以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、特に明記されない限り、以下で説明される技術、機能、方法、構成、手順、及びその他全ての記載は、LTE及びNRに適用できる。
また、以下の説明では、NRに特有の用語について特に言及する場合に、用語の先頭に「NR-」を付す場合がある。例えば、NRに特有のPRACH(Physical Random Access Channel)は、NR-PRACHと表記され得る。一方で、先頭に「NR-」が付されていない用語は、NRに特有の用語として捉えられてもよいし、NRに特有でない用語(例えば、LTEの用語)として捉えられてもよい。例えば、「PRACH」は、NR-PRACHとして捉えられてもよいし、LTEのPRACHとして捉えられてもよい。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
2.技術的課題
3.技術的特徴
4.応用例
5.まとめ
<<1.はじめに>>
<本実施形態に係る無線通信システム>
本実施形態において、無線通信システムは、基地局装置100及び端末装置200を少なくとも具備する。基地局装置100は複数の端末装置200を収容できる。基地局装置100は、他の基地局装置100とX2インタフェースの手段によって互いに接続できる。また、基地局装置100は、S1インタフェースの手段によってEPC(Evolved Packet Core)に接続できる。さらに、基地局装置100は、S1-MMEインタフェースの手段によってMME(Mobility Management Entity)に接続でき、S1-Uインタフェースの手段によってS-GW(Serving Gateway)に接続できる。S1インタフェースは、MME及び/又はS-GWと基地局装置100との間で、多対多の接続をサポートしている。また、本実施形態において、基地局装置100及び端末装置200は、それぞれLTE及び/又はNRをサポートする。
<本実施形態に係る無線アクセス技術>
本実施形態において、基地局装置100及び端末装置200は、それぞれ1つ以上の無線アクセス技術(RAT)をサポートする。例えば、RATは、LTE及びNRを含む。1つのRATは、1つのセル(コンポーネントキャリア)に対応する。すなわち、複数のRATがサポートされる場合、それらのRATは、それぞれ異なるセルに対応する。本実施形態において、セルは、下りリンクリソース、上りリンクリソース、及び/又は、サイドリンクの組み合わせである。また、以下の説明において、LTEに対応するセルはLTEセルと呼称され、NRに対応するセルはNRセルと呼称される。
下りリンクの通信は、基地局装置100から端末装置200に対する通信である。下りリンク送信は、基地局装置100から端末装置200に対する送信であり、下りリンク物理チャネル及び/又は下りリンク物理信号の送信である。上りリンクの通信は、端末装置200から基地局装置100に対する通信である。上りリンク送信は、端末装置200から基地局装置100に対する送信であり、上りリンク物理チャネル及び/又は上りリンク物理信号の送信である。サイドリンクの通信は、端末装置200から別の端末装置200に対する通信である。サイドリンク送信は、端末装置200から別の端末装置200に対する送信であり、サイドリンク物理チャネル及び/又はサイドリンク物理信号の送信である。
サイドリンクの通信は、端末装置200間の近接直接検出及び近接直接通信のために定義される。サイドリンクの通信は、上りリンク及び下りリンクと同様なフレーム構成を用いることができる。また、サイドリンクの通信は、上りリンクリソース及び/又は下りリンクリソースの一部(サブセット)に制限されうる。
基地局装置100及び端末装置200は、下りリンク、上りリンク及び/又はサイドリンクにおいて、1つ以上のセルの集合を用いる通信をサポートできる。複数のセルの集合又は複数のセルの集合による通信は、キャリアアグリゲーション又はデュアルコネクティビティとも呼称される。キャリアアグリゲーションとデュアルコネクティビティの詳細は後述される。また、それぞれのセルは、所定の周波数帯域幅を用いる。所定の周波数帯域幅における最大値、最小値及び設定可能な値は、予め規定できる。
図1は、本実施形態に係るコンポーネントキャリアの設定の一例を示す図である。図1の例では、1つのLTEセルと2つのNRセルが設定される。1つのLTEセルは、プライマリーセルとして設定される。2つのNRセルは、それぞれプライマリーセカンダリーセル及びセカンダリーセルとして設定される。2つのNRセルは、キャリアアグリゲーションにより統合される。また、LTEセルとNRセルは、デュアルコネクティビティにより統合される。なお、LTEセルとNRセルは、キャリアアグリゲーションにより統合されてもよい。図1の例では、NRは、プライマリーセルであるLTEセルにより接続をアシストされることが可能であるため、スタンドアロンで通信するための機能のような一部の機能をサポートしなくてもよい。スタンドアロンで通信するための機能は、初期接続に必要な機能を含む。
図2は、本実施形態に係るコンポーネントキャリアの設定の一例を示す図である。図2の例では、2つのNRセルが設定される。2つのNRセルは、それぞれプライマリーセル及びセカンダリーセルとして設定され、キャリアアグリゲーションにより統合される。この場合、NRセルがスタンドアロンで通信するための機能をサポートすることにより、LTEセルのアシストが不要になる。なお、2つのNRセルは、デュアルコネクティビティにより統合されてもよい。
<本実施形態に係る無線フレーム構成>
本実施形態において、10ms(ミリ秒)で構成される無線フレーム(radio frame)が規定される。無線フレームのそれぞれは2つのハーフフレームから構成される。ハーフフレームの時間間隔は、5msである。ハーフフレームのそれぞれは、5つのサブフレームから構成される。サブフレームの時間間隔は、1msであり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットの時間間隔は、0.5msである。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。つまり、無線フレームのそれぞれにおいて、10個のサブフレームが規定される。
<本実施形態に係るNRのフレーム構成>
NRセルのそれぞれにおいて、ある所定の時間長(例えば、サブフレーム)では、1つ以上の所定のパラメータが用いられる。すなわち、NRセルでは、下りリンク信号及び上りリンク信号は、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータを用いて生成される。換言すると、端末装置200は、基地局装置100から送信される下りリンク信号、及び、基地局装置100に送信する上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータで生成される、と想定する。また、基地局装置100は、端末装置200に送信する下りリンク信号、及び、端末装置200から送信される上りリンク信号が、それぞれ所定の時間長において、1つ以上の所定のパラメータで生成されるように設定できる。複数の所定のパラメータが用いられる場合、それらの所定のパラメータが用いられて生成される信号は、所定の方法により多重される。例えば、所定の方法は、FDM(Frequency Division Multiplexing)、TDM(Time Division Multiplexing)、CDM(Code Division Multiplexing)及び/又はSDM(Spatial Division Multiplexing)などを含む。
図3は、本実施形態に係るNRの下りリンクサブフレームの一例を示す図である。図3の例では、パラメータセット1、パラメータセット0及びパラメータセット2を用いて生成される信号が、セル(システム帯域幅)において、FDMされる。図3に示される図は、NRの下りリンクリソースグリッドとも呼称される。基地局装置100は、端末装置200への下りリンクサブフレームにおいて、NRの下りリンク物理チャネル及び/又はNRの下りリンク物理信号を送信できる。端末装置200は、基地局装置100からの下りリンクサブフレームにおいて、NRの下りリンク物理チャネル及び/又はNRの下りリンク物理信号を受信できる。
図4は、本実施形態に係るNRの上りリンクサブフレームの一例を示す図である。図4の例では、パラメータセット1、パラメータセット0及びパラメータセット2を用いて生成される信号が、セル(システム帯域幅)において、FDMされる。図4に示される図は、NRの上りリンクリソースグリッドとも呼称される。基地局装置100は、端末装置200への上りリンクサブフレームにおいて、NRの上りリンク物理チャネル及び/又はNRの上りリンク物理信号を送信できる。端末装置200は、基地局装置100からの上りリンクサブフレームにおいて、NRの上りリンク物理チャネル及び/又はNRの上りリンク物理信号を受信できる。
本実施形態において、物理リソースは以下のように定義されうる。1つのスロットは複数のシンボルによって定義される。スロットのそれぞれにおいて送信される物理信号又は物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。下りリンクにおいて、リソースグリッドは、周波数方向に対する複数のサブキャリアと、時間方向に対する複数のOFDMシンボルによって定義される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは、周波数方向に対する複数のサブキャリアと、時間方向に対する複数のOFDMシンボル又はSC-FDMAシンボルによって定義される。サブキャリア又はリソースブロックの数は、セルの帯域幅に依存して決まるようにしてもよい。1つのスロットにおけるシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)のタイプによって決まる。CPのタイプは、ノーマルCP又は拡張CPである。ノーマルCPにおいて、1つのスロットを構成するOFDMシンボル又はSC-FDMAシンボルの数は7である。拡張CPにおいて、1つのスロットを構成するOFDMシンボル又はSC-FDMAシンボルの数は6である。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれはリソースエレメントと称される。リソースエレメントは、サブキャリアのインデックス(番号)とシンボルのインデックス(番号)とを用いて識別される。なお、本実施形態の説明において、OFDMシンボル又はSC-FDMAシンボルは単にシンボルとも呼称される。
リソースブロックは、ある物理チャネル(PDSCH又はPUSCHなど)をリソースエレメントにマッピングするために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックを含む。ある物理チャネルは、仮想リソースブロックにマッピングされる。仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマッピングされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域において所定数の連続するシンボルで定義される。1つの物理リソースブロックは、周波数領域において所定数の連続するサブキャリアとから定義される。1つの物理リソースブロックにおけるシンボル数及びサブキャリア数は、そのセルにおけるCPのタイプ、サブキャリア間隔及び/又は上位層によって設定されるパラメータなどに基づいて決まる。例えば、CPのタイプがノーマルCPであり、サブキャリア間隔が15kHzである場合、1つの物理リソースブロックにおけるシンボル数は7であり、サブキャリア数は12である。その場合、1つの物理リソースブロックは(7×12)個のリソースエレメントから構成される。物理リソースブロックは周波数領域において0から番号が付けられる。また、同一の物理リソースブロック番号が対応する、1つのサブフレーム内の2つのリソースブロックは、物理リソースブロックペア(PRBペア、RBペア)として定義される。
<本実施形態に係る下りリンク物理チャネル>
PBCHは、基地局装置100のサービングセルに固有の報知情報であるMIB(Master Information Block)を報知するために用いられる。SFNは無線フレームの番号(システムフレーム番号)である。MIBはシステム情報である。例えば、MIBは、SFNを示す情報を含む。
PDCCH及びEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報の情報ビットのマッピングが、DCIフォーマットとして定義される。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)及び上りリンクグラント(uplink grant)を含む。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)又は下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。
PDCCHは、連続する1つ又は複数のCCE(Control Channel Element)の集合によって送信される。CCEは、9つのREG(Resource Element Group)で構成される。REGは、4つのリソースエレメントで構成される。PDCCHがn個の連続するCCEで構成される場合、そのPDCCHは、CCEのインデックス(番号)であるiをnで割った余りが0である条件を満たすCCEから始まる。
EPDCCHは、連続する1つ又は複数のECCE(Enhanced Control Channel Element)の集合によって送信される。ECCEは、複数のEREG(Enhanced Resource Element Group)で構成される。
下りリンクグラントは、あるセル内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、その下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、あるセル内のPUSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、その上りリンクグラントが送信されたサブフレームより4つ以上後のサブフレーム内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。
DCIには、CRC(Cyclic Redundancy Check)パリティビットが付加される。CRCパリティビットは、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされる。RNTIは、DCIの目的などに応じて、規定又は設定できる識別子である。RNTIは、仕様で予め規定される識別子、セルに固有の情報として設定される識別子、端末装置200に固有の情報として設定される識別子、又は、端末装置200に属するグループに固有の情報として設定される識別子である。例えば、端末装置200は、PDCCH又はEPDCCHのモニタリングにおいて、DCIに付加されたCRCパリティビットに所定のRNTIでデスクランブルし、CRCが正しいかどうかを識別する。CRCが正しい場合、そのDCIは端末装置200のためのDCIであることが分かる。
PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、上位層の制御情報を送信するためにも用いられる。
PDCCH領域において、複数のPDCCHが周波数、時間、及び/又は、空間多重されてもよい。EPDCCH領域において、複数のEPDCCHが周波数、時間、及び/又は、空間多重されてもよい。PDSCH領域において、複数のPDSCHが周波数、時間、及び/又は、空間多重されてもよい。PDCCH、PDSCH及び/又はEPDCCHは周波数、時間、及び/又は、空間多重されてもよい。
<本実施形態に係る下りリンク物理信号>
同期信号は、端末装置200が下りリンクの周波数領域及び/又は時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は、PSS(Primary Synchronization Signal)及びSSS(Secondary Synchronization Signal)を含む。同期信号は無線フレーム内の所定のサブフレームに配置される。例えば、TDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0、1、5、及び6に配置される。FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0及び5に配置される。
PSSは、粗いフレーム/シンボルタイミング同期(時間領域の同期)やセル識別グループの識別に用いられてもよい。SSSは、より正確なフレームタイミング同期やセルの識別、CP長の検出に用いられてもよい。つまり、PSSとSSSを用いることによって、フレームタイミング同期とセル識別を行うことができる。
下りリンク参照信号は、端末装置200が下りリンク物理チャネルの伝搬路推定、伝搬路補正、下りリンクのCSI(Channel State Information、チャネル状態情報)の算出、及び/又は、端末装置200のポジショニングの測定を行うために用いられる。
PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレーム及び帯域で送信される。URSは、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHに関連するURSは、アンテナポート5、7~14の1つ又は複数で送信される。
PDSCHは、送信モード及びDCIフォーマットに基づいて、CRS又はURSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。DCIフォーマット1Aは、CRSの送信に用いられるアンテナポートで送信されるPDSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット2Dは、URSの送信に用いられるアンテナポートで送信されるPDSCHのスケジューリングに用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレーム及び帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。EPDCCHは、DMRSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。EPDCCHに関連するDMRSは、アンテナポート107~114の1つ又は複数で送信される。
CSI-RSは、設定されたサブフレームで送信される。CSI-RSが送信されるリソースは、基地局装置100によって設定される。CSI-RSは、端末装置200が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。端末装置200は、CSI-RSを用いて信号測定(チャネル測定)を行う。CSI-RSは、1、2、4、8、12、16、24及び32の一部又は全部のアンテナポートの設定をサポートする。CSI-RSは、アンテナポート15~46の1つ又は複数で送信される。なお、サポートされるアンテナポートは、端末装置200の端末装置200ケイパビリティ、RRCパラメータの設定、及び/又は設定される送信モードなどに基づいて決定されてもよい。
ZP CSI-RSのリソースは、上位層によって設定される。ZP CSI-RSのリソースはゼロ出力の電力で送信されてもよい。すなわち、ZP CSI-RSのリソースは何も送信しなくてもよい。ZP CSI-RSの設定したリソースにおいて、PDSCH及びEPDCCHは送信されない。例えば、ZP CSI-RSのリソースは隣接セルがNZP CSI-RSの送信を行うために用いられる。また、例えば、ZP CSI-RSのリソースはCSI-IMを測定するために用いられる。また、例えば、ZP CSI-RSのリソースはPDSCHなどの所定のチャネルが送信されないリソースである。換言すると、所定のチャネルは、ZP CSI-RSのリソースを除いて(レートマッチングして、パンクチャして)マッピングされる。
<本実施形態に係る上りリンク物理チャネル>
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block: TB, Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するHARQ-ACKを含む。HARQ-ACKは、ACK/NACK、HARQフィードバック、又は、応答情報とも称される。また、下りリンクデータに対するHARQ-ACKは、ACK、NACK、又はDTXを示す。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送信するために用いられる物理チャネルである。また、PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ-ACK及び/又はチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHは、チャネル状態情報のみ、又は、HARQ-ACK及びチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる物理チャネルである。ランダムアクセスプリアンブルは、PRACHプリアンブルとも称される。PRACHは、端末装置200が基地局装置100と時間領域の同期をとるために用いられることができる。また、PRACHは、初期コネクション構築(initial connection establishment)手続き(処理)、ハンドオーバ手続き、コネクション再構築(connection re-establishment)手続き、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、及び/又は、PUSCHリソースの要求を示すためにも用いられる。
PUCCH領域において、複数のPUCCHが周波数、時間、空間及び/又はコード多重される。PUSCH領域において、複数のPUSCHが周波数、時間、空間及び/又はコード多重されてもよい。PUCCH及びPUSCHは周波数、時間、空間及び/又はコード多重されてもよい。PRACHは単一のサブフレーム又は2つのサブフレームにわたって配置されてもよい。複数のPRACHが符号多重されてもよい。
<本実施形態に係る上りリンク物理信号>
UL-DMRSは、PUSCH又はPUCCHの送信に関連する。UL-DMRSは、PUSCH又はPUCCHと時間多重される。基地局装置100は、PUSCH又はPUCCHの伝搬路補正を行うためにUL-DMRSを用いてもよい。本実施形態の説明において、PUSCHの送信は、PUSCHとUL-DMRSを多重して送信することも含む。本実施形態の説明において、PUCCHの送信は、PUCCHとUL-DMRSを多重して送信することも含む。
SRSは、PUSCH又はPUCCHの送信に関連しない。基地局装置100は、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを用いてもよい。
SRSは上りリンクサブフレーム内の最後のシンボルを用いて送信される。つまり、SRSは上りリンクサブフレーム内の最後のシンボルに配置される。端末装置200は、あるセルのあるシンボルにおいて、SRSと、PUCCH、PUSCH及び/又はPRACHとの同時送信を制限できる。端末装置200は、あるセルのある上りリンクサブフレームにおいて、その上りリンクサブフレーム内の最後のシンボルを除くシンボルを用いてPUSCH及び/又はPUCCHを送信し、その上りリンクサブフレーム内の最後のシンボルを用いてSRSを送信することができる。つまり、あるセルのある上りリンクサブフレームにおいて、端末装置200は、SRSと、PUSCH及びPUCCHと、を送信することができる。
SRSにおいて、トリガータイプの異なるSRSとして、トリガータイプ0SRS及びトリガータイプ1SRSが定義される。トリガータイプ0SRSは、上位層シグナリングによって、トリガータイプ0SRSに関するパラメータが設定される場合に送信される。トリガータイプ1SRSは、上位層シグナリングによって、トリガータイプ1SRSに関するパラメータが設定され、DCIフォーマット0、1A、2B、2C、2D、又は4に含まれるSRSリクエストによって送信が要求された場合に送信される。なお、SRSリクエストは、DCIフォーマット0、1A、又は4についてはFDDとTDDの両方に含まれ、DCIフォーマット2B、2C、又は2DについてはTDDにのみ含まれる。同じサービングセルの同じサブフレームでトリガータイプ0SRSの送信とトリガータイプ1SRSの送信が生じる場合、トリガータイプ1SRSの送信が優先される。トリガータイプ0SRSは、周期的SRSとも呼称される。トリガータイプ1SRSは、非周期的SRSとも呼称される。
<本実施形態に係る基地局装置100の構成例>
図5は、本実施形態に係る基地局装置100の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置100は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、及び、送受信アンテナ109、を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057、及びチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077、及び下りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
既に説明したように、基地局装置100は、1つ以上のRATをサポートできる。図5に示す基地局装置100に含まれる各部の一部又は全部は、RATに応じて個別に構成されうる。例えば、受信部105及び送信部107は、LTEとNRとで個別に構成される。また、NRセルにおいて、図5に示す基地局装置100に含まれる各部の一部又は全部は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。例えば、あるNRセルにおいて、無線受信部1057及び無線送信部1077は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行う。また、上位層処理部101は、受信部105、及び送信部107の制御を行うために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105及び送信部107の制御を行う。制御部103は、上位層処理部101への制御情報を生成し、上位層処理部101に出力する。制御部103は、復号化部1051からの復号化された信号及びチャネル測定部1059からのチャネル推定結果を入力する。制御部103は、符号化する信号を符号化部1071へ出力する。また、制御部103は、基地局装置100の全体又は一部を制御するために用いられる。
上位層処理部101は、RAT制御、無線リソース制御、サブフレーム設定、スケジューリング制御、及び/又は、CSI報告制御に関する処理及び管理を行う。上位層処理部101における処理及び管理は、端末装置200毎、又は基地局装置100に接続している端末装置200共通に行われる。上位層処理部101における処理及び管理は、上位層処理部101のみで行われてもよいし、上位ノード又は他の基地局装置100から取得してもよい。また、上位層処理部101における処理及び管理は、RATに応じて個別に行われてもよい。例えば、上位層処理部101は、LTEにおける処理及び管理と、NRにおける処理及び管理とを個別に行う。
上位層処理部101におけるRAT制御では、RATに関する管理が行われる。例えば、RAT制御では、LTEに関する管理及び/又はNRに関する管理が行われる。NRに関する管理は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの設定及び処理を含む。
上位層処理部101における無線リソース制御では、下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ(RRCパラメータ)、及び/又は、MAC制御エレメント(CE:Control Element)の生成及び/又は管理が行われる。
上位層処理部101におけるサブフレーム設定では、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク-下りリンク設定、上りリンク参照UL-DL設定、及び/又は、下りリンク参照UL-DL設定の管理が行われる。なお、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、基地局サブフレーム設定とも呼称される。また、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、上りリンクのトラフィック量及び下りリンクのトラフィック量に基づいて決定できる。また、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、上位層処理部101におけるスケジューリング制御のスケジューリング結果に基づいて決定できる。
上位層処理部101におけるスケジューリング制御では、受信したチャネル状態情報及びチャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などに基づいて、物理チャネルを割り当てる周波数及びサブフレーム、物理チャネルの符号化率及び変調方式及び送信電力などが決定される。例えば、制御部103は、上位層処理部101におけるスケジューリング制御のスケジューリング結果に基づいて、制御情報(DCIフォーマット)を生成する。
上位層処理部101におけるCSI報告制御では、端末装置200のCSI報告が制御される。例えば、端末装置200においてCSIを算出するために想定するためのCSI参照リソースに関する設定が制御される。
受信部105は、制御部103からの制御に従って、送受信アンテナ109を介して端末装置200から送信された信号を受信し、さらに分離、復調、復号などの受信処理を行い、受信処理された情報を制御部103に出力する。なお、受信部105における受信処理は、あらかじめ規定された設定、又は基地局装置100が端末装置200に通知した設定に基づいて行われる。
無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信された上りリンクの信号に対して、中間周波数への変換(ダウンコンバート)、不要な周波数成分の除去、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルの制御、受信された信号の同相成分及び直交成分に基づく直交復調、アナログ信号からディジタル信号への変換、ガードインターバル(Guard Interval: GI)の除去、及び/又は、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)による周波数領域信号の抽出を行う。
多重分離部1055は、無線受信部1057から入力された信号から、PUCCH又はPUSCHなどの上りリンクチャネル及び/又は上りリンク参照信号を分離する。多重分離部1055は、上りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。多重分離部1055は、チャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、上りリンクチャネルに対する伝搬路の補償を行う。
復調部1053は、上りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAM等の変調方式を用いて受信信号の復調を行う。復調部1053は、MIMO多重された上りリンクチャネルの分離及び復調を行う。
復号化部1051は、復調された上りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された上りリンクデータ及び/又は上りリンク制御情報は制御部103へ出力される。復号化部1051は、PUSCHに対しては、トランスポートブロック毎に復号処理を行う。
チャネル測定部1059は、多重分離部1055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値及び/又はチャネルの品質などを測定し、多重分離部1055及び/又は制御部103に出力する。例えば、チャネル測定部1059は、UL-DMRSを用いてPUCCH又はPUSCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値を測定し、SRSを用いて上りリンクにおけるチャネルの品質を測定する。
送信部107は、制御部103からの制御に従って、上位層処理部101から入力された下りリンク制御情報及び下りリンクデータに対して、符号化、変調及び多重などの送信処理を行う。例えば、送信部107は、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、及び下りリンク参照信号を生成及び多重し、送信信号を生成する。なお、送信部107における送信処理は、あらかじめ規定された設定、基地局装置100が端末装置200に通知した設定、又は、同一のサブフレームで送信されるPDCCH又はEPDCCHを通じて通知される設定に基づいて行われる。
符号化部1071は、制御部103から入力されたHARQインディケータ(HARQ-ACK)、下りリンク制御情報、及び下りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の所定の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。下りリンク参照信号生成部1079は、物理セル識別子(PCI:Physical cell identification)、端末装置200に設定されたRRCパラメータなどに基づいて、下りリンク参照信号を生成する。多重部1075は、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号を多重し、所定のリソースエレメントに配置する。
無線送信部1077は、多重部1075からの信号に対して、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)による時間領域の信号への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのディジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、中間周波数の信号から高周波数の信号への変換(アップコンバート: up convert)、余分な周波数成分の除去、電力の増幅などの処理を行い、送信信号を生成する。無線送信部1077が出力した送信信号は、送受信アンテナ109から送信される。
<本実施形態に係る端末装置200の構成例>
図6は、本実施形態に係る端末装置200の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置200は、上位層処理部201、制御部203、受信部205、送信部207、及び送受信アンテナ209を含んで構成される。また、受信部205は、復号化部2051、復調部2053、多重分離部2055、無線受信部2057、及びチャネル測定部2059を含んで構成される。また、送信部207は、符号化部2071、変調部2073、多重部2075、無線送信部2077、及び上りリンク参照信号生成部2079を含んで構成される。
既に説明したように、端末装置200は、1つ以上のRATをサポートできる。図6に示す端末装置200に含まれる各部の一部又は全部は、RATに応じて個別に構成されうる。例えば、受信部205及び送信部207は、LTEとNRとで個別に構成される。また、NRセルにおいて、図6に示す端末装置200に含まれる各部の一部又は全部は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。例えば、あるNRセルにおいて、無線受信部2057及び無線送信部2077は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。
上位層処理部201は、上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、制御部203に出力する。上位層処理部201は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部201は、受信部205、及び送信部207の制御を行うために制御情報を生成し、制御部203に出力する。
制御部203は、上位層処理部201からの制御情報に基づいて、受信部205及び送信部207の制御を行う。制御部203は、上位層処理部201への制御情報を生成し、上位層処理部201に出力する。制御部203は、復号化部2051からの復号化された信号及びチャネル測定部2059からのチャネル推定結果を入力する。制御部203は、符号化する信号を符号化部2071へ出力する。また、制御部203は、端末装置200の全体又は一部を制御するために用いられてもよい。
上位層処理部201は、RAT制御、無線リソース制御、サブフレーム設定、スケジューリング制御、及び/又は、CSI報告制御に関する処理及び管理を行う。上位層処理部201における処理及び管理は、あらかじめ規定される設定、及び/又は、基地局装置100から設定又は通知される制御情報に基づく設定に基づいて行われる。例えば、基地局装置100からの制御情報は、RRCパラメータ、MAC制御エレメント又はDCIを含む。また、上位層処理部201における処理及び管理は、RATに応じて個別に行われてもよい。例えば、上位層処理部201は、LTEにおける処理及び管理と、NRにおける処理及び管理とを個別に行う。
上位層処理部201におけるRAT制御では、RATに関する管理が行われる。例えば、RAT制御では、LTEに関する管理及び/又はNRに関する管理が行われる。NRに関する管理は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの設定及び処理を含む。
上位層処理部201における無線リソース制御では、自装置における設定情報の管理が行われる。上位層処理部201における無線リソース制御では、上りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ(RRCパラメータ)、及び/又は、MAC制御エレメント(CE:Control Element)の生成及び/又は管理が行われる。
上位層処理部201におけるサブフレーム設定では、基地局装置100及び/又は基地局装置100とは異なる基地局装置100におけるサブフレーム設定が管理される。サブフレーム設定は、サブフレームに対する上りリンク又は下りリンクの設定、サブフレームパターン設定、上りリンク-下りリンク設定、上りリンク参照UL-DL設定、及び/又は、下りリンク参照UL-DL設定を含む。なお、上位層処理部201におけるサブフレーム設定は、端末サブフレーム設定とも呼称される。
上位層処理部201におけるスケジューリング制御では、基地局装置100からのDCI(スケジューリング情報)に基づいて、受信部205及び送信部207に対するスケジューリングに関する制御を行うための制御情報が生成される。
上位層処理部201におけるCSI報告制御では、基地局装置100に対するCSIの報告に関する制御が行われる。例えば、CSI報告制御では、チャネル測定部2059でCSIを算出するために想定するためのCSI参照リソースに関する設定が制御される。CSI報告制御では、DCI及び/又はRRCパラメータに基づいて、CSIを報告するために用いられるリソース(タイミング)を制御する。
受信部205は、制御部203からの制御に従って、送受信アンテナ209を介して基地局装置100から送信された信号を受信し、さらに分離、復調、復号などの受信処理を行い、受信処理された情報を制御部203に出力する。なお、受信部205における受信処理は、あらかじめ規定された設定、又は基地局装置100からの通知又は設定に基づいて行われる。
無線受信部2057は、送受信アンテナ209を介して受信された上りリンクの信号に対して、中間周波数への変換(ダウンコンバート)、不要な周波数成分の除去、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルの制御、受信された信号の同相成分及び直交成分に基づく直交復調、アナログ信号からディジタル信号への変換、ガードインターバル(Guard Interval: GI)の除去、及び/又は、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)による周波数領域の信号の抽出を行う。
多重分離部2055は、無線受信部2057から入力された信号から、PHICH、PDCCH、EPDCCH又はPDSCHなどの下りリンクチャネル、下りリンク同期信号及び/又は下りリンク参照信号を分離する。多重分離部2055は、下りリンク参照信号をチャネル測定部2059に出力する。多重分離部2055は、チャネル測定部2059から入力された伝搬路の推定値から、下りリンクチャネルに対する伝搬路の補償を行う。
復調部2053は、下りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の変調方式を用いて受信信号の復調を行う。復調部2053は、MIMO多重された下りリンクチャネルの分離及び復調を行う。
復号化部2051は、復調された下りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された下りリンクデータ及び/又は下りリンク制御情報は制御部203へ出力される。復号化部2051は、PDSCHに対しては、トランスポートブロック毎に復号処理を行う。
チャネル測定部2059は、多重分離部2055から入力された下りリンク参照信号から伝搬路の推定値及び/又はチャネルの品質などを測定し、多重分離部2055及び/又は制御部203に出力する。チャネル測定部2059が測定に用いる下りリンク参照信号は、少なくともRRCパラメータによって設定される送信モード及び/又は他のRRCパラメータに基づいて決定されてもよい。例えば、DL-DMRSはPDSCH又はEPDCCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値を測定する。CRSはPDCCH又はPDSCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値、及び/又は、CSIを報告するための下りリンクにおけるチャネルを測定する。CSI-RSは、CSIを報告するための下りリンクにおけるチャネルを測定する。チャネル測定部2059は、CRS、CSI-RS又は検出信号に基づいて、RSRP(Reference Signal Received Power)及び/又はRSRQ(Reference Signal Received Quality)を算出し、上位層処理部201へ出力する。
送信部207は、制御部203からの制御に従って、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報及び上りリンクデータに対して、符号化、変調及び多重などの送信処理を行う。例えば、送信部207は、PUSCH又はPUCCHなどの上りリンクチャネル及び/又は上りリンク参照信号を生成及び多重し、送信信号を生成する。なお、送信部207における送信処理は、あらかじめ規定された設定、又は、基地局装置100から設定又は通知に基づいて行われる。
符号化部2071は、制御部203から入力されたHARQインディケータ(HARQ-ACK)、上りリンク制御情報、及び上りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の所定の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部2073は、符号化部2071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。上りリンク参照信号生成部2079は、端末装置200に設定されたRRCパラメータなどに基づいて、上りリンク参照信号を生成する。多重部2075は、各チャネルの変調シンボルと上りリンク参照信号を多重し、所定のリソースエレメントに配置する。
無線送信部2077は、多重部2075からの信号に対して、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)による時間領域の信号への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのディジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、中間周波数の信号から高周波数の信号への変換(アップコンバート: up convert)、余分な周波数成分の除去、電力の増幅などの処理を行い、送信信号を生成する。無線送信部2077が出力した送信信号は、送受信アンテナ209から送信される。
<本実施形態に係る制御情報のシグナリング>
基地局装置100及び端末装置200は、それぞれ制御情報のシグナリング(通知、報知、設定)のために、様々な方法を用いることができる。制御情報のシグナリングは、様々な層(レイヤー)で行うことができる。制御情報のシグナリングは、物理層(レイヤー)を通じたシグナリングである物理層シグナリング、RRC層を通じたシグナリングであるRRCシグナリング、及び、MAC層を通じたシグナリングであるMACシグナリングなどを含む。RRCシグナリングは、端末装置200に固有の制御情報を通知する専用のRRCシグナリング(Dedicated RRC signaling)、又は、基地局装置100に固有の制御情報を通知する共通のRRCシグナリング(Common RRC signaling)である。RRCシグナリングやMACシグナリングなど、物理層から見て上位の層が用いるシグナリングは上位層シグナリングとも呼称される。
RRCシグナリングは、RRCパラメータをシグナリングすることにより実現される。MACシグナリングは、MAC制御エレメントをシグナリングすることにより実現される。物理層シグナリングは、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)又は上りリンクリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)をシグナリングすることにより実現される。RRCパラメータ及びMAC制御エレメントは、PDSCH又はPUSCHを用いて送信される。DCIは、PDCCH又はEPDCCHを用いて送信される。UCIは、PUCCH又はPUSCHを用いて送信される。RRCシグナリング及びMACシグナリングは、準静的(semi-static)な制御情報をシグナリングするために用いられ、準静的シグナリングとも呼称される。物理層シグナリングは、動的(dynamic)な制御情報をシグナリングするために用いられ、動的シグナリングとも呼称される。DCIは、PDSCHのスケジューリング又はPUSCHのスケジューリングなどのために用いられる。UCIは、CSI報告、HARQ-ACK報告、及び/又はスケジューリング要求(SR:Scheduling Request)などのために用いられる。
<本実施形態に係る下りリンク制御情報の詳細>
DCIはあらかじめ規定されるフィールドを有するDCIフォーマットを用いて通知される。DCIフォーマットに規定されるフィールドは、所定の情報ビットがマッピングされる。DCIは、下りリンクスケジューリング情報、上りリンクスケジューリング情報、サイドリンクスケジューリング情報、非周期的CSI報告の要求、又は、上りリンク送信電力コマンドを通知する。
端末装置200がモニタするDCIフォーマットは、サービングセル毎に設定された送信モードによって決まる。すなわち、端末装置200がモニタするDCIフォーマットの一部は、送信モードによって異なることができる。例えば、下りリンク送信モード1が設定された端末装置200は、DCIフォーマット1AとDCIフォーマット1をモニタする。例えば、下りリンク送信モード4が設定された端末装置200は、DCIフォーマット1AとDCIフォーマット2をモニタする。例えば、上りリンク送信モード1が設定された端末装置200は、DCIフォーマット0をモニタする。例えば、上りリンク送信モード2が設定された端末装置200は、DCIフォーマット0とDCIフォーマット4をモニタする。
端末装置200に対するDCIを通知するPDCCHが配置される制御領域は通知されず、端末装置200は端末装置200に対するDCIをブラインドデコーディング(ブラインド検出)により検出する。具体的には、端末装置200は、サービングセルにおいて、PDCCH候補のセットをモニタする。モニタリングは、そのセットの中のPDCCHのそれぞれに対して、全てのモニタされるDCIフォーマットによって復号を試みることを意味する。例えば、端末装置200は、端末装置200宛に送信される可能性がある全てのアグリゲーションレベル、PDCCH候補、及び、DCIフォーマットについてデコードを試みる。端末装置200は、デコード(検出)が成功したDCI(PDCCH)を端末装置200に対するDCI(PDCCH)として認識する。
DCIに対して、巡回冗長検査(CRC: Cyclic Redundancy Check)が付加される。CRCは、DCIのエラー検出及びDCIのブラインド検出のために用いられる。CRC(CRCパリティビット)は、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)によってスクランブルされる。端末装置200は、RNTIに基づいて、端末装置200に対するDCIかどうかを検出する。具体的には、端末装置200は、CRCに対応するビットに対して、所定のRNTIでデスクランブルを行い、CRCを抽出し、対応するDCIが正しいかどうかを検出する。
RNTIは、DCIの目的や用途に応じて規定又は設定される。RNTIは、C-RNTI(Cell-RNTI)、SPS C-RNTI(Semi Persistent Scheduling C-RNTI)、SI-RNTI(System Information-RNTI)、P-RNTI(Paging-RNTI)、RA-RNTI(Random Access-RNTI)、TPC-PUCCH-RNTI(Transmit Power Control-PUCCH-RNTI)、TPC-PUSCH-RNTI(Transmit Power Control-PUSCH-RNTI)、一時的C-RNTI、M-RNTI(MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Services) -RNTI)、及び、eIMTA-RNTI、CC-RNTIを含む。
C-RNTI及びSPS C-RNTIは、基地局装置100(セル)内において端末装置200に固有のRNTIであり、端末装置200を識別するための識別子である。C-RNTIは、あるサブフレームにおけるPDSCH又はPUSCHをスケジューリングするために用いられる。SPS C-RNTIは、PDSCH又はPUSCHのためのリソースの周期的なスケジューリングをアクティベーション又はリリースするために用いられる。SI-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、SIB(System Information Block)をスケジューリングするために用いられる。P-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、ページングを制御するために用いられる。RA-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、RACHに対するレスポンスをスケジューリングするために用いられる。TPC-PUCCH-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、PUCCHの電力制御を行うために用いられる。TPC-PUSCH-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、PUSCHの電力制御を行うために用いられる。Temporary C-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、C-RNTIが設定又は認識されていない移動局装置によって用いられる。M-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、MBMSをスケジューリングするために用いられる。eIMTA-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネルは、動的TDD(eIMTA)において、TDDサービングセルのTDD UL/DL設定に関する情報を通知するために用いられる。CC-RNTIでスクランブルされたCRCを有する制御チャネル(DCI)は、LAAセカンダリーセルにおいて、専有OFDMシンボルの設定を通知するために用いられる。なお、上記のRNTIに限らず、新たなRNTIによってDCIフォーマットがスクランブルされてもよい。
スケジューリング情報(下りリンクスケジューリング情報、上りリンクスケジューリング情報、サイドリンクスケジューリング情報)は、周波数領域のスケジューリングとして、リソースブロック又はリソースブロックグループを単位にスケジューリングを行うための情報を含む。リソースブロックグループは、連続するリソースブロックのセットであり、スケジューリングされる端末装置200に対する割り当てられるリソースを示す。リソースブロックグループのサイズは、システム帯域幅に応じて決まる。
<本実施形態に係る下りリンク制御チャネルの詳細>
DCIはPDCCH又はEPDCCHなどの制御チャネルを用いて送信される。端末装置200は、RRCシグナリングによって設定された1つ又は複数のアクティベートされたサービングセルのPDCCH候補のセット及び/又はEPDCCH候補のセットをモニタする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタされるDCIフォーマットに対応するセット内のPDCCH及び/又はEPDCCHのデコードを試みることである。
PDCCH候補のセット又はEPDCCH候補のセットは、サーチスペースとも呼称される。サーチスペースには、共有サーチスペース(CSS)と端末固有サーチスペース(USS)が定義される。CSSは、PDCCHに関するサーチスペースのみに対して定義されてもよい。
CSS(Common Search Space)は、基地局装置100に固有のパラメータ及び/又は予め規定されたパラメータに基づいて設定されるサーチスペースである。例えば、CSSは、複数の端末装置200で共通に用いられるサーチスペースである。そのため、基地局装置100が複数の端末装置200で共通の制御チャネルをCSSにマッピングすることにより、制御チャネルを送信するためのリソースが低減される。
USS(UE-specific Search Space)は、少なくとも端末装置200に固有のパラメータを用いて設定されるサーチスペースである。そのため、USSは、端末装置200に固有のサーチスペースであり、基地局装置100はUSSによって端末装置200に固有の制御チャネルを個別に送信することができる。そのため、基地局装置100は複数の端末装置200に固有の制御チャネルを効率的にマッピングできる。
USSは、複数の端末装置200に共通に用いられるように設定されてもよい。複数の端末装置200に対して共通のUSSが設定されるために、端末装置200に固有のパラメータは、複数の端末装置200の間で同じ値になるように設定される。例えば、複数の端末装置200の間で同じパラメータに設定される単位は、セル、送信点、又は所定の端末装置200のグループなどである。
アグリゲーションレベル毎のサーチスペースはPDCCH候補のセットによって定義される。PDCCHのそれぞれは、1つ以上のCCE(Control Channel Element)の集合を用いて送信される。1つのPDCCHに用いられるCCEの数は、アグリゲーションレベルとも呼称される。例えば、1つのPDCCHに用いられるCCEの数は、1、2、4又は8である。
PDCCH候補の数は、少なくともサーチスペース及びアグリゲーションレベルに基づいて決まる。例えば、CSSにおいて、アグリゲーションレベル4及び8におけるPDCCH候補の数はそれぞれ4及び2である。例えば、USSにおいて、アグリゲーション1、2、4及び8におけるPDCCH候補の数はそれぞれ6、6、2及び2である。
<本実施形態に係るリソース割り当ての詳細>
基地局装置100は、端末装置200にPDSCH及び/又はPUSCHのリソース割り当ての方法として、複数の方法を用いることができる。リソース割り当ての方法は、動的スケジューリング、セミパーシステントスケジューリング、マルチサブフレームスケジューリング、及びクロスサブフレームスケジューリングを含む。
動的スケジューリングにおいて、1つのDCIは1つのサブフレームにおけるリソース割り当てを行う。具体的には、あるサブフレームにおけるPDCCH又はEPDCCHは、そのサブフレームにおけるPDSCHに対するスケジューリングを行う。あるサブフレームにおけるPDCCH又はEPDCCHは、そのサブフレームより後の所定のサブフレームにおけるPUSCHに対するスケジューリングを行う。
<本実施形態に係るNR端末装置200の状態>
NRの端末装置200は、RRCアイドル(RRC_IDLE、アイドル状態、アイドルモード、RRCアイドル状態、RRCアイドルモード)、RRC非アクティブ(RRC_INACTIVE、非アクティブ状態、非アクティブモード、RRC非アクティブ状態、RRC非アクティブモード)、及び、RRC接続(RRC_CONNECTED、接続状態、RRC接続状態、接続モード、RRC接続モード)、の3状態をサポートする。
RRCアイドルは、電源投入直後や圏外などセルと接続していない状態である。RRCアイドルでは、セル再接続モビリティ、コアネットワーク(CN)によって初期化されたページング、コアネットワークによって管理されたページングエリア、などの機能がサポートされる。
RRC非アクティブは、セルと接続しており情報を提供されているが、ユニキャストデータの送受信などを行えない状態である。RRC非アクティブでは、セル再接続モビリティ、端末装置200に対するコアネットワーク(CN)とRAN(Radio Access Network)接続の確立、UE ASコンテキストの保存、コアネットワーク(CN)によって初期化されたページング、RANによって管理されたRANベース通知エリア、端末装置200が所属するRANベース通知エリアのRAN側での認識、などの機能をサポートする。
RRC接続は、セルと接続しており、ユニキャストデータの送受信が行える状態である。RRC接続では、端末装置200のRRC接続、端末装置200のASコンテキストの保有、端末装置200が所属するセルのRAN側での認識、端末装置200へのユニキャストデータ及び/又は端末装置200からのユニキャストデータの転送、ネットワーク管理下におけるモビリティ、などの機能をサポートする。
<本実施形態に係る初期接続プロシージャ>
初期接続とは、端末装置200がいずれのセルにも接続していない状態(アイドル状態)から、いずれかのセルとの接続を確立した状態(接続状態)に遷移する工程である。
図7は、本実施形態に係る端末装置200の初期接続プロシージャの一例を示すフローチャートである。図7に示すように、アイドル状態の端末装置200は、セル選択手続きを行う(ステップS110)。セル選択手続には、同期信号の検出(ステップS111)とPBCHの復号(ステップS112)の工程が含まれる。端末装置200は、同期信号の検出に基づいて、セルと下りリンクでの同期を行う。そして、下りリンクの同期確立後、端末装置200は、PBCHの復号を試み、第一のシステム情報を取得する。
次に、端末装置200は、PBCHに含まれる第一のシステム情報に基づき、第二のシステム情報を取得する(ステップS120)。
次に、端末装置200は、第一のシステム情報及び/又は第二のシステム情報に基づき、ランダムアクセス手続き(ランダムアクセスプロシージャ、RACH手続き、RACHプロシージャ)を行う(ステップS130)。ランダムアクセス手続きには、ランダムアクセスプリアンブルの送信(ステップS131)、ランダムアクセス応答の受信(ステップS132)、メッセージ3(Message 3)の送信(ステップS133)、そして衝突解決(Contention resolution)の受信(ステップS134)の工程が含まれる。端末装置200は、先ず、所定のPRACHプリアンブルを選択し、送信を行う。次に、端末装置200は、送信したPRACHプリアンブルに対応するランダムアクセス応答を含んだPDSCHを受信する。次に、端末装置200は、受信したランダムアクセス応答に含まれた、ランダムアクセスレスポンスグラントによってスケジュールされたリソースを用いてメッセージ3を含むPUSCHを送信する。最後に、端末装置200は、そのPUSCHに対応する衝突解決を含んだPDSCHを受信する。
メッセージ3は、RRC接続要求のRRCメッセージを含む。衝突解決は、RRC接続セットアップのRRCメッセージを含む。端末装置200は、RRC接続セットアップのRRCメッセージを受信した場合、RRC接続動作を行い、RRCアイドル状態からRRC接続状態に遷移する。RRC接続状態に遷移した後、端末装置200は、RRC接続セットアップ完了のRRCメッセージを基地局装置100に送信する。この一連の動作によって、端末装置200は、基地局装置100と接続することができる。
なお、ランダムアクセスプリアンブルはメッセージ1、ランダムアクセス応答はメッセージ2、衝突解決はメッセージ4、RRC接続セットアップ完了のメッセージはメッセージ5とも呼称される。
ランダムアクセス手続きの全ての工程が完了した後は、端末装置200は、そのセルと接続されている状態(接続状態)に遷移することができる。
なお、図7に示したランダムアクセス手続きは、4ステップRACHプロシージャとも呼称される。一方で、端末装置200がランダムアクセスプリアンブルの送信に伴ってMessage 3の送信も行い、基地局装置100がそれらの応答としてランダムアクセス応答及びContention resolutionの送信を行うランダムアクセス手続きは、2ステップRACHプロシージャと呼称される。
ランダムアクセスプリアンブルは、PRACHに関連付けて送信される。ランダムアクセス応答は、PDSCHで送信される。ランダムアクセス応答を含むPDSCHは、PDCCHでスケジュールされる。メッセージ3は、PUSCHで送信される。メッセージ3を含むPUSCHは、ランダムアクセス応答に含まれる上りリンクグラントによってスケジュールされる。
<本実施形態に係るNRの同期信号ブロックの詳細>
NRにおいて、1つのNR-PSS、1つのNR-SSS、及び/又はNR-PBCHが送信される所定のブロック(以下、同期信号ブロックと呼称する。)が定義される。所定の同期信号ブロックの時間インスタンスにおいて、端末装置200は、NR-SS及び/又はNR-PBCHが送信されるビームを1つ想定する。1つのNR-PSS、1つのNR-SSS、及び/又は1つのNR-PBCHは、時分割、周波数分割、空間分割、及び/又は符号分割によって同期信号ブロック内に多重される。
なお、同期信号ブロックの中にMRS(モビリティRS、Mobility Reference Signal)が含まれて構成されてもよい。MRSは、少なくともRRM測定のために用いられる。端末装置200は、MRSを用いてRSRP及び/又はRSRQを測定する。MRSは、CSI-RSの構成が用いられてもよい。MRSの系列は、時間インデックスによってスクランブルされてもよい。
図8は、同期信号ブロックの構成の一例を示す図である。図8では、1つの同期信号ブロックの中に、NR-PSSとNR-SSSとNR-PBCHが時分割によって多重されている。端末装置200は、所定の中心周波数及び所定の帯域幅で送信されると想定して、NR-SSの検出及びNR-PBCHの受信を行う。
図9は、同期信号バースト及び同期信号バーストセットの構成の一例を示す図である。NRにおいては、図9に示す同期信号バーストが定義される。同期信号バーストは、1つ又は複数の同期信号ブロックで構成される。図9に示した例では、N個の同期信号ブロックが同期信号バーストと定義されている。同期信号バーストの中の同期信号ブロックのそれぞれは連続してもよい。
また、NRにおいて、図9に示す同期信号バーストセットが定義される。同期信号バーストセットは、1つ又は複数の同期信号バーストで構成される。図9に示した例では、M個の同期信号バーストが1つの同期信号バーストセットと定義されている。
端末装置200は、同期信号バーストセットが周期的に送信されることを想定し、NRセルとの同期を行う。端末装置200は、同期信号バーストセットを周期的に送信されると想定して処理を行う。一方で、基地局装置100は、同期信号バーストセットを所定の時間インスタンスでは送信しなくてもよい。端末装置200は、初期接続時に、初期周期を想定して同期信号バーストセットの検出を試みる。同期信号バーストセットの周期は、上位層によって設定されてもよい。端末装置200は、上位層によって設定された場合には、設定された周期の値に上書きしてもよい。
なお、異なる時間インスタンスで送信される同期信号バーストセットでは、同じアンテナポート及びTRPで送信されなくてもよい。
なお、同期信号バーストセットが配置されるサブフレームの1つは、サブフレーム#0であることが好ましい。換言すると、同期信号バーストセットは、サブフレーム#0に置かれることが好ましい。端末装置200は、同期信号バーストセットの先頭を認識することで、各時間のサブフレーム番号を認知することができる。
各同期信号ブロックには、時間軸におけるインデックス(時間インデックス)が割り当てられる。この同期信号ブロックの時間インデックスは、同期信号ブロックに含まれて端末装置200に通知される。端末装置200は、この同期信号ブロックの時間インデックスによって、同期信号ブロックにおける基地局装置100の下りリンク送信ビームや、無線フレーム及び/又はサブフレーム境界を認知することができる。また、端末装置200は、この時間インデックスによって、同期信号ブロックのインデックスを識別することができる。
同期信号ブロックの時間インデックスの通知の一例として、NR-PBCH-DMRSの系列による通知が挙げられる。
同期信号ブロックの時間インデックスの通知の一例として、NR-MIBに含まれる情報による通知が挙げられる。
<本実施形態に係るシステム情報>
システム情報は、そのシステム情報を送信するセルにおける設定を報知する情報である。システム情報は、例えば、そのセルへのアクセスに関する情報、セル選択に関する情報、他RATや他システムに関する情報、などが含まれる。
システム情報は、MIBとSIBに分類することができる。MIBは、PBCHによって報知される固定のペイロードサイズの情報である。MIBには、SIBを取得するための情報が含まれる。SIBは、MIB以外のシステム情報である。SIBは、PDSCHによって報知される。
また、システム情報は、第一のシステム情報と第二のシステム情報と第三のシステム情報に分類することができる。第一のシステム情報及び第二のシステム情報は、そのセルへのアクセスに関する情報、その他のシステム情報の取得に関する情報、及びセル選択に関する情報が含まれる。LTEにおいて、MIBに含まれる情報が第一のシステム情報、SIB1及びSIB2に含まれる情報が第二のシステム情報であるとみなすことができる。端末装置200は、そのセルから第一のシステム情報及び第二のシステム情報の全てを取得できなかった場合は、そのセルへのアクセスは禁止されていると想定する。
MIBは、システム情報を受信するのに必要な物理層の情報であり、下りリンクのシステム帯域幅、システムフレーム番号の一部、SIBのスケジューリング情報、などが含まれる。
SIB1は、セルのアクセス規制情報とSIB1以外のシステム情報のスケジューリング情報であり、セルのアクセス情報、セル選択情報、最大上りリンク送信電力情報、TDD設定情報、システム情報の周期、システム情報のマッピング情報、SI窓の長さ、などが含まれる。
SIB2は、接続禁止情報、共通の無線リソース設定情報(radioResourceConfigCommon)、上りリンクキャリア情報、などが含まれる。セル共通の無線リソース設定情報の中には、セル共通のPRACH及びRACHの設定情報が含まれる。端末装置200は、初期アクセスの際に、そのPRACH及びRACHの設定情報に基づいてランダムアクセス手続きを行う。
<本実施形態に係るNRのシステム情報>
NRにおいても、システム情報はNRセルから報知される。
システム情報を運ぶ物理チャネルは、スロット又はミニスロットで送信されてもよい。ミニスロットとは、スロットのシンボル数よりも少ないシンボル数で定義される。ミニスロットでシステム情報を運ぶ物理チャネルが送信されることで、ビームスイープに必要な時間が短縮されて、オーバヘッドを縮小することができる。
第一のシステム情報は、NR-PBCHで送信され、第二のシステム情報は、NR-PBCHとは異なる物理チャネルで送られる。
<本実施形態に係るRACHプロシージャ>
RACHプロシージャは、アイドル状態から非アクティブ状態又は接続状態へのRRC接続セットアップ、非アクティブ状態から接続状態への状態遷移の要求、接続セルを切り替えるハンドオーバ、上りリンクデータ送信のためのリソース要求を行うスケジューリングリクエスト、上りリンクの同期を調整するタイミングアドバンス調整、送信されていないシステム情報を要求するオンデマンドSI要求、途切れたビーム接続の復帰(ビームリカバリー)、などの目的を達成するために行われる。
アイドル状態から非アクティブ状態又は接続状態へのRRC接続セットアップは、トラフィックの発生などに応じて端末装置200が基地局装置100との接続する際に行われる動作である。具体的には、アイドル状態から非アクティブ状態又は接続状態へのRRC接続セットアップは、基地局装置100から端末装置200に対して接続に関する情報(例えば、UEコンテキスト)を渡す動作である。UEコンテキストは、基地局から指示された所定の端末装置200の識別情報(例えば、C-RNTI)で管理される。端末装置200は、この動作を終えると、アイドル状態から非アクティブ状態、又は、アイドル状態から接続状態へ状態遷移する。
非アクティブ状態から接続状態への状態遷移の要求は、トラフィックの発生などに応じて非アクティブ状態から接続状態への状態遷移の要求を行う動作である。接続状態に遷移することで、端末装置200は基地局装置100とユニキャストデータの送受信を行うことができる。
接続セルを切り替えるハンドオーバは、端末装置200の移動など電波環境の変化などにより接続しているセル(サービング)からそのセルと隣接しているセル(ネイバーセル)へ接続を切り替える動作である。基地局装置100からハンドオーバコマンドを受信した端末装置200は、ハンドオーバコマンドによって指定されたネイバーセルに接続要求を行う。
スケジューリングリクエストは、トラフィックの発生などに応じて上りリンクデータ送信のためのリソース要求を行う動作である。基地局装置100は、このスケジューリングリクエストを正常に受信した後、その端末装置200に対してPUSCHのリソースを割り当てる。なお、スケジューリングリクエストはPUCCHによっても行われる。
上りリンクの同期を調整するタイミングアドバンス調整は、伝搬遅延によって生じる下りリンクと上りリンクのフレームの誤差を調整するための動作である。端末装置200は、下りリンクフレームに調整されたタイミングでPRACHを送信する。これにより、基地局装置100は、その端末装置200との伝搬遅延を認識することができ、メッセージ2などでタイミングアドバンスの値をその端末装置200に指示することができる。
送信されていないシステム情報を要求するオンデマンドSI要求は、システム情報のオーバヘッド等の目的で送信されていないシステム情報が端末装置200にとって必要であった場合に、基地局装置100へシステム情報の送信を要求する動作である。
途切れたビーム接続の復帰(ビームリカバリー)は、ビームが確立された後に端末装置200の移動や他の物体による通信経路の遮断などで、通信品質が低下した場合に、復帰要求を行う動作である。この要求を受けた基地局装置100は、異なるビームを用いて端末装置200と接続を試みる。
RACHプロシージャには、更に、衝突ベースRACHプロシージャと、非衝突RACHプロシージャが存在する。
図10は、本実施形態に係る衝突ベースRACHプロシージャの流れの一例を示すシーケンス図である。図10に示すように、まず、端末装置200は、メッセージ1とも称されるランダムアクセスプリアンブルを基地局装置100に送信する(ステップS202)。次いで、基地局装置100は、メッセージ2とも称されるランダムアクセス応答を端末装置200に送信する(ステップS204)。次に、端末装置200は、メッセージ3とも称されるRRC接続要求のRRCメッセージを基地局装置100に送信する(ステップS206)。そして、基地局装置100は、メッセージ4とも称される衝突解決を端末装置200に送信する(ステップS208)。
図10に示した衝突ベースRACHプロシージャは、端末装置200主導で行われるRACHプロシージャである。衝突ベースRACHプロシージャは、端末装置200からのメッセージ1の送信から始まる4ステップのプロシージャである。端末装置200は、予め設定された複数のRACHリソース及び複数のPRACHプリアンブルから選択し、PRACHを送信する。これらの複数のRACHリソース及び複数のPRACHプリアンブルは、他の端末装置200と共有するため、PRACHが衝突することがある。
図11は、本実施形態に係る非衝突RACHプロシージャの流れの一例を示すシーケンス図である。図11に示すように、まず、基地局装置100は、PDCCHオーダーを端末装置200に送信する(ステップS302)。次いで、端末装置200は、ランダムアクセスプリアンブルを基地局装置100に送信する(ステップS304)。そして、基地局装置100は、ランダムアクセス応答を端末装置200に送信する(ステップS306)。
図11に示した非衝突RACHプロシージャは、基地局主導で行われるRACHプロシージャである。非衝突RACHプロシージャは、基地局装置100からのPDCCHオーダーの送信から始まる計3ステップのプロシージャである。端末装置200は、PDCCHオーダーで指示されたPRACHを用いてランダムアクセスプリアンブルを送信する。基地局装置100がランダムアクセスプリアンブルをスケジュールすることで、PRACHの衝突が起こり辛くなる。
<本実施形態に係るNRのPRACHの詳細>
NR-PRACHは、Zadoff-Chu系列又はM系列を用いて構成される。NR-PRACHでは、複数のプリアンブルフォーマットが規定される。プリアンブルフォーマットは、PRACHのサブキャリア間隔、送信帯域幅、系列長、送信に用いられるシンボル数、送信繰り返し数、CP長、ガードピリオド長、などのパラメータの組み合わせで規定される。なお、プリアンブルフォーマットによって、NR-PRACHの送信に用いられる系列のタイプ(Zaddoff-Chu系列又はM系列)が指定されてもよい。
アイドルモードの端末装置200に対して、システム情報によってNR-PRACHに関する設定がされる。更に、接続モードの端末装置200に対して、専用RRCシグナリングによってNR-PRACHに関する設定がされる。
NR-PRACHは、NR-PRACHが送信可能な物理リソース(NR-PRACHオケージョン(occasion))によって送信される。その物理リソースは、NR-PRACHに関する設定によって指示される。端末装置200は、その物理リソースのうちのいずれかを選択して、NR-PRACHを送信する。更に、接続モードの端末装置200は、NR-PRACHリソースを用いてNR-PRACHを送信する。NR-PRACHリソースは、NR-PRACHプリアンブル及びその物理リソースの組み合わせである。基地局装置100は、NR-PRACHリソースを端末装置200に指示することができる。
NR-PRACHのプリアンブルの系列の種類は、番号付けられる。そのプリアンブルの系列の種類の番号は、プリアンブルインデックスと呼称される。
NR-PRACHは、ランダムアクセス手続きが失敗した際に、再送される。端末装置200は、再送する際に、バックオフの値(バックオフインディケータ、BI)から算出される待機期間、NR-PRACHの送信を待機する。なお、バックオフの値は、端末装置200の端末カテゴリや発生したトラヒックの優先度によって異なってもよい。その際、バックオフの値は複数通知され、端末装置200が優先度によって用いるバックオフの値を選択する。また、NR-PRACHの再送を行う際に、NR-PRACHの送信電力を初送と比較して上げる(この手続きは、パワーランピング(power ramping)と呼称される)。
<本実施形態に係るNRのランダムアクセス応答の詳細>
NRのランダムアクセス応答は、NR-PDSCHによって送られる。
ランダムアクセス応答を含むNR-PDSCHは、RA-RNTIによってCRCがスクランブルされたNR-PDCCHによってスケジュールされる。そのNR-PDCCHは、共通制御サブバンドで送信される。そのNR-PDCCHは、CSS(共通サーチスペース)に配置される。なお、そのRA-RNTIの値は、そのランダムアクセス応答に対応するNR-PRACHの送信リソース(時間リソース(スロット又はサブフレーム)、及び、周波数リソース(リソースブロック))に基づいて決定される。なお、そのNR-PDCCHは、ランダムアクセス応答に紐づくNR-PRACHに対応付けられたサーチスペースに配置されてもよい。具体的には、そのNR-PDCCHが配置されるサーチスペースは、NR-PRACHのプリアンブル及び/又はNR-PRACHが送信された物理リソースに関連付けられて設定される。そのNR-PDCCHが配置されるサーチスペースは、そのプリアンブルインデックス、及び/又は、その物理リソースのインデックスに関連付けられて設定される。
そのNR-PDCCHは、NR-SSとQCLである。
NRのランダムアクセス応答は、MACの情報である。NRのランダムアクセス応答は、少なくとも、NRのメッセージ3を送信するための上りリンクグラント、上りリンクのフレーム同期を調整するために用いられるタイミングアドバンスの値、一時的C-RNTIの値、が含まれる。また、NRのランダムアクセス応答は、そのランダムアクセス応答に対応するNR-PRACH送信に用いられたPRACHインデックスが含まれる。また、NRのランダムアクセス応答は、PRACHの送信の待機に用いられるバックオフに関する情報が含まれる。基地局装置100は、これらの情報を含めて、NR-PDSCHによって送信する。端末装置200は、これらの情報から、ランダムアクセスプリアンブルの送信の成功可否の判断を行う。この情報により、ランダムアクセスプリアンブルの送信が失敗したと判断した場合、端末装置200は、ランダムアクセス応答に含まれる情報に従ってNRのメッセージ3の送信処理を行う。一方で、ランダムアクセスプリアンブルの送信が失敗したと判断した場合、端末装置200は、ランダムアクセス手続きが失敗したとみなし、NR-PRACHの再送処理を行う。
なお、NRのランダムアクセス応答に、NRのメッセージ3を送信するための上りリンクグラントが複数含まれても良い。端末装置200は、その複数の上りリンクグラントからメッセージ3を送信するリソースを1つ選択することができる。これにより、異なる端末装置200で、同じNRのランダムアクセス応答を受信した場合における、NRのメッセージ3送信の衝突を緩和することができ、より安定的なランダムアクセス手続きが提供することができる。
<本実施形態に係るNRのメッセージ3の詳細>
NRのメッセージ3は、NR-PUSCHによって送られる。そのNR-PUSCHは、ランダムアクセス応答によって指示されたリソースを用いて送信される。
NRのメッセージ3は、RRC接続要求メッセージを含む。
NRのメッセージ3を含んで送信されるNR-PUSCHのWaveformは、システム情報に含まれるパラメータによって指示される。具体的には、そのパラメータの指示によって、OFDMもしくはDFT-s-OFDMが決定される。
基地局装置100は、NRのメッセージ3を正常に受信した場合には、衝突解決の送信処理に移行する。一方で、基地局装置100は、NRのメッセージ3を正常に受信できなかった場合には、少なくとも所定の期間、再度NRのメッセージ3の受信を試みることができる。
NRのメッセージ3を正常に受信できなかった後の処理の具体的な一例として、基地局装置100は、端末装置200に対してメッセージ3の再送の指示を行う。基地局装置100は、メッセージ3の送信を指示したリソースから所定数のスロット(もしくはサブフレーム、無線フレーム)後の下りリンクリソースを用いて、メッセージ3の再送の指示を送信する。
メッセージ3の再送及び送信リソースの指示の一例として、ランダムアクセス応答の再送による指示が挙げられる。
その再送されるランダムアクセス応答を含むNR-PDSCHは、RA-RNTIによってCRCがスクランブルされたNR-PDCCHによってスケジュールされる。そのRA-RNTIの値は、初送で用いられたRA-RNTIの値と同じ値が用いられる。すなわち、RA-RNTIの値は、そのランダムアクセス応答に対応するNR-PRACHの送信リソースに基づいて決定される。もしくは、RA-RNTIの値は、NR-PRACHの送信リソースに加えて初送と再送を識別する情報に基づいて決定されてもよい。そのNR-PDCCHは、CSS(共通サーチスペース)に配置される。
又は、その再送されるランダムアクセス応答を含むNR-PDSCHは、初送で送信されたランダムアクセス応答に含まれる一時的C-RNTI又はC-RNTIによってCRCがスクランブルされたNR-PDCCHによってスケジュールされる。
メッセージ3の再送の指示及び送信リソースの別の一例として、メッセージ3の再送の指示に用いられるNR-PDCCHによる指示が挙げられる。そのNR-PDCCHは、上りリンクグラントである。そのNR-PDCCHのDCIによって、メッセージ3の再送のリソースが指示される。端末装置200は、その上りリンクグラントの指示に基づいて、メッセージ3の再送を行う。
NRのメッセージ3を正常に受信できなかった後の処理の具体的な一例として、基地局装置100は、事前に指示した再送用リソースにおいてメッセージ3の受信を試みる。
端末装置200は、所定期間内にメッセージ3の送信後に基地局装置100から衝突解決が送信されなかった場合、その事前に指示された再送用リソースを用いてメッセージ3を含んだNR-PUSCHを送信する。
又は、端末装置200は、メッセージ3に対するNACKを受信した場合、そのNACKに対応する事前に指示された再送用リソースを用いてメッセージ3を含んだNR-PUSCHを送信する。
その事前に指示する再送用リソースは、例えば、システム情報、又は、ランダムアクセス応答に含まれる。
なお、NRのメッセージ3の再送回数が所定回を超えた場合、又は、所定の期間内にNRの衝突解決の受信が成功しなかった場合、端末装置200は、ランダムアクセス手続きが失敗したとみなし、NR-PRACHの再送処理を行う。
なお、NRのメッセージ3の再送に用いられる端末装置200の送信ビームは、そのメッセージ3の初送に用いられた端末装置200の送信ビームと異なってもよい。
なお、所定期間のうちに、NRの衝突解決及びメッセージ3の再送の指示のいずれも受信できなかった場合、端末装置200は、ランダムアクセス手続きが失敗したとみなし、NR-PRACHの再送処理を行う。その所定期間は、例えば、システム情報によって設定される。
<本実施形態に係るNRの衝突解決の詳細>
NRの衝突解決は、NR-PDSCHによって送られる。
衝突解決を含むNR-PDSCHは、一時的C-RNTI又はC-RNTIによってCRCがスクランブルされたNR-PDCCHによってスケジュールされる。そのNR-PDCCHは、共通制御サブバンドで送信される。そのNR-PDCCHは、USS(端末固有サーチスペース)に配置される。なお、そのNR-PDCCHは、CSSに配置されてもよい。
端末装置200は、衝突解決を含むNR-PDSCHを正常に受信した場合、基地局装置100に対してACKを応答する。以降、このランダムアクセス手続きが成功したとみなし、端末装置200は接続状態となる。一方で、端末装置200から衝突解決を含むNR-PDSCHに対するNACKを受信した、又は、無応答であった場合には、基地局装置100は、その衝突解決を含むNR-PDSCHを再送する。更に、所定期間のうちに、NRの衝突解決が受信できなかった場合、端末装置200は、ランダムアクセス手続きが失敗したとみなし、NR-PRACHの再送処理を行う。
<<2.技術的課題>>
NRは、eMBB、mMTC及びURLLCを含む様々なユースケースに対応できるアクセス技術である。これらのユースケースのいずれにおいても、RACHプロシージャのレイテンシーが削減されることが望ましい。
まず、eMBBについて説明する。eMBBに関しては、RACHプロシージャの中にビーム調整のプロシージャが導入される。そのため、eMBBにおいて行われるRACHプロシージャは、ビーム調整を行わないRACHプロシージャと比較して、レイテンシーが増大する。よって、eMBBにおいて行われるRACHプロシージャのレイテンシーが削減されることが望ましい。
次いで、URLLCについて説明する。URLLCは、eMBBに比べて、ユーザプレーンの情報だけでなく、制御プレーンの情報も、より低遅延及びより高信頼性が求められる。よって、URLLCにおいて行われるRACHプロシージャのレイテンシーが削減されることが望ましい。
次に、mMTCについて説明する。mMTCでは、大量の端末装置200が狭帯域リソースを共有して通信を行う。従って、RACHの衝突確率が増大する。レイテンシーが長いと、より衝突し易くなり、RACHプロシージャの完了が困難になる。よって、mMTCにおいて行われるRACHプロシージャのレイテンシーが削減されることが望ましい。
以上説明したように、eMBB、mMTC及びURLLCのいずれのユースケースにおいても、RACHプロシージャのレイテンシーが削減されることが望ましい。
4ステップRACHプロシージャよりもレイテンシーが小さいRACHプロシージャとして、2ステップRACHプロシージャが提案されている。しかし、2ステップRACHプロシージャは、少ないステップによってプロシージャを完了させるため、安定性が低下し得る。
そのため、本実施形態では、4ステップRACHプロシージャと2ステップRACHプロシージャとを柔軟に切り替えながら併用することで、RACHプロシージャのレイテンシーの削減と安定性とを両立させることが可能な仕組みを提案する。
<<3.技術的特徴>>
<機能構成>
以下、図12及び図13を参照して、基地局装置100及び端末装置200の機能構成の一例を説明する。
(1)基地局装置100の機能構成
図12は、本実施形態に係る基地局装置100の機能構成の一例を説明するための図である。図12に示すように、基地局装置100は、設定部110、選択部120及びメッセージ送受信部130を含む。なお、図12に示した各機能は、図5に示した上位層処理部101又は制御部103等の任意の構成要素において実装され得る。
設定部110は、端末装置200に各種設定を行う機能を有する。例えば、設定部110は、2ステップRACHプロシージャと4ステップRACHプロシージャとの切り替えのための基準を端末装置200に設定する。換言すると、設定部110は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのいずれを送信するかの選択基準を端末装置200に設定する。他にも、設定部110は、RACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマット選択のための選択基準を端末装置200に設定する。設定部110は、上記選択基準を含む設定情報を生成する。
選択部120は、2ステップRACHプロシージャのメッセージ又は4ステップRACHプロシージャのメッセージのいずれを送信するかを選択する機能を有する。即ち、2ステップRACHプロシージャと4ステップRACHプロシージャとの切り替えは、基地局装置100主導で行われ得る。
メッセージ送受信部130は、端末装置200との間で各種メッセージを送受信する機能を有する。例えば、メッセージ送受信部130は、RACHプロシージャのメッセージを送受信する。また、メッセージ送受信部130は、設定部110により生成された設定情報を端末装置200に送信する。
(2)端末装置200の機能構成
図13は、本実施形態に係る端末装置200の機能構成の一例を説明するための図である。図13に示すように、端末装置200は、選択部210及びメッセージ送受信部220を含む。なお、図13に示した各機能は、図6に示した上位層処理部201又は制御部203等の任意の構成要素において実装され得る。
選択部210は、基地局装置100から設定された選択基準に基づいて、各種選択を行う機能を有する。例えば、選択部210は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのいずれを送信するかを選択する。即ち、2ステップRACHプロシージャと4ステップRACHプロシージャとの切り替えは、端末装置200主導で行われ得る。また、選択部210は、RACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを選択する。
メッセージ送受信部220は、基地局装置100との間で各種メッセージを送受信する機能を有する。例えば、メッセージ送受信部220は、RACHプロシージャのためのメッセージを送受信する。また、メッセージ送受信部220は、基地局装置100から設定情報を受信する。
以上、基地局装置100及び端末装置200の機能構成の一例を説明した。
なお、本実施形態において、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである2ステップRACHプロシージャのメッセージ1は、第1の上りリンクメッセージに相当する。2ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージである2ステップRACHプロシージャのメッセージ2は、第1の下りリンクメッセージに相当する。また、4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである4ステップRACHプロシージャのメッセージ1及びメッセージ3は、第2の上りリンクメッセージに相当する。4ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージである4ステップRACHプロシージャのメッセージ2及びメッセージ4は、第2の下りリンクメッセージに相当する。
<本実施形態に係る2ステップRACHプロシージャの詳細>
本実施形態に係る2ステップRACHプロシージャについて説明する。2ステップRACHプロシージャは、2つのメッセージ交換により処理が完了するRAHCプロシージャである。
2ステップRACHプロシージャでは、端末装置200が基地局装置100に対して上りリンク送信を行うステップが、第1のステップ(即ち、2ステップRACHプロシージャのステップ1)と定義される。そして、第1のステップにおいて上りリンク送信されるメッセージは、メッセージ1とも称される。2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージと4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージとは、典型的には異なる。
例えば、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージに含まれる情報と4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージに含まれる情報とは異なり得る。基地局装置100は、受信した上りリンクメッセージの内容に基づいて、受信したメッセージが2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージであるか4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージであるかを識別することができる。
また、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットと4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットとは異なり得る。基地局装置100は、受信した上りリンクメッセージのフォーマットに基づいて、受信したメッセージが2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージであるか4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージであるかを識別することができる。
2ステップRACHプロシージャでは、第1のステップにおける上りリンク送信に対する応答として、基地局装置100から端末装置200へ下りリンク送信を行うステップが、第2のステップ(即ち、2ステップRACHプロシージャのステップ2)と定義される。そして、第2のステップにおいて下りリンク送信されるメッセージは、メッセージ2とも称される。2ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージは、典型的には、4ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージと異なる内容及び又はフォーマットを有する。
例えば、2ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージに含まれる情報と4ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージに含まれる情報とは異なり得る。端末装置200は、受信した下りリンクメッセージの内容に基づいて、受信したメッセージが2ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージであるか4ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージであるかを識別することができる。
また、2ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージのフォーマットと4ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージのフォーマットとは異なり得る。端末装置200は、受信した下りリンクメッセージのフォーマットに基づいて、受信したメッセージが2ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージであるか4ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージであるかを識別することができる。
以下では、2ステップRACHプロシージャのメッセージ1及びメッセージ2の内容及びフォーマット、並びに2ステップRACHプロシージャの流れについて詳しく説明する。以下では、特に言及しない限り、メッセージ1は2ステップRACHプロシージャのメッセージ1であり、メッセージ2は2ステップRACHプロシージャのメッセージ2である。
(1)本実施形態に係る2ステップRACHプロシージャのメッセージ1
(1.1)内容
2ステップRACHプロシージャのメッセージ1は、4ステップRACHプロシージャのメッセージ1及びメッセージ3の両方を含んだメッセージであってもよい。また、2ステップRACHプロシージャのメッセージ1は、端末装置200の識別情報を含んでいてもよい。
(1.2)フォーマット
メッセージ1のフォーマットは多様に考えられる。
・PRACH+PUSCH
例えば、メッセージ1のフォーマットは、PRACH及びPUSCHの組み合わせであってもよい。即ち、メッセージ1は、PRACH及びPUSCHを用いて送信されてもよい。端末装置200の識別情報は、PUSCHに含まれるUE-IDのフィールド、及び/又は、PRACHプリアンブル、及び/又は、RACHリソースによって表される。
・PUSCH
例えば、メッセージ1のフォーマットは、PUSCHであってもよい。即ち、メッセージ1は、PUSCHのみを用いて送信されてもよい。端末装置200の識別情報は、PUSCHに含まれるUE-IDのフィールド、及び/又は、RACHリソースによって表される。
・PRACH
例えば、メッセージ1のフォーマットは、PRACHであってもよい。即ち、メッセージ1は、PRACHのみを用いて送信されてもよい。端末装置200の識別情報は、PRACHプリアンブル、及び/又は、RACHリソースによって表される。
(1.3)繰り返し送信
端末装置200は、メッセージ2を受信するまでの間、メッセージ1を繰り返し送信してもよい。その際、端末装置200は、PRACH及びPUSCHの両方を用いてメッセージ1を繰り返し送信してもよい。また、端末装置200は、始めにPRACHを用いてメッセージ1を送信し、その後はPUSCHを用いてメッセージ1を繰り返し送信してもよい。いずれにしろ、メッセージ1が繰り返し送信されることで、基地局装置100におけるメッセージ1の受信信頼性を向上させることができる。
(1.4)NOMA(Non-Orthogonal multiple access、非直交多重)送信
メッセージ1で送信されるPUSCHは、非直交多重されてもよい。非直交多重とは、複数の端末装置200の物理チャネルで用いられる物理リソース(周波数リソース及び時間リソース)の一部もしくは全部が重なる多重方式である。当該PUSCHは、例えば、所定のインターリーブコードや拡散コードが乗算され得る。または、当該PUSCHは、ビットレベルで繰り返し送信され得る。基地局装置100は、非直交多重の復号処理を行うことで、同一の物理リソースを用いた複数の物理チャネルを復号し得る。
(1.5)メッセージ1のリソース
2ステップRACHプロシージャのメッセージ1が送信され得るリソース(2ステップRACHプロシージャのメッセージ1のオケージョン)は、基地局装置100から指示される。端末装置200は指示されたリソースのうちの一部又は全部を用いてメッセージ1を送信する。
2ステップRACHプロシージャのメッセージ1のPRACHと、4ステップRACHプロシージャのPRACHは、物理リソース(周波数リソース及び時間リソース)とPRACHプリアンブルの少なくとも1つは異なるように基地局装置100から設定される。
メッセージ1のオケージョンの設定の一例を説明する。
2ステップRACHプロシージャのメッセージ1のオケージョンは、PRACHオケージョンに重畳されない。メッセージ1のオケージョンとPRACHオケージョンの設定は、独立である。
メッセージ1のオケージョンの設定の一例を説明する。
2ステップRACHプロシージャのメッセージ1のオケージョンのうちPRACHの送信可能なリソースは、PRACHオケージョンと共有する。この際、2ステップRACHプロシージャで用いることが可能なPRACHプリアンブルのセットと、4ステップRACHプロシージャで用いることが可能なPRACHプリアンブルのセットは、独立であることが好ましい。いずれのPRACHプリアンブルも2ステップRACHプロシージャのPRACHプリアンブルのセットと4ステップRACHプロシージャのPRACHプリアンブルのセットの両方に含まれないことが好ましい。
(2)本実施形態に係る2ステップRACHプロシージャのメッセージ2
(2.1)内容
2ステップRACHプロシージャのメッセージ2は、4ステップRACHプロシージャのメッセージ2及びメッセージ4の両方を含んだメッセージであってもよい。また、2ステップRACHプロシージャのメッセージ1は、端末装置200の識別情報に関連付けられた応答情報であってもよい。
(2.2)フォーマット
メッセージ2のフォーマットは多様に考えられる。メッセージ2は、PDCCHでスケジュールされたPDSCHで送信されることが好ましい。
・RA-RNTI
メッセージ2の送信をスケジュールするPDCCHは、RA-RNTIに関連付けられて送信されてもよい。例えば、メッセージ2の送信をスケジュールするPDCCHのCRCは、RA-RNTIでスクランブルされて送信されてもよい。
なお、2ステップRACHプロシージャで用いられるRA-RNTIは、4ステップRACHプロシージャで用いられるRA-RNTIとは異なるRA-RNTIであってもよい。例えば、2ステップRACHプロシージャで用いられるRA-RNTIは、4ステップRACHプロシージャで用いられるRA-RNTIに対して所定のオフセット値を含んで計算され得る。端末装置200は、このRA-RNTIの差異から、基地局装置100からの応答が4ステップRACHであるか2ステップRACHであるかを認識することができる。
・C-RNTI
メッセージ2の送信をスケジュールするPDCCHは、C-RNTIに関連付けられて送信されてもよい。例えば、メッセージ2の送信をスケジュールするPDCCHのCRCは、C-RNTIでスクランブルされて送信されてもよい。
なお、C-RNTIは、基地局装置100により予め設定される。
・C-RNTI以外の端末装置200の識別子
メッセージ2の送信をスケジュールするPDCCHは、C-RNTI以外の端末装置200の識別子に関連付けられて送信されてもよい。かかる識別子は、例えば、SIM(Subscriber Identity Module)に割り当てられる固有識別番号、又はS-TMSIなどである。
(3)処理の流れ
図14は、本実施形態に係る2ステップRACHプロシージャの流れの一例を示すシーケンス図である。図14に示すように、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を基地局装置100に送信する(ステップS402)。このメッセージ1は、例えばランダムアクセスプリアンブル及びRRC接続要求のRRCメッセージを含む。次いで、基地局装置100は、2ステップRACHプロシージャのメッセージ2を端末装置200に送信する(ステップS404)。このメッセージ2は、例えばランダムアクセス応答を含む。
図14に示した2ステップRACHプロシージャによれば、図10に示した4ステップRACHプロシージャと比較して、4ステップから2ステップにステップ数(即ち、メッセージ数)が削減されるので、RACHプロシージャ全体のレイテンシーを削減することができる。
2ステップRACHプロシージャは、アンライセンスバンドにおいて特に有益である。詳しくは、アンライセンスバンドにおいて、4ステップRACHプロシージャが行われる場合、チャネルアクセスが4回行われる。一方で、アンライセンスバンドにおいて、2ステップRACHプロシージャが行われる場合、チャネルアクセスが2回で済む。このように、2ステップRACHプロシージャは、4ステップRACHプロシージャと比較して、アンライセンスバンドにおけるチャネルアクセス頻度を軽減することが可能である。
<RACHプロシージャの切り替え>
本実施形態に係る基地局装置100及び端末装置200は、2ステップRACHプロシージャと4ステップRACHプロシージャとを切り替える。
詳しくは、端末装置200(例えば、選択部210)は、RACHプロシージャにおいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのいずれを基地局装置100に送信するかを選択する。即ち、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャ又は4ステップRACHプロシージャのいずれを実行するかを選択する。
また、基地局装置100(例えば、設定部110)は、RACHプロシージャにおいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのいずれを送信するかを端末装置200が選択するための選択基準(第1の選択基準に相当)を、端末装置200に設定する。基地局装置100は、2ステップRACHプロシージャと4ステップRACHプロシージャの双方をサポートする端末装置200に対し、第1の選択基準を設定する。端末装置200は、基地局装置100により設定された第1の選択基準に基づいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージと4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのいずれを送信するかを選択する。
2ステップRACHプロシージャは、4ステップRACHプロシージャに比べてレイテンシーが小さい一方で、衝突解決が十分にできない等の影響で安定性に欠ける。一方で、4ステップRACHプロシージャは十分な安定性を有する一方で、レイテンシーが大きい。端末装置200は、2ステップRACHプロシージャと4ステップRACHプロシージャとを所定の選択基準に従って柔軟に切り替えながら併用することで、RACHプロシージャのレイテンシーの削減と安定性とを両立させることができる。
以下、選択基準の一例を説明する。
(1)用途
端末装置200は、RACHプロシージャの用途に応じて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのいずれを基地局装置100に送信するかを選択してもよい。
2ステップRACHプロシージャを実行すべき用途としては、非アクティブモードから接続モードへの接続セットアップ、共通RACHリソースを用いたハンドオーバ、スケジューリングリクエスト、オンデマンドSI要求及びビームリカバリー等が挙げられる。これらの用途でRACHプロシージャを実行する場合、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージを基地局装置100に送信することで、2ステップRACHプロシージャを実行する。
4ステップRACHプロシージャを実行すべき用途としては、アイドルモードからRRC接続への接続セットアップ及びタイミングアドバンス調整等が挙げられる。これらの用途でRACHプロシージャを実行する場合、端末装置200は、4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージを基地局装置100に送信することで、4ステップRACHプロシージャを実行する。
(2)RRC状態
端末装置200は、端末装置200のRRC状態に基づいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのいずれを基地局装置100に送信するかを選択してもよい。
例えば、端末装置200は、端末装置200のRRC状態がアイドルモードである場合に、4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージを基地局装置100に送信するメッセージとして選択する。具体的には、端末装置200は、RRC状態がアイドルモードから非アクティブモード又は接続モードに遷移する際に、4ステップRACHプロシージャを実行する。換言すると、RRC情報を有しない端末装置200は、4ステップRACHプロシージャを実行する。
例えば、端末装置200は、端末装置200のRRC状態が非アクティブモード又は接続モードである場合に、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージを基地局装置100に送信するメッセージとして選択する。具体的には、端末装置200は、RRC状態が非アクティブモードから接続モードに遷移する際に、2ステップRACHプロシージャを実行する。換言すると、RRC情報を有する端末装置200は、2ステップRACHプロシージャを実行する。
(3)フォールバック
端末装置200は、まず2ステップRACHプロシージャを実行し、2ステップRACHプロシージャに失敗した場合に、4ステップRACHプロシージャを実行する。即ち、端末装置200は、まず2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージを選択し、2ステップRACHプロシージャに失敗した場合に、4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージを基地局装置100に送信するメッセージとして選択する。このような、一旦2ステップRACHプロシージャを実行してから、RACHプロシージャを4ステップRACHプロシージャに切り替えることを、フォールバックとも称する。
2ステップRACHプロシージャの成功/失敗は、端末装置200により認識され得る。例えば、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージに対応する2ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージを基地局装置100から受信したことを、2ステップRACHプロシージャの成功として認識する。一方で、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージに対応する2ステップRACHプロシージャの下りリンクメッセージを基地局装置100から受信しないことを、2ステップRACHプロシージャの失敗として認識する。即ち、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャのメッセージ1に対応する2ステップRACHプロシージャのメッセージ2が受信された場合に成功と認識し、受信されない場合に失敗と認識する。そして、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャの失敗を認識した場合に、4ステップRACHプロシージャへのフォールバックを実行する。
端末装置200は、2ステップRACHプロシージャに成功するまで、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージを再送してもよい。その場合、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージの送信回数が所定の閾値を超えても2ステップRACHプロシージャに失敗する場合に、4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージを基地局装置100に送信するメッセージとして選択する。2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージの送信回数は、ランダムアクセス失敗をカウントするためのカウンタで数えられてもよい。ランダムアクセス失敗をカウントするためのカウンタとして、4ステップRACHプロシージャ用のカウンタと2ステップRACHプロシージャ用のカウントとがネットワークから設定され得る。
2ステップRACHプロシージャの成功/失敗は、基地局装置100により認識され得る。基地局装置100は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージの全部の受信に成功したことを、2ステップRACHプロシージャの成功として認識する。基地局装置100は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージの一部の受信に成功したことを、2ステップRACHプロシージャの失敗として認識する。なお、上記2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージの一部とは、例えばPRACHであってもよい。また、上記2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージの一部とは、例えばPUSCHのDMRSであってもよい。
基地局装置100は、2ステップRACHプロシージャの失敗を認識した場合に、4ステップRACHプロシージャへのフォールバックを実行する。その場合、基地局装置100は、4ステップRACHプロシージャへの切り替えを指示する情報を端末装置200に送信する。当該4ステップRACHプロシージャへの切り替えを指示する情報は、4ステップRACHプロシージャのメッセージ2であってもよいし、他のメッセージであってもよい。そして、端末装置200は、4ステップRACHプロシージャへの切り替えを指示する情報を基地局装置100から受信したことを、2ステップRACHプロシージャの失敗として認識し、4ステップRACHプロシージャへのフォールバックを実行する。例えば、端末装置200は、4ステップRACHプロシージャのメッセージ1又はメッセージ3を基地局装置100に送信する。
当該RACHプロシージャへの切り替えを指示する情報の一例として、RNTIが挙げられる。端末装置200は、2ステップRACHプロシージャに対応するRNTIが用いられた場合、2ステップRACHプロシージャであると認識し、4ステップRACHプロシージャに対応するRNTIが用いられた場合、4ステップRACHプロシージャであると認識する。
当該RACHプロシージャへの切り替えを指示する情報の一例として、サーチスペースが挙げられる。端末装置200は、2ステップRACHプロシージャに対応するサーチスペースが用いられた場合、2ステップRACHプロシージャであると認識し、4ステップRACHプロシージャに対応するサーチスペースが用いられた場合、4ステップRACHプロシージャであると認識する。
なお、フォールバックされた場合、パワーランピングに用いられる送信回数のカウントは、リセットされないことが好ましい。また、フォールバックされた場合、ビームスイッチされた回数のカウントは、リセットされないことが好ましい。
(4)セル
端末装置200は、RACHプロシージャが行われるセルに基づいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのいずれを基地局装置100に送信するかを選択してもよい。
PCell(Primary Cell)及び/又はPSCell(Primary Secondary Cell)は、アンカーキャリアとも呼称され、システム情報などの制御情報の伝達やモビリティ管理、無線リンク管理などに役割を果たす。そのため、PCell及び/又はPSCellにおいて、接続の安定性が求められる。一方で、SCell(Secondary Cell)は、トラフィックオフロードなどの役割を果たす。そのため、接続の安定性よりもレイテンシー低減及びリソースオーバーヘッドの低減が重要となる。
よって、端末装置200は、RACHプロシージャがPCell及び/又はPSCellで行われる場合に、4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージを基地局装置100に送信するメッセージとして選択する。これにより、接続の安定性を実現することができる。一方で、端末装置200は、RACHプロシージャがPSCell又はSCellで行われる場合に、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージを基地局装置100に送信するメッセージとして選択する。これにより、レイテンシー低減及びリソースオーバーヘッドの低減を実現することができる。このように、接続の安定性が求められる場合、並びに接続の安定性よりもレイテンシー低減及びリソースオーバーヘッドの低減が求められる場合のいずれの場合も、要求を満たすことが可能となる。
なお、非衝突RACHプロシージャは、RACHプロシージャがPCell、PSCell、及び/又は、SCellで行われる場合に、実行され得る。
上述したPCell及びPSCellを初期アクティブ帯域幅に、SCellを初期アクティブ帯域幅以外の帯域幅に、それぞれ読み替えられてもよい。読み替えた場合も、同様の効果が発揮される。
<フォーマットの切り替え>
本実施形態に係る基地局装置100及び端末装置200は、2ステップRACHプロシージャのメッセージのフォーマットを切り替える。
詳しくは、端末装置200(例えば、選択部210)は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを選択する。
また、基地局装置100(例えば、設定部110)は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを端末装置200が選択するための選択基準(第2の選択基準に相当)を、端末装置200に設定する。基地局装置100は、2ステップRACHプロシージャをサポートする端末装置200に対し、第2の選択基準を設定する。端末装置200は、基地局装置100により設定された第2の選択基準に基づいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを選択する。
タイミングアドバンス調整の重要度が低いセルでは、PRACHを送信する重要度が低い。そのため、端末装置200は、タイミングアドバンス調整の重要度が高いセルではPRACHを用いるフォーマットを選択し、タイミングアドバンス調整の重要度が低いセルではPRACHを用いないフォーマットを選択する。PRACHを送信しない場合には、端末装置200の消費電力の削減が期待できる。また、PRACHを送信しない場合には、PRACHのリソースを設定する必要がないので、リソース効率が改善する。
以下、選択基準の一例を説明する。
(1)基地局装置100からの指示
基地局装置100は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを端末装置200に指示してもよい。基地局装置100は、セル設計の段階で、タイミングアドバンス調整の重要度を判断し、判断結果に応じてフォーマットを指示する。端末装置200は、基地局装置100から指示されたフォーマットを選択する。
基地局装置100は、例えば、フォーマットの指示をRACH設定に含めて端末装置200に送信してもよい。フォーマットの指示は、PRACHの送信有無を示す1ビットの情報であってもよい。RACH設定は、少なくともシステム情報(MIB又はSIB)に含まれる。
・具体例
端末装置200は、基地局装置100からPRACH及びPUSCHを用いるよう指示された場合、PRACH及びPUSCHを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。一方で、端末装置200は、基地局装置100からPRACH及びPUSCHを用いるよう指示されなかった場合、PUSCHのみを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。
(2)パスロス
端末装置200は、基地局装置100と端末装置200との間のパスロスに基づいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを選択してもよい。
パスロスは伝搬遅延に相関する。パスロスが大きい場合、基地局装置100と端末装置200との間の伝搬遅延が大きくなるので、PRACHを用いて上りリンクの同期が補償されることが望ましい。そこで、端末装置200は、パスロスが所定の閾値よりも大きい場合にPRACH及びPUSCHを用いるフォーマットを選択し、パスロスが所定の閾値よりも小さい場合にPUSCHのみを用いるフォーマットを選択する。このように、上りリンク同期が補償されることが望ましい場面に限定してPRACHを用いるフォーマットが選択されることで、消費電力が削減され、リソース効率が改善する。
・具体例
端末装置200は、パスロスが所定の閾値よりも大きい場合、PRACH及びPUSCHを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。一方で、端末装置200は、パスロスが所定の閾値よりも小さい場合、PUSCHのみを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。
(3)PUSCHの波形
端末装置200は、PUSCHの波形(Waveform)に基づいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを選択してもよい。
DFT-s-OFDM(SC-FDMA)は、送信電力の削減の観点から有益である。そのため、多くの送信電力が要される場合にDFT-s-OFDMが用いられる。例えば、基地局装置100から端末装置200が離れている等の事情でパスロスが大きい場合、多くの送信電力が要される。上述したように、パスロスが大きい場合、基地局装置100と端末装置200との間の伝搬遅延が大きくなるので、PRACHを用いて上りリンクの同期が補償されることが望ましい。
そこで、端末装置200は、DFT-s-OFDMを用いる場合にPRACH及びPUSCHを用いるフォーマットを選択し、DFT-s-OFDMを用いない場合にPUSCHのみを用いるフォーマットを選択する。このように、上りリンク同期が補償されることが望ましい場面に限定してPRACHを用いるフォーマットが選択されることで、消費電力が削減され、リソース効率が改善する。
・具体例
端末装置200は、PUSCHの波形としてDFT-s-OFDMを用いることを基地局装置100により指示された場合、PRACH及びPUSCHを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。一方で、端末装置200は、PUSCHの波形としてOFDMを用いることを基地局装置100により指示された場合、PUSCHのみを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。
(4)周波数帯域
端末装置200は、2ステップRACHプロシージャを実行する周波数帯域に基づいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを選択してもよい。
・第1の例
端末装置200は、2ステップRACHプロシージャを実行するセルでLBT(Listen Before-Talk)が要求されるか否かに基づいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを選択する。
LBTが要求されないセルでは、端末装置200がLBTを行わないので、複数の端末装置200から2ステップRACHプロシージャのメッセージ1が同時に(即ち、少なくとも一部が重複する物理リソースを用いて)送信される可能性がある。従って、LBTが要求されないセルでは、2ステップRACHプロシージャのメッセージ1の衝突頻度が高い。そのため、端末装置200は、LBTが要求されないセルでは、PRACH及びPUSCHを用いるフォーマットを選択する。これにより、基地局装置100は、複数の端末装置200から2ステップRACHプロシージャのメッセージ1が同時に送信された場合であっても、PRACHに基づいて各々のメッセージ1を検出することが可能である。一方で、LBTが要求されるセルでは、端末装置200がLBTを行うので、複数の端末装置200から2ステップRACHプロシージャのメッセージ1が同時に送信される可能性が低い。従って、LBTが要求されるセルでは、2ステップRACHプロシージャのメッセージ1の衝突頻度が低い。そのため、端末装置200は、LBTが要求されないセルでは、PUSCHのみを用いるフォーマットを選択する。
・第1の例の具体例
端末装置200は、RACHプロシージャを行うセルがライセンスバンド(LBTが要求されない周波数帯域)である場合、PRACH及びPUSCHを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。一方で、端末装置200は、RACHプロシージャを行うセルがアンライセンスバンド(LBTが要求される周波数帯域)である場合、PUSCHのみを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。
・第2の例
端末装置200は、2ステップRACHプロシージャを実行するセルの周波数帯域が所定の周波数帯域以上であるか否かに基づいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを選択する。
セルの周波数帯域は、セルのカバレッジの大きさに相関する。セルの周波数帯域が高く、カバレッジが小さい場合、伝搬遅延が小さい。そのためPRACHを用いて上りリンクの同期を補償することの効果が小さいため、PRACHが送信されなくてもよい。一方で、セルの周波数帯域が低く、カバレッジが大きい場合伝搬遅延が大きい。そのため、PRACHを用いて上りリンクの同期が補償されることが望ましい。
・第2の例の具体例
端末装置200は、2ステップRACHプロシージャを実行するセルの周波数帯域が所定の周波数帯域未満である場合、PRACH及びPUSCHを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。一方で、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャを実行するセルの周波数帯域が所定の周波数帯域以上である場合、PUSCHのみを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。
(5)2ステップRACHプロシージャのメッセージ1の再送回数
端末装置200は、2ステップRACHプロシージャのメッセージ1の再送回数に基づいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを選択する。
端末装置200は、2ステップRACHプロシージャを実行する場合、2ステップRACHプロシージャに成功するまで、2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を再送し得る。再送が多くなる要因の1つとして、複数の端末装置200が同じ物理リソースを用いることにより生じる、PUSCHの衝突が考えられる。そこで、端末装置200は、再送回数が所定の閾値未満である場合にPUSCHのみを用いるフォーマットを選択し、再送回数が所定の閾値以上である場合にPRACH及びPUSCHを用いるフォーマットを選択する。再送回数が多くなった場合には、PRACHを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1が送信される。これにより、基地局装置100は、PUSCHの衝突が生じる場合であっても、PRACHに基づいてメッセージ1の検出に成功する可能性を向上させることができる。
なお、再送回数の閾値は、基地局装置100により指示され得る。基地局装置100は、例えば、再送回数の閾値をRACH設定に含めて端末装置200に送信してもよい。RACH設定は、システム情報(MIB又はSIB)に含まれ得る。
・具体例
端末装置200は、初送の場合、PUSCHのみを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。一方で、端末装置200は、再送の場合、PRACH及びPUSCHを用いて2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を送信する。
<処理の流れ>
以上説明した、RACHプロシージャの切り替え及びフォーマットの切り替えに関するRACHプロシージャの流れの一例を、図15を参照して説明する。
図15は、本実施系形態に係る端末装置200により実行されるRACHプロシージャの流れの一例を示すフローチャートである。図15に示すように、まず、端末装置200は、基地局装置100から選択基準を受信する(ステップS502)。ここでの選択基準とは、RACHプロシージャの選択のための第1の選択基準、及びフォーマット選択のための第2の選択基準を含む。次いで、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのいずれを送信するか選択する(ステップS504)。端末装置200は、上記ステップS502において受信した第1の選択基準に基づいて当該選択を行う。
2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージが選択された場合(ステップS506/YES)、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージのフォーマットを選択する(ステップS508)。端末装置200は、上記ステップS502において受信した第2の選択基準に基づいて当該選択を行う。そして、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャを実行する(ステップS510)。詳しくは、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャのメッセージ1を基地局装置100に送信する。2ステップRACHプロシージャに成功した場合(ステップS512/YES)、処理は終了する。一方で、2ステップRACHプロシージャに失敗した場合(ステップS512/NO)、端末装置200は、4ステップRACHプロシージャにフォールバックする(ステップS514)。ステップS514における処理については、次に詳しく説明する。
4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージが選択された場合(ステップS506/NO)、端末装置200は、4ステップRACHプロシージャを実行する(ステップS514)。詳しくは、端末装置200は、4ステップRACHプロシージャのメッセージ1を基地局装置100に送信する。その後、端末装置200は、基地局装置100との間で、4ステップRACHプロシージャのメッセージ2~5を送受信する。そして、4ステップRACHプロシージャに成功すると、処理は終了する。
<<4.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局装置100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局装置100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局装置100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局装置100として動作してもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<基地局装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図16は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図16に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図16にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図16に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図16に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図16には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図16に示したeNB800において、図5を参照して説明した上位層処理部101、制御部103、受信部105及び/又は送信部107は、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826及び/又はRF回路827)、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。換言すると、図16に示したeNB800において、図12を参照して説明した設定部110、選択部120及び/又はメッセージ送受信部130は、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826及び/又はRF回路827)、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。例えば、無線通信インタフェース825、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823は、端末装置200に第1の選択基準及び第2の選択基準を設定し、端末装置200との間で2ステップRACHプロシージャ又は4ステップRACHプロシージャのメッセージを送受信する。例えば、無線通信インタフェース825に含まれるプロセッサにおいて、これらの動作を行うための機能が実装されてもよい。このような動作を行う装置として、eNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサに上記動作を行わせるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。また、送受信アンテナ109は、アンテナ810において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図17は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図17に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図17にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図16を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図16を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図17に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図17には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図17に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図17には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図17に示したeNB830において、図5を参照して説明した上位層処理部101、制御部103、受信部105及び/又は送信部107は、無線通信インタフェース855、無線通信インタフェース863(例えば、BBプロセッサ856及び/又はRF回路864)、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。換言すると、図17に示したeNB830において、図12を参照して説明した設定部110、選択部120及び/又はメッセージ送受信部130は、無線通信インタフェース855、無線通信インタフェース863(例えば、BBプロセッサ856及び/又はRF回路864)、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。例えば、無線通信インタフェース855、無線通信インタフェース863、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853は、端末装置200に第1の選択基準及び第2の選択基準を設定し、端末装置200との間で2ステップRACHプロシージャ又は4ステップRACHプロシージャのメッセージを送受信する。例えば、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863に含まれるプロセッサにおいて、これらの動作を行うための機能が実装されてもよい。このような動作を行う装置として、eNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサに上記動作を行わせるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。また、送受信アンテナ109は、アンテナ840において実装されてもよい。
<端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図18は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図18に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図18には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図18に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図18にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図18に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図18に示したスマートフォン900において、図6を参照して説明した上位層処理部201、制御部203、受信部205及び/又は送信部207は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914及び/又はBBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919において実装されてもよい。換言すると、図18に示したスマートフォン900において、図13を参照して説明した選択部210及び/又はメッセージ送受信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914及び/又はBBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919において実装されてもよい。例えば、無線通信インタフェース912、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919は、2RACHプロシージャ又は4RACHプロシージャのいずれを実行するか、及びメッセージフォーマットを選択し、選択結果に基づくRACHプロシージャのメッセージを基地局装置100との間で送受信する。例えば、無線通信インタフェース912に含まれるプロセッサにおいて、これらの動作を行うための機能が実装されてもよい。このような動作を行う装置として、スマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサに上記動作を行わせるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。また、送受信アンテナ209は、アンテナ916において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図19は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図19に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図19には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図19に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図19にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図19に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図19に示したカーナビゲーション装置920において、図6を参照して説明した上位層処理部201、制御部203、受信部205及び/又は送信部207は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935及び/又はBBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921において実装されてもよい。換言すると、図19に示したカーナビゲーション装置920において、図13を参照して説明した選択部210及び/又はメッセージ送受信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935及び/又はBBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921において実装されてもよい。例えば、無線通信インタフェース933及び/又はプロセッサ921は、2RACHプロシージャ又は4RACHプロシージャのいずれを実行するか、及びメッセージフォーマットを選択し、選択結果に基づくRACHプロシージャのメッセージを基地局装置100との間で送受信する。例えば、無線通信インタフェース933に含まれるプロセッサにおいて、これらの動作を行うための機能が実装されてもよい。このような動作を行う装置として、カーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサに上記動作を行わせるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。また、送受信アンテナ209は、アンテナ937において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<5.まとめ>>
以上、図1~図19を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係る端末装置200は、RACHプロシージャにおいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第1の上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第2の上りリンクメッセージのいずれを基地局装置100に送信するかを選択する。即ち、端末装置200は、2ステップRACHプロシージャ又は4ステップRACHプロシージャのいずれを実行するかを選択する。2ステップRACHプロシージャは、4ステップRACHプロシージャに比べてレイテンシーが小さい一方で、衝突解決が十分にできない等の影響で安定性に欠ける。一方で、4ステップRACHプロシージャは十分な安定性を有する一方で、レイテンシーが大きい。端末装置200は、2ステップRACHプロシージャと4ステップRACHプロシージャとを所定の選択基準に従って柔軟に切り替えながら併用することで、RACHプロシージャのレイテンシーの削減と安定性とを両立させることができる。
また、本実施形態に係る基地局装置100は、RACHプロシージャにおいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第1の上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第2の上りリンクメッセージのいずれを送信するかを端末装置200が選択するための第1の選択基準を端末装置200に設定する。基地局装置100は、端末装置200に、2ステップRACHプロシージャと4ステップRACHプロシージャとを適切に切り替えながら併用させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
RACHプロシージャにおいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第1の上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第2の上りリンクメッセージのいずれを基地局装置に送信するかを選択する選択部、
を備える端末装置。
(2)
前記選択部は、前記端末装置のRRC状態に基づいて、前記第1の上りリンクメッセージ又は前記第2の上りリンクメッセージのいずれを前記基地局装置に送信するかを選択する、前記(1)に記載の端末装置。
(3)
前記選択部は、前記端末装置のRRC状態がアイドルモードである場合に前記第2の上りリンクメッセージを選択し、前記端末装置のRRC状態が非アクティブモード又は接続モードである場合に前記第1の上りリンクメッセージを選択する、前記(2)に記載の端末装置。
(4)
前記選択部は、まず前記第1の上りリンクメッセージを選択し、2ステップRACHプロシージャに失敗した場合に、前記第2の上りメッセージを選択する、前記(1)~(3)のいずれか一項に記載の端末装置。
(5)
前記選択部は、前記第1の上りリンクメッセージの送信回数が所定の閾値を超えても2ステップRACHプロシージャに失敗する場合に、前記第2の上りメッセージを選択する、前記(4)に記載の端末装置。
(6)
前記選択部は、前記第1の上りリンクメッセージに対応する2ステップRACHプロシージャの第1の下りリンクメッセージを前記基地局装置から受信しないことを、前記2ステップRACHプロシージャの失敗として認識する、前記(4)又は(5)に記載の端末装置。
(7)
前記選択部は、4ステップRACHプロシージャへの切り替えを指示する情報を前記基地局装置から受信したことを、前記2ステップRACHプロシージャの失敗として認識する、前記(4)~(6)のいずれか一項に記載の端末装置。
(8)
前記選択部は、RACHプロシージャが行われるセルに基づいて、前記第1の上りリンクメッセージ又は前記第2の上りリンクメッセージのいずれを前記基地局装置に送信するか選択する、前記(1)~(7)のいずれか一項に記載の端末装置。
(9)
前記選択部は、RACHプロシージャの用途に応じて、前記第1の上りリンクメッセージ又は前記第2の上りリンクメッセージのいずれを前記基地局装置に送信するかを選択する、前記(1)~(8)のいずれか一項に記載の端末装置。
(10)
前記選択部は、前記第1の上りリンクメッセージのフォーマットを選択する、前記(1)~(9)のいずれか一項に記載の端末装置。
(11)
前記第1の上りリンクメッセージに含まれる情報と前記第2の上りリンクメッセージに含まれる情報とは異なる、前記(1)~(10)のいずれか一項に記載の端末装置。
(12)
前記第1の上りリンクメッセージのフォーマットと第2の上りリンクメッセージのフォーマットとは異なる、前記(1)~(11)のいずれか一項に記載の端末装置。
(13)
RACHプロシージャにおいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第1の上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第2の上りリンクメッセージのいずれを送信するかを端末装置が選択するための第1の選択基準を前記端末装置に設定する設定部、
を備える基地局装置。
(14)
前記設定部は、前記第1の上りリンクメッセージのフォーマットを前記端末装置が選択するための第2の選択基準を前記端末装置に設定する、前記(13)に記載の基地局装置。
(15)
RACHプロシージャにおいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第1の上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第2の上りリンクメッセージのいずれを基地局装置に送信するかを選択すること、
を含むプロセッサにより実行される方法。
(16)
RACHプロシージャにおいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第1の上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第2の上りリンクメッセージのいずれを送信するかを端末装置が選択するための第1の選択基準を前記端末装置に設定すること、
を含むプロセッサにより実行される方法。
(17)
コンピュータを、
RACHプロシージャにおいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第1の上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第2の上りリンクメッセージのいずれを基地局装置に送信するかを選択する選択部、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
(18)
コンピュータを、
RACHプロシージャにおいて、2ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第1の上りリンクメッセージ又は4ステップRACHプロシージャの上りリンクメッセージである第2の上りリンクメッセージのいずれを送信するかを端末装置が選択するための第1の選択基準を前記端末装置に設定する設定部、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。