JP7137356B2 - 車載用故障検出装置、及び故障検出方法 - Google Patents

車載用故障検出装置、及び故障検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7137356B2
JP7137356B2 JP2018097921A JP2018097921A JP7137356B2 JP 7137356 B2 JP7137356 B2 JP 7137356B2 JP 2018097921 A JP2018097921 A JP 2018097921A JP 2018097921 A JP2018097921 A JP 2018097921A JP 7137356 B2 JP7137356 B2 JP 7137356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
failure
captured
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018097921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019205032A (ja
Inventor
雅弘 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2018097921A priority Critical patent/JP7137356B2/ja
Publication of JP2019205032A publication Critical patent/JP2019205032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137356B2 publication Critical patent/JP7137356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車載用故障検出装置、及び故障検出方法に関する。
従来、車両にカメラを搭載して、カメラが撮像した車両周囲の撮像画像に基づいて車両の各種制御を行う技術が種々提案され、実用化されている。
特許文献1の撮像装置は、撮像素子を収容する筐体のパン(左右)移動及びチルト(上下)移動を、振動ジャイロの出力により検出し、撮像素子の出力に基づいて被写体像の移動方向である画像移動方向を検出する。そして、撮像装置は、筐体のパン移動の方向と、画像移動方向とが一致する場合に、撮像素子の出力から得られる画像信号を左右反転させる。また、撮像装置は、筐体のチルト移動方向と、画像移動方向が一致する場合に、画像信号を上下反転させる。
特開2011-130014号公報
車両に搭載される撮像部は、安全上の対策を講じる必要がある。特許文献1の撮像装置は、振動ジャイロの出力により撮像素子を収容する筐体のパン移動及びチルト移動を検出する。このため、筐体の移動方向の検出精度が、振動ジャイロの出力の精度に依存し、検出精度が安定しないという課題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、撮像部の撮像画像により車両の走行を安全に支援することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、車両に搭載され、前記車両の外部を含む所定の撮像範囲を撮像する撮像部と、前記車両から前記車両の走行状態を示す車両情報を取得する取得部と、前記撮像部が撮像した複数の撮像画像に基づいて、前記撮像部の撮像範囲における被写体の移動方向を検出する検出部と、前記取得部が取得した前記車両情報に基づいて前記車両の進行方向を判定する進行方向判定部と、前記進行方向判定部が判定した進行方向に前記車両が走行し、かつ、前記撮像部が正常に動作していると仮定した場合に、前記撮像部の撮像画像により検出される前記被写体の移動方向を取得し、取得した前記被写体の移動方向と、前記検出部が検出した前記被写体の移動方向とが一致するか否かを判定して、前記撮像部の故障を判定する故障判定部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記検出部は、前記複数の撮像画像に含まれる第1の撮像画像と、前記第1の撮像画像よりも後に撮像された第2の撮像画像とに撮像された静止物の前記第1の撮像画像及び前記第2の撮像画像での撮像位置の変化に基づいて前記撮像部の撮像範囲における被写体の移動方向を検出することを特徴とする。
また、本発明は、前記故障判定部が前記撮像部の故障を判定した場合に、前記撮像部が出力する撮像画像データの左右を反転させる処理部を備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記故障判定部が前記撮像部の故障を判定した場合に、前記撮像部の故障を報知する報知部を備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記進行方向判定部は、前記取得部が前記車両情報として取得した前記車両の車速、ステアリングの舵角及びシフトレバーのシフト位置の少なくともいずれかに基づいて前記車両の進行方向を判定することを特徴とする。
上記課題を解決するため、本発明は、車両から前記車両の走行状態を示す車両情報を取得する取得ステップと、車両に搭載され、前記車両の外部を含む所定の撮像範囲を撮像する撮像部が撮像した複数の撮像画像に基づいて、前記撮像部の撮像範囲における被写体の移動方向を検出する検出ステップと、前記取得ステップにより取得した前記車両情報に基づいて前記車両の進行方向を判定する進行方向判定ステップと、前記進行方向判定ステップにより判定した進行方向に前記車両が走行し、かつ、前記撮像部が正常に動作していると仮定した場合に、前記撮像部の撮像画像により検出される前記被写体の移動方向を取得し、取得した前記被写体の移動方向と、前記検出ステップにより検出した前記被写体の移動方向とが一致するか否かを判定して、前記撮像部の故障を判定する故障判定ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記検出ステップは、前記複数の撮像画像に含まれる第1の撮像画像と、前記第1の撮像画像よりも後に撮像された第2の撮像画像に撮像された静止物の前記第1の撮像画像及び前記第2の撮像画像での撮像位置の変化に基づいて前記撮像部の撮像範囲における被写体の移動方向を検出することを特徴とする。
また、本発明は、前記故障判定ステップにより前記撮像部の故障を判定した場合に、前記撮像部が出力する撮像画像データの左右を反転させる反転ステップを有することを特徴とする。
また、本発明は、前記故障判定ステップにより前記撮像部の故障を判定した場合に、前記撮像部の故障を報知する報知ステップを有することを特徴とする部を備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記進行方向判定ステップは、前記取得ステップが前記車両情報として取得した前記車両の車速、ステアリングの舵角及びシフトレバーのシフト位置の少なくともいずれかに基づいて前記車両の進行方向を判定することを特徴とする。
本発明によれば、撮像部の撮像画像により車両の走行を安全に支援することができる。
車両の概略構成を示す構成図である。 移動方向登録テーブルを示す図である。 表示制御ECUの動作を示すフローチャートである。 リアカメラの撮像画像データを示す図である。 リアカメラの撮像画像データの一部を拡大して示す図である。 リアカメラの撮像画像データの一部を拡大して示す図である。 左右を反転したリアカメラの撮像画像データを示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明を適用した実施形態について説明する。
図1は、車両10の概略構成を示す構成図である。
車両10には、車速センサ11、アクセル開度センサ12、ブレーキセンサ13、舵角センサ14、シフト位置センサ15及び車両制御ECU(Electronic Control Unit)20等が搭載される。
車速センサ11は、車両10の走行速度(以下、車速という)を検出し、検出した車速を示すセンサ信号を車両制御ECU20に出力する。アクセル開度センサ12は、アクセルペダル2の開度を検出し、検出した開度を示すセンサ信号を車両制御ECU20に出力する。ブレーキセンサ13は、ブレーキペダル3の踏み込み量を検出し、検出した踏み込み量を示すセンサ信号を車両制御ECU20に出力する。舵角センサ14は、ステアリングホイール4の操舵角を検出し、検出した操舵角を示すセンサ信号を車両制御ECU20に出力する。シフト位置センサ15は、シフトレバー5のシフト位置を検出し、検出したシフト位置を示すセンサ信号を車両制御ECU20に出力する。
車両制御ECU20は、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えるコンピュータ装置である。ROMは、CPUが実行する各種の制御プログラムやマップを記憶する。CPUは、制御プログラムを実行して各種の演算処理を実行する。RAMは、CPUの演算結果等のデータを一時的に記憶する。
車両制御ECU20は、車速センサ11や、アクセル開度センサ12、ブレーキセンサ13、舵角センサ14、シフト位置センサ15から入力されるセンサ信号に基づいて車両10の走行を制御する。具体的には、車両制御ECU20は、アクセルペダル2の開度や、車速を示すセンサ信号に基づいて、不図示のエンジンの出力を制御する。また、車両制御ECU20は、操舵角を示すセンサ信号に基づいて不図示のステアリング装置が備えるアクチュエータを制御し、操舵輪である前輪の向きを変更する。さらに、車両制御ECU20は、ブレーキペダル3の踏み込み量を示すセンサ信号に基づいて不図示のブレーキ装置が備えるアクチュエータを制御し、車輪に付与する制動力を制御する。
また、車両10には、複数のカメラ50、表示部60及び表示制御ECU70を有する車載用故障検出装置100が搭載されている。
表示制御ECU70は、複数のカメラ50の撮像した撮像画像データを処理して、例えば、車両10の上方の仮想的な視点から見た車両周囲の撮像画像データ(以下、車両周囲画像データという)を生成する。表示制御ECU70は、生成した車両周囲画像データに基づく画像を表示部60に表示させる。車両10のドライバは、表示部60に表示された画像により車両10の周囲の状況、例えば、後続車が存在するか、車両10の周囲に障害物が存在するか等を確認する。また、表示制御ECU70は、車両10に搭載された複数のカメラ50の故障を診断する。
車両10には、複数のカメラ50として、フロントカメラ51、リアカメラ52、左サイドカメラ53及び右サイドカメラ54が搭載されている。以下、フロントカメラ51、リアカメラ52、左サイドカメラ53及び右サイドカメラ54を総称する場合には、簡単に「カメラ50」と表記する。フロントカメラ51、リアカメラ52、左サイドカメラ53及び右サイドカメラ54は、本発明の「撮像部」に相当する。
フロントカメラ51は、車両10の前部に設置され、車両10の外部であって前方を含む所定の範囲を撮像範囲として予め設定された時間間隔ごとに撮像を行う。リアカメラ52は、車両10の後部に設置され、車両10の外部であって後方を含む所定の範囲を撮像範囲として、予め設定された時間間隔ごとに撮像を行う。左サイドカメラ53は、車両10の左ドアミラー(不図示)に設置され、車両10の外部であって左側方を含む所定の範囲を撮像範囲として、予め設定された時間間隔ごとに撮像を行う。右サイドカメラ54は、車両10の右ドアミラー(不図示)に設置され、車両10の外部であって右側方を含む所定の範囲を撮像範囲として、予め設定された時間間隔ごとに撮像を行う。ここで「左」とは、車両10に搭乗し、前方(フロントカメラ51の方向)を向いた乗員の左手側をいい、「右」は乗員の右手側をいう。
カメラ50は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ50には、例えば、180度以上の画角を有する超広角レンズが装着され、比較的広範囲の画像を撮像することができる。カメラ50が生成した撮像画像データは、カメラ50を識別する識別情報や、撮像時刻等の付加情報が付加され、表示制御ECU70に出力され、メモリ73に一時的に記憶される。
表示部60は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELパネル等の表示デバイスにより構成され、表示制御ECU70の制御により各種データを表示する。
表示制御ECU70は、CPU80、ROMやRAM等のメモリ73、各種インターフェース回路等により構成された電子回路ユニットである。CPU80は、メモリ73が記憶する制御プログラムを実行して各種の演算処理を実行する。これにより、CPU80は、検出部81、進行方向判定部82及び故障判定部83として機能する。また、CPU80が制御プログラムを実行することで、本発明の故障検出方法を構成する「取得ステップ」、「検出ステップ」、「進行方向判定ステップ」及び「故障判定ステップ」が実行される。検出部81、進行方向判定部82及び故障判定部83の動作の詳細については後述する。
メモリ73は、不揮発性の記憶装置であり、CPU80が実行する各種の制御プログラムや、カメラ50の撮像画像データを記憶する。また、メモリ73は、後述する移動方向登録テーブル65や、第1しきい値及び第2しきい値を記憶する。これらの詳細については後述する。
また、表示制御ECU70は、CAN(Controller Area Network)通信部71及び画像処理部72を備える。表示制御ECU70は、車両10の各部を制御する複数のECU(複数のECUには、車両制御ECU20が含まれる)とCANケーブルにより接続される。CAN通信部71は、他のECUとの間でCANの通信規格に準拠したデータ通信を行う。例えば、CAN通信部71は、車両制御ECU20とデータ通信を行って、車速や、操舵角、シフト位置等の情報(以下、これらの情報を総称して車両情報という)を取得する。CAN通信部71は、本発明の「取得部」として動作する。
画像処理部72は、DSP(Digital Signal Processor)やGPU(Graphics Processing Unit)等の画像処理用の演算装置である。画像処理部72は、メモリ73から撮像画像データを読み出して画像処理を行い、車両周囲画像データを生成する。また、画像処理部72は、撮像画像データに写った被写体を検出する処理を実行する。画像処理部72は、撮像画像データに撮像された物体を検出して、カメラ50の撮像範囲における被写体の移動方向を特定する。物体には、例えば、人や、車両、トンネル、橋、家屋、道路の路面に表示された交通情報を示す文字、道路交通標識等が含まれる。
リアカメラ52の撮像画像データを処理する場合を例に挙げて撮像画像データから物体を検出する処理について説明する。なお、画像処理部72は、フロントカメラ51や、左サイドカメラ53、右サイドカメラ54の撮像画像データに対しても同一の処理を実行する。
画像処理部72は、メモリ73からリアカメラ52の撮像画像データを読み出し、読み出した撮像画像データに対して、例えば、特徴量マッチング等の一般的に知られた処理を行って、撮像画像データに写った物体を検出する。また、画像処理部72は、撮像画像データから物体を検出することができない場合、次の撮像画像データをメモリ73から読み出して処理を行う。画像処理部72が検出する物体には、例えば、車両10と同一の車線を走行する車両や、対向車線を走行する車両、道路脇に設けられた交通標識、信号機、家屋、街路樹、自動販売機等が挙げられる。画像処理部72は、撮像画像データから物体を検出すると、検出した物体の撮像画像データ上での位置を示す座標情報と、検出した物体を特定する情報として物体の形状や色、大きさ等を示す情報とをCPU80に通知する。画像処理部72は、撮像画像データに対する処理が終了すると、次の撮像画像データをメモリ73から読み出して撮像画像データに写った物体を検出する。
CPU80は、カメラ50の故障検出を行う。ここで、CPU80が検出するカメラ50の故障について説明する。
カメラ50は、撮像画像データを生成すると、生成した撮像画像データの左右を反転させた鏡像の撮像画像データを生成する。撮像画像データを鏡像とすることで、実空間における車両10の左右の位置関係と、表示部60に表示される画像における車両10の左右の位置関係とを同一とすることができる。また、撮像画像データを鏡像とすることで、ユーザは車両10の周囲に存在する物体の位置関係を直感的に理解し易くなる。
カメラ50に故障が生じると、左右を反転させた鏡像ではなく、撮像画像データが正像のままの出力される場合がある。カメラ50は、撮像画像データを一時的に記憶するメモリや、メモリから撮像画像データを読み出して鏡像を生成するDSP(Digital Signal Processor)等の演算装置等を備え、演算装置とDSPとが通信線を介して接続された構成を備える。メモリに故障が生じた場合や、メモリと演算装置との通信に障害が生じた場合、鏡像の撮像画像データがカメラ50から出力されない場合がある。
検出部81は、撮像画像データと、この撮像画像データの後に撮像された撮像画像データとに基づいて、フロントカメラ51、リアカメラ52、左サイドカメラ53及び右サイドカメラ54の撮像範囲の移動方向を検出する。具体的には、検出部81は、画像処理部72が検出した物体の移動方向を検出することで、各カメラ50の撮像範囲の移動方向を検出する。
検出部81の動作について、リアカメラ52の撮像画像データを例にして説明する。検出部81は、画像処理部72が検出した各物体の移動方向や、移動速度を求める。ここで、検出部81が検出する移動方向や移動速度は、リアカメラ52から見た物体の移動方向や移動速度、すなわち、車両10と共に移動する視点から見た物体の移動方向や移動速度である。
検出部81は、連続して撮像されたリアカメラ52の撮像画像データに写った物体の撮像画像データ上の位置(座標)の変化に基づいて物体の移動方向や移動速度を求める。このとき、検出部81は、画像処理部72から通知された物体の形状や、色、サイズ等の情報に基づいて複数の撮像画像データに写った物体が同一の物体であるか否かを判定してもよい。また、検出部81は、複数の撮像画像データの撮像時刻や、撮像画像データ上での位置に基づいて複数の撮像画像データに写った物体が同一の物体であるか否かを判定してもよい。
検出部81は、連続して撮像されたリアカメラ52の撮像画像データに写った同一の物体を特定すると、特定した物体の撮像範囲における移動方向及び移動速度を求める。例えば、検出部81は、ある時刻に撮像された撮像画像データ(第1の撮像画像という)と、この撮像画像データよりも後に撮像された撮像画像データ(第2の撮像画像という)とに撮像された物体の位置の変化に基づいて物体の移動方向や移動速度を求める。具体的には、検出部81は、第1の撮像画像及び第2の撮像画像の撮像時間の差や、座標情報により求められる物体の移動距離により物体の移動速度を求める。また、検出部81は、物体が検出された複数の撮像画像データ上での座標により移動方向を検出する。
検出部81は、画像処理部72により検出された各物体の移動方向及び移動速度を求めると、車両制御ECU20から取得した車速に対応した第1しきい値及び第2しきい値をメモリ73から取得する。第1しきい値は、画像処理部72が検出した物体から対向車線を走行する車両10を特定するためのしきい値である。また、第2しきい値は、画像処理部72が検出した物体から同一車線を走行する車両10を特定するためのしきい値である。第2しきい値は、第1しきい値よりも値が小さい。
第1しきい値及び第2しきい値は、車両10の車速に応じて複数用意され、メモリ73に予め記憶されている。例えば、車速をVとして、0km/h<V≦10km/h、11km/h≦V≦20km/h、21km/h≦V≦30km/h・・・のように、予め設定された間隔の車速ごとに値の異なる第1しきい値及び第2しきい値が用意される。
検出部81は、画像処理部72が検出した物体から車両と推定される物体を除外する。後続車両や、対向車線を走行する車両の速度はわからないため、これらの車両の移動方向や移動速度によりカメラ50の故障検出を行った場合、誤った故障検出をしてしまう場合がある。このため、検出部81は、車両の移動速度や移動方向を故障検出の判断材料から除外する。
検出部81は、移動速度が第1しきい値よりも大きい物体を、対向車線を走行する車両と判定し、この物体の移動速度や移動方向を故障検出の判断材料から除外する。また、検出部81は、移動速度が第2しきい値よりも小さい物体を、同一車線を走行する後続車と判定し、この物体の移動速度や移動方向を故障検出の判断材料から除外する。
次に、検出部81は、画像処理部72が検出した物体であって、車両と判定した物体を除く物体の中から静止している物体(以下、静止物という)を検出する。走行する車両10のリアカメラ52により静止物を撮像した場合、連続して撮像された撮像画像データにおいて、一定の速度で一定の方向に移動しているように写る。
検出部81は、検出した各物体の移動方向や移動速度を比較して、同一の移動方向に、同一の移動速度で移動する少なくとも2以上の物体を静止物と判定する。なお、撮像画像データから求められる移動速度や移動方向には、誤差が含まれる場合がある。このため、移動速度や移動方向は完全に一致している必要はなく、誤差の範囲内にあればよい。
また、本実施形態では、同一の移動方向に、同一の移動速度で移動する2以上の物体を静止物と判定しているが、車両制御ECU20から車両情報として入力される車速に基づいて静止物を検出してもよい。すなわち、撮像画像データから求めた移動速度が車速にほぼ一致する物体を静止物と判定してもよい。
検出部81は、撮像画像データから2以上の静止物を特定すると、特定した2以上の制止物体の移動方向を、リアカメラ52の撮像範囲における被写体の移動方向として検出する。また、検出部81は、特定した2以上の制止物体の移動速度を、撮像範囲における被写体の移動速度として検出する。ここで撮像範囲とは、走行する車両10と共に移動するカメラ50によって撮像される範囲である。車両10の移動に伴ってカメラ50の撮像範囲も移動する。検出部81は、複数枚の撮像画像に撮像された被写体の各撮像画像における撮像位置の変化により被写体の移動方向を検出する。
進行方向判定部82は、車両制御ECU20から入力される車速や、操舵角、シフト位置等の車両情報に基づいて車両10の進行方向を判定する。
進行方向判定部82は、車両情報に基づいて車両10が走行状態にあるのか、停車状態にあるのかを判定する。走行状態は、車両10の車速が0km/hではない状態をいい、停車状態は、車速が0km/hである状態をいう。進行方向判定部82は、車両制御ECU20から取得した車速に基づいて車両10が走行状態にあるのか、停車状態にあるのかを判定する。
また、進行方向判定部82は、車両10が走行状態にある場合に、車両10が前進しているのか、後退しているのかを判定する。CPU80は、車両制御ECU20から取得したシフト位置に基づいて、車両10が前進しているのか後退しているのかを判定する。
さらに、進行方向判定部82は、車両10が走行状態にある場合に、車両10が直進走行の状態にあるのか、右方向又は左方向への旋回走行の状態にあるのかを判定する。進行方向判定部82は、車両制御ECU20から取得した操舵角に基づいて、車両10が直進走行の状態にあるのか、旋回走行の状態にあるのかを判定する。例えば、進行方向判定部82は、車両制御ECU20から取得した操舵角が、予め設定された基準範囲以内にある場合、車両10が直進走行の状態にあると判定する。
進行方向判定部82は、車両制御ECU20から取得した操舵角が、予め設定された基準範囲よりも外側にあり、操舵角によりステアリングホイール4が右方向に回転していると判定される場合、右方向への旋回(以下、右旋回という)を行っていると判定する。また、進行方向判定部82は、車両制御ECU20から取得した操舵角が、基準範囲よりも外側にあり、操舵角によりステアリングホイール4が左方向に回転していると判定される場合、左方向への旋回(以下、左旋回という)を行っていると判定する。進行方向判定部82が判定した前進、後退、右旋回、左旋回を、以下では総称して、車両走行状態という。
故障判定部83は、検出部81が検出した静止物の移動方向が、進行方向判定部82が判定した進行方向に進行する車両10のカメラ50により撮像される静止物の移動方向に一致するか否かを判定する。
まず、故障判定部83は、進行方向判定部82が判定した車両10の進行方向に基づいて移動方向登録テーブル65を参照する。故障判定部83は、進行方向判定部82が判定した進行方向に車両10が進行する場合に、車両10に搭載された各カメラ50に撮像される静止物の移動方向の情報を移動方向登録テーブル65から取得する。移動方向登録テーブル65から取得する移動方向の情報を、基準移動方向という。
図2に、移動方向登録テーブル65の一例を示す。移動方向登録テーブル65には、カメラ50が正常に動作している場合に、各カメラ50に撮像される撮像画像における静止物の移動方向の情報が、車両走行状態ごとに登録されている。
移動方向登録テーブル65の登録情報のうち、リアカメラ52に撮像される撮像画像における静止物の基準移動方向の情報について、まず、説明する。
例えば、車両走行状態が、前進かつ右旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、左方向から右方向であって、車両10から徐々に遠ざかる方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、前進かつ左旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、右方向から左方向であって、車両10から徐々に遠ざかる方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、後退かつ右旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、右方向から左方向であって、車両10に徐々に近づく方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、後退かつ左旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、左方向から右方向であって、車両10に徐々に近づく方向との情報が登録されている。
次に、フロントカメラ51に撮像される撮像画像における静止物の基準移動方向の情報について説明する。
車両走行状態が、前進かつ右旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、左方向から右方向であって、車両10に徐々に近づく方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、前進かつ左旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、右方向から左方向であって、車両10に徐々に近づく方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、後退かつ右旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、右方向から左方向であって、車両10から徐々に遠ざかる方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、後退かつ左旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、左方向から右方向であって、車両10から徐々に遠ざかる方向との情報が登録されている。
次に、左サイドカメラ53に撮像される撮像画像における静止物の基準移動方向の情報について説明する。
車両走行状態が、直進であって前進である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、左方向から右方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、直進であって後退である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、右方向から左方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、前進かつ右旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、左方向から右方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、前進かつ左旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、左方向から右方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、後退かつ右旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、右方向から左方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、後退かつ左旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、右方向から左方向との情報が登録されている。
次に、右サイドカメラ54に撮像される撮像画像における静止物の基準移動方向の情報について説明する。
車両走行状態が、直進であって前進である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、右方向から左方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、直進であって後退である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、左方向から右方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、前進かつ右旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、右方向から左方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、前進かつ左旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、右方向から左方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、後退かつ右旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物移動方向として、左方向から右方向との情報が登録されている。
また、車両走行状態が、後退かつ左旋回である場合、移動方向登録テーブル65には、静止物の移動方向として、左方向から右方向との情報が登録されている。
故障判定部83は、進行方向判定部82が判定した車両10の進行方向に対応した基準移動方向の情報を取得すると、検出部81が検出した静止物の移動方向が基準移動方向に一致するか否かを判定する。故障判定部83は、検出部81が検出した静止物の移動方向が基準移動方向に一致していない場合、カメラ50が故障していると判定する。故障判定部83は、検出部81が検出した静止物の移動方向が基準移動方向に一致している場合、カメラ50は故障していないと判定する。
故障判定部83は、カメラ50が故障していると判定すると、報知動作を行う。例えば、故障判定部83は、故障が生じたカメラ50を示す情報と、カメラ50に故障が生じている旨を示すメッセージとを表示部60に表示させる。また、故障判定部83は、車両10に搭載されたスピーカー(不図示)により故障が生じたカメラ50の情報を出力してもよい。故障判定部83(CPU80)及び表示部60は、本発明の「報知部」として動作する。
また、故障判定部83は、カメラ50に故障が生じた場合、鏡像の撮像画像データを画像処理部72に生成させてもよい。故障判定部83は、故障が生じていると判定したカメラ50の識別情報と、鏡像の生成指示とを画像処理部72に出力する。画像処理部72は、故障判定部83から鏡像の生成指示と、カメラ50の識別情報とが入力されると、識別情報に対応したカメラ50の撮像画像データをメモリ73から読み出すときに、左右が反転した画像となるようにメモリ73から撮像画像データを読み出す。画像処理部72は、本発明の「処理部」として動作する。
図3は、表示制御ECU70の動作を示すフローチャートである。
図3に示すフローチャートを参照しながら表示制御ECU70の動作を説明する。
表示制御ECU70は、まず、CAN通信部71により車両制御ECU20から車両情報を取得する(ステップS1)。このステップS1は、本発明の「取得ステップ」に相当する。表示制御ECU70は、車両情報を取得すると、取得した車両情報に含まれるシフト位置がパーキングレンジであるか否かを判定する(ステップS2)。表示制御ECU70は、シフト位置がパーキングレンジである場合(ステップS2/YES)、車両10が停車状態にあると判定する。この場合、表示制御ECU70は、車両制御ECU20から車両情報を再度取得し、取得した車両情報に含まれるシフト位置がパーキングレンジ以外のレンジとなるまで処理の開始を待機する。また、表示制御ECU70は、シフト位置がパーキングレンジではないと判定すると(ステップS2/NO)、車両10の車速が0km/hであるか否かを判定する(ステップS3)。
表示制御ECU70は、車両10の車速が0km/hである場合(ステップS3/YES)、車両10は停車状態にあると判定する。この場合、表示制御ECU70は、車両制御ECU20から車両情報を再度取得し、取得した車両情報に含まれる車速が0km/hではなくなるまで処理の開始を待機する。
また、表示制御ECU70は、車速が0km/hではない場合(ステップS3/NO)、車両走行状態の判定を行う(ステップS4)。表示制御ECU70は、車両走行状態として、車両10が前進しているのか、又は後退しているのかを判定する。また、表示制御ECU70は、車両走行状態として、車両10が直進しているのか、右旋回しているのか、又は左旋回しているのかを判定する。
表示制御ECU70は、車両走行状態を判定すると(ステップS4)、判定した車両走行状態に対応した基準移動方向の情報を、移動方向登録テーブル65を参照して取得する(ステップS5)。次に、表示制御ECU70は、画像処理部72により物体を検出したか否かを判定する(ステップS6)。表示制御ECU70は、物体が検出されない場合(ステップS6/NO)、ステップS1の判定に戻り、ステップS1~S6の処理を繰り返す。
また、表示制御ECU70は、画像処理部72が物体を検出した場合(ステップS6/YES)、検出した物体の移動方向や移動速度を、連続して撮像された撮像画像データに基づいて求める。表示制御ECU70は、求めた物体の移動速度を第1しきい値と比較して、移動速度が第1しきい値よりも大きい物体を、対向車線を走行する車両として除外する(ステップS7)。また、表示制御ECU70は、求めた物体の移動速度を第2しきい値と比較して、移動速度が第2しきい値よりも小さい物体を、同一車線を走行する車両として除外する(ステップS8)。
次に、表示制御ECU70は、撮像画像データから検出した物体のうち、ステップS7及びS8で除外した物体を除いた物体の数が複数あるか否かを判定する(ステップS9)。表示制御ECU70は、物体の数が複数ない場合(ステップS9/NO)、ステップS6に戻って撮像画像データから物体を検出する処理を再度行なう。また、表示制御ECU70は、物体の数が複数ある場合(ステップS9/YES)、複数の物体のうち、同一方向に、同一の速度で移動する2以上の物体があるか否かを判定する(ステップS10)。表示制御ECU70は、同一方向に、同一の速度で移動する2以上の物体がない場合(ステップS10/NO)、ステップS6の処理に戻って撮像画像データから物体を検出する処理を行なう。
また、表示制御ECU70は、同一方向に、同一の速度で移動する2以上の物体がある場合(ステップS10/YES)、これらの物体を静止物と判定し、判定した静止物の移動方向が基準移動方向に一致するか否かを判定する(ステップS11)。表示制御ECU70は、静止物の移動方向が基準移動方向に一致する場合(ステップS11/YES)、ステップS1に戻り、再度、ステップS1からの処理を繰り返す。また、表示制御ECU70は、静止物の移動方向が基準移動方向に一致しない場合(ステップS11/NO)、カメラ50の故障検出を報知する(ステップS12)。ステップS12は、本発明の「報知ステップ」に相当する。例えば、表示制御ECU70は、故障を検出したカメラ50と、故障が生じている旨を示すメッセージとを表示部60に表示させる。また、表示制御ECU70は、画像処理部72に、撮像画像データの左右を反転させて鏡像の撮像画像データを生成させ(ステップS13)、生成した鏡像の撮像画像データを表示部60に表示させる。ステップS13は、本発明の「反転ステップ」に相当する。
図4は、リアカメラ52の撮像画像データ200を示す図である。
リアカメラ52の撮像画像データ200には、同一車線を走行する車両201や、対向車線を走行する車両202、家屋203、街路樹204、交通標識205等が写っている。表示制御ECU70の画像処理部72は、これらの物体をリアカメラ52の撮像画像データ200から検出する。
次に、表示制御ECU70は、検出した物体の移動方向や移動速度を求める。表示制御ECU70は、リアカメラ52が連続して撮像した撮像画像データ200の各々から物体を検出して、撮像画像データ上での位置や、撮像画像データの撮像時間等に基づいて物体の移動方向や移動速度を求める。表示制御ECU70は、物体の移動方向や移動速度を求めると、求めた物体の移動速度を第1しきい値や第2しきい値と比較することで、車両201や202を検出し、検出した車両201や202を対象から除外する。
図5及び図6は、リアカメラ52の撮像画像データ200を示す図である。特に、図5及び図6は、検出された物体のうち、車両201及び202を除く物体である家屋203、街路樹204及び交通標識205を拡大して示す図である。
以下の説明では、車両10が前進及び右旋回の車両走行状態にあると仮定して説明する。表示制御ECU70は、前進及び右旋回の車両走行状態に対応したリアカメラ52の基準移動方向を、移動方向登録テーブル65を参照して取得する。移動方向登録テーブル65には、前進及び右旋回に対応したリアカメラ52の基準移動方向として「左方向から右方向に遠ざかる」との情報が登録されている。
図5及び図6において、ある時刻Aに撮像された撮像画像データ200(第1の撮像画像に相当する)に写った家屋203、街路樹204、交通標識205の位置を破線で示す。また、時刻Aに撮像された家屋203、街路樹204及び交通標識205を、それぞれ家屋203A、街路樹204A及び交通標識205Aと表記する。また、時刻Aから一定時間経過後の時刻Bに撮像された撮像画像データ(第2の撮像画像)に写った家屋203、街路樹204、交通標識205の位置を実線で示す。また、時刻Bに撮像された家屋203、街路樹204及び交通標識205を、それぞれ家屋203B、街路樹204B及び交通標識205Bと表記する。
図5には、連続して撮像された撮像画像データに基づいて求めた静止物の移動方向と、基準移動方向とが一致しない場合を示す。また、図6には、連続して撮像された撮像画像データに基づいて求めた静止物の移動方向と、基準移動方向とが一致する場合を示す。
車両10の車両走行状態が前進及び右旋回である場合、基準移動方向は、「左方向から右方向に遠ざかる」との情報である。図5に示す撮像画像データ200の場合、家屋203B、街路樹204B及び交通標識205Bの位置が、家屋203A、街路樹204A及び交通標識205Aの位置よりも左にある。このため、家屋203、街路樹204及び交通標識205は右から左に移動したと判定できる。従って、表示制御ECU70は、リアカメラ52に故障が生じていると判定する。
また、図6に示す撮像画像データ200の場合、家屋203B、街路樹204B及び交通標識205Bの位置が、家屋203A、街路樹204A及び交通標識205Aの位置よりも右にある。このため、家屋203、街路樹204及び交通標識205は、左から右に移動したと判定できる。従って、表示制御ECU70は、リアカメラ52に故障が生じていないと判定する。
図7は、図4に示すリアカメラ52の撮像画像データ200の左右を反転させた鏡像の撮像画像データ300を示す図である。
表示制御ECU70は、リアカメラ52に故障が生じていると判定すると、画像処理部72に、撮像画像データ200の左右を反転させて鏡像の撮像画像データ300を生成させる。これによって、実空間における車両10の左右の位置関係と、表示部60に表示される画像における車両10の左右の位置関係とを同一とすることができる。
以上、説明したように本実施形態の表示制御ECU70は、検出部81、進行方向判定部82、故障判定部83を備える。
検出部81は、カメラ50の撮像画像データと、この撮像画像データの後に撮像された撮像画像データとに基づいて、カメラ50の撮像範囲の移動方向を検出する。
進行方向判定部82は、車両10から取得した車両情報に基づいて車両10の進行方向を判定する。
故障判定部83は、進行方向判定部82が判定した進行方向に車両10が進行する場合に、カメラ50が撮像する撮像範囲の移動方向が、検出部81が検出した撮像範囲の移動方向に一致するか否かを判定する。
故障判定部83は、進行方向に進行する車両10に搭載されたカメラ50の撮像範囲の移動方向が、検出部81が検出した撮像範囲の移動方向に一致する場合、カメラ50は故障していないと判定する。また、故障判定部83は、進行方向に進行する車両10に搭載されたカメラ50の撮像範囲の移動方向が、検出部81が検出した撮像範囲の移動方向に一致しない場合、カメラ50の故障と判定する。
このため、表示制御ECU70は、車両情報や、カメラ50の撮像画像データによりカメラ50の故障を検出することができる。従って、カメラ50の故障を早期に検出して、カメラ50の撮像画像データにより車両の走行を安全に支援することができるようにすることができる。
また、検出部81は、カメラ50によって連続して撮像された撮像画像データに撮像された静止物の撮像画像データの撮像位置の変化に基づいてカメラ50の撮像範囲の移動方向を検出する。このため、できるだけ簡易な構成で、カメラ50の故障を検出することができる。
また、故障判定部83がカメラ50の故障を判定した場合に、カメラ50が出力する撮像画像データの左右を反転させた鏡像の撮像画像データを画像処理部72により生成する。表示制御ECU70は、生成した鏡像の撮像画像データを表示部60に表示させる。従って、カメラ50に故障が生じても、故障前と同じ撮像画像データを表示させることができる。
また、故障判定部83がカメラ50の故障を判定した場合に、カメラ50の故障を表示部60に表示して報知する。従って、カメラ50の故障を運転者に通知して、事故等の発生を未然に防ぐことができる。
また、進行方向判定部82は、車両10から取得した車両情報としての車速、ステアリングの舵角及びシフトレバーのシフト位置の少なくともいずれかに基づいて車両の進行方向を判定する。従って、車両の進行方向を精度よく特定することができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を例示するものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
例えば、図1に示す機能ブロックは、表示制御ECU70の備える機能を主な処理内容に応じて分類して示した概略図である。表示制御ECU70の構成は、処理内容に応じて、さらに多くのブロックに分割することもできる。また、この機能ブロックは、図1に示す1つのブロックによりさらに多くの処理を実行するように構成してもよい。また、各ブロックの処理は、1つのハードウェアで実行してもよいし、複数のハードウェアで実行してもよい。また、各ブロックの処理は、1つのプログラムで実現してもよいし、複数のプログラムで実現してもよい。
また、図3に示すフローチャートの処理単位は、表示制御ECU70の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。表示制御ECU70の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
2 アクセルペダル
3 ブレーキペダル
4 ステアリングホイール
5 シフトレバー
10 車両
11 車速センサ
12 アクセル開度センサ
13 ブレーキセンサ
14 舵角センサ
15 シフト位置センサ
50 カメラ
51 フロントカメラ
52 リアカメラ
53 左サイドカメラ
54 右サイドカメラ
65 移動方向登録テーブル
71 CAN通信部
72 画像処理部
73 メモリ
80 CPU
81 検出部
82 進行方向判定部
83 故障判定部
100 車載用故障検出装置

Claims (10)

  1. 車両に搭載され、前記車両の外部を含む所定の撮像範囲を撮像する撮像部と、
    前記車両から前記車両の走行状態を示す車両情報を取得する取得部と、
    前記撮像部が撮像した複数の撮像画像に基づいて、前記撮像部の撮像範囲における被写体の移動方向を検出する検出部と、
    前記取得部が取得した前記車両情報に基づいて前記車両の進行方向を判定する進行方向判定部と、
    前記進行方向判定部が判定した進行方向に前記車両が走行し、かつ、前記撮像部が正常に動作していると仮定した場合に、前記撮像部の撮像画像により検出される前記被写体の移動方向を取得し、
    取得した前記被写体の移動方向と、前記検出部が検出した前記被写体の移動方向とが一致するか否かを判定して、前記撮像部の故障を判定する故障判定部と、
    を備えることを特徴とする車載用故障検出装置。
  2. 前記検出部は、前記複数の撮像画像に含まれる第1の撮像画像と、前記第1の撮像画像よりも後に撮像された第2の撮像画像とに撮像された静止物の前記第1の撮像画像及び前記第2の撮像画像での撮像位置の変化に基づいて前記撮像部の撮像範囲における被写体の移動方向を検出することを特徴とする請求項1に記載の車載用故障検出装置。
  3. 前記故障判定部が前記撮像部の故障を判定した場合に、前記撮像部が出力する撮像画像データの左右を反転させる処理部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の車載用故障検出装置。
  4. 前記故障判定部が前記撮像部の故障を判定した場合に、前記撮像部の故障を報知する報知部を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車載用故障検出装置。
  5. 前記進行方向判定部は、前記取得部が前記車両情報として取得した前記車両の車速、ステアリングの舵角及びシフトレバーのシフト位置の少なくともいずれかに基づいて前記車両の進行方向を判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車載用故障検出装置。
  6. 車両から前記車両の走行状態を示す車両情報を取得する取得ステップと、
    車両に搭載され、前記車両の外部を含む所定の撮像範囲を撮像する撮像部が撮像した複数の撮像画像に基づいて、前記撮像部の撮像範囲における被写体の移動方向を検出する検出ステップと、
    前記取得ステップにより取得した前記車両情報に基づいて前記車両の進行方向を判定する進行方向判定ステップと、
    前記進行方向判定ステップにより判定した進行方向に前記車両が走行し、かつ、前記撮像部が正常に動作していると仮定した場合に、前記撮像部の撮像画像により検出される前記被写体の移動方向を取得し、
    取得した前記被写体の移動方向と、前記検出ステップにより検出した前記被写体の移動方向とが一致するか否かを判定して、前記撮像部の故障を判定する故障判定ステップと、
    を有することを特徴とする故障検出方法。
  7. 前記検出ステップは、前記複数の撮像画像に含まれる第1の撮像画像と、前記第1の撮像画像よりも後に撮像された第2の撮像画像に撮像された静止物の前記第1の撮像画像及び前記第2の撮像画像での撮像位置の変化に基づいて前記撮像部の撮像範囲における被写体の移動方向を検出することを特徴とする請求項6に記載の故障検出方法。
  8. 前記故障判定ステップにより前記撮像部の故障を判定した場合に、前記撮像部が出力する撮像画像データの左右を反転させる反転ステップを有することを特徴とする請求項6又は7に記載の故障検出方法。
  9. 前記故障判定ステップにより前記撮像部の故障を判定した場合に、前記撮像部の故障を報知する報知ステップを有することを特徴とする部を備えることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の故障検出方法。
  10. 前記進行方向判定ステップは、前記取得ステップが前記車両情報として取得した前記車両の車速、ステアリングの舵角及びシフトレバーのシフト位置の少なくともいずれかに基づいて前記車両の進行方向を判定することを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の故障検出方法。
JP2018097921A 2018-05-22 2018-05-22 車載用故障検出装置、及び故障検出方法 Active JP7137356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097921A JP7137356B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 車載用故障検出装置、及び故障検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097921A JP7137356B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 車載用故障検出装置、及び故障検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205032A JP2019205032A (ja) 2019-11-28
JP7137356B2 true JP7137356B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=68727454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097921A Active JP7137356B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 車載用故障検出装置、及び故障検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7137356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021184539A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 ソフトバンク株式会社 基地局調整装置、基地局、基地局調整システム及び基地局調整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010546A1 (ja) 2012-07-10 2014-01-16 本田技研工業株式会社 故障判定装置
JP2016058912A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 株式会社デンソー 車載カメラ診断装置
JP2017216517A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 アイシン精機株式会社 画像表示システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010546A1 (ja) 2012-07-10 2014-01-16 本田技研工業株式会社 故障判定装置
JP2016058912A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 株式会社デンソー 車載カメラ診断装置
JP2017216517A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 アイシン精機株式会社 画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019205032A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828501B2 (ja) 駐車支援装置
JP5421072B2 (ja) 接近物体検知システム
US10179608B2 (en) Parking assist device
CN108886602B (zh) 信息处理装置
WO2011043006A1 (ja) 制御装置および車両周囲監視装置
WO2019008764A1 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP6878196B2 (ja) 位置推定装置
US10703275B2 (en) Image generation apparatus
US11477373B2 (en) Periphery monitoring device
JP2018142885A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP6869467B2 (ja) 駐車支援装置
JP2009277021A (ja) 接近物検出装置および接近物検出方法
WO2015122124A1 (ja) 車両周辺画像表示装置、車両周辺画像表示方法
JP2017151606A (ja) 脇見見落とし注意システム及びコンピュータプログラム
JP6595647B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP7271908B2 (ja) 周辺監視装置
JP2022023870A (ja) 表示制御装置
CN113060156B (zh) 车辆周围监视装置、车辆、车辆周围监视方法和程序
JP7137356B2 (ja) 車載用故障検出装置、及び故障検出方法
JP2020042355A (ja) 周辺監視装置
JP7395913B2 (ja) 物体検知装置
WO2020148957A1 (ja) 車両制御装置及び方法
JP2004051063A (ja) 車両周辺視認装置
US11104380B2 (en) Display controller
JP2009214790A (ja) 撮像装置および方法、並びに、画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150