JP7140013B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7140013B2
JP7140013B2 JP2019049577A JP2019049577A JP7140013B2 JP 7140013 B2 JP7140013 B2 JP 7140013B2 JP 2019049577 A JP2019049577 A JP 2019049577A JP 2019049577 A JP2019049577 A JP 2019049577A JP 7140013 B2 JP7140013 B2 JP 7140013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
regeneration control
catalyst device
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153243A (ja
Inventor
知一 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019049577A priority Critical patent/JP7140013B2/ja
Priority to DE102020103034.7A priority patent/DE102020103034B4/de
Publication of JP2020153243A publication Critical patent/JP2020153243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140013B2 publication Critical patent/JP7140013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。
例えば特許文献1に記載の内燃機関は、排気通路に設けられた触媒装置と、触媒装置よりも下流の排気通路に設けられており粒子状物質を捕集するフィルタとを備えている。そして、フィルタに堆積した粒子状物質を減少させるために当該フィルタの再生制御を実行する際には、触媒装置の温度を高めて排気を高温化することによりフィルタの温度を高めるようにしている。
特開2014-47658号公報
ところで、上記再生制御を実行すると、フィルタのみならず触媒装置も高温化するため、当該触媒装置が過昇温状態になるおそれがある。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、排気通路と、前記排気通路に設けられた触媒装置と、前記触媒装置よりも下流の前記排気通路に設けられており粒子状物質を捕集するフィルタと、を備える内燃機関に適用される。この制御装置は、前記フィルタの再生制御を実行する際には前記触媒装置の昇温を通じて前記フィルタの温度を上昇させる昇温制御を実施する。そして、この制御装置は、前記触媒装置の温度を取得する取得処理と、取得した前記触媒装置の温度が規定温度以上である場合には、前記触媒装置の温度を低下させる過昇温抑制処理と、を実行する。
同構成によれば、触媒装置の温度が規定温度以上である場合、触媒装置の温度を低下させる過昇温抑制処理が実行される。そのため、触媒装置の過昇温を抑えることができる。
なお、同構成の過昇温抑制処理としては、触媒装置に流入する排気の温度が低下する処理を実行すればよく、そうした処理としては、例えば気筒内に供給される燃料を増量する燃料増量処理などが挙げられる。
上記制御装置において、前記取得処理が前記触媒装置の温度として取得する値は前記触媒装置の推定温度であり、手動操作による前記再生制御の実行要求である強制再生要求がある場合に実行される前記再生制御を強制再生制御とし、前記強制再生要求がない場合に実行される前記再生制御を自動再生制御としたときに、前記強制再生制御の実行中は、前記自動再生制御の実行中と比べて前記推定温度が低くなるように当該推定温度を算出する算出処理を実行してもよい。
通常、上記再生制御は規定の実行条件が成立すると制御装置によって自動的に実行される。一方、そうした自動再生制御が実行されないことにより、フィルタに堆積した粒子状物質の量が増大した場合には、手動操作による強制再生要求が行われることにより、再生制御が強制的に実行される。
ここで、そうした強制再生制御が実行されることによって触媒装置の温度が高くなり、その結果、上記過昇温抑制処理が実行されてしまうと、触媒装置の温度低下に伴ってフィルタの温度は低下する。そのため、強制再生要求があるにもかかわらずフィルタの再生は停滞してしまう。
この点、同構成では、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて触媒装置の推定温度が低くなるように算出される。従って、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて触媒装置の推定温度は上記規定温度に達しにくくなる。そのため、強制再生要求がある場合に上記過昇温抑制処理が実行される機会は減少するようになり、これによりフィルタの再生が停滞することを抑えることができる。
上記制御装置において、前記触媒装置の実際の温度が前記規定温度以上の高温状態になるか否かを前記強制再生制御の実行中に判定する過昇温判定処理と、前記過昇温判定処理にて高温状態になると判定される場合には、前記算出処理にて算出される値よりも前記推定温度を高くする処理と、を実行してもよい。
上述したように、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて触媒装置の推定温度が低くなるように算出すると、当該推定温度は上記規定温度に達しにくくなる。そのため、触媒装置が実際に過昇温状態になるおそれがある状況でも、上記過昇温抑制処理は実行されないおそれがある。
この点、同構成では、触媒装置の実際の温度が上記規定温度以上の高温状態になると判定される場合、低くされていた触媒装置の推定温度が高くされるため、当該推定温度は上記規定温度を超えやすくなり、上記過昇温抑制処理の実行機会が増えるようになる。従って、上述した算出処理を実行する場合でも、触媒装置が過昇温状態になることを抑えることができる。
なお、同構成の過昇温判定処理による判定、つまり触媒装置の実際の温度が上記規定温度以上の高温状態になるか否かの判定は、例えば機関回転速度、機関負荷、内燃機関を搭載する車両の車速などに基づいて行うことが可能である。
上記制御装置において、手動操作による前記再生制御の実行要求である強制再生要求がある場合に実行される前記再生制御を強制再生制御とし、前記強制再生要求がない場合に実行される前記再生制御を自動再生制御としたときに、前記強制再生制御の実行中は、前記自動再生制御の実行中と比べて前記規定温度が高くなるように前記規定温度を変更する変更処理を実行してもよい。
上述したように、通常、上記再生制御は規定の実行条件が成立すると制御装置によって自動的に実行される。一方、そうした自動再生制御が実行されないことにより、フィルタに堆積した粒子状物質の量が増大した場合には、手動操作による強制再生要求が行われることにより、再生制御が強制的に実行される。
ここで、そうした強制再生制御が実行されることによって触媒装置の温度が高くなり、その結果、上記過昇温抑制処理が実行されてしまうと、触媒装置の温度低下に伴ってフィルタの温度は低下する。そのため、強制再生要求があるにもかかわらずフィルタの再生は停滞してしまう。
この点、同構成では、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて上記規定温度が高くなるように当該規定温度は変更される。従って、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて、取得した触媒装置の温度は上記規定温度に達しにくくなる。そのため、強制再生要求がある場合に上記過昇温抑制処理が実行される機会は減少するようになり、これによりフィルタの再生が停滞することを抑えることができる。
上記制御装置において、前記触媒装置の実際の温度が前記規定温度以上の高温状態になるか否かを前記強制再生制御の実行中に判定する過昇温判定処理と、前記過昇温判定処理にて高温状態になると判定される場合には、前記変更処理にて変更された値よりも前記規定温度を低くする処理と、を実行してもよい。
上述したように、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて上記規定温度が高くなるように変更すると、取得した触媒装置の温度は上記規定温度に達しにくくなる。そのため、触媒装置が実際に過昇温状態になるおそれがある状況でも、上記過昇温抑制処理は実行されないおそれがある。
この点、同構成では、触媒装置の実際の温度が上記規定温度以上の高温状態になると判定される場合、高くされていた規定温度が低くされるため、取得した触媒装置の温度は上記規定温度を超えやすくなり、上記過昇温抑制処理の実行機会が増えるようになる。従って、上述した変更処理を実行する場合でも、触媒装置が過昇温状態になることを抑えることができる。
なお、同構成の過昇温判定処理による判定、つまり触媒装置の実際の温度が上記規定温度以上の高温状態になるか否かの判定についても、例えば機関回転速度、機関負荷、内燃機関を搭載する車両の車速などに基づいて行うことが可能である。
内燃機関の制御装置の第1実施形態における構成を示す模式図。 同実施形態の制御装置が実行する処理であって、過昇温抑制処理の実行状態を制御するための処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の制御装置が実行する触媒温度の算出処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態の制御装置が実行する処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の作用を示すタイミングチャート。 同実施形態の作用を示すタイミングチャート。 第2実施形態の制御装置が実行する処理であって、実行温度を変更するための処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の作用を示すタイミングチャート。 同実施形態の作用を示すタイミングチャート。
(第1実施形態)
以下、車両に搭載される内燃機関の制御装置の第1実施形態について、図1~図6を参照して説明する。
図1に示すように、内燃機関10は複数の気筒10aを備えており、各気筒10aの吸気ポートには吸気通路13が接続されている。吸気通路13には、吸入空気量を調整するスロットル弁14が設けられている。
内燃機関10は、気筒10a内に燃料を供給する燃料噴射弁11が設けられている。各気筒10aの燃焼室では、吸気通路13を通じて吸入された空気と燃料噴射弁11から噴射された燃料との混合気が火花放電によって点火されることにより燃焼される。燃焼室での混合気の燃焼によって生じた排気(燃焼ガス)は、内燃機関10の排気ポートに接続された排気通路15に排出される。
排気通路15には、排気を浄化する三元触媒装置(以下、触媒装置という)17が設けられている。この触媒装置17は、排気に含まれる炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して浄化するとともに、排気に含まれる窒素酸化物(NOx)を還元して浄化する。
排気通路15において触媒装置17よりも下流の位置には、排気中の粒子状物質(以下、PMという)を捕集するフィルタ18が設けられている。
内燃機関10の制御装置100は、中央処理装置(以下、CPUという)110やメモリ120等を備えており、メモリ120に記憶されたプログラムをCPU110が実行することにより、内燃機関10の各種制御を実施する。
制御装置100には、各種センサの検出信号が入力されている。そうした各種センサとしては、例えば内燃機関10のクランクシャフトの回転角であるクランク角を検出するクランク角センサ52や、吸入空気量GAを検出するエアフロメータ53や、内燃機関10の冷却水の温度である冷却水温THWを検出する水温センサ54が設けられている。また、内燃機関10に吸入される空気の温度である吸気温度THAを検出する吸気温度センサ55が設けられている。また、アクセルペダルの操作量であるアクセル操作量ACCPを検出するアクセルポジションセンサ56や、車両の走行速度である車速SPを検出する車速センサ58も設けられている。また、制御装置100には、車両整備者などが手動操作する診断装置200が有線または無線にて接続される。そして、この診断装置200を手動操作することにより、後述の再生制御を手動操作によって強制的に実行するための実行要求である強制再生要求が制御装置100に入力される。
制御装置100は、クランク角センサ52によるクランク角の検出結果から機関回転速度NEを算出する。また、制御装置100は、機関回転速度NE及び吸入空気量GAに基づいて機関負荷率KLを算出する。
また、制御装置100は、機関負荷率KLや機関回転速度NEなどの各種機関運転状態に基づいて触媒装置17の温度である触媒温度Tscや、フィルタ18の温度であるフィルタ温度Tfを算出する。また、制御装置100は、フィルタ18における粒子状物質の堆積量であるPM堆積量Psを、機関回転速度NE、機関負荷率KL、及びフィルタ温度Tf等に基づいて算出する。
そして、制御装置100は、フィルタ18に堆積したPMを燃焼除去して同フィルタ18を再生するために、フィルタ18の再生制御を実行する。この再生制御は、例えばPM堆積量Psが予め定めた閾値α以上であるといった規定の実行条件が成立すると、制御装置100によって自動的に実行される。また、上記診断装置200の手動操作により上記強制再生要求が生じている場合にも再生制御は実行される。以下では、そうした強制再生要求がある場合に実行される再生制御、つまり手動操作によって実行される再生制御を強制再生制御という。また、強制再生要求がない場合に実行される再生制御、つまり上記規定の実行条件が成立する場合に実行される再生制御を自動再生制御という。
強制再生制御または自動再生制御による再生制御は、フィルタ18を昇温させる昇温制御と、この昇温制御によって昇温されたフィルタ18の雰囲気を酸化雰囲気にすることによりPMを燃焼除去するPM燃焼制御とを含んでいる。
制御装置100は、再生制御の実行が要求されている状況下で、車速SP、冷却水温THW、吸気温度THA、及び機関負荷率KL等に基づき混合気の燃焼が安定している状態にあると判定する場合には上記の昇温制御を実行する。本実施形態では、この昇温制御として、内燃機関10の一部の気筒10aの空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りの気筒10aの空燃比を理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とするディザ制御を実行する。このディザ制御が実行されると、リッチ燃焼気筒から排出された排気中の未燃燃料成分や不完全燃焼成分と、リーン燃焼気筒から排出された排気中の酸素との反応が触媒装置17によって促進されて、触媒装置17が昇温される。このようにして触媒装置17が昇温されると、触媒装置17を通過する排気の温度が上昇し、この高温化した排気が触媒装置17よりも排気下流に設けられたフィルタ18に流れ込むことによりフィルタ18は高温化する。そして、フィルタ18の温度が、フィルタ18に堆積した粒子状物質が燃焼する燃焼温度THB以上になると、フィルタ18の雰囲気を酸化雰囲気にするPM燃焼制御を実行する。例えばそうしたPM燃焼制御として、理論空燃比よりもリーンな空燃比に調整された混合気を燃焼させるリーン燃焼制御を実行して排気通路15に酸素を供給することにより、フィルタ18に捕集されたPMは燃焼(酸化)除去される。
ところで、再生制御を実行すると、フィルタ18のみならず触媒装置17も高温化するため、触媒装置17が過昇温状態になるおそれがある。そこで、制御装置100は、触媒装置17の過剰な温度上昇が懸念されるときには、触媒装置17の温度を低下させる過昇温抑制処理を実行する。この過昇温抑制処理として、本実施形態では、燃料噴射弁11の燃料噴射量を増量補正して燃料の気化熱を増大させることにより、触媒装置17に流入する排気の温度を低下させる、いわゆる燃料増量処理を実行する。
図2に、制御装置100が実行する過昇温抑制処理の実行可否判定についてその処理手順を示す。なお、本処理は、制御装置100のメモリ120に記憶されたプログラムをCPU110が所定の周期毎に繰り返し実行することにより実現される。また、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、ステップ番号を表現する。
図2に示すように、本処理を開始すると、制御装置100は、現在算出されている触媒装置17の推定温度である上記触媒温度Tscを取得する(S100)。
次に、制御装置100は、現在、過昇温抑制処理の実行中であるか否かを判定する(S110)。
そして、過昇温抑制処理の実行中ではないと判定する場合(S110:NO)、制御装置100は、取得した触媒温度Tscが、予め定めた規定温度である実行温度Ta以上であるか否かを判定する(S120)。この実行温度Taとしては、触媒温度Tscがこの実行温度Ta以上に高くなっていることに基づき、現在の触媒装置17の温度は、過昇温抑制処理を行う必要がある程度に高くなっていることを的確に判定することができるように、その値の大きさは設定されている。
そして、触媒温度Tscが実行温度Ta未満であると判定する場合(S120:NO)、制御装置100は、本処理を一旦終了する。
一方、触媒温度Tscが実行温度Ta以上であると判定する場合(S120:YES)、制御装置100は、過昇温抑制処理を実行して(S130)、本処理を一旦終了する。なお、この過昇温抑制処理の実行中には、制御装置100は、上記昇温制御の実行を禁止する。
上記S110にて、過昇温抑制処理の実行中であると判定する場合(S110:YES)、制御装置100は、取得した触媒温度Tscが停止温度Tb以下であるか否かを判定する(S140)。停止温度Tbとしては、触媒温度Tscがこの停止温度Tb以下に低くなっていることに基づき、現在の触媒装置17の温度は、過昇温抑制処理を終了してもよい程度に低くなっていることを的確に判定することができるように、その値の大きさは設定されている。
そして、触媒温度Tscが停止温度Tbを超えている判定する場合(S140:NO)、制御装置100は、本処理を一旦終了する。
一方、触媒温度Tscが停止温度Tb以下であると判定する場合(S140:YES)、制御装置100は、過昇温抑制処理の実行を終了して(S150)、本処理を一旦終了する。なお、この過昇温抑制処理の実行を終了すると、制御装置100は、上記昇温制御の実行を許可する。
次に、図3を参照して、触媒装置17の推定温度である上記触媒温度Tscを算出するための処理手順を説明する。なお、図3に示す算出処理も、制御装置100のメモリ120に記憶されたプログラムをCPU110が所定の周期毎に繰り返し実行することにより実現される。
図3に示すように、本処理を開始すると、制御装置100は、強制再生要求があるか否かを判定する(S200)。
そして、強制再生要求がないと判定する場合(S200:NO)、制御装置100は、第1推定マップに基づいて触媒温度Tscを算出して(S220)、本処理を一旦終了する。
この第1推定マップは、機関負荷率KLや機関回転速度NEなどといった、触媒装置17の温度に関与するパラメータに基づいて触媒温度Tscを算出するためのマップである。ここで、本実施形態では、算出される触媒温度Tscの値は、実際の触媒装置17の温度よりも規定値αの分だけ高くなるように、当該第1推定マップは設定されている。このようにして「触媒温度Tsc>触媒装置17の実際の温度」とすることにより、本実施形態では、触媒装置17の実際の温度が上記実行温度Taに達する前に過昇温抑制処理が実行されるようにしている。
上記S200にて、強制再生要求があると判定する場合(S200:YES)、制御装置100は、現在、上記昇温制御の実行中か否かを判定する(S210)。そして、昇温制御の実行中ではないと判定する場合(S210:NO)、上記第1推定マップに基づいて触媒温度Tscを算出して(S220)、本処理を一旦終了する。
一方、昇温制御の実行中であると判定する場合(S210:YES)、制御装置100は、第2推定マップに基づいて触媒温度Tscを算出して(S230)、本処理を一旦終了する。
この第2推定マップも、第1推定マップと同様に、機関負荷率KLや機関回転速度NEなどといった触媒装置17の温度に関与するパラメータに基づいて触媒温度Tscを算出するためのマップである。ただし、この第2推定マップで算出される触媒温度Tscは、上記第1推定マップで算出される触媒温度Tscと比べて、同一の機関負荷率KLや機関回転速度NEなどであっても、その値は低くなるように当該第2推定マップは設定されている。つまり、第2推定マップにて算出される触媒温度Tscの値は、実際の触媒装置17の温度に対して、上記規定値αよりも少ない規定値βの分だけ高くなるように、当該第2推定マップは設定されている。
この図3に示す一連の処理が実行されることにより、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて、算出される触媒温度Tscの値が低くなる。
図4に、制御装置100が実行する昇温制御の禁止処理についてその処理手順を示す。なお、本処理も、制御装置100のメモリ120に記憶されたプログラムをCPU110が所定の周期毎に繰り返し実行することにより実現される。
この図4に示す処理を開始すると、制御装置100は、現在、強制再生制御の実行中であるか否かを判定する(S300)。そして、強制再生制御の実行中ではないと判定する場合(S300:NO)、制御装置100は、本処理を一旦終了する。
一方、強制再生制御の実行中であると判定する場合(S300:YES)、制御装置100は、触媒装置17が過昇温状態になるおそれがあるか否か、より詳細には触媒装置17の実際の温度が上記実行温度Ta以上の高温状態になるおそれがあるか否かを判定するための過昇温判定処理を実行する(S310)。この過昇温判定処理として、制御装置100は、例えば現在の機関回転速度NE、現在の機関負荷率KL、及び現在の車速SPなどが、触媒装置17に上記過昇温状態を引き起こす過昇温領域に入っているか否かを判定する処理を実行する。
そして、触媒装置17が過昇温状態になるおそれはないと判定する場合(S310:NO)、制御装置100は、本処理を一旦終了する。
一方、触媒装置17は過昇温状態になるおそれがあると判定する場合(S310:YES)、制御装置100は、昇温制御の実行を禁止して(S320)、本処理を一旦終了する。
この図4に示す一連の処理により、強制再生制御の実行中に過昇温状態になると判定される場合には、昇温制御の実行が禁止される。こうして強制再生制御の実行中に昇温制御の実行が禁止されると、図3に示したS200において肯定判定された後、今まで肯定判定されていたS210での判定結果が否定判定に変わる。そのため、今まで行われていた第2推定マップによる触媒温度Tscの算出が、第1推定マップによる触媒温度Tscの算出に切り替わり、これにより算出される触媒温度Tscの値は高くなる。このようにして、図4に示す一連の処理と、図3に示したS200及びS210及びS220の各処理とが連携することにより、強制再生制御の実行中において、過昇温判定処理により触媒装置17が高温状態になると判定される場合には、算出される触媒温度Tscが高くなるように変更される。
図5を参照して、本実施形態の作用を説明する。なお、図5に示す実線L1は、第2推定マップによって算出される触媒温度Tscの推移を示し、二点鎖線L2は、第1推定マップによって算出される触媒温度Tscの推移を示す。また、図5に示す各実線は本実施形態の作用を示す。
時刻t1において、診断装置200が手動操作されて強制再生要求が生じる。そして、その後、規定の実行条件が成立すると、強制再生制御のうちの昇温制御がまず開始されて(時刻t2)、触媒装置17及びフィルタ18の温度は上昇していく。
ここで、二点鎖線L2にて示すように、仮に強制再生制御の実行中において第1推定マップによる触媒温度Tscの算出を行う場合には、その算出される温度は、実線L1にて示される第2推定マップによる触媒温度Tscと比較して高い。そのため、第1推定マップによって触媒温度Tscを算出する場合には、その算出される温度が上記実行温度Ta以上になりやすい。そして、実際に第1推定マップにより算出された触媒温度Tscを上記実行温度Ta以上になると(時刻t3)、二点鎖線L3に示すように昇温制御が中止されて、二点鎖線L4に示すように過昇温抑制処理が開始されることにより、触媒温度Tscやフィルタ18の温度(二点鎖線L5にて図示)は低下していく。そして、時刻t5において、触媒温度Tscが停止温度Tb以下になると、過昇温抑制処理は中止されて、昇温制御が再開されることにより、再び、触媒温度Tscやフィルタ18の温度は上昇していく。そして、その後、触媒温度Tscが再び上記実行温度Ta以上になると(時刻t6)、昇温制御が中止されて、過昇温抑制処理が開始されることにより、触媒温度Tscやフィルタ18の温度は低下していく。
このように、強制再生制御の実行中において第1推定マップによる触媒温度Tscの算出を行う場合には、昇温制御を開始しても、その後、過昇温抑制処理が実行されることにより、フィルタ18の温度は上記燃焼温度THBに達しにくく、二点鎖線L6に示すようにPM堆積量は減少しにくい。
一方、本実施形態では、実線L1にて示すように、強制再生制御の実行中において第2推定マップによる触媒温度Tscの算出を行うため、その算出される温度は、二点鎖線L2にて示される第1推定マップによる触媒温度Tscと比較して低い。そのため、この第2推定マップにより算出される触媒温度Tscは、上記実行温度Taに達しくくなり、昇温制御の実行中に過昇温抑制処理が実行されることは抑制される。
従って、昇温制御を開始すると触媒装置17及びフィルタ18の温度はともに上昇していき、時刻t4においてフィルタ18の温度が上記燃焼温度THB以上になると、PM燃焼制御が実行されることにより、PM堆積量は減少していく。
図6に、上述した図4のS310において過昇温状態になるおそれがあると判定される場合の作用を示す。なお、図6に示す実線L1は、算出される触媒温度Tscの推移を示し、二点鎖線L2は、第1推定マップによって算出される触媒温度Tscの推移を示す。
時刻t1において、診断装置200が手動操作されて強制再生要求が生じる。そして、その後、規定の実行条件が成立すると(時刻t2)、強制再生制御のうちの昇温制御がまず開始されるとともに、それまで第1推定マップに基づいて算出されていた触媒温度Tscが、第2推定マップによる触媒温度Tscの算出に切り替えられる。そして、触媒装置17及びフィルタ18の温度は上昇していき、時刻t3においてフィルタ18の温度が上記燃焼温度THB以上になると、PM燃焼制御が実行されることにより、PM堆積量は減少していく。
その後、時刻t4において、S310の過昇温判定処理により触媒装置17が高温状態になるおそれがある旨判定されると、それまで第2推定マップに基づいて算出されていた触媒温度Tscが、第1推定マップによる触媒温度Tscの算出に切り替えられるため、算出される触媒温度Tscが急激に高くなる。そして、この第1推定マップに基づき算出された触媒温度Tscが上記実行温度Ta以上になると、昇温制御が中止されて、過昇温抑制処理が開始されることにより、触媒温度Tscやフィルタ18の温度は低下していく。
そして、フィルタ18の温度が上記燃焼温度THB未満になると(時刻t5)、PM燃焼制御は中止されることにより、PM堆積量は減少しなくなる。
次に、本実施形態の効果を説明する。
(1)内燃機関10においてフィルタ18の再生制御を実行する際には、触媒装置17の昇温を通じてフィルタ18の温度を上昇させる昇温制御が実施される。そうした内燃機関10において、触媒温度Tscが上記実行温度Ta以上である場合、触媒装置17の温度を低下させる過昇温抑制処理が実行される。そのため、触媒装置17の過昇温を抑えることができる。
(2)通常、上記再生制御は規定の実行条件が成立すると制御装置100によって自動的に実行される。一方、そうした自動再生制御が実行されないことにより、フィルタ18のPM堆積量が増大した場合には、手動操作による強制再生要求が行われることにより、再生制御が強制的に実行される。
ここで、そうした強制再生制御が実行されることによって触媒装置17の温度が高くなり、その結果、上記過昇温抑制処理が実行されてしまうと、触媒装置17の温度低下に伴ってフィルタ18の温度は低下する。そのため、強制再生要求があるにもかかわらずフィルタ18の再生は停滞してしまう。
この点、本実施形態では、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて触媒装置の推定温度である触媒温度Tscが低くなるように算出される。従って、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて触媒温度Tscは上記実行温度Taに達しにくくなる。そのため、強制再生要求がある場合に過昇温抑制処理が実行される機会は減少するようになり、これによりフィルタ18の再生が停滞することを抑えることができる。
(3)上述したように、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて触媒温度Tscが低くなるように算出されるため、当該触媒温度Tscは上記実行温度Taに達しにくくなる。そのため、触媒装置17が実際に過昇温状態になるおそれがある状況でも、上記過昇温抑制処理は実行されないおそれがある。
この点、本実施形態では、上記過昇温判定処理にて、触媒装置17の実際の温度が上記実行温度Ta以上の高温状態になると判定される場合、低くされていた触媒温度Tscが高くされるため、当該触媒温度Tscは上記実行温度Taを超えやすくなり、上記過昇温抑制処理の実行機会が増えるようになる。従って、強制再生制御の実行中は触媒温度Tscが低くなるように算出する場合でも、触媒装置17が過昇温状態になることを抑えることができる。
(第2実施形態)
次に、内燃機関の制御装置の第2実施形態について、図7及び図8を参照して説明する。
本実施形態では、上記図3に示した算出処理に代えて、図7に示すような上記実行温度Taを変更する変更処理を実行するようにしている。なお、本実施形態の制御装置100は、上記第2推定マップを有しておらず、上記第1推定マップに基づいて触媒温度Tscを算出する。
なお、図7に示す変更処理も、制御装置100のメモリ120に記憶されたプログラムをCPU110が所定の周期毎に繰り返し実行することにより実現される。
図7に示すように、本処理を開始すると、制御装置100は、強制再生要求があるか否かを判定する(S400)。
そして、強制再生要求がないと判定する場合(S400:NO)、制御装置100は、第1実行温度TaLを実行温度Taに設定して(S420)、本処理を一旦終了する。
この第1実行温度TaLは、上記実行温度Taとして設定される値の1つであり、後述の第2実行温度TaHよりもその値は低くなっている。
上記S400にて、強制再生要求があると判定する場合(S400:YES)、制御装置100は、現在、上記昇温制御の実行中か否かを判定する(S410)。そして、昇温制御の実行中ではないと判定する場合(S410:NO)、上記第1実行温度TaLを実行温度Taに設定して(S420)、本処理を一旦終了する。
一方、昇温制御の実行中であると判定する場合(S410:YES)、制御装置100は、第2実行温度TaHを実行温度Taに設定して(S430)、本処理を一旦終了する。この第2実行温度TaHも、上記実行温度Taとして設定される値の1つであり、上記第1実行温度TaLよりもその値は高くなっている。
この図7に示す一連の処理が実行されることにより、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて、上記実行温度Taの値は高くなるように変更される。
図8を参照して、本実施形態の作用を説明する。
時刻t1において、診断装置200が手動操作されて強制再生要求が生じる。そして、その後、規定の実行条件が成立すると、強制再生制御のうちの昇温制御がまず開始されて(時刻t2)、触媒装置17及びフィルタ18の温度は上昇していく。
そして時刻t2以降は、実行温度Taが第1実行温度TaLから第2実行温度TaHに変更されるため、当該実行温度Taの値は高くなる。従って、触媒温度Tscは、実行温度Taに達しくくなり、昇温制御の実行中に過昇温抑制処理が実行されることは抑制される。
従って、昇温制御を開始すると触媒装置17及びフィルタ18の温度はともに上昇していき、時刻t3においてフィルタ18の温度が上記燃焼温度THB以上になると、PM燃焼制御が実行されることにより、PM堆積量は減少していく。
なお、本実施形態でも、上記図4に示す一連の処理を実行するようにしており、強制再生制御の実行中に過昇温状態になると判定される場合には、昇温制御の実行が禁止される。こうして強制再生制御の実行中に昇温制御の実行が禁止されると、図7に示したS400において肯定判定された後、今まで肯定判定されていたS410での判定結果が否定判定に変わる。そのため、実行温度Taは、今まで設定されていた第2実行温度TaHから第1実行温度TaLに変更されて、これにより設定される実行温度Taの値は低くなる。このようにして、図4に示す一連の処理と、図7に示したS400及びS410及びS420の各処理とが連携することにより、強制再生制御の実行中において、過昇温判定処理により触媒装置17が高温状態になると判定される場合には、設定される実行温度Taの値は低くなるように変更される。
図9に、本実施形態において、上述した図4のS310にて過昇温状態になるおそれがあると判定される場合の作用を示す。
時刻t1において、診断装置200が手動操作されて強制再生要求が生じる。そして、その後、規定の実行条件が成立すると(時刻t2)、強制再生制御のうちの昇温制御がまず開始されるとともに、それまで第1実行温度TaLが設定されていた実行温度Taは、第2実行温度TaHに変更される。そして、触媒装置17及びフィルタ18の温度は上昇していき、時刻t3においてフィルタ18の温度が上記燃焼温度THB以上になると、PM燃焼制御が実行されることにより、PM堆積量は減少していく。
その後、時刻t4において、S310の過昇温判定処理により触媒装置17が高温状態になるおそれがある旨判定されると、それまで第2実行温度TaHが設定されていた実行温度Taは、第1実行温度TaLに変更されるため、実行温度Taの値は急激に低くなる。そして、この実行温度Taの低下により、触媒温度Tscが上記実行温度Ta以上になると、昇温制御が中止されて、過昇温抑制処理が開始されることにより、触媒温度Tscやフィルタ18の温度は低下していく。
そして、フィルタ18の温度が上記燃焼温度THB未満になると(時刻t5)、PM燃焼制御は中止されることにより、PM堆積量は減少しなくなる。
以上説明した本実施形態によれば、上記(1)の効果に加えて更に以下の効果を得ることができる。
(4)通常、上記再生制御は規定の実行条件が成立すると制御装置100によって自動的に実行される。一方、そうした自動再生制御が実行されないことにより、フィルタ18のPM堆積量が増大した場合には、手動操作による強制再生要求が行われることにより、再生制御が強制的に実行される。
ここで、そうした強制再生制御が実行されることによって触媒装置17の温度が高くなり、その結果、上記過昇温抑制処理が実行されてしまうと、触媒装置17の温度低下に伴ってフィルタ18の温度は低下する。そのため、強制再生要求があるにもかかわらずフィルタ18の再生は停滞してしまう。
この点、本実施形態では、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて上記実行温度Taが高くなるように変更される。従って、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて触媒温度Tscは上記実行温度Taに達しにくくなる。そのため、強制再生要求がある場合に過昇温抑制処理が実行される機会は減少するようになり、これによりフィルタ18の再生が停滞することを抑えることができる。
(5)上述したように、強制再生制御の実行中は、自動再生制御の実行中と比べて実行温度Taが高くなるように変更されるため、触媒温度Tscは上記実行温度Taに達しにくくなる。そのため、触媒装置17が実際に過昇温状態になるおそれがある状況でも、上記過昇温抑制処理は実行されないおそれがある。
この点、本実施形態では、上記過昇温判定処理にて、触媒装置17の実際の温度が上記実行温度Ta以上の高温状態になると判定される場合、高くされていた実行温度Taが低くされるため、触媒温度Tscは実行温度Taを超えやすくなり、上記過昇温抑制処理の実行機会が増えるようになる。従って、強制再生制御の実行中は実行温度Taが高くなるように変更する場合でも、触媒装置17が過昇温状態になることを抑えることができる。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・昇温制御としてディザ制御を行うようにしたが、他の昇温制御を行ってもよい。そうした他の昇温制御としては、例えば燃料噴射弁から噴射した燃料を気筒内で燃焼させずに空気とともに排気通路に導入する燃料導入制御や、点火時期の遅角補正制御などが挙げられる。
・過昇温抑制処理として燃料増量処理を実行するようにしたが、触媒装置17に流入する排気の温度が低下する処理であれば他の処理を実行してもよい。例えば排気の一部を吸気に導入する排気還流装置を内燃機関10が備えている場合には、過昇温抑制処理として、吸気に導入する排気の量を減量する処理を実行することにより、燃焼室に吸入される新気の量を増やし、これにより燃焼室から排出される排気の温度を低下させてもよい。
・触媒温度Tscを、マップではなくモデル式に基づいて算出してもよい。
・強制再生制御の実行を要求する際に操作するスイッチを、例えば車両の車室内に設ける。そして、このスイッチを有線または無線にて制御装置100に接続する。そして、このスイッチが手動操作された場合には、上記強制再生要求があると判定してもよい。
・第1推定マップにて算出される触媒温度Tscは、触媒装置17の実際の温度よりも高くなるようにしたが、触媒装置17の実際の温度にできるだけ近づくように触媒温度Tscを算出してもよい。なお、この場合でも、第2推定マップにて算出される触媒温度Tscは、第1推定マップにて算出される触媒温度Tscよりも低くなるように算出する。
・第2実施形態の場合には、触媒装置17の温度をセンサなどにで実際に検出してもよい。なお、この場合にも、センサの検出値を上記規定値αの分だけ高くなるように修正した値を触媒装置17の温度とすることにより、触媒装置17の実際の温度が上記実行温度Taに達する前に過昇温抑制処理を実行することができる。
・第1実施形態では、強制再生制御の実行中において、過昇温判定処理により触媒装置17が高温状態になると判定される場合には、第2推定マップによる触媒温度Tscの算出を第1推定マップによる触媒温度Tscの算出に切り替えることにより、算出される触媒温度Tscが高くなるように変更した。この他、強制再生制御の実行中において、過昇温判定処理により触媒装置17が高温状態になると判定される場合には、第2推定マップから第1推定マップへの切り替えを行わず、例えば第2推定マップにより算出される触媒温度Tscが高くなるように当該触媒温度Tscを補正してもよい。この場合でも、上記(3)と同様な効果を得ることができる。
・第2実施形態では、強制再生制御の実行中において、過昇温判定処理により触媒装置17が高温状態になると判定される場合には、実行温度Taを第2実行温度TaHから第1実行温度TaLに変更することにより、実行温度Taの値が低くなるようにした。この他、強制再生制御の実行中において、過昇温判定処理により触媒装置17が高温状態になると判定される場合には、第2実行温度TaHから第1実行温度TaLへの変更を行わず、例えば第2実行温度TaHに設定されている実行温度Taが低くなるように当該実行温度Taを補正してもよい。この場合でも、上記(5)と同様な効果を得ることができる。
・排気通路15においてフィルタ18の上流に設けられる触媒装置として、三元触媒装置以外の酸化触媒装置を設けてもよい。
・制御装置100はCPU110とメモリ120とを備えており、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。例えば、上記各実施形態において実行されるソフトウェア処理の少なくとも一部を処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置100は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てをプログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するメモリ等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置及びプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置及びプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路及び1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
10…内燃機関、10a…気筒、11…燃料噴射弁、13…吸気通路、14…スロットル弁、15…排気通路、17…三元触媒装置(触媒装置)、18…フィルタ、52…クランク角センサ、53…エアフロメータ、54…水温センサ、55…吸気温度センサ、56…アクセルポジションセンサ、58…車速センサ、100…制御装置、110…中央処理装置(CPU)、120…メモリ、200…診断装置。

Claims (4)

  1. 排気通路と、前記排気通路に設けられた触媒装置と、前記触媒装置よりも下流の前記排気通路に設けられており粒子状物質を捕集するフィルタと、を備える内燃機関に適用されて、前記フィルタの再生制御を実行する際には前記触媒装置の昇温を通じて前記フィルタの温度を上昇させる昇温制御を実施する制御装置であって、
    前記触媒装置の温度として前記触媒装置の推定温度を取得する取得処理と、
    取得した前記触媒装置の温度が規定温度以上である場合には、前記触媒装置の温度を低下させる過昇温抑制処理と
    手動操作による前記再生制御の実行要求である強制再生要求がある場合に実行される前記再生制御を強制再生制御とし、前記強制再生要求がない場合に実行される前記再生制御を自動再生制御としたときに、前記強制再生制御の実行中は、前記自動再生制御の実行中と比べて前記推定温度が低くなるように当該推定温度を算出する算出処理と、を実行する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記触媒装置の実際の温度が前記規定温度以上の高温状態になるか否かを前記強制再生制御の実行中に判定する過昇温判定処理と、
    前記過昇温判定処理にて高温状態になると判定される場合には、前記算出処理にて算出される値よりも前記推定温度を高くする処理と、を実行する
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 排気通路と、前記排気通路に設けられた触媒装置と、前記触媒装置よりも下流の前記排気通路に設けられており粒子状物質を捕集するフィルタと、を備える内燃機関に適用されて、前記フィルタの再生制御を実行する際には前記触媒装置の昇温を通じて前記フィルタの温度を上昇させる昇温制御を実施する制御装置であって、
    前記触媒装置の温度を取得する取得処理と、
    取得した前記触媒装置の温度が規定温度以上である場合には、前記触媒装置の温度を低下させる過昇温抑制処理と、
    手動操作による前記再生制御の実行要求である強制再生要求がある場合に実行される前記再生制御を強制再生制御とし、前記強制再生要求がない場合に実行される前記再生制御を自動再生制御としたときに、前記強制再生制御の実行中は、前記自動再生制御の実行中と比べて前記規定温度が高くなるように前記規定温度を変更する変更処理と、を実行する
    燃機関の制御装置。
  4. 前記触媒装置の実際の温度が前記規定温度以上の高温状態になるか否かを前記強制再生制御の実行中に判定する過昇温判定処理と、
    前記過昇温判定処理にて高温状態になると判定される場合には、前記変更処理にて変更された値よりも前記規定温度を低くする処理と、を実行する
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2019049577A 2019-03-18 2019-03-18 内燃機関の制御装置 Active JP7140013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049577A JP7140013B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 内燃機関の制御装置
DE102020103034.7A DE102020103034B4 (de) 2019-03-18 2020-02-06 Controller für Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049577A JP7140013B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153243A JP2020153243A (ja) 2020-09-24
JP7140013B2 true JP7140013B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=72333838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049577A Active JP7140013B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7140013B2 (ja)
DE (1) DE102020103034B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276061B2 (ja) 2019-10-09 2023-05-18 株式会社デンソー 温度センサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444144B2 (ja) * 2021-07-27 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293339A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004016538A1 (de) 2004-03-31 2005-11-03 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Regenerationsverfahren für ein Partikelfilter sowie Abgasanlage mit Partikelfilter
JP5034536B2 (ja) 2007-02-13 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の排気浄化装置
DE102010031647A1 (de) 2010-07-22 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Temperaturregelung im Abgastrakt einer Brennkraftmaschine
JP2014047658A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293339A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276061B2 (ja) 2019-10-09 2023-05-18 株式会社デンソー 温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153243A (ja) 2020-09-24
DE102020103034A1 (de) 2020-09-24
DE102020103034B4 (de) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8464522B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5131362B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020023901A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009074426A (ja) 内燃機関の制御装置
CN112005002B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
CN113107642B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP7140013B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7067239B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20190093532A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP5338596B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP6510459B2 (ja) Dpf手動再生制御装置
US7143577B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US8713915B2 (en) Catalyst overheat prevention apparatus
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020023904A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7145018B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6816460B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP6988741B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7111043B2 (ja) エンジン制御装置
JP2020109280A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023091577A (ja) 再生制御システム
JP2020133611A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022182728A (ja) 内燃機関の制御装置
CN116906204A (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP2022166472A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151