JP7137041B1 - ロボット - Google Patents

ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP7137041B1
JP7137041B1 JP2022528294A JP2022528294A JP7137041B1 JP 7137041 B1 JP7137041 B1 JP 7137041B1 JP 2022528294 A JP2022528294 A JP 2022528294A JP 2022528294 A JP2022528294 A JP 2022528294A JP 7137041 B1 JP7137041 B1 JP 7137041B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cover
columnar
main body
cover portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022168818A1 (ja
Inventor
圭 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Publication of JPWO2022168818A1 publication Critical patent/JPWO2022168818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137041B1 publication Critical patent/JP7137041B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0075Means for protecting the manipulator from its environment or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0025Means for supplying energy to the end effector
    • B25J19/0029Means for supplying energy to the end effector arranged within the different robot elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • B25J9/0018Bases fixed on ceiling, i.e. upside down manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

第1アーム(3)と、第2アーム(4)と、第1アーム(3)と第2アーム(4)とを鉛直軸線(B)回りに回転可能に接続する接続部(6)とを備え、接続部(6)が、鉛直軸線(B)方向に沿って延びる柱状の柱状部(60)と、柱状部(60)の外周面から鉛直軸線(B)に交差する方向に延びる第1カバー部(65)とを備え、第2アーム(4)が、柱状部(60)に接続される本体部(41)と、第1カバー部(65)に取り付けられることにより外周面の少なくとも一部および本体部(41)の第1アーム(3)側の表面が面する空間を閉鎖した状態に取り囲む第2カバー部(42)とを備えるロボット(1)である。

Description

本開示は、ロボットに関するものである。
水平回転可能な第1アームおよび第2アームを備える天吊り型スカラロボットが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このスカラロボットは、第2アームの先端に支持された作動軸および作動軸を駆動する駆動部を上方から覆うヘッドカバーを備えている。
特開2017-7011号公報
特許文献1のスカラロボットにおいては、第1アームと第2アームとの接続部がヘッドカバーによって覆われていない。このため、第1アームから第2アームにケーブル等を配線する場合、ケーブル等を外部に露出させることなくヘッドカバー内の駆動部に接続するためには、第2アーム内にケーブルを通過させる必要があり、第2アームの構造が複雑になる。
したがって、第2アームの構造を複雑化することなく、第1アームから第2アームに配線されるケーブル等を保護することが望まれている。
本開示の一態様は、第1アームと、第2アームと、前記第1アームと前記第2アームとを鉛直軸線回りに回転可能に接続する接続部とを備え、該接続部が、前記鉛直軸線方向に沿って延びる柱状の柱状部と、該柱状部の外周面から前記鉛直軸線に交差する方向に延びる第1カバー部とを備え、前記第2アームが、前記柱状部に接続される本体部と、前記第1カバー部に取り付けられることにより前記外周面の少なくとも一部および前記本体部の前記第1アーム側の表面が面する空間を閉鎖した状態に取り囲む第2カバー部とを備えるロボットである。
本開示の一実施形態に係るロボットの全体構成を示す側面図である。 図1のロボットの接続部および第2アームの一部を示す部分的な縦断面図である。 図1のロボットの接続部および第2アームの一部を示す斜視図である。 図1のロボットの接続部および本体部の一部を示す斜視図である。 図1のロボットの第2カバー部を示す斜視図である。 図1のロボットの第1の変形例の接続部および第2アームの一部を示す部分的な縦断面図である。 図1のロボットの第2の変形例の接続部を示す側面図である。 図7のロボットの第1カバー部と第2カバー部との組付方法を示す斜視図である。
本開示の一実施形態に係るロボット1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るロボット1は、例えば、図1に示されるように、天吊り型の水平多関節型ロボットである。
ロボット1は、天井Rなどに設置されるベース2と、鉛直方向に延びる第1軸線A回りにベース2に対して回転可能に支持された第1アーム3とを備えている。また、ロボット1は、第1アーム3の下方に間隔あけて配置される第2アーム4と、第2アーム4を、第1軸線Aに平行な第2軸線(鉛直軸線)B回りに第1アーム3に回転可能に接続する接続部6とを備えている。
接続部6は、図2および図4に示されるように、第1アーム3の下方に第2軸線Bに沿って延びる柱状部60と、柱状部60の第2軸線B方向の途中位置から全周にわたって径方向外方に鍔状に突出する第1カバー部65とを備えている。
柱状部60は、第2軸線Bを中心軸とする円筒形状に形成され、柱状部60の上端と第1アーム3との間には、図示しないサーボモータの回転を減速して出力する減速機31が取り付けられている。本実施形態においては、柱状部60および減速機31は、第2軸線Bに沿って延びる中空孔61を備えている。また、柱状部60には、下端近傍に、外部から中空孔61まで径方向に貫通する通路部62が設けられている。
第2アーム4は、図1および図2に示されるように、柱状部60の下端に固定され、水平方向に延びる本体部41と、本体部41の上面を覆う位置に取り付けられる第2カバー部42とを備えている。第2アーム4の先端には、本体部41を上下方向に貫通し、上端が第2カバー部42により囲まれた空間S内において、第1軸線Aに平行な第3軸線Cに沿って昇降可能に支持されたシャフト5が設けられている。シャフト5の下端には、例えば、ハンド等のツール7が取り付けられる。
第1アーム3、接続部6の柱状部60、第1カバー部65および第2アーム4の本体部41は、例えば、アルミニウム合金等の金属により構成されている。また、第2カバー部42は、樹脂により構成されている。
第1カバー部65は、柱状部60の中心から第2アーム4の後端部側に向かって延びる部分が、柱状部60の直径よりも大きな一定の幅寸法を有し、後端において鉛直下方に90°湾曲させられたL字状に形成され、下端が本体部41の上面に固定されている。柱状部60と第1カバー部65との間は全周にわたって密閉されている。また、図4に示されるように、第1カバー部65の外周縁には、外周縁に沿う方向に間隔をあけて、板厚方向に貫通する複数の貫通孔65aが設けられている。
また、第2カバー部42は、図5に示されるように、天板42aと、天板42aの周囲に連続する4つの側壁42bとを備え、下方に開口部42cを有する箱型に形成されている。第2カバー部42には、天板42aから1つの側壁42bにかけて、切り欠き42dが設けられている。切り欠き42dは、接続部6の柱状部60の直径よりも大きく、第1カバー部65の幅寸法よりも小さい幅寸法を有し、天板42aの後部から後端の側壁42bの全高にわたって開口部42cまで形成されている。
切り欠き42dの周縁部には、第2カバー部42と第1カバー部65とが組み合わせられたときに、第1カバー部65の複数の貫通孔65aに一致する位置に複数のネジ孔42eが設けられている。また、開口部42cの周縁部には、第2カバー部42を本体部41の上面に取り付けるための複数の貫通孔(図示略)が設けられている。
そして、第2カバー部42は、図3に示されるように、本体部41の上面に被せられ、切り欠き42dに柱状部60を嵌め込んだ状態で、貫通孔65aを貫通させたボルト8をネジ孔42eに締結することによって、第1カバー部65に固定されている。また、第2カバー部42は、開口部42cの周縁部に設けられた貫通孔を貫通させたボルト(図示略)を、本体部41に設けたネジ孔(図示略)に締結することにより、本体部41に固定されている。
これにより、図2に示されるように、第2アーム4の本体部41の上面および接続部6の柱状部60の外周面の第1カバー部65よりも下側の部分が面する空間Sが、第1カバー部65および第2カバー部42によって取り囲まれている。
また、第2カバー部42によって取り囲まれた本体部41の上方の空間Sには、シャフト5を駆動する駆動部(図示略)が配置されており、この駆動部には、図示しない制御装置から供給される電力や信号を伝送するケーブル10が接続されている。
ケーブル10は、図2に示されるように、制御装置から第1アーム3の内部および柱状部60の中空孔61を通過し、柱状部60を径方向に貫通する通路部62から、この空間S内に配線されている。
このように構成された本実施形態に係るロボット1の作用について説明する。
本実施形態に係るロボット1によれば、樹脂製の第2カバー部42が、金属製の第1カバー部65および金属製の本体部41と組み合わせられて相互に締結されるので、本体部41の上方の空間Sを密封状態に閉塞することができる。
すなわち、樹脂製の第2カバー部42は弾性変形可能であって形態が安定しない。このため、組み合わせる相手の第1カバー部65も樹脂製であると、両者の合わせ面の密封が困難となるが、組み合わせる相手の第1カバー部65および本体部41を金属製とすることにより、第2カバー部42との合わせ面を容易に密封することができる。また、第1カバー部65と柱状部60との間は相対移動しないため、例えば、溶接あるいは接着等の任意の方法によって気密状態に密封することができる。
これにより、第2カバー部42を樹脂製として軽量化を図ることができるとともに、本体部41上方の空間Sを気密状態に密封して、外部からの飛沫等の侵入を防止し、空間S内に露出するケーブル10等を保護することができるという利点がある。
また、柱状部60の通路部62が設けられた外周面が面する空間Sを第1カバー部65および第2カバー部42によって取り囲むことにより、ケーブル10等を、本体部41内を通さなくても、通路部62を経由して、外部に露出させずに駆動部に配線することができる。これにより、第2アーム4の構造を複雑化せずに済むという利点がある。
また、本体部41の上面に配置された駆動部を保守する場合には、第2カバー部42を本体部41および第1カバー部65に固定しているボルトを取り外し、第2カバー部42を取り外す。そして、本体部41の上面から第2カバー部42を取り除くことにより、本体部41上面の駆動部を露出させる。
これにより、外部から駆動部にアクセスすることが可能になるとともに、駆動部の周囲に作業スペースが確保されるので、作業者は、駆動部の保守作業を容易に行うことができる。
また、第2カバー部42を弾性変形可能な樹脂により構成することによって、第2カバー部42を本体部41に対して着脱する際、第2カバー部42を弾性変形させることができる。これにより、第2カバー部42によって取り囲まれる空間S内に配置される部材との干渉を容易に回避することができ、着脱作業をより円滑に行うことができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、第1カバー部65を金属製の平板によって構成したが、これに代えて、第2カバー部42よりも剛性の高い他の任意の材料によって構成してもよい。
また、本実施形態においては、本体部41、柱状部60および第1カバー部65をそれぞれ別部材により構成したが、これに代えて、例えば、アルミダイキャスト鋳造等によって単一の部材として一体的に製造されてもよい。
これにより、部品点数を低減することができるとともに、本体部41と柱状部60とを着脱する作業および、第1カバー部65を本体部41および柱状部60に着脱する作業を省略することができる。したがって、本実施形態に係るロボット1の製造時や保守時などの作業効率を向上することができる。また、第1カバー部65と柱状部60とを一体化することにより、両者間をより簡易かつ確実に密封することができる。
また、本実施形態においては、第1アーム3と柱状部60とを別部材により構成したが、これに代えて、第1アーム3と柱状部60とを単一の部材として一体的に製造してもよい。
具体的には、例えば、図6に示されるように、第1アーム3に固定された部分の柱状部60の外周面と第1カバー部65との間に、両者を回転可能に支持するベアリング63と、オイルシール等の回転シール部材64とが設けられていればよい。
また、本実施形態においては、第1カバー部65は、柱状部60の外周面を全周にわたって密封していたが、これに代えて、第1カバー部65が、柱状部60の外周面の周方向の一部だけを密封してもよい。
例えば、図7および図8に示されるように、通路部62が設けられている部分の柱状部60の外周面だけを第1カバー部65および第2カバー部42によって取り囲むことによって、上記と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、柱状部60を円筒形状としたが、これに限定されるものではなく、第1アーム3と第2アーム4との接続を可能とする形状であれば、任意の形状でよい。
また、本実施形態においては、ロボット1として、天吊り型の水平多関節型ロボットを例示したが、これに限定されるものではなく、水平な床面に設置される水平多関節型ロボットであってもよい。
1 ロボット
3 第1アーム
4 第2アーム
41 本体部
42 第2カバー部
42d 切り欠き
6 接続部
60 柱状部
65 第1カバー部
B 第2軸線(鉛直軸線)
S 空間

Claims (4)

  1. 第1アームと、
    第2アームと、
    前記第1アームと前記第2アームとを鉛直軸線回りに回転可能に接続する接続部とを備え、
    該接続部が、前記鉛直軸線方向に沿って延びる柱状の柱状部と、該柱状部の外周面から前記鉛直軸線に交差する方向に延びる第1カバー部とを備え、
    前記第2アームが、前記柱状部に接続される本体部と、前記第1カバー部に取り付けられることにより前記外周面の少なくとも一部および前記本体部の前記第1アーム側の表面が面する空間を閉鎖した状態に取り囲む第2カバー部とを備えるロボット。
  2. 前記第2カバー部が、前記柱状部の少なくとも一部を嵌め込むことができる切り欠きを備え、
    前記第1カバー部が、前記切り欠きを閉塞可能な形状を有する請求項1に記載のロボット。
  3. 前記第2カバー部が弾性変形可能な材料により構成され、前記第1カバー部が、前記第2カバー部よりも硬質の材料により構成されている請求項1または請求項2に記載のロボット。
  4. 前記本体部および前記接続部が一体的に構成されている請求項1から請求項3のいずれかに記載のロボット。
JP2022528294A 2021-02-03 2022-02-01 ロボット Active JP7137041B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015606 2021-02-03
JP2021015606 2021-02-03
PCT/JP2022/003741 WO2022168818A1 (ja) 2021-02-03 2022-02-01 ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022168818A1 JPWO2022168818A1 (ja) 2022-08-11
JP7137041B1 true JP7137041B1 (ja) 2022-09-13

Family

ID=82741558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528294A Active JP7137041B1 (ja) 2021-02-03 2022-02-01 ロボット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240001532A1 (ja)
JP (1) JP7137041B1 (ja)
CN (1) CN116745082A (ja)
DE (1) DE112022000274T5 (ja)
TW (1) TWI815297B (ja)
WO (1) WO2022168818A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU221862U1 (ru) * 2023-06-05 2023-11-28 Общество с ограниченной ответственностью Производственная компания "Ходовые системы" Пресс-форма для изготовления выплавляемых моделей отливок с поднутрениями

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275977A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Yamaha Motor Co Ltd スカラ型ロボット
JP2007229906A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 清潔空間用ロボット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275977A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Yamaha Motor Co Ltd スカラ型ロボット
JP2007229906A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 清潔空間用ロボット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU221862U1 (ru) * 2023-06-05 2023-11-28 Общество с ограниченной ответственностью Производственная компания "Ходовые системы" Пресс-форма для изготовления выплавляемых моделей отливок с поднутрениями

Also Published As

Publication number Publication date
US20240001532A1 (en) 2024-01-04
WO2022168818A1 (ja) 2022-08-11
JPWO2022168818A1 (ja) 2022-08-11
TW202231425A (zh) 2022-08-16
DE112022000274T5 (de) 2023-12-28
TWI815297B (zh) 2023-09-11
CN116745082A (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736679B2 (ja) 減速機付きモータ及び多関節ロボット
JP4367486B2 (ja) 産業用ロボット
US5732599A (en) Industrial robot
EP3444082B1 (en) Robot and robot system
JP2012228733A (ja) スカラ型ロボット
WO2010073568A1 (ja) 水平多関節型ロボット
JP7022091B2 (ja) ロボット
JP3001877B1 (ja) 多関節型ロボット
EP0816024B1 (en) Industrial robot
US11117269B2 (en) Robot
JP2014069270A (ja) 産業用ロボット
JP7137041B1 (ja) ロボット
JPH0347997B2 (ja)
JPH0443743B2 (ja)
JP2564371B2 (ja) 産業用ロボットの旋回胴構造
US11986952B2 (en) Vertical articulated robot
EP0937550A1 (en) Industrial robot
JP7193680B1 (ja) 直動機構およびスカラロボット
JP7440240B2 (ja) ロボット
JP7069757B2 (ja) 水平多関節ロボット
TWI826259B (zh) 機器人
WO2018081940A1 (en) Robot base unit, robot system and method of manufacturing robot base unit
US20220388152A1 (en) Vertical articulated robot, single-axis robot, and motor unit
JP2023157703A (ja) ロボットアームとスカラロボット
JP7481599B1 (ja) カバー、シール構造および産業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150