JP7139408B2 - vehicle - Google Patents

vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP7139408B2
JP7139408B2 JP2020216986A JP2020216986A JP7139408B2 JP 7139408 B2 JP7139408 B2 JP 7139408B2 JP 2020216986 A JP2020216986 A JP 2020216986A JP 2020216986 A JP2020216986 A JP 2020216986A JP 7139408 B2 JP7139408 B2 JP 7139408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
piezoelectric vibration
panel
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020216986A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022102322A (en
Inventor
直樹 本家
嘉将 伊藤
Original Assignee
豊通オートモーティブクリエーション 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊通オートモーティブクリエーション 株式会社 filed Critical 豊通オートモーティブクリエーション 株式会社
Priority to JP2020216986A priority Critical patent/JP7139408B2/en
Publication of JP2022102322A publication Critical patent/JP2022102322A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7139408B2 publication Critical patent/JP7139408B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両に関する。 The present invention relates to vehicles.

特許文献1に記載の車両には、電子制御装置と、電子制御装置から送信された制御信号に基づきドアを開閉させるアクチュエータとが搭載されている。また、車両には、Bピラーの外面部にマイクロホンが取り付けられている。マイクロホンは、車外にいるユーザが発した音声、すなわち空気振動を電気信号に変換して電子制御装置に出力する。特許文献1に記載の車両では、マイクロホンから出力された電気信号に基づいて電子制御装置がアクチュエータの駆動を制御することで、ユーザの音声によるドアの開閉操作を可能にしている。 A vehicle described in Patent Document 1 is equipped with an electronic control device and an actuator that opens and closes a door based on a control signal transmitted from the electronic control device. A microphone is attached to the outer surface of the B-pillar of the vehicle. The microphone converts the voice uttered by the user outside the vehicle, that is, the air vibration, into an electrical signal and outputs the electrical signal to the electronic control unit. In the vehicle described in Patent Literature 1, an electronic control unit controls driving of an actuator based on an electric signal output from a microphone, thereby enabling a door opening/closing operation by a user's voice.

特開2019-183504号公報JP 2019-183504 A

特許文献1に記載の車両では、マイクロホンは車両の外面部に露出して設けられており、電子制御装置は車両の内部に設けられている。こうした構成では、電気信号を送受信するための配線をマイクと電子制御装置との間で引き回すために、車両の外面部に開口等を形成する必要が生じる。そのため、車両の防水性が低下する虞がある。特許文献1に記載の車両では、この点については考慮されておらず、改善の余地がある。 In the vehicle described in Patent Literature 1, the microphone is provided exposed on the outer surface of the vehicle, and the electronic control device is provided inside the vehicle. In such a configuration, it is necessary to form an opening or the like in the outer surface of the vehicle in order to route wiring for transmitting and receiving electric signals between the microphone and the electronic control unit. Therefore, there is a possibility that the waterproofness of the vehicle may deteriorate. The vehicle described in Patent Literature 1 does not consider this point, and there is room for improvement.

本発明の目的は、外面部における防水性の低下を抑制しつつ音声による操作を可能にした車両を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle capable of being operated by voice while suppressing deterioration of the waterproofness of the outer surface.

上記課題を解決するための車両は、車両の外面部を構成する表面及び該表面とは反対側の裏面を有する金属製の外板と、前記裏面に接触した状態で取り付けられていて前記外板の振動を電気信号に変換する圧電振動マイクと、車両の内部に設けられていて前記圧電振動マイクから出力された出力信号が入力される電子制御装置とを備える。 A vehicle for solving the above problems includes a metal outer panel having a surface constituting an outer surface of the vehicle and a back surface opposite to the surface, and the outer panel attached in contact with the back surface. and an electronic control device provided inside the vehicle and receiving an output signal output from the piezoelectric vibration microphone.

上記構成では、車両における外板の裏面に圧電振動マイクを取り付けている。そのため、圧電振動マイクが車両の外部に露出した状態とはならず、圧電振動マイクから車両の内部に設けられた電子制御装置へ配線を引き回すための開口を外面部に形成する必要がない。 In the above configuration, the piezoelectric vibration microphone is attached to the rear surface of the outer panel of the vehicle. Therefore, the piezoelectric vibration microphone is not exposed to the outside of the vehicle, and there is no need to form an opening in the outer surface for wiring from the piezoelectric vibration microphone to the electronic control device provided inside the vehicle.

また、ユーザが発した音声は、空気振動として伝わり外板を振動させる。圧電振動マイクは、外板の振動を電気信号に変換することで車外にいるユーザの音声情報を取得する。そのため、圧電振動マイクへ空気振動を伝達させるための開口を外板に形成する必要もない。 In addition, the voice uttered by the user is transmitted as air vibrations and vibrates the outer plate. The piezoelectric vibration microphone acquires the voice information of the user outside the vehicle by converting the vibration of the outer panel into an electric signal. Therefore, it is not necessary to form an opening in the outer plate for transmitting air vibration to the piezoelectric vibration microphone.

このように、外板に開口を形成することなく圧電振動マイクから電子制御装置へユーザの音声情報を入力することができる。したがって、上記構成によれば、外面部における防水性の低下を抑制しつつ音声による操作を可能にした車両を実現できる。 Thus, the user's voice information can be input from the piezoelectric vibration microphone to the electronic control device without forming an opening in the outer plate. Therefore, according to the above configuration, it is possible to realize a vehicle that can be operated by voice while suppressing deterioration of the waterproofness of the outer surface.

本発明によれば、外面部における防水性の低下を抑制しつつ音声による操作を可能にした車両を実現できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle which enables the operation by a sound can be implement|achieved, suppressing the waterproofness fall in an outer surface part.

車両の斜視図。1 is a perspective view of a vehicle; FIG. 車両の左側面図。Left side view of the vehicle. 図2の3-3線に沿った断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 of FIG. 2; 第1ドアを車室内から見たときの斜視図。The perspective view when a 1st door is seen from a vehicle interior. 第1ドアにおけるインナーパネルの構成を模式的に示す側面図。FIG. 4 is a side view schematically showing the configuration of the inner panel of the first door; 図2の6-6線に沿った断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view along line 6-6 of FIG. 2;

車両の一実施形態について、図1~図6を参照して説明する。
図1に示すように、車両10は、車両前後方向における前側に設けられたフロントフェンダパネル11を有している。フロントフェンダパネル11には、上方へ延びる第1ピラー12が接続されている。第1ピラー12の上端部にはルーフパネル13が接続されている。ルーフパネル13は車両後方に延びている。ルーフパネル13の後端部には、下方へ延びる第2ピラー20が接続されている。第2ピラー20の下端部には、リアフェンダパネル14が接続されている。
An embodiment of a vehicle will be described with reference to FIGS. 1-6.
As shown in FIG. 1, a vehicle 10 has a front fender panel 11 provided on the front side in the vehicle longitudinal direction. A first pillar 12 extending upward is connected to the front fender panel 11 . A roof panel 13 is connected to the upper end of the first pillar 12 . The roof panel 13 extends rearward of the vehicle. A second pillar 20 extending downward is connected to the rear end portion of the roof panel 13 . A rear fender panel 14 is connected to the lower end of the second pillar 20 .

フロントフェンダパネル11とリアフェンダパネル14との間、すなわち第1ピラー12と第2ピラー20との間には、乗員が車両10へ乗降するためのドアが配置されている。車両10の左側部には、助手席のドアである第1ドア30と、第1ドア30よりも車両後方に配置された第2ドア70とが設けられている。第2ドア70は、助手席の後ろの席であって車両左側に位置する左後部座席のドアである。なお、図示を省略しているが、車両10の右側部には、運転席のドアである第3ドアと、第3ドアの車両後方に配置された第4ドアとが設けられている。第4ドアは、運転席の後ろの席であって車両右側に位置する右後部座席のドアである。 Between the front fender panel 11 and the rear fender panel 14 , that is, between the first pillar 12 and the second pillar 20 , a door is arranged for passengers to get on and off the vehicle 10 . The left side of the vehicle 10 is provided with a first door 30 serving as a door for a front passenger seat and a second door 70 arranged behind the first door 30 in the vehicle. The second door 70 is a left rear seat door behind the front passenger seat and located on the left side of the vehicle. Although not shown, the right side of the vehicle 10 is provided with a third door, which is a driver's door, and a fourth door located behind the third door. The fourth door is the door of the right rear seat behind the driver's seat and located on the right side of the vehicle.

図1に示すように、車両10の後部には、リアフェンダパネル14に接続されているリアバンパ15が設けられている。リアバンパ15と第2ピラー20との間にはテールライト16が設けられている。車両10の後部には、ルーフパネル13、第2ピラー20、リアバンパ15、及びテールライト16によって構成された開口部10Aが設けられている。車両10には、車両後部に設けられた開口部10Aを開閉するバックドア75が設けられている。バックドア75は、その上端部を中心として車両10上方へ回転移動する。すなわち、バックドア75は、跳ね上げ式の公知のドア構造を有している。 As shown in FIG. 1 , a rear bumper 15 connected to a rear fender panel 14 is provided at the rear of the vehicle 10 . A taillight 16 is provided between the rear bumper 15 and the second pillar 20 . The rear portion of the vehicle 10 is provided with an opening 10A configured by a roof panel 13, a second pillar 20, a rear bumper 15, and a taillight 16. As shown in FIG. The vehicle 10 is provided with a back door 75 that opens and closes an opening 10A provided in the rear portion of the vehicle. The back door 75 rotates upwardly of the vehicle 10 around its upper end. That is, the back door 75 has a known flip-up door structure.

これらフロントフェンダパネル11、第1ピラー12、ルーフパネル13、第2ピラー20、リアフェンダパネル14、第1ドア30、第2ドア70、第3ドア、第4ドア、リアバンパ15、テールライト16、及びバックドア75の表面は、車両10の外面部を構成している。すなわち、これら各部材において上記表面を構成する各板が外板に対応する。 These front fender panel 11, first pillar 12, roof panel 13, second pillar 20, rear fender panel 14, first door 30, second door 70, third door, fourth door, rear bumper 15, tail light 16, and A surface of the back door 75 constitutes an outer surface portion of the vehicle 10 . That is, each plate constituting the surface of each member corresponds to the outer plate.

図2に示すように、第1ドア30は、本体部31と、該本体部31よりも上方に設けられた窓枠32とを有している。窓枠32には、例えばガラスからなる窓40が組付けられている。第1ドア30の本体部31は、車両前後方向における前側(図2の左側)の端部である前端部31Aと、車両前後方向における後側(図2の右側)の端部である後端部31Bと、前端部31A及び後端部31Bの間に位置する中央部31Cとを有している。第1ドア30は、前端部31Aに設けられたヒンジ45を有している。ヒンジ45は、前端部31Aにおいて上側の部分に設けられた第1ヒンジ45Aと、第1ヒンジ45Aよりも下側に設けられた第2ヒンジ45Bとからなる。第1ヒンジ45A及び第2ヒンジ45Bは、車両10において第1ドア30よりも車両内側に設けられた図示しないフレームに連結されている。第1ドア30は、第1ヒンジ45A及び第2ヒンジ45Bを中心として側方に回転移動する片開きドアである。 As shown in FIG. 2 , the first door 30 has a body portion 31 and a window frame 32 provided above the body portion 31 . A window 40 made of glass, for example, is attached to the window frame 32 . The main body portion 31 of the first door 30 includes a front end portion 31A that is the end portion on the front side (left side in FIG. 2) in the longitudinal direction of the vehicle and a rear end portion that is the end portion on the rear side (right side in FIG. 2) in the longitudinal direction of the vehicle. It has a portion 31B and a central portion 31C located between the front and rear ends 31A and 31B. The first door 30 has a hinge 45 provided at the front end portion 31A. The hinge 45 consists of a first hinge 45A provided in the upper portion of the front end portion 31A and a second hinge 45B provided below the first hinge 45A. The first hinge 45</b>A and the second hinge 45</b>B are connected to a frame (not shown) provided on the vehicle inner side of the first door 30 in the vehicle 10 . The first door 30 is a single door that rotates sideways around the first hinge 45A and the second hinge 45B.

図3に示すように、第1ドア30は、アウターパネル50、インナーパネル55、及びドアトリム60を備えている。
アウターパネル50は、例えば金属製である。アウターパネル50は、車両10の外面部を構成する表面50Aと、該表面50Aとは反対側、すなわちインナーパネル55側の裏面50Bとを有している。第1ドア30において、アウターパネル50が外板に対応する。
As shown in FIG. 3, the first door 30 includes an outer panel 50, an inner panel 55, and a door trim 60. As shown in FIG.
The outer panel 50 is made of metal, for example. The outer panel 50 has a front surface 50A forming the outer surface of the vehicle 10 and a rear surface 50B on the side opposite to the front surface 50A, that is, on the inner panel 55 side. In the first door 30, the outer panel 50 corresponds to the outer plate.

インナーパネル55は、例えば金属製である。インナーパネル55は、アウターパネル50の車両内側に設けられている。
ドアトリム60は、例えば樹脂製である。ドアトリム60は、インナーパネル55の車両内側に設けられている。
The inner panel 55 is made of metal, for example. The inner panel 55 is provided on the vehicle inner side of the outer panel 50 .
The door trim 60 is made of resin, for example. The door trim 60 is provided inside the inner panel 55 of the vehicle.

第1ドア30の本体部31は、車両外側から車両内側に向けて、アウターパネル50、インナーパネル55、及びドアトリム60が順に積層されることによって構成されている。そして、アウターパネル50とインナーパネル55とによって、図2に示す窓枠32が構成されている。 A body portion 31 of the first door 30 is configured by laminating an outer panel 50, an inner panel 55, and a door trim 60 in this order from the outside of the vehicle toward the inside of the vehicle. The outer panel 50 and the inner panel 55 constitute the window frame 32 shown in FIG.

図2及び図3に示すように、本体部31において、アウターパネル50はその周縁部分がインナーパネル55と接合されている。すなわち、本体部31の前端部31A及び後端部31Bにおいて、アウターパネル50とインナーパネル55とが接合されている。また、本体部31における中央部31Cでは、下端部分においてアウターパネル50とインナーパネル55とが接合されている。このように、第1ドア30のアウターパネル50において、前端部31Aを構成する部分、後端部31Bを構成する部分、及び中央部31Cにおける下端部分を構成する部分がインナーパネル55と接合される周縁部51に相当する。 As shown in FIGS. 2 and 3 , in the body portion 31 , the outer panel 50 is joined to the inner panel 55 at its peripheral portion. That is, the outer panel 50 and the inner panel 55 are joined at the front end portion 31A and the rear end portion 31B of the body portion 31 . Further, in the central portion 31C of the main body portion 31, the outer panel 50 and the inner panel 55 are joined at the lower end portion. Thus, in the outer panel 50 of the first door 30, the portion forming the front end portion 31A, the portion forming the rear end portion 31B, and the portion forming the lower end portion of the central portion 31C are joined to the inner panel 55. It corresponds to the peripheral portion 51 .

アウターパネル50は、金属製の板材を例えばプレス加工することによって車両10のデザインに応じた形状に成形されている。そのため、アウターパネル50は、平坦板状に形成されている平坦部52と、湾曲板状に形成されている湾曲部53とを含む。本実施形態では、アウターパネル50において、図2に破線で囲む領域、すなわち、中央部31Cを構成する部分においてさらに中央側の領域が平坦部52となっており、平坦部52を除く領域が湾曲部53となっている。なお、平坦部52及び湾曲部53の位置や範囲は任意に変更が可能である。 The outer panel 50 is formed into a shape according to the design of the vehicle 10 by, for example, pressing a metal plate. Therefore, the outer panel 50 includes a flat portion 52 formed in a flat plate shape and a curved portion 53 formed in a curved plate shape. In the present embodiment, in the outer panel 50, the region surrounded by the dashed line in FIG. 2, that is, the region forming the central portion 31C, has a flat portion 52, and the region other than the flat portion 52 is curved. A portion 53 is formed. The positions and ranges of the flat portion 52 and the curved portion 53 can be arbitrarily changed.

図3に示すように、アウターパネル50とインナーパネル55とは、互いに接合されている周縁部分を除いて離間して配置されている。そのため、本体部31の内部には、アウターパネル50とインナーパネル55とによって区画された空間S1が設けられている。アウターパネル50とインナーパネル55とによって区画された空間S1には、上述した窓40が図示しない昇降機構によって収容される。また、インナーパネル55は、ドアトリム60に対しても部分的に離間して設けられている。 As shown in FIG. 3, the outer panel 50 and the inner panel 55 are spaced apart apart from each other except for the peripheral portions where they are joined together. Therefore, a space S<b>1 defined by the outer panel 50 and the inner panel 55 is provided inside the body portion 31 . In the space S1 defined by the outer panel 50 and the inner panel 55, the window 40 described above is accommodated by a lifting mechanism (not shown). In addition, the inner panel 55 is also partially separated from the door trim 60 .

図4に示すように、ドアトリム60には、車室内から第1ドア30を開閉するためのドアハンドル61と、アームレスト62とが設けられている。また、ドアトリム60には、アームレスト62よりも下方の位置にスピーカを保護するためスピーカグリル63が設けられている。スピーカグリル63は、第1ドア30の本体部31において、車両前後方向の中間位置よりも前側に配置されている。助手席には、収納としてのグローブボックス64が設けられている。図3に示すように、インナーパネル55とドアトリム60との間には、吸音材65が設けられている。吸音材65は、例えば樹脂製のスポンジからなる。吸音材65は、アームレスト62からスピーカグリル63の周囲に至る範囲に設けられている。 As shown in FIG. 4, the door trim 60 is provided with a door handle 61 and an armrest 62 for opening and closing the first door 30 from inside the vehicle. Further, the door trim 60 is provided with a speaker grille 63 below the armrest 62 to protect the speaker. The speaker grille 63 is arranged on the main body portion 31 of the first door 30 on the front side of an intermediate position in the vehicle front-rear direction. A glove box 64 as storage is provided in the front passenger seat. As shown in FIG. 3 , a sound absorbing material 65 is provided between the inner panel 55 and the door trim 60 . The sound absorbing material 65 is made of resin sponge, for example. The sound absorbing material 65 is provided in a range from the armrest 62 to the periphery of the speaker grille 63 .

図5に示すように、第1ドア30のインナーパネル55には、組付け孔56と、サービスホール57とが形成されている。組付け孔56は、スピーカグリル63に対応した位置に設けられている。組付け孔56には、スピーカが組付けられる。サービスホール57は、組付け孔56の上方に配置されている。サービスホール57は、アウターパネル50とインナーパネル55との間の空間S1にアクセスするための開口を構成している。サービスホール57は、組付け孔56と車両前後方向において同様の位置に配置されている。すなわち、サービスホール57は、第1ドア30の本体部31において、車両前後方向の中間位置Cよりも前側に配置されている。 As shown in FIG. 5, the inner panel 55 of the first door 30 has an assembly hole 56 and a service hole 57 formed therein. The mounting hole 56 is provided at a position corresponding to the speaker grill 63 . A speaker is assembled in the assembly hole 56 . The service hole 57 is arranged above the assembly hole 56 . The service hole 57 constitutes an opening for accessing the space S1 between the outer panel 50 and the inner panel 55. As shown in FIG. The service hole 57 is arranged at the same position as the assembly hole 56 in the longitudinal direction of the vehicle. That is, the service hole 57 is arranged on the front side of the intermediate position C in the vehicle front-rear direction in the main body portion 31 of the first door 30 .

図2に示すように、車両10は、第2ドア70をスライド移動させるための第1アクチュエータ80を有している。第1アクチュエータ80は、例えばモータを含む電動アクチュエータである。第1アクチュエータ80は、リアフェンダパネル14の内部に設けられている。第1アクチュエータ80は、車両10に設けられた一対のレール81に沿って第2ドア70をスライド移動させる。このように、第2ドア70は、車両前後方向へスライド移動するスライドドアとして構成されている。なお、第2ドア70における第1ドア30と同様の構成については、共通の符号を付して詳細な説明は省略する。 As shown in FIG. 2 , the vehicle 10 has a first actuator 80 for sliding the second door 70 . The first actuator 80 is, for example, an electric actuator including a motor. The first actuator 80 is provided inside the rear fender panel 14 . The first actuator 80 slides the second door 70 along a pair of rails 81 provided on the vehicle 10 . Thus, the second door 70 is configured as a sliding door that slides in the vehicle front-rear direction. In addition, about the structure similar to the 1st door 30 in the 2nd door 70, the common code|symbol is attached|subjected and detailed description is abbreviate|omitted.

車両10は、第1アクチュエータ80へ制御信号を送信する電子制御装置85を備えている。本実施形態では、電子制御装置85は、第1ドア30よりも車両前側(図2の左側)に設けられている。より詳細には、電子制御装置85は、助手席に設けられたグローブボックス64の裏(フロントフェンダパネル11の車両内側)に配置されており、車両10の内部に設けられている。電子制御装置85は、第1アクチュエータ80と電気的に接続されている。電子制御装置85は、第1アクチュエータ80の駆動を制御することで、第2ドア70を開閉制御する。 The vehicle 10 has an electronic control unit 85 that transmits control signals to the first actuator 80 . In this embodiment, the electronic control unit 85 is provided on the front side of the vehicle (left side in FIG. 2) relative to the first door 30 . More specifically, the electronic control unit 85 is arranged behind the glove box 64 provided on the front passenger seat (on the inside of the front fender panel 11 of the vehicle) and inside the vehicle 10 . The electronic controller 85 is electrically connected to the first actuator 80 . The electronic controller 85 controls the opening and closing of the second door 70 by controlling the drive of the first actuator 80 .

車両10は、バックドア75を開閉するための第2アクチュエータ88を有している。第2アクチュエータ88は、例えばモータを含む電動アクチュエータである。第2アクチュエータ88は、第2ピラー20の内部に設けられている。第2アクチュエータ88は、電子制御装置85と電気的に接続されている。電子制御装置85は、第2アクチュエータ88の駆動を制御することで、バックドア75を開閉制御する。なお、第2ドア70及びバックドア75は、車外にいるユーザがドアハンドル等を操作することで手動でも開閉可能に構成されている。 The vehicle 10 has a second actuator 88 for opening and closing the back door 75 . The second actuator 88 is, for example, an electric actuator including a motor. The second actuator 88 is provided inside the second pillar 20 . The second actuator 88 is electrically connected with the electronic controller 85 . The electronic control unit 85 controls the opening and closing of the back door 75 by controlling the driving of the second actuator 88 . The second door 70 and the back door 75 can be manually opened and closed by a user outside the vehicle operating a door handle or the like.

車両10は、第1ドア30のアウターパネル50に取り付けられた第1圧電振動マイク90を備えている。第1圧電振動マイク90は、アウターパネル50の振動を電気信号に変換する。 The vehicle 10 has a first piezoelectric vibration microphone 90 attached to the outer panel 50 of the first door 30 . The first piezoelectric vibration microphone 90 converts the vibration of the outer panel 50 into an electrical signal.

図3に示すように、第1圧電振動マイク90は、アウターパネル50の裏面50B、より詳しくは平坦部52の裏面に接触した状態で取り付けられており、アウターパネル50とインナーパネル55とによって区画される空間S1に収容されている。本実施形態では、アウターパネル50の裏面50Bに取り付けられた第1圧電振動マイク90は、窓40が第1ドア30内に収納された状態において該窓40と接触しない位置に配置されている。 As shown in FIG. 3, the first piezoelectric vibration microphone 90 is attached in contact with the back surface 50B of the outer panel 50, more specifically, the back surface of the flat portion 52, and is partitioned by the outer panel 50 and the inner panel 55. It is housed in the space S1 where the In this embodiment, the first piezoelectric vibration microphone 90 attached to the back surface 50B of the outer panel 50 is arranged at a position that does not come into contact with the window 40 when the window 40 is housed inside the first door 30 .

詳細には、平坦部52の上方部分にある湾曲部53は、上端部から下方に向かうに従って徐々にインナーパネル55から離れるように湾曲している。このため、空間S1は、上端部分から平坦部52側の下方に向かうに従って徐々に広くなっている。つまり、空間S1は、平坦部52に対応する部分の方が、平坦部52よりも上方部分(湾曲部53)に対応する部分よりも広く形成されている。 Specifically, the curved portion 53 in the upper portion of the flat portion 52 is curved so as to gradually separate from the inner panel 55 as it goes downward from the upper end portion. For this reason, the space S1 gradually widens from the upper end toward the lower portion of the flat portion 52 side. That is, the space S1 is formed such that the portion corresponding to the flat portion 52 is wider than the portion corresponding to the upper portion (curved portion 53) of the flat portion 52. As shown in FIG.

平坦部52の下方部分にある湾曲部53は、下端部から上方に向かうに従って徐々にインナーパネル55から離れるように湾曲している。このため、空間S1は、下端部分から平坦部52側の上方に向かうに従って徐々に広くなっている。つまり、空間S1は、平坦部52に対応する部分の方が、平坦部52よりも下方部分(湾曲部53)に対応する部分よりも広く形成されている。 A curved portion 53 at the lower portion of the flat portion 52 is curved so as to gradually separate from the inner panel 55 as it goes upward from the lower end portion. For this reason, the space S1 gradually widens from the lower end toward the upper portion on the flat portion 52 side. That is, the space S1 is formed such that the portion corresponding to the flat portion 52 is wider than the portion corresponding to the portion below the flat portion 52 (the curved portion 53).

このため、平坦部52の裏面に取り付けられている第1圧電振動マイク90は、空間S1において比較的広い部分に配置されている。そして、窓40が第1ドア30内に収納された状態において、アウターパネル50の平坦部52と窓40との距離が第1圧電振動マイク90の厚さ(図3の左右方向における寸法)よりも長くなっている。 For this reason, the first piezoelectric vibration microphone 90 attached to the back surface of the flat portion 52 is arranged in a relatively wide portion of the space S1. When the window 40 is housed inside the first door 30, the distance between the flat portion 52 of the outer panel 50 and the window 40 is greater than the thickness of the first piezoelectric vibration microphone 90 (dimension in the left-right direction in FIG. 3). is also longer.

本実施形態では、第1圧電振動マイク90の車両内側に、インナーパネル55を介して上述した吸音材65が配置されている。
図5に示すように、第1圧電振動マイク90は、第1ドア30の車両前後方向の中間位置Cよりも前側に配置されている。サービスホール57は、第1圧電振動マイク90と同様に、第1ドア30の車両前後方向の中間位置Cよりも前側に配置されている。そのため、第1圧電振動マイク90は、サービスホール57と近い位置に設けられている。
In this embodiment, the above-described sound absorbing material 65 is arranged on the vehicle inner side of the first piezoelectric vibration microphone 90 via the inner panel 55 .
As shown in FIG. 5, the first piezoelectric vibration microphone 90 is arranged on the front side of the intermediate position C of the first door 30 in the longitudinal direction of the vehicle. As with the first piezoelectric vibration microphone 90 , the service hole 57 is arranged on the front side of the intermediate position C of the first door 30 in the longitudinal direction of the vehicle. Therefore, the first piezoelectric vibration microphone 90 is provided near the service hole 57 .

図2に一点鎖線で示すように、車両10は、第1圧電振動マイク90と電子制御装置85とを接続する第1配線91を有している。第1配線91の第1端は、第1圧電振動マイク90に接続されている。第1配線の第2端は、電子制御装置85に接続されている。電子制御装置85は、上述したようにフロントフェンダパネル11の車両内側に設けられており、第1ドア30の外に配置されている。そのため、第1配線91は、第1ドア30の内部に設けられた第1端から第1ドア30の前端部31Aを通って車両10の内部に引き回されている。第1圧電振動マイク90から出力された出力信号は、第1配線91を介して電子制御装置85に入力される。 As indicated by a dashed line in FIG. 2 , the vehicle 10 has a first wiring 91 that connects the first piezoelectric vibration microphone 90 and the electronic control device 85 . A first end of the first wiring 91 is connected to the first piezoelectric vibration microphone 90 . A second end of the first wiring is connected to the electronic controller 85 . The electronic control unit 85 is provided inside the front fender panel 11 of the vehicle and outside the first door 30 as described above. Therefore, the first wiring 91 is routed inside the vehicle 10 from a first end provided inside the first door 30 through the front end portion 31A of the first door 30 . An output signal output from the first piezoelectric vibration microphone 90 is input to the electronic control device 85 via the first wiring 91 .

また、車両10は、第2ピラー20に取り付けられた第2圧電振動マイク95を備えている。
図6に示すように、第2ピラー20は、ピラーアウタ21と、ピラーインナ22とを有している。ピラーアウタ21は、例えば金属板材からなる。ピラーアウタ21は、車両10の外面部を構成する表面21Aと、該表面21Aとは反対側、すなわちピラーインナ22側の裏面21Bとを有している。第2ピラー20において、ピラーアウタ21が外板に対応する。ピラーインナ22は、例えば樹脂製である。ピラーインナ22は、ピラーアウタ21の車両内側に設けられている。ピラーインナ22は、ピラーアウタ21と部分的に接合されている。
The vehicle 10 also includes a second piezoelectric vibration microphone 95 attached to the second pillar 20 .
As shown in FIG. 6 , the second pillar 20 has a pillar outer 21 and a pillar inner 22 . The pillar outer 21 is made of, for example, a metal plate. The pillar outer 21 has a front surface 21A forming the outer surface of the vehicle 10 and a back surface 21B on the side opposite to the front surface 21A, that is, on the pillar inner 22 side. In the second pillar 20, the pillar outer 21 corresponds to the outer plate. The pillar inner 22 is made of resin, for example. The pillar inner 22 is provided on the vehicle inner side of the pillar outer 21 . The pillar inner 22 is partially joined to the pillar outer 21 .

第2圧電振動マイク95は、ピラーアウタ21の裏面21Bに取り付けられており、ピラーアウタ21とピラーインナ22とによって区画される空間S2に収容されている。第2圧電振動マイク95は、ピラーアウタ21の振動を電気信号に変換する。 The second piezoelectric vibration microphone 95 is attached to the back surface 21</b>B of the pillar outer 21 and accommodated in the space S<b>2 defined by the pillar outer 21 and the pillar inner 22 . The second piezoelectric vibration microphone 95 converts the vibration of the pillar outer 21 into an electric signal.

図2に示すように、車両10は、第2圧電振動マイク95と電子制御装置85とを接続する第2配線96を有している。第2配線96の第1端は、第2圧電振動マイク95に接続されている。第2配線の第2端は、電子制御装置85に接続されている。第2配線96は、車両10の内部を引き回されている。第2圧電振動マイク95から出力された出力信号は、第2配線96を介して電子制御装置85に入力される。 As shown in FIG. 2 , the vehicle 10 has a second wiring 96 that connects the second piezoelectric vibration microphone 95 and the electronic control device 85 . A first end of the second wiring 96 is connected to the second piezoelectric vibration microphone 95 . A second end of the second wiring is connected to the electronic control unit 85 . The second wiring 96 is routed inside the vehicle 10 . An output signal output from the second piezoelectric vibration microphone 95 is input to the electronic control device 85 via the second wiring 96 .

こうした車両10では、ユーザは音声によって第2ドア70及びバックドア75の開閉操作を行うことができる。すなわち、車外にいるユーザが発した音声は、空気振動として伝わり第1ドア30のアウターパネル50や第2ピラー20のピラーアウタ21を振動させる。これにより、第1圧電振動マイク90及び第2圧電振動マイク95の少なくとも一方によってユーザの音声情報が取得される。取得されたユーザの音声情報は、出力信号として電子制御装置85に入力される。電子制御装置85では、公知の音声認識処理を実行し、車外にいるユーザが、第2ドア70を開閉操作するための第1操作ワードを発声したか否か、及びバックドア75を開閉操作するための第2操作ワードを発声したか否かを判断する。電子制御装置85は、ユーザが第1操作ワードを発声したと判断したときには、第1アクチュエータ80へ制御信号を送信し、第2ドア70をスライド移動させる。また、電子制御装置85は、ユーザが第2操作ワードを発声したと判断したときには、第2アクチュエータ88へ制御信号を送信し、バックドア75を回転移動させる。なお、第1操作ワード及び第2操作ワードは、電子制御装置85に予め記憶させることができる。 In such a vehicle 10, the user can open and close the second door 70 and the back door 75 by voice. That is, the voice uttered by the user outside the vehicle is transmitted as air vibrations and causes the outer panel 50 of the first door 30 and the pillar outer 21 of the second pillar 20 to vibrate. Thereby, the voice information of the user is acquired by at least one of the first piezoelectric vibration microphone 90 and the second piezoelectric vibration microphone 95 . The acquired voice information of the user is input to the electronic control unit 85 as an output signal. The electronic control unit 85 executes known voice recognition processing to determine whether or not the user outside the vehicle has uttered the first operation word for opening and closing the second door 70, and whether or not the back door 75 is opened and closed. It is determined whether or not the second operation word for is uttered. When the electronic control unit 85 determines that the user has uttered the first operation word, the electronic control unit 85 transmits a control signal to the first actuator 80 to cause the second door 70 to slide. When the electronic control unit 85 determines that the user has uttered the second operation word, the electronic control unit 85 transmits a control signal to the second actuator 88 to rotate the back door 75 . Note that the first operation word and the second operation word can be stored in the electronic control device 85 in advance.

次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)本実施形態では、第1ドア30において車両10の外面部を構成する金属製の外板であるアウターパネル50の裏面50Bに、第1圧電振動マイク90を接触した状態で取り付けた。また、第2ピラー20において同外板であるピラーアウタ21の裏面21Bに、第2圧電振動マイク95を接触した状態で取り付けた。そのため、第1圧電振動マイク90及び第2圧電振動マイク95が車両10の外部に露出した状態とはならず、各圧電振動マイク90,95から車両10の内部に設けられた電子制御装置85へ配線を引き回すための開口を車両10の外面部に形成する必要がない。
Next, the operation and effects of this embodiment will be described.
(1) In the present embodiment, the first piezoelectric vibration microphone 90 is attached to the rear surface 50B of the outer panel 50, which is a metal outer panel forming the outer surface of the vehicle 10, in contact with the first door 30. Also, in the second pillar 20, the second piezoelectric vibration microphone 95 was attached to the rear surface 21B of the pillar outer 21, which is the outer plate of the second pillar 20, in contact therewith. Therefore, the first piezoelectric vibration microphone 90 and the second piezoelectric vibration microphone 95 are not exposed to the outside of the vehicle 10, and the electronic control device 85 provided inside the vehicle 10 from each of the piezoelectric vibration microphones 90 and 95 There is no need to form an opening in the outer surface of the vehicle 10 for routing wiring.

また、各圧電振動マイク90,95は、外板の振動を電気信号に変換することで車外にいるユーザの音声情報を取得する。そのため、各圧電振動マイク90,95へ空気振動を伝達させるための開口を外板に形成する必要もない。 Each of the piezoelectric vibration microphones 90 and 95 acquires the voice information of the user outside the vehicle by converting the vibration of the outer plate into an electric signal. Therefore, it is not necessary to form an opening in the outer plate for transmitting air vibration to each of the piezoelectric vibration microphones 90 and 95 .

このように、外板に開口を形成することなく各圧電振動マイク90,95から電子制御装置85へユーザの音声情報を入力することができる。したがって、外面部における防水性の低下を抑制しつつ音声による操作を可能にした車両10を実現できる。 Thus, user's voice information can be input to the electronic control unit 85 from the piezoelectric vibration microphones 90 and 95 without forming an opening in the outer plate. Therefore, it is possible to realize the vehicle 10 that enables operation by voice while suppressing deterioration of the waterproofness of the outer surface.

また、車両10の外部に各圧電振動マイク90,95が露出しないため、車両10の外観を損ねることもない。
(2)第1ドア30のアウターパネル50は、車両10の外面部を構成する部材のうちで比較的広い面積を有しており、振動が伝達されやすい部位である。
Moreover, since the piezoelectric vibration microphones 90 and 95 are not exposed to the outside of the vehicle 10, the appearance of the vehicle 10 is not spoiled.
(2) The outer panel 50 of the first door 30 has a relatively large area among the members forming the outer surface of the vehicle 10, and is a portion to which vibrations are likely to be transmitted.

本実施形態では、第1圧電振動マイク90を、第1ドア30のアウターパネル50の裏面50Bに取り付けて、アウターパネル50とインナーパネル55とによって区画される空間S1に収容している。そのため、外板における振動を生じ易くして、車外にいるユーザの音声情報を取得しやすくできる。したがって、ユーザの音声操作の感度を高めることに貢献できる。また、第1圧電振動マイク90が第1ドア30の内部に収容されていることから、第1圧電振動マイク90における耐水性も確保できる。 In the present embodiment, the first piezoelectric vibration microphone 90 is attached to the rear surface 50B of the outer panel 50 of the first door 30 and housed in the space S1 defined by the outer panel 50 and the inner panel 55 . Therefore, it is possible to easily generate vibrations in the outer plate and to easily acquire the voice information of the user outside the vehicle. Therefore, it can contribute to increasing the sensitivity of the user's voice operation. Moreover, since the first piezoelectric vibration microphone 90 is accommodated inside the first door 30, water resistance of the first piezoelectric vibration microphone 90 can be ensured.

(3)第1ドア30のアウターパネル50は、インナーパネル55に接合された周縁部51よりも、インナーパネル55に接合されていない中央側の部分の方が振動を伝達しやすい。また、このアウターパネル50において、平坦板状に形成されている平坦部52は、湾曲板状に形成されている湾曲部53に比して曲げ剛性が低く振動を伝達しやすい。 (3) The central portion of the outer panel 50 of the first door 30 that is not joined to the inner panel 55 transmits vibration more easily than the peripheral portion 51 that is joined to the inner panel 55 . In addition, in the outer panel 50, the flat portion 52 formed in a flat plate shape has lower flexural rigidity than the curved portion 53 formed in a curved plate shape, and easily transmits vibrations.

本実施形態では、第1ドア30のアウターパネル50において中央側に配置された平坦部52の裏面に第1圧電振動マイク90を取り付けていることから、ユーザの音声情報を該アウターパネル50を介して好適に取得することができる。なお、本実施形態では、第1圧電振動マイク90を、スライド移動する第2ドア70ではなく、回転移動する第1ドア30に取り付けている。そのため、第1圧電振動マイク90に連結されている第1配線91をドアのスライド移動を考慮して長く引き回す必要がない。また、本実施形態では、電子制御装置85が第1アクチュエータ80の駆動を制御することで、左後部座席のドアである第2ドア70を音声操作によって開閉可能な構成としている。そのため、車両10の停止時において車道側ではなく歩道側に配置されやすい第2ドア70から乗員の乗降を促すことが可能になる。 In this embodiment, since the first piezoelectric vibration microphone 90 is attached to the back surface of the flat portion 52 arranged on the center side of the outer panel 50 of the first door 30, the user's voice information is transmitted through the outer panel 50. can be suitably obtained. In this embodiment, the first piezoelectric vibration microphone 90 is attached not to the second door 70 that slides, but to the first door 30 that rotates. Therefore, it is not necessary to route the first wiring 91 connected to the first piezoelectric vibration microphone 90 long in consideration of the sliding movement of the door. Further, in the present embodiment, the electronic control unit 85 controls the driving of the first actuator 80 so that the second door 70, which is the left rear seat door, can be opened and closed by voice operation. Therefore, when the vehicle 10 is stopped, it is possible to encourage passengers to get on and off from the second door 70, which is likely to be arranged on the sidewalk side instead of the roadway side.

このように、本実施形態によれば、音声情報の取得を一層容易にしつつも、第1圧電振動マイク90に連結される第1配線91の取り回しを容易とし、さらには乗員の安全性向上にも寄与することが可能になる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to further facilitate the acquisition of voice information, facilitate the handling of the first wiring 91 connected to the first piezoelectric vibration microphone 90, and further improve the safety of passengers. can also contribute.

(4)本実施形態では、第1圧電振動マイク90を、サービスホール57と同様に第1ドア30において車両前側に配置することで、サービスホール57の近くに配置している。こうした構成は、アウターパネル50及びインナーパネル55を接合して第1ドア30を組み立てた状態であっても、サービスホール57を通じてアウターパネル50とインナーパネル55とによって区画される空間S1にアクセスして第1圧電振動マイク90をアウターパネル50の裏面50Bに取り付けることで実現できる。したがって、第1圧電振動マイク90をアウターパネル50に取り付けるときの作業を容易とすることができる。 (4) In the present embodiment, the first piezoelectric vibration microphone 90 is arranged near the service hall 57 by arranging it on the front side of the vehicle at the first door 30 in the same manner as the service hall 57 . With such a configuration, even when the first door 30 is assembled by joining the outer panel 50 and the inner panel 55, the space S1 defined by the outer panel 50 and the inner panel 55 can be accessed through the service hole 57. It can be realized by attaching the first piezoelectric vibration microphone 90 to the back surface 50B of the outer panel 50 . Therefore, the work for attaching the first piezoelectric vibration microphone 90 to the outer panel 50 can be facilitated.

また、第1圧電振動マイク90を窓40と接触しない位置に配置している。そのため、窓40の開閉によって第1圧電振動マイク90が窓40に干渉することがない。その結果、第1圧電振動マイク90の耐久性を確保することも可能になる。 Also, the first piezoelectric vibration microphone 90 is arranged at a position that does not come into contact with the window 40 . Therefore, the first piezoelectric vibration microphone 90 does not interfere with the window 40 when the window 40 is opened or closed. As a result, it is also possible to secure the durability of the first piezoelectric vibration microphone 90 .

したがって、第1圧電振動マイク90の取付作業性を向上させつつ耐久性の一層の向上を図ることができる。
(5)本実施形態では、バックドア75が開閉する開口部10Aを構成する第2ピラー20において、ピラーアウタ21の裏面21Bに第2圧電振動マイク95を取り付けている。そのため、バックドア75に第2圧電振動マイク95を取り付ける場合に比して、バックドア75の開閉時の衝撃が第2圧電振動マイク95に作用しにくくなる。したがって、第2圧電振動マイク95の耐久性を向上させることができる。
Therefore, it is possible to further improve the durability while improving the mounting workability of the first piezoelectric vibration microphone 90 .
(5) In the present embodiment, the second piezoelectric vibration microphone 95 is attached to the rear surface 21B of the pillar outer 21 in the second pillar 20 forming the opening 10A that the back door 75 opens and closes. Therefore, compared to the case where the second piezoelectric vibration microphone 95 is attached to the back door 75 , the shock when opening and closing the back door 75 is less likely to act on the second piezoelectric vibration microphone 95 . Therefore, the durability of the second piezoelectric vibration microphone 95 can be improved.

(6)本実施形態では、外板の振動を電気信号に変換する圧電振動マイクとして、車両前側に配置された第1圧電振動マイク90と、車両後側に配置された第2圧電振動マイク95とを備えている。そのため、各圧電振動マイク90,95からユーザまでの距離が過度に長くなることを抑えて、ユーザによる音声操作の感度を高めることが可能になる。 (6) In this embodiment, the first piezoelectric vibration microphone 90 arranged on the front side of the vehicle and the second piezoelectric vibration microphone 95 arranged on the rear side of the vehicle serve as piezoelectric vibration microphones for converting the vibration of the outer plate into an electric signal. and Therefore, it is possible to prevent the distance from the piezoelectric vibration microphones 90 and 95 to the user from becoming excessively long, thereby increasing the sensitivity of the user's voice operation.

(7)第1ドア30において、第1圧電振動マイク90に対して車両内側に吸音材65を配置した。そのため、車室内の音声を第1圧電振動マイク90によって検出しにくくできる。そのため、車外にいるユーザを対象とした音声情報の取得が容易となる。 (7) In the first door 30 , the sound absorbing material 65 is arranged on the inside of the vehicle with respect to the first piezoelectric vibration microphone 90 . Therefore, it is possible to make it difficult for the first piezoelectric vibration microphone 90 to detect the voice in the vehicle compartment. Therefore, it becomes easy to acquire the voice information for the user outside the vehicle.

本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、車両10は、圧電振動マイクとして、第1圧電振動マイク90と第2圧電振動マイク95とを備えたが、何れか一方を省略してもよい。
This embodiment can be implemented with the following modifications. This embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
- In the above-described embodiment, the vehicle 10 includes the first piezoelectric vibration microphone 90 and the second piezoelectric vibration microphone 95 as piezoelectric vibration microphones, but one of them may be omitted.

・上記実施形態において、第1圧電振動マイク90を、第1ドア30の車両前後方向の中間位置Cに配置してもよいし、該中間位置Cよりも後側に配置してもよい。
・第1ドア30の構成においては、アウターパネル50の平坦部52と窓40との距離が第1圧電振動マイク90の厚さよりも短い場合がある。こうした場合には、例えば、第1ドア30に収容された窓40の下端よりも下方に位置する部分等(例えば湾曲部53)に取り付けることで、第1圧電振動マイク90を窓40と接触しない位置に配置することができる。このように、第1圧電振動マイク90を、第1ドア30のアウターパネル50において平坦部52以外の部分に設けてもよい。
- In the above-described embodiment, the first piezoelectric vibration microphone 90 may be arranged at the intermediate position C of the first door 30 in the longitudinal direction of the vehicle, or may be arranged behind the intermediate position C.
- In the configuration of the first door 30 , the distance between the flat portion 52 of the outer panel 50 and the window 40 may be shorter than the thickness of the first piezoelectric vibration microphone 90 . In such a case, for example, by attaching the first piezoelectric vibration microphone 90 to a portion (for example, the curved portion 53) located below the lower end of the window 40 housed in the first door 30, the first piezoelectric vibration microphone 90 does not come into contact with the window 40. can be placed in position. Thus, the first piezoelectric vibration microphone 90 may be provided on the outer panel 50 of the first door 30 other than the flat portion 52 .

・第1圧電振動マイク90と電子制御装置85とを接続する第1配線91の引き回し態様は上記実施形態のものに限らない。例えば、第1配線91は、第1ドア30の前端部31Aを通らずに引き回されていてもよい。 - The manner in which the first wiring 91 that connects the first piezoelectric vibration microphone 90 and the electronic control device 85 is routed is not limited to that of the above embodiment. For example, the first wiring 91 may be routed without passing through the front end portion 31A of the first door 30 .

・第1ドア30を開閉制御するためのアクチュエータを別途設けて、各圧電振動マイク90,95から出力された出力信号に基づいて電子制御装置85が第1ドア30を開閉制御してもよい。こうした構成では、ユーザは、第1ドア30に対応した操作ワードを発声することで、第1ドア30を開閉操作できる。また、第3ドア及び第4ドアを同様に音声によって開閉操作できるようにしてもよい。なお、ドアの開き方は、上記実施形態のものに限らない。例えば、第1ドア30をスライド移動するスライドドアとして構成してもよい。 - An actuator for controlling the opening and closing of the first door 30 may be separately provided, and the electronic control unit 85 may control the opening and closing of the first door 30 based on the output signals output from the piezoelectric vibration microphones 90 and 95 . With such a configuration, the user can open and close the first door 30 by uttering an operation word corresponding to the first door 30 . Also, the third door and the fourth door may be similarly opened and closed by voice. It should be noted that the method of opening the door is not limited to that of the above embodiment. For example, the first door 30 may be configured as a sliding door that slides.

・圧電振動マイクを、第1ドア30以外の他のドアに取り付けてもよい。また、圧電振動マイクを、車両10の外面部を構成する外板において、アウターパネル50やピラーアウタ21以外の他の部分の裏面に取り付けるようにしてもよい。すなわち、圧電振動マイクを、フロントフェンダパネル11、第1ピラー12、ルーフパネル13、及びリアフェンダパネル14等の外板を構成する部材の裏面に取り付けるようにしてもよい。 - The piezoelectric vibration microphone may be attached to a door other than the first door 30 . Further, the piezoelectric vibration microphone may be attached to the back surface of a portion other than the outer panel 50 and the pillar outer 21 in the outer panel forming the outer surface of the vehicle 10 . In other words, the piezoelectric vibration microphone may be attached to the rear surface of the members constituting the outer panel such as the front fender panel 11, the first pillar 12, the roof panel 13, and the rear fender panel .

・電子制御装置85は、圧電振動マイクから入力された出力信号に基づいて、ドアの開閉制御以外の他の制御を実行するようにしてもよい。他の制御としては、例えば、車両10のエンジンの始動停止制御や、窓40の昇降制御、エアコンなどの補機の駆動制御等がある。 - The electronic control unit 85 may be configured to execute other control than the door opening/closing control based on the output signal input from the piezoelectric vibration microphone. Other controls include, for example, start/stop control of the engine of the vehicle 10, control of raising and lowering the windows 40, drive control of auxiliary equipment such as an air conditioner, and the like.

10…車両、10A…開口部、12…第1ピラー、20…第2ピラー、21…ピラーアウタ(外板)、21A…表面、21B…裏面、22…ピラーインナ、30…第1ドア、31…本体部、31A…前端部、31B…後端部、31C…中央部、40…窓、45…ヒンジ、45A…第1ヒンジ、45B…第2ヒンジ、50…アウターパネル(外板)、50A…表面、50B…裏面、51…周縁部、52…平坦部、53…湾曲部、55…インナーパネル、56…組付け孔、57…サービスホール、70…第2ドア、75…バックドア、85…電子制御装置、90…第1圧電振動マイク、91…第1配線、95…第2圧電振動マイク、96…第2配線。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Vehicle, 10A... Opening part, 12... 1st pillar, 20... 2nd pillar, 21... Pillar outer (outer plate), 21A... Front surface, 21B... Back surface, 22... Pillar inner, 30... First door, 31... Main body Part 31A Front end 31B Rear end 31C Central part 40 Window 45 Hinge 45A First hinge 45B Second hinge 50 Outer panel (outer plate) 50A Surface , 50B... Back surface 51... Periphery part 52... Flat part 53... Curved part 55... Inner panel 56... Assembly hole 57... Service hole 70... Second door 75... Back door 85... Electronics Control device 90...first piezoelectric vibration microphone, 91...first wiring, 95...second piezoelectric vibration microphone, 96...second wiring.

Claims (5)

車両の外面部を構成する表面及び該表面とは反対側の裏面を有する金属製の外板と、
前記裏面に接触した状態で取り付けられていて前記外板の振動を電気信号に変換する圧電振動マイクと、
車両の内部に設けられていて前記圧電振動マイクから出力された出力信号が入力される電子制御装置とを備える車両。
A metal outer plate having a surface constituting an outer surface portion of the vehicle and a back surface opposite to the surface;
a piezoelectric vibration microphone that is attached in contact with the back surface and that converts the vibration of the outer plate into an electrical signal;
and an electronic control device provided inside the vehicle and receiving an output signal output from the piezoelectric vibration microphone.
金属製のアウターパネル、及び該アウターパネルの車両内側に設けられた金属製のインナーパネルを有するドアを備え、
前記外板は、前記アウターパネルであり、
前記圧電振動マイクは、前記アウターパネルの前記裏面に接触した状態で前記アウターパネルと前記インナーパネルとによって区画される空間に収容されている
請求項1に記載の車両。
A door having a metal outer panel and a metal inner panel provided on the vehicle inner side of the outer panel,
The outer plate is the outer panel,
The vehicle according to claim 1, wherein the piezoelectric vibration microphone is housed in a space defined by the outer panel and the inner panel while being in contact with the back surface of the outer panel.
前記ドアとして、助手席のドアである第1ドアと、前記助手席の後ろの席であって車両左側に位置する左後部座席のドアである第2ドアとを含み、
前記第1ドアの前記アウターパネルは、前記インナーパネルと接合される周縁部と、該周縁部よりも中央側に設けられて平坦板状に形成された平坦部とを含み、
前記第1ドアは、車両前後方向における前側の端部である前端部と、該前端部に設けられたヒンジとを有し、該ヒンジを中心として回転移動する片開きドアであり、
前記第2ドアは、アクチュエータの駆動によってスライド移動するスライドドアであり、
前記圧電振動マイクは、前記第1ドアにおける前記平坦部の裏面に取り付けられており、
前記車両は、前記圧電振動マイクと前記電子制御装置とを接続する配線を有し、
前記配線は、前記第1ドアの前記前端部を通って前記車両の内部に設けられている前記電子制御装置に接続されており、
前記電子制御装置は、前記圧電振動マイクから出力された前記出力信号に基づいて前記アクチュエータの駆動を制御して前記第2ドアをスライド移動させる
請求項2に記載の車両。
The doors include a first door that is a passenger seat door and a second door that is a left rear seat door located behind the passenger seat and located on the left side of the vehicle,
The outer panel of the first door includes a peripheral portion joined to the inner panel, and a flat portion formed in the shape of a flat plate provided closer to the center than the peripheral portion,
The first door is a single door that has a front end portion that is a front end portion in the vehicle front-rear direction and a hinge that is provided at the front end portion and rotates around the hinge,
The second door is a sliding door that slides by being driven by an actuator,
The piezoelectric vibration microphone is attached to the back surface of the flat portion of the first door,
The vehicle has wiring that connects the piezoelectric vibration microphone and the electronic control device,
The wiring is connected to the electronic control device provided inside the vehicle through the front end portion of the first door,
The vehicle according to claim 2, wherein the electronic control unit controls driving of the actuator based on the output signal output from the piezoelectric vibration microphone to slide the second door.
前記第1ドアに組付けられた窓を備え、
前記第1ドアにおける前記インナーパネルには、前記アウターパネルと前記インナーパネルとによって区画される前記空間にアクセスするためのサービスホールが設けられ、
前記サービスホールは、前記第1ドアの車両前後方向の中間位置よりも前側に配置され、
前記圧電振動マイクは、前記第1ドアの車両前後方向の中間位置よりも前側に配置されているとともに、前記窓が該第1ドア内に収納された状態において該窓と接触しない位置に配置されている
請求項3に記載の車両。
A window assembled to the first door,
The inner panel of the first door is provided with a service hole for accessing the space defined by the outer panel and the inner panel,
The service hole is disposed forward of an intermediate position of the first door in the longitudinal direction of the vehicle,
The piezoelectric vibration microphone is arranged on the front side of an intermediate position of the first door in the longitudinal direction of the vehicle, and is arranged at a position that does not come into contact with the window when the window is housed inside the first door. A vehicle according to claim 3.
車両後部に設けられたバックドアと、
前記バックドアが開閉する開口部を構成するピラーとを備え、
前記ピラーは、金属板材からなるピラーアウタ、及び該ピラーアウタの車両内側に設けられたピラーインナを有し、
前記外板は、前記ピラーアウタであり、
前記圧電振動マイクは、前記ピラーアウタの前記裏面に接触した状態で取り付けられている
請求項1に記載の車両。
A back door provided at the rear of the vehicle,
and a pillar that forms an opening that the back door opens and closes,
The pillar has a pillar outer made of a metal plate material and a pillar inner provided on the vehicle inner side of the pillar outer,
The outer plate is the pillar outer,
The vehicle according to claim 1, wherein the piezoelectric vibration microphone is attached in contact with the back surface of the pillar outer.
JP2020216986A 2020-12-25 2020-12-25 vehicle Active JP7139408B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216986A JP7139408B2 (en) 2020-12-25 2020-12-25 vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216986A JP7139408B2 (en) 2020-12-25 2020-12-25 vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102322A JP2022102322A (en) 2022-07-07
JP7139408B2 true JP7139408B2 (en) 2022-09-20

Family

ID=82273444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216986A Active JP7139408B2 (en) 2020-12-25 2020-12-25 vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7139408B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080828A (en) 1998-09-07 2000-03-21 Denso Corp Vehicle control device
JP2008035472A (en) 2006-06-28 2008-02-14 National Univ Corp Shizuoka Univ In-vehicle outside-vehicle acoustic transmission system
JP2010041600A (en) 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp Sound controller
JP2016166457A (en) 2015-03-09 2016-09-15 株式会社トランストロン Opening/closing controller, opening/closing control program, and opening/closing control method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127297Y2 (en) * 1980-05-29 1986-08-14
JPS5737012U (en) * 1980-08-11 1982-02-26
JPS5822032U (en) * 1981-07-29 1983-02-10 スズキ株式会社 car door cord clamp
JPH02204587A (en) * 1989-01-31 1990-08-14 Mazda Motor Corp Device for controlling opening/closing body of vehicle
JP4151165B2 (en) * 1999-07-26 2008-09-17 マツダ株式会社 Door lock device
DE602006003096D1 (en) * 2006-08-04 2008-11-20 Harman Becker Automotive Sys Method and system for processing voice commands in a vehicle environment
JP2012030618A (en) * 2010-07-28 2012-02-16 Aisin Seiki Co Ltd Door opening/closing drive device
CN105636831A (en) * 2013-10-15 2016-06-01 松下知识产权经营株式会社 Microphone
JP2019157449A (en) * 2018-03-12 2019-09-19 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 Vehicle control device and door control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080828A (en) 1998-09-07 2000-03-21 Denso Corp Vehicle control device
JP2008035472A (en) 2006-06-28 2008-02-14 National Univ Corp Shizuoka Univ In-vehicle outside-vehicle acoustic transmission system
JP2010041600A (en) 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp Sound controller
JP2016166457A (en) 2015-03-09 2016-09-15 株式会社トランストロン Opening/closing controller, opening/closing control program, and opening/closing control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022102322A (en) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202028B2 (en) Arrangement structure of surrounding information detection sensor and autonomous driving vehicle
JP4395597B2 (en) Engine hood for vehicles
WO2005111993A1 (en) Noise suppressing structure of cabin
JP3788428B2 (en) Voice input device for automobile
JP7139408B2 (en) vehicle
JP4306505B2 (en) Door sash reinforcement structure
JP2024019445A (en) Vehicle interior parts
JP4816010B2 (en) Vehicle door structure
JP4249211B2 (en) Automotive control module
JP4665702B2 (en) Vehicle door structure
JP2015127171A (en) Vehicle body structure with tail gate
JP2019202653A (en) Vehicle back door and vehicle warning method and system
JP5104371B2 (en) Car side structure
JP6784807B2 (en) Vehicle wind noise reduction structure
JP4623459B2 (en) Automotive door
EP4343753A1 (en) Vehicle interior panel, corresponding vehicle door, and vehicle having such panel
US20050190943A1 (en) Motor vehicle microphone arrangement
JP4623458B2 (en) Automotive door
JP2021088274A (en) Vehicular door trim
JP2012171569A (en) Door mirror attaching structure of vehicle door
JP2011051449A (en) Vehicle door structure
JP4375750B2 (en) Resin garnish structure for vehicles
JP5345368B2 (en) In-vehicle speaker device
JP2021165082A (en) Interior material for vehicle
JP6193459B2 (en) On-vehicle microphone unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150