JP7136380B1 - 産業プラント用操作アシストシステム - Google Patents

産業プラント用操作アシストシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7136380B1
JP7136380B1 JP2022505321A JP2022505321A JP7136380B1 JP 7136380 B1 JP7136380 B1 JP 7136380B1 JP 2022505321 A JP2022505321 A JP 2022505321A JP 2022505321 A JP2022505321 A JP 2022505321A JP 7136380 B1 JP7136380 B1 JP 7136380B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist
switch
signal
value
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022168241A1 (ja
JPWO2022168241A5 (ja
Inventor
祥子 有我
寛蔵 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2022168241A1 publication Critical patent/JPWO2022168241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136380B1 publication Critical patent/JP7136380B1/ja
Publication of JPWO2022168241A5 publication Critical patent/JPWO2022168241A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/014Hand-worn input/output arrangements, e.g. data gloves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

産業プラント用操作アシストシステムは、フォースフィードバックを用いて、熟練者の適切な操作を経験の浅いオペレータでも模倣できるようにアシストする。このシステムは、入力信号を送信する操作スイッチと、操業信号を継続的に送信するプログラマブルロジックコントローラと、入力信号と操業信号とに基づいてアシスト信号を送信するアシスト装置と、アシスト信号に基づいて振動する指輪型ウェアラブルデバイスと、を備える。アシスト装置は、産業プラントの現在の操業状態を計算し、熟練操作情報から現在の操業状態に関連付いた適切な入力値範囲を抽出し、前記操作スイッチから受信した入力信号に含まれる入力値が適切な入力値範囲に含まれていない場合に、アシスト信号として異常信号を指輪型ウェアラブルデバイスへ送信する。

Description

本発明は、産業プラント用操作アシストシステムに関する。
工業活動に必要な素材や資源を生産する産業プラント(鉄鋼プラント、発電プラント、石油プラント、化学プラント等)が知られている。産業プラントのプラント監視制御システムは、制御ネットワークを介して、プラントを構成する多数のフィールド機器(アクチュエータやセンサを含む)が接続された入出力装置(I/O)や、多数のフィールド機器を制御するプログラマブルロジックコントローラ(以下、PLCと記す)が相互に接続された構成を備える。
オペレータは、産業プラントの監視および制御のための操作を行う。従来のオペレータの操作は、操作盤のランプ表示、操作盤のパラメータ表示、ヒューマンマシンインターフェース(HMI)の画面表示、および生産される材の状態を目視で確認し、オペレータの暗黙知(カン・コツ・ノウハウ)を頼りにアクチュエータに対する操作量を操作盤のハンドルやボタンで調整するものであった。そのため、経験年数が少なく作業熟練度が低いオペレータが、熟練オペレータが会得している暗黙知による操業中の判断を模倣できることが望まれる。
このような課題に対して、特許文献1は、圧延ラインの総合診断システムを開示している。この総合診断システムは、知識ベースに基づいて異常原因を推定し、画面上にガイダンスを表示して取るべき処置をオペレータに提示する。
日本特開平4-9214号公報
しかしながら、特許文献1の総合診断システムでは、材の状態を注視しなければならない状況下において、画面上に表示されたガイダンスを見過ごすおそれがある。その結果、誤操作に気づかないおそれがある。そのためガイダンス表示だけではオペレータへのアシストは十分とはいえない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、材の状態を注視しなければならない状況下において、経験の浅いオペレータが熟練者の適切な操作を模倣できる産業プラント用操作アシストシステムを提供することを目的とする。
上記目的の達成のため、本発明に係る産業プラント用操作アシストシステムは以下のように構成される。
産業プラント用操作アシストシステムは、操作スイッチと、プログラマブルロジックコントローラと、アシスト装置と、指輪型ウェアラブルデバイスとを備える。
前記操作スイッチは、オペレータに入力された入力値を含む入力信号を送信する。
前記プログラマブルロジックコントローラは、前記操作スイッチと接続する。前記プログラマブルロジックコントローラは、前記入力信号に基づいて産業プラントを制御する。前記プログラマブルロジックコントローラは、前記産業プラントの操業状態に関する操業信号を継続的に前記アシスト装置へ送信する。
前記オペレータが身に着けるための前記指輪型ウェアラブルデバイスは、前記アシスト装置と無線で接続する。指輪型ウェアラブルデバイスは、アシスト信号に基づいて振動する。
前記アシスト装置は、前記操作スイッチと前記プログラマブルロジックコントローラとに接続する。前記アシスト装置は、前記産業プラントの操業状態と前記操作スイッチの適切な入力値範囲とを関連付けた熟練操作情報を有する。前記アシスト装置は、少なくとも1つの前記操業信号に基づいて前記産業プラントの現在の操業状態を計算する。前記アシスト装置は、前記熟練操作情報から前記現在の操業状態に関連付いた前記適切な入力値範囲を抽出する。前記アシスト装置は、前記操作スイッチから受信した前記入力信号に含まれる前記入力値が前記適切な入力値範囲に含まれていない場合に、前記アシスト信号として異常信号を前記指輪型ウェアラブルデバイスへ送信する。
本発明に係る産業プラント用操作アシストシステムによれば、オペレータが現在の操業状態に対応する適切な入力値範囲を逸脱した操作をした場合に、指輪型ウェアラブルデバイスを振動させることができる。このようなフォースフィードバックによれば、材の状態を注視しなければならない状況下において、触覚の敏感な指へ刺激を伝えることで、単に視覚的に伝達する場合に比して、インタラクティブかつ直感的にオペレータをアシストすることができる。また、複数の指に異なる役割の指輪型ウェアラブルデバイスを装着することで、多数の情報をオペレータに伝達することもできる。
本発明によれば、経験の浅いオペレータは、熟練者の会得している暗黙知(カン・コツ・ノウハウ)に基づく現在の操業状態に応じた適切な操作を模倣できる。その結果、生産ラインの製品品質向上、生産性の向上、および操業トラブルの減少を達成することができる。
本発明の実施の形態1に係る産業プラント用操作アシストシステムの構成図である。 本発明の実施の形態1に係る指輪型ウェアラブルデバイスの振動を用いた操作開始の通知について説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る処理フローを説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る指輪型ウェアラブルデバイスの振動パターンを説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る指輪型ウェアラブルデバイスによるロータリースイッチの操作アシスト例について説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る指輪型ウェアラブルデバイスによるプッシュ式モーメンタリースイッチの操作アシスト例について説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る指輪型ウェアラブルデバイスによるトグル式モーメンタリースイッチの操作アシスト例について説明するための図である。 本発明の実施の形態4に係る指輪型ウェアラブルデバイスによるプッシュ式オルタネートスイッチの操作アシスト例について説明するための図である。 本発明の実施の形態4に係る指輪型ウェアラブルデバイスによるトグル式オルタネートスイッチの操作アシスト例について説明するための図である。 本発明の実施の形態5に係る指輪型ウェアラブルデバイスによる実行スイッチの操作アシスト例について説明するための図である。 各実施の形態におけるPLC、操作機器、アシスト装置、指輪型ウェアラブルデバイスがそれぞれ有する処理回路のハードウェア構成例を示す概念図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。但し、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
(システム構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る産業プラント用操作アシストシステムの構成図である。
産業プラントのプラント監視制御システム1は、アクチュエータ2、入出力装置3、プログラマブルロジックコントローラ4(以下、PLC4)、コンピュータネットワーク5(以下、ネットワーク5)、操作機器6、アシスト装置7、指輪型ウェアラブルデバイス8を備える。
各装置の接続関係について説明する。アクチュエータ2は、入出力装置3を介してPLC4に接続する。PLC4は、ネットワーク5を介して操作機器6およびアシスト装置7に接続する。操作機器6は、ネットワーク5を介してPLC4およびアシスト装置7に接続する。アシスト装置7は、ネットワーク5を介してPLC4と操作機器6と指輪型ウェアラブルデバイス8とに接続する。特に、アシスト装置7と指輪型ウェアラブルデバイス8とは無線で接続する。
アクチュエータ2は、産業プラント(例えば鉄鋼プラント)を構成するモーター、電磁弁、油圧装置などである。
PLC4は、操作機器6から入力信号12を受信し、入力信号12に基づいてアクチュエータ2を制御する。また、PLC4は、産業プラントの操業状態に関する操業信号11を継続的にアシスト装置7へ送信する。
操作機器6は、操作盤61およびヒューマンマシンインターフェース(HMI)装置62の少なくとも1つを備える。操作盤61はハードウェアとしての操作スイッチ60を含む。HMI装置62は、モニタ上に操作可能に表示されるソフトウェアとしての操作スイッチ60を含む。操作スイッチ60は、産業プラントを操業するオペレータに入力された入力値を含む入力信号12を、PLC4およびアシスト装置7へ送信する。
アシスト装置7は、操作スイッチ60の入力信号12とPLC4の操業信号11とを受信する。アシスト装置7は、入力信号12と操業信号11とに基づいてアシスト信号13を指輪型ウェアラブルデバイス8へ送信する。
指輪型ウェアラブルデバイス8は、オペレータが身に着けるためのデバイスであり、好ましくは指に装着するスマートリングである。指輪型ウェアラブルデバイス8は、アシスト装置7からアシスト信号13を受信し、アシスト信号13に基づいて振動する。
産業プラント用操作アシストシステム10は、主にPLC4、操作スイッチ60、アシスト装置7、指輪型ウェアラブルデバイス8の連携により実現される。
アシスト装置7は、後述する熟練操作情報70、操業状態計算部71、アシスト処理部72を備える。アシスト装置7は、熟練操作情報70、操業状態計算部71、アシスト処理部72が連携してその機能を発揮し、現在の操業状態に応じて熟練操作情報70に基づいて決定されたアシスト信号を指輪型ウェアラブルデバイス8へ送信する。アシスト装置7は、例えばエキスパートシステムや機械学習システムにより実現される。例えば、エキスパートシステムは、専門知識がデータ化された知識ベースと、知識ベースから得たデータから正解と思われるデータを導き出す推論エンジンとを備える。ここで、知識ベースは熟練操作情報70に相当し、推論エンジンは操業状態計算部71およびアシスト処理部72に相当する。
本実施形態におけるアシスト装置7は、2つのアシスト機能を実現する。第1のアシスト機能は、オペレータによる操作スイッチ60の不適切な操作をフォースフィードバックにより警告する。第2のアシスト機能は、産業プラントの操業状態が異常状態に近づいている場合にオペレータに操作スイッチ60の操作開始を促す。
(第1のアシスト機能)
まず、上述した第1のアシスト機能を実現するための構成について説明する。
熟練操作情報70は、産業プラントの操業状態と操作スイッチ60の適切な入力値範囲とを関連付けた情報の集合である。熟練操作情報70は、熟練オペレータの知識をデータ化した情報である。この知識は、操業の安定性あるいは品質が高かったとされる過去実績データや操業履歴(操作タイミング、操作量)などを含む。すなわち、適切な入力値範囲とは、産業プラントの操業状態に応じた熟練オペレータによる操作スイッチ60の操作状態に関するデータである。熟練操作情報70は、操業状態毎に適切な入力値範囲を計算するために用いられる。熟練操作情報70は、例えば、熟練オペレータの知識を蓄積したエキスパートシステムの知識ベース、熟練オペレータの操作を教師データとして機械学習により学習されたデータ、または操業状態と該操業状態に対応する熟練オペレータの知識とを関連付けたテーブルデータなどである。
操業状態計算部71は、少なくとも1つの操業信号に基づいて、産業プラントの現在の操業状態を計算する。
アシスト処理部72は、熟練操作情報70から現在の操業状態に関連付いた適切な入力値範囲を抽出する。次に、アシスト処理部72は、操作スイッチ60から受信した入力信号に含まれる入力値が適切な入力値範囲に含まれているか否かを判定する。次に、アシスト処理部72は、操作スイッチ60から受信した入力信号に含まれる入力値が適切な入力値範囲に含まれていない場合に、アシスト信号として異常信号を指輪型ウェアラブルデバイス8へ送信する。指輪型ウェアラブルデバイス8は異常信号に応じて振動し、オペレータの触覚を刺激する。
このような構成によれば、オペレータの操作が適切か否かをリアルタイムに判定できる。操作スイッチ60が現在の操業状態に対応する適切な入力値範囲を超えて操作された場合に、操作スイッチ60の過大な操作をオペレータの触覚にフォースフィードバックにより警告することができる。特に、材の状態を注視しなければならず、ガイダンス表示を見過ごしやすい状況下において、経験の浅いオペレータが熟練者の適切な操作を模倣することをアシストできる。
(第2のアシスト機能)
次に、図1および図2を参照して、上述した第2のアシスト機能を実現するための構成について説明する。上述した第1のアシスト機能は、操作スイッチ60を操作中のオペレータをアシストする。ところで、操作スイッチ60が操作されていない状況であっても、現在の操業状態が異常状態に近づいている場合は、オペレータに操作開始を注意喚起できることが望ましい。そのため、第2のアシスト機能は、産業プラントの操業状態が異常状態に近づいている場合にオペレータに操作スイッチ60の操作開始を促す。
熟練操作情報70は、蓄積された操業信号に基づいて、現在の操業状態が異常状態に近づいているかを判定可能な情報(操業状態の時間的な変化傾向、所定パラメータのしきい値)を含む。
アシスト処理部72は、一定時間以上、操作スイッチ60から入力信号を受信していない場合に、産業プラントの現在の操業状態が異常状態に近づいているかを判定する。
例えば、現在の操業状態が異常状態に近づいているか否かは、操業状態の時間的な変化傾向に基づき所定時間内に異常状態に達するか否か、所定パラメータがしきい値を超えているか否か、などに基づいて判定可能である。アシスト処理部72は、現在の操業状態が異常状態に近づいていると判定された場合に、アシスト信号としてオペレータに操作スイッチ60への入力を促す異常予測信号を送信する。指輪型ウェアラブルデバイス8は異常予測信号に応じて振動し、オペレータの触覚を刺激する。なお、振動の意味の区別がつくように、第2のアシスト機能による振動パターンは、第1のアシスト機能よる振動パターンと異なる周期であることが望ましい。
このような構成によれば、図2に示すように、オペレータが無操作状態である場合でも、操業状態の変化傾向を分析して、操作スイッチ60の操作が必要とされたタイミングで操作開始を促すアシスト信号を送信することができる。アシスト装置7は、指輪型ウェアラブルデバイス8を第2のアシスト機能に応じた振動パターンで振動させることで、オペレータに操作開始の必要性を注意喚起する。このように、第2のアシスト機能は、熟練オペレータの知識に基づいて、経験の少ないオペレータをアシストできる。
(処理フロー)
図3のフローチャートを参照して、上述した第1のアシスト機能および第2のアシスト機能を実現する処理フローについて説明する。第1のアシスト機能は、ステップS100~ステップS130の処理により実現される。第2のアシスト機能は、ステップS100、ステップS110、ステップS140~ステップS160の処理により実現される。図3の処理フローは繰り返し実行される。
アシスト装置7は、継続してPLC4から操業信号を受信する。ステップS100において、アシスト装置7は、受信した操業信号および過去に計算された操業状態に基づいて産業プラントの現在の操業状態を計算する。
ステップS110において、アシスト装置7は、オペレータによる操作スイッチ60の操作があったか否かを判定する。判定条件が成立する場合は、ステップS120の処理が実行される。
ステップS120において、アシスト装置7は、操作スイッチ60から受信した入力信号に含まれる入力値が適切な入力値範囲を逸脱しているか否かを判定する。具体的には、まず、アシスト処理部72は、熟練操作情報70から現在の操業状態に関連付いた適切な入力値範囲を抽出する。次に、アシスト処理部72は、入力値が適切な入力値範囲を逸脱しているか否かを判定する。判定条件が成立する場合は、ステップS130の処理が実行される。
ステップS130において、アシスト装置7は、アシスト信号13として異常信号14を指輪型ウェアラブルデバイス8へ送信する(図4)。指輪型ウェアラブルデバイス8は、アシスト装置7から異常信号14を受信する。指輪型ウェアラブルデバイス8は、異常信号14を受信した場合に、警告パターン15(第1パターン)で振動する(図4)。その後、ステップS100の処理が再実行される。
なお、ステップS120の判定条件が成立しない場合は、オペレータによる操作は適正である。この場合、アシスト信号は送信されることなく、ステップS100の処理が再実行される。
一方、ステップS110の判定条件が成立しない場合は、ステップS140の処理が実行される。
ステップS140において、アシスト装置7は、N秒以上オペレータによる入力が無いか否かを判定する。アシスト処理部72は、N秒以上、操作スイッチ60から入力信号を受信していない場合に、ステップS150の処理を実行する。ステップS140の判定条件が成立しない場合は、ステップS100の処理が再実行される。
ステップS150において、アシスト装置7は、オペレータに操作の開始を促す必要があるか否かを判定する。アシスト処理部72は、熟練操作情報70に基づいて、産業プラントの現在の操業状態が異常状態に近づいているかを判定する。判定条件が成立する場合は、ステップS160の処理が実行される。
ステップS160において、アシスト装置7は、アシスト信号13としてオペレータに操作スイッチ60への入力を促す異常予測信号16を指輪型ウェアラブルデバイス8へ送信する(図4)。指輪型ウェアラブルデバイス8は、アシスト装置7から異常予測信号16を受信する。指輪型ウェアラブルデバイス8は、異常予測信号16を受信した場合に、通知パターン17(第1パターンと異なる周期の第2パターン)で振動する(図4)。
なお、ステップS150の判定条件が成立しない場合は、アシスト信号は送信されることなく、本ルーチンは一旦終了するが、次の制御周期において再び実行される。
以上説明したように、本実施形態に係る産業プラント用操作アシストシステム10によれば、上述した第1のアシスト機能と、第2のアシスト機能により、経験の浅いオペレータを熟練オペレータの知識に基づいてアシストできる。そのため、経験の浅いオペレータであっても、現在の操業状態に応じた熟練者の適切な操作を模倣できる。その結果、生産ラインの製品品質向上、生産性の向上、および操業トラブルの減少を達成することができる。
(変形例)
本実施形態では、第1のアシスト機能と第2のアシスト機能の両方を備えることとしているが、いずれか一方の機能のみを備えることとしてもよい。
実施の形態2.
(ロータリースイッチ)
図1および図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。図5は、本発明の実施の形態2に係る指輪型ウェアラブルデバイスによるロータリースイッチの操作アシスト例について説明するための図である。
本実施形態のシステムは、図1に示す操作スイッチ60およびアシスト装置7に関する以下の構成を除き、基本的に実施の形態1と同様である。
本実施形態において、操作スイッチ60はロータリースイッチ20であり、操作スイッチ60の入力値は回転角度値である。ロータリースイッチ20は、オペレータの操作に応じた回転角度値を含む入力信号12を送信する。
上述した熟練操作情報70の適切な入力値範囲21は、ロータリースイッチ20の回転角度しきい値22を含む。すなわち、熟練操作情報70は、産業プラントの操業状態とロータリースイッチ20の回転角度しきい値22とを関連付けた情報の集合を含む。
アシスト装置7のアシスト処理部72は、熟練操作情報70から現在の操業状態に関連付いた回転角度しきい値22を抽出する。
次に、アシスト処理部72は、ロータリースイッチ20から受信した入力信号12に含まれる回転角度値が回転角度しきい値22以内であるか否かを判定する。
次に、アシスト処理部72は、ロータリースイッチ20から受信した入力信号12に含まれる回転角度値が回転角度しきい値を超えた場合に、アシスト信号13として異常信号14(図4)を指輪型ウェアラブルデバイス8へ送信する。指輪型ウェアラブルデバイス8は異常信号14に応じて振動し、オペレータの触覚を刺激する。
例えば、図5に示すように、ロータリースイッチ20の回転角度値が適切な入力値範囲21に含まれている場合は、指輪型ウェアラブルデバイス8は振動しない。一方、ロータリースイッチ20の回転角度値が回転角度しきい値22を超えた時点から、指輪型ウェアラブルデバイス8は振動する。これによれば、オペレータの不適切な操作は、フォースフィードバックを用いて警告される。そのため、適切な操作範囲を逸脱してロータリースイッチ20が操作されることを抑止できる。
実施の形態3.
(モーメンタリースイッチ)
図1および図6を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。図6は、本発明の実施の形態3に係る指輪型ウェアラブルデバイスによるプッシュ式モーメンタリースイッチの操作アシスト例について説明するための図である。
本実施形態のシステムは、図1に示す操作スイッチ60およびアシスト装置7に関する以下の構成を除き、基本的に実施の形態1と同様である。
本実施形態において、操作スイッチ60はプッシュ式モーメンタリースイッチ30であり、操作スイッチ60の入力値はON値である。プッシュ式モーメンタリースイッチ30は、オペレータが押している間だけON値を含む入力信号12を送信する。
上述した熟練操作情報70の適切な入力値範囲は、プッシュ式モーメンタリースイッチ30のON値継続許容期間を含む。すなわち、熟練操作情報70は、産業プラントの操業状態とプッシュ式モーメンタリースイッチ30のON値継続許容期間とを関連付けた情報の集合を含む。
アシスト装置7のアシスト処理部72は、熟練操作情報70から現在の操業状態に関連付いたON値継続許容期間を抽出する。図6に示す例では、ON値継続許容期間は、時刻T1から時刻T2までの期間である。
次に、アシスト処理部72は、プッシュ式モーメンタリースイッチ30からON値を含む入力信号12がON値継続許容期間を超えて継続入力されているか否かを判定する。
次に、アシスト処理部72は、ON値継続許容期間を超えてプッシュ式モーメンタリースイッチ30からON値を含む入力信号12が継続入力された場合に、アシスト信号13として異常信号14(図4)を指輪型ウェアラブルデバイス8へ送信する。
例えば、図6に示す例では、ON値継続許容期間は時刻T1から時刻T2までの期間である。時刻T2を超えてON値を含む入力信号12が継続入力された場合、指輪型ウェアラブルデバイス8は時刻T2を超えた時点から振動する。これによれば、オペレータの不適切な操作は、フォースフィードバックを用いて警告される。そのため、適切な操作範囲を逸脱してプッシュ式モーメンタリースイッチ30が操作されることを抑止できる。
(変形例)
ところで、上述した実施の形態3のシステムにおいては、操作スイッチ60としてプッシュ式モーメンタリースイッチ30を用いている。しかしながら、図7に示すように、操作スイッチ60としてトグル式モーメンタリースイッチ31を用いてもよい。
実施の形態4.
(オルタネートスイッチ)
図1および図8を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。図8は、本発明の実施の形態4に係る指輪型ウェアラブルデバイスによるプッシュ式オルタネートスイッチの操作アシスト例について説明するための図である。
本実施形態のシステムは、図1に示す操作スイッチ60およびアシスト装置7に関する以下の構成を除き、基本的に実施の形態1と同様である。
本実施形態において、操作スイッチ60はプッシュ式オルタネートスイッチ40であり、プッシュ式オルタネートスイッチ40は、オペレータが押すたびにON値を含む入力信号12とOFF値を含む入力信号12とを交互に送信する。
上述した熟練操作情報70の適切な入力値範囲(適正な入力値データ)は、プッシュ式オルタネートスイッチ40の適切な状態値(ON値またはOFF値)を含む。すなわち、熟練操作情報70は、産業プラントの操業状態と、プッシュ式オルタネートスイッチ40の適切な状態値(ON値またはOFF値)と、を関連付けた情報の集合を含む。
アシスト装置7のアシスト処理部72は、熟練操作情報70から現在の操業状態に関連付いた適切な状態値(ON値またはOFF値)を抽出する。図8に示す例では、プッシュ式オルタネートスイッチ40の適切な状態値は、時刻T3前後においてOFF値である。
次に、アシスト処理部72は、プッシュ式オルタネートスイッチ40から受信した入力信号12に含まれる状態値(ON値またはOFF値)と、適切な状態値が一致するか否かを判定する。
次に、アシスト処理部72は、プッシュ式オルタネートスイッチ40から受信した入力信号12がON値を含み、かつ、適切な状態値がOFF値である場合に、アシスト信号13として異常信号14(図4)を指輪型ウェアラブルデバイス8へ送信する。また、アシスト処理部72は、プッシュ式オルタネートスイッチ40から受信した入力信号12がOFF値を含み、かつ、適切な状態値がON値である場合に、アシスト信号13として異常信号14を指輪型ウェアラブルデバイス8へ送信する。
例えば、図8に示す例では、プッシュ式オルタネートスイッチ40は、時刻T3においてオペレータに押されてON値を含む入力信号12を出力している。一方、時刻T3において適切な状態値はOFF値である。すなわち、時刻T3におけるオペレータの操作は不適切である。そのため、指輪型ウェアラブルデバイス8は時刻T3時点から振動する。これによれば、オペレータの不適切な操作は、フォースフィードバックを用いて警告される。そのため、適切な操作範囲を逸脱してプッシュ式オルタネートスイッチ40が操作されることを抑止できる。

(変形例)
ところで、上述した実施の形態4のシステムにおいては、操作スイッチ60としてプッシュ式オルタネートスイッチ40を用いている。しかしながら、図9に示すように、操作スイッチ60としてトグル式オルタネートスイッチ41を用いてもよい。
実施の形態5.
(実行スイッチ)
図1および図10を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。図10は、本発明の実施の形態5に係る指輪型ウェアラブルデバイスによる実行スイッチの操作アシスト例について説明するための図である。
本実施形態のシステムは、図1に示す操作機器6が設定スイッチ51を備える点、および、操作スイッチ60およびアシスト装置7に関する以下の構成を除き、基本的に実施の形態1と同様である。
設定スイッチ51は、設定値を入力可能である。本実施形態において、操作スイッチ60は実行スイッチ50である。実行スイッチ50は、オペレータに押されて、設定スイッチに入力された設定値を含む入力信号12を送信する。
上述した熟練操作情報70の適切な入力値範囲(適切な入力値データ)は、設定スイッチ51に入力される設定値の適正値範囲を含む。すなわち、熟練操作情報70は、産業プラントの操業状態と設定スイッチ51に入力される設定値の適正値範囲とを関連付けた情報の集合を含む。
アシスト装置7のアシスト処理部72は、熟練操作情報70から現在の操業状態に関連付いた適正値範囲を抽出する。
次に、アシスト処理部72は、実行スイッチ50から受信した入力信号12に含まれる設定値が、適正値範囲に含まれているか否かを判定する。
次に、アシスト処理部72は、実行スイッチ50から受信した入力信号12に含まれる設定値が適正値範囲に含まれていない場合に、アシスト信号13として異常信号14(図4)を指輪型ウェアラブルデバイス8へ送信する。
図10には、設定スイッチ51に入力された設定値が不適切であるにも関わらず、時刻T4において実行スイッチ50が押された例が示されている。この場合、時刻T4におけるオペレータの操作は不適切である。そのため、指輪型ウェアラブルデバイス8は時刻T4時点から振動する。これによれば、オペレータの不適切な操作は、フォースフィードバックを用いて警告される。そのため、設定値が不適切な状態で実行スイッチ50が継続して操作されることを抑止できる。
(ハードウェア構成例)
図11は、上述した各実施の形態のPLC4、操作機器6、アシスト装置7、指輪型ウェアラブルデバイス8がそれぞれ有する処理回路のハードウェア構成例を示す概念図である。上述した各機能は処理回路により実現される。一態様として、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ91と少なくとも1つのメモリ92とを備える。他の態様として、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア93を備える。
処理回路がプロセッサ91とメモリ92とを備える場合、各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、メモリ92に格納される。プロセッサ91は、メモリ92に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。
処理回路が専用のハードウェア93を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、又はこれらを組み合わせたものである。各機能は処理回路で実現される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 プラント監視制御システム
2 アクチュエータ
3 入出力装置
4 プログラマブルロジックコントローラ(PLC)
5 ネットワーク
6 操作機器
7 アシスト装置
8 指輪型ウェアラブルデバイス
10 産業プラント用操作アシストシステム
11 操業信号
12 入力信号
13 アシスト信号
14 異常信号
15 警告パターン
16 異常予測信号
17 通知パターン
20 ロータリースイッチ
21 入力値範囲
22 回転角度しきい値
23 ロータリースイッチ
30 プッシュ式モーメンタリースイッチ
31 トグル式モーメンタリースイッチ
40 プッシュ式オルタネートスイッチ
41 トグル式オルタネートスイッチ
50 実行スイッチ
51 設定スイッチ
60 操作スイッチ
61 操作盤
62 ヒューマンマシンインターフェース(HMI)装置
70 熟練操作情報
71 操業状態計算部
72 アシスト処理部
91 プロセッサ
92 メモリ
93 ハードウェア

Claims (7)

  1. オペレータに入力された入力値を含む入力信号を送信する操作スイッチと、
    前記操作スイッチと接続し、前記入力信号に基づいて産業プラントを制御し、前記産業プラントの操業状態に関する操業信号を継続的に送信するプログラマブルロジックコントローラと、
    前記操作スイッチと前記プログラマブルロジックコントローラとに接続し、前記入力信号と前記操業信号とに基づいてアシスト信号を送信するアシスト装置と、
    前記アシスト装置と無線で接続し、前記アシスト信号に基づいて振動する、前記オペレータが身に着けるための指輪型ウェアラブルデバイスと、を備え、
    前記アシスト装置は、
    前記産業プラントの操業状態と前記操作スイッチの適切な入力値範囲とを関連付けた熟練操作情報を有し、
    少なくとも1つの前記操業信号に基づいて、前記産業プラントの現在の操業状態を計算し、
    前記熟練操作情報から前記現在の操業状態に関連付いた前記適切な入力値範囲を抽出し、
    前記操作スイッチから受信した前記入力信号に含まれる前記入力値が前記適切な入力値範囲に含まれていない場合に、前記アシスト信号として異常信号を前記指輪型ウェアラブルデバイスへ送信すること、
    を特徴とする産業プラント用操作アシストシステム。
  2. 前記アシスト装置は、
    一定時間以上、前記操作スイッチから前記入力信号を受信していない場合に、前記産業プラントの前記現在の操業状態が異常状態に近づいているかを判定し、
    前記現在の操業状態が前記異常状態に近づいていると判定された場合に、前記アシスト信号として前記オペレータに前記操作スイッチへの入力を促す異常予測信号を送信すること、
    を特徴とする請求項1に記載の産業プラント用操作アシストシステム。
  3. 前記指輪型ウェアラブルデバイスは、
    前記異常信号を受信した場合に、第1パターンで振動し、
    前記異常予測信号を受信した場合に、前記第1パターンと異なる第2パターンで振動すること、
    を特徴とする請求項2に記載の産業プラント用操作アシストシステム。
  4. 前記操作スイッチは、回転角度値を含む前記入力信号を送信するロータリースイッチであり、
    前記熟練操作情報の前記適切な入力値範囲は、前記ロータリースイッチの回転角度しきい値を含み、
    前記アシスト装置は、
    前記熟練操作情報から前記現在の操業状態に関連付いた前記回転角度しきい値を抽出し、
    前記ロータリースイッチから受信した前記入力信号に含まれる前記回転角度値が前記回転角度しきい値を超えた場合に、前記アシスト信号として前記異常信号を前記指輪型ウェアラブルデバイスへ送信すること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の産業プラント用操作アシストシステム。
  5. 前記操作スイッチは、押している間だけON値を含む前記入力信号を送信するモーメンタリースイッチであり、
    前記熟練操作情報の前記適切な入力値範囲は、前記モーメンタリースイッチのON値継続許容期間を含み、
    前記アシスト装置は、
    前記熟練操作情報から前記現在の操業状態に関連付いた前記ON値継続許容期間を抽出し、
    前記ON値継続許容期間を超えて前記モーメンタリースイッチからON値を含む前記入力信号が継続入力された場合に、前記アシスト信号として前記異常信号を前記指輪型ウェアラブルデバイスへ送信すること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の産業プラント用操作アシストシステム。
  6. 前記操作スイッチは、押すたびにON値を含む前記入力信号とOFF値を含む前記入力信号とを交互に送信するオルタネートスイッチであり、
    前記熟練操作情報の前記適切な入力値範囲は、前記オルタネートスイッチの適切な状態値(ON値またはOFF値)を含み、
    前記アシスト装置は、
    前記熟練操作情報から前記現在の操業状態に関連付いた前記適切な状態値を抽出し、
    前記オルタネートスイッチから受信した前記入力信号がON値を含み、かつ、前記適切な状態値がOFF値である場合に、前記アシスト信号として前記異常信号を前記指輪型ウェアラブルデバイスへ送信すること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の産業プラント用操作アシストシステム。
  7. 設定値を入力可能な設定スイッチを備え、
    前記操作スイッチは、オペレータに押されて前記設定値を含む前記入力信号を送信する実行スイッチであり、
    前記熟練操作情報の前記適切な入力値範囲は、前記設定スイッチに入力される前記設定値の適正値範囲を含み、
    前記アシスト装置は、
    前記熟練操作情報から前記現在の操業状態に関連付いた前記適正値範囲を抽出し、
    前記実行スイッチから受信した前記入力信号に含まれる前記設定値が前記適正値範囲に含まれていない場合に、前記アシスト信号として異常信号を前記指輪型ウェアラブルデバイスへ送信すること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の産業プラント用操作アシストシステム。
JP2022505321A 2021-02-04 2021-02-04 産業プラント用操作アシストシステム Active JP7136380B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/004162 WO2022168241A1 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 産業プラント用操作アシストシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022168241A1 JPWO2022168241A1 (ja) 2022-08-11
JP7136380B1 true JP7136380B1 (ja) 2022-09-13
JPWO2022168241A5 JPWO2022168241A5 (ja) 2023-01-06

Family

ID=82740986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505321A Active JP7136380B1 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 産業プラント用操作アシストシステム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7136380B1 (ja)
KR (1) KR20220125337A (ja)
CN (1) CN115210659A (ja)
TW (1) TWI820449B (ja)
WO (1) WO2022168241A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116300574B (zh) * 2023-01-30 2023-10-24 江苏海盟金网信息技术有限公司 一种基于大数据的工控信息混合控制系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330879A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toshiba Corp プラント監視制御装置
JP2009093375A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nippon Steel Corp プラント制御システム及び方法
JP2009093575A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Sharp Corp 避難誘導照明灯装置
JP2014154150A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Immersion Corp ウェアラブルデバイスマネージャー
JP2018515866A (ja) * 2015-03-27 2018-06-14 ビューラー アーゲー 適応可能なクロスプラント制御および操作システム、およびその対応する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755782B2 (ja) * 1990-04-24 1998-05-25 新日本製鐵株式会社 圧延ラインの総合診断システム
BR112013005321A2 (pt) * 2010-09-07 2016-08-16 Nippon Steel Corp aparelho de exibição do efeito de diretrizes operacionais, método de exibição do efeito de diretrizes operacionais e programa de computador

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330879A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toshiba Corp プラント監視制御装置
JP2009093375A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nippon Steel Corp プラント制御システム及び方法
JP2009093575A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Sharp Corp 避難誘導照明灯装置
JP2014154150A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Immersion Corp ウェアラブルデバイスマネージャー
JP2018515866A (ja) * 2015-03-27 2018-06-14 ビューラー アーゲー 適応可能なクロスプラント制御および操作システム、およびその対応する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022168241A1 (ja) 2022-08-11
TWI820449B (zh) 2023-11-01
CN115210659A (zh) 2022-10-18
TW202232258A (zh) 2022-08-16
KR20220125337A (ko) 2022-09-14
WO2022168241A1 (ja) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108724223B (zh) 机器人控制装置
US20140067128A1 (en) Haptic teach pendant
EP2473889B1 (en) Emergency test control panel device, system and method
JP7136380B1 (ja) 産業プラント用操作アシストシステム
EP2241415B1 (en) Robot system
EP2510443B1 (en) Automation management system and method
CA3084131A1 (en) Real-time control using directed predictive simulation within a control system of a process plant
US20100057221A1 (en) Mobile control and monitoring system
CN105511400B (zh) 一种冲压机器人控制系统
TWI751724B (zh) 異常檢測系統及異常檢測方法
US11892814B2 (en) Diagnostic device and machine learning device
JPWO2022168241A5 (ja)
EP2994800B1 (en) A method for providing presentation of tactile feedback, an industrial robot system and a portable operator control device
JP7341955B2 (ja) 操作系統多重化装置
WO2022113168A1 (ja) プラント監視制御システム
JP2017162319A (ja) ワンループコントローラ
WO2021077339A1 (en) Method and apparatus for robot control
WO2019215909A1 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
JPH07104839A (ja) 生産設備の異常診断システム
JP3395557B2 (ja) 位置決め運転装置
JP6142692B2 (ja) 操作装置、及び制御パラメータ変更プログラム
JPH07253802A (ja) 制御装置の二重化システム
JP2013077091A (ja) プラント監視装置およびその監視方法
JP2000207010A (ja) プラント制御装置
JPH0431715A (ja) プラント監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150