サーバ40は、不正管理者Cの操作に基づく不正管理端末T3からの二次不正判定画面の要求に応じて、二次不正判定画面情報を生成し、不正管理端末T3に送信する。
Next, in response to the secondary fraud determination request received from the
次に、不正管理端末T3は、決済サーバ40から受信した二次不正判定画面情報に基づいて、二次不正判定画面を不正管理端末T3の表示装置に表示する(ステップS17)。不正管理者Cは、この不正管理端末T3の表示装置に表示された二次不正判定画面を参照しながら二次不正判定を行い、不正管理端末T3の入力インターフェースを介して二次不正判定結果を入力する。例えば、不正管理者Cは、過去の不正な注文に基づく知見や、予め定められたルールに基づいて、二次不正判定を行う。なお、不正管理者Cは、決済会社(クレジットカード会社)に問合せを行う等して、二次不正判定を行ってもよい。 Next, fraud management terminal T3 displays a secondary fraud determination screen on the display device of fraud management terminal T3 based on the secondary fraud determination screen information received from settlement server 40 (step S17). The fraud manager C performs secondary fraud determination while referring to the secondary fraud determination screen displayed on the display device of the fraud management terminal T3, and receives the results of the secondary fraud determination via the input interface of the fraud management terminal T3. input. For example, fraud manager C makes a secondary fraud determination based on knowledge based on past fraudulent orders and predetermined rules. In addition, the fraud manager C may make a secondary fraud determination by making an inquiry to the settlement company (credit card company).
次に、不正管理端末T3は、不正管理者Cにより入力された二次不正判定結果を、決済サーバ40に送信する(ステップS19)。例えば、不正管理端末T3は、二次不正判定結果として、注文が不正であると判定された場合には「悪用確定」を出力し、注文が不正ではないと判定された場合には「保留解除」を出力する。また、決済サーバ40は、不正管理端末T3から受信した二次不正判定結果を、注文サーバ30に送信する(ステップS21)。
Next, the fraud management terminal T3 transmits the secondary fraud determination result input by the fraud manager C to the settlement server 40 (step S19). For example, as the secondary fraud determination result, the fraud management terminal T3 outputs "abuse confirmed" when the order is determined to be fraudulent, and outputs "hold release" when the order is determined not to be fraudulent. ' is output. The
次に、注文サーバ30の二次不正判定部312は、決済サーバ40から受信した二次不正判定結果に基づいて、記憶部305に記憶された不正判定情報D2を更新する(ステップS23)。例えば、二次不正判定結果が「保留解除」である場合、二次不正判定部312は、図4の不正判定情報D2における注文ID“3”のデータのように、「二次不正判定結果」および「不正判定ステータス」を“保留解除”に更新する。また、例えば、二次不正判定結果が「悪用確定」である場合、二次不正判定部312は、図4の不正判定情報D2における注文ID“4”のデータのように、「二次不正判定結果」および「不正判定ステータス」を“悪用確定”に更新する。
Next, the secondary
出荷部316は、Webサーバ10から受信した一次不正判定結果が不正の可能性がないことを示している場合、或いは、決済サーバ40により出力された二次不正判定結果が注文が不正ではないことを示している場合、商品の出荷を要求する出荷要求を、配送業者サーバ50に出力する(ステップS25)。また、出荷部316は、記憶部305に記憶された注文情報D1における、出荷要求が完了した注文の出荷ステータスを「出荷済み」に変更する。次に、配送業者サーバ50は、注文サーバ30から受信した出荷要求に応じて、商品の出荷処理を行う(ステップS27)。配送業者サーバ50により出荷処理が行われた商品は、配送業者の車両等に積み込まれ、商品を注文したユーザUに配送される。
When the primary fraud determination result received from the
一方、出荷部316は、決済サーバ40から受信した二次不正判定結果が注文が不正であることを示している場合、出荷要求を出力しない。また、出荷部316は、記憶部305に記憶された注文情報D1における、出荷要求を行わない注文の出荷ステータスを「出荷取り消し」に変更する。
On the other hand, the
決済部314は、Webサーバ10から受信した一次不正判定結果が不正の可能性がないことを示している場合、或いは、決済サーバ40により出力された二次不正判定結果が注文が不正ではないことを示している場合、注文の決済を要求する決済要求を、決済サーバ40に出力する(ステップS29)。また、決済部314は、記憶部305に記憶された注文情報D1における、出荷要求が完了した注文の注文ステータスを「決済済み」に変更する。次に、決済サーバ40は、注文サーバ30から受信した決済要求に応じて、決済処理を行う(ステップS31)。
If the primary fraud determination result received from the
一方、決済部314は、決済サーバ40により出力された二次不正判定結果が注文が不正であることを示している場合、決済要求を出力しない。なお、出荷部316に代えて、決済部314が、記憶部305に記憶された注文情報D1における、決済要求を行わない注文の注文ステータスを「注文取り消し」に変更してもよい。以上により、本フローチャートの処理が完了する。
On the other hand, the
なお、上記の実施形態においては、一次不正判定結果が「保留あり審査」である場合、注文サーバ30の出荷部316が、出荷要求を行わない例について説明したが、これに限られない。例えば、一次不正判定結果が「保留あり審査」である場合、出荷部316が、保留審査中であることを示す仮の出荷要求を、配送業者サーバ50に送信するようにしてもよい。この仮の出荷要求を受信した配送業者サーバ50は、直ちには、出荷処理を行わず、最終の(本来の)出荷要求を受信するまで、待機するようにしてもよい。或いは、この仮の出荷要求を受信した配送業者サーバ50は、直ちには、出荷処理を行わないが、予め設定された時間(例えば、1日後等)が経過した後に出荷処理を開始するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
<注文管理画面処理>
次に、商品販売者Sにより操作される注文管理端末T2における注文管理画面の表示処理について説明する。図7は、実施形態に係る注文処理システム1の注文管理画面の表示処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
<Order management screen processing>
Next, display processing of an order management screen in the order management terminal T2 operated by the product seller S will be described. FIG. 7 is a sequence diagram showing an example of the flow of display processing of the order management screen of the
まず、注文サーバ30の取得部310は、Webサーバ10から注文情報および一次不正判定結果を取得し、記憶部305に登録する(ステップS11)。次に、注文サーバ30の表示制御部318は、取得した注文情報および一次不正判定結果に基づいて、注文管理画面を表示するための注文管理画面情報を生成し、注文管理端末T2に送信する(ステップS101)。例えば、表示制御部318は、商品販売者Sの操作に基づく注文管理端末T2からの注文管理画面の要求に応じて、注文管理画面情報を生成し、注文管理端末T2に送信する。
First, the
次に、注文管理端末T2は、注文サーバ30から受信した注文管理画面情報に基づいて、注文管理画面を注文管理端末T2の表示装置に表示する(ステップS103)。図8は、実施形態に係る注文管理画面の一例を示す図である。図8に示す注文管理画面は、新規注文の一覧が表示される新規注文一覧画面Q1である。商品販売者Sは、この新規注文一覧画面Q1により新規注文の一覧を確認し、これらの注文のステータスの変更等の注文管理を行うことができる。例えば、商品販売者Sは、新規注文一覧画面Q1の「選択」のチェックボックスを選択して、「選択した注文を処理中に変更」ボタンB1を押下することで、選択された注文のステータス(「新規注文」)を、「処理中」に変更し、注文処理を進めることができる。 Next, the order management terminal T2 displays the order management screen on the display device of the order management terminal T2 based on the order management screen information received from the order server 30 (step S103). FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an order management screen according to the embodiment; The order management screen shown in FIG. 8 is a new order list screen Q1 on which a list of new orders is displayed. The product seller S can confirm the list of new orders on the new order list screen Q1, and can perform order management such as changing the status of these orders. For example, the product seller S selects the "Select" check box on the new order list screen Q1 and presses the "Change selected order during processing" button B1 to change the status of the selected order ( "New Order") can be changed to "Processing" to proceed with order processing.
ただし、この新規注文一覧画面Q1において、一次不正判定結果が不正の可能性があることを示しており且つ二次不正判定中の注文については、これらの注文のステータスの変更等の操作が不可能に表示されている。図8に示す例では、注文ID“1003”の注文については、一次不正判定結果が不正の可能性があることを示しており且つ二次不正判定中であるため、他の注文(一次不正判定結果が不正の可能性がないことを示している注文ID“1001”,“1002”,“1004”,“1005”)とは、異なる態様で表示されている。例えば、注文ID“1003”の注文の注文情報については、網掛けされて表示されている。例えば、注文ID“1003”の注文については、「選択」のチェックボックスが選択不可能に表示されている。 However, in this new order list screen Q1, it is not possible to perform operations such as changing the status of orders for which the primary fraud determination result indicates that there is a possibility of fraud and that the order is under secondary fraud determination. is displayed in In the example shown in FIG. 8, for the order with the order ID "1003", the result of the primary fraud determination indicates that there is a possibility of fraud, and the secondary fraud determination is in progress. Order IDs "1001", "1002", "1004", and "1005", which indicate that the results indicate that there is no possibility of fraud, are displayed in a different manner. For example, the order information of the order with the order ID "1003" is shaded and displayed. For example, for the order with the order ID "1003", the "select" check box is displayed as unselectable.
図9は、実施形態に係る注文管理画面の他の例を示す図である。図9に示す新規注文一覧画面Q2には、「ページ内すべて選択」ボタンB2および「取り消し」ボタンB3が設けられている。例えば、商品販売者Sは、新規注文一覧画面Q1の「ページ内すべて選択」ボタンB2を押下することで、ページ内のすべての注文の「選択」のチェックボックスを一括で選択することができる。ただし、この「ページ内すべて選択」ボタンB2が押下された場合であっても、一次不正判定結果が不正の可能性があることを示しており且つ二次不正判定中の注文については、「選択」のチェックボックが選択されない。図9に示す例では、「ページ内すべて選択」ボタンB2が押下された結果、注文ID“1003”の注文の「選択」のチェックボックスを除く、他の注文(注文ID“1001”,“1002”,“1004”,“1005”)の「選択」のチェックボックが一括で選択されている。 FIG. 9 is a diagram showing another example of the order management screen according to the embodiment. A "select all in page" button B2 and a "cancel" button B3 are provided on the new order list screen Q2 shown in FIG. For example, the product seller S can collectively select the "select" check boxes of all the orders in the page by pressing the "select all in page" button B2 on the new order list screen Q1. However, even if this "select all on page" button B2 is pressed, the "select ” checkbox is not selected. In the example shown in FIG. 9, as a result of pressing the "select all in page" button B2, other orders (order IDs "1001", "1002") excluding the "select" check box for the order with order ID "1003" , “1004”, and “1005”) are collectively selected.
また、例えば、商品販売者Sは、新規注文一覧画面Q2の「取り消し」ボタンB3を押下することで、対応する注文を取り消しすることができる。上記のとおり、一次不正判定結果が不正の可能性があることを示しており且つ二次不正判定中である注文ID“1003”の注文については、原則、操作が不可能であるが、「取り消し」等の特定の処理のみは操作可能に表示してもよい。 Further, for example, the product seller S can cancel the corresponding order by pressing the "cancel" button B3 on the new order list screen Q2. As described above, in principle, the order with the order ID "1003" whose primary fraud determination result indicates the possibility of fraud and is under secondary fraud determination cannot be operated. ” or the like may be operably displayed.
次に、注文管理端末T2は、商品販売者Sの注文管理画面に対する操作に基づいて、注文処理を要求する注文処理要求を注文サーバ30に送信する(ステップS105)。例えば、注文管理端末T2は、商品販売者Sの注文管理画面における一次不正判定結果が不正の可能性がないことを示している注文(すなわち、処理可能に表示されている注文)に対する操作に基づいて、注文処理を要求する注文処理要求を注文サーバ30に送信する。
Next, the order management terminal T2 transmits an order processing request requesting order processing to the
注文サーバ30は、注文管理端末T2から受信した注文処理要求に応じて、一次不正判定結果が不正の可能性がないことを示している注文に対する注文処理を行う(ステップS107)。なお、注文サーバ30は、注文管理端末T2から受信した注文処理要求に応じて、一次不正判定結果が不正の可能性があることを示している注文に対する「取り消し」等の特定の処理を行ってもよい。
In response to the order processing request received from the order management terminal T2, the
二次不正判定処理が完了した後、注文サーバ30の二次不正判定部312は、決済サーバ40から受信した二次不正判定結果に基づいて、記憶部305に記憶された不正判定情報D2を更新する(ステップS23)。次に、注文サーバ30の表示制御部318は、取得した注文情報、並びに一次不正判定結果および二次不正判定結果に基づいて、注文管理画面を表示するための注文管理画面情報を生成し、注文管理端末T2に送信する(ステップS109)。例えば、表示制御部318は、商品販売者Sの操作に基づく注文管理端末T2からの注文管理画面の要求に応じて、注文管理画面情報を生成し、注文管理端末T2に送信する。
After completing the secondary fraud determination process, the secondary
次に、注文管理端末T2は、注文サーバ30から受信した注文管理画面情報に基づいて、注文管理画面を注文管理端末T2の表示装置に表示する(ステップS111)。図10は、実施形態に係る注文管理画面の他の例を示す図である。図10に示す注文管理画面は、新規注文の一覧が表示される新規注文一覧画面Q3である。図10に示す新規注文一覧画面Q3においては、二次不正判定の結果として不正ではないと判定された(「保留解除」となった)注文ID“1003”の注文に対する操作が可能となっている。 Next, the order management terminal T2 displays an order management screen on the display device of the order management terminal T2 based on the order management screen information received from the order server 30 (step S111). FIG. 10 is a diagram showing another example of the order management screen according to the embodiment. The order management screen shown in FIG. 10 is a new order list screen Q3 on which a list of new orders is displayed. On the new order list screen Q3 shown in FIG. 10, it is possible to operate the order with the order ID "1003", which has been determined not to be fraudulent as a result of the secondary fraud determination ("hold canceled"). .
次に、注文管理端末T2は、商品販売者Sの注文管理画面に対する操作に基づいて、注文処理を要求する注文処理要求を注文サーバ30に送信する(ステップS113)。注文サーバ30は、注文管理端末T2から受信した注文処理要求に応じて、一次不正判定結果が不正の可能性がないことを示している注文および二次不正判定結果が注文が不正ではないことを示している(「保留解除」となった)注文に対する注文処理を行う(ステップS115)。以上により、本フローチャートの処理が完了する。
Next, the order management terminal T2 transmits an order processing request requesting order processing to the
以上説明した実施形態の注文処理装置によれば、電子商取引における注文の注文情報および注文の不正に関する一次不正判定結果を取得し、取得された一次不正判定結果が注文が不正であることを示している場合、注文の出荷処理を停止することで、不正な注文による被害を防ぐことが可能である。一方で、取得された一次不正判定結果が注文が不正ではないことを示している場合には、注文の出荷処理が速やかに実施されるため、商品を早くユーザに届けることができ、利便性を保つことが可能である。さらには、二次不正判定結果が注文が不正ではないことを示している場合には、注文の出荷処理の停止を解除することで、不正の判定を高精度化し、不正な注文のみの出荷を停止し、被害をいっそう確実に防ぐことが可能である。 According to the order processing device of the embodiment described above, the order information of the order in the electronic commerce and the primary fraud determination result regarding the fraud of the order are obtained, and the obtained primary fraud determination result indicates that the order is fraudulent. If so, it is possible to prevent damage from fraudulent orders by suspending the shipping process for the order. On the other hand, if the acquired primary fraud determination result indicates that the order is not fraudulent, the order will be shipped quickly, so the product can be delivered to the user quickly, increasing convenience. It is possible to keep Furthermore, if the secondary fraud judgment result indicates that the order is not fraudulent, the suspension of the order shipping process will be lifted to improve the accuracy of the fraud judgment and to ship only fraudulent orders. It is possible to stop and more reliably prevent damage.
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何など限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 As described above, the mode for carrying out the present invention has been described using the embodiment, but the present invention is not limited to such an embodiment at all, and various modifications and variations can be made without departing from the scope of the present invention. Substitutions can be added.
1…注文処理システム
10…Webサーバ
20…一次不正判定サーバ
30…注文サーバ
301…通信部
303…制御部
305…記憶部
310…取得部
312…二次不正判定部
314…決済部
316…出荷部
318…表示制御部
40…決済サーバ
50…配送業者サーバ
T1…端末装置
T2…注文管理端末
T3…不正管理端末
1...
Claims (7)
取得された前記一次不正判定結果が前記注文が不正であることを示している場合、前記注文の出荷処理を停止する出荷部と、
取得された前記一次不正判定結果が前記注文が不正であることを示している場合、前記注文が不正であるか否かの二次不正判定を要求する二次不正判定要求を、第2の外部サーバに送信する判定部と、
を備え、
前記取得部は、前記二次不正判定要求に応じて、前記第2の外部サーバから、前記注文が不正であるか否かを示し且つ前記一次不正判定結果よりも判定精度が高い二次不正判定結果をさらに取得し、
前記出荷部は、取得された前記二次不正判定結果が前記注文が不正ではないことを示している場合、前記注文の出荷処理の停止を解除する、
注文処理装置。 an acquisition unit for acquiring both the order information of the order and the primary fraud determination result indicating whether or not the order is fraudulent at once from a first external server that receives an order request in electronic commerce from a terminal device ; ,
a shipping unit that stops shipping processing of the order when the acquired primary fraud determination result indicates that the order is fraudulent;
If the acquired primary fraud determination result indicates that the order is fraudulent, a secondary fraud determination request for secondary fraud determination as to whether or not the order is fraudulent is sent to a second external device. a determination unit that transmits to the server;
with
In response to the secondary fraud determination request, the acquisition unit indicates whether or not the order is fraudulent from the second external server, and secondary fraud with higher determination accuracy than the primary fraud determination result Get more judgment results,
The shipping unit cancels the suspension of shipping processing of the order when the acquired secondary fraud determination result indicates that the order is not fraudulent;
Order processing equipment.
請求項1に記載の注文処理装置。 When the acquired primary fraud determination result indicates that the order is fraudulent, the shipping unit transmits a request for shipping processing of the order to a third external server that performs shipping processing of the order. withhold the
2. The order processing device of claim 1.
請求項2に記載の注文処理装置。 When the obtained primary fraud determination result indicates that the order is not fraudulent, the shipping unit transmits a request for shipping processing of the order to the third external server.
3. The order processing device of claim 2.
請求項1から3のいずれか一項に記載の注文処理装置。 The shipping unit cancels the order when the acquired secondary fraud determination result indicates that the order is fraudulent.
An order processing device according to any one of claims 1 to 3 .
前記二次不正判定結果は、前記注文情報に基づく人手による判定の結果である、
請求項1から4のいずれか一項に記載の注文処理装置。 The primary fraud determination result is a result of determination by a determiner based on the order information,
The secondary fraud determination result is a result of manual determination based on the order information,
An order processing device according to any one of claims 1 to 4 .
端末装置からの電子商取引における注文の要求を受け付ける第1の外部サーバから、前記注文の注文情報および前記注文が不正であるか否かを示す一次不正判定結果の両方を一度に取得し、
取得された前記一次不正判定結果が前記注文が不正であることを示している場合、前記注文の出荷処理を停止し、
取得された前記一次不正判定結果が前記注文が不正であることを示している場合、前記注文が不正であるか否かの二次不正判定を要求する二次不正判定要求を、第2の外部サーバに送信する、
注文処理方法であって、
前記二次不正判定要求に応じて、前記第2の外部サーバから、前記注文が不正であるか否かを示し且つ前記一次不正判定結果よりも判定精度が高い二次不正判定結果をさらに取得し、
取得された前記二次不正判定結果が前記注文が不正ではないことを示している場合、前記注文の出荷処理の停止を解除する、
注文処理方法。 the computer
Obtaining at once both the order information of the order and the primary fraud determination result indicating whether the order is fraudulent from a first external server that receives an order request in electronic commerce from a terminal device ,
if the acquired primary fraud determination result indicates that the order is fraudulent, suspending shipping processing of the order;
If the acquired primary fraud determination result indicates that the order is fraudulent, a secondary fraud determination request for secondary fraud determination as to whether or not the order is fraudulent is sent to a second external device. send to the server,
An order processing method comprising:
In response to the secondary fraud determination request, a secondary fraud determination result indicating whether or not the order is fraudulent and having higher determination accuracy than the primary fraud determination result is further obtained from the second external server. death,
if the acquired secondary fraud determination result indicates that the order is not fraudulent, canceling the suspension of the shipping process of the order;
How we process your order.
端末装置からの電子商取引における注文の要求を受け付ける第1の外部サーバから、前記注文の注文情報および前記注文が不正であるか否かを示す一次不正判定結果の両方を一度に取得させ、
取得された前記一次不正判定結果が前記注文が不正であることを示している場合、前記注文の出荷処理を停止させ、
取得された前記一次不正判定結果が前記注文が不正であることを示している場合、前記注文が不正であるか否かの二次不正判定を要求する二次不正判定要求を、第2の外部サーバに送信させる、
プログラムであって、
前記二次不正判定要求に応じて、前記第2の外部サーバから、前記注文が不正であるか否かを示し且つ前記一次不正判定結果よりも判定精度が高い二次不正判定結果をさらに取得させ、
取得された前記二次不正判定結果が前記注文が不正ではないことを示している場合、前記注文の出荷処理の停止を解除させる、
プログラム。 to the computer,
Obtaining both the order information of the order and the primary fraud determination result indicating whether or not the order is fraudulent at once from a first external server that receives an order request in electronic commerce from a terminal device ,
if the acquired primary fraud determination result indicates that the order is fraudulent, suspending the shipping process of the order;
If the acquired primary fraud determination result indicates that the order is fraudulent, a secondary fraud determination request for secondary fraud determination as to whether or not the order is fraudulent is sent to a second external device. send it to the server
a program,
In response to the secondary fraud determination request, a secondary fraud determination result indicating whether or not the order is fraudulent and having higher determination accuracy than the primary fraud determination result is further obtained from the second external server. let
If the acquired secondary fraud determination result indicates that the order is not fraudulent, canceling the suspension of the shipping process of the order;
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193234A JP7140814B2 (en) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | Order processing device, order processing method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193234A JP7140814B2 (en) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | Order processing device, order processing method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022081964A JP2022081964A (en) | 2022-06-01 |
JP7140814B2 true JP7140814B2 (en) | 2022-09-21 |
Family
ID=81801573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020193234A Active JP7140814B2 (en) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | Order processing device, order processing method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7140814B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017002193A1 (en) | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 楽天株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5835818B2 (en) * | 2014-03-10 | 2015-12-24 | 寛敏 吉田 | Inquiry order information inquiry method by collecting and determining order information, its program, and information inquiry device |
-
2020
- 2020-11-20 JP JP2020193234A patent/JP7140814B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017002193A1 (en) | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 楽天株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022081964A (en) | 2022-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12014380B2 (en) | Customized item self-returns system | |
US9773235B2 (en) | Systems and methods facilitating in-aisle scanning | |
JP5925375B1 (en) | Electronic ticket management apparatus and electronic ticket management method | |
JP2009048538A (en) | Customer information trading system, customer information trading method, server, and program | |
CN112215533A (en) | System and method for facilitating electronic commerce product returns using orders for returned items | |
JP2024097969A (en) | Transaction processing system, portable terminal, and information processing program | |
JP6725923B2 (en) | Information processing method, information processing apparatus, and program | |
JP2018136724A (en) | Member information management server giving privilege for personal information registration and method for managing member information | |
JP2001338253A (en) | Method and device for electronic commercial transaction | |
JP2002197397A (en) | Settlement by agent system, settlement method, by agent record medium recording settlement by agent program, and settlement by agent program | |
JP7140814B2 (en) | Order processing device, order processing method and program | |
KR101955713B1 (en) | Computing apparatus and method for providing franchise loan services | |
JP6976397B1 (en) | Order processing equipment, order processing methods, and programs | |
WO2018110240A1 (en) | Product sales system | |
JP2007272617A (en) | Purchase proxy server system | |
JP6847906B2 (en) | Information processing methods, information processing devices, and programs | |
JP2018032359A (en) | Product substitute purchase device | |
JP2007094520A (en) | Proposal information management system and server | |
JP6694100B1 (en) | Ticket management device | |
KR102551918B1 (en) | A method for purchasing agent service and an appratus thereof | |
JP5458790B2 (en) | Sales availability management apparatus and method | |
JP2018181347A (en) | Trial system, trial method, trial processor, and program of the same | |
JP4878383B2 (en) | Electronic commerce system, electronic commerce program, and business server | |
JP5244207B2 (en) | Common inventory utilization server, product sales management server, product inventory standardization method and program | |
JP5552030B2 (en) | System and method for sale and delivery of goods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210219 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211224 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220105 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220111 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220304 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220308 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220531 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220726 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220823 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7140814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |