JP7132461B1 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7132461B1
JP7132461B1 JP2022535578A JP2022535578A JP7132461B1 JP 7132461 B1 JP7132461 B1 JP 7132461B1 JP 2022535578 A JP2022535578 A JP 2022535578A JP 2022535578 A JP2022535578 A JP 2022535578A JP 7132461 B1 JP7132461 B1 JP 7132461B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
collection
holding unit
unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022535578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022196562A1 (ja
Inventor
夢樹 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority claimed from PCT/JP2022/010921 external-priority patent/WO2022196562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132461B1 publication Critical patent/JP7132461B1/ja
Publication of JPWO2022196562A1 publication Critical patent/JPWO2022196562A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37532Synchronized data acquisition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

データを収集する処理の負荷を低減することができる制御装置を提供すること。制御装置は、制御装置内に保持されるデータを一制御周期分格納する一次データ保持部と、一次データ保持部への参照、制御装置から収集するデータを特定するデータID、及びデータIDを要求したユーザ一覧を格納する要求ユーザリストを含む設定チャンネルを格納する収集設定保持部と、制御装置から収集したデータを格納する収集チャンネルを有し、各収集チャンネルが、データを追加した順にデータを読み出すキュー構造を有する、データ保持部と、収集設定保持部から設定チャンネルを読み出し、設定チャンネルにおけるデータIDに対応するデータを一次データ保持部から読み出し、一次データ保持部から読み出したデータをデータ保持部における任意のチャンネルに書き込むデータ収集処理を実行するデータ収集演算部と、を備える。

Description

本発明は、制御装置に関する。
近年、コンピュータの演算能力の向上により、Deep Learningに代表される機械学習による特徴抽出が容易になっている。このような機械学習による特徴抽出を利用することによって、工場の中の生産設備から得られるセンサ値や制御値等を解析して、得られた解析結果から効率的な生産設備の制御及び運用を行いたいという需要が高まっている。
機械学習における特徴抽出において、解析のための入力データの精度は、より正しい解析結果を得るために重要であり、また、データとデータの間に相関を有することが重要である。
生産設備において、工作機械等の産業用機械を直接的に制御する制御装置からデータを収集することは、最も効率的な手法である(例えば、特許文献1参照)。また、プログラムによって制御される制御装置では、センサ値と制御値とは、時間軸において因果関係があることは自明である。そのため、センサ値や制御値、制御装置内の状態値等を時間軸に対して高い精度でデータ収集することが重要である。
特開2019-109697号公報
生産ラインでは、このようなデータ収集を複数のユーザ(例えば、機械メーカ、生産現場を担当する部署、工場全体のライン設計を担当する部署等)が行うことを望む場合がある。
例えば、工作機械において、X軸の座標や、ある時刻の実行プログラム等の情報(データ)は、どのユーザであっても収集することを望んでいる。従来、同一のデータであっても、データの要求先が異なる場合、制御装置は、要求先ごとに、同一のデータを複数回収集していた。そのため、制御装置のデータ収集処理に負荷が掛かっていた。
そこで、複数のユーザから同一のデータを要求された場合に、データを収集する処理の負荷を低減することが求められている。
本開示の一態様に係る制御装置は、産業用機械内に設けられ、データを収集する制御装置であって、前記制御装置内に保持されるデータを一制御周期分格納する一次データ保持部と、前記一次データ保持部への参照、前記産業用機械から収集するデータを特定するデータID、及び前記データIDを要求したユーザ一覧を格納する要求ユーザリストを含む収集設定を格納する収集設定保持部と、前記制御装置から収集したデータを格納する収集チャンネルを有し、各収集チャンネルが、データを追加した順にデータを読み出すキュー構造を有する、データ保持部と、前記収集設定保持部から前記収集設定を読み出し、前記収集設定における前記データIDに対応するデータを前記一次データ保持部から読み出し、前記一次データ保持部から読み出したデータを前記データ保持部における任意のチャンネルに書き込むデータ収集処理を実行するデータ収集演算部と、を備える制御装置。
本発明によれば、データを収集する処理の負荷を低減することができ、負荷の高い制御プログラムの実行や、より多くのデータ収集を行うことができるようになる。
本実施形態に係る制御装置及び産業用機械の概要を示す図である。 収集設定保持部に格納される収集設定としての設定チャンネルの一例を示す図である。 データ保持部に格納されるチャンネルリストの一例を示す図である。 本実施形態に係る制御装置の各構成部による処理に関するタイミングチャートを示す図である。 制御周期割り込み時の処理の流れについて示すフローチャートである。 収集タスク処理の流れについて示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る制御装置10及び産業用機械1の概要を示す図である。
制御装置10は、産業用機械1内に設けられ、産業用機械1内の任意のデータを収集する。具体的には、制御装置10は、制御装置10と接続されたセンサから出力されるデータや、制御装置10内部の任意の制御情報を収集する。
制御装置10は、例えば、PLC(Programmable Logic Controller)、数値制御装置、ロボットコントローラ等であってもよい。制御装置10は、例えば、産業用機械1内のセンサ、サーボモータ、スピンドルモータ等と接続される。
産業用機械1は、例えば、工作機械、プレス機、圧入器、ダイカストマシン、射出成型機、切断機、ロボット、搬送機、計測器、試験装置、印刷機、食品機械、包装機、溶接機、洗浄機、塗装機、組立装置、実装機、木工機械、シーリング装置等のような、数値制御によって制御可能な産業用機械を含む。
また、制御装置10は、制御部11と、記憶部12と、を備える。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。制御部11は、データ収集演算部111と、制御演算部112と、設定受付演算部113と、データ処理演算部114と、タイミング通知部115と、を有する。
なお、制御部11は、実際には、それぞれ、データ収集演算部111、制御演算部112、設定受付演算部113及びデータ処理演算部114を1つ以上有するが、本明細書では、説明の便宜上、1つの構成要素として説明する。
記憶部12は、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブ、SSD(ソリッドステートドライブ)、等で構成され、各種のデータを記憶する。また、記憶部12は、一次データ保持部121と、収集設定保持部122と、データ保持部123と、を有する。なお、記憶部12は、実際には、それぞれ、一次データ保持部121、収集設定保持部122及びデータ保持部123を1つ以上有するが、本明細書では、説明の便宜上、1つの構成要素として説明する。
データ収集演算部111は、収集設定保持部122から設定チャンネルを読み出し、設定チャンネルにおけるデータIDに対応するデータを一次データ保持部121から読み出し、一次データ保持部121から読み出したデータをデータ保持部123における任意のチャンネルに書き込む。また、データ収集演算部111は、データ保持部123に格納されるデータの抜けを判定可能である。
また、データ収集演算部111は、タイミング通知部115により処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、設定受付演算部113が要求受信処理を実行中であるか否かを判定する。
データ収集演算部111は、要求受信処理を実行中でない場合、データ収集処理を実行し、要求受信処理を実行中である場合、要求受信処理が完了するまで待機した後、データ収集処理を実行する。これにより、制御装置10は、データ収集処理を適切なタイミングで実行することができる。
制御演算部112は、タイミング通知部115により処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、予め決められた制御値の現在の値を一次データ保持部121に書き込む処理を行う。又は、制御演算部112は、収集設定保持部122内のデータIDが設定されているチャンネルから、データIDに対応するデータを、一次データ保持部121に書き込む処理を行い、前回の設定した値と異なる任意の値を、一次データ保持部121の更新シーケンス番号に書き込む。
また、制御演算部112は、タイミング通知部115から処理タイミングを通知されると、データ収集演算部111と同時に処理を実行する。
設定受付演算部113は、タイミング通知部115により処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、データID及びユーザIDを含む収集設定要求をユーザからネットワーク等より受信する要求受信処理を実行する。
設定受付演算部113は、データIDが収集設定保持部122内のいずれかのチャンネルに登録されていない場合、収集設定保持部122内のいずれのデータIDも登録されていない未登録チャンネルにデータID及びユーザIDを書き込み、かつ未登録チャンネルに参照すべき一次データ保持部121への参照を記録する。
設定受付演算部113は、データIDが収集設定保持部122内のいずれかのチャンネルに登録されている場合、当該チャンネルの設定チャンネルリストにユーザIDを追加する。
データ処理演算部114は、データ保持部123からデータを読み出し、読み出したデータをネットワーク経由で送信する又は読み出したデータの解析演算を行う。
タイミング通知部115は、制御周期毎に、周回カウント値を予め設定されたインクリメント値分インクリメントし、制御装置10において、データ収集演算部111、制御演算部112、設定受付演算部113及びデータ処理演算部114に対して処理を実行するための処理タイミングを通知する。
一次データ保持部121は、制御用のセンサ値、フィードバック値、フィードバック値から制御のために演算した指令値等の制御装置10が内部で保持するデータを1制御周期分格納する。
収集設定保持部122は、一次データ保持部121への参照、収集されるデータを特定するデータID、及びデータIDを要求したユーザ一覧を格納する要求ユーザリストを含む設定チャンネルを収集設定として格納する。
データ保持部123は、収集されるデータを格納する収集チャンネルを有し、各収集チャンネルが、チャンクを追加した順に読み出せるキュー構造機能を有するチャンクリストを有する。また、データ保持部123は、更新シーケンス番号を保持する。なお、本実施形態において、チャンクとは、一種類のデータを一定時間サンプリングした結果を格納するデータ管理単位を示す。チャンクは、キュー構造機能を有するデータ保持エリアとキュー構造機能を有する抜け情報保持エリアを有している。
図2は、収集設定保持部122に格納される収集設定としての設定チャンネルの一例を示す図である。収集設定保持部122は、図2に示すような設定チャンネルのリストを収集設定として格納する。
設定チャンネルのリストにおける各チャンネルは、データを保持する一次データ保持部121への参照、収集されるデータを特定するデータID、データIDを要求したユーザ一覧を格納する要求ユーザリスト、並びに要求シーケンス番号を格納する要求シーケンスリストを有する。
図3は、データ保持部123に格納されるチャンネルリストの一例を示す図である。データ保持部123は、図3に示すようなチャンネルリストを格納する。チャンネルリストにおける各チャンネルは、チャンクリスト、データID及び最後に読み取った要求シーケンス番号を格納する。チャンクリストは、キュー構造の機能を有しており、データ保持エリア及び抜け情報保持エリアをそれぞれ有するチャンクを先入れ先出し(FIFO)の順序で書き込み、読み出しができる。また、また任意の位置のチャンクを参照することもできる。
図4は、本実施形態に係る制御装置10の各構成部による処理に関するタイミングチャートを示す図である。図4に示すタイミングチャートは、設定受付演算部113、データ処理演算部114、収集設定保持部122、データ保持部123及びデータ収集演算部111によって実行される各処理のタイミングを示している。
図4に示すように、設定受付演算部113は、制御周期割り込み(制御周期nの先頭タイミング)を受け付けると、メッセージ受付区間において、ユーザが要求した収集設定要求を受信し、収集設定要求に基づく収集設定を収集設定保持部122に書き込む。
データ収集演算部111は、制御周期割り込み(制御周期nの先頭タイミング)を受け付けると、メッセージ受付区間が終了するまで待機し、その後、収集設定保持部122から設定チャンネルを読み出す。データ収集演算部111は、設定チャンネルにおけるデータIDに対応するデータを一次データ保持部121から読み出し、一次データ保持部121から読み出したデータをデータ保持部123における任意のチャンネル内の最後尾のチャンクデータの最後尾に追記する。この時、チャンネルリストとチャンク内のデータ保持エリアのどちらもキュー構造を有していることから、最後尾にデータを追記することは簡単である(図4におけるデータ収集参照)。
すなわち、データ保持部123の書き込み期間は、データ収集演算部111によるデータ収集の期間と一致する。
また、データ処理演算部114は、データ収集演算部111によるデータ収集が開始されると、収集中のデータではなく収集済みのデータをネットワーク経由で転送を開始する(図4におけるデータ転送区間)。
その後、データ収集演算部111は、制御周期割り込み(制御周期n+xの先頭タイミング)を受け付けると、一定期間待機した後、設定チャンネルにおけるデータIDに対応するデータを一次データ保持部121から読み出し、一次データ保持部121から読み出したデータをデータ保持部123における任意のチャンネル内の最後尾のチャンクデータの最後尾に追記する。この時、チャンネルリストとチャンク内のデータ保持エリアのどちらもキュー構造を有していることから、最後尾にデータを追記することは簡単である(図4におけるデータ収集参照)。
その後、設定受付演算部113は、制御周期割り込み(制御周期n+x+1の先頭タイミング)を受け付けると、メッセージ受付区間において、ユーザが要求した収集設定要求を受信し、収集設定要求に基づく収集設定を収集設定保持部122に書き込む。
データ収集演算部111は、制御周期割り込み(制御周期nの先頭タイミング)を受け付けると、メッセージ受付区間が終了するまで待機し、その後、収集設定保持部122から設定チャンネルを読み出す。データ収集演算部111は、設定チャンネルにおけるデータIDに対応するデータを一次データ保持部121から読み出し、一次データ保持部121から読み出したデータをデータ保持部123における任意のチャンネル内の最後尾のチャンクデータの最後尾に追記する。この時、チャンネルリストとチャンク内のデータ保持エリアのどちらもキュー構造を有していることから、最後尾にデータを追記することは簡単である(図4におけるデータ収集参照)。
また、データ処理演算部114は、データ収集演算部111によるデータ収集が開始されると、収集中のデータではなく収集済みのデータをネットワーク経由で転送を開始する(図4におけるデータ転送区間)。
なお、設定受付演算部113は、メッセージ受付区間の後に、設定複製区間を設けてもよい。例えば、制御装置10においてデータ処理演算部114が2つ存在する場合、設定受付演算部113は、設定複製区間において、2つのデータ処理演算部114のそれぞれのために収集設定を複製する。これにより、制御装置10は、データ処理演算部114が2つ存在する場合であっても、データ収集のための収集設定を適切に行うことができる。
更に、データ収集演算部111、制御演算部112、設定受付演算部113、データ処理演算部114及びタイミング通知部115は、以下のような処理を行うことができる。
設定受付演算部113は、収集設定要求におけるデータIDが収集設定保持部122内のいずれかのチャンネルに登録されている場合、当該チャンネルの要求ユーザリストにユーザのユーザ情報を記録する。
設定受付演算部113は、制御装置10からデータを削除するための削除要求におけるデータIDが、既に収集設定保持部122内のいずれかのチャンネルに登録されている場合、当該チャンネルの要求ユーザリストからデータの削除を要求したユーザのユーザ情報を削除する。その後、設定受付演算部113は、要求ユーザリストが空である場合、当該チャンネルのデータIDを削除する。
また、制御装置10は、一次データ保持部121、収集設定保持部122及びデータ保持部123を、それぞれ1以上有していてもよい。これにより、制御装置10は、より多くのデータを収集できたり、又はより多くのユーザに対応することができる。
データ収集演算部111は、その内部に収集カウント値を有する。データ収集演算部111は、データ収集処理の実行前に、収集カウント値を、予め設定されたインクリメント値でインクリメントする。
データ収集演算部111は、タイミング通知部115から通知された周回カウント値を読み取り、収集カウント値と周回カウント値とが一致するか否かを判定する。そして、データ収集演算部111は、収集カウント値と周回カウント値とが一致しない場合、データ保持部123における任意のチャンネルの最後尾のチャンクの抜け情報保持エリアに抜け情報保持エリアのキュー機能を利用して抜けであることを最後尾に追記し、データ保持エリアには、データ保持エリアのキュー機能を利用してダミーデータを追記し、データ収集処理を実行しない。チャンクを保持するチャンネルリストがキュー構造を有しており、また抜け情報保持エリアもキュー構造を有しているため簡単に追記ができる。
ここで、収集カウント値は、データ収集演算部111が、タイミング通知部115からタイミング通知を受けて、データを収集した回数を示す。周回カウント値は、タイミング通知部115が一定周期(制御周期)毎にインクリメントする値を示す。
収集カウント値と周回カウント値とが一致しないことは、データ収集演算部111が一回のデータ収集処理で制御周期を超えたことを意味する。この場合、制御装置10は、制御周期毎にデータを集めて時系列の相関を保ちたいにもかかわらずできない状態になる。
このような場合に、制御装置10は、データ保持部123のチャンクにおける抜け情報に『抜け』であることを示す情報を有することによって、その制御周期において収集されたデータが時系列的な相関が弱いことを記録する。
収集カウント値と周回カウント値との関係は、周回カウント値=N×(収集カウント値)として表される。なお、Nは、制御周期毎に互いがどれだけの値でインクリメントされるかによって決定される係数を示す。
一方、データ収集演算部111は、収集カウント値と周回カウント値とが一致する場合、データ保持部123のチャンクにおける抜け情報保持エリアに抜け情報保持エリアのキュー機能を利用して正常であることを追記し、データ収集処理を実行する。データ収集演算部111は、データ収集処理の実行後、再度、収集カウント値及び周回カウント値を読み取り、収集カウント値と周回カウント値とが一致しているか否かを(再度)判定する。
データ収集演算部111は、収集カウント値と周回カウント値とが一致しない場合、データ保持部123における任意のチャンネルの最後尾のチャンクの抜け情報保持エリアの最後尾のデータを『抜け』と書き換える。チャンクを保持するチャンネルリストがキュー構造を有しており、また抜け情報保持エリアもキュー構造を有しているため簡単に追記ができる。
例えば、データ収集演算部111によるデータ収集処理に開始時間がずれ、データ収集処理の終了が、次の制御周期の開始よりも延びた場合、データ収集処理は、データを収集すべきタイミングで行われず、収集されたデータは、信頼できない。上記のように、再度、収集カウント値及び周回カウント値を読み取り、収集カウント値と周回カウント値とが一致しているか否かを判定することによって、制御装置10は、データが抜けているか又は正常であるかを適切に判断することができる。
データ処理演算部114は、タイミング通知部115から処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、データ保持部123の任意のチャンネルのチャンクリストの先頭のチャンク内のデータ保持エリアのデータと抜け情報保持エリアのデータを、キュー機能を利用して先頭より順次読み出し、読み出されたデータを、ネットワーク経由で送信する、前処理演算をする又は解析演算を行う。チャンク内のデータ保持エリアのデータと抜け情報保持エリアのデータを読み切ったら、次のチャンクを先頭チャンクに設定し同じことを任意回繰り返す。この時、チャンクリスト、データ保持エリア、抜け情報保持エリアはキュー構造を有しているため、先頭データを読み出すことは容易である。
収集設定保持部122は、要求シーケンス番号のデータを先入れ先出しできるキュー構造を有している。また任意の位置の要求シーケンス番号を参照する機能を有する。要求シーケンス番号は、任意の値である。
一次データ保持部121は、ユーザからの要求に対応するデータを保持する、又は、一次データ保持部121は、ユーザからの要求に対応するデータ、要求シーケンス番号及び更新シーケンス番号を保持する。要求シーケンス番号及び更新シーケンス番号は、任意の値である。
ここで、要求シーケンス番号は、収集設定要求時に、制御演算部112が受け付けたデータを特定するための値である。
収集設定保持部122の1つのチャンネルは、1つの一次データ保持部121への参照を有している。しかし、一次データ保持部121の要求シーケンス番号と、収集設定保持部122の1つチャンネル内で有している要求シーケンス番号が一致しない場合、データ収集演算部111は、データ保持部123の対応するチャンネルにデータを格納しない。
一次データ保持部121に保持可能なデータの数は限られているため、ある時間まではチャンネルnに対してデータを書き込んでいたが、別の時間からチャンネルmに対してデータを書き出すときに、データ収集演算部111は、要求シーケンス番号を参照して、データをチャンネルnに格納するべきか、チャンネルmに格納するべきかを判別する。
ここで、更新シーケンス番号は、制御演算部112の制御周期毎のデータ更新を確認するための番号を示す。更新シーケンス番号は、制御演算部112の制御周期毎のデータ更新後に書かれる値であり、制御演算部112とデータ収集演算部111とは、同時に動作している。そのため、本来であれば、制御演算部112が一次データ保持部121のデータ更新を終えた後に、データ収集演算部111は、一次データ保持部121のデータを読み出そうとする。
しかし、制御演算部112は、同じ制御周期内であっても、実行している制御によってデータ更新が遅れる場合がある。このような場合に、制御演算部112及びデータ収集演算部111は、データ収集演算部111にまだデータが更新されていないことを通知するために、更新シーケンス番号を、必ず前の制御周期と異なる値とする。通常、制御演算部112及びデータ収集演算部111は、更新シーケンス番号を1ずつインクリメントすることによって、更新シーケンス番号を前の制御周期と異なる値とすることができる。
データ収集演算部111が、前回の制御周期で読み取った更新シーケンス番号と同じ更新シーケンス番号を読み取った場合、データ収集演算部111は、その制御周期において、データ保持部123のチャンクにおける抜け情報に『抜け』であることを書き込む、又は同じ制御周期内で一定期間待機した後にデータ収集を行うように制御する。
図5は、制御周期割り込み時の処理の流れについて示すフローチャートである。図6は、収集タスク処理の流れについて示すフローチャートである。
図5のステップS1において、タイミング通知部115は、一定の制御周期毎に制御周期割り込みを発生させ、タイミング通知部115は、データ収集演算部111、制御演算部112、設定受付演算部113及びデータ処理演算部114に対して、処理タイミングを通知する。
ステップS2において、タイミング通知部115は、周回カウント値を更新する。
ステップS3において、データ収集演算部111は、データ収集タスクを起動する。なお、収集タスクが既に起動しており、動作中である場合、データ収集演算部111は、データ収集タスクを起動しない。
図6のステップS11において、データ収集演算部111は、図5のステップS3においてデータ収集タスクが起動すると、収集カウント値を更新する。
ステップS12において、データ収集演算部111は、スキップチェックや、データ収集処理等を実行する。
ステップS13において、データ収集演算部111は、タイミング通知部115から通知された周回カウント値を読み取り、収集カウント値と周回カウント値とが一致するか否かを判定する。ステップS13において収集カウント値と周回カウント値とが一致する場合(YES)、処理はステップS15へ移る。ステップS13において収集カウント値と周回カウント値とが一致しない場合(NO)、処理はステップS14へ移る。
ステップS14において、収集カウント値と周回カウント値とが一致しない場合であるため、データ収集演算部111は、抜け情報保持エリアの最後尾に抜けを書き込み、データ保持エリアの最後尾にダミーデータを書き込む。
ステップS15において、収集カウント値と周回カウント値とが一致する場合であるため、データ収集演算部111は、抜け情報保持エリアの最後尾に「正常」であることを書き込み、データ保持エリアの最後尾に一時データ保持部より読み取ったデータを追記する。
制御演算部112は、タイミング通知部115から処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、予め決められた制御値の現在の値を一次データ保持部121に書き込む処理を行う。
または、制御演算部112は、設定受付演算部113の要求受信処理が完了するまで待機した後、収集設定保持部122内のデータIDが設定されているチャンネルから、要求シーケンスリストの最後に書き込まれた有効な要求シーケンス番号及びデータIDを読み出す。
そして、制御演算部112は、読み出した要求シーケンス番号及びデータIDに対応するデータを一次データ保持部121に書き込む処理を行う。更に、制御演算部112は、前回の設定した値と異なる任意の値を一次データ保持部121更新シーケンス番号に書き込む。また、制御演算部112は、上記の書き込み処理において、要求シーケンス番号、データ及び更新シーケンス番号の順に書き込む。
データ収集演算部111は、タイミング通知部115から処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、データを収集する収集処理を行う。
データ収集演算部111は、収集処理において、設定受付演算部113が要求受信処理を実行していないことを確認した後、又は設定受付演算部113の要求受信処理が完了するまで待機した後、収集設定保持部122のチャンネルにおけるデータIDに対応するデータを、一次データ保持部121から要求シーケンス番号、データ及び更新シーケンス番号の順に読み出す。
そして、データ収集演算部111は、要求シーケンス番号が収集設定保持部122の要求シーケンスリストに存在しない場合、収集処理を終了する。また、データ収集演算部111は、要求シーケンス番号が収集設定保持部122の要求シーケンスリストに存在する場合、その要求シーケンス番号より前に登録した要求シーケンス番号をデータ保持部123から削除する。
また、データ収集演算部111は、一次データ保持部121から更新シーケンス番号を読み出し、読み出した更新シーケンス番号と、データ保持部の前記更新シーケンス番号とが一致しない場合、データ保持部123の抜け情報保持エリアに抜け情報保持エリアのキュー機能を利用して正常であることを書き込み、一次データ保持部121から読み出した更新シーケンス番号を、データ保持部123の任意のチャンネルにキュー機能を利用して追記する。
また、設定受付演算部113は、収集設定要求において受け付けたデータIDが、既に収集設定保持部122に登録されている場合、当該収集設定保持部122の要求シーケンスリストに新たな要求シーケンス番号を書き込む。
制御装置10は、上記のような処理を実行することによって、データ保持部123に格納されるデータの抜けを確認することができるため、データの復元性を向上させることができる。また、制御装置10は、データの復元性を向上させることによって、高精度のデータセットを作成することが可能となる。
以上説明したように、制御装置10は、産業用機械1内に設けられ、データを収集する。制御装置10は、制御装置10内に保持されるデータを一制御周期分格納する一次データ保持部121と、一次データ保持部121への参照、制御装置10から収集するデータを特定するデータID、及びデータIDを要求したユーザ一覧を格納する要求ユーザリストを含む収集設定としての設定チャンネルを格納する収集設定保持部122と、収集したデータを格納する収集チャンネルを有し、各収集チャンネルが、データを追加した順にデータを読み出すキュー構造を有する、データ保持部123と、収集設定保持部122から設定チャンネルを読み出し、設定チャンネルにおけるデータIDに対応するデータを一次データ保持部121から読み出し、一次データ保持部121から読み出したデータをデータ保持部123における任意のチャンネルに書き込むデータ収集処理を実行するデータ収集演算部111と、を備える。
これにより、制御装置10は、一次データ保持部121への参照、データID、及びユーザ一覧を格納する要求ユーザリストを有することによって、複数のユーザから同一のデータを要求された場合に、データを収集する収集処理を一度で済ませることができる。したがって、制御装置10は、複数のユーザから同一のデータを要求された場合に、データを収集する処理の負荷を低減することができる。これにより、制御装置10は、負荷の高い制御プログラムを実行することや、より多くのデータ収集を行うことができる。また、データ収集演算部111は、制御周期ごとにデータを収集することができるため、制御装置10は、収集したデータから高精度なデータセットを作成することができる。
また、制御装置10は、予め決められた制御値の現在の値を一次データ保持部121に書き込む処理を行う、又は要求受信処理が完了した後、収集設定保持部122内のチャンネルにおけるデータIDに対応するデータを一次データ保持部121に書き込む処理を行う制御演算部112を更に備え、制御演算部112は、データ収集演算部111と同時に処理を実行する。これにより、制御装置10は、データ収集演算部111と制御演算部112とが同時に処理を実行することができるため、データを収集する収集処理の負荷を低減することができる。
また、制御装置10は、タイミング通知部115により処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、データID及びユーザIDを含む収集設定要求をユーザから受信する要求受信処理を実行する設定受付演算部113を更に備える。これにより、制御装置10は、ユーザの収集設定要求に基づいて、データを収集することができる。
また、制御装置10は、データ保持部123からデータを読み出し、読みだしたデータをネットワーク経由で送信する又は読みだしたデータの解析演算を行うデータ処理演算部114を更に備える。これにより、制御装置10は、収集したデータをネットワーク経由で送信する、収集したデータを解析しやすくする前処理をする、又は収集したデータの解析演算を行うことができるため、例えば、収集したデータから効果的に機械学習を行うことができる。
また、制御装置10は、制御周期毎に、周回カウント値を予め設定されたインクリメント値分インクリメントし、制御装置10において、データ収集演算部111、制御演算部112、設定受付演算部113及びデータ処理演算部114に対して、処理を実行するための処理タイミングを通知するタイミング通知部115を更に備える。これにより、制御装置10は、通知された処理タイミングに基づいてデータを収集する処理を実行することができる。
また、制御装置10は、一次データ保持部121、収集設定保持部122及びデータ保持部123を、それぞれ1以上有する。これにより、制御装置10は、一次データ保持部121、収集設定保持部122及びデータ保持部123によって構成される記憶部12の効率を向上させることができる。
また、データ収集演算部111は、収集カウント値及び周回カウント値を用いて、データ保持部123に格納されるデータの抜けを判定可能である。これにより、制御装置10は、データ保持部123に格納されるデータの抜けを確認することができるため、データの復元性を向上させることができる。また、制御装置10は、データの復元性を向上させることによって、高精度のデータセットを作成することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の制御装置10は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の制御装置10により行なわれる制御方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。
また、上述した各実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記各実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
1 産業用機械
10 制御装置
11 制御部
12 記憶部
111 データ収集演算部
112 制御演算部
113 設定受付演算部
114 データ処理演算部
115 タイミング通知部
121 一次データ保持部
122 収集設定保持部
123 データ保持部

Claims (14)

  1. 産業用機械内に設けられ、データを収集する制御装置であって、
    前記制御装置内に保持されるデータを一制御周期分格納する一次データ保持部と、
    前記一次データ保持部への参照、前記制御装置から収集するデータを特定するデータID、及び前記データIDを要求したユーザ一覧を格納する要求ユーザリストを含む収集設定を格納する収集設定保持部と、
    前記制御装置から収集したデータを格納する収集チャンネルを有し、各収集チャンネルが、データを追加した順にデータを読み出すキュー構造を有する、データ保持部と、
    前記収集設定保持部から前記収集設定を読み出し、前記収集設定における前記データIDに対応するデータを前記一次データ保持部から読み出し、前記一次データ保持部から読み出したデータを前記データ保持部における任意のチャンネルに書き込むデータ収集処理を実行するデータ収集演算部と、
    を備える制御装置。
  2. 制御周期毎に、周回カウント値を予め設定されたインクリメント値分インクリメントし、前記制御装置において、処理を実行するための処理タイミングを通知するタイミング通知部を更に備える請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記タイミング通知部により前記処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、データID及びユーザIDを含む収集設定要求をユーザから受信する要求受信処理を実行し、
    前記データIDが前記収集設定保持部内のいずれかのチャンネルに登録されていない場合、前記収集設定保持部内のいずれのデータIDも登録されていない未登録チャンネルに前記データID及び前記ユーザIDを書き込み、かつ前記未登録チャンネルに参照すべき前記一次データ保持部への参照を記録し、
    前記データIDが前記収集設定保持部内のいずれかのチャンネルに登録されている場合、当該チャンネルの設定チャンネルリストに前記ユーザIDを追加する設定受付演算部を更に備える請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記データ保持部からデータを読み出し、読みだしたデータをネットワーク経由で送信する又は読みだしたデータの解析演算を行うデータ処理演算部を更に備える請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記データ収集演算部は、
    前記タイミング通知部により前記処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、前記設定受付演算部が前記要求受信処理を実行中であるか否かを判定し、
    前記要求受信処理を実行中でない場合、前記データ収集処理を実行し、
    前記要求受信処理を実行中である場合、前記要求受信処理が完了するまで待機した後、前記データ収集処理を実行する、請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記タイミング通知部により前記処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、予め決められた制御値の現在の値を前記一次データ保持部に書き込む処理を行う、又は、
    前記要求受信処理が完了した後、前記収集設定保持部内のチャンネルにおける前記データIDに対応するデータを前記一次データ保持部に書き込む処理を行う制御演算部を更に備え、
    前記制御演算部は、前記データ収集演算部と同時に処理を実行する、請求項3に記載の制御装置。
  7. 前記設定受付演算部は、
    前記収集設定要求における前記データIDが前記収集設定保持部内のいずれかのチャンネルに登録されている場合、当該チャンネルの要求ユーザリストに前記ユーザのユーザ情報を記録し、
    前記制御装置からデータを削除するための削除要求における前記データIDが前記収集設定保持部内のいずれかのチャンネルに登録されている場合、当該チャンネルの要求ユーザリストから前記ユーザの前記ユーザ情報を削除し、前記要求ユーザリストが空である場合、当該チャンネルの前記データIDを削除する、請求項3に記載の制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記一次データ保持部、前記収集設定保持部及び前記データ保持部を、それぞれ1以上有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記データ収集演算部は、
    前記制御装置からデータを収集した回数を示す収集カウント値を有し、
    前記データ収集処理の実行前に、前記収集カウント値を、予め設定されたインクリメント値でインクリメントし、
    前記タイミング通知部から前記周回カウント値を読み取り、
    前記収集カウント値と前記周回カウント値とが一致しない場合、前記データ保持部のチャンク内の抜け情報保持エリアに前記抜け情報保持エリアのキュー機能を利用して抜けであることを追記し、データ保持エリアには前記データ保持エリアのキュー機能を利用してダミーデータを追記し、前記データ収集処理を実行せず、
    前記収集カウント値と前記周回カウント値とが一致する場合、前記データ保持部のチャンクにおける前記抜け情報保持エリアに前記抜け情報保持エリアのキュー機能を利用して正常であることを追記し、前記データ収集処理を実行する、請求項5に記載の制御装置。
  10. 前記データ収集演算部は、
    前記データ収集処理の実行後、再度、前記収集カウント値及び前記周回カウント値を読み取り、
    前記収集カウント値と前記周回カウント値とが一致しない場合、前記データ保持部のチャンクにおける前記抜け情報保持エリアの最後尾のデータを抜けと書き換える、請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記データ処理演算部は、前記タイミング通知部により前記処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、前記データ保持部のチャンクにおけるデータ保持エリア及び抜け情報保持エリアのキュー機能を利用して先頭より順次読み出し、読み出されたデータを、前記ネットワーク経由で送信する又は前記解析演算を行う、請求項4に記載の制御装置。
  12. 前記収集設定保持部は、任意の値である要求シーケンス番号のデータを先入れ先出し可能なキュー構造を有する要求シーケンスリストを設定可能であり、
    前記一次データ保持部は、前記要求シーケンス番号を保持し、
    前記制御演算部は、前記タイミング通知部から前記処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、予め決められた制御値の現在の値を前記一次データ保持部に書き込む処理を行う、又は前記収集設定保持部内のデータIDが設定されているチャンネルから、要求シーケンスリストの最後に書き込まれた要求シーケンス番号及びデータIDを読み出し、読み出した前記要求シーケンス番号及び前記データIDに対応するデータを、前記一次データ保持部に書き込む処理を行う、
    請求項6に記載の制御装置。
  13. 前記データ収集演算部は、
    前記タイミング通知部から前記処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、データを収集する収集処理を行い、
    前記収集処理において、前記設定受付演算部が要求受信処理を実行していないことを確認した後、又は前記設定受付演算部の前記要求受信処理が完了するまで待機した後、前記収集設定保持部のチャンネルにおけるデータIDに対応するデータを、前記一次データ保持部から要求シーケンス番号、データ及び更新シーケンス番号の順に読み出し、
    前記要求シーケンス番号が前記収集設定保持部の要求シーケンスリストに存在しない場合、前記収集処理を終了し、
    前記要求シーケンス番号が前記収集設定保持部の前記要求シーケンスリストに存在する場合、当該要求シーケンス番号より前に登録した要求シーケンス番号を前記データ保持部から削除する、請求項12に記載の制御装置。
  14. 前記一次データ保持部は、更新シーケンス番号を保持し、前記更新シーケンス番号は、前記制御演算部の制御周期毎のデータ更新を確認するための番号を示し、
    前記データ保持部は、前記更新シーケンス番号を保持し、
    前記制御演算部は、前記タイミング通知部から前記処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、予め決められた制御値の現在の値を前記一次データ保持部に書き込む処理を行う、又は前記収集設定保持部内のデータIDが設定されているチャンネルから、前記データIDに対応するデータを、前記一次データ保持部に書き込む処理を行い、前回の設定した値と異なる任意の値を、前記一次データ保持部の前記更新シーケンス番号に書き込み、
    前記データ収集演算部は、
    前記タイミング通知部から前記処理タイミングを通知されると、任意時間経過後に、データを収集する収集処理を行い、
    前記収集処理において、前記設定受付演算部が要求受信処理を実行していないことを確認した後、又は前記設定受付演算部の前記要求受信処理が完了するまで待機した後、前記収集設定保持部のチャンネルにおけるデータIDに対応するデータを、前記一次データ保持部からデータ及び更新シーケンス番号を読み出し、前記一次データ保持部から読み出した前記更新シーケンス番号と、前記データ保持部の前記更新シーケンス番号とが一致する場合、前記データ保持部のチャンクにおける抜け情報保持エリアに前記抜け情報保持エリアのキュー機能を利用して抜けであることを書き込み、
    前記一次データ保持部から読み出した前記更新シーケンス番号と、前記データ保持部の前記更新シーケンス番号とが一致しない場合、前記データ保持部の前記抜け情報保持エリアに前記抜け情報保持エリアのキュー機能を利用して正常であることを書き込み、
    前記一次データ保持部から読み出した前記更新シーケンス番号を、前記データ保持部の任意のチャンネルにキュー機能を利用して追記する、
    請求項12又は13に記載の制御装置。
JP2022535578A 2021-03-17 2022-03-11 制御装置 Active JP7132461B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043743 2021-03-17
JP2021043743 2021-03-17
PCT/JP2022/010921 WO2022196562A1 (ja) 2021-03-17 2022-03-11 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7132461B1 true JP7132461B1 (ja) 2022-09-06
JPWO2022196562A1 JPWO2022196562A1 (ja) 2022-09-22

Family

ID=83188032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022535578A Active JP7132461B1 (ja) 2021-03-17 2022-03-11 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240295859A1 (ja)
JP (1) JP7132461B1 (ja)
CN (1) CN116982010A (ja)
DE (1) DE112022000334T5 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199670A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Omron Corp データ収集装置及びデータ収集システム
JP2007233593A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp ロギングシステム
JP2013084220A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Denso Corp データ保存記憶媒体、および、データ収集装置
JP2017004355A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社東芝 メモリシステム
JP2019109697A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 ファナック株式会社 データ収集装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199670A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Omron Corp データ収集装置及びデータ収集システム
JP2007233593A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp ロギングシステム
JP2013084220A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Denso Corp データ保存記憶媒体、および、データ収集装置
JP2017004355A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社東芝 メモリシステム
JP2019109697A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 ファナック株式会社 データ収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240295859A1 (en) 2024-09-05
CN116982010A (zh) 2023-10-31
DE112022000334T5 (de) 2023-10-19
JPWO2022196562A1 (ja) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459325B2 (ja) キャッシュ装置、キャッシュプログラム、及び通信装置
JP6205757B2 (ja) 制御システム、制御装置、画像処理装置、および、制御方法
TWI509377B (zh) 可程式控制器及其周邊裝置、以及可程式控制器之表格資料存取程式
JP6926539B2 (ja) 制御装置およびプログラム
WO2016016944A1 (ja) データベース管理システム及びデータベース管理方法
JP2016194808A (ja) プログラマブルロジックコントローラ、データ収集装置、データベースアクセス方法およびデータベースアクセスプログラム
US20140136570A1 (en) Controller and program
JP7132461B1 (ja) 制御装置
WO2022196562A1 (ja) 制御装置
CN109542341B (zh) 一种读写io监测方法、装置、终端及计算机可读存储介质
US20160378098A1 (en) Numerical controller having function of automatically selecting storage destination of machining program
US20210165600A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and computer-readable recording medium recording program
CN111258765B (zh) 一种负载均衡方法、装置、计算设备和存储介质
CN110941605B (zh) 重复数据的在线删除方法、装置及可读存储介质
CN107330031A (zh) 一种数据存储的方法、装置及电子设备
JP7207960B2 (ja) 監視装置及び監視方法
US11698632B2 (en) Production system, data transmission method, and information storage medium
JP6157420B2 (ja) 業務処理システムおよび業務処理方法
TW202321941A (zh) 資訊處理系統、資訊處理方法以及保存有資訊處理程式的記錄媒體
US11953882B2 (en) Production system, control method, and information storage medium
CN109660576B (zh) 用户数据实时迁移方法、存储介质、电子设备及系统
JP3965656B2 (ja) デ−タ収集方法及びシステム
JP5509164B2 (ja) 計算機、管理方法及びプログラム
JP2022091323A (ja) データ管理装置及びプログラム
US20230267058A1 (en) Computer-readable recording medium storing management program, management method, and data collection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150