JP7139966B2 - 光ファイバ側方入出力装置 - Google Patents

光ファイバ側方入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7139966B2
JP7139966B2 JP2019006490A JP2019006490A JP7139966B2 JP 7139966 B2 JP7139966 B2 JP 7139966B2 JP 2019006490 A JP2019006490 A JP 2019006490A JP 2019006490 A JP2019006490 A JP 2019006490A JP 7139966 B2 JP7139966 B2 JP 7139966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
leaked light
light
probe
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115190A (ja
Inventor
栄伸 廣田
卓威 植松
裕之 飯田
直嗣 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019006490A priority Critical patent/JP7139966B2/ja
Priority to PCT/JP2020/000009 priority patent/WO2020149157A1/ja
Priority to US17/420,954 priority patent/US20220171137A1/en
Publication of JP2020115190A publication Critical patent/JP2020115190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139966B2 publication Critical patent/JP7139966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3802Assembly tools, e.g. crimping tool or pressing bench
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3898Tools, e.g. handheld; Tuning wrenches; Jigs used with connectors, e.g. for extracting, removing or inserting in a panel, for engaging or coupling connectors, for assembling or disassembling components within the connector, for applying clips to hold two connectors together or for crimping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4287Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide
    • G02B6/4289Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide by inducing bending, microbending or macrobending, to the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本開示は、光ファイバ心線を曲げ、光ファイバ心線の側方から光を入出力する光ファイバ側方入出力装置に関する。
図1は、既存の光アクセス網の設備形態を説明する図である。1台の光回線終端装置(OLT:Optical Line Terminal)に複数台の光終端装置(ONU:Optical Network Unit)を接続したPON(Passive Optical Network)システムが導入され、OLTとONUは、統合光配線架(IDM:Integrated Distribution Module)、光ケーブル、及びスプリッタを用いて接続している。通信光として、例えば、OLT側から波長1490nm、1550nmを出力し、ONU側から波長1310nmを出力することで、OLTとONUが互いを認識しお客様にインターネット、IP電話などの高速ブロードバンドサービスを提供している。
光ケーブルを含めた通信設備以外にも、屋外には道路、電気、ガス、水道、鉄道会社などの社会インフラ設備も構築されている。社会インフラ設備の工事の際に、光ケーブルが工事の妨げとなる場合は、事前に光ケーブルのルート変更をしなければならない。光ケーブルを切断し新規光ケーブルにつなぎかえ、ルート変更を行う。
ルート変更時に光ファイバを間違えて接続するとお客様にサービスを提供できない。そこで、光ファイバの接続が正しく実施されたかについて確認する必要がある。そこで、通信状態を確認できるモニタツール(例えば、非特許文献1を参照。)を利用している。
従来のモニタツールの設置場所を図1に示す。モニタツールはIDMに設けられた試験ポートに接続する。ONUから出力された光信号は、スプリッタ、光ケーブルを経由し、IDMまで光信号が到達する。その後、IDMのカプラーにて光信号が分岐され、分岐された光信号がモニタツールに到達する。モニタツールには、ONUの上り信号であるイーサネット(登録商標)フレームを解析できる能力を有しており、イーサネット(登録商標)に含まれる通信状態をパソコンを通じて表示できる。
図2(a)はモニタツールの外観、図2(b)はパソコンに表示されるONU情報例である。モニタツールはONUに割り振られているMACアドレスを表示する。そして、優先度と表示されるが0がインターネット、優先度4がIP電話、優先度5がNGN光電話と示しており、「待機」、「通信中」と表示されることで、サービス利用状況を確認できる。
接続工事前後でMACアドレスを取得し、そのMACアドレスを比較する。MACアドレスが一致していれば、光ファイバが正しく接続できていると判断できる。そして、光ファイバが正しく接続されたことを確認後、工事を完了する。
しかし、モニタツールは工事現場から離れている通信ビル内に設置される。通信ビル内にて確認するための作業員と、工事現場でファイバを接続する作業員2名を配置しなければならない。加えて2名の作業員は互いに連絡を取りながら工事を進める煩わしさがある。このため、作業が非効率である。
例えば、二か所でなされる作業(工事現場と所内)を一カ所にすれば作業の効率化を図れる。図3はその効率化の一手法である。当該手法は、光ファイバ心線を曲げた曲げ部から通信光が漏洩するという物理現象を利用している。光アクセス網にはすでにクロージャが配置されており、そのクロージャ内は光ファイバ心線が配線されている。光ファイバ心線は細いため、曲げることは容易である。つまり、図3の手法は、光ファイバ心線を一時的に曲げ、その光ファイバ心線に流れている光信号を漏洩光として取り出す側方入出力技術(例えば、非特許文献2を参照。)を適用している。
磯村毅嶌、津聡志、藤本幸洋、片岡広,"支障移転等の切替工事で通話中確認を実現するFTTH区間通信モニタ技術",NTT技術ジャーナル, pp.40-42, 2009 本田奈月、川野友裕、廣田栄伸、真保誠、真鍋哲也、東裕司,"ローカル光入出力技術を用いた光線路切替方式の基本検討",電子情報通信学会光ファイバ応用技術研究会, 信学技報, vol.112, no.261, OFT2012-40、pp.43-46, 2012年10月.
しかし、側方入出力技術には次のような課題がある。光ファイバ心線は、その曲げ条件により曲げ損失が一意的に決まり、その曲げ損失の大きさがOLTとONUの通信に影響を与える。例えば、光ファイバ心線を半径2mmで曲げると曲げ損失が高くなりOLTとONUの通信が止まることがありうる。一方、曲げ半径を大きくして曲げ損失を小さくしようとすると漏洩する光量が小さくなり、モニタツールでMACアドレスを確認できない可能性がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、作業の効率化を図る側方入出力技術において、通信状態を確認できる程度の光量を光ファイバ心線から漏洩させつつ、OLTとONUの通信に影響を与えない光ファイバ側方入出力装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光ファイバ側方入出力装置は、光ファイバ心線からの漏洩光の一部を通信状態確認用として受光し、漏洩光の他を光ファイバ心線へ戻すこととした。
具体的には、本発明に係る光ファイバ側方入出力装置は、
光ファイバ心線に対して長手方向に湾曲する凹部、及び曲げが与えられた前記光ファイバ心線から漏洩する漏洩光を受光するプローブを有する第1治具と、
前記光ファイバ心線に対して長手方向に湾曲し、前記第1治具の凹部との間で前記光ファイバ心線を挟み込む凸部を有する第2治具と、
前記第1治具の凹部と前記第2治具の凸部とが近づく方向に押圧力を印加し、前記光ファイバ心線に曲げを形成する押圧部と、
前記漏洩光のうち前記プローブが受光する受光漏洩光が通過する漏洩光通過部分を除く前記第1治具の凹部の表面を覆い、前記受光漏洩光以外の漏洩光を反射して前記光ファイバ心線に戻す反射膜と、
を備える。
光ファイバ心線の曲げ部の複数カ所から光が漏洩するが、通信状態確認用として受光できる漏洩光はそのうちの1つである。そこで、本光ファイバ側方入出力装置は、当該1つの漏洩光以外の漏洩光を元の光ファイバ心線に戻すことで曲げ損失を低減する。従って、本発明は、作業の効率化を図る側方入出力技術において、通信状態を確認できる程度の光量を光ファイバ心線から漏洩させつつ、OLTとONUの通信に影響を与えない光ファイバ側方入出力装置を提供することができる。
前記漏洩光通過部分を通過する前記受光漏洩光は、光ファイバ心線の長手方向における前記漏洩光の光強度分布のうち最大のピークを形成する漏洩光である。漏洩光の光強度分布のうち最大ピークの漏洩光を受光すれば、他の漏洩光を受光するよりモニタツールの感度が高くできる。つまり、曲げ半径を小さくしなくても通信状態を確認することができるので曲げ損失を低減できる。
例えば、前記反射膜は、金属膜である。
本発明に係る光ファイバ側方入出力装置は、前記漏洩光に対して透明であり、前記反射膜の、前記第2治具の凸部側の表面を覆う被膜をさらに備えることを特徴とする。光ファイバ心線に曲げを付与する作業を行うと、反射膜に大きな力がかかるため、反射膜が剥がれる可能性もある。そこで、反射膜の表面を被膜で覆うことで反射膜の剥がれを防止することができる。
本発明に係る光ファイバ側方入出力装置の前記プローブは、前記受光漏洩光の伝搬方向を軸とする円筒形であり、前記受光漏洩光を受光する端部がテーパ形状である。また、本発明に係る光ファイバ側方入出力装置の前記プローブは、前記受光漏洩光の伝搬方向を軸とする円筒形であり、前記受光漏洩光を受光する端部が球面形状であってもよい。テーパ形状又は球面形状とすることで、漏洩光が入射するプローブ端部の断面積を大きくでき、漏洩光の受光効率を高めることができる。
本発明に係る光ファイバ側方入出力装置の前記プローブは、表面が金属膜で覆われていることを特徴とする。プローブに入射された漏洩光は、金属膜で反射されるためプローブの外へ漏洩し難くなる。このため、モニタツールへ伝搬中での漏洩光の減衰を低減できる。
本発明は、作業の効率化を図る側方入出力技術において、通信状態を確認できる程度の光量を光ファイバ心線から漏洩させつつ、OLTとONUの通信に影響を与えない光ファイバ側方入出力装置を提供することができる。
光アクセス網の形態とモニターツールの設置位置を説明する図である。 (a)はモニタツールの外観、(b)はパソコンに表示されるONU情報例である。 側方入出力技術を利用した通信状態の確認作業を説明する図である。 光ファイバ心線を説明する図である。 屈折率が異なる媒質の境界に光線を入射させた時の光線の透過および反射を説明する図である。(a)は入射角が臨界角より小さい場合、(b)は入射光の角度が臨界角より大きい場合である。 光ファイバ心線の曲げ部での漏洩を解析するモデルを説明する図である。 光ファイバ心線の曲げ部における漏洩光の分布を説明する図である。 光ファイバ心線の曲げ部における漏洩光の拡大図である。 光ファイバ心線の曲げ部における漏洩光の分布を説明する図である。 光ファイバ心線の曲げ部における漏洩光の分布を測定する装置を説明する図である。 光ファイバ心線の曲げ部における漏洩光の分布を測定した結果を説明する図である。 光ファイバ側方入出力装置で光ファイバ心線を曲げたときに漏洩する漏洩光を説明する図である。 光ファイバ側方入出力装置で光ファイバ心線を曲げたときに漏洩する漏洩光を説明する図である。 光ファイバ側方入出力装置で光ファイバ心線を曲げたときに漏洩する漏洩光をプローブで受光する概念図である。 本発明に係る光ファイバ側方入出力装置の動作を説明する概念図である。 本発明に係る光ファイバ側方入出力装置を説明する概念図である。 本発明に係る光ファイバ側方入出力装置を説明する概念図である。 本発明に係る光ファイバ側方入出力装置のプローブを説明する概念図である。 本発明に係る光ファイバ側方入出力装置のプローブを説明する概念図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
[発明のポイント]
光ファイバ心線は、図4に示すようにコアガラス1とその周囲を覆うクラッドガラス2から構成されるガラス部、ガラス部を保護するための被覆3の3層構造である。コアガラス1は純石英ガラスが主成分で、添加物として二酸化ゲルマニウムが用いられている。二酸化ゲルマニウムを添加することで屈折率を高くしている。一方で、クラッドガラス2は純石英ガラスのみで構成することで、クラッドガラス2はコアガラス1よりも低い屈折率になるように設計している。
通信用として使用されている石英系光ファイバ心線の標準外径は、国際電気通信連合電気通信標準化部門(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)で125μmと定められている。コアの屈折率をn、クラッドの屈折率をnとしたとき、光ファイバ心線の比屈折率差Δは次式で定義される。
Figure 0007139966000001
通信用に用いられる光ファイバ心線の種類は、伝搬可能なモード数により分類され、シングルモード光ファイバとマルチモード光ファイバがある。伝搬するモード数が一つの光ファイバがシングルモード光ファイバで、二つ以上のモードが伝搬する光ファイバがマルチモード光ファイバである。シングルモード光ファイバのコア直径は、約8μmから10μmであり、マルチモード光ファイバのコア直径は、50μmあるいは62.5μmである。
コアガラス1とクラッドガラス2で屈折率が異なるため、境界面で全反射が生じ通信光がコア内を伝搬する。マルチモード光ファイバにおいては、コアとクラッド境界面の反射角度がモードごとに異なるため光の伝搬距離が変わる。したがって、マルチモード光ファイバの端面から光信号を入射すると、各モードの伝搬距離が変わり、コア内を伝搬する信号の到達時間にずれが生じるため、信号波形にゆがみが生じる。よって、長距離通信には適用されることはなく、主に近距離通信に利用される。一方で、シングルモードファイバは長距離通信に適用されている。光アクセス網では、シングルモードファイバが適用されている。
円柱状の光ファイバ心線を曲げることなく直線上に配置し、屈折率が異なるコアとクラッドの境界に光線を入射させた時の光線の透過および反射の状態を図5に示す。図5(a)は、入射角が臨界角より小さい場合である。入射光がコアとクラッドの境界面に到達すると、入射光はクラッドガラス側に透過する。透過光の角度はスネルの法則
sinθ = n sinθ
から求められる。ここで、光線の入射角θ、透過角θ、コアガラスの屈折率n、クラッドガラスの屈折率nである。
図5(b)は、入射光の角度が臨界角より大きい場合である。入射光の角度が臨界角を超えると、コアとクラッドの境界面にて光線はすべて反射する。この現象により、光ファイバ心線コア内に光が伝搬する。なお、スネルの法則から臨界角は、
θ=sin-1(n/n
と示される。n=1.465、n=1.462の場合、臨界角θは86.3度となる。
光ファイバ心線を曲げると、コア内を伝搬する光の一部が光ファイバ心線から漏洩することが知られている。そこで、光ファイバ心線の曲げ部の漏洩について、スネルの法則を用いて解析する。条件として、光ファイバ心線はコアガラスとクラッドガラスから構成され、その屈折率分布はステップインデック型と仮定する。コア直径10μm、クラッドガラスの外径125μm、コアの屈折率1.465、クラッドの屈折率1.462とする。光ファイバ心線の曲げ半径は2mmとする。
計算モデルを図6に示す。光ファイバ心線の端面から光線を入射するとコアを直線的に伝搬し、光線がコアガラスとクラッドガラスの境界面に達する。反射と透過は臨界角θで決まり、臨界角θは86.3度である。臨界角より大きい光(黒色矢印)は曲げ部にて全反射する。全反射する領域は、コア直径10μmに対し4.2μmであった。一方で、臨界角より小さい光(白色矢印)はコアガラスからクラッドに透過する。透過する領域は、コア直径10μmに対し5.8μmであった。このように、光ファイバ心線の曲げ部において、全反射と漏洩が同時に生じる。
光ファイバ心線のコアガラスに光と見立てた光線を10000本挿入し、光ファイバ心線曲げ部からの漏洩について計算結果を示す(光線追跡法)。光ファイバ心線のモデルは、コアガラスとクラッドガラスの屈折率分布はステップインデック型と仮定し、コア直径10μm、クラッドガラスの外径125μm、コアの屈折率1.465、クラッドの屈折率1.462とする。さらにガラス部を覆う被覆部の外径250μm、屈折率1.586とする。光ファイバ心線の曲げ条件は、半径2mm、曲げ角度90度とする。光ファイバ心線の曲げ部のコアガラスとクラッドガラスの境界面における反射と漏洩について、コアガラスに入射した1万本の光線の計算結果を図7と図8に示す。
図7は半径2mm、角度90度にて曲げた際の光線分布であり、光ファイバ心線曲げ部からの漏洩光分布の計算結果である。図8は第一の漏洩光分布の拡大図である。図6において、光線がクラッドガラスに最初に到達する領域での計算を示し、曲げ部で漏洩と全反射が同時に起きることを示した。この図6で説明した漏洩が、図7と図8に示す第一の漏洩光に該当する。
曲げ部のある地点で漏洩しなかった光線、つまり、全反射した光線は、曲げ部の他の地点で再度クラッドガラスに到達する。その地点で、一部の光が光ファイバ心線の外部に漏洩する。その光を第二の漏洩光と定義する。さらに、計算を進めると第三の漏洩光まで生じることが分かった。
漏洩光の分布について評価をする。図7に示すように曲げ部から離れた領域に届く光線の本数をカウントした結果を図9に示す。光線数は第1の漏洩光が最も本数が多く、第2の漏洩光、第3の漏洩光となると光線数が減ることが分かる。つまり、光ファイバ心線の曲げ部では、離散的に漏洩光が生じていることが分かった。
光線追跡法を用いた解析結果を検証するために、漏洩光の分布測定を行った。図10は、漏洩光の測定装置を説明する図である。光ファイバ心線の曲げ条件は解析と同一の半径2mm、角度90度とする。漏洩光分布は、曲げファイバの近傍にプローブを配置し、プローブを動かすことにより測定する。プローブとしてコア直径50μmのグレーデッドインデックスファイバ(GIファイバ)を用いる。プローブは、第1の漏洩光がもっと高く得られる位置に調整し、その位置を基準とする。その後、プローブを移動させる。
図11は、測定した漏洩光の分布を説明する図である。図11のように漏洩光の分布には3つのピークが存在する。この3つのピークがそれぞれ第1の漏洩光、第2の漏洩光及び第3の漏洩光に相当する。なお、図9と図11の横軸スケールが異なるが、これはプローブの設置位置の違いによるものである。図9の解析では、プローブが曲げ部から遠い位置にあり、図11の測定では、プローブが曲げ部近傍に設置している。
図11の測定結果でも漏洩光のピークが3か所存在している。これらのように解析結果と測定結果が同じ傾向を示し、1つの曲げ部からは、漏洩光が離散的に生じていることが分かる。
図12は、光ファイバ心線を曲げ、伝搬光を漏洩させる光ファイバ側方入出力装置300を説明する図である。光ファイバ側方入出力装置300は、
光ファイバ心線100に対して長手方向に湾曲する凹部22を有する第1治具11と、
光ファイバ心線100に対して長手方向に湾曲し、第1治具11の凹部22との間で光ファイバ心線100を挟み込む凸部23を有する第2治具12と、
第1治具11の凹部22と第2治具12の凸部23とが近づく方向に押圧力を印加し、光ファイバ心線100に曲げを形成する押圧部(不図示)と、
を備える。
光ファイバ側方入出力装置300は、凹型の第1治具11と凸型の第2治具12を備える。第1治具11の凹部22と第2治具12の凸部23で光ファイバ心線100を挟み込むことで光ファイバ心線100に曲げを形成する。第1治具11はプラスチック等の透明材料を適用しているため、光ファイバ心線100を曲げると複数の漏洩光Lが第1治具11内部を通り、外部へ放射される。
OLTとONUが光ファイバ心線100を介して通信をしており、光ファイバ側方入出力装置300で光ファイバ心線100を曲げて、ONUの上り光の一部(漏洩光L1、L2、L3)を漏洩させる。ここで、図12のように光ファイバ心線100を曲げると、曲げにより光ファイバ心線100の通信光の一部が外部に漏洩して光量が減少するため、「曲げ損失」と呼ばれている。この曲げ損失が大きくなると、OLTとONUの通信光が互いに届かなくなり、OLTとONUの通信が完全に止まってしまう。よって、通信が止まればONUの上り光が取得できない。そのためには、光ファイバ心線の曲げ損失を小さくすることが求められる。
第1治具11は、曲げが与えられた光ファイバ心線100から漏洩する漏洩光を受光するプローブ50を有する。図13は、光ファイバ側方入出力装置300の第1治具11にプローブ50の一端を固定した図である。光ファイバ側方入出力装置300は、漏洩光をプローブ50を用いて取り出すことができるため、光分岐装置の機能を有する。なお、プローブ50の直径にサイズ制限がある。
プローブ50の他端に、光信号を電気信号に変換するためにアバランシェフォトダイオード(APDと省略)を配置しなければならない。そのAPDの直径サイズがおよそ100umである。よって、プローブ50も直径が制限される。APDで直径が制限されたプローブ50で、曲げ部で発生したすべての漏洩光(L1~L3)を受光することはできない。このため、最も強度が強い第一の漏洩光L1の一部をプローブ50で受光することが最も受光効率がよい。
図14に示すように漏洩光は放射状に漏洩しており、円柱状のプローブ50を配置しても多くの漏洩光はプローブ50に入射せずプローブ外部を通過する。漏洩光の光量は小さく、受光効率を高めるためにはできるだけ多くの漏洩光をプローブ50に入射させる必要がある。
(実施形態1)
図16は、本実施形態の光ファイバ側方入出力装置301を説明する図である。光ファイバ側方入出力装置301は、図13の光ファイバ側方入出力装置300に、漏洩光Lのうちプローブ50が受光する受光漏洩光が通過する漏洩光通過部分26を除く第1治具11の凹部22の表面を覆い、前記受光漏洩光以外の漏洩光を反射して光ファイバ心線100に戻す反射膜30をさらに備える。
前述のように、光ファイバ心線を曲げると漏洩光Lが複数生じる。そこで、光ファイバ心線100のコアガラス1から漏洩した漏洩光Lを、もとのコアガラス1に戻すことができれば曲げ損失を低減できる。図15は、漏洩光Lをコアガラス1へ戻す構造を説明する図である。光ファイバ側方入出力装置301は、第1治具11の凹部22(光ファイバ心線100の接する面)に漏洩光Lを反射する、金、銀、アルミニウム、ニッケル、クロムなどの金属膜を反射膜30として設ける。反射膜30は、漏洩光Lを反射し、再び光ファイバ心線100のコアガラス1に再結合する。漏洩光が光ファイバ心線に戻るため曲げ損失を低減できる。
ここで、反射膜30を凹部22の全てに設けると、プローブ50側に通信光を分岐できなくなる。このため、反射膜30には漏洩光が通過する部分(漏洩光通過部分)26がある。当該部分の反射膜を除去するだけで漏洩光通過部分26が形成できる。漏洩光通過部分26は、光ファイバ心線100の長手方向における漏洩光Lの光強度分布のうち最大のピークを形成する漏洩光L(第1の漏洩光)が通過する部分に形成する。
(実施形態2)
図17は、本実施形態の光ファイバ側方入出力装置302を説明する図である。光ファイバ側方入出力装置302は、図16の光ファイバ側方入出力装置301に漏洩光Lに対して透明であり、反射膜30の、第2治具12の凸部23側の表面を覆う被膜31をさらに備える。なお、図17では第2治具12の記載を省略している。
光ファイバ側方入出力装置301で光ファイバ心線100を繰り返し挟むと反射膜30の一部がはがれることが想定される。反射膜30がはがれると曲げ損失が高くなる。つまり、反射膜30が光ファイバ心線100と擦れあうことで反射膜30が摩耗し、漏洩光を光ファイバ心線100に戻す機能が損なわれるとOLTとONUの通信が困難になる。
そこで、図17のように反射膜30の表面にさらに透明な被膜31を設ける。被膜31は、例えば、石英ガラス、プラスチック、アクリル樹脂等である。被膜31を設けることで反射膜30の摩耗を防止する。
(実施形態3)
図18は、本実施形態の光ファイバ側方入出力装置のプローブの構造を説明する図である。上述した光ファイバ側方入出力装置301や302のプローブ50は、受光漏洩光Lの伝搬方向を軸とする円筒形であり、受光漏洩光Lを受光する端部がテーパ形状又は球面形状であることを特徴とする。
一般的には、プローブ50は光ファイバ心線の円柱状である。しかし、漏洩光Lはテーパー上に広がるため、プローブ50が円柱状では受光効率の向上が制限される。そこで、より多くの漏洩光Lを受光するため、プローブ50の先端部分を円柱を切断した形状からテーパ形状(図18(a))、もしくは、球面形状(図18(b))とする。プローブ50の端部の断面積が増加するので漏洩光Lをより受光できる。従って、プローブ50の先端部分の形状を図18のようにすることで受光効率を向上することができる。
(実施形態4)
本実施形態では、実施形態3で説明した光ファイバ側方入出力装置の受光効率をさらに向上させる構造を説明する。図19は、本実施形態の光ファイバ側方入出力装置のプローブの構造を説明する図である。上述した光ファイバ側方入出力装置301や302のプローブ50は、表面が金属膜60で覆われていることを特徴とする。
本実施形態のプローブ50は、図18で説明したプローブ50の表面を金属膜60で覆っている。図19(a)は先端がテーパ形状のプローブ50、図19(b)は先端が球面形状のプローブ50である。金属膜は反射効果を有しており、プローブ内に入射した光は、金属膜に覆われたプローブ内を伝搬するため、一度プローブに取り込まれれば、プローブ外部に漏洩しない。よって、プローブ50を金属膜60で覆うことで受光効率をさらに向上することができる。金属膜60は、例えば、金、銀、アルミ二ウム、ニッケル、クロム等を反射率の高いものを使用する。
11:第1治具
12:第2治具
22:凹部
23:凸部
30:反射膜
31:被膜
50:プローブ
60:金属膜
100:光ファイバ心線
300~302:光ファイバ側方入出力装置

Claims (6)

  1. 光ファイバ心線に対して長手方向に湾曲する凹部、及び曲げが与えられた前記光ファイバ心線から漏洩する漏洩光を受光するプローブを有する第1治具と、
    前記光ファイバ心線に対して長手方向に湾曲し、前記第1治具の凹部との間で前記光ファイバ心線を挟み込む凸部を有する第2治具と、
    前記第1治具の凹部と前記第2治具の凸部とが近づく方向に押圧力を印加し、前記光ファイバ心線に曲げを形成する押圧部と、
    前記光ファイバ心線の長手方向における前記漏洩光の光強度分布のうち最大のピークを形成する漏洩光が通過する漏洩光通過部分のみを除く前記第1治具の凹部の表面を覆い、前記漏洩光のうち前記プローブが受光する受光漏洩光以外の漏洩光を反射して前記光ファイバ心線に戻す反射膜と、
    を備える光ファイバ側方入出力装置。
  2. 前記反射膜は、金属膜であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ側方入出力装置。
  3. 前記漏洩光に対して透明であり、前記反射膜の、前記第2治具の凸部側の表面を覆う被膜をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ側方入出力装置。
  4. 前記プローブは、前記受光漏洩光の伝搬方向を軸とする円筒形であり、前記受光漏洩光を受光する端部がテーパ形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバ側方入出力装置。
  5. 前記プローブは、前記受光漏洩光の伝搬方向を軸とする円筒形であり、前記受光漏洩光を受光する端部が球面形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバ側方入出力装置。
  6. 前記プローブは、表面が金属膜で覆われていることを特徴とする請求項4又は5に記載の光ファイバ側方入出力装置。
JP2019006490A 2019-01-18 2019-01-18 光ファイバ側方入出力装置 Active JP7139966B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006490A JP7139966B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 光ファイバ側方入出力装置
PCT/JP2020/000009 WO2020149157A1 (ja) 2019-01-18 2020-01-06 光ファイバ側方入出力装置
US17/420,954 US20220171137A1 (en) 2019-01-18 2020-01-06 Optical fiber lateral input/output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006490A JP7139966B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 光ファイバ側方入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115190A JP2020115190A (ja) 2020-07-30
JP7139966B2 true JP7139966B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=71613786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006490A Active JP7139966B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 光ファイバ側方入出力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220171137A1 (ja)
JP (1) JP7139966B2 (ja)
WO (1) WO2020149157A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111766663B (zh) * 2020-07-24 2022-04-05 重庆大学 光纤尾端反射消除方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218348A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力装置
JP2017161821A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 日本電信電話株式会社 漏洩光受光構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221604U (ja) * 1988-07-27 1990-02-14
EP0576969A1 (de) * 1992-07-01 1994-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zum Einbringen eines Biegekopplers in seine Koppelposition
US5708499A (en) * 1996-07-24 1998-01-13 Lucent Technologies Inc. Optical components for live-fiber identifier and coupler
JPH1078535A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 受光装置
JP5399050B2 (ja) * 2008-11-17 2014-01-29 株式会社フジクラ 光ファイバ曲げ受光器
JP6490432B2 (ja) * 2015-01-26 2019-03-27 スタンレー電気株式会社 照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218348A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力装置
JP2017161821A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 日本電信電話株式会社 漏洩光受光構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020115190A (ja) 2020-07-30
WO2020149157A1 (ja) 2020-07-23
US20220171137A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784452A (en) Optical fiber coupler
US8014640B2 (en) Optical power monitoring with robotically moved macro-bending
CN102820920A (zh) 一种故障点定位方法及装置
JP7139966B2 (ja) 光ファイバ側方入出力装置
JP2009025210A (ja) 光ファイバ側方入射方法及びその装置
US7289729B1 (en) Optoelectronic marker for determining ownership of fiber optic cable
Hirota et al. Optical cable changeover tool with light injection and detection technology
JP2003254857A (ja) 光心線対照器
JP7405259B2 (ja) 光ファイバ及びその接続方法
Nakamura et al. Optical time domain reflectometry for simultaneously characterizing forward and backward crosstalk along multi-core fibers
CN113219594B (zh) 一种用于光纤电话的快速光纤耦合器
JP2011022222A (ja) ローカル信号光入出力方法及びローカル信号光入出力装置
JP5524655B2 (ja) ローカル信号光ファイバカプリング方法及びローカル信号光ファイバカプリング装置
Mary Praveena et al. Investigation of passive optical network based on QoS Issues in wireless fibre to the home architecture for fault identification and detection
Amaku et al. Optic Fiber as a Reliable Medium for Metropolitan Area Networking (MAN) Connectivity
JP3407812B2 (ja) 光ファイバ心線対照装置
Uematsu et al. Temporary optical coupler for optical cable re-routing without service interruption
Bourdine et al. Results of experimental research of connector ferrule end-face contamination impact on degradation of fiber optic connection parameters
US20240126030A1 (en) Multi-center non-reflective termination and optical line test method
Kamimura et al. Return Loss Measurement Procedure for Multicore Fiber Connectors
WO2021260913A1 (ja) 終端判定装置及び終端判定方法
Uematsu et al. High-efficiency light injection and extraction using fiber bending
JP2016109614A (ja) 光ファイバ心線モニタ用受光装置及びそのモニタリング方法
JPS60217312A (ja) 光ケ−ブル伝送路
Uematsu et al. Optical coupling technique based on fiber side-polishing without service interruption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150