JP7139585B2 - 電力変換器の制御装置、制御方法、制御プログラム - Google Patents

電力変換器の制御装置、制御方法、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7139585B2
JP7139585B2 JP2017161346A JP2017161346A JP7139585B2 JP 7139585 B2 JP7139585 B2 JP 7139585B2 JP 2017161346 A JP2017161346 A JP 2017161346A JP 2017161346 A JP2017161346 A JP 2017161346A JP 7139585 B2 JP7139585 B2 JP 7139585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
power
frequency deviation
active
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041480A (ja
Inventor
幸雄 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017161346A priority Critical patent/JP7139585B2/ja
Publication of JP2019041480A publication Critical patent/JP2019041480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139585B2 publication Critical patent/JP7139585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Description

本発明は、電力変換器を制御する制御装置、制御方法、制御プログラムに関する。
分散型電源(例えば、太陽光発電設備、風力発電設備、蓄電池設備、燃料電池発電設備、ガスタービンエンジン発電設備、誘導発電設備など)が複数連系している下位の電力系統(例えば、変電設備から需要家(受電設備)へ配電線を介して電力供給をする電力系統:下位系統)は、系統故障(地絡・短絡事故)や系統停電(作業・計画停電)などが起こると、上位の電力系統(例えば、火力発電設備などの同期発電設備から変電設備へ送電線を介して電力供給をする電力系統:上位系統)から切り離されて単独系統となる。
単独系統が形成されると、分散型電源は、単独系統になったことを所定時間内に検出し、自らが連系している単独系統への電力供給を停止し、自らを単独系統から解列する。
ところが分散型電源が単独系統から解列できず単独運転を継続する場合が想定される。例えば、電力変換器と蓄電池とを備えた蓄電池設備に、単独運転であることを所定時間内に検出する単独運転検出部と、電力系統の系統周波数の変動を抑制する周波数変動抑制部とが搭載されている場合、蓄電池設備が単独系統から解列できず単独運転を継続する虞がある。すなわち単独運転を継続している蓄電池設備が単独系統に加圧する状態が継続する虞がある。
単独運転検出部は、上位系統から切り離される前の系統周波数の変動と、上位系統から切り離された後の系統周波数の変動との違いを利用して単独運転を検出する。すなわち、上位系統から切り離された単独系統には蓄電池設備以外にも誘導発電設備などの分散型電源が連系しているため、上位系統から切り離される前より系統周波数が急激に変動するので、この系統周波数の急激な変動を検出して単独運転を検出する。
一方で、周波数変動抑制部は、電力系統に大量に分散型電源が連系された場合に、分散型電源の影響により系統周波数の変動が増大するため、火力発電設備などの同期発電設備を補助する目的で、蓄電池設備の蓄電池に蓄電された電気エネルギーを用いて系統周波数の変動の増大を抑制する。ところが周波数変動抑制部は、単独系統に対しても、単独系統の系統周波数の変動を抑制するため、単独運転検出部が単独運転を検出できなくなることが想定される。すなわち、単独系統において単独運転検出の精度が低下する。
特許文献1、2、3には、単独運転検出のための無効電力制御と、電圧上昇抑制のための無効電力制御とが干渉することで、単独運転検出の精度が低下することを抑制する制御装置が開示されている。
特開2015-180123号公報 特開2015-180122号公報 特開2014-207808号公報
しかしながら、上述した制御装置は、蓄電池設備に単独運転検出部と周波数変動抑制部とが搭載されている場合に、周波数変動抑制部が単独系統において系統周波数の変動増大を抑制することにより、単独運転検出部が単独運転を検出できなくなることを防止するものではない。
本発明の一側面に係る目的は、単独系統において単独運転検出の精度を向上させる電力変換器の制御装置、制御方法、制御プログラムを提供することである。
本発明に係る一つの形態である電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御装置は、計測した電力系統の系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、周波数偏差を用いて系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出する周波数変動抑制部と、有効電流指令又は有効電力指令に応じて電力変換器を制御し、電力変換器から電力系統へ有効電流又は有効電力を出力させる電流制御部と、を有する。周波数変動抑制部は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、周波数偏差の変化速度を算出した前回値の周波数偏差を保持する周波数偏差保持部を有する。周波数偏差保持部において前回値の周波数偏差を保持している場合、周波数変動抑制部は、保持している前回値の周波数偏差を用いて有効電流指令又は有効電力指令を算出する。
また、本発明に係る他の形態である電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御装置は、計測した電力系統の系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、周波数偏差を用いて系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出する周波数変動抑制部と、有効電流指令又は有効電力指令に応じて電力変換器を制御し、電力変換器から電力系統へ有効電流又は有効電力を出力させる電流制御部と、を有する。周波数変動抑制部は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、周波数偏差の変化速度を算出した前回値の周波数偏差を用いて算出した有効電流指令又は有効電力指令を保持する有効電流指令保持部を有する。有効電流指令保持部において有効電流指令又は有効電力指令を保持している場合、周波数変動抑制部は、保持している有効電流指令又は有効電力指令を、周波数偏差を用いて算出した系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令とする。
また、本発明に係る他の形態である電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御装置は、計測した電力系統の系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、周波数偏差を用いて系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出する周波数変動抑制部と、有効電流指令又は有効電力指令に応じて電力変換器を制御し、電力変換器から電力系統へ有効電流又は有効電力を出力させる電流制御部と、を有する。周波数変動抑制部は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、所定変化速度及び前回算出した周波数偏差に基づいて周波数偏差を算出する周波数偏差処理部を有する。
なお、周波数偏差処理部は、今回算出した周波数偏差と前回算出した周波数偏差との差が、周波数変動の上限制限値より大きい場合、前回算出した周波数偏差に上限制限値を加算し、今回算出した周波数偏差とし、該差が、周波数変動の下限制限値より小さい場合、前回算出した周波数偏差に下限制限値を加算し、今回算出した周波数偏差とする。
また、本発明に係る他の形態である電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御装置は、計測した電力系統の系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、周波数偏差を用いて系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出する周波数変動抑制部と、有効電流指令又は有効電力指令に応じて電力変換器を制御し、電力変換器から電力系統へ有効電流又は有効電力を出力させる電流制御部と、を有する。周波数変動抑制部は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、所定変化速度及び前回算出した周波数偏差に基づいて算出した周波数偏差に対応する有効電流指令又は有効電力指令を算出する有効電流指令処理部を有する。
単独系統において単独運転検出の精度を向上させることができる。
電力系統の一例を示す図である。 蓄電設備の一例を示す図である。 周波数変動抑制部(周波数偏差保持)の一例を示す図である。 周波数偏差保持部の動作の一例を示す図である。 周波数偏差保持の説明をするための図である。 周波数変動抑制部の効果を説明するための図である。 周波数変動抑制部(有効電流指令保持)の一例を示す図である。 有効電流指令保持部の動作の一例を示す図である。 周波数変動抑制部(周波数偏差処理)の一例を示す図である。 周波数偏差処理部の動作の一例を示す図である。 周波数偏差処理の説明をするための図である。 周波数変動抑制部の効果を説明するための図である。 周波数変動抑制部(有効電流指令処理)の一例を示す図である。 有効電流指令処理部の動作の一例を示す図である。 コンピュータのハードウェアの一例を示す図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
電力系統1について説明をする。
図1は、電力系統1の一例を示す図である。電力系統1は、上位系統2、下位系統3を有する。上位系統2は、例えば、同期発電設備4、開閉器5、送電線6などを有する。同期発電設備4は、開閉器5、送電線6、変電設備7を介して下位系統3へ電力供給をする。下位系統3は、例えば、変電設備7、蓄電設備8、太陽光発電設備9、誘導発電設備10などの分散型電源、配電線11を有する。分散型電源は、配電線11を介して不図示の需要家(受電設備)へ電力供給をする。
同期発電設備4は、火力発電設備、水力発電設備、原子力発電設備などの発電設備である。開閉器5は、系統故障や系統停電を検出した場合に、上位系統2から下位系統3を切り離す際に用いる開閉器である。変電設備7は、同期発電設備4から供給される高電圧を需要家が使用できる低電圧に変圧する設備である。
蓄電設備8は、蓄電池とパワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning System)を備え、蓄電池に蓄電した電気エネルギーを、PCSが有する電力変換器(インバータ)を用いて下位系統3に供給する。太陽光発電設備9は、太陽光パネルとPCSを備え、太陽光パネルで発電した電力を、PCSが有する電力変換器を用いて下位系統3に供給する。誘導発電設備10は、誘導電動機(IM:Induction Motor)を備え、誘導電動機を用いて発電した電力を、下位系統3に供給する。なお、図1において、分散型電源として蓄電設備8、太陽光発電設備9、誘導発電設備10を示したが、図1の分散型電源に限定するものではない。
蓄電設備8について説明をする。
図2は、蓄電設備8の一例を示す図である。蓄電設備8は、PCS20、蓄電池21を有する。PCS20は制御部22(制御装置)を有する。制御部22は、単独運転検出部23、周波数変動抑制部24、無効電流指令算出部25、電流制御部26を有する。電流制御部26は、二相三相回転座標変換部27、位相同期部28(PLL)、電流制御器29(ACR)、電流制御器30(ACR)、加算器31、パルス幅変調部32(PWM)を有する。また、PCS20は、電力変換器33(インバータ)、計測用変圧器34、連系開閉器35、コンデンサ36、コイル37、コイル38、コンデンサ39を有する。
PCS20は、蓄電池21に蓄電した電気エネルギーを用いて、下位系統3へ電流又は電力を供給する。また、PCS20は、下位系統3の電力を用いて、蓄電池21を蓄電する。蓄電池21は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池などである。
制御部22は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)を用いて構成される回路である。また、制御部22は、その内部又は外部に記憶部を備え、記憶部に記憶されている制御プログラムを読み出して実行する。
単独運転検出部23は、上位系統2から下位系統3が切り離された時刻から所定時間以内に単独運転になったことを検出する。所定時間とは、例えば、系統連系規定に定められる0.2[秒]などの時間が考えられる。また、単独運転検出部23は、単独運転を検出すると、連系開閉器35を開状態にする単独運転検出指令を出力する。
図2の例では、単独運転検出部23は、計測用変圧器34により計測された系統電圧であるA相交流電圧Vaを示す情報Vaiを用いて系統周波数を算出し、算出した系統周波数の急激な周波数変動(例えば、周波数変化速度が2[Hz/秒]などの変動)を検出する。なお、図2の例では、系統周波数としてA相交流電圧Vaの周波数を用いているが、A相交流電圧Vaに限定されるものではなく、B相交流電圧Vb又はC相交流電圧Vcの周波数を用いてもよい。
周波数変動抑制部24(有効電流指令算出部)は、計測した下位系統3の系統周波数と、予め記憶部に記憶した基準周波数(例えば、50[Hz]又は60[Hz]を示す情報など)との周波数偏差を算出し、周波数偏差を用いて系統周波数の変動増大を抑制するための有効電流指令Ip*又は有効電力指令Pp*を算出する。有効電流指令Ip*は、例えば、算出した周波数偏差に比例した値である。有効電力指令Pp*は、有効電流指令Ip*に電圧V(≒1.0[V]など)を乗算した値である。なお、以降の説明では、有効電流指令を用いて本発明の実施の形態を説明をする。
無効電流指令算出部25は、系統周波数の最新の移動平均値と、最新の移動平均値より過去の移動平均値との周波数偏差を算出し、算出した周波数偏差に応じて無効電流指令Iq*を算出する。例えば、日本電気工業会規格のJEM1505に規定する標準形能動的単独運転検出方式(ステップ注入付周波数フィードバック方式)を用いることが考えられる。
電流制御部26は、周波数変動抑制部24から出力された有効電流指令Ip*と、無効電流指令算出部25から出力された無効電流指令Iq*とを用いて、電力変換器33を制御し、電力変換器33に、下位系統3へ電流又は電力を出力させる。すなわち、電流制御部26は、有効電流指令Ip*に応じた有効電流又は有効電力、及び、無効電流指令Iq*に応じた無効電流又は無効電力を、電力変換器33に、電力変換器33から下位系統3へ出力させる。
二相三相回転座標変換部27は、有効電流指令Ip*と無効電流指令Iq*と系統電圧同期位相θとを用いて、二相電流指令(有効電流指令Ip*、無効電流指令Iq*)を三相電流指令(A相電流指令Ia*、B相電流指令Ib*、C相電流指令Ic*)に変換する。
位相同期部28は、系統周波数(例えば、系統電圧Va、Vb、Vcのいずれかの周波数を示す情報)を用いて、系統電圧同期位相θを算出する。
電流制御器29(ACR)は、二相三相回転座標変換部27から出力されたA相電流指令Ia*を、フィードバック制御(例えば、PI制御など)用いて処理し、A相電圧指令Va*を算出する。電流制御器30(ACR)は、二相三相回転座標変換部27から出力されたC相電流指令Ic*を、フィードバック制御(例えば、PI制御など)用いて処理し、C相電圧指令Vc*を算出する。加算器31は、A相電圧指令Va*とC相電圧指令Vc*とを用いてB相電圧指令Vb*を算出する。なお、B相電圧指令Vb*の算出は、電流制御器29、電流制御器30、加算器31を用いた算出方法に限定されない。例えば、B相電圧指令Vb*も、B相電流指令Ib*を、フィードバック制御(例えば、PI制御など)用いて処理し、算出してもよい。
パルス幅変調部32は、A相電圧指令Va*、B相電圧指令Vb*、C相電圧指令Vc*を用いて、電力変換器33に設けられている不図示の半導体スイッチング素子を制御するPWM信号を生成し、電力変換器33へ出力する。
電力変換器33は、蓄電池21から出力された直流電力を交流電力に変換して、交流電力を下位系統3(配電線11)へ供給する。また、電力変換器33は、下位系統3(配電線11)から入力された交流電力を直流電力に変換して、直流電力を蓄電池21へ供給する。なお、電力変換器33として、マトリクスコンバータなどを用いてもよい。
計測用変圧器34は、連系開閉器35に接続される配電線11の電圧を計測し、制御部22に出力する。なお、図2のコイル37、38、コンデンサ39それぞれの一方端が互いに接続される接続点、又は、電力変換器33とコイル37の他方端との間、又は、コイル38の他方端と連系開閉器35との間の電圧を計測して、系統電圧としてもよい。
連系開閉器35は、単独運転を検出した場合に、蓄電設備8を配電線11から切り離す際に用いられる、例えば、リレーやスイッチなどの機械式の開閉器である。
(1)周波数変動抑制部24(周波数偏差保持)について説明する。
図3は、周波数変動抑制部24(周波数偏差保持)の一例を示す図である。図3に示す周波数変動抑制部24は、基準周波数設定部301、周波数検出部302、加算器303、周波数偏差保持部304、調整部305を有する。
基準周波数設定部301は、不図示の記憶部の一部に対応し、基準となる系統周波数を示す基準周波数が設定されている。基準周波数は、例えば、50[Hz]又は60[Hz]などである。
周波数検出部302は系統周波数を検出する。例えば、A相交流電圧Vaを示す情報Vaiを用いて系統周波数を検出する。
加算器303は、系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出する。
周波数偏差保持部304は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超える直前に加算器303が算出した周波数偏差を保持し、保持した周波数偏差を調整部305に出力する。また、周波数偏差保持部304は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えない場合、加算器303が今回算出した周波数偏差をそのまま調整部305に出力する。所定変化速度は、例えば、系統連系規定に定められる2[Hz/秒]以上の系統周波数の周波数変化速度などが考えられる。
図4は、周波数偏差保持部304の動作の一例を示す図である。
ステップS1において、周波数偏差保持部304は、加算器303が今回算出した周波数偏差と前回算出した周波数偏差との差dFを算出する。
ステップS2において、周波数偏差保持部304は、差の絶対値が制限値より大きいか否かを判定し、差の絶対値|dF|が制限値より大きい場合(S2:Yes)にはステップS3に移行し、差の絶対値|dF|が制限値以下の場合(S2:No)にはステップS4に移行する。制限値は、予めユーザにより設定される値で、制御対象である電力系統が許容できる周波数偏差の上下限を表す値である。具体的には、系統連系規定のFRT(Fault Ride Through)要件により決まる-2[Hz/秒]~2[Hz/秒]範囲の値が考えられる。ただし、上記範囲の値に限定されない。
ステップS3において、周波数偏差保持部304は、制限値を超える直前(周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超える直前)に算出した周波数偏差(前回算出した周波数偏差)を、調整部305に出力する。すなわち、今回算出した周波数偏差を出力せず、前回算出した周波数偏差を調整部305に出力する。
ステップS4において、周波数偏差保持部304は、今回算出した周波数偏差を調整部305に出力する。
ステップS5において、周波数偏差保持部304は、ステップS3又はS4において出力した周波数偏差を前回算出した周波数偏差として保存する。すなわち、周波数偏差保持部304は周波数偏差を保持する。
図5は、周波数偏差保持の説明をするための図である。図5の縦軸には周波数偏差を示し、横軸には時間を示している。ステップS2において、周波数偏差保持部304により、差の絶対値|dF|が制限値より大きいと判定された場合、すなわち図5において実際の周波数偏差(実線)が制限値に対応する周波数変化速度上限(破線)を超えた場合(A点を参照)、ステップS3、S5の処理により前回算出した周波数偏差を保持する(保持後の周波数偏差(太字実線))ことで、実質的に周波数変動抑制をする制御を無効にする。
続いて、図3の調整部305は、周波数偏差と予め記憶部に記憶されているゲイン値とを乗算して有効電流指令Ip*を算出する。ゲイン値は、系統周波数により決まる値で、例えば、実験やシミュレーションにより決定する。
続いて、電流制御部26は、調整部305から出力された有効電流指令Ip*と、無効電流指令算出部25から出力された無効電流指令Iq*と、位相同期部28から出力された系統電圧同期位相θとを用いてPWM信号を生成し、PWM信号により電力変換器33を制御し、電力変換器33から配電線11へ電流又は電力を出力する。
このように図3に示す周波数変動抑制部24を用いて、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超える直前に算出した周波数偏差を保持する制御をすることにより、単独運転時に急激に変化する周波数偏差に対する変動保証を緩和することができるため、系統周波数の変動増大を抑制する働きを弱めることができる。そうすることで蓄電設備8に単独運転検出部23と周波数変動抑制部24とが搭載されている場合でも、単独運転検出部23は系統周波数が急激に変動することを従来通り正常に検出できる。すなわち、単独系統における単独運転検出の精度を向上させることができる。
図6は、周波数変動抑制部24の効果を説明するための図である。また、図6に示すシミュレーション結果は、図1に示した電力系統1に対応するモデルを用いて、単独運転検出をした場合のシミュレーション結果である。また、図6のA、B、Cは周波数変動抑制部24に周波数偏差を保持する対策をしない場合のA:系統電圧、B:系統電流、C:系統周波数を示している。図6のD、E、Fは周波数変動抑制部24に周波数偏差を保持する対策をした場合のD:系統電圧、E:系統電流、F:系統周波数を示している。また、図6の縦軸にはA、D:電圧[V]、B、E:電流[A]、C、F:周波数[Hz]を示し、横軸には時間を示している。シミュレーションの条件は、基準周波数50[Hz]、ゲイン値を10とし、慣性定数を0.1[秒]としている。慣性定数は、図1に示す誘導発電設備10が有する誘導電動機IM(回転負荷)の慣性の大きさを示している。
対策をしない場合、PCS20は、系統周波数の変動増大を抑制するため(図6のCに示すように系統周波数の変動はなだらかになるため)、単独運転検出部23が単独運転から単独運転を検出するまでの時間(図6のCに示す単独運転から検出1までの時間)は0.8[秒]弱を要する。それに対して、対策をした場合、PCS20は、系統周波数の変動増大を抑制しないため(図6のFに示すように系統周波数の変動が大きいため)、単独運転検出部23は0.2[秒](図6のFに示す単独運転から検出2までの時間)弱で単独運転を検出できる。なお、ゲイン値、慣性定数は大きいほど単独運転を検出するまでの時間が長くなる。
(2)周波数変動抑制部24(有効電流指令保持)について説明する。
図7は、周波数変動抑制部24(有効電流指令保持)の一例を示す図である。図7に示す周波数変動抑制部24は、基準周波数設定部301、周波数検出部302、加算器303、調整部71、有効電流指令保持部72を有する。基準周波数設定部301、周波数検出部302、加算器303の説明は、既に図3を参照して説明したので省略する。
調整部71は、周波数偏差と予め記憶部に記憶されているゲイン値とを乗算して有効電流指令Ip*を算出する。
有効電流指令保持部72は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超える直前に調整部71が算出した有効電流指令を保持し、保持した有効電流指令を電流制御部26に出力する。また、有効電流指令保持部72は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えない場合、調整部71が今回算出した有効電流指令をそのまま電流制御部26に出力する。
図8は、有効電流指令保持部72の動作の一例を示す図である。ステップS1、S2の説明は、既に図4を参照して説明したので省略する。ただし、図8のステップS2では、差の絶対値|dF|が制限値より大きい場合(S2:Yes)にはステップS81に移行し、差の絶対値|dF|が制限値以下の場合(S2:No)にはステップS82に移行する。
ステップS81において、有効電流指令保持部72は、制限値を超える直前(周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超える直前)に算出した有効電流指令(前回算出した有効電流指令)を、電流制御部26に出力する。すなわち、今回算出した有効電流指令を出力せず、前回算出した有効電流指令を電流制御部26に出力する。
ステップS82において、有効電流指令保持部72は、今回算出した有効電流指令を、電流制御部26に出力する。
ステップS83において、有効電流指令保持部72は、ステップS81又はS82において出力した有効電流指令を前回算出した有効電流指令として保存する。すなわち、有効電流指令保持部72は有効電流指令を保持する。また、ステップS83において、有効電流指令保持部72は、ステップS81で有効電流指令を出力した場合、前回の周波数偏差を保存し、ステップS82で有効電流指令を出力した場合、今回の周波数偏差を保存する。
このように図7に示す周波数変動抑制部24を用いて、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超える直前に算出した有効電流指令を保持する制御をすることにより、単独運転時に急激に変化する周波数偏差に対する変動保証を緩和することができるため、系統周波数の変動増大を抑制する働きを弱めることができる。そうすることで蓄電設備8に単独運転検出部23と周波数変動抑制部24とが搭載されている場合でも、単独運転検出部23は系統周波数が急激に変動することを従来通り正常に検出できる。すなわち、単独系統における単独運転検出の精度を向上させることができる。
(3)周波数変動抑制部24(周波数偏差処理)について説明する。
図9は、周波数変動抑制部(周波数偏差処理)の一例を示す図である。図9に示す周波数変動抑制部24は、基準周波数設定部301、周波数検出部302、加算器303、周波数偏差処理部91、調整部92を有する。基準周波数設定部301、周波数検出部302、加算器303の説明は、既に図3を参照して説明したので省略する。
周波数偏差処理部91は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、周波数偏差の変化速度が所定変化速度で変動していると見做せる周波数偏差を算出し、算出した周波数偏差を調整部92に出力する。また、周波数偏差処理部91は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えない場合、加算器303が今回算出した周波数偏差をそのまま調整部92に出力する。
図10は、周波数偏差処理部91の動作の一例を示す図である。
ステップS101において、周波数偏差処理部91は、今回算出した周波数偏差と前回算出した周波数偏差との差dFを算出する。
ステップS102において、周波数偏差処理部91は、差dFが上限制限値より大きいか否かを判定し、差dFが上限制限値より大きい場合(S102:Yes)にはステップS103に移行し、差dFが上限制限値以下の場合(S102:No)にはステップS104に移行する。
ステップS103において、周波数偏差処理部91は、前回算出した周波数偏差に上限制限値を加算した値を今回算出した周波数偏差とし、調整部92に出力する。なお、上限制限値は、上記で説明した制限値の上限側(周波数変動の制限値の上限)を示す。具体的には、系統連系規定に沿って設定した場合、2[Hz/秒]である。ただし、上限制限値は2[Hz/秒]に限定されない。
ステップS104において、周波数偏差処理部91は、差dFが下限制限値より小さいか否かを判定し、差dFが下限制限値より小さい場合(S104:Yes)にはステップS105に移行し、差が下限制限値以上の場合(S104:No)にはステップS106に移行する。なお、下限制限値は、上記で説明した制限値の下限側(周波数変動の制限値の下限)を示す。具体的には、系統連系規定に沿って設定した場合、-2[Hz/秒]である。ただし、下限制限値は-2[Hz/秒]に限定されない。
ステップS105において、周波数偏差処理部91は、前回算出した周波数偏差に下限制限値を加算した値を今回算出した周波数偏差とし、調整部92に出力する。
ステップS106において、周波数偏差処理部91は、今回算出した周波数偏差を、調整部92に出力する。
図11は、周波数偏差処理の説明をするための図である。図11の縦軸には周波数偏差を示し、横軸には時間を示している。ステップS102において、周波数偏差処理部91により、差dFが上限制限値より大きいと判定された場合、例えば図11において実際の周波数偏差(実線)が上限制限値に対応する周波数変化速度上限(破線)を超えた場合(A点を参照)、ステップS103の処理により周波数偏差が周波数変化速度上限(破線)上を沿うようにする。すなわち、周波数偏差の変化速度が所定変化速度で変動していると見做せるようにする(処理後の周波数偏差(太字実線))。言い換えると、周波数偏差の変化速度の超過分については、周波数変動抑制をする制御による補償を行わない。周波数偏差の変化速度の下限を超過する分についても同様に補償を行わない処理(周波数偏差の変化速度の下限に沿うよう出力する)をステップS105にて行う。
続いて、図9の調整部92は、周波数偏差処理部91で処理した周波数偏差と予め記憶部に記憶されているゲイン値とを乗算した値を算出する。なお、(3)周波数偏差処理で用いるゲイン値は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度で変動していると見做せるようにしているので、(1)周波数偏差保持、(2)有効電力指令保持で用いたゲイン値と異なる値としてもよい。
続いて、電流制御部26は、調整部92から出力された値と、図2の無効電流指令算出部25から出力された無効電流指令Iq*と、位相同期部28から出力された系統電圧同期位相θとを用いてPWM信号を生成し、PWM信号により電力変換器33を制御し、電力変換器33から配電線11へ電流又は電力を出力する。
このように図9に示す周波数変動抑制部24を用いて、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、周波数偏差の変化速度が所定変化速度で変動していると見做せる周波数偏差を算出する制御により、単独運転時に急激に変化する周波数偏差に対する変動保証を緩和することができるため、系統周波数の変動増大を抑制する働きを弱めることができる。そうすることで蓄電設備8に単独運転検出部23と周波数変動抑制部24とが搭載されている場合でも、単独運転検出部23は系統周波数が急激に変動することを従来通り正常に検出できる。すなわち、単独系統における単独運転検出の精度を向上させることができる。
図12は、周波数変動抑制部24の効果を説明するための図である。また、図12に示すシミュレーション結果は、図1に示した電力系統1に対応するモデルを用いて、単独運転検出をした場合のシミュレーション結果である。また、図12のA、B、Cは周波数変動抑制部24で周波数偏差処理の対策をしない場合のA:系統電圧、B:系統電流、C:系統周波数を示している。図12のD、E、Fは周波数変動抑制部24で周波数偏差処理の対策をした場合のD:系統電圧、E:系統電流、F:系統周波数を示している。また、図12の縦軸にはA、D:電圧[V]、B、E:電流[A]、C、F:周波数[Hz]を示し、横軸には時間を示している。シミュレーションの条件は、基準周波数50[Hz]、ゲイン値を10とし、慣性定数を0.1[秒]としている。
対策をしない場合、PCS20は、系統周波数の変動増大を抑制するため(図12のCに示すように系統周波数はなだらかになるため)、単独運転検出部23が単独運転から単独運転を検出するまでの時間(図12のCに示す単独運転から検出1までの時間)は0.8[秒]弱を要する。それに対して、対策をした場合、PCS20は、系統周波数の変動増大を抑制しないため(図12のFに示すように系統周波数の変動が大きいため)、単独運転検出部23は0.6[秒](図12のFに示す単独運転から検出3までの時間)弱で単独運転を検出できる。なお、ゲイン値、慣性定数は大きいほど単独運転を検出するまでの時間が長くなる。
(4)周波数変動抑制部24(有効電流指令処理)について説明する。
図13は、周波数変動抑制部24(有効電流指令処理)の一例を示す図である。図13に示す周波数変動抑制部24は、基準周波数設定部301、周波数検出部302、加算器303、調整部131、有効電流指令処理部132を有する。基準周波数設定部301、周波数検出部302、加算器303の説明は、既に図3を参照して説明したので省略する。
調整部131は、周波数偏差と予め記憶部に記憶されているゲイン値とを乗算して有効電流指令Ip*を算出する。
有効電流指令処理部132は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、周波数偏差の変化速度が所定変化速度で変動していると見做せる周波数偏差に対応する有効電流指令Ip*を算出し、算出した有効電流指令Ip*を電流制御部26に出力する。また、有効電流指令処理部132は、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えない場合、調整部131が今回算出した有効電流指令Ip*をそのまま電流制御部26に出力する。
図14は、有効電流指令処理部132の動作の一例を示す図である。ステップS101、S102、S104の説明は、既に図10を参照して説明したので省略する。。
ステップS141において、有効電流指令処理部132は、前回算出した有効電流指令と上限電流制限値とを加算した値を今回の有効電流指令とし、電流制御部26に出力する。ステップS142において、有効電流指令処理部132は、前回算出した有効電流指令に下限電流制限値を加算した値を今回の有効電流指令とし電流制御部26に出力する。
なお、上限電流制限値及び下限電流制限値は、上記で説明した周波数変動の上限制限値及び下限制限値を電流指令に換算した値である。
ステップS143において、有効電流指令処理部132は、今回算出した有効電流指令を、電流制御部26に出力する。
このように図13に示す周波数変動抑制部24を用いて、周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、周波数偏差の変化速度が所定変化速度で変動していると見做せる周波数偏差に対応する有効電流指令を算出する制御をすることにより、単独運転時に急激に変化する周波数偏差に対する変動保証を緩和することができるため、系統周波数の変動増大を抑制する働きを弱めることができる。そうすることで蓄電設備8に単独運転検出部23と周波数変動抑制部24とが搭載されている場合でも、単独運転検出部23は系統周波数が急激に変動することを従来通り正常に検出できる。すなわち、単独系統における単独運転検出の精度を向上させることができる。
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
なお、上記(1)から(4)で説明した周波数変動抑制部24を有する電力変換器33の制御部22(制御装置)は、蓄電設備8以外の分散型電源に搭載してもよい。
また、上記(1)から(4)で説明した制御部22の制御プログラムをシミュレーションモデルとして記憶媒体に記憶し、図15に示すコンピュータで実行させてもよい。
図15は、コンピュータのハードウェアの一例を示す図である。図15の例ではコンピュータには、バス150に対して、CPU151、RAM152(Random Access Memory)、ROM153(Read Only Memory)、記録媒体154、通信インタフェース155、入出力インタフェース156が接続される。CPU151は、RAM152に記憶されたプログラムを実行する。ROM153は、RAM152に記憶されるプログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。記録媒体154は、例えば、可搬型記録媒体で可搬型のメモリ(例えば、半導体メモリ)や光学式ディスク(例えば、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc))などである。また、記録媒体154には、上記(1)から(4)で説明した制御プログラムをシミュレーションモデルとして記録する。通信インタフェース155は、外部装置との通信を行うインタフェースであって、例えば、ホストコンピュータなどと通信を行う。入出力インタフェース156は、入力装置(例えば、キーボードやマウスなど)や出力装置(例えば、モニタやプリンタなど)である。なお、RAM152、ROM153、記録媒体154は、いずれもコンピュータが読み取り可能な有形の記憶媒体の一例である。これらの有形な記憶媒体は、信号搬送波のような一時的な媒体ではない。
1 電力系統
2 上位系統
3 下位系統
4 同期発電設備
5 開閉器
6 送電線
7 変電設備
8 蓄電設備
9 太陽光発電設備
10 誘導発電設備
11 配電線
20 PCS
21 蓄電池
22 制御部
23 単独運転検出部
24 周波数変動抑制部
25 無効電流指令算出部
26 電流制御部
27 二相三相回転座標変換部
28 位相同期部
29、30 電流制御器
31 加算器
32 パルス幅変調部
33 電力変換器
34 計測用変圧器
35 連系開閉器
36 コンデンサ
37、38 コイル
39 コンデンサ
71 調整部
72 有効電流指令保持部
91 周波数偏差処理部
92 調整部
131 調整部
132 有効電流指令処理部
150 バス
151 CPU
152 RAM
153 ROM
154 記録媒体
155 通信インタフェース
156 入出力インタフェース
301 基準周波数設定部
302 周波数検出部
303 加算器
304 周波数偏差保持部
305 調整部

Claims (13)

  1. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御装置であって、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出する周波数変動抑制部と、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力させる電流制御部と、を有し、
    前記周波数変動抑制部は、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記周波数偏差の変化速度を算出した前回値の周波数偏差を保持する周波数偏差保持部を有し、
    前記周波数偏差保持部において前記前回値の周波数偏差を保持している場合、前記周波数変動抑制部は、保持している前記前回値の周波数偏差を用いて前記有効電流指令又は前記有効電力指令を算出する
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  2. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御装置であって、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出する周波数変動抑制部と、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力させる電流制御部と、を有し、
    前記周波数変動抑制部は、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記周波数偏差の変化速度を算出した前回値の周波数偏差を用いて算出した有効電流指令又は有効電力指令を保持する有効電流指令保持部を有し、
    前記有効電流指令保持部において前記有効電流指令又は前記有効電力指令を保持している場合、前記周波数変動抑制部は、保持している前記有効電流指令又は前記有効電力指令を、前記周波数偏差を用いて算出した前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令とする
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  3. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御装置であって、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出する周波数変動抑制部と、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力させる電流制御部と、を有し、
    前記周波数変動抑制部は、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記所定変化速度及び前回算出した周波数偏差に基づいて周波数偏差を算出する周波数偏差処理部を有する
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  4. 請求項3に記載の電力変換器の制御装置であって、
    前記周波数偏差処理部は、
    今回算出した周波数偏差と前回算出した周波数偏差との差が、周波数変動の上限制限値より大きい場合、前記前回算出した周波数偏差に前記上限制限値を加算し、前記今回算出した周波数偏差とし、
    該差が周波数変動の下限制限値より小さい場合、前記前回算出した周波数偏差に前記下限制限値を加算し、前記今回算出した周波数偏差とする
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  5. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御装置であって、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出する周波数変動抑制部と、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力させる電流制御部と、を有し、
    前記周波数変動抑制部は、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記所定変化速度及び前回算出した周波数偏差に基づいて算出した周波数偏差に対応する有効電流指令又は有効電指令を算出する有効電流指令処理部を有する
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  6. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御方法であって、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出し、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力し、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記周波数偏差の変化速度を算出した前回値の周波数偏差を保持し、
    前記前回値の周波数偏差を保持している場合、保持している前記前回値の周波数偏差を用いて前記有効電流指令又は前記有効電力指令を算出する
    ことを特徴とする電力変換器の制御方法。
  7. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御方法であって、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出し、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力し、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記周波数偏差の変化速度を算出した前回値の周波数偏差を用いて算出した有効電流指令又は有効電力指令を保持し、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令を保持している場合、保持している前記有効電流指令又は前記有効電力指令を、前記周波数偏差を用いて算出した前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令とする
    ことを特徴とする電力変換器の制御方法。
  8. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御方法であって、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出し、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力し、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記所定変化速度及び前回算出した周波数偏差に基づいて周波数偏差を算出する
    ことを特徴とする電力変換器の制御方法。
  9. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御方法であって、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出し、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力し、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記所定変化速度及び前回算出した周波数偏差に基づいて算出した周波数偏差に対応する有効電流指令又は有効電力指令を算出する
    ことを特徴とする電力変換器の制御方法。
  10. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出し、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力し、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記周波数偏差の変化速度を算出した前回値の周波数偏差を保持し、
    前記前回値の周波数偏差を保持している場合、保持している前記前回値の周波数偏差を用いて前記有効電流指令又は前記有効電力指令を算出する
    処理を実行させることを特徴とする電力変換器の制御プログラム。
  11. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出し、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力し、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記周波数偏差の変化速度を算出した前回値の周波数偏差を用いて算出した有効電流指令又は有効電力指令を保持し、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令を保持している場合、保持している前記有効電流指令又は前記有効電力指令を、前記周波数偏差を用いて算出した前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令とする
    処理を実行させることを特徴とする電力変換器の制御プログラム。
  12. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出し、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力し、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記所定変化速度及び前回算出した周波数偏差に基づいて周波数偏差を算出する
    処理を実行させることを特徴とする電力変換器の制御プログラム。
  13. 電力系統の系統周波数の変動を抑制する電力変換器の制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    計測した前記電力系統の前記系統周波数と基準周波数との周波数偏差を算出し、前記周波数偏差を用いて前記系統周波数の変動を抑制するための有効電流指令又は有効電力指令を算出し、
    前記有効電流指令又は前記有効電力指令に応じて前記電力変換器を制御し、前記電力変換器から前記電力系統へ有効電流又は有効電力を出力し、
    前記周波数偏差の変化速度が所定変化速度を超えた場合、前記所定変化速度及び前回算出した周波数偏差に基づいて算出した周波数偏差に対応する有効電流指令又は有効電力指令を算出する
    処理を実行させることを特徴とする電力変換器の制御プログラム。
JP2017161346A 2017-08-24 2017-08-24 電力変換器の制御装置、制御方法、制御プログラム Active JP7139585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161346A JP7139585B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 電力変換器の制御装置、制御方法、制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161346A JP7139585B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 電力変換器の制御装置、制御方法、制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041480A JP2019041480A (ja) 2019-03-14
JP7139585B2 true JP7139585B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=65727549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161346A Active JP7139585B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 電力変換器の制御装置、制御方法、制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7139585B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207808A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 オムロン株式会社 制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム、プログラム、および制御方法
JP2015076907A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 富士電機株式会社 電力補償装置
JP2015180122A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 オムロン株式会社 制御装置、電力変換装置、電源システム、プログラム、および制御方法
JP2015180123A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 オムロン株式会社 制御装置、電力変換装置、電源システム、プログラム、および制御方法
US20150285220A1 (en) 2014-04-03 2015-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Output control device, method and program for wind farm
JP2016039771A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 全北大学校 産学協力▲団▼ 風力発電機の慣性制御方法
JP2017028936A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 富士電機株式会社 単独運転検出装置、単独運転検出方法、及び単独運転検出プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121928A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 株式会社日立製作所 発電機の電力制御方法
DE4421105A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Hewlett Packard Co Reduzierung des elektrischen Motorstoßstroms durch nicht-lineare Begrenzung der Änderungsrate der Winkelgeschwindigkeit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207808A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 オムロン株式会社 制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム、プログラム、および制御方法
JP2015076907A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 富士電機株式会社 電力補償装置
JP2015180122A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 オムロン株式会社 制御装置、電力変換装置、電源システム、プログラム、および制御方法
JP2015180123A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 オムロン株式会社 制御装置、電力変換装置、電源システム、プログラム、および制御方法
US20150285220A1 (en) 2014-04-03 2015-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Output control device, method and program for wind farm
JP2015201900A (ja) 2014-04-03 2015-11-12 株式会社東芝 ウィンドファームの出力制御装置、方法、及びプログラム
JP2016039771A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 全北大学校 産学協力▲団▼ 風力発電機の慣性制御方法
JP2017028936A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 富士電機株式会社 単独運転検出装置、単独運転検出方法、及び単独運転検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019041480A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408889B2 (ja) 電力変換装置
EP2963759B1 (en) Power conversion device for connection to grid
JP5926946B2 (ja) 発電システムを動作させるための方法およびシステム
JP4680102B2 (ja) 電力変換装置
US10283964B2 (en) Predictive control for energy storage on a renewable energy system
US20150249416A1 (en) System and method for controlling a power generation system based on a detected islanding event
JP6335641B2 (ja) 単独系統向け周波数安定化装置
US9548690B2 (en) System and method for adjusting current regulator gains applied within a power generation system
CN108092577B (zh) 风力发电系统及其适用的控制方法
WO2013163266A1 (en) Power conversion system with open- circuit fault detection and method thereof
Sun et al. Adaptive coordination for power and SoC limiting control of energy storage in an islanded AC microgrid with impact load
US10784686B2 (en) Grid stabilization using adjusted voltage regulator response to grid characteristics
Khodadoost Arani et al. Induction machine‐based flywheel energy storage system modeling and control for frequency regulation after micro‐grid islanding
Pilehvar et al. Modeling, control, and stability of smart loads toward grid of nanogrids for smart cities
EP2477298B1 (en) Controllers for static energy supply units
JP5961932B2 (ja) 電力平準化装置
CN117239779A (zh) 电网形成基于逆变器的资源的系统级过载穿越控制策略
JP7139585B2 (ja) 電力変換器の制御装置、制御方法、制御プログラム
JP2018007323A (ja) 電力変動制御装置及び方法
Wan et al. Active fault management for microgrids
TWI505597B (zh) 智慧型微電網電力品質管理的操作系統
US20120147506A1 (en) Method of detecting an unintentional island condition of a distributed resource of a utility grid, and protective apparatus and controller including the same
US20230115683A1 (en) Power conversion device
JP7226560B2 (ja) 再生可能エネルギー発電プラントシステムおよびプラント制御装置
EP3410556B1 (en) Control method for protecting generators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150