JP7135386B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135386B2
JP7135386B2 JP2018069130A JP2018069130A JP7135386B2 JP 7135386 B2 JP7135386 B2 JP 7135386B2 JP 2018069130 A JP2018069130 A JP 2018069130A JP 2018069130 A JP2018069130 A JP 2018069130A JP 7135386 B2 JP7135386 B2 JP 7135386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressure
master
cylinder
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018069130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019177819A (ja
Inventor
恵光 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2018069130A priority Critical patent/JP7135386B2/ja
Priority to CN201980023852.3A priority patent/CN111936362A/zh
Priority to PCT/JP2019/013784 priority patent/WO2019189656A1/ja
Priority to US16/980,092 priority patent/US20210024050A1/en
Publication of JP2019177819A publication Critical patent/JP2019177819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135386B2 publication Critical patent/JP7135386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/165Single master cylinders for pressurised systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、運転者によるブレーキ操作量に応じて車両に付与する制動力を制御する車両用制動装置に関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に開示された車両用制動装置が知られている。この従来の車両用制動装置は、ブレーキ操作部材が操作されていない状態でサーボ圧発生部によりサーボ圧のみでマスタピストンを駆動させ、その際におけるブレーキ液の消費量に基づいてマスタ系統の失陥を検出するようになっている。
特開2013-107560号公報
ところで、マスタ系統の失陥は、マスタピストンの外周面と、マスタピストンを摺動可能に収容するメインシリンダの内周面と、の間に配置されたシール部材の周囲に存在する異物をシール部材が噛み込むことで生じる可能性が高い。この場合、シール部材によって噛み込まれている異物が除去されると、発生しているマスタ系統の失陥が解消されるため、シール部材が噛み込んでいる異物を容易に除去できることが望まれる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。即ち、本発明の目的は、マスタ系統の失陥が検出された場合、シール部材が噛み込んでいる異物を容易に除去することが可能な車両用制動装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る車両用制動装置の発明は、メインシリンダと、メインシリンダの内部に駆動可能に収容されたマスタピストンと、マスタピストンの駆動に伴って体積が変化する液圧室と、ブレーキ液を貯留するリザーバとメインシリンダの内部とが連通するようにメインシリンダに形成された連通孔と、メインシリンダの内周面とマスタピストンの外周面との間であり且つ連通孔と液圧室との間に設けられた弾性体であるシール部材と、を含むマスタシリンダと、マスタシリンダを含むマスタ系統の失陥を検出する失陥検出部と、失陥検出部が失陥を検出した場合、マスタピストンを駆動させて液圧室に負圧を発生させる負圧発生制御部と、ブレーキ操作部材の操作に拘わらず、マスタシリンダを駆動するためのサーボ圧をマスタシリンダに形成されたサーボ室に供給するサーボ圧発生部と、を備え、負圧発生制御部は、サーボ圧発生部を制御することによりマスタピストンを駆動して液圧室に負圧を発生させる
これによれば、失陥検出部によってマスタ系統に発生した失陥が検出された場合、負圧発生制御部は、マスタピストンを駆動させて、マスタシリンダに設けられた液圧室に負圧を発生させることができる。このように液圧室に負圧を発生させることによってリザーバ側即ち大気圧との圧力差が大きくなり、この圧力差によってシール部材の一部分を強制的に弾性変形させることが可能となる。これにより、リザーバに貯留されたブレーキ液を負圧とされた液圧室に向けて、異物を噛み込んだシール部材を通して流すことができる。従って、シール部材に噛み込んだ異物をブレーキ液の流れによって容易に流し去ることができて、マスタ系統に発生した失陥を解消できる可能性を高めることができる。
本発明の実施形態に係る車両用制動装置の構成を示す部分断面概略図である。 図1のレギュレータの構成を示す部分断面説明図である。 図1のブレーキECUの構成を説明するための図である。 図3のブレーキECUによって実行されるリフレッシュ駆動制御プログラムを示すフローチャートである。 実施形態に係るリフレッシュ駆動を説明するための図である。 実施形態の変形例に係る車両用制動装置の構成を示す部分断面概略図である。 変形例に係るリフレッシュ駆動を説明するための図である。 その他の変形例に係り、異物の大きさと反力圧との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施形態及び変形例の相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。又、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
本実施形態の車両用制動装置Aは、図1に示すように、主として、マスタシリンダ1と、反力発生装置2と、離間ロック弁22と、反力弁3と、サーボ圧発生部としてのサーボ圧発生装置4と、ブレーキ装置5と、ブレーキECU6と、ブレーキECU6と通信可能な各種センサ72~75と、を備えている。
マスタシリンダ1は、ブレーキ液をブレーキ装置5に提供するものである。マスタシリンダ1は、主に、メインシリンダ11と、カバーシリンダ12と、入力ピストン13と、マスタピストンとしての第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15と、を有している。
メインシリンダ11は、一端に開口を有し、他端に底面を有する有底円筒状(中空状)のシリンダである。尚、以下の説明において、マスタシリンダ1については、メインシリンダ11の開口側を後方、メインシリンダ11の底面側を前方として説明する。メインシリンダ11は、内部に、メインシリンダ11の開口側と底面側とを分離するための内壁部111を有している。内壁部111の中央には、前後方向に沿った方向である軸方向に貫通する貫通孔111aが形成されている。
又、メインシリンダ11の内部には、内壁部111よりも前方に、軸線方向において各々に隣接する部位よりも内径が小さい部位である小径部位112と小径部位113が存在している。小径部位112は、小径部位113よりも前方側に位置する。換言すれば、小径部位112及び小径部位113は、メインシリンダ11の内周面の軸方向の一部において全周から内部方向に向けて突出している。内周方向とは、メインシリンダ11の内径が小さくなる方向である。小径部位112には、後述するシール部材91及びシール部材92がそれぞれに配置される二つの収容溝が形成されている。小径部位112とシール部材91,92との内部側の面が、後述する第一マスタピストン14に摺動する。小径部位113には、後述するシール部材93及びシール部材94が配置される二つの収容溝が形成されている。小径部位113とシール部材93,94の内部側の面が、後述する第二マスタピストン15に摺動する。又、メインシリンダ11の内部には、後述する両マスタピストン14,15が軸線方向に沿って摺動可能に配置されている。尚、内部と外部とを連通させるポート等については、後に詳述する。
カバーシリンダ12は、円筒状のシリンダ部121と、カップ状のカバー部122と、を有している。シリンダ部121は、メインシリンダ11の後方側に配置され、メインシリンダ11の開口に同軸的に嵌合されている。シリンダ部121の前方部位121aの内径は、後方部位121bの内径よりも大きくなっている。又、前方部位121aの内径は、内壁部111の貫通孔111aの内径よりも大きくなっている。
カバー部122は、メインシリンダ11の開口及びシリンダ部121の後端側開口を塞ぐように、メインシリンダ11の後端部及びシリンダ部121の外周面に組み付けられている。カバー部122の底壁には貫通孔122aが設けられている。カバー部122は、線方向に沿って伸縮可能な弾性部材からなり、底壁が後方に付勢されている。
入力ピストン13は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル10の操作に応じてカバーシリンダ12の内部を摺動するピストンである。入力ピストン13は、前方に底面を有し後方に開口を有する有底円筒状のピストンである。入力ピストン13の底面を構成する底壁131は、入力ピストン13の他の部位よりも径が大きくなっている。入力ピストン13は、底壁131がシリンダ部121の前方部位後端に位置するように配置されている。入力ピストン13は、シリンダ部121の後方部位121bに軸線方向に沿って摺動可能且つ液密に配置されている。
入力ピストン13の内部には、ブレーキペダル10の操作ロッド10a及びピボット10bが設置されている。操作ロッド10aは、入力ピストン13の開口及びカバー部122の貫通孔122aを通って外部に突出し、ブレーキペダル10に接続されている。操作ロッド10aは、ブレーキペダル10の操作に連動して移動し、ブレーキペダル10の踏み込み操作時にはカバー部122を軸線方向に沿って押し潰しながら前進する。入力ピストン13は、操作ロッド10aの前進に伴って前進する。
マスタピストンとしての第一マスタピストン14は、メインシリンダ11の内部に軸線方向に沿って駆動可能に配置されている。具体的に、第一マスタピストン14は、第一本体部141と、突出部142と、からなっている。第一本体部141は、メインシリンダ11の内部において、内壁部111の前方側に同軸的に配置されている。第一本体部141は、前方に開口を有し後方に底壁141aを有するとともに底壁141aに連結された周壁部141bを有する有底円筒状(中空状)に形成されている。
底壁141aは、内壁部111の前方でメインシリンダ11に対して軸線方向に沿って摺動可能且つ液密に配置されている。周壁部141bは、底壁141aよりも小径の円筒状に形成され、底壁141aの前方端面中央から前方に向けて同軸的に延伸している。周壁部141bの前方部位は、小径部位112に対して軸線方向に沿って摺動可能且つ液密に配置されている。尚、周壁部141bの後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。
突出部142は、第一本体部141の底壁141aの端面中央から後方に突出した円柱状の部位である。突出部142は、内壁部111の貫通孔111aに対して軸線方向に沿って摺動可能且つ液密に配置されている。突出部142の後方部位は、貫通孔111aを介してシリンダ部121の内部に位置している。突出部142の後方部位は、シリンダ部121の内周面と離間している。突出部142の後端面は、入力ピストン13の底壁131と所定距離だけ離間している。第一マスタピストン14は、バネ等からなる付勢部材143により後方に付勢されている。
ここで、第一本体部141の底壁141aの後方端面、内壁部111の前方端面、メインシリンダ11の内周面、及び、突出部142の外周面によって「サーボ室1A」が区画される。又、内壁部111の後方端面、入力ピストン13の外表面、シリンダ部121の前方部位121aの内周面、及び、突出部142の外表面により「第一反力室1B」が区画される。更に、小径部位112の後端面、第一マスタピストン14の外周面、及び、メインシリンダ11の内周面により「第二反力室1C」が区画されている。
マスタピストンとしての第二マスタピストン15は、メインシリンダ11の内部において、第一マスタピストン14の前方側にて同軸的且つ駆動可能に配置されている。第二マスタピストン15は、前方に開口を有し、後方に底壁151を有するとともに底壁151に連結された周壁部152を有する有底円筒状(中空状)に形成されている。
底壁151は、第一マスタピストン14の前方で、小径部位112と小径部位113との間に配置されている。底壁151を含む第二マスタピストン15の後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。周壁部152は小径部位113に対して軸線方向に沿って摺動可能且つ液密に配置されている。第二マスタピストン15は、バネ等からなる付勢部材153により後方に付勢されている。
ここで、第二マスタピストン15の外表面、第一マスタピストン14の前端面、第一マスタピストン14の内表面、小径部位112の前端面、小径部位113の後端面、及び、小径部位112と小径部位113との間のメインシリンダ11の内周面により、液圧室としての「第一液圧室1D」が区画される。又、メインシリンダ11の内底面111d、第二マスタピストン15の前端面、第二マスタピストン15の内表面、小径部位113の前端面、及び、メインシリンダ11の内周面により、液圧室としての「第二液圧室1E」が区画される。
マスタシリンダ1には、内部と外部とを連通するポート11a~11iが形成されている。ポート11aは、メインシリンダ11のうち内壁部111より後方に形成されている。ポート11bは、ポート11aと軸線方向に沿った同様の位置に、ポート11aに対向して形成されている。ポート11aとポート11bとは、メインシリンダ11の内周面とシリンダ部121の外周面との間の空間を介して連通している。ポート11aは配管161に接続されている。ポート11bは、リザーバ171に接続されている。これにより、ポート11aは、リザーバ171と連通している。
又、ポート11bは、シリンダ部121及び入力ピストン13に形成された通路18により第一反力室1Bに連通している。通路18は、入力ピストン13が前進すると分断される。即ち、入力ピストン13が前進すると、第一反力室1Bとリザーバ171とは分断される。
ポート11cは、ポート11aより前方に形成され、第一反力室1Bと配管162とを連通させている。ポート11dは、ポート11cよりも前方に形成されており、サーボ室1Aと配管163とを連通させている。ポート11eは、ポート11dよりも前方に形成されており、第二反力室1Cと配管164とを連通させている。
連通孔としてのポート11fは、シール部材91及びシール部材92の間に形成されており、リザーバ172とメインシリンダ11の内部とを連通させている。ポート11fは、第一マスタピストン14に形成された連通孔としての通路144を介して第一液圧室1Dに連通している。通路144は、第一マスタピストン14が前進するとポート11f即ちリザーバ172と第一液圧室1Dとが分断されるように、シール部材92の若干後方の位置に形成されている。
ポート11gは、ポート11fよりも前方に形成されており、第一液圧室1Dと配管51とを連通させている。連通孔としてのポート11hは、シール部材93及びシール部材94との間に形成されており、リザーバ173とメインシリンダ11の内部とを連通させている。ポート11hは、第二マスタピストン15に形成された連通孔としての通路154を介して第二液圧室1Eに連通している。通路154は、第二マスタピストン15が前進するとポート11h即ちリザーバ173と第二液圧室1Eとが分断されるように、シール部材94の若干後方の位置に形成されている。ポート11iは、ポート11hよりも前方に形成され、第二液圧室1Eと配管52とを連通させている。
又、マスタシリンダ1内には、適宜、Oリング等のシール部材(図中黒丸部分)が配置されている。シール部材91及びシール部材92は、カップシールである。上述したように、シール部材91及びシール部材92は、小径部位112に配置されており、第一マスタピストン14の外周面に液密に当接している。
即ち、シール部材91,92は、メインシリンダ11の内周面と第一マスタピストン14の外周面との間に設けられている。シール部材91,92は、それぞれ、内側シール部と、外側シール部と、接続部と、を有する弾性体である。内側シール部は、第一マスタピストン14に当接する部分である。外側シール部は、メインシリンダ11の内周面と当接する部分である。収容溝の底面は、メインシリンダ11の内周面の一部である。従って、外側シール部は、小径部位112に形成された収容溝の底面と当接する部分とも言える。外側シール部は、軸線方向に延び、後端が自由端であり、前端が接続部に接続している。接続部は、外側シール部の前端と内側シール部とを接続する部分である。これにより、外側シール部と内側シール部とは離れている。シール部材91,92は、外側シール部の前端を起点に弾性変形する。
同様に、シール部材93及びシール部材94も、カップシールである。シール部材93及びシール部材94は、小径部位113に配置されており、第二マスタピストン15の外周面に液密に当接している。同様に、シール部材93,94も、内側シール部と、外側シール部と、接続部と、を有する。以下の説明において、外側シール部をシール部材91~94の外周側ともいう。尚、入力ピストン13とシリンダ部121との間にもシール部材が配置されている。
ストロークセンサ72は、ブレーキペダル10のストローク量(操作量)を検出するセンサである。ストロークセンサ72は、検出したストローク量(操作量)をブレーキECU6に送信する。
反力発生装置2は、ストロークシミュレータ21を備えている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル10の操作に応じて第一反力室1B及び第二反力室1Cに反力圧を発生させる装置である。一般的に、ストロークシミュレータ21は、シリンダ211にピストン212が摺動可能に嵌合され、圧縮スプリング213によって前方に付勢されたピストン212の前面側にパイロット液室214が形成されて構成されている。ストロークシミュレータ21は、配管164及びポート11eを介して第二反力室1Cに接続され、配管164を介して離間ロック弁22及び反力弁3に接続されている。
離間ロック弁22は、常閉型の電磁弁(リニア弁)であり、ブレーキECU6によって開閉が制御される。離間ロック弁22は、配管164と配管162とに接続されており、両配管162,164とを接続又は非接続とさせる。離間ロック弁22は、第一反力室1Bと第二反力室1Cとを接続又は非接続とさせるための弁である。
圧力センサ73は、主に第一反力室1Bと第二反力室1Cとの圧力である反力圧を検出するセンサであり、配管164に接続されている。圧力センサ73は、離間ロック弁22が開状態の場合、第一反力室1B及び第二反力室1Cの反力圧を検出し、離間ロック弁22が閉状態の場合、第二反力室1Cの反力圧を検出する。
反力弁3は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。反力弁3は、配管164と配管161とに接続されており、両配管161,164とを接続又は非接続とさせる。反力弁3は、第一反力室1B及び第二反力室1Cとリザーバ171とを接続又は非接続とさせるための弁である。
ここで、ブレーキ操作時において、反力弁3と離間ロック弁22とのブレーキECU6による制御について説明する。ブレーキペダル10が踏み込み操作されると、入力ピストン13が前進し、通路18が分断されてリザーバ171と第一反力室1Bとが遮断される。同時に、反力弁3が開状態から閉状態になり、離間ロック弁22が閉状態から開状態になる。反力弁3が閉状態となることで、第二反力室1Cとリザーバ171とが遮断される。離間ロック弁22が開状態となることで、第一反力室1Bと第二反力室1Cとが連通する。即ち、入力ピストン13が前進し且つ反力弁3が閉状態となることで、第一反力室1Bと第二反力室1Cとはリザーバ171から遮断される。そして、ストロークシミュレータ21は、第一反力室1Bと第二反力室1Cとに対して、ストローク量に応じた反力圧を発生させる。
サーボ圧発生部としてのサーボ圧発生装置4は、主に、減圧弁41と、増圧弁42と、圧力供給部43と、レギュレータ44と、を備えている。減圧弁41は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御される。減圧弁41の一方は配管411を介して配管161に接続され、減圧弁41の他方は配管413に接続されている。これにより、減圧弁41の一方は、配管411、配管161、ポート11a及びポート11bを介してリザーバ171に連通している。増圧弁42は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御されている。増圧弁42の一方は配管421に接続され、増圧弁42の他方は配管422に接続されている。
圧力供給部43は、ブレーキECU6の指示に基づいて、レギュレータ44に高圧のブレーキ液を提供する。圧力供給部43は、主に、アキュムレータ431と、液圧ポンプ432と、モータ433と、リザーバ434と、を備えている。
アキュムレータ431は、液圧ポンプ432により発生した液圧を蓄圧するものである。アキュムレータ431は、配管431aにより、レギュレータ44、圧力センサ75、及び、液圧ポンプ432と接続されている。液圧ポンプ432は、モータ433及びリザーバ434と接続されている。液圧ポンプ432は、リザーバ434に貯留されたブレーキ液を、モータ433が駆動することでアキュムレータ431に供給する。圧力センサ75は、アキュムレータ431の圧力(以下、「アキュムレータ圧」と称呼する。)を検出する。圧力センサ75によって検出されるアキュムレータ圧は、アキュムレータ431に蓄圧されるブレーキ液の消費量に相関する。尚、アキュムレータ圧の他にブレーキ液の消費量に相関するものとしては、アキュムレータ431のブレーキ液を使用して増圧されるサーボ圧、又、サーボ圧が上昇することに伴って上昇する反力圧を挙げることができる。
ブレーキECU6は、アキュムレータ圧が所定値以下に低下したことが圧力センサ75によって検出されると、制御信号を出力してモータ433を駆動させる。これにより、液圧ポンプ432は、アキュムレータ431にブレーキ液を供給してアキュムレータ431に液圧を蓄積させる。
レギュレータ44は、一般的なレギュレータに対して、主にサブピストン446を加えたものである。即ち、本実施形態のレギュレータ44は、図2に示すように、主に、シリンダ441と、ボール弁442と、付勢部443と、弁座部444と、制御ピストン445と、サブピストン446と、を備えている。
シリンダ441は、一方(図2における右側)に底面を持つ有底円筒状のシリンダケース441aと、シリンダケース441aの開口(図2における左側)を塞ぐ蓋部材441bと、から構成されている。シリンダケース441aには、内部と外部とを連通させる複数のポート4a~4hが設けられている。
ポート4aは、配管431aと接続している。ポート4bは、配管422と接続している。ポート4cは、配管163と接続している。ポート4dは、配管411を介して配管
161に接続している。ポート4eは、リリーフバルブ423を介して配管422に通じる配管424に接続している。ポート4fは、配管413に接続している。ポート4gは、配管421に接続している。ポート4hは、配管51から分岐した配管511に接続されている。
ボール弁442は、ボール型の弁であり、シリンダ441の内部において、シリンダケース441aの底面側(以下、「シリンダ底面側」とも称呼する。)に配置されている。付勢部443は、ボール弁442をシリンダケース441aの開口側(以下、「シリンダ開口側」とも称呼する。)に付勢するバネ部材であって、シリンダケース441aの底面に配置されている。弁座部444は、シリンダケース441aの内周面に設けられた壁部材であり、シリンダ開口側とシリンダ底面側とを区画している。弁座部444の中央には、区画したシリンダ開口側とシリンダ底面側とを連通させる貫通路444aが形成されている。弁座部444は、付勢されたボール弁442が貫通路444aを塞ぐように、ボール弁442をシリンダ開口側から保持している。
ボール弁442、付勢部443、弁座部444、及び、シリンダ底面側のシリンダケース441aの内周面で区画された空間を第一室4Aとする。第一室4Aは、ブレーキ液で満たされており、ポート4aを介して配管431aに接続され、ポート4bを介して配管
422に接続されている。
制御ピストン445は、円柱状の本体部445aと、本体部445aよりも小径の円柱状の突出部445bとから構成されている。本体部445aは、シリンダ441の内部において、弁座部444のシリンダ開口側に同軸的且つ液密に、軸線方向に沿って摺動可能に配置されている。本体部445aは、図示を省略する付勢部材によってシリンダ開口側に向けて付勢されている。本体部445aの軸線方向における中央部分には、両端が本体部445aの周面に開口した周方向(図2において上下方向)に延びる通路445cが形成されている。通路445cの開口の位置に対応したシリンダ441の一部内周面は、ポート4dが形成されているとともに凹状に窪み、本体部445aとにより第三室4Cを形成している。
突出部445bは、本体部445aのシリンダ底面側の端面の中央からシリンダ底面側に突出している。突出部445bの径は、弁座部444の貫通路444aよりも小径とされている。突出部445bは、貫通路444aと同軸上に配置されている。突出部445bの先端は、ボール弁442からシリンダ開口側に所定距離だけ離れている。突出部445bには、突出部445bのシリンダ底面側の端面の中央に開口した軸線方向に沿って延びる通路445dが形成されている。通路445dは、本体部445aの内部にまで延伸しており、通路445cに接続されている。
本体部445aのシリンダ底面側の端面、突出部445bの外表面、シリンダ441の内周面、弁座部444、及び、ボール弁442によって区画された空間を第二室4Bとする。第二室4Bは、通路445c、通路445d及び第三室4Cを介して、ポート4d及びポート4eに連通している。
サブピストン446は、サブ本体部446aと、第一突出部446bと、第二突出部446cと、から構成される。サブ本体部446aは、円柱状に形成されている。サブ本体部446aは、シリンダ441の内部において、本体部445aのシリンダ開口側に、同軸的且つ液密に、軸線方向に沿って摺動可能に配置されている。
第一突出部446bは、サブ本体部446aよりも小径の円柱状であり、サブ本体部446aのシリンダ底面側の端面の中央から突出している。第一突出部446bは、本体部445aのシリンダ開口側の端面に当接している。第二突出部446cは、第一突出部446bと同形状であり、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面の中央から突出している。第二突出部446cは、蓋部材441bと当接している。
サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面、第一突出部446bの外表面、制御ピストン445のシリンダ開口側の端面、及び、シリンダ441の内周面で区画された空間を圧力制御室4Dとする。圧力制御室4Dは、ポート4f及び配管413を介して減圧弁41に連通し、ポート4g及び配管421を介して増圧弁42に連通している。
一方、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面、第二突出部446cの外表面、蓋部材441b、及び、シリンダ441の内周面で区画された空間を第四室4Eとする。第四室4Eは、ポート4h、配管511及び配管51を介してポート11gに連通している。第一室4A、第二室4B、第三室4C及び第四室4Eは、ブレーキ液で満たされている。圧力センサ74は、サーボ室1Aの圧力(サーボ圧)を検出するためのセンサであり、配管163に接続されている。
ブレーキ装置5は、配管51、配管52及びブレーキアクチュエータ53を介して、マスタシリンダ圧を発生する第一液圧室1Dと第二液圧室1Eと、ホイールシリンダ541、ホイールシリンダ542、ホイールシリンダ543及びホイールシリンダ544のそれぞれとが連通されて構成されている。具体的に、第一液圧室1Dのポート11g及び第二液圧室1Eのポート11iには、それぞれ配管51及び配管52を介して、公知のブレーキアクチュエータ53が連結されている。ブレーキアクチュエータ53は、例えば、アンチロックブレーキ制御(ABS制御)や横滑り防止制御(ESC)等を行うものである。ブレーキアクチュエータ53には、車輪5FR、車輪5FL、車輪5RR及び車輪5RLのそれぞれを制動するように作動するホイールシリンダ541~ホイールシリンダ544が連結されている。
ここで、ブレーキアクチュエータ53について、四輪のうちの一つである車輪5FRの構成を例示して説明する。尚、他の車輪(車輪5FL、車輪5RR及び車輪5RL)については、車輪5FRと構成が同様であるため説明を省略する。ブレーキアクチュエータ53は、保持弁531、減圧弁532、リザーバ533、ポンプ534、及び、モータ535を備えている。保持弁531は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6によって開閉が制御される。保持弁531は、一方が配管52に接続され、他方がホイールシリンダ541及び減圧弁532に接続されるように配置されている。即ち、保持弁531は、ブレーキアクチュエータ53の入力弁である。
減圧弁532は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6によって開閉が制御される。減圧弁532は、一方がホイールシリンダ541及び保持弁531に接続され、他方がリザーバ533に接続されている。減圧弁532が開状態になると、ホイールシリンダ541とリザーバ533とが連通する。
リザーバ533は、ブレーキ液を貯留するものであり、減圧弁532及びポンプ534を介して配管52に接続されている。ポンプ534は、吸い込み口がリザーバ533に接続され、吐出口が逆止弁zを介して配管52に接続されるように配置されている。ここで、逆止弁zは、ポンプ534から配管52(第二液圧室1E)への流れを許容し、配管52(第二液圧室1E)からポンプ534への流れを規制する。ポンプ534は、ブレーキECU6の指令に応じたモータ535を作動によって駆動される。ポンプ534は、ABS制御の減圧モード時においては、ホイールシリンダ541の内部のブレーキ液又はリザーバ533に貯留されているブレーキ液を吸い込んで第二液圧室1Eに戻している。尚、ポンプ534が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、ポンプ534の上流側にはダンパ(図示省略)が配設されている。
調整供給部としてのブレーキアクチュエータ53は、車輪速度を検出する車輪速度センサ76を備えている。車輪速度センサ76によって検出された車輪速度を示す検出信号はブレーキECU6に出力されるようになっている。
このように構成されたブレーキアクチュエータ53において、ブレーキECU6は、マスタシリンダ圧、車輪速度の状態、及び、前後加速度に基づき、保持弁531及び減圧弁532の開閉を切り替え制御し、モータ535を必要に応じて作動させてホイールシリンダ541に付与するブレーキ液圧即ち車輪5FRに付与する制動力を調整するABS制御(アンチロックブレーキ制御)を実行する。即ち、ブレーキアクチュエータ53は、マスタシリンダ1から供給されたブレーキ液を、ブレーキECU6の指示に基づいて、量やタイミングを調整してホイールシリンダ541~ホイールシリンダ544に供給する「調整供給部」である。
後述するリニアモードでは、サーボ圧発生装置4のアキュムレータ431から送出された液圧が増圧弁42及び減圧弁41によって制御されてサーボ圧がサーボ室1Aに発生することにより、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15が前進して第一液圧室1D及び第二液圧室1Eが加圧される。第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの液圧はポート11g及びポート11iから配管51、配管52及びブレーキアクチュエータ53を経由してホイールシリンダ541~ホイールシリンダ544にマスタシリンダ圧として供給され、車輪5FR~車輪5RLに液圧制動力が付与される。
ブレーキECU6は、マイクロコンピュータを主要構成部品とする電子制御ユニットであり、各種センサ72~75と通信し、反力弁3、離間ロック弁22、減圧弁41、増圧弁42、保持弁531、減圧弁532、モータ433及びモータ535等を制御する。ブレーキECU6は、リニアモードとREGモードの二つの制御モードを記憶している。リニアモードは、通常のブレーキ制御であり、離間ロック弁22を開弁させ、反力弁3を閉弁させた状態で、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ室1Aのサーボ圧を制御するモードである。REGモードは、減圧弁41、増圧弁42、離間ロック弁22及び反力弁3を非通電状態にするモード、又は、故障等により非通電状態(常態維持)になったときのモードである。以下、リニアモードとREGモードとを順に説明する。
先ず、リニアモードから説明する。ブレーキペダル10が踏み込まれていない状態では、ボール弁442が弁座部444の貫通路444aを塞いている。又、減圧弁41は開状態、増圧弁42は閉状態となっている。これにより、第一室4Aと第二室4Bとは互いに隔離されている。
第二室4Bは、配管163を介してサーボ室1Aに連通し、互いに同圧力に保たれている。第二室4Bは、制御ピストン445の通路445c及び通路445dを介して第三室4Cに連通している。従って、第二室4B及び第三室4Cは、配管414及び配管161を介して、リザーバ171に連通している。圧力制御室4Dは、一方が増圧弁42で塞がれ、他方が減圧弁41を介してリザーバ171に連通している。これにより、圧力制御室4Dはと第二室4Bとは同圧力に保たれる。第四室4Eは、配管511及び配管51を介して第一液圧室1Dに連通し、互いに同じ圧力に保たれる。
この状態から、ブレーキペダル10が踏み込まれると、所定の回生期間の後、圧力センサ73、圧力センサ74及び圧力センサ75からの情報に基づいてブレーキECU6が減圧弁41、増圧弁42及びモータ433を制御する。即ち、ブレーキECU6は、減圧弁41を閉じる方向に制御するとともに増圧弁42を開ける方向に制御して、モータ433によってアキュムレータ431のアキュムレータ圧を制御する。
ここで、増圧弁42が開状態になることにより、アキュムレータ431とレギュレータ44の圧力制御室4Dとが連通する。又、減圧弁41が閉状態になることにより、圧力制御室4Dとリザーバ171とが遮断される。アキュムレータ431から供給される高圧のブレーキ液により、圧力制御室4Dの圧力は上昇する。圧力制御室4Dの圧力が上昇することで、レギュレータ44の制御ピストン445がシリンダ底面側に向けて摺動する。これにより、制御ピストン445の突出部445bの先端がボール弁442に当接し、通路445dボール弁442により塞がれる。そして、第二室4Bとリザーバ171とは遮断される。
更に、制御ピストン445がシリンダ底面側に向けて摺動することにより、ボール弁442が突出部445bによってシリンダ底面側に向けて押圧されて移動し、ボール弁442が弁座部444から離間する。これにより、第一室4Aと第二室4Bとは弁座部444の貫通路444aを介して連通する。第一室4Aには、アキュムレータ431から高圧のブレーキ液が供給されており、連通により第二室4Bの圧力が上昇する。
第二室4Bの圧力上昇に伴って、第二室4Bに連通するサーボ室1Aの圧力も上昇する。サーボ室1Aの圧力上昇により、第一マスタピストン14が前進し、第一液圧室1Dの圧力が上昇する。又、第一液圧室1Dの圧力上昇により、第二マスタピストン15が前進し、第二液圧室1Eの圧力が上昇する。第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの圧力上昇により、高圧のブレーキ液がブレーキアクチュエータ53及びレギュレータ44の第四室4Eに供給される。尚、第四室4Eの圧力は上昇するが、圧力制御室4Dの圧力も同様に上昇しているため、レギュレータ44においては、サブピストン446は移動しない。このように、ブレーキアクチュエータ53に高圧(マスタシリンダ圧)のブレーキ液が供給されることで、ブレーキ装置5が作動して車両が制動される。リニアモードにおいて第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15を前進させる力は、サーボ圧に対応する力に相当する。
ブレーキ操作を解除する場合には、減圧弁41を開状態とするとともに増圧弁42を閉状態とし、リザーバ171と圧力制御室4Dとを連通させる。これにより、制御ピストン445が後退するとともにサーボ圧が減圧され、ブレーキペダル10を踏み込む前の状態に戻る。
次に、REGモードを説明する。REGモードでは、減圧弁41、増圧弁42、離間ロック弁22及び反力弁3が通電されず、減圧弁41は開状態、増圧弁42は閉状態、離間ロック弁22は閉状態、反力弁3は開状態となっている。そして、ブレーキペダル10が踏み込まれた後も非通電状態が維持される。
REGモードにおいて、ブレーキペダル10が踏み込まれると、入力ピストン13が前進し、通路18が分断されて第一反力室1Bとリザーバ171とは遮断される。この状態においては、離間ロック弁22が閉状態であるため、第一反力室1Bは密閉状態となる。但し、第二反力室1Cは、反力弁3が開状態であるため、リザーバ171に連通している。
ここで、更にブレーキペダル10が踏み込まれると、入力ピストン13が前進して第一反力室1Bの圧力が上昇し、第一反力室1Bの圧力上昇によって第一マスタピストン14が前進する。このとき減圧弁41及び増圧弁42は通電されていないためサーボ圧は制御されていない。即ち、第一マスタピストン14は、ブレーキペダル10の操作力に対応する力(第一反力室1Bの圧力)のみで前進する。これにより、サーボ室1Aの体積が大きくなるが、サーボ室1Aはレギュレータ44を介してリザーバ171に連通しているため、ブレーキ液は補充される。
第一マスタピストン14が前進することに伴って第二マスタピストン15も前進する。第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15が前進すると、リニアモードと同様に、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの圧力は上昇する。そして、第一液圧室1Dの圧力上昇により、第四室4Eの圧力も上昇する。第四室4Eの圧力上昇に伴ってサブピストン446はシリンダ底面側に向けて摺動する。これにより、突出部445bはボール弁442に当接し、ボール弁442はシリンダ底面側に向けて移動する。従って、第一室4Aと第二室4Bとは連通する一方でサーボ室1Aとリザーバ171とは遮断され、その結果、アキュムレータ431から高圧のブレーキ液がサーボ室1Aに供給される。
このように、REGモードでは、ブレーキペダル10の操作力により入力ピストン13が所定のストローク以上移動すると、アキュムレータ431とサーボ室1Aとが連通し、制御を必要とすることなくサーボ圧が上昇する。そして、第一マスタピストン14(及び第二マスタピストン15)が運転者の操作力に加えてサーボ圧による力によって前進する。これにより、制御がなされない状況であっても、高圧のブレーキ液がブレーキアクチュエータ53に供給される。REGモードでは、坂道停車時等を考慮して、安全に停車維持可能な制動力が発生するようになっている。
又、ブレーキECU6は、マスタシリンダ1からホイールシリンダ541~ホイールシリンダ544までを接続してマスタシリンダ圧を供給するマスタ系統に異常(故障や失陥)、所謂、片系統失陥が検出し、検出された片系統失陥を解消するようにリフレッシュ駆動制御を実行する。このため、ブレーキECU6は、図3に示すように、失陥検出部61及び負圧発生制御部62を備えている。
失陥検出部61は、マスタ系統に失陥としての片系統失陥が発生したか否かを検出する。負圧発生制御部62は、失陥検出部61によってマスタ系統に片系統失陥が検出された場合、マスタシリンダ1、より具体的には、第一マスタピストン14を含んで形成される第一液圧室1Dの内部及び第二マスタピストン15を含んで形成される第二液圧室1Eの内部に負圧が発生するようにサーボ圧発生装置4の作動を制御する。
又、ブレーキECU6は、図3に示すように、失陥解消判定部63及び失陥報知部64を備えている。失陥解消判定部63は、後述するように負圧発生制御部62によって第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧を発生させることにより、失陥検出部61によって検出された片系統失陥が解消したか否かを判定する。失陥報知部64は、片系統失陥が未だ解消していないと失陥解消判定部63が判定した場合に、車両の運転者(乗員)に対して片系統失陥が発生していることを報知する。
次に、ブレーキECU6によって実行されるリフレッシュ駆動制御を説明する。リフレッシュ駆動制御は、例えば、運転者がイグニッションをOFFして所定時間(例えば、二分程度)が経過した後に実行される。リフレッシュ駆動制御においては、ブレーキECU6は、図4に示すリフレッシュ駆動制御プログラムを実行する。以下、具体的に、リフレッシュ駆動制御プログラムを説明する。
ブレーキECU6は、運転者が降車してイグニッションがOFFとされてから所定時間が経過すると、ステップS10にてリフレッシュ駆動制御プログラムの実行を開始する。ブレーキECU6は、ステップS11にてサーボ圧発生装置4を作動させてサーボ室1Aを自動加圧する。具体的に、ブレーキECU6は、減圧弁41を閉状態とするとともに増圧弁42を開状態とし、モータ433を駆動させる。これにより、ブレーキECU6は、サーボ室1Aに加圧されたブレーキ液を供給し、サーボ室1Aのサーボ圧を漸増させる。尚、サーボ室1Aを自動加圧する場合、ブレーキECU6は、離間ロック弁22を通電せず、反力弁3を通電する。その結果、離間ロック弁22と反力弁3とは、それぞれ、閉状態となっている。そして、ブレーキECU6は、サーボ室1Aを自動加圧すると、ステップS12に進む。
ステップS12においては、ブレーキECU6(失陥検出部61)は、片系統失陥が発生しているか否かを判定する。具体的に、ブレーキECU6(失陥検出部61)は、圧力センサ74から取得した検出値に基づいて漸増しているサーボ圧が予め設定された所定値P1未満であり、且つ、圧力センサ73から取得した検出値に基づいて反力圧が予め設定された所定値P2以上であるか否かを判定する。サーボ圧が所定値P1に達する前に反力圧が所定値P2以上となるのは、第二反力室1Cの体積が早期に減少してサーボ室1Aに対する反力圧が正常時よりも高くなるためである。このことは正常時に比べて第一マスタピストン14が摺動しやすい場合に生じる。従って、サーボ圧が所定値P1に達する前に反力圧が所定値P2以上となる状況は、第一マスタピストン14がサーボ室1Aへのブレーキ液の供給に対して摺動しやすい状態、及び、第二マスタピストン15が第一マスタピストン14に押圧されて摺動しやすい状態のうちの少なくとも一方の状態である。
プライマリカップであるシール部材92及びシール部材94とメインシリンダ11との間に異物等が噛み込まれており、第一液圧室1D又は第二液圧室1Eが通路144又は通路154を介してリザーバ172又はリザーバ173と連通する場合、第一マスタピストン14(第二マスタピストン15)が摺動しやすい状態となる。従って、ブレーキECU6(失陥検出部61)は、サーボ圧が所定値P1未満であり、且つ、反力圧が所定値P2以上であれば、片系統失陥が生じていると判定し、ステップS12にて「Yes」と判定してステップS13に進む。一方、ブレーキECU6(失陥検出部61)は、反力圧が所定値P2以上となる前にサーボ圧が所定値P1以上になっていれば、片系統失陥が生じておらず正常であるため、ステップS12にて「No」と判定してステップS17に進み、リフレッシュ駆動制御プログラムの実行を終了する。以下の説明では、シール部材92,94とメインシリンダ11との間の部分であり、シール部材92,94の一部が撓むことでブレーキ液が流通可能となる部分を、単に、シール部材92,94の外側ともいう。
ステップS13においては、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、マスタシリンダ1におけるリフレッシュ駆動を実行する。リフレッシュ駆動とは、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧を発生させる処理である。具体的には、負圧を利用してリザーバ172及びリザーバ173に貯留されたブレーキ液を強制的にシール部材92及びシール部材94の外周側を通して第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに流すことにより、シール部材92及びシール部材94の外周側即ち収容溝の内部に存在する異物を流し去るようにマスタシリンダ1を駆動させるものである。
本実施形態において、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、リフレッシュ駆動として、サーボ圧を増圧した後に急減圧し、サーボ圧の急減圧に伴う第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15の軸線方向に沿った摺動により、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに一時的な負圧を発生させる。そして、発生した負圧により、カップ状のシール部材92及びシール部材94の外周側が中心側に向けて倒れた状態でリザーバ172及びリザーバ173からブレーキ液を第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに向けて吸引してブレーキ液の流れを生じさせて異物を流し去る。中心側とは、メインシリンダ11の内部側のことである。
具体的に、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、先ず、リザーバ172と第一液圧室1Dとの連通、及び、リザーバ173と第二液圧室1Eとの連通を分断(遮断)する。このため、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、サーボ圧発生装置4を作動させて高圧にしたブレーキ液をサーボ室1Aに供給して、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15を前進させる。これにより、シール部材92は第一マスタピストン14に形成された通路144とリザーバ172との間に位置し、シール部材94は第二マスタピストン15に形成された通路154とリザーバ173との間に位置するようになる。
即ち、第一液圧室1Dと連通する通路144及び第二液圧室1Eと連通する通路154は、シール部材92及びシール部材94によってリザーバ172及びリザーバ173と分断されて、所謂、ポートアイドルを閉じた状態になる。ここで、ポートアイドルを閉じた状態においては、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15が前進した状態にあり、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの体積が減少するように変化してブレーキ液が圧縮された状態であるため、図5に示すように、マスタシリンダ圧は増大する。
続いて、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、サーボ室1Aの内部のサーボ圧を急減圧させる。即ち、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、減圧弁41を開状態とするとともに増圧弁42を閉状態とし、リザーバ171と圧力制御室4Dとを連通させる。これにより、制御ピストン445が後退するため、サーボ圧が急激に減圧される。
ところで、第一マスタピストン14は付勢部材143によって後方に付勢されており、第二マスタピストン15は付勢部材153によって後方に付勢されている。従って、サーボ室1Aの内部のサーボ圧が急減圧されると、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15はメインシリンダ11に対して後方に移動し、その結果、サーボ圧が急減圧される前に比べて第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの体積が増大する。この場合、ポートアイドルを閉じた状態であり、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に存在するブレーキ液に流れが生じないため、図5に示すように、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部における圧力であるマスタシリンダ圧は一時的に負圧になる。
第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧が発生すると、シール部材92及びシール部材94の外周側が第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に向けて引っ張られる。これにより、シール部材92及びシール部材94の外周側が中心側に向けて倒れるように変形する。これにより、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧が発生した状態においては、通路144及び通路154を介して、リザーバ172及びリザーバ173と第一液圧室1D及び第二液圧室1Eとが連通した状態になる。その結果、リザーバ172及びリザーバ173に貯留されたブレーキ液は、シール部材92及びシール部材94の外側を通って、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に向けて流れるようになる。従って、シール部材92及びシール部材94の外側に存在する異物は、ブレーキ液の流れによって流し去られる(除去される)。
そして、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、サーボ圧を急減圧した後、再び、減圧弁41を開状態とするとともに増圧弁42を開状態として、サーボ室1Aの内部のサーボ圧を増圧させる。このようなサーボ室1Aの内部のサーボ圧の増圧と急減圧とからなる、即ち、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15が所謂ポンピングブレーキのように作動するリフレッシュ駆動を、図5に示すように、繰り返し複数回を行うと、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、ステップS14に進む。
ステップS14においては、ブレーキECU6(失陥解消判定部63)は、ステップS11と同様に再びサーボ室1Aを自動加圧してステップS15に進む。そして、ブレーキECU6(失陥解消判定部63)は、ステップS15にて、ステップS12と同様に片系統失陥が生じているか否かを判定する。換言すれば、ブレーキECU6は、リフレッシュ駆動によって片系統失陥が解消したか否かをステップS15にて判定する。
ブレーキECU6(失陥解消判定部63)は、ステップS12と同様に、圧力センサ74から取得した検出値に基づいてサーボ圧が所定値P1未満であり、且つ、圧力センサ73から取得した検出値に基づいて反力圧が所定値P2以上であれば、リフレッシュ駆動にも拘らず片系統失陥が解消されていないため、「Yes」と判定してステップS16に進む。一方、ブレーキECU6(失陥解消判定部63)は、反力圧が所定値P2以上となる前にサーボ圧が所定値P1以上になっていれば、リフレッシュ駆動によって片系統失陥が解消されて正常であるため、「No」と判定してステップS17に進み、リフレッシュ駆動制御プログラムの実行を終了する。
ステップS16においては、ブレーキECU6(失陥報知部64)は、発生した片系統失陥が解消しておらず、判定結果として車両に異常が発生している、即ち、ダイアグを確定する。そして、ブレーキECU6(失陥報知部64)は、例えば、図示を省略する不揮発性メモリにダイアグ情報を記憶する。これにより、ブレーキECU6(失陥報知部64)は、次回、車両の運転者がイグニッションをオンとした際に、例えば、図示を省略するウォーニングランプを点灯させて、車両の運転者に報知する。このように、ブレーキECU6(失陥報知部64)は、片系統失陥が解消されずに生じていること(ダイアグ確定)をダイアグ情報として記憶すると、ステップS17に進んでリフレッシュ駆動制御プログラムの実行を終了する。
以上の説明からも理解できるように、上記実施形態の車両用制動装置は、メインシリンダ11と、メインシリンダ11の内部に駆動可能に収容された中空状のマスタピストンを構成する第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15と、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15の駆動に伴って体積が減少するように変化する液圧室である第一液圧室1D及び第二液圧室1Eと、ブレーキ液を貯留するリザーバ172及びリザーバ173とメインシリンダ11の内部とが連通するようにメインシリンダ11に形成された連通孔としてのポート11f、ポート11h、通路144及び通路154と、メインシリンダ11の内周面と第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15の外周面との間であり且つポート11f、ポート11h、通路144及び通路154と第一液圧室1D及び第二液圧室1Eとの間に設けられた弾性体であるシール部材92及びシール部材94と、を含むマスタシリンダ1と、マスタシリンダ1を含んでマスタシリンダ圧が供給されるマスタ系統の失陥である片系統失陥を検出する失陥検出部61と、失陥検出部61が失陥を検出した場合、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15を駆動させて第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに負圧を発生させる負圧発生制御部62と、を備える。
この場合、ブレーキ操作部材であるブレーキペダル10の操作に拘わらず、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15を駆動するためのサーボ圧をメインシリンダ11及び第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15によって形成されたサーボ室1Aに供給するサーボ圧発生部としてのサーボ圧発生装置4を更に備え、負圧発生制御部62が、サーボ圧発生装置4を制御することにより第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15を駆動して第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに負圧を発生させることができる。
これらによれば、失陥検出部61によってマスタ系統に発生した片系統失陥が検出された場合、負圧発生制御部62は、サーボ圧発生装置4の作動によるサーボ圧のみで自動的に第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15を駆動(前進)させ、シール部材92及びシール部材94によってポート11f及びポート11hと通路144及び通路154との連通を遮断、換言すれば、リザーバ172及びリザーバ173と第一液圧室1D及び第二液圧室1Eとの連通を遮断することができる。そして、負圧発生制御部62は、ポート11f及びポート11hと通路144及び通路154との連通を遮断した状態で、マスタシリンダ1に設けられた第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに負圧を発生させることができる。
このように第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに負圧を発生させることによってリザーバ172及びリザーバ173の側、即ち、大気圧との圧力差が大きくなり、この圧力差によってシール部材92及びシール部材94の一部分(カップシールにおける外側)を強制的に弾性変形させることが可能となる。これにより、リザーバ172及びリザーバ173に貯留されたブレーキ液を負圧とされた第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに向けて、異物を噛み込んだシール部材92及びシール部材94を通して流すことができる。従って、シール部材92及びシール部材94に噛み込んだ異物をブレーキ液の流れによって容易に流し去ることができて、マスタ系統に発生した片系統失陥を解消できる可能性を高めることができる。
この場合、負圧発生制御部62は、サーボ圧を増圧させる状態とサーボ圧を減圧させる状態とを繰り返すようにサーボ圧発生装置4を作動させて、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに負圧を発生させることができる。
これによれば、負圧発生制御部62は、ポート11f及びポート11hと通路144及び通路154との連通を遮断した状態で、サーボ圧を増圧させて第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの体積を減少させて(即ち、マスタシリンダ圧を増圧させて)からサーボ圧を減圧させて第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの体積を増大させる(即ち、マスタシリンダ圧を減圧させる)ことができる。これにより、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eは、リザーバ172及びリザーバ173からブレーキ液が供給されることなく体積を増減させるため、内部に一時的に負圧が発生する。従って、負圧発生制御部62は、所謂、ポンピングブレーキの要領でサーボ圧発生装置4を作動させることのみで、容易に第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧を発生させることができる。その結果、シール部材92及びシール部材94とメインシリンダ11との間に噛み込まれた異物をブレーキ液の流れによって容易に流し去ることができて、マスタ系統に発生した片系統失陥を解消できる可能性を高めることができる。
又、これらの場合、負圧発生制御部62が第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに負圧を発生させた後において、マスタ系統に発生した片系統失陥が解消したか否かを判定する失陥解消判定部63と、失陥解消判定部63による判定結果に基づいて、片系統失陥が未だ解消していないことを報知する失陥報知部64と、を備えることができる。
これによれば、失陥解消判定部63は、負圧発生制御部62によるリフレッシュ駆動が実行された後に、発生していた片系統失陥が解消したか否かを判定することができる。そして、失陥解消判定部63によって未だ発生していた片系統失陥が解消されていない場合には、失陥報知部64が車両の運転者に対して片系統失陥が発生していることを報知することができる。これにより、車両の運転者は、片系統失陥が解消されることなく発生していることをより確実に把握することができ、例えば、修理工場等にて車両を修理することができる。
(変形例)
上記実施形態においては、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、リフレッシュ駆動として、所謂ポンピングブレーキと同様にサーボ室1Aの内部のサーボ圧を増大させるとともに急減圧させてマスタシリンダ1の第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15を前後に摺動させることにより、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧を生じさせるようにした。そして、生じた負圧によって、シール部材92及びシール部材94の外周側にブレーキ液の流れを生じさせて異物を流し去る(除去)するようにした。これに代えて、又は、加えて、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、ブレーキ装置5のブレーキアクチュエータ53を作動させることにより、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧を生じさせるリフレッシュ駆動を行うことも可能である。以下、この変形例を説明する。
この変形例においては、図6に示すように、ブレーキ装置5は、配管51及び配管52上に常開型の電磁弁である切替弁としてのマスターカット弁551及びマスターカット弁552を有している。又、この変形例においては、マスタシリンダ1の第一液圧室1D及び第二液圧室1Eとリザーバ533とを連通するように、マスターカット弁551及びマスターカット弁552よりも上流側にて配管51及び配管52から分岐する補助配管512及び補助配管522が設けられている。尚、以下の説明においては、切替弁としてのマスターカット弁551及びマスターカット弁552を単にSM弁551及びSM弁552とも称呼する。
SM弁551は、開状態においてマスタシリンダ1(第一液圧室1D)とブレーキアクチュエータ53との連通を許容し、閉状態においてマスタシリンダ1(第一液圧室1D)とブレーキアクチュエータ53との連通を遮断する。SM弁551は、逆止弁551aを備えている。一方向弁としての逆止弁551aは、SM弁551を迂回して設けられており、マスタシリンダ1(第一液圧室1D)からブレーキアクチュエータ53への流れを許容し、調整供給部としてのブレーキアクチュエータ53からマスタシリンダ1(第一液圧室1D)への流れを規制する。
SM弁552は、開状態においてマスタシリンダ1(第二液圧室1E)とブレーキアクチュエータ53との連通を許容し、閉状態においてマスタシリンダ1(第二液圧室1E)とブレーキアクチュエータ53との連通を遮断する。SM弁552は、逆止弁552aを備えている。一方向弁としての逆止弁552aは、SM弁552を迂回して設けられており、マスタシリンダ1(第二液圧室1E)からブレーキアクチュエータ53への流れを許容し、ブレーキアクチュエータ53からマスタシリンダ1(第二液圧室1E)への流れを規制する。
そして、この変形例においては、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、図3に示したリフレッシュ駆動制御プログラムにおけるステップS13にて、リフレッシュ駆動として、ブレーキ装置5のSM弁551、SM弁552及びブレーキアクチュエータ53を駆動させて第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部のブレーキ液を吸引することにより、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに一時的な負圧を発生させる。
具体的に、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、先ず、上記実施形態と同様にして、サーボ圧発生装置4を作動させて高圧にしたブレーキ液をサーボ室1Aに供給して、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15を前進させる。これにより、ブレーキECU6は、リザーバ172と第一液圧室1Dとの連通、及び、リザーバ173と第二液圧室1Eとの連通を分断(遮断)する。
このように第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15を前進させた状態で、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、図7に示すように、SM弁551を閉状態に切り替えるとともにSM弁552を閉状態に切り替える。これにより、ブレーキアクチュエータ53のポンプ534(モータ535)を作動させた場合であっても、ブレーキアクチュエータ53から配管51を介して第一液圧室1Dへのブレーキ液の流れが遮断され、ブレーキアクチュエータ53から配管52を介して第二液圧室1Eへのブレーキ液の流れが遮断される。
そして、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、ブレーキアクチュエータ53の保持弁531及び減圧弁532を開状態とするとともに、図7に示すように、モータ535を作動させる。これにより、ブレーキアクチュエータ53においては、モータ535の作動に伴い、リザーバ533に貯留されたブレーキ液が循環するとともに、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に存在するブレーキ液が補助配管512及び補助配管522を介してブレーキアクチュエータ53のリザーバ533に向けて吸引される。
この変形例においては、ポートアイドルを閉じた状態で、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に存在するブレーキ液が吸引されるため、図7に示すように、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部における圧力であるマスタシリンダ圧は減少して負圧になる。第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部が負圧になると、シール部材92及びシール部材94の外周側が第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に向けて引っ張られるため、シール部材92及びシール部材94の外周側が中心側に向けて倒れるように変形する。
これにより、ブレーキアクチュエータ53のモータ535を作動させて第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部が負圧になった状態においては、通路144及び通路154を介して、リザーバ172及びリザーバ173と第一液圧室1D及び第二液圧室1Eとが連通した状態になる。その結果、リザーバ172及びリザーバ173に貯留されたブレーキ液は、シール部材92及びシール部材94の外側を通って、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に向けて流れるようになる。従って、シール部材92及びシール部材94の外側に存在する異物は、ブレーキ液の流れによって流し去られる(除去される)。
このように、変形例においては、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、所定時間が経過するまでブレーキアクチュエータ53のモータ535を作動させる、即ち、ブレーキアクチュエータ53を作動させることにより、リフレッシュ駆動を行う。そして、ブレーキECU6は、ステップS13にてリフレッシュ駆動を行うと、上記実施形態と同様に、前記ステップS14以降の各ステップ処理を実行する。
以上の説明からも理解できるように、この変形例における車両用制動装置Aは、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eと車輪5FR、車輪5FL、車輪5RR及び車輪5RLに制動力を発生させるホイールシリンダ541、ホイールシリンダ542、ホイールシリンダ543及びホイールシリンダ544との間に配置されていて、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eのブレーキ液を吸引する調整供給部としてのブレーキアクチュエータ53を更に備え、負圧発生制御部62は、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eのブレーキ液からブレーキ液を吸引することにより第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15を駆動して第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに負圧を発生させる。
この場合、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eとブレーキアクチュエータ53との間に配置され、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eとブレーキアクチュエータ53とを連通する開状態又は遮断する閉状態とに切り替えられる切替弁としてのSM弁551及びSM弁552を備え、負圧発生制御部62は、SM弁551及びSM弁552を閉状態に切り替え、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eからブレーキ液を吸引するようにブレーキアクチュエータ53のポンプ534を駆動させて、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eに負圧を発生させる。
これらによれば、負圧発生制御部62は、ポート11f及びポート11hと通路144及び通路154との連通を遮断した状態、且つ、SM弁551及びSM弁552を閉状態に切り替えた状態で、ブレーキアクチュエータ53のポンプ534を駆動させることにより、補助配管512及び補助配管522を介して第一液圧室1D及び第二液圧室1Eからブレーキ液を吸引することができる。これにより、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eは、リザーバ172及びリザーバ173からブレーキ液が供給されることなくポンプ534によってブレーキ液が吸引させるため、内部に負圧が発生する。従って、負圧発生制御部62は、例えば、通常の横滑り防止制御と同様に、ブレーキアクチュエータ53を作動させることのみで、上記実施形態と同様に、容易に第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧を発生させることができる。その結果、上記実施形態と同様に、シール部材92及びシール部材94に噛み込んだ異物をブレーキ液の流れによって容易に流し去ることができて、マスタ系統に発生した片系統失陥を解消できる可能性を高めることができる。
本発明の実施にあたっては、上記実施形態及び上記変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態及び上記変形例においては、シール部材92及びシール部材94の外側に存在する異物の状態に拘わらず、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、一様に第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧を発生させるようにした。この場合、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、片系統失陥を生じさせている異物の状態、例えば、異物の大きさに応じて、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に発生させる負圧の状態を変更することも可能である。
具体的に、圧力センサ73から取得した検出値である反力圧と、マスタ系統に発生した失陥の程度、具体的には、シール部材92及びシール部材94の外側に存在する異物の大きさと、の間には、例えば、図8に示すように、異物の大きさが大きくなるにつれて反力圧が大きくなる関係が成立する。即ち、大きな異物がシール部材92及びシール部材94の外側に存在するほど、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15が前進しやすくなるため、反力圧が大きくなる。従って、ブレーキECU6(失陥検出部61)は、図8に示す関係に基づき、圧力センサ73から取得した反力圧が大きくなるほど、シール部材92及びシール部材94の外側に大きな異物が存在していることを特定して片系統失陥が発生していることを検出する。
そして、ブレーキECU6(負圧発生制御部62)は、大きな異物が存在している場合には、小さな異物が存在している場合に比べて、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に発生させる負圧が大きくなるように設定し、サーボ圧発生装置4又は/及びブレーキアクチュエータ53(モータ535)を作動させる。これにより、シール部材92及びシール部材94の外側に存在して片系統失陥を生じさせている異物の状態(大きさ)に応じて、即ち、失陥の程度を特定して第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧を発生させることができ、その結果、より確実に異物を流し去ることができて、発生した片系統失陥を解消する可能性を向上させることができる。
又、上記実施形態及び上記変形例においては、レギュレータ44がボール弁442を備えるように構成した。しかしながら、レギュレータ44の構成は、ボール弁442を用いた構成に限られず、例えば、スプール弁を用いた構成であっても良い。
又、上記実施形態及び上記変形例においては、サーボ圧発生装置4の圧力供給部43がアキュムレータ431、液圧ポンプ432、モータ433及びリザーバ434を有するようにした。これに代えて、サーボ圧発生装置4がモータの駆動力により直接的にブレーキ液を加圧してサーボ圧を出力する電動の圧力供給部を有するように構成することも可能である。このように圧力供給部を電動とした場合、ブレーキECU6(失陥検出部61)が上述した異物の状態(大きさ)を判定する際には、例えば、圧力供給部に供給される電力が例えば小さくなるほどシール部材92及びシール部材94の外側に大きな異物が存在していると判定することができる。
又、上記実施形態及び上記変形例においては、ブレーキECU6が失陥解消判定部63及び失陥報知部64を有するように構成した。これに代えて、ブレーキECU6が失陥解消判定部63及び失陥報知部64を有しないように構成することも可能である。この場合には、車両に搭載された他のシステムにより、片系統失陥が解消されたか否かが判定され、片系統失陥が解消されていないことが運転者(乗員)に報知されても良い。
更に、上記実施形態及び上記変形例においては、ブレーキECU6は、ステップS13にて第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧を複数回発生させるようにした。しかしながら、ブレーキECU6が第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧を発生させる回数は一回でも良い。この場合、ブレーキECU6は、ステップS13にて第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの内部に負圧を一度発生させた後、ステップS14に進めば良い。
1…マスタシリンダ、1A…サーボ室、1B…第一反力室、1C…第二反力室、1D…第一液圧室、1E…第二液圧室、2…反力発生装置、3…反力弁、4…サーボ圧発生装置(サーボ圧発生部)、41…減圧弁、42…増圧弁、43…圧力供給部、44…レギュレータ、5…ブレーキ装置、51…配管、52…配管、53…ブレーキアクチュエータ(調整供給部)、5FL…車輪、5FR…車輪、5RL…車輪、5RR…車輪、6…ブレーキECU、61…失陥検出部、62…負圧発生制御部、63…失陥解消判定部、64…失陥報知部、10…ブレーキペダル(ブレーキ操作部材)、11…メインシリンダ、11f…ポート(連通孔)、11h…ポート(連通孔)、14…第一マスタピストン(マスタピストン)、15…第二マスタピストン(マスタピストン)、92…シール部材、94…シール部材、144…通路(連通孔)、154…通路(連通孔)、172…リザーバ、173…リザーバ、534…ポンプ、541~544…ホイールシリンダ、551…マスターカット弁(切替弁)、551a…逆止弁(一方向弁)、552…マスターカット弁(切替弁)、552a…逆止弁(一方向弁)、A…車両用制動装置、P1…所定値、P2…所定値

Claims (6)

  1. メインシリンダと、前記メインシリンダの内部に駆動可能に収容されたマスタピストンと、前記マスタピストンの駆動に伴って体積が変化する液圧室と、ブレーキ液を貯留するリザーバと前記メインシリンダの前記内部とが連通するように前記メインシリンダに形成された連通孔と、前記メインシリンダの内周面と前記マスタピストンの外周面との間であり且つ前記連通孔と前記液圧室との間に設けられた弾性体であるシール部材と、を含むマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダを含むマスタ系統の失陥を検出する失陥検出部と、
    前記失陥検出部が前記失陥を検出した場合、前記マスタピストンを駆動させて前記液圧室に負圧を発生させる負圧発生制御部と、
    ブレーキ操作部材の操作に拘わらず、前記マスタシリンダを駆動するためのサーボ圧を前記マスタシリンダに形成されたサーボ室に供給するサーボ圧発生部と、を備え
    前記負圧発生制御部は、前記サーボ圧発生部を制御することにより前記マスタピストンを駆動して前記液圧室に負圧を発生させる、車両用制動装置。
  2. 前記負圧発生制御部は、
    前記サーボ圧を増圧させる状態と前記サーボ圧を減圧させる状態とを繰り返すように前記サーボ圧発生部を作動させて、前記液圧室に負圧を発生させる、請求項に記載の車両用制動装置。
  3. メインシリンダと、前記メインシリンダの内部に駆動可能に収容されたマスタピストンと、前記マスタピストンの駆動に伴って体積が変化する液圧室と、ブレーキ液を貯留するリザーバと前記メインシリンダの前記内部とが連通するように前記メインシリンダに形成された連通孔と、前記メインシリンダの内周面と前記マスタピストンの外周面との間であり且つ前記連通孔と前記液圧室との間に設けられた弾性体であるシール部材と、を含むマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダを含むマスタ系統の失陥を検出する失陥検出部と、
    前記失陥検出部が前記失陥を検出した場合、前記マスタピストンを駆動させて前記液圧室に負圧を発生させる負圧発生制御部と、
    前記液圧室と車輪に制動力を発生させるホイールシリンダとの間に配置されていて、前記液圧室の前記ブレーキ液を吸引する調整供給部と、を備え、
    前記負圧発生制御部は、前記液圧室から前記ブレーキ液を吸引することにより前記マスタピストンを駆動して、前記液圧室に負圧を発生させる、車両用制動装置。
  4. 前記液圧室と前記調整供給部との間に配置され、前記液圧室と前記調整供給部とを連通する開状態又は遮断する閉状態とに切り替えられる切替弁を備え、
    前記負圧発生制御部は、前記切替弁を前記閉状態に切り替え、前記液圧室から前記ブレーキ液を吸引するように前記調整供給部を駆動させて、前記液圧室に負圧を発生させる、請求項に記載の車両用制動装置。
  5. メインシリンダと、前記メインシリンダの内部に駆動可能に収容されたマスタピストンと、前記マスタピストンの駆動に伴って体積が変化する液圧室と、ブレーキ液を貯留するリザーバと前記メインシリンダの前記内部とが連通するように前記メインシリンダに形成された連通孔と、前記メインシリンダの内周面と前記マスタピストンの外周面との間であり且つ前記連通孔と前記液圧室との間に設けられた弾性体であるシール部材と、を含むマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダを含むマスタ系統の失陥を検出する失陥検出部と、
    前記失陥検出部が前記失陥を検出した場合、前記マスタピストンを駆動させて前記液圧室に負圧を発生させる負圧発生制御部と、
    前記負圧発生制御部が前記液圧室に前記負圧を発生させた後において、前記マスタ系統に発生した前記失陥が解消したか否かを判定する失陥解消判定部と、
    前記失陥解消判定部による判定結果に基づいて、前記失陥が未だ解消していないことを報知する失陥報知部と、を備えた、車両用制動装置。
  6. メインシリンダと、前記メインシリンダの内部に駆動可能に収容されたマスタピストンと、前記マスタピストンの駆動に伴って体積が変化する液圧室と、ブレーキ液を貯留するリザーバと前記メインシリンダの前記内部とが連通するように前記メインシリンダに形成された連通孔と、前記メインシリンダの内周面と前記マスタピストンの外周面との間であり且つ前記連通孔と前記液圧室との間に設けられた弾性体であるシール部材と、を含むマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダを含むマスタ系統の失陥を検出する失陥検出部と、
    前記失陥検出部が前記失陥を検出した場合、前記マスタピストンを駆動させて前記液圧室に負圧を発生させる負圧発生制御部と、を備え、
    前記失陥検出部は、
    前記マスタ系統に発生した前記失陥の程度を特定し、
    前記負圧発生制御部は、
    前記失陥検出部によって特定された前記失陥の前記程度に応じて、前記液圧室に発生させる前記負圧を設定する、車両用制動装置。
JP2018069130A 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動装置 Active JP7135386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069130A JP7135386B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動装置
CN201980023852.3A CN111936362A (zh) 2018-03-30 2019-03-28 车辆用制动装置
PCT/JP2019/013784 WO2019189656A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 車両用制動装置
US16/980,092 US20210024050A1 (en) 2018-03-30 2019-03-28 Vehicle braking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069130A JP7135386B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177819A JP2019177819A (ja) 2019-10-17
JP7135386B2 true JP7135386B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68058457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069130A Active JP7135386B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210024050A1 (ja)
JP (1) JP7135386B2 (ja)
CN (1) CN111936362A (ja)
WO (1) WO2019189656A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302867A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2013107560A (ja) 2011-11-23 2013-06-06 Advics Co Ltd 車両用制動装置
JP2017213992A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012025291A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
JP2015009702A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社デンソー 車両用制動装置
JP6250882B2 (ja) * 2014-01-31 2017-12-20 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
DE102015219126A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
US10583819B2 (en) * 2017-05-23 2020-03-10 Mando Corporation Electronic brake system
JP2018199412A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
US10696281B2 (en) * 2017-09-25 2020-06-30 Mando Corporation Electric brake system and operating method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302867A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2013107560A (ja) 2011-11-23 2013-06-06 Advics Co Ltd 車両用制動装置
JP2017213992A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189656A1 (ja) 2019-10-03
CN111936362A (zh) 2020-11-13
US20210024050A1 (en) 2021-01-28
JP2019177819A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637124B2 (ja) 車両用制動装置
US6494545B2 (en) Apparatus for diagnosing accumulator based on fluid pressure in its fluid-tightly sealed state
JP5682738B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP5976193B2 (ja) 車両用制動装置
JP5884757B2 (ja) 車両用制動装置
US9428167B2 (en) Vehicle brake device
JP5680010B2 (ja) 車両用制動装置
JP6025762B2 (ja) 車両制御装置
JP5892980B2 (ja) 車両用制動装置
US9969379B2 (en) Method for detecting fluid leakage
JP5692461B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP5705166B2 (ja) 車両の制動装置
US9656644B2 (en) Braking control device
KR20140114067A (ko) 2개의 액압 제어 장치들 및 상기 액압 제어 장치들 중 제 1 액압 제어 장치를 포함하는 액압 제동 시스템
WO2017090698A1 (ja) 異常診断装置
CN107249945B (zh) 车辆制动装置
WO2017033996A1 (ja) 車両用制動装置
CN108290555B (zh) 用于车辆的制动装置
JP7135386B2 (ja) 車両用制動装置
JP4732396B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5782997B2 (ja) 車両用制動装置
JP2016153256A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150