JP7133930B2 - 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム - Google Patents

表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7133930B2
JP7133930B2 JP2018015212A JP2018015212A JP7133930B2 JP 7133930 B2 JP7133930 B2 JP 7133930B2 JP 2018015212 A JP2018015212 A JP 2018015212A JP 2018015212 A JP2018015212 A JP 2018015212A JP 7133930 B2 JP7133930 B2 JP 7133930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
region
special
low
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133421A (ja
Inventor
真司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018015212A priority Critical patent/JP7133930B2/ja
Priority to CN201910086806.XA priority patent/CN110097602A/zh
Priority to US16/261,967 priority patent/US10621903B2/en
Publication of JP2019133421A publication Critical patent/JP2019133421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133930B2 publication Critical patent/JP7133930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。
表示装置における表示画面の視認性を向上させるための様々な工夫が提案されている。一例として、特許文献1には、ユーザの年齢を推定し、当該ユーザが高齢者であると判定された場合に、画面の表示態様を変更する表示装置が開示されている。
特開2009-301323号公報
但し、高齢者にとって視認性に優れた表示画面を実現するための具体的な手法については、なお改善の余地がある。本発明の一態様は、従来よりも高齢者にとって視認性に優れた表示画面を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、入力画像を補正して出力画像を生成することが可能な制御装置と、上記出力画像を表示する表示部と、を備えた表示装置であって、上記入力画像の1つの画素の階調値を入力階調値として、上記入力画像の上記1つの画素に対応する、上記出力画像の1つの画素の階調値を出力階調値として、上記入力階調値と上記出力階調値との対応関係を示す階調変化特性において、当該入力階調値に対する当該出力階調値の変化率を階調変化率として、上記入力画像における各画素の階調値を示す階調領域を、低階調領域と中階調領域と高階調領域とに区分した場合、(i)上記低階調領域および上記高階調領域において、上記階調変化率が略一定であり、(ii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側のいずれか一方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、(iii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側の他方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高い、特殊階調変化特性を用いて、上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成することが可能である。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像処理装置は、入力画像を補正して出力画像を生成することが可能な画像処理装置であって、上記入力画像の1つの画素の階調値を入力階調値として、上記入力画像の上記1つの画素に対応する、上記出力画像の1つの画素の階調値を出力階調値として、上記入力階調値と上記出力階調値との対応関係を示す階調変化特性において、当該入力階調値に対する当該出力階調値の変化率を階調変化率として、上記入力画像における各画素の階調値を示す階調領域を、低階調領域と中階調領域と高階調領域とに区分した場合、(i)上記低階調領域および上記高階調領域において、上記階調変化率が略一定であり、(ii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側のいずれか一方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、(iii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側の他方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高い、特殊階調変化特性を用いて、上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する補正部を備えている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像処理方法は、入力画像を補正して出力画像を生成する画像処理方法であって、上記入力画像の1つの画素の階調値を入力階調値として、上記入力画像の上記1つの画素に対応する、上記出力画像の1つの画素の階調値を出力階調値として、上記入力階調値と上記出力階調値との対応関係を示す階調変化特性において、当該入力階調値に対する当該出力階調値の変化率を階調変化率として、上記入力画像における各画素の階調値を示す階調領域を、低階調領域と中階調領域と高階調領域とに区分した場合、(i)上記低階調領域および上記高階調領域において、上記階調変化率が略一定であり、(ii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側のいずれか一方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、(iii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側の他方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高い、特殊階調変化特性を用いて、上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する補正工程を含んでいる。
本発明の一態様に係る表示装置によれば、従来よりも高齢者にとって視認性に優れた表示画面を提供できる。また、本発明の一態様に係る画像処理装置および画像処理方法によっても、同様の効果を奏する。
実施形態1のスマートフォンの要部の構成を示す機能ブロック図である。 従来のトーンカーブについて説明するための図である。 特殊トーンカーブについて説明するための図である。 図1のスマートフォンにおける画像処理の流れを例示する図である。 係数設定グラフの一例を示す図である。 (a)~(d)はそれぞれ、入力画像のヒストグラムの例を示す図である。 (a)~(c)はそれぞれ、第1の例を示す図である。 (a)~(c)はそれぞれ、第2の例を示す図である。 (a)~(c)はそれぞれ、第3の例を示す図である。 (a)~(c)はそれぞれ、第4の例を示す図である。 図1のスマートフォンにおける表示画面の一例を模式的に示す図である。 実施形態2のスマートフォンの要部の構成を示す機能ブロック図である。 図12のスマートフォンにおける画像処理の流れを例示する図である。
〔実施形態1〕
以下、実施形態1について説明する。説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、以降の各実施形態では、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(スマートフォン1の概要)
図1は、実施形態1のスマートフォン1(表示装置)の要部の構成を示す機能ブロック図である。スマートフォン1は、可搬型の表示装置の一例である。但し、本発明の一態様に係る表示装置は、据え置き型の表示装置(例:テレビまたはデスクトップPC(Personal Computer))であってもよい。
スマートフォン1は、制御部10(制御装置,画像処理装置)、TP(Touch Panel,タッチパネル)80、BL(Back Light,バックライト)83、BL電源84、および記憶部90を備える。TP80では、入力部81と表示部82とが一体化されて設けられている。一例として、入力部81は、公知のタッチセンサである。表示部82は、例えば液晶パネルである。但し、入力部81と表示部82とは、別体として設けられてもよい。
制御部10は、スマートフォン1の各部を制御する。実施形態1では、制御部10は、表示部82を制御する表示制御部としての役割を併有する。図1では、制御部10および表示部82がそれぞれ1つ(単数)である構成が例示されている。但し、制御部10および表示部82の少なくともいずれかは、複数(2つ以上)であってもよい。
表示部82には、垂直方向(上下方向)および水平方向(左右方向)があらかじめ規定されている。表示部82には、垂直方向および水平方向のそれぞれに沿って、複数の画素(表示素子)が配列されている。つまり、表示部82には、複数の画素がマトリクス状に配列されている。
BL83は、TP80(より具体的には、表示部82)に光(例:白色光)を照射する。BL83は、複数の光源を有している。BL83の光源は、例えばLED(Light Emitting Diode,発光ダイオード)である。BL83は、TP80の背面側(TP80の表示面とは反対側)に、当該TP80と重なるように配置されている。図1では、説明の便宜上、TP80とBL83との重なり合いが正確に図示されていないことに留意されたい。
BL電源84は、BL83の光源を駆動する。一例として、BL電源84から光源に供給される電流を制御することで、BL83の発光面(TP80の背面に対向する面)の発光強度(例:輝度)を制御できる、当該制御は、後述するBL制御部16によって行われる。BL83からTP80に照射される光によって、TP80の表示面(表示エリア)において、複数の画素によって画像を形成できる。つまり、表示エリアに所望の画像を表示できる。
(トーンカーブを用いた入力画像の補正)
制御部10は、画像解析部11、トーンカーブ設定部12、モード選択部13、アプリ実行部14、補正部15、BL制御部16を備える。本明細書において、「アプリ」とは、スマートフォン1において実行可能なアプリケーション(アプリケーションソフトウェア)を意味する。制御部10の各部の動作については後述する。
制御部10は、IMG1(入力画像)を外部から取得する。一例として、IMG1は、スマートフォン1内の不図示のVRAM(Video Random Access Memory)に格納された画像(画像データ)である。制御部10は、IMG1を処理し、IMG2(出力画像)を生成する。
制御部10は、IMG1の視認性を向上させるための各種の画像処理を行い、IMG2を生成する。制御部10は、IMG2を表示部82に供給する。このように、制御部10は、表示部82を表示させることができる。実施形態1では、制御部10が、トーンカーブ(後述)を用いてIMG1の各画素の階調値を補正し、IMG2を生成する場合を主に例示する。
以下、「トーンカーブを用いて、IMG1の各画素の階調値を補正する」ことを、単に「トーンカーブを用いて、IMG1の階調値を補正する」(あるいは、「トーンカーブを用いて、IMG1を補正する」)とも称する。また、IMG1の各画素の階調値を、単に「IMG1の階調値」とも称する。この点は、IMG2についても同様である。
本明細書では、IMG1の1つの画素の階調値をx(入力階調値)と称する。また、IMG1の当該1つの画素に対応する、IMG2の1つの画素の階調値をy(出力階調値)と称する。制御部10は、トーンカーブを用いてIMG1の各画素の階調値を補正し、IMG2を生成できる。トーンカーブとは、xとyとの対応関係を示す関数(y=f(x))である。トーンカーブは、階調変化特性と称されてもよい。
本明細書では、xおよびyが、規格化された階調値である場合を例示する。つまり、IMG1およびIMG2のいずれにおいても、0が階調値の最小値であり、1が階調値の最大値であるものとする。つまり、xおよびyは、0≦x≦1、0≦y≦1を満たすものとする。階調値は、画素の輝度(明るさ)を示す指標である。具体的には、階調値が大きいほど(階調値が1に近いほど)、当該画素の輝度は高い。また、階調値が小さいほど(階調値が0に近いほど)、当該画素の輝度は低い。
なお、本明細書におけるトーンカーブは、いずれも、(x,y)=(0,0)、(1,1)の2点を通るものとする。また、本明細書におけるトーンカーブは、いずれも、全てのxにおいて連続な関数である。
また、規格化される前の階調値は、任意のビット数(Nビット)(Nは整数)のデジタル値として表現されている。一例として、N=8である。従って、xおよびyはそれぞれ、所定の値(例:1/2)ごとに値が増加する離散的な数である。
本明細書では、y=f(x)において、xに対するyの変化率を、「階調変化率」(以下、V)と称する。数学的には、V=dy/dx=d{f(x)}/dxとして表現できる。一例として、x→x+Δxとしてxが変化した場合に、y→y+Δyに変化した場合を考える。Δxは、微小量である。一例として、Δx=1/2である。スマートフォン1では、V=Δy/Δxとして、階調変化率が算出されてよい。
本明細書では、y=f(x)のグラフのx軸を、「入力画像における階調領域」(以下、単に「階調領域」)と称する。階調領域は、入力画像における各画素の階調値を示す領域である。本明細書では、階調領域を、低階調領域と中階調領域と高階調領域との3つの領域に区分して説明する。
低階調領域とは、階調領域のうち、xが小さい領域を意味する。また、高階調領域とは、階調領域のうち、xが大きい領域を意味する。従って、中階調領域は、階調領域の全範囲から、低階調領域および高階調領域を除いた領域として規定できる。
一例として、0<a<b<1を満たす任意の数aおよびbを考える。この場合、
・0≦x<aの領域:低階調領域;
・a≦x≦bの領域:中階調領域;
・b<x≦1の領域:高階調領域;
として、各領域を定義できる。aおよびbの値は、スマートフォン1の設計者によって適宜設定されてよい。一例として、aは0.2以下程度の値に、bは0.9以上程度の値に設定されてよい。但し、これらの数値は単なる一例であることに留意されたい。
なお、中階調領域のうち、高階調領域に比べて低階調領域に近い側を、「中階調領域の低階調領域側」とも称する。一例として、中階調領域の低階調領域側は、a≦x<(a+b)/2の領域として定義できる。
これに対して、中階調領域のうち、低階調領域に比べて高階調領域に近い側を、「中階調領域の高階調領域側」とも称する。一例として、中階調領域の高階調領域側は、(a+b)/2<x≦bの領域として定義できる。
(従来のトーンカーブ)
図2は、従来のトーンカーブについて説明するための図(グラフ)である。図2には、標準トーンカーブ(CVN)およびS字トーンカーブ(CVS)の2種類のトーンカーブが示されている。標準トーンカーブは、y=xの関係を示すトーンカーブである。以下、標準トーンカーブを、y=fN(x)とも表す。
標準トーンカーブを用いてIMG1の階調値(x)を補正した場合、IMG2の階調値(y)は、IMG1の階調値と常に等しい。つまり、標準トーンカーブは、「IMG1の階調値を変更しない(維持する)」画像処理に相当する。標準トーンカーブでは、全てのxにおいて、V=1となる。
S字トーンカーブは、特許文献1に開示されたトーンカーブの一例である。以下、標準トーンカーブを、y=fS(x)とも表す。S字トーンカーブは、例えば公知の3次多項式を表す関数(3次関数)によって表現される。以下、S字トーンカーブの形状について述べる。
低階調領域において、S字トーンカーブは、下に凸となるように湾曲する。従って、低階調領域において、S字トーンカーブは、x=0の場合を除いては、fN(x)>fS(x)の関係を満たす(図2の領域DLを参照)。S字トーンカーブでは、低階調領域において、xの増加に伴い、Vが大きくなる。
中階調領域において、S字トーンカーブは、xの増加に伴い、ほぼ直線的に単調増加する形状を有する。すなわち、S字トーンカーブでは、中階調領域において、Vが略一定であると見なすことができる。従って、S字トーンカーブは、(i)中階調領域の低階調領域側では、fN(x)>fS(x)の関係を満たし、かつ、(ii)中階調領域の高階調領域側では、fN(x)<fS(x)の関係を満たす(図2の領域DMを参照)。
このように、fN(x)とfS(x)との大小関係は、中階調領域において変化する。つまり、S字トーンカーブは、中階調領域において、fN(x)=fS(x)が満たされるxの値が1つのみ存在するように設定されている。図2の例では、x=0.5において、fN(x)=fS(x)となる。
高階調領域において、S字トーンカーブは、上に凸となるように湾曲する。従って、高階調領域において、S字トーンカーブは、x=1の場合を除いては、fN(x)<fS(x)の関係を満たす(図2の領域DHを参照)。S字トーンカーブでは、高階調領域において、xの増加に伴い、Vが小さくなる。
以上のように、S字トーンカーブは、(i)低階調領域および高階調領域においては、xの増加に伴って緩やかに増加し、かつ、(ii)中階調領域においては、xの増加に伴って急速に増加する関数として設定されている。
一般に、自然画(例:自然の風景を撮影した写真の画像データ)には、人間によってデザインされたデジタル画像(例:ウェブコンテンツの表示画面)に比べて、多種多様な色が含まれている場合が多い。このため、多くの場合、自然画には、階調値が低い画素(低階調画素)および階調値が高い画素(高階調画素)のみならず、階調値が中程度の画素(中階調画素)も比較的多く含まれている。
従って、IMG1が自然画である場合、S字トーンカーブを用いてIMG1の階調値を補正することにより、IMG1の中階調領域のコントラストを効果的に向上させることができる。このように、S字トーンカーブの形状は、自然画のコントラスト向上に適するように設定されている。
(特殊トーンカーブ)
後述するように、本願の発明者(以下、発明者)は、「IMG1の種類次第(IMG1における階調値の分布次第)では、S字トーンカーブを用いてIMG1の階調値を補正することによって、補正後の画像(IMG2)の視認性がかえって低下しうる」という問題点を新たに見出した。発明者は、当該問題点を解決するために、「S字トーンカーブとは異なるトーンカーブを用いて、IMG1の階調値を補正する」という着想を新たに想到した。スマートフォン1の構成は、当該着想に基づいて、発明者によって新たに想到された。
以下、本発明の一態様に係るトーンカーブ(発明者によって新たに想到されたトーンカーブ)を、「特殊トーンカーブ」(特殊階調変化特性)と称する。IMG1が自然画以外の画像(以下、非自然画)である場合、特殊トーンカーブを用いてIMG1の階調値を補正することにより、IMG1のコントラストを効果的に向上させることができる。特に、後述するように、特殊トーンカーブは、高齢者(シニアユーザ)にとって視認性に優れた表示画面を提供することに適している。このことから、特殊トーンカーブは、「高齢者用トーンカーブ」と称されてもよい。
図3は、特殊トーンカーブについて説明するための図(グラフ)である。図3には、特殊トーンカーブ(特殊階調変化特性)の例として、第1特殊トーンカーブ(CV1)(第1特殊階調変化特性)および第2特殊トーンカーブ(CV2)(第2特殊階調変化特性)の2つが示されている。図3には、特殊トーンカーブとの対比のために、図2と同様の標準トーンカーブが示されている。
以下に述べるように、特殊トーンカーブは、次の特性1~3、
(特性1)Vは、低階調領域および高階調領域において略一定である;
(特性2)Vは、中階調領域の低階調領域側または高階調領域側のいずれか一方において、低階調領域および高階調領域よりも低い(小さい);
(特性3)Vは、中階調領域の低階調領域側または高階調領域側の他方において、低階調領域および高階調領域よりも高い(大きい);
を満たす。
それゆえ、特殊トーンカーブは、低階調領域、中階調領域、および高階調領域のそれぞれにおいて、S字トーンカーブと有意に異なる形状を有している。特に、特殊トーンカーブは、中階調領域において、特殊トーンカーブと標準トーンカーブとの差(f(x)-x)が極値を有するように設定されている。
(第1特殊トーンカーブ)
第1特殊トーンカーブは、明るい表示画面(低階調画素および中階調画素に比べて、高階調画素が支配的な入力画像)の補正に適したトーンカーブである。このことから、第1特殊トーンカーブは、「高齢者用明トーンカーブ」と称されてもよい。以下、図3の第1特殊トーンカーブを、y=f1(x)とも表す。
図3に示されるように、第1特殊トーンカーブは、x=0およびx=1の場合を除いては、f1(x)xの関係を満たす。低階調領域および高階調領域において、第1特殊トーンカーブは、標準トーンカーブに類似した形状を有する。つまり、低階調領域および高階調領域においては、f1(x)≒xとなる。従って、第1特殊トーンカーブでは、低階調領域および高階調領域においては、V≒1となる。このように、第1特殊トーンカーブは、上述の特性1を満たす。
これに対して、中階調領域においては、第1特殊トーンカーブの形状は、標準トーンカーブの形状と大きく異なる。具体的には、第1特殊トーンカーブは、中階調領域において、標準トーンカーブから特に離れるように設定されている。以下、第1特殊トーンカーブと標準トーンカーブとの差を、d1(x)=f1(x)-xと表す。d1(x)を、第1差分関数とも称する。
より具体的には、第1特殊トーンカーブは、中階調領域において、d1(x)が極小値を有するように設定されている。以下、d1(x)が極小となるxを、x=x1と称する。第1特殊トーンカーブでは、x=x1において、Vが極小となる。
それゆえ、第1特殊トーンカーブでは、(i)中階調領域の低階調領域側においてVが減少し、かつ、(ii)中階調領域の高階調領域側においてVが増加する。このため、第1特殊トーンカーブは、次の特性2A~3A、
(特性2A)Vは、中階調領域の低階調領域側において、低階調領域および高階調領域よりも低い;
(特性3A)Vは、中階調領域の高階調領域側において、低階調領域および高階調領域よりも高い;
を満たす。特性2A~3Aは、上述の特性2~3の一例である。
(第2特殊トーンカーブ)
第2特殊トーンカーブは、暗い表示画面(高階調画素および中階調画素に比べて、低階調画素が支配的な入力画像)の補正に適したトーンカーブである。このことから、第2特殊トーンカーブは、「特殊暗トーンカーブ(高齢者用暗トーンカーブ)」と称されてもよい。以下、図3の第2特殊トーンカーブを、y=f2(x)とも表す。
図3に示されるように、f1(x)およびf2(x)は、標準トーンカーブに対して対称性を有するように設定されている。つまり、f1(x)およびf2(x)は、1/2{f1(x)+f2(x)}=xの関係を満たすように設定されている。第2特殊トーンカーブは、x=0およびx=1の場合を除いては、f2(x)xの関係を満たす。
第2特殊トーンカーブも、第1特殊トーンカーブと同様に、低階調領域および高階調領域においては、標準トーンカーブに近似した値を取る。つまり、低階調領域および高階調領域においては、f2(x)≒xとなる。従って、第2特殊トーンカーブについても、低階調領域および高階調領域においては、V≒1となる。このように、第2特殊トーンカーブも、上述の特性1を満たす。
以下、第2特殊トーンカーブと標準トーンカーブとの差を、d2(x)=f2(x)-xと表す。d2(x)を、第2差分関数とも称する。第2特殊トーンカーブは、中階調領域において、d2(x)が極大値を有するように設定されている。以下、d2(x)が極大となるxを、x=x2と称する。第2特殊トーンカーブでは、x=x2において、Vが極大となる。
それゆえ、第2特殊トーンカーブでは、(i)中階調領域の低階調領域側においてVが増加し、かつ、(ii)中階調領域の高階調領域側においてVが減少する。このため、第2特殊トーンカーブは、次の特性2B~3B、
(特性2B)Vは、中階調領域の低階調領域側において、低階調領域および高階調領域よりも高い;
(特性3B)Vは、中階調領域の高階調領域側において、低階調領域および高階調領域の場合よりも低い;
を満たす。特性2B~3Bは、上述の特性2~3の別の一例である。
(スマートフォン1における画像処理の流れ)
図4は、スマートフォン1における画像処理の流れを例示するフローチャートである。以下の例では、スマートフォン1の表示モード(動作モード)に、通常モードと特殊モードとの2つのモードが含まれている場合を例示する。
通常モードとは、特殊トーンカーブを用いてIMG1を補正することなく、IMG2を生成するモードである。特殊モードとは、特殊トーンカーブを用いてIMG1を補正し、IMG2を生成するモードである。特殊モードは、高齢者にとって視認性に優れた表示画面を提供することに適したモードである。このことから、特殊モードは、シニアモードと称されてもよい。
はじめに、ユーザは、スマートフォン1に予めインストールされた任意のアプリを実行するために、TP80(入力部81)に対して操作を施す。アプリ実行部14は、当該操作に応じたアプリを起動させる(S1)。そして、アプリ実行部14は、自身が起動したアプリ(以下、起動アプリ)を実行する。
モード選択部13は、スマートフォン1の表示モードを選択する。一例として、モード選択部13は、起動アプリの種類に応じて、スマートフォン1の表示モードを選択する。モード選択部13は、起動アプリが、予め設定された特定アプリであるか否かを判定する(S2)。
特定アプリの設定は、スマートフォン1の製造時に予め行われていてよい。また、特定アプリの設定は、ユーザによって随意に変更可能であってもよい。特定アプリには、自然画(または、自然画を各フレームとして含む動画像)の鑑賞に適した任意のアプリが含まれてよい。特定アプリの例としては、アルバムアプリ(画像鑑賞アプリ)および動画像鑑賞アプリ等が挙げられる。
これに対して、特定アプリとは異なる任意のアプリを、非特定アプリと称する。一例として、非特定アプリは、公知のウェブコンテンツ鑑賞アプリであってよい。非特定アプリの具体例としては、ブラウザアプリ、乗換案内アプリ、および地図アプリ等が挙げられる。
自然画は、非自然画に比べて、階調値の分布の偏りが小さい(後述の図6のHIST4を参照)。このため、特殊トーンカーブを用いて自然画(IMG1)を補正すると、補正後の画像(IMG2,表示画面)の視認性がかえって低下しうる。
また、自然画には、多くの場合、自然界に存在する様々な物体の像(ユーザが普段見慣れている物体の像)が含まれている。特殊トーンカーブを用いてこれらの物体の像を補正した場合、ユーザに違和感を覚えさせる出力画像が生成されることも考えられる。出力画像に含まれる物体の像の見た目が、入力画像に含まれる同物体の像(ユーザが普段見慣れている物体の像)の見た目と大きく乖離しうるためである。
それゆえ、ユーザが自然画の鑑賞を行う可能性が高いと考えられる場合には、表示画面の視認性の低下を防止するために、特殊トーンカーブを用いないことが好ましい。そこで、起動アプリが特定アプリである場合(S2でYES)、モード選択部13は、表示モードとして通常モードを選択する(S3)。
このように、スマートフォン1では、ユーザに使用されるアプリの種類に応じて、選択的に特殊トーンカーブを用いる(表示モードを切り替える)ことができる。これにより、表示画面の視認性の低下を防止できる。
通常モードが選択された場合、制御部10は、通常モード用の表示設定を適用する(S4)。なお、通常モードにおいて、トーンカーブ設定部12は動作しない。通常モードにおいて、補正部15は、通常モード用の色調整テーブル(以下、通常色調整テーブル)を用いて、IMG1の色合い(例:色の濃さ、色温度)を設定する。通常色調整テーブルは、記憶部90に予め格納されている。なお、後述する特殊モード用の色調整テーブル(以下、特殊色調整テーブル)も、記憶部90に予め格納されている。
一例として、補正部15は、通常色調整テーブルを用いて、IMG1の色合いを補正し、IMG2を生成する。補正部15は、生成したIMG2を、表示部82に供給する。但し、補正部15における色合いの補正処理は、必須ではない。補正部15は、通常モードにおいて、IMG1をそのままIMG2として出力してもよい。
また、通常モードにおいて、BL制御部16は、通常モード用のBL輝度テーブル(以下、通常BL輝度テーブル)を用いて、BL83の輝度を設定する。通常BL輝度テーブルは、記憶部90に予め格納されている。なお、後述する特殊モード用のBL輝度テーブル(以下、特殊BL輝度テーブル)も、記憶部90に予め格納されている。
他方、起動アプリが特定アプリではない場合(S2でNO)、モード選択部13は、表示モードとして特殊モード(シニアモード)を選択する(S5)。例えば、表示モードとして通常モードが予め選択されていた場合、モード選択部13は、非特定アプリが起動されたことを契機として、当該表示モードを通常モードから特殊モードへと切り替える。
このように、スマートフォン1では、ユーザに表示モードを変更する操作を行わせることなく、通常モードから特殊モードへのモード変更を自動的に行うことができる。このため、スマートフォン1の操作に必ずしも習熟していないシニアユーザに対して、高い利便性を提供できる。
特殊モードにおいて、画像解析部11は、IMG1を解析する。具体的には、画像解析部11は、IMG1を解析することによって、IMG1における各画素の階調値の分布を示すヒストグラム(以下、HIST)を取得する(S6)。当該ヒストグラムは、階調値ヒストグラム(あるいは輝度ヒストグラム)と称されてもよい。HISTの横軸(階級)は、x(IMG1の階調値)である。HISTの縦軸(度数)は、IMG1において、階調値xを有する画素の数である(後述の図6を参照)。
続いて、トーンカーブ設定部12は、HISTに基づいて、特殊トーンカーブを設定する(S7)。具体的には、トーンカーブ設定部12は、HISTに基づいて、特殊トーンカーブにおける、中階調領域の低階調領域側および高階調領域側のVを設定する。以下、特殊トーンカーブの設定方法の一例について述べる。
一例として、画像解析部11は、HISTを解析し、IMG1における階調値の代表値(統計値)(以下、GW)を算出する。例えば、画像解析部11は、GWとして、IMG1における階調値の重心(ヒストグラムの重心とも称される)を算出する。GWの算出は、公知の方法を用いて行うことができる。
なお、0≦GW<0.5である入力画像を、「比較的暗い入力画像」と称してもよい。他方、0.5<GW≦1である入力画像を、「比較的明るい入力画像」と称してもよい。さらに、GW=0.5である入力画像を、「標準の明るさの入力画像」と称してもよい。
記憶部90には、上述のf1(x)を示すテーブル(以下、第1特殊トーンカーブテーブル)と、上述のf2(x)を示すテーブル(以下、第2特殊トーンカーブテーブル)とが、予め格納されている。トーンカーブ設定部12は、画像解析部11によって算出されたGWと、予め設定されたf1(x)およびf2(x)とを用いて、特殊トーンカーブを設定する。
一例として、トーンカーブ設定部12は、図5に示されるグラフ(以下、係数設定グラフ)を用いて、GWに対応するK(係数)を設定する。係数設定グラフは、GWとKとの対応関係を示すグラフである。当該係数設定グラフは、例えば公知のシグモイド曲線を表す関数によって表現される。係数設定グラフを示すテーブル(以下、係数設定テーブル)も、記憶部90に予め格納されている。Kは、0≦K≦1を満たす数である。図5に示されるように、係数設定グラフは、Kの単調増加関数である。従って、GW=0のときK=0であり、GW=1のときK=1である。さらに、係数設定グラフは、GW=0.5のときK=0.5となるように設定されている。
トーンカーブ設定部12は、
f(x)=K×f1(x)+(1-K)×f2(x)…(1)
という関係式を用いて、特殊トーンカーブ(y=f(x))を設定する。つまり、トーンカーブ設定部12は、式(1)を用いて、特殊トーンカーブを示すテーブル(以下、特殊トーンカーブテーブル)を設定する。
一例として、GW=0の場合、K=0であるので、f(x)=f2(x)となる。0≦GW<0.5の場合、K<1-Kである。このため、式(1)において、f(x)の成分としては、f1(x)に比べてf2(x)が支配的となる。このため、f(x)は、第2特殊トーンカーブ(上述の特性1・2B・3Bを満たす特殊トーンカーブ)となる。従って、比較的暗い入力画像に対して、第2特殊トーンカーブを適用することが可能となる。式(1)によれば、GWが小さくなるほど、f(x)はf2(x)により近い関数となる。
また、GW=1の場合、K=1であるので、f(x)=f1(x)となる。0.5<GW≦1の場合、K>1-Kである。このため、式(1)において、f(x)の成分としては、f2(x)に比べてf1(x)が支配的となる。このため、f(x)は、第1特殊トーンカーブ(上述の特性1・2A・3Aを満たす特殊トーンカーブ)となる。従って、比較的明るい入力画像に対して、第1特殊トーンカーブを適用することが可能となる。式(1)によれば、GWが大きくなるほど、f(x)はf1(x)により近い関数となる。
なお、GW=0.5の場合、K=0.5であるので、f(x)=1/2{f1(x)+f2(x)}=xとなる。つまり、f(x)は、標準トーンカーブとなる。従って、標準の明るさの入力画像に対しては、特殊トーンカーブが適用されない。
以上のように、トーンカーブ設定部12は、GWに応じて、f(x)を設定できる(つまり、特殊トーンカーブの形状を変更できる)。それゆえ、トーンカーブ設定部12は、GWに応じて、f(x)における中階調領域の低階調領域側および高階調領域側のVを変更できる。
続いて、補正部15は、トーンカーブ設定部12によって設定された特殊トーンカーブを用いて、IMG1の階調を補正する(IMG2を生成する)(S8,補正工程)。スマートフォン1では、IMG1の明るさに応じて設定された特殊トーンカーブを用いて、当該IMG1を補正できる。このため、特殊モードにおいて表示画面の視認性を効果的に向上させることができる。
また、特殊モードが選択された場合、制御部10は、特殊モード用(シニアモード用)の表示設定を適用する(S9)。特殊モードにおいて、補正部15は、特殊色調整テーブルを用いて、IMG2の色合いを設定する。一般的に、人間の色覚は、加齢に伴って低下する。このため、特殊モードにおいて、補正部15は、シニアユーザの視認性を向上させるために、通常モードに比べて、画像に含まれる各画素の色合いをより強調する補正を行う。
特殊モードにおいて、BL制御部16は、特殊BL輝度テーブルを用いて、BL83の輝度を設定する。一般的に、人間の網膜に届く光量は、加齢に伴って低下する。このため、特殊モードにおいて、BL制御部16は、シニアユーザの視認性を向上させるために、通常モードに比べて、BL83の輝度をより高く設定する。
なお、特殊モードにおいて、補正部15は、通常モードに比べて、入力画像に含まれる各画素の色温度をより低下させる補正をさらに行うことが好ましい。当該補正により、BL83の輝度を通常モードに比べて増加させたことに起因する、表示画面のまぶしさの増加を相殺できる。
アプリ実行部14は、起動アプリの状態を監視する。一例として、アプリ実行部14は、ユーザによって、起動アプリの動作を終了させる操作が行われた否かを判定する(S10)。ユーザの操作を受けて、起動アプリの動作が終了された場合(S10でYES)、処理を完了する。
他方、起動アプリの動作が続行される場合(S10でNO)、モード選択部13は、S3またはS5において選択された表示モードに対して、変更が生じたか否かを判定する。一例として、API(Application Programming Interface)は、モード選択部13に、表示モードを変更させる指令を与えることができる。また、後述するように、モード選択部13は、ユーザの所定の操作を受けて、表示モードを変更してもよい。
図4の例では、説明の便宜上の一例として、S3において通常モードが選択された場合が示されている。この場合、モード選択部13は、通常モードから特殊モードへの変更が生じたか否かを判定する(S11)。通常モードから特殊モードへの変更が発生した場合(S11でYES)、S5に戻る。他方、通常モードから特殊モードへの変更が発生しなかった場合(S11でNO)、S10に戻る。以降、同様の処理を繰り返す。
なお、S5において特殊モードが選択された場合、モード選択部13は、S11において、特殊モードから通常モードへの変更が生じたか否かを判定する。特殊モードから通常モードへの変更が発生した場合、S3に戻る。他方、特殊モードから通常モードへの変更が発生しなかった場合、S10に戻る。以降、同様の処理を繰り返す。
(ヒストグラムの例)
図6は、様々なIMG1のヒストグラム(HIST)の例を示す。以下に述べるように、IMG1の種類に応じて、ヒストグラムの形状は大きく異なる。はじめに、非特定アプリの表示画面の様々な例について説明する。図6の(a)~(c)に示されるように、非特定アプリの表示画面は、階調値の分布(以下、階調分布)の偏りが顕著な入力画像の典型例である。
(非特定アプリの表示画面のヒストグラムの例)
図6の(a)では、非特定アプリの一例として、地図アプリを考える。図6の(a)は、地図アプリの表示画面がIMG1である場合の、当該IMG1のヒストグラムである。図6の(a)のヒストグラムを、HIST1と称する。
一般的に、非特定アプリの表示画面では、明るい色(例:白色)を基調として、背景色が設定されることが多い。このため、HIST1では、大部分の画素は、高階調領域に属する。つまり、HIST1は、高階調成分(高階調領域に属する成分)が極めて支配的なヒストグラムとなる。特に、HIST1では、中階調成分(中階調領域に属する成分)および低階調成分(低階調領域に属する成分)は、ほぼ0とみなしうる程度に小さい。
多くの場合、ウェブコンテンツのレイアウトは、各種の規格に準拠するように設定されている。例えば、「JIS X 8341-3:2016」(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ)では、ウェブコンテンツ内の文字の視認性を向上させるように、背景色と文字の色とのコントラストを十分に高くすることが要求されている。具体的には、ウェブコンテンツにおいて、背景色が最も明るい色である場合、重要な情報を示すオブジェクト(例:文字)の明るさは、背景色の明るさの半分以下に設定することが要求されている。
このことから、非特定アプリの表示画面では、背景色とのコントラストに優れた色(例:黒色)が、文字の色として設定されることが多い。このため、HIST1では、文字に対応する画素は、低階調領域に属する。但し、地図アプリの表示画面では、文字が表示されている領域の面積は、背景が表示されている領域の面積に比べて十分に小さい。このため、HIST1では、ごく少数の画素の輝度のみが、低階調領域に属する。
さらに、非自然画である非特定アプリの表示画面(人間によってデザインされたデジタル画像の一例)は、デザインの簡素化の観点から、自然画に比べて少ない色数によって描画されることが多い。このため、非特定アプリの表示画面では、中階調領域に属する画素の数は、低階調領域に属する画素の数に比べて、さらに少ない。
図6の(b)では、非特定アプリの別の例として、ブラウザアプリを考える。図6の(b)は、ブラウザアプリによって閲覧されたニュースサイトの表示画面がIMG1である場合の、当該IMG1のヒストグラムである。図6の(b)のヒストグラムを、HIST2と称する。一般的に、ニュースサイトの表示画面も、地図アプリの表示画面と同様に、明るい色を基調として背景色が設定されることが多い。このため、HIST2も、HIST1と同様に、高階調成分が極めて支配的なヒストグラムとなる。
図6の(c)は、暗い色(例:黒色)を基調とする背景色が設定されたアプリの表示画面をIMG1とした場合の、当該IMG1のヒストグラムである。図6の(c)のヒストグラムを、HIST3と称する。一部のユーザは、アプリを使用する場合に、暗い背景色を好む。従って、一部のユーザは、非特定アプリの使用時に、予め設定された表示条件(表示設定)を変更する。例えば、一部のユーザは、予め設定された表示画面に対して、階調値を反転させる(表示画面の明暗を反転させる)操作を行う。
図6の(c)の例では、このような場合における非特定アプリの表示画面が想定されている。図6の(c)の例では、文字に対応する画素は、高階調領域に属する。HIST3は、HIST1およびHIST2とは異なり、低階調成分が極めて支配的なヒストグラムとなる。特に、HIST3では、中階調成分および高階調成分は、ほぼ0とみなしうる程度に小さい。
(自然画のヒストグラムの例)
図6の(d)は、自然画がIMG1である場合の、当該IMG1のヒストグラムである。図6の(d)のヒストグラムを、HIST4と称する。上述のように、自然画は、非自然画(非特定アプリの表示画面)に比べて、多くの色数によって描画されることが多い。このため、HIST4では、低階調成分、中階調成分、および高階調成分のいずれの成分も、多く含まれる。それゆえ、自然画のヒストグラムは、非自然画のヒストグラムとは大きく異なる。このように、自然画は、階調分布の偏りが小さい入力画像の典型例である。
(スマートフォン1における階調値補正処理の例)
(第1の例)
図7~図10はそれぞれ、スマートフォン1における階調値補正処理(入力画像の階調値を補正する処理)の例を示す。図7は、乗換案内アプリの表示画面に対する階調値補正処理の一例(第1の例)を示す。図7の(a)は、第1の例におけるIMG1(以下、MG1A)を示す。IMG1Aは、乗換案内アプリの表示画面(階調値補正処理前の表示画面)である。IMG1Aは、白色を背景色とする非自然画の一例である。IMG1Aは、上述の図6の(a)および(b)と概ね同様のヒストグラムを有する。
発明者は、比較例として、S字トーンカーブを用いて、様々なIMG1の階調値を補正した。以下、S字トーンカーブを用いて生成された出力画像(S字トーンカーブを用いて補正された階調値補正処理後の画像)を、IMG2rと称する。特に、第1の例におけるIMG2r(S字トーンカーブを用いてIMG1Aの階調値を補正することで得られた出力画像)を、IMG2Arと称する。図7の(b)は、IMG2Arを示す。
さらに、発明者は、実施例として、特殊トーンカーブを用いて、様々なIMG1の階調値を補正した。具体的には、第1の例において、発明者は、第1特殊トーンカーブを用いてIMG1Aを補正した(IMG2を生成した)。第1の例におけるIMG2を、IMG2Aと称する。図7の(c)は、IMG2Aを示す。
図7の(b)~(c)に示されるように、IMG2Aは、IMG2Arに比べて優れたコントラストを有していることが確認された。つまり、特殊トーンカーブ(第1特殊トーンカーブ)を用いることにより、S字トーンカーブを用いた場合に比べて、表示画面の視認性を向上させることができることが確認された。
上述のように、S字トーンカーブは、入力画像の中階調領域のコントラストを向上させることに適した形状を有している(図2を参照)。しかしながら、S字トーンカーブによる補正は、入力画像の中階調領域のコントラストを効果的に向上させる代わりに、入力画像の低階調領域および高階調領域のコントラストを低下させうる。S字トーンカーブでは、低階調領域および高階調領域において、中階調領域に比べて、Vが小さいためである。つまり、S字トーンカーブによる補正は、入力画像の低階調領域および高階調領域のコントラストを犠牲とした階調値補正であると言える。
このことから、発明者は、「S字トーンカーブは、非自然画の補正に適さないトーンカーブである」という問題点を見出した。一例として、IMG1A(高階調画素が支配的な画像)を、S字トーンカーブを用いて補正した場合、IMG2Arのコントラストは、IMG1Aのコントラストよりも低下してしまうことが確認された。
第1の例では、IMG2Arは、IMG1Aに比べて文字の色が全体的に明るい画像となる。このため、IMG2Arでは、IMG1Aに比べて、文字の色と背景色とのコントラストが低下する。その結果、IMG2Arは、IMG1Aに比べて文字の視認性が低い画像となる。また、一般的に、人のコントラスト視力は、加齢に伴って低下する。それゆえ、IMG2Arは、高齢者にとって特に視認性が低い画像となる。
これに対して、特殊トーンカーブは、入力画像の低階調領域および高階調領域のコントラストを向上させることに適した形状を有している(図3を参照)。上述の特性1の通り、特殊トーンカーブでは、低階調領域および高階調領域において、Vが略一定である(V≒1である)ためである。
このため、特殊トーンカーブは、S字トーンカーブとは異なり、非自然画の補正に好適なトーンカーブであると言える。この点を踏まえ、発明者は、「特殊トーンカーブを用いて、非自然画のコントラストを向上させる」という着想を見出した。
特に、第1特殊トーンカーブは、IMG1A(高階調画素が支配的な画像)の補正に適したトーンカーブである。上述の特性3Aの通り、第1特殊トーンカーブでは、Vは、中階調領域の高階調領域側において、低階調領域および高階調領域よりも高い。このため、第1特殊トーンカーブによれば、中階調領域の高階調領域側において、特にコントラストを効果的に向上させることができる。従って、例えば、中階調領域の高階調領域側において、背景色に対するその他のオブジェクトの色(例:文字の色)のコントラストを向上させることができる。
一例として、第1特殊トーンカーブを用いてIMG1Aを補正することにより、IMG2Aのコントラストを、IMG1Aのコントラストよりも改善できることが確認された。第1の例では、IMG2Aは、IMG1Aに比べて文字の色が全体的に暗い画像となる。このため、IMG2Aでは、IMG1Aに比べて、文字の色と背景色とのコントラストが向上する。その結果、IMG2Aは、IMG1Aに比べて、文字の視認性が高い画像となる。特に、IMG2Aは、高齢者にとって視認性が高い画像となる。
(第2の例)
図8は、乗換案内アプリの表示画面に対する階調値補正処理の別の例(第2の例)を示す。図8の(a)は、第2の例におけるIMG1(以下、IMG1B)を示す。IMG1Bは、黒色を背景色とする非自然画の一例である。IMG1Bは、IMG1Aの階調値が反転された画像である。IMG1Bは、上述の図6の(c)と概ね同様のヒストグラムを有する。
第2の例におけるIMG2r(S字トーンカーブを用いてIMG1Bの階調値を補正することで得られた出力画像)を、IMG2Brと称する。図8の(b)は、IMG2Brを示す。これに対して、第2の例におけるIMG2(特殊トーンカーブを用いてIMG1Bの階調値を補正することで得られた出力画像)を、IMG2Bと称する。具体的には、発明者は、第2特殊トーンカーブを用いてIMG1Bを補正した。図8の(c)は、IMG2Bを示す。
図8の(b)~(c)に示されるように、IMG2Bは、IMG2Brに比べて優れたコントラストを有していることが確認された。つまり、特殊トーンカーブ(第2特殊トーンカーブ)を用いることにより、暗い背景色を有する非自然画についても、表示画面の視認性を向上させることができることが確認された。
第2の例では、IMG2Brは、IMG1Bに比べて文字の色が全体的に暗い画像となる。このため、IMG2Brでは、IMG1Bに比べて、文字の色と背景色とのコントラストが低下する。その結果、IMG2Brは、IMG1Bに比べて文字の視認性が低い画像となる。IMG2Brも、IMG2Arと同様に、高齢者にとって特に視認性が低い画像である。
これに対して、第2特殊トーンカーブは、IMG1B(低階調画素が支配的な画像)の補正に適したトーンカーブである。上述の特性2Bの通り、第特殊トーンカーブでは、Vは、中階調領域の低階調領域側において、低階調領域および高階調領域よりも高い。このため、第2特殊トーンカーブによれば、中階調領域の低階調領域側において、特にコントラストを効果的に向上させることができる。従って、例えば、中階調領域の低階調領域側において、背景色に対するその他のオブジェクトの色(例:文字の色)のコントラストを向上させることができる。
一例として、第2特殊トーンカーブを用いてIMG1Bを補正することにより、IMG2Bのコントラストを、IMG1Aのコントラストよりも改善できることが確認された。第2の例では、IMG2Bは、IMG1Bに比べて文字の色が全体的に明るい画像となる。このため、IMG2Bでは、IMG1Bに比べて、文字の色と背景色とのコントラストが向上する。その結果、IMG2Bは、IMG1Bに比べて、文字の視認性が高い画像となる。特に、IMG2Bは、高齢者にとって視認性が高い画像となる。
(第3の例)
図9は、地図アプリの表示画面に対する階調値補正処理の一例(第3の例)を示す。図9の(a)は、第3の例におけるIMG1(以下、IMG1C)を示す。IMG1Cは、地図案内アプリの表示画面(階調値補正処理前の表示画面)である。IMG1Cは、白色を背景色とする非自然画の別の例である。IMG1Cは、上述の図6の(a)および(b)と概ね同様のヒストグラムを有する。
第3の例におけるIMG2r(S字トーンカーブを用いてIMG1Cの階調値を補正することで得られた出力画像)を、IMG2Crと称する。図9の(b)は、IMG2Crを示す。これに対して、第3の例におけるIMG2(特殊トーンカーブを用いてIMG1Cの階調値を補正することで得られた出力画像)を、IMG2Cと称する。具体的には、発明者は、第1特殊トーンカーブを用いてIMG1Cを補正した。図9の(c)は、IMG2Cを示す。
図9の(b)~(c)に示されるように、IMG2Cは、IMG2Crに比べて優れたコントラストを有していることが確認された。つまり、地図アプリの表示画面(白色の背景色)においても、乗換案内アプリの表示画面と同様に、特殊トーンカーブ(第1特殊トーンカーブ)を用いることにより、S字トーンカーブを用いた場合に比べて、表示画面の視認性を向上させることができることが確認された。
IMG2Crは、IMG1Cに比べて各オブジェクトの色が全体的に明るい画像となる。このため、IMG2Crも、上述のIMG2Ar(第1の例の場合)と同様に、高齢者にとって視認性が特に低い画像となる。
これに対して、IMG2Cは、IMG1Cに比べて各オブジェクトの色が全体的に暗い画像となる。このため、IMG2Cも、上述のIMG2A(第1の例の場合)と同様に、高齢者にとって特に視認性が高い画像となる。
(第4の例)
図10は、地図アプリの表示画面に対する階調値補正処理の別の例(第4の例)を示す。図10の(a)は、第4の例におけるIMG1(以下、IMG1D)を示す。IMG1Dは、黒色を背景色とする非自然画の別の例である。IMG1Dは、IMG1Cの階調値が反転された画像である。IMG1Dは、上述の図6の(c)と概ね同様のヒストグラムを有する。
第4の例におけるIMG2r(S字トーンカーブを用いてIMG1Dの階調値を補正することで得られた出力画像)を、IMG2Drと称する。図10の(b)は、IMG2Drを示す。これに対して、第4の例におけるIMG2(特殊トーンカーブを用いてIMG1Dの階調値を補正することで得られた出力画像)を、IMG2Dと称する。具体的には、発明者は、第2特殊トーンカーブを用いてIMGDを補正した。図10の(c)は、IMG2Dを示す。
図10の(b)~(c)に示されるように、IMG2Dは、IMG2Drに比べて優れたコントラストを有していることが確認された。つまり、地図アプリの表示画面(黒色の背景色)においても、乗換案内アプリの表示画面と同様に、特殊トーンカーブ(第2特殊トーンカーブ)を用いることにより、S字トーンカーブを用いた場合に比べて、表示画面の視認性を向上させることができることが確認された。
IMG2Drは、IMG1Dに比べて各オブジェクトの色が全体的に暗い画像となる。このため、IMG2Drも、上述のIMG2Br(第2の例の場合)と同様に、高齢者にとって特に視認性が低い画像となる。
これに対して、IMG2Dは、IMG1Dに比べて各オブジェクトの色が全体的に明るい画像となる。このため、IMG2Dも、上述のIMG2B(第1の例の場合)と同様に、高齢者にとって特に視認性が高い画像となる。
(スマートフォン1の効果)
以上のように、特殊トーンカーブを用いて非自然画(入力画像)を補正することにより、従来の階調値補正処理(S字トーンカーブを用いた補正)に比べて、視認性に優れた表示画面を提供できる。特に、非自然画のコントラストを好適に向上させることができるので、高齢者にとって視認性が高い表示画面を提供できる。
さらに、スマートフォン1によれば、入力画像の解析結果に応じて、特殊トーンカーブを設定できる。このため、入力画像の明るさ(より具体的には、入力画像の全体的な明るさ)に応じて、適切な特殊トーンカーブを設定できる。このため、入力画像に適した特殊トーンカーブを適用することが可能となる。
(ユーザの操作に応じた表示モードの変更例)
モード選択部13は、ユーザの操作に応じて、表示モードを変更してもよい。一例として、制御部10は、表示モードをユーザに選択させるためのボタン(以下、IMGS)を、TP80(表示部82)に表示させてもよい。例えば、制御部10は、ユーザがTP80(入力部81)に所定のフリック操作を施したことを契機として、当該TP80にIMGSを表示させてよい。
図11は、TP80の表示画面の一例を模式的に示す図である。図11の例では、IMGSは、TP80上において、ユーザのタッチ操作を受付可能なアイコン(オブジェクト)として表示されている。図11の例では、IMGSは、シニア用の表示モードの設定を示唆するアイコン(「眼球を模した画像」および「シニア」という文字を含んだアイコン)として表示されている。モード選択部13は、IMGSに対するユーザのタッチ操作に応じて、表示モードを変更する。
一例として、現時点の表示モードとして、通常モードが選択されている場合を考える。この場合、モード選択部13は、ユーザがIMGSを1回タッチしたことを契機として、通常モードから特殊モードへと、表示モードを切り替える。ユーザがIMGSをもう1回タッチした場合、モード選択部13は、特殊モードから通常モードへと、表示モードを切り替える。当該の構成によれば、ユーザに表示モードを随意に選択させることも可能となる。それゆえ、ユーザの利便性をさらに向上させることができる。
なお、IMGSは、特殊モード(シニアモード)内における各モードを変更するためのボタンとして用いられてもよい。例えば、IMGSは、後述の第1特殊モード(第1シニアモード)と第2特殊モード(第2シニアモード)との切り替えを行うためのボタンとして用いられてもよい。
一例として、通常モードが選択されている場合を考える。ユーザがIMGSを1回タッチした場合、モード選択部13は、通常モードから第1特殊モードへと、表示モードを切り替える。ユーザがIMGSをもう1回タッチした場合、モード選択部13は、第1特殊モードから第2特殊モードへと、表示モードを切り替える。ユーザがIMGSをもう1回タッチした場合、モード選択部13は、第2特殊モードから通常モードへと、表示モードを切り替える。
〔変形例〕
実施形態1とは異なり、スマートフォン1では、「起動アプリが特定アプリであるか否かを判定する処理」(S2)に先立ち、「HISTを取得する処理」(S6)が行われてもよい。この場合、モード選択部13は、HISTに基づいて、通常モードまたは特殊モードの一方を、スマートフォン1の表示モードとして選択してもよい。一例として、モード選択部13は、GWに基づいて、スマートフォン1の表示モードを選択してよい。
例えば、GWが低階調領域または高階調領域に属する場合には、IMG1は、非自然画である可能性が高いと考えられる(HIST1~HIST3を参照)。従って、モード選択部13は、「0≦GW<a」または「b<GW≦1」の場合には、スマートフォン1の表示モードとして、特殊モードを選択してよい。
これに対して、GWが中階調領域に属する場合には、IMGは、自然画である可能性が高いと考えられる(HIST4を参照)。従って、モード選択部13は、「a≦GW≦b」の場合には、スマートフォン1の表示モードとして、通常モードを選択してよい。
上記の構成によれば、IMG1の明るさに応じて、通常モードまたは特殊モードのいずれかを自動的に選択できる。つまり、入力画像の明るさに応じた好適な表示モードを自動的に選択できるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
〔変形例〕
実施形態1では、入力画像の全体を解析する(入力画像の全体のヒストグラムを取得する)場合を例示した。但し、スマートフォン1は、入力画像を複数の部分領域に分割し、各部分領域を個別に解析してもよい。
一例として、制御部10は、公知のアルゴリズムを用いて、入力画像を第1領域~第P領域のP個(Pは自然数)の部分領域に分割する。例えば、制御部10は、入力画像を、水平方向にm等分(mは自然数)するとともに、垂直方向にn等分(nは自然数)することで、当該入力画像をP個の部分領域に分割する。この場合、P=m×nである。
画像解析部11は、第1領域~第P領域(P個の部分領域)のそれぞれを解析し、当該第1領域~第P領域のそれぞれのヒストグラム(P個のヒストグラム)を取得する。以下、第Q領域のヒストグラムを、第Qヒストグラムと称する。Qは、1≦Q≦Pを満たす自然数である。
トーンカーブ設定部12は、第Qヒストグラムに基づいて、第Q領域に対応する特殊トーンカーブ(第Q領域用特殊トーンカーブ)を設定する。補正部15は、第Q領域用特殊トーンカーブを用いて、第Q領域を補正する。このように、入力画像の各部分領域に対して、異なる特殊トーンカーブを適用することもできる。当該構成によれば、表示画面の視認性をより一層向上させることが可能となる。
〔実施形態2〕
図12は、実施形態2のスマートフォン2(表示装置)の要部の構成を示す機能ブロック図である。スマートフォン2の制御部を、制御部20(制御装置,画像処理装置)と称する。制御部20は、制御部10において、(i)画像解析部11を取り除き、かつ、(ii)トーンカーブ設定部12をトーンカーブ選択部21に置き換えた構成である。
制御部20は、制御部10とは異なり、(i)IMG1を解析する機能(例:HISTを取得する機能)、および、(ii)特殊トーンカーブを設定する機能を有しない。このように、制御部20は、制御部10に比べて構成が簡素化されている。
実施形態2では、特殊モード(シニアモード)に、第1特殊モード(第1シニアモード)と第2特殊モード(第2シニアモード)との2つのモードが含まれている場合を例示する。第1特殊モードとは、シニアモードのうち、予め設定された第1特殊トーンカーブ(デフォルト第1特殊トーンカーブ)を用いてIMG1を補正するモードである。また、第2特殊モードとは、シニアモードのうち、予め設定された第2特殊トーンカーブ(デフォルト第2特殊トーンカーブ)を用いてIMG1を補正するモードである。
(スマートフォン2における画像処理の流れ)
図13は、スマートフォン2における画像処理の流れを例示するフローチャートである。以下の例では、実施形態1と同様の処理については説明を省略する。以下の例では、実施形態2に特有の処理に関係する部分のみ説明する。
起動アプリが特定アプリではない場合(S22でNO)、モード選択部13は、第1シニアモードまたは第2シニアモードのうち、予め設定された特定のモード(デフォルトシニアモード)を選択する。実施形態2では、モード選択部13は、第1シニアモードをデフォルトシニアモードとして選択する(S25)。
上述のように、非特定アプリの表示画面では、明るい色を基調として背景色が設定されている場合が多い。従って、多くの非自然画は、第1特殊トーンカーブによる補正に適したヒストグラムを有していると期待される。この点を踏まえ、発明者は、実施形態2におけるデフォルトシニアモードとして、第1シニアモードを設定した。但し、デフォルトシニアモードとして、第2シニアモードが設定されていてもよい。
続いて、モード選択部13は、現在のシニアモードが第1シニアモードであるか否かを判定する(S26)。モード選択部13は、現在のシニアモードに応じた特殊トーンカーブを選択する。現在のシニアモードが第1シニアモードである場合(S26でYES)、トーンカーブ選択部21は、予め設定された第1特殊トーンカーブ(デフォルト第1特殊トーンカーブ)を選択する(S27)。
一例として、トーンカーブ選択部21は、上述のf1(x)を示す第1特殊トーンカーブテーブルを、記憶部90から読み出す。つまり、トーンカーブ選択部21は、f1(x)を、デフォルト第1特殊トーンカーブとして選択する。以下、実施形態1と同様の処理を行う。なお、シニアモード用の表示設定は、第1シニアモードと第2シニアモードとで共通である。
他方、現在のシニアモードが第1シニアモードでない場合(S26でNO)、現在のシニアモードは第2シニアモードである。この場合、トーンカーブ選択部21は、予め設定された第2特殊トーンカーブ(デフォルト第2特殊トーンカーブ)を選択する(S29)。一例として、トーンカーブ選択部21は、上述のf2(x)を示す第2特殊トーンカーブテーブルを、記憶部90から読み出す。つまり、トーンカーブ選択部21は、f2(x)を、デフォルト第2特殊トーンカーブとして選択する。以下、実施形態1と同様の処理を行う。
その後、モード選択部13は、S23またはS25において選択された表示モードに対して、変更が生じたか否かを判定する。図13の例では、説明の便宜上の一例として、S23において通常モードが選択された場合が示されている。この場合、モード選択部13は、通常モードからシニアモードへの変更が生じたか否かを判定する(S33)。通常モードからシニアモードへの変更が発生した場合(S33でYES)、S26に戻る。他方、通常モードからシニアモードへの変更が発生しなかった場合(S33でNO)、S32に戻る。以降、同様の処理を繰り返す。
なお、S25においてシニアモードが選択された場合、モード選択部13は、S33において、シニアモードから通常モードへの変更が生じたか否かを判定する。シニアモードから通常モードへの変更が発生した場合、S23に戻る。他方、シニアモードから通常モードへの変更が発生しなかった場合、S32に戻る。以降、同様の処理を繰り返す。
(スマートフォン2の効果)
スマートフォン2によれば、スマートフォン1よりも簡単な構成によって、特殊トーンカーブを用いて非自然画(入力画像)を補正できる。具体的には、入力画像を解析することなく、特殊トーンカーブを用いた補正を行うことができる。従って、高齢者にとって視認性が高い画像を提供できる表示装置のコストを低減することが可能となる。
〔変形例〕
上述のように、多くの非自然画は、第1特殊トーンカーブによる補正に適したヒストグラムを有していると期待される。従って、シニアモードでは、第1特殊トーンカーブの使用頻度は、第2特殊トーンカーブの使用頻度よりも高いことが期待される。そこで、スマートフォン2のコストをさらに低減する観点からは、シニアモードとして、第1シニアモードのみを設けてもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
スマートフォン1・2の制御ブロック(特に制御部10・20)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、スマートフォン1・2は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の一態様の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示装置(スマートフォン1)は、入力画像(IMG1)を補正して出力画像(IMG2)を生成することが可能な制御装置(制御部10)と、上記出力画像を表示する表示部(82)と、を備えた表示装置であって、上記入力画像の1つの画素の階調値を入力階調値(x)として、上記入力画像の上記1つの画素に対応する、上記出力画像の1つの画素の階調値を出力階調値(y)として、上記入力階調値と上記出力階調値との対応関係を示す階調変化特性(トーンカーブ)において、当該入力階調値に対する当該出力階調値の変化率を階調変化率(V)として、上記入力画像における各画素の階調値を示す階調領域を、低階調領域と中階調領域と高階調領域とに区分した場合、(i)上記低階調領域および上記高階調領域において、上記階調変化率が略一定であり、(ii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側のいずれか一方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、(iii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側の他方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高い、特殊階調変化特性(特殊トーンカーブ,例:CV1またはCV2)を用いて、上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成することが可能である。
上記の構成によれば、階調分布の偏りが顕著な画像(非自然画,例:非特定アプリの表示画面)が入力画像である場合、特殊トーンカーブを用いて当該入力画像を補正できる。上述のように、特殊トーンカーブは、従来のトーンカーブ(例:S字トーンカーブ)とは異なり、非自然画のコントラスト向上に適した特性を有している。従って、コントラストに優れた出力画像を得ることができる。その結果、従来よりも高齢者にとって視認性に優れた表示画面を提供できる。
本発明の態様2に係る表示装置では、上記態様1において、上記特殊階調変化特性には、第1特殊階調変化特性(第1特殊トーンカーブ,例:CV1)が含まれており、上記第1特殊階調変化特性は、(i)上記中階調領域の低階調領域側において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、(ii)上記中階調領域の高階調領域側において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高くともよい。
上記の構成によれば、第1特殊トーンカーブを用いて入力画像(非自然画)を補正できる。上述のように、第1特殊トーンカーブは、明るい非自然画のコントラスト向上に適した特性を有している。多くの場合、非特定アプリの表示画面は、明るい色を基調として背景色が設定されている(上述の図7・図9を参照)。このため、第1特殊トーンカーブを用いた入力画像の補正によって、多くの表示画面の視認性を向上させることが可能となる。
本発明の態様3に係る表示装置では、上記態様1または2において、上記特殊階調変化特性には、第2特殊階調変化特性(第2特殊トーンカーブ,例:CV2)が含まれており、上記第2特殊階調変化特性は、(i)上記中階調領域の低階調領域側において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高く、(ii)上記中階調領域の高階調領域側において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低くともよい。
上記の構成によれば、第2特殊トーンカーブを用いて入力画像(非自然画)を補正できる。上述のように、第2特殊トーンカーブは、暗い非自然画のコントラスト向上に適した特性を有している。一部の場合、非特定アプリの表示画面に、暗い色を基調として背景色が設定される(上述の図8・図10を参照)。第2特殊トーンカーブを用いた入力画像の補正によって、このような暗い表示画面の視認性を向上させることができる。
本発明の態様4に係る表示装置では、上記態様1から3のいずれか1つにおいて、上記表示装置の動作モードには、上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正することなく、上記出力画像を生成する通常モードと、上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する特殊モードと、が含まれており、上記制御装置は、所定のアプリケーションが起動されたことを契機として、上記表示装置の動作モードを、上記通常モードから上記特殊モードへと切り替えてよい。
上述のように、自然画は、非自然画に比べて、階調値の分布の偏りが小さいことが一般的である。従って、自然画の鑑賞に適したアプリ(特定アプリ)がユーザに使用されている場合、特殊トーンカーブを用いた入力画像の補正によって、出力画像(表示画面)の視認性がかえって低下しうる。
そこで、上記の構成によれば、ユーザに使用されるアプリの種類に応じて選択的に特殊トーンカーブを用いる(動作モードを特殊モードに切り替える)ことで、表示画面の視認性の低下を防止できる。例えば、ユーザが非特定アプリを使用する場合にのみ、特殊トーンカーブを用いることができる。
本発明の態様5に係る表示装置では、上記態様1から4のいずれか1つにおいて、上記表示装置の動作モードには、上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正することなく、上記出力画像を生成する通常モードと、上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する特殊モードと、が含まれており、上記制御装置は、上記入力画像を解析することによって、当該入力画像の階調値の分布を示すヒストグラム(HIST)を取得し、上記制御装置は、上記ヒストグラムに基づいて、上記動作モードとして、上記通常モードまたは上記特殊モードの一方を選択してよい。
上記の構成によれば、入力画像の階調値の分布(つまり、入力画像の明るさ)に応じて、通常モードまたは特殊モードのいずれかを自動的に選択できる。つまり、入力画像の明るさに応じた好適な動作モードを自動的に選択できるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明の態様6に係る表示装置では、上記態様5において、上記制御装置は、上記特殊モードにおいて、上記ヒストグラムに基づいて、上記特殊階調変化特性における、上記中階調領域の低階調領域側および高階調領域側の上記階調変化率を設定してよい。
上記の構成によれば、特殊モードにおいて、入力画像の階調値の分布(つまり、入力画像の明るさ)に応じて、特殊トーンカーブの形状を設定できる。入力画像に適した特殊トーンカーブを適用することが可能となる。例えば、入力画像が明るい画像である場合には、特殊トーンカーブとして第1特殊トーンカーブを設定できる。他方、入力画像が暗い画像である場合には、特殊トーンカーブとして第2特殊トーンカーブを設定できる。
本発明の態様7に係る表示装置では、上記態様1から6のいずれか1つにおいて、上記表示装置の動作モードには、上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正することなく、上記出力画像を生成する通常モードと、上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する特殊モードと、が含まれており、上記表示部は、上記動作モードをユーザに選択させるためのボタン(IMGS)を表示してよい。
上記の構成によれば、ユーザに表示装置の動作モードを随意に選択させることができる。それゆえ、ユーザの利便性をさらに向上させることができる。
本発明の態様8に係る画像処理装置(制御部10)は、入力画像を補正して出力画像を生成することが可能な画像処理装置であって、上記入力画像の1つの画素の階調値を入力階調値として、上記入力画像の上記1つの画素に対応する、上記出力画像の1つの画素の階調値を出力階調値として、上記入力階調値と上記出力階調値との対応関係を示す階調変化特性において、当該入力階調値に対する当該出力階調値の変化率を階調変化率として、上記入力画像における各画素の階調値を示す階調領域を、低階調領域と中階調領域と高階調領域とに区分した場合、(i)上記低階調領域および上記高階調領域において、上記階調変化率が略一定であり、(ii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側のいずれか一方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、(iii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側の他方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高い、特殊階調変化特性を用いて、上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する補正部(15)を備えている。
本発明の態様9に係る画像処理方法は、入力画像を補正して出力画像を生成する画像処理方法であって、上記入力画像の1つの画素の階調値を入力階調値として、上記入力画像の上記1つの画素に対応する、上記出力画像の1つの画素の階調値を出力階調値として、上記入力階調値と上記出力階調値との対応関係を示す階調変化特性において、当該入力階調値に対する当該出力階調値の変化率を階調変化率として、上記入力画像における各画素の階調値を示す階調領域を、低階調領域と中階調領域と高階調領域とに区分した場合、(i)上記低階調領域および上記高階調領域において、上記階調変化率が略一定であり、(ii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側のいずれか一方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、(iii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側の他方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高い、特殊階調変化特性を用いて、上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する補正工程を含んでいる。
本発明の各態様に係る画像処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記画像処理装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記画像処理装置をコンピュータにて実現させる画像処理装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の一態様の範疇に入る。
〔付記事項〕
本発明の一態様は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の一態様の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせて、新しい技術的特徴を形成できる。
1,2 スマートフォン(表示装置)
10,20 制御部(制御装置,画像処理装置)
11 画像解析部
12 トーンカーブ設定部
13 モード選択部
14 アプリ実行部
15 補正部
21 トーンカーブ選択部
80 TP
81 入力部
82 表示部
x 入力画像の1つの画素の階調値(入力階調値)
y 出力画像の1つの画素の階調値(出力階調値)
V 階調変化率
CV1 第1特殊トーンカーブ(第1特殊階調変化特性,特殊階調変化特性)
CV2 第2特殊トーンカーブ(第2特殊階調変化特性,特殊階調変化特性)
HIST、HIST1~HIST4 ヒストグラム
IMG1、IMG1A~IMG1D 入力画像
IMG2、IMG2A~IMG2D 出力画像
IMGS ボタン

Claims (10)

  1. 入力画像を補正して出力画像を生成することが可能な制御装置と、
    上記出力画像を表示する表示部と、を備えた表示装置であって、
    上記入力画像の1つの画素の階調値を入力階調値として、
    上記入力画像の上記1つの画素に対応する、上記出力画像の1つの画素の階調値を出力階調値として、
    上記入力階調値と上記出力階調値との対応関係を示す階調変化特性において、当該入力階調値に対する当該出力階調値の変化率を階調変化率として、
    上記入力画像における各画素の階調値を示す階調領域を、低階調領域と中階調領域と高階調領域とに区分した場合、
    (i)上記低階調領域および上記高階調領域において、上記階調変化率が略一定であり、
    (ii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側のいずれか一方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、
    (iii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側の他方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高い、
    特殊階調変化特性を用いて、
    上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成することが可能であり、
    上記特殊階調変化特性は、
    上記低階調領域および上記高階調領域の上記階調変化率が略一定であり、
    上記中階調領域において、上に凸または下に凸な曲線である、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 上記特殊階調変化特性には、第1特殊階調変化特性が含まれており、
    上記第1特殊階調変化特性は、
    (i)上記中階調領域の低階調領域側において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、
    (ii)上記中階調領域の高階調領域側において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記特殊階調変化特性には、第2特殊階調変化特性が含まれており、
    上記第2特殊階調変化特性は、
    (i)上記中階調領域の低階調領域側において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高く、
    (ii)上記中階調領域の高階調領域側において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低い、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 上記表示装置の動作モードには、
    上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正することなく、上記出力画像を生成する通常モードと、
    上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する特殊モードと、が含まれており、
    上記制御装置は、所定のアプリケーションが起動されたことを契機として、上記表示装置の動作モードを、上記通常モードから上記特殊モードへと切り替えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 入力画像を補正して出力画像を生成することが可能な制御装置と、
    上記出力画像を表示する表示部と、を備えた表示装置であって、
    上記入力画像の1つの画素の階調値を入力階調値として、
    上記入力画像の上記1つの画素に対応する、上記出力画像の1つの画素の階調値を出力階調値として、
    上記入力階調値と上記出力階調値との対応関係を示す階調変化特性において、当該入力階調値に対する当該出力階調値の変化率を階調変化率として、
    上記入力画像における各画素の階調値を示す階調領域を、低階調領域と中階調領域と高階調領域とに区分した場合、
    (i)上記低階調領域および上記高階調領域において、上記階調変化率が略一定であり、
    (ii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側のいずれか一方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、
    (iii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側の他方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高い、
    特殊階調変化特性を用いて、
    上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成することが可能であり、
    上記表示装置の動作モードには、
    上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正することなく、上記出力画像を生成する通常モードと、
    上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する特殊モードと、が含まれており、
    上記制御装置は、上記入力画像を解析することによって、当該入力画像の階調値の分布を示すヒストグラムを取得し、
    上記制御装置は、上記ヒストグラムに基づいて、上記動作モードとして、上記通常モードまたは上記特殊モードの一方を選択することを特徴とする表示装置。
  6. 上記制御装置は、上記特殊モードにおいて、
    上記ヒストグラムに基づいて、上記特殊階調変化特性における、上記中階調領域の低階調領域側および高階調領域側の上記階調変化率を設定することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 上記表示装置の動作モードには、
    上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正することなく、上記出力画像を生成する通常モードと、
    上記特殊階調変化特性を用いて上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する特殊モードと、が含まれており、
    上記表示部は、上記動作モードをユーザに選択させるためのボタンを表示することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 入力画像を補正して出力画像を生成することが可能な画像処理装置であって、
    上記入力画像の1つの画素の階調値を入力階調値として、
    上記入力画像の上記1つの画素に対応する、上記出力画像の1つの画素の階調値を出力階調値として、
    上記入力階調値と上記出力階調値との対応関係を示す階調変化特性において、当該入力階調値に対する当該出力階調値の変化率を階調変化率として、
    上記入力画像における各画素の階調値を示す階調領域を、低階調領域と中階調領域と高階調領域とに区分した場合、
    (i)上記低階調領域および上記高階調領域において、上記階調変化率が略一定であり、
    (ii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側のいずれか一方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、
    (iii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側の他方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高い、
    特殊階調変化特性を用いて、
    上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する補正部を備えており、
    上記特殊階調変化特性は、
    上記低階調領域および上記高階調領域の上記階調変化率が略一定であり、
    上記中階調領域において、上に凸または下に凸な曲線である、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  9. 入力画像を補正して出力画像を生成する画像処理方法であって、
    上記入力画像の1つの画素の階調値を入力階調値として、
    上記入力画像の上記1つの画素に対応する、上記出力画像の1つの画素の階調値を出力階調値として、
    上記入力階調値と上記出力階調値との対応関係を示す階調変化特性において、当該入力階調値に対する当該出力階調値の変化率を階調変化率として、
    上記入力画像における各画素の階調値を示す階調領域を、低階調領域と中階調領域と高階調領域とに区分した場合、
    (i)上記低階調領域および上記高階調領域において、上記階調変化率が略一定であり、
    (ii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側のいずれか一方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも低く、
    (iii)上記中階調領域の低階調領域側または高階調領域側の他方において、上記階調変化率が、上記低階調領域および上記高階調領域における当該階調変化率よりも高い、
    特殊階調変化特性を用いて、
    上記入力画像の各画素の階調値を補正し、上記出力画像を生成する補正工程を含んでおり、
    上記特殊階調変化特性は、
    上記低階調領域および上記高階調領域の上記階調変化率が略一定であり、
    上記中階調領域において、上に凸または下に凸な曲線である、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10. 請求項8に記載の画像処理装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記補正部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2018015212A 2018-01-31 2018-01-31 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム Active JP7133930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015212A JP7133930B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム
CN201910086806.XA CN110097602A (zh) 2018-01-31 2019-01-29 显示装置、图像处理装置及图像处理方法
US16/261,967 US10621903B2 (en) 2018-01-31 2019-01-30 Display device, image processing device, and method of image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015212A JP7133930B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133421A JP2019133421A (ja) 2019-08-08
JP7133930B2 true JP7133930B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=67393564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015212A Active JP7133930B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10621903B2 (ja)
JP (1) JP7133930B2 (ja)
CN (1) CN110097602A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111787298B (zh) * 2020-07-14 2021-06-04 深圳创维-Rgb电子有限公司 液晶显示设备的画质补偿方法、装置以及终端设备
JP7120556B1 (ja) * 2022-04-08 2022-08-17 株式会社中京メディカル 画像補正方法、画像補正装置及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853909B2 (ja) * 1997-04-10 2006-12-06 株式会社リコー 画像形成装置
EP1158484A3 (en) * 2000-05-25 2008-12-31 Seiko Epson Corporation Processing of image data supplied to image display apparatus
JP3948229B2 (ja) * 2001-08-01 2007-07-25 ソニー株式会社 画像撮像装置及び方法
JP2009301323A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP5509729B2 (ja) * 2009-08-24 2014-06-04 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示方法及び画像処理装置
CN101866642B (zh) * 2010-06-11 2012-04-18 华映视讯(吴江)有限公司 红绿蓝白光显示系统及其显示影像的方法
JP5633550B2 (ja) * 2012-09-05 2014-12-03 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6003495B2 (ja) * 2012-10-02 2016-10-05 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示装置の輝度ムラ補正方法
JP5526251B1 (ja) * 2013-03-25 2014-06-18 Eizo株式会社 色変換方法、階調値補正装置、コンピュータプログラム及び表示装置
JP6366120B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置および表示方法
CN104916246B (zh) * 2015-05-19 2017-09-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种灰阶补偿方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10621903B2 (en) 2020-04-14
JP2019133421A (ja) 2019-08-08
CN110097602A (zh) 2019-08-06
US20190237000A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107690811B (zh) 呈现和显示高动态范围内容
EP2685446B1 (en) Display control method, apparatus and system for power saving
CN107111131B (zh) 可穿戴电子设备
CN107295248B (zh) 显示图像的图像显示设备和图像显示方法及存储介质
JP4903577B2 (ja) 映像信号変換装置、映像表示装置
US20110069089A1 (en) Power management for organic light-emitting diode (oled) displays
CN108510929B (zh) 一种显示装置及其控制方法
KR20160121782A (ko) Hdr 디스플레이 장치, hdr 디스플레이 장치에서 이미지 밝기를 감쇠하는 방법 및 시스템
TW201243793A (en) Display apparatus and method for adjusting gray-level of screen image depending on environment illumination
WO2018072270A1 (zh) 一种图像显示增强方法及装置
CN106484354B (zh) 一种显示亮度调整方法及移动终端
JP2007298693A (ja) 映像表示装置及び半導体回路
JP7133930B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム
US20210027722A1 (en) Adaptive Low Power Touch and Display Device
CN102298904A (zh) 调节显示装置的背光亮度的方法及具有显示装置的设备
CN113920912B (zh) 一种显示属性调整方法以及相关设备
TW200410197A (en) Display apparatus, display control method, program and recording medium
JPWO2008126192A1 (ja) 携帯端末装置および描画処理方法
CN113407270A (zh) 电子设备的显示方法、装置及存储介质
US7654673B2 (en) Apparatus and method for determining eyesight age
JP2013140568A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JP7341091B2 (ja) 制御装置、表示装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6837860B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法、及び、画像表示制御プログラム
WO2018150602A1 (ja) 表示装置、プログラム及び表示方法
WO2019239928A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211220

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220204

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220524

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220726

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220823

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150