JP7131108B2 - image forming device - Google Patents
image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7131108B2 JP7131108B2 JP2018113928A JP2018113928A JP7131108B2 JP 7131108 B2 JP7131108 B2 JP 7131108B2 JP 2018113928 A JP2018113928 A JP 2018113928A JP 2018113928 A JP2018113928 A JP 2018113928A JP 7131108 B2 JP7131108 B2 JP 7131108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- image forming
- continuous paper
- cooling
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
下記特許文献1には、フィルム製造時に加熱後の冷却ロール上に係合部を設け、熱収縮を抑制するフィルム延伸方法が開示されている。 Patent Literature 1 listed below discloses a film stretching method in which an engaging portion is provided on a cooling roll after heating during film production to suppress thermal shrinkage.
下記特許文献2には、プレ加熱と本定着部との間にエキスパンダロールを設け、かつエキスパンダロール上のフィルム温度をファンで制御する画像形成装置が開示されている。 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-200000 discloses an image forming apparatus in which an expander roll is provided between a preheating section and a main fixing section, and the temperature of the film on the expander roll is controlled by a fan.
例えば、連続記録媒体の搬送方向における定着部の下流側で最初に冷却部が接触したときに、連続記録媒体の変形により、連続記録媒体にしわが発生する場合がある。 For example, when the cooling unit first comes into contact with the fixing unit downstream of the fixing unit in the conveying direction of the continuous recording medium, the continuous recording medium may be wrinkled due to deformation of the continuous recording medium.
本発明は、連続記録媒体の搬送方向における定着部の下流側で最初に冷却部が接触するものと比較して、連続記録媒体のしわを抑制する画像形成装置を得ることが目的である。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that suppresses wrinkling of a continuous recording medium compared to an image forming apparatus in which a cooling section contacts first downstream of a fixing section in the conveying direction of the continuous recording medium.
第1態様に記載の画像形成装置は、連続記録媒体に形成されたトナー像を定着する定着部と、前記連続記録媒体の搬送方向における前記定着部の下流側で前記連続記録媒体と接触し、前記連続記録媒体を幅方向外側へ引っ張る接触部材と、前記連続記録媒体の搬送方向における前記接触部材の下流側で最初に前記連続記録媒体と接触して前記連続記録媒体を冷却する冷却部と、を有する。 The image forming apparatus according to the first aspect includes : a fixing unit that fixes a toner image formed on a continuous recording medium; a contact member for pulling the continuous recording medium outward in the width direction; a cooling unit for cooling the continuous recording medium by contacting the continuous recording medium first on the downstream side of the contact member in the conveying direction of the continuous recording medium; have
第2態様に記載の画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、前記接触部材は、前記連続記録媒体のトナー像形成領域に接触しない。 The image forming apparatus according to the second aspect is the image forming apparatus according to the first aspect , wherein the contact member does not contact the toner image forming area of the continuous recording medium.
第3態様に記載の画像形成装置は、第2態様に記載の画像形成装置において、前記接触部材は、前記連続記録媒体のトナー像形成面と反対の面のみに接触する。 The image forming apparatus according to a third aspect is the image forming apparatus according to the second aspect , wherein the contact member contacts only the surface of the continuous recording medium opposite to the toner image forming surface.
第4態様に記載の画像形成装置は、第1態様から第3態様までのいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記定着部に設けられた加熱ロールと、前記冷却部に設けられた冷却ロールと、を備え、前記接触部材は、接触ロールであり、前記接触ロールの径は、前記加熱ロールの径及び前記冷却ロールの径のいずれよりも小さい。 The image forming apparatus according to a fourth aspect is the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects , wherein a heating roll provided in the fixing section and a heating roll provided in the cooling section and a cooling roll, wherein the contact member is a contact roll, and the diameter of the contact roll is smaller than both the diameter of the heating roll and the diameter of the cooling roll.
第5態様に記載の画像形成装置は、第1態様から第4態様までのいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記接触部材は、前記定着部よりも前記冷却部に近い位置にある。 The image forming apparatus according to a fifth aspect is the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects , wherein the contact member is positioned closer to the cooling section than to the fixing section. .
第6態様に記載の画像形成装置は、第4態様に記載の画像形成装置において、前記接触部材は、前記冷却部よりも前記定着部に近い位置にある。 The image forming apparatus according to a sixth aspect is the image forming apparatus according to the fourth aspect , wherein the contact member is positioned closer to the fixing section than to the cooling section.
第7態様に記載の画像形成装置は、第1態様から第6態様までのいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記接触部材は、前記連続記録媒体を幅方向外側へ引っ張る引っ張り度合いを調整可能とされている。 The image forming apparatus according to a seventh aspect is the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects , wherein the contact member adjusts the degree of pulling the continuous recording medium outward in the width direction. It is adjustable.
第8態様に記載の画像形成装置は、第7態様に記載の画像形成装置において、前記連続記録媒体がフィルムのときに、前記連続記録媒体が紙のときに比べて、前記接触部材が前記連続記録媒体に接触する引っ張り度合いを大きくする。 The image forming apparatus according to the eighth aspect is characterized in that, in the image forming apparatus according to the seventh aspect , when the continuous recording medium is a film, the contact member is the continuous recording medium compared to when the continuous recording medium is paper. Increase the degree of tension with which the recording medium is contacted.
第9態様に記載の画像形成装置は、第7態様又は第8態様に記載の画像形成装置において、前記接触部材は、湾曲量を変更可能な軸部に沿って複数のロールが配置されたエキスパンダロールである。 The image forming apparatus according to a ninth aspect is the image forming apparatus according to the seventh aspect or the eighth aspect , wherein the contact member is an extractor having a plurality of rolls arranged along a shaft portion capable of changing the amount of bending. It's a panda roll.
第1態様に記載の画像形成装置によれば、連続記録媒体の搬送方向における定着部の下流側で最初に冷却部が接触するものと比較して、連続記録媒体のしわが抑制される。 According to the image forming apparatus of the first aspect , wrinkling of the continuous recording medium is suppressed compared to the case where the cooling section comes into first contact downstream of the fixing section in the conveying direction of the continuous recording medium.
第2態様に記載の画像形成装置によれば、接触部材が連続記録媒体のトナー像形成領域に接触する構成と比較して、冷却前に画像の表面形状が変化するのが抑制される。 According to the image forming apparatus of the second aspect , compared with the configuration in which the contact member contacts the toner image forming area of the continuous recording medium, the change in the surface shape of the image is suppressed before cooling.
第3態様に記載の画像形成装置によれば、接触部材が連続記録媒体のトナー像形成面に接触する構成と比較して、冷却前に画像の表面形状が変化するのが抑制される。 According to the image forming apparatus according to the third aspect , compared with the configuration in which the contact member contacts the toner image forming surface of the continuous recording medium, the change in surface shape of the image is suppressed before cooling.
第4態様に記載の画像形成装置によれば、接触ロールの径が前記加熱ロールの径又は前記冷却ロールの径以上の場合と比較して、連続記録媒体における接触ロールの前後の温度差が小さくなる。 According to the image forming apparatus of the fourth aspect , the temperature difference before and after the contact roll on the continuous recording medium is smaller than when the diameter of the contact roll is equal to or larger than the diameter of the heating roll or the cooling roll. Become.
第5態様に記載の画像形成装置によれば、接触部材が冷却部よりも定着部に近い位置にある場合に比べて、連続記録媒体のしわの発生が抑制される。 According to the image forming apparatus of the fifth aspect , wrinkling of the continuous recording medium is suppressed as compared with the case where the contact member is positioned closer to the fixing section than to the cooling section.
第6態様に記載の画像形成装置によれば、接触部材が定着部よりも冷却部に近い位置にある場合に比べて、連続記録媒体における接触ロールの前後の温度差が小さくなる。 According to the image forming apparatus of the sixth aspect , the temperature difference before and after the contact roll on the continuous recording medium is smaller than when the contact member is positioned closer to the cooling section than to the fixing section.
第7態様に記載の画像形成装置によれば、接触部材により連続記録媒体を幅方向外側へ引っ張る引っ張り度合いが一定である場合と比較して、連続記録媒体のしわの発生が抑制される。 According to the image forming apparatus of the seventh aspect , the occurrence of wrinkles in the continuous recording medium is suppressed as compared with the case where the contact member pulls the continuous recording medium outward in the width direction at a constant pulling degree.
第8態様に記載の画像形成装置によれば、接触部材が連続記録媒体に接触する接触量が変化しないものと比較して、連続記録媒体のフィルムの場合でもしわの発生が抑制される。また、接触部材が連続記録媒体に接触する接触量が変化しないものと比較して、連続記録媒体が紙の場合に、冷却前に画像の表面形状が変化することが抑制される。 According to the image forming apparatus according to the eighth aspect , the occurrence of wrinkles is suppressed even in the case of the film of the continuous recording medium, compared to the case where the contact amount of the contact member to the continuous recording medium does not change. In addition, when the continuous recording medium is paper, the change in the surface shape of the image before cooling is suppressed compared to when the contact amount of the contact member with the continuous recording medium does not change.
第9態様に記載の画像形成装置によれば、接触部材が逆クラウン状のロールである構成と比較して、接触部材の引っ張り度合いを容易に調整可能である。 According to the image forming apparatus of the ninth aspect , the degree of tension of the contact member can be easily adjusted as compared with the structure in which the contact member is an inverted crown-shaped roll.
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づいて説明する。なお、各図に示す矢印Hは鉛直方向であって装置上下方向を示し、矢印Wは、水平方向であって装置幅方向を示す。 An example of an embodiment according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the arrow H shown in each figure is vertical and indicates the vertical direction of the device, and the arrow W is horizontal and indicates the width direction of the device.
<画像形成装置10の全体構成>
まず、画像形成装置10の構成について説明する。図1には、画像形成装置10を正面側から見た構成が示されている。
<Overall Configuration of
First, the configuration of the
画像形成装置10は、予め搬送経路に配置された連帳紙Pを予め定められた搬送方向(図1中の矢印B方向)へ搬送し、当該連帳紙Pに画像を形成する装置である。すなわち、画像形成装置10の画像形成対象である連帳紙Pは、予め搬送経路に配置された状態から搬送される連続記録媒体の一例である。この連帳紙Pは、搬送方向に沿って長さを有している。
The
また、連帳紙Pは、例えば、表面が、画像が形成される画像面とされ、裏面が、画像が形成されない非画像面とされている。連帳紙Pとしては、例えば、普通紙、フィルム(樹脂フィルム)、金属箔(例えばアルミ箔など)、及び、フィルム(樹脂フィルム)と金属箔とが積層された記録媒体などが用いられる。フィルムと金属箔とが積層された記録媒体としては、例えば、画像面及び非画像面の一方の面に金属箔を有し、他方の面にフィルム(樹脂フィルム)を有する記録媒体がある。本実施形態では、連帳紙Pは、一例として、熱可塑性のOPP(延伸ポリプロピレン)又はPET(ポリエチレンテレフタレート)などのフィルムとされている。 The continuous paper P has, for example, an image surface on which an image is formed on the front surface, and a non-image surface on which an image is not formed on the back surface. Examples of the continuous form paper P include plain paper, film (resin film), metal foil (such as aluminum foil), and a recording medium in which a film (resin film) and metal foil are laminated. Recording media in which a film and a metal foil are laminated include, for example, a recording medium having a metal foil on one of an image surface and a non-image surface and a film (resin film) on the other surface. In this embodiment, the continuous paper P is, for example, a thermoplastic OPP (oriented polypropylene) or PET (polyethylene terephthalate) film.
画像形成装置10は、具体的には、図1に示されるように、搬送部50と、画像形成部12と、定着装置60と、エキスパンダロール110と、冷却装置80と、制御部100と、を有している。
Specifically, as shown in FIG. 1, the
(搬送部50)
搬送部50は、予め搬送経路に配置された連帳紙Pを搬送する機能を有する部分である。具体的には、搬送部50は、図1に示されるように、巻出ロール51(供給部の一例)と、巻取ロール53と、駆動部55と、巻掛ロール52、54、56(巻掛部材の一例)と、を有している。
(Conveyor 50)
The
巻出ロール51は、連帳紙Pを巻き出すロールであり、後述の転写部35(二次転写位置NT)へ向けて連帳紙Pを供給する供給部の一例として機能する。この巻出ロール51には、連帳紙Pの後端側部分(搬送方向の上流側部分)が巻き掛けられている。巻取ロール53は、連帳紙Pを巻き取るロールであり、後述の転写部35(二次転写位置NT)から搬送される連帳紙Pを回収する回収部として機能する。この巻取ロール53には、連帳紙Pの先端側部分(搬送方向の下流側部分)が巻き掛けられている。
The
駆動部55は、巻取ロール53が連帳紙Pを巻き取る方向(図1における反時計周り方向)に巻取ロール53を回転駆動する。そして、駆動部55の回転駆動によって巻取ロール53が連帳紙Pを巻き取ることで、連帳紙Pが引っ張られて、巻出ロール51が連帳紙Pを巻き出す。このように、駆動部55の回転駆動によって、巻取ロール53が連帳紙Pを巻き取ると共に、巻出ロール51が連帳紙Pを巻き出すことで、連帳紙Pが搬送方向に搬送される。
The
巻掛ロール52、54、56は、巻出ロール51と後述の転写部35(二次転写位置NT)との間の搬送経路上であって、且つ、巻掛ロール52、54、56の順で搬送方向に沿って配置されている。したがって、巻掛ロール52は、巻掛ロール52、54、56うち、巻出ロール51に最も近い位置に配置されている。また、巻掛ロール54は、巻掛ロール52、56の上側に配置されている。巻掛ロール52、56は、外周面が連帳紙Pの画像面に接触するように、連帳紙Pが巻き掛けられている。巻掛ロール54は、外周面が連帳紙Pの非画像面(図3中のトナー像形成面2Aと反対側の面2B)に接触するように、連帳紙Pが巻き掛けられている。例えば、巻掛ロール54は、巻掛ロール52、56に対して相対的に位置が変化する構成とされており、連帳紙Pの搬送経路を補正するようになっている。
The
(画像形成部12)
画像形成部12は、電子写真方式により連帳紙Pに画像を形成する機能を有する部分である。具体的には、画像形成部12は、トナー像を形成するトナー像形成部20と、トナー像形成部20で形成されたトナー像を連帳紙Pに転写する転写装置30と、を有している。
(Image forming unit 12)
The
トナー像形成部20は、色ごとにトナー像を形成するように複数備えられている。この実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー像形成部20が設けられている。図1に示す(Y)、(M)、(C)、(K)は、上記各色に対応する構成部分を示している。なお、画像形成装置10では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を区別する必要がある場合は、各部材の符号の後にY、M、C、Kを付し、各色を区別する必要がない場合は、Y、M、C、Kを省略する場合がある。
A plurality of toner
〔トナー像形成部20〕
各色のトナー像形成部20は、用いるトナーを除き基本的に同様に構成されている。具体的には、各色のトナー像形成部20は、図2に示されるように、図2における時計周り方向に回転する感光体ドラム21(感光体)と、感光体ドラム21を帯電させる帯電器22と、帯電器22によって帯電された感光体ドラム21を露光して感光体ドラム21に静電潜像を形成する露光装置23と、を有している。さらに、各色のトナー像形成部20は、露光装置23によって感光体ドラム21に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置24と、後述の転写ベルト31へのトナー像の転写後に感光体ドラム21の表面に残留したトナーを除去する除去体としてのブレード25と、を有している。
[Toner image forming unit 20]
The toner
帯電器22は、例えば、感光体ドラム21の表面(感光層)を負極性に帯電させる。負極性に帯電した感光体ドラム21の表面は、露光装置23によって露光光Lが照射された部分が正極性を呈し、感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。そして、現像装置24内で負極性に摩擦帯電されたトナーが、正極性を呈する静電潜像に付着して静電潜像が現像される。このように、感光体ドラム21の表面(外周面)にトナー像が形成される。ブレード25は、感光体ドラム21の表面に接触して、感光体ドラム21の表面に残留したトナーを掻き取る。
The
〔転写装置30〕
転写装置30は、各色の感光体ドラム21のトナー像を、中間転写体としての転写ベルト31に重畳して一次転写し、該重畳されたトナー像を二次転写位置NT(ニップ部)で連帳紙Pに二次転写する。具体的には、転写装置30は、図1に示されるように、転写ベルト31と、一次転写ロール33と、二次転写ロール34と、を備えている。
[Transfer device 30]
The
[転写ベルト31]
転写ベルト31は、図1に示されるように、無端状を成し、複数のロール32に巻き掛けられて姿勢が決められている。この実施形態では、転写ベルト31は、正面視で装置幅方向に長い逆鈍角三角形状の姿勢とされている。複数のロール32のうち、図1に示すロール32Dは、図示しないモータの動力により転写ベルト31を矢印A方向に回転させる駆動ロールとして機能する。転写ベルト31は、矢印A方向に回転することで、一次転写された画像を二次転写位置NTへ搬送する。
[Transfer belt 31]
As shown in FIG. 1, the
また、複数のロール32のうち、図1に示すロール32Tは、転写ベルト31に張力を付与する張力付与ロールとして機能する。複数のロール32のうち、図1に示すロール32Bは、二次転写ロール34の対向ロール32Bとして機能する。対向ロール32Bには、前述の通り逆鈍角三角形状の姿勢とされた転写ベルト31の鈍角を成す下端側の頂部が巻き掛けられている。この転写ベルト31は、前述した姿勢で装置幅方向に延びる上辺部において、各色の感光体ドラム21に下方から接触している。
Among the plurality of rolls 32 , the
[一次転写ロール33]
一次転写ロール33は、各感光体ドラム21のトナー像を転写ベルト31に転写させるロールであり、図1に示されるように、転写ベルト31の内側に配置されている。各一次転写ロール33は、転写ベルト31を挟んで対応する色の感光体ドラム21に対して対向配置されている。また、一次転写ロール33と感光体ドラム21との間には、給電部37(図2参照)によって、一次転写電圧が印加される。これにより、感光体ドラム21に形成されたトナー像が、感光体ドラム21と一次転写ロール33との間の一次転写位置T(図2参照)で転写ベルト31に転写される。
[Primary transfer roll 33]
The
[二次転写ロール34]
二次転写ロール34は、転写ベルト31に重畳されたトナー像を連帳紙Pに転写するロールである。二次転写ロール34は、図1に示されるように、対向ロール32Bとの間に転写ベルト31を挟むように配置されており、二次転写ロール34と転写ベルト31とは予め定められた荷重にて接触している。このように接触している二次転写ロール34と転写ベルト31の間が二次転写位置NT(ニップ部)とされる。この二次転写位置NTには、巻出ロール51から連帳紙Pが供給されるようになっている。二次転写ロール34は、図1における時計周り方向へ回転駆動される。
[Secondary transfer roll 34]
The
また、二次転写ロール34と対向ロール32Bとの間には、印加部39によって、二次転写電圧が印加される。これにより、転写ベルト31に転写されたトナー像と、二次転写位置NTに搬送された連帳紙Pとの間に電位差が生じる。すなわち、二次転写位置NTにおいて、連帳紙Pとトナー像との間に連帳紙Pの厚み方向に沿って電圧が印加される。これにより、転写ベルト31のトナー像に対して静電力が作用し、二次転写位置NTを通過する連帳紙Pに、転写ベルト31からトナー像が転写される。このように、本実施形態では、二次転写ロール34及び対向ロール32Bによって、連帳紙Pとトナー像との間に連帳紙Pの厚み方向に沿って電圧を印加してトナー像を連帳紙Pへ転写する転写部35が構成されている。
Further, a secondary transfer voltage is applied by the applying
(定着装置60の概要)
定着装置60は、図1に示されるように、連帳紙Pの搬送方向における二次転写位置NTの下流側に配置されている。なお、二次転写位置NTと定着装置60との間には、連帳紙Pを定められた搬送経路に支持する支持ロール58、59が配置されている。支持ロール58、59は、連帳紙Pの移動に従動して回転するようになっている。支持ロール59は、図示しない移動機構により連帳紙Pの紙面と交差する方向(矢印H方向)に移動することで、連帳紙Pに張力を付与するようになっている。
(Overview of Fixing Device 60)
The fixing
定着装置60は、図3に示されるように、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bに接触する第1加熱ロール62と、連帳紙Pが第1加熱ロール62と接触する領域の下流側で連帳紙Pのトナー像形成面2Aと接触する第2加熱ロール64と、を備えている。ここで、定着装置60は、定着部の一例である。なお、定着装置60については、後に詳述する。定着装置60では、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bから第1加熱ロール62を接触させることで、連帳紙P及びトナー像G(図3参照)を加熱する。さらに、第1加熱ロール62の搬送方向下流側で、連帳紙Pのトナー像形成面2Aに第2加熱ロール64を接触させることで、連帳紙P及びトナー像Gを加熱する。これにより、連帳紙Pに形成されたトナー像Gを、加熱及び加圧して連帳紙Pに定着させる。なお、図3では、連帳紙Pに形成されたトナー像Gの一部のみを図示している。
The fixing
(エキスパンダロール110の概要)
画像形成装置10には、連帳紙Pの搬送方向における定着装置60の下流側で連帳紙Pと接触し、連帳紙Pを幅方向外側に引っ張るエキスパンダロール110が設けられている。エキスパンダロール110は、連帳紙Pの搬送方向における定着装置60と冷却装置80との間に設けられている。本実施形態では、エキスパンダロール110は、連帳紙Pの搬送方向における第1加熱ロール62の下流側で連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bに接触する。ここで、エキスパンダロール110は、接触部材(すなわち接触ロール)の一例である。エキスパンダロール110については、後に詳述する。
(Overview of Expander Roll 110)
The
(冷却装置80の概要)
冷却装置80は、図3に示されるように、連帳紙Pの搬送方向におけるエキスパンダロール110の下流側で連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bに接触する第1冷却ロール82を備えている。さらに、冷却装置80は、連帳紙Pの搬送方向における第1冷却ロール82の下流側で連帳紙Pのトナー像形成面2Aと接触する第2冷却ロール84を備えている。ここで、第1冷却ロール82は、冷却部の一例である。なお、冷却装置80については、後に詳述する。冷却装置80では、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bから第1冷却ロール82を接触させることで、トナー像形成面2Aと反対側から連帳紙P及びトナー像Gを冷却する。さらに、第1冷却ロール82の搬送方向下流側で連帳紙Pのトナー像形成面2Aに第2冷却ロール84を接触させることで、トナー像形成面2Aの側から連帳紙P及びトナー像Gを冷却する。
(Outline of cooling device 80)
As shown in FIG. 3, the
(制御部100)
制御部100は、画像形成装置10の各部の動作を制御する機能を有する部分である。制御部100には、印加部39及び駆動部55を含む画像形成装置10の各部が接続されている。
(control unit 100)
The
<画像形成動作>
次に、画像形成装置10による連帳紙Pへの画像形成工程の概要を説明する。
<Image forming operation>
Next, an outline of an image forming process on continuous paper P by the
本実施形態では、まず、例えば、画像形成装置10の使用者の手作業により、連帳紙Pが画像形成装置10の搬送経路に予め配置される。連帳紙Pは、例えば、巻出ロール51より巻き出されて、巻出ロール51から搬送経路に沿って巻取ロール53まで配置される。
In the present embodiment, first, for example, the user of the
図1に示す画像形成装置10では、画像形成指令を受けた制御部100は、各トナー像形成部20などを作動させる。図2等に示されるように、各色の感光体ドラム21は、回転されながら帯電器22によって帯電される。また、制御部100は、画像信号処理部で画像処理が施された画像データを、各露光装置23に送る。各露光装置23は、画像データに応じて各露光光Lを出射して、帯電した各感光体ドラム21に露光する。これにより、各感光体ドラム21の外周面に静電潜像が形成される。各感光体ドラム21に形成された静電潜像は、現像装置24によって現像され、各色の感光体ドラム21には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像が形成される。
In the
各色の感光体ドラム21に形成された各色のトナー像は、各一次転写位置Tにおいて各色の一次転写ロール33によって、周回する転写ベルト31に順次一次転写される。これにより、転写ベルト31には、4色分のトナー像が重畳されたトナー像が形成される。この重畳されたトナー像は、転写ベルト31の周回によって二次転写位置NTに搬送される。二次転写位置NTにおいて、転写ベルト31から重畳されたトナー像G(図3参照)が連帳紙Pに転写される。
The toner images of each color formed on the
トナー像Gが二次転写された連帳紙Pは、定着装置60に向けて搬送される。定着装置60では、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bから第1加熱ロール62により加熱される。さらに、第1加熱ロール62の搬送方向下流側で、連帳紙Pのトナー像形成面2Aに第2加熱ロール64が接触されることで、トナー像Gが加熱及び加圧されて連帳紙Pに定着される。
The continuous paper P onto which the toner image G has been secondarily transferred is conveyed toward the fixing
連帳紙Pの搬送方向における定着装置60の下流側では、エキスパンダロール110が連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bに接触する。エキスパンダロール110により、連帳紙Pは幅方向外側に引っ張られて広げられる。この機能については、後に説明する。
On the downstream side of the fixing
さらに、エキスパンダロール110の下流側で連帳紙Pは、冷却装置80に向けて搬送される。冷却装置80では、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bから第1冷却ロール82により連帳紙P及びトナー像Gが冷却される。さらに、第1冷却ロール82の搬送方向下流側で、連帳紙Pのトナー像形成面2Aに第2冷却ロール84が接触されることで、連帳紙P及びトナー像Gが冷却される。これにより、連帳紙P上に画像が形成され、冷却装置80の搬送方向下流側で、連帳紙Pは巻取ロール53に巻き取られる。
Further, the continuous paper P is conveyed toward the
<要部構成>
次に、本実施形態の要部構成について説明する。
<Main part configuration>
Next, the main configuration of this embodiment will be described.
(定着装置60)
図3に示されるように、定着装置60は、前述のように第1加熱ロール62と、第2加熱ロール64と、を備えている。ここで、第1加熱ロール62と第2加熱ロール64は、加熱ロールの一例である。第1加熱ロール62には、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bが定められた範囲で巻き付けられている(巻き掛けられている)。本実施形態では、第1加熱ロール62には、例えば、連帳紙Pが第1加熱ロール62の外周面の1/4以上1/2以下の範囲に巻き付けられている。例えば、第1加熱ロール62への連帳紙Pの巻き付け角度は、90°以上180°以下が好ましく、110°以上170°以下がより好ましく、112°以上160°以下がさらに好ましい。
(Fixing device 60)
As shown in FIG. 3, the fixing
第1加熱ロール62は、一例として、円筒状のロール62Aと、ロール62Aの内部に配置された加熱源62Bと、を備えている。加熱源62Bは、例えば、単一又は複数のハロゲンランプ、ハロゲンヒータなどで構成されている。ロール62Aは、例えば、芯金の表面上に弾性層及びその上の離型層を有する多層構造とされている。第1加熱ロール62の外周面と対向する位置(連帳紙Pが通過しない対向部)には、温度センサ66が配置されている。制御部100は、温度センサ66で検出された温度に基づき、第1加熱ロール62を定められた温度に制御している。例えば、温度センサ66で検出される第1加熱ロール62の温度は、120℃以上200℃以下となるように制御されている。第1加熱ロール62は、連帳紙Pの移動に従動して回転する構成とされている。第1加熱ロール62の外径は、例えば、φ200mmである。
The
第2加熱ロール64は、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bに第1加熱ロール62が接触する範囲の下流側の位置で、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと接触している。本実施形態では、第2加熱ロール64は、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bに第1加熱ロール62が接触する範囲の最下流の位置で、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと接触している。第2加熱ロール64は、一例として、円筒状のロール64Aと、ロール64Aの内部に配置された加熱源64Bと、を備えている。ロール64Aは、例えば、芯金の表面上に弾性層及びその上の離型層を有する多層構造とされている。加熱源64Bは、例えば、単一又は複数のハロゲンランプ、ハロゲンヒータなどで構成されている。第2加熱ロール64の外周面と対向する位置には、温度センサ68が配置されている。制御部100は、温度センサ68で検出された温度に基づき、第1加熱ロール62を定められた温度に制御している。第1加熱ロール62は、連帳紙Pの移動に従動して回転する構成とされている。第2加熱ロール64の外径は、例えば、φ150mmである。
The
また、第2加熱ロール64の第1加熱ロール62と反対側の位置には、第2加熱ロール64に接触する外部加熱ロール70が配置されている。外部加熱ロール70は、一例として、円筒状のロール70Aと、ロール70Aの内部に配置されたハロゲンランプ、ハロゲンヒータ等の加熱源70Bと、を備えている。外部加熱ロール70の外周面と対向する位置には、温度センサ72が配置されている。制御部100は、温度センサ72で検出された温度に基づき、外部加熱ロール70を定められた温度に制御している。外部加熱ロール70は、第2加熱ロール64の回転に従動して回転する構成とされている。
An
また、第2加熱ロール64の外周面と接触する位置には、第2加熱ロール64の表面の付着物を除去するクリーニングロール74が設けられている。クリーニングロール74の第2加熱ロール64と反対側には、クリーニングウェブ76を介してロール78が接触している。図示を省略するが、クリーニングウェブ76は、クリーニングロール74の周方向に沿って新しい面が供給されるように移動する構成とされている。
A cleaning
定着装置60の出口、すなわち、連帳紙Pを介して接触する第1加熱ロール62と第2加熱ロール64とのニップ部の出口には、剥離部材が設けられていない。言い換えると、定着装置60の出口には、連帳紙Pに接触する剥離部材(例えば、爪やバッフルなど)は設けられていない。
A peeling member is not provided at the exit of the fixing
(エキスパンダロール110)
エキスパンダロール110は、前述したように、連帳紙Pの搬送方向における第1加熱ロール62の下流側で連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bのみに接触している。すなわち、エキスパンダロール110は、連帳紙Pのトナー像形成領域に接触しない。
(Expander roll 110)
The
図4及び図5に示されるように、エキスパンダロール110は、軸方向両側の端部110Bに対して軸方向の中央部110Aが連帳紙Pの搬送方向下流側(矢印B方向)に向かって突出するように湾曲した形状とされている。図6に示されるように、エキスパンダロール110は、軸方向両側の端部に対して軸方向の中央部が連帳紙Pの搬送方向下流側に向かって突出するように湾曲した軸部112と、軸部112の軸方向に間隔をおいて配置された複数のロール114と、を備えている。さらに、エキスパンダロール110は、複数のロール114の表面に被せられた(被覆された)弾性層116を備えている。ロール114は、例えば、金属製のロールである。ロール114の数は、例えば、5個以上が好ましく、10個以上がより好ましく、15個以上がさらに好ましい。一例として、弾性層116は、複数のロール114の周方向に沿って無端状に形成されると共に、すべてのロール114に跨るように軸方向に連続して形成されている。弾性層116は、例えば、ゴム製のチューブなどで構成されている。ここで、図4及び図5は、構成を分かりやすくするため、誇張して図示している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
エキスパンダロール110は、例えば、軸部112に対して複数のロール114が回転可能に支持されており、複数のロール114の回転により、弾性層116が連帳紙Pの移動に従動して回転するようになっている。エキスパンダロール110(すなわち、弾性層116)の外径は、例えば、φ60mmである。
In the
図7に示されるように、画像形成装置10の正面視にて、エキスパンダロール110には、連帳紙Pの搬送方向下流側に突出した曲げ量C1が設定されている(図7(A)参照)。ここで、曲げ量C1は、エキスパンダロール110の軸方向両側の端部110Bの中心部と、エキスパンダロール110の軸方向の中央部11Aの最も突出した面との距離である。エキスパンダロール110の曲げ量C1は、0.5mm以上4.0mm以下が好ましく、1.5mm以上3.5mm以下がより好ましく、2.0mm以上3.0mm以下がさらに好ましい。エキスパンダロール110の曲げ量C1が0.5mmより小さいと、連帳紙Pを引っ張る効果が少なくなり、エキスパンダロール110の曲げ量C1が4.0mmより大きいと、連帳紙Pの搬送抵抗が大きくなる。ここで、図7は、構成を分かりやすくするため、誇張して図示している。
As shown in FIG. 7, when the
また、図7(A)、(B)に示されるように、画像形成装置10の正面視にて、エキスパンダロール110には、連帳紙Pの搬送方向において連帳紙Pと接触するラップ量L1が設定されている。ここで、ラップ量L1は、エキスパンダロール110が連帳紙Pと接触する連帳紙Pの搬送方向上流側の端部と連帳紙Pの搬送方向下流側の端部との間の角度である。なお、図7(A)では、エキスパンダロール110の幅方向両側の端部110Bにおける連帳紙Pとのラップ量L1を示している。ラップ量L1は、エキスパンダロール110の幅方向両側の端部110Bと幅方向の中央部110Aとで同等である。
As shown in FIGS. 7A and 7B, when the
エキスパンダロール110のラップ量L1は、30°以上70°以下が好ましく、45°以上65°以下がより好ましく、50°以上60°以下がさらに好ましい。エキスパンダロール110のラップ量L1が30°より小さいと、連帳紙Pを引っ張る効果が少なくなり、エキスパンダロール110のラップ量L1が70°より大きいと、連帳紙Pの搬送抵抗が大きくなる。
The wrap amount L1 of the
図8に示されるように、エキスパンダロール110は、ラップ量L1を変更するラップ量変更装置120と、曲げ量C1(すなわち、湾曲量)を変更する曲げ量変更装置130と、を備えている。ラップ量変更装置120は、エキスパンダロール110の軸部112の両端部に設けられた軸受け122と、軸受け122の外周面に接触するラッチカム124と、を備えている。さらに、ラップ量変更装置120は、ラッチカム124に連結される回転軸126と、回転軸126を回転させるモータ128と、を備えている。ラッチカム124は、回転軸126からの外周部の半径が徐々に変化するような形状とされており、図示しない付勢手段により軸受け122に接触した状態で回転する。
As shown in FIG. 8, the
ラップ量変更装置120では、ラッチカム124が軸受け122に接触する位置によって、連帳紙Pとのラップ量L1が調整されるようになっている。また、ラッチカム124の回転軸126からの半径が最も小さい部分が軸受け122に接触しているときは、エキスパンダロール110が連帳紙Pから離間されるようになっている(図9参照)。
In the overlap
ラッチカム124の回転位置は、モータ128の回転量で制御される。制御部100は、後述する連帳紙Pの材質、厚み、定着温度に対する最適なエキスパンダロール110のラップ量L1とモータ128の回転量との対応関係を規定したテーブルを参照して、連帳紙Pの材質、厚み、定着温度に対するモータ128の回転量を決定する。テーブルは、画像形成装置10による実験(後述する表1~表7を参照)や設計仕様に基づくコンピュータシミュレーション等により事前に求められ、制御部100に設けられた不揮発性メモリの定めた領域に事前に記憶されている。
The rotational position of the
曲げ量変更装置130は、エキスパンダロール110の軸部112に接続される連結部132と、連結部132を介して軸部112の曲げ量Lを変更するモータ134と、を備えている。図示を省略するが、軸部112には、軸部112の曲げ量を調整する曲げ量調整ダイヤルが設けられており、曲げ量調整ダイヤルに連結部132を介してモータ134が接続されている。曲げ量調整ダイヤルの回転位置は、モータ134の回転量で規定される。制御部100は、後述する連帳紙Pの材質、厚み、定着温度に対する最適な軸部112の曲げ量とモータ134の回転量との対応関係を規定したテーブルを参照して、連帳紙Pの材質、厚み、定着温度に対するモータ134の回転量を決定する。テーブルは、画像形成装置10による実験(後述する表1~表7を参照)や設計仕様に基づくコンピュータシミュレーション等により事前に求められ、制御部100に設けられた不揮発性メモリの定めた領域に事前に記憶されている。
The bending
曲げ量変更装置130では、例えば、モータ134の回転量により軸部112の両端部同士を引っ張る引張り量を変えることで、軸部112の曲げ量Lを変更するようになっている。
The bending
エキスパンダロール110は、ラップ量L1と曲げ量C1の両方、又はラップ量L1と曲げ量C1の少なくとも一方を変更することで、連帳紙Pを幅方向外側に引っ張る引っ張り度合いを調整可能とされている。ここで、ラップ量L1は、0の場合、すなわち、エキスパンダロール110が連帳紙Pと接触しない場合も含む。例えば、連帳紙Pがフィルム(樹脂フィルム)のときに、連帳紙Pが紙のときに比べて、エキスパンダロール110が連帳紙Pに接触する引っ張り度合いを大きくするように、ラップ量変更装置120及び曲げ量変更装置130を制御する。すなわち、連帳紙Pがフィルムのときに、連帳紙Pが紙のときに比べて、エキスパンダロール110のラップ量L1と曲げ量C1とを大きくすることで、エキスパンダロール110が連帳紙Pを幅方向外側に引っ張る引っ張り度合いを大きくする。
The
例えば、連帳紙Pがフィルムの場合に、フィルムの材質又は厚みに応じて、エキスパンダロール110が連帳紙Pを幅方向外側に引っ張る引っ張り度合いを変更してもよい。表1には、連帳紙PとしてPETフィルムを用いた場合のPETフィルムの厚みと曲げ量C1との関係が示されている。また、表2には、連帳紙PとしてPETフィルムを用いた場合のPETフィルムの厚みとラップ量L1との関係が示されている。ここで、表1及び表2の実験では、第2加熱ロール(加熱ロール)64の温度は180℃に設定されており、第1加熱ロール(加圧ロール)62の温度は120℃に設定されている。また、表1及び表2の実験では、G3はしわが有る場合、G2は多少のしわが有る場合、G1はしわが無い場合を示している。なお、後述する表3~表5に示す実験の上記温度条件は、表1及び表2と同じである。また、後述する表3~表7に示す実験のしわの評価は、表1及び表2と同じである。また、表1の実験では、ラップ量L1は45°に設定されている。表2の実験では、曲げ量C1は1.5mmに設定されている。
For example, when the continuous paper P is a film, the extent to which the
表1及び表2に示されるように、厚いフィルムのときは、薄いフィルムよりも剛性が高く、薄いフィルムよりも大きな引張力が必要となる。このため、例えば、厚いフィルムのときは、薄いフィルムよりも引っ張り度合いが大きくなるように、ラップ量L1と曲げ量C1を大きくする。 As shown in Tables 1 and 2, thicker films are stiffer than thinner films and require more tensile force than thinner films. For this reason, for example, when the film is thick, the wrap amount L1 and the bending amount C1 are increased so that the degree of tension is greater than when the film is thin.
表3には、連帳紙Pとして用いるフィルムの材質の違いによる曲げ量C1との関係が示されている。表4には、連帳紙Pとして用いるフィルムの材質の違いによるラップ量L1との関係が示されている。なお、表3の実験では、ラップ量L1は45°に設定されている。表4の実験では、曲げ量C1は1.5mmに設定されている。
Table 3 shows the relationship between the amount of bending C1 and the difference in the material of the film used as the continuous paper P. Table 4 shows the relationship between the film material used as the continuous form P and the wrap amount L1. In addition, in the experiment of Table 3, the overlap amount L1 is set to 45 degrees. In the experiment of Table 4, the bending amount C1 is set to 1.5 mm.
表3及び表4に示されるように、相対的に線膨張係数が大きい材質で形成されたフィルム(OPP又はナイロンなど)の方が、相対的に線膨張係数が小さい材質で形成されたフィルム(PET)よりも熱収縮が大きくなり、しわが発生しやすい。このため、相対的に線膨張係数が大きい材質で形成されたフィルムの場合は、相対的に線膨張係数が小さい材質で形成されたフィルムの場合よりも、ラップ量L1と曲げ量C1を大きくする。 As shown in Tables 3 and 4, films made of a material with a relatively large coefficient of linear expansion (OPP, nylon, etc.) are better than films made of a material with a relatively small coefficient of linear expansion ( PET), thermal shrinkage is greater, and wrinkles are more likely to occur. Therefore, in the case of a film made of a material having a relatively large coefficient of linear expansion, the wrap amount L1 and the amount of bending C1 are made larger than in the case of a film made of a material having a relatively small coefficient of linear expansion. .
また、例えば、連帳紙Pとして用いるフィルムの材質又は厚みに応じて、連帳紙Pのテンションを変えてもよい。本実施形態では、駆動部55によって巻取ロール53による連帳紙Pの巻取り力を大きくすることで、連帳紙Pのテンションを大きくする。例えば、フィルムの厚みが厚いほど剛性が高くなり、エキスパンダロール110への密着性及びラップ量L1が小さくなるため、連帳紙Pのテンションを高くする必要がある。連帳紙Pのテンションを高くすることで、連帳紙Pのエキスパンダロール110への密着性及びラップ量L1を確保することができる。また、例えば、フィルムの材質により同等の厚みでも剛性が高い場合は、連帳紙Pのテンションを高くする。
Further, the tension of the continuous paper P may be changed according to the material or thickness of the film used as the continuous paper P, for example. In the present embodiment, the tension of the continuous paper P is increased by increasing the winding force of the continuous paper P by the winding
また、連帳紙Pとして用いるフィルムの材質又は厚みに応じて、エキスパンダロール110を連帳紙Pに接触又は離間させてもよい。例えば、厚いフィルムほどしわが発生しにくいため、しわが発生しにくいフィルムのときは、エキスパンダロール110を連帳紙Pから離間する(図9参照)。表5には、PETフィルムの厚みの違いによるしわの発生状態が示されている。
Further, the
表5に示されるように、厚みが150μmのPETフィルムでは、エキスパンダロール110が接触しなくてもしわは発生しないので、例えば、連帳紙Pの厚みが150μm以上のときはエキスパンダロール110を連帳紙Pから離間させる。これにより、エキスパンダロール110を連帳紙Pに接触させる場合と比較して、エキスパンダロール110とフィルム間での滑りによるフィルムへの傷つきが抑制される。
As shown in Table 5, a PET film with a thickness of 150 μm does not wrinkle even if the
また、連帳紙Pが紙の場合は、連帳紙Pが薄いフィルムの場合よりもしわが発生しにくい。このため、連帳紙Pが紙の場合は、薄いフィルムよりもラップ量L1と曲げ量C1を小さくし、又は、エキスパンダロール110を連帳紙Pから離間させる(図9参照)。
Further, when the continuous form P is paper, wrinkles are less likely to occur than when the continuous form P is a thin film. Therefore, when the continuous paper P is paper, the wrap amount L1 and the bending amount C1 are made smaller than those of the thin film, or the
また、定着装置60の定着温度に応じて、ラップ量L1と曲げ量C1を変更してもよい。例えば、単位面積当たりのトナー量(TMA量)、連帳紙Pに用いるフィルムの材質、フィルムの厚みにより定着温度が異なる場合がある。表6には、第1加熱ロール(加圧ロール)62及び第2加熱ロール(加熱ロール)64の温度を変えたときの曲げ量C1の関係が示されている。表7には、第1加熱ロール(加圧ロール)62及び第2加熱ロール(加熱ロール)64の温度を変えたときのラップ量L1の関係が示されている。表6及び表7では、厚みが12μmのPETフィルムが用いられている。
Also, the wrap amount L1 and the bending amount C1 may be changed according to the fixing temperature of the fixing
例えば、定着装置60の定着温度が高いほど、第1冷却ロール82に接触したときのフィルムの熱収縮量が大きくなり、フィルムのトラフ状の変形が大きくなる。このため、表6及び表7に示されるように、例えば、定着装置60の定着温度が高いときに、定着装置60の定着温度が低い場合に比べて、ラップ量L1と曲げ量C1を大きくする必要がある。
For example, the higher the fixing temperature of the fixing
上記のようなエキスパンダロール110では、エキスパンダロール110が連帳紙Pに接触することにより、連帳紙Pが幅方向外側に引っ張られる(図7(B)参照)。これにより、連帳紙Pが搬送方向下流側に向かって幅方向外側に広げられ、例えば、連帳紙Pにトラフ状の変形が発生しても、連帳紙Pのトラフ状の変形が延ばされた状態で冷却装置80に搬送されるようになっている。ここで、トラフ状の変形とは、連帳紙Pの張力や連帳紙Pの巻掛ロールの芯ずれ、偏心誤差によって、連帳紙Pに発生する回復可能な座屈変形をいう。トラフ状の変形は、例えば、フィルムの搬送方向に沿って形成される船型状の変形である。
In the
(冷却装置80)
図3に示されるように、冷却装置80は、前述のように第1冷却ロール82と、第2冷却ロール84と、を備えている。第1冷却ロール82は、連帳紙Pの搬送方向(矢印B方向)におけるエキスパンダロール110の下流側で最初に連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bに接触して冷却する構成とされている。ここで、「最初に」とは、エキスパンダロール110の下流側で、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bに第1冷却ロール82が最も早く接触して連帳紙P及びトナー像Gを積極的に冷却することをいう。すなわち、第1冷却ロール82は、冷却機能を有することで、連帳紙P及びトナー像Gを積極的に冷却するものであり、冷却機能を持たずに連帳紙Pに単に接触するものは「冷却部」に含まれない。ここで、第1冷却ロール82は、冷却ロールの一例である。また、第1冷却ロール82の外径は、例えば、φ200mmである。
(Cooling device 80)
As shown in FIG. 3, the
第1冷却ロール82には、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bが定められた範囲で巻き付けられている(巻き掛けられている)。本実施形態では、第1冷却ロール82には、例えば、連帳紙Pが第1冷却ロール82の外周面の1/4以上1/2以下の範囲に巻き付けられている。例えば、第1冷却ロール82への連帳紙Pの巻き付け角度は、90°以上180°以下が好ましく、110°以上170°以下がより好ましく、112°以上160°以下がさらに好ましい。
A
第1冷却ロール82は、一例として、金属等により形成された円筒状のロールを備えており、ロールの内部にダクトが設けられている。第1冷却ロール82の軸方向の一端部には、導入部を介してファンが設けられている。第1冷却ロール82は、ファンの回転によりダクトの内部に風を流すことで、第1冷却ロール82に接触する連帳紙Pをトナー像形成面2Aと反対の面2Bから冷却するようになっている。図示を省略するが、第1冷却ロール82は、軸方向両側に延在される軸部を備えており、連帳紙Pの移動に従動して回転する構成とされている。なお、第1冷却ロール82は、上記の構成に限定されるものではなく、例えば、内部に水を通して連帳紙Pをトナー像形成面2Aと反対の面2Bから冷却する構成でもよい。その他、第1冷却ロール82の内部にダクト及びファンが設けられていなくとも、第1冷却ロール82の周囲にあるファン94の回転により、第1冷却ロール82の温度を下げることで第1冷却ロール82が連帳紙P及びトナー像Gを冷却する構成でもよい。
The
図3に示されるように、第2冷却ロール84は、連帳紙Pの搬送方向(矢印B方向)における第1冷却ロール82の下流側で最初に連帳紙Pのトナー像形成面2Aに接触して冷却する構成とされている。ここで、「最初に」とは、第1冷却ロール82の下流側で、連帳紙Pのトナー像形成面2Aに第2冷却ロール84が最も早く接触して連帳紙P及びトナー像Gを積極的に冷却することをいう。すなわち、第2冷却ロール84は、冷却機能を有することで、連帳紙P及びトナー像Gを積極的に冷却するものである。第2冷却ロール84には、連帳紙Pのトナー像形成面2Aが定められた範囲で巻き付けられている(巻き掛けられている)。連帳紙Pの搬送方向(矢印B方向)における第2冷却ロール84と連帳紙Pとの接触幅は、第1冷却ロール82と連帳紙Pとの接触幅より小さい。
As shown in FIG. 3, the
第2冷却ロール84の外径は、第1冷却ロール82の外径より小さい。本実施形態では、第2冷却ロール84の外径は、第1冷却ロール82の外径の1/2以下とされている。第2冷却ロール84には、例えば、連帳紙Pが第2冷却ロール84の外周面の1/2の範囲に巻き付けられている。また、連帳紙Pの第2冷却ロール84への巻き付け量は、連帳紙Pの第1冷却ロール82への巻き付け量より小さい。例えば、第2冷却ロール84への連帳紙Pの巻き付け角度は、110°以上200°以下が好ましく、120°以上190°以下がより好ましく、130°以上180°以下がさらに好ましい。本実施形態では、連帳紙Pの第2冷却ロール84への巻き付け角度が、連帳紙Pの第1冷却ロール82への巻き付け角度より大きい。
The outer diameter of the
図示を省略するが、第2冷却ロール84は、一例として、金属等により形成された円筒状のロールを備えており、ロールの内部にダクトが設けられている。第2冷却ロール84の軸方向の端部には、導入部を介してファンが設けられている。第1冷却ロール82は、ファンの回転によりダクトの内部に風を流すことで、第2冷却ロール84に接触する連帳紙Pのトナー像形成面2Aを冷却するようになっている。なお、第2冷却ロール84は、上記の構成に限定されるものではなく、例えば、内部に水を通して連帳紙Pをトナー像形成面2Aと反対の面2Bから冷却する構成でもよい。図示を省略するが、第2冷却ロール84は、軸方向両側に延在される軸部を備えており、連帳紙Pの移動に従動して回転する構成とされている。その他、第2冷却ロール84の内部にダクト及びファンが設けられていなくとも、第2冷却ロール84の周囲にあるファン94の回転により、第2冷却ロール84の温度を下げることで第2冷却ロール84が連帳紙P及びトナー像Gを冷却する構成でもよい。
Although not shown, the
また、一例として、第1冷却ロール82と第2冷却ロール84との間にある連帳紙Pの長さ(連帳紙Pの搬送方向の長さ)は、第1冷却ロール82と連帳紙Pとの接触幅より短い。また、一例として、第1冷却ロール82と第2冷却ロール84との間にある連帳紙Pの長さは、第2冷却ロール84と連帳紙Pとの接触幅より短い。
Also, as an example, the length of the continuous paper P between the
第1冷却ロール82は、連帳紙Pと接触してニップを形成するニップ形成部を持たない構成とされている。すなわち、定着後に連帳紙Pのトナー像形成面2Aに最初に接触するのは、第2冷却ロール84である。また、第2冷却ロール84は、連帳紙Pと接触してニップを形成するニップ形成部を持たない構成とされている。
The
第1冷却ロール82の連帳紙Pと接触しない領域と対向する位置には、図示しない冷却装置80の筐体に複数(本実施形態では2つ)のファン94が設けられている。また、第2冷却ロール84の連帳紙Pと接触しない領域と対向する位置には、図示しない冷却装置80の筐体にファン94が設けられている。複数のファン94の回転により、第1冷却ロール82及び第2冷却ロール84の周囲の温度を下げるようになっている。
A plurality of (two in this embodiment)
また、連帳紙Pの搬送方向において、エキスパンダロール110は、定着装置60の設置位置(すなわち第1加熱ロール62及び第2加熱ロール64の位置)よりも第1冷却ロール82に近い位置にある。言い換えると、連帳紙Pの搬送方向におけるエキスパンダロール110と第1冷却ロール82との間の距離D1は、エキスパンダロール110と定着装置60の設置位置との間の距離D2よりも小さい。エキスパンダロール110を連帳紙Pのしわの発生源である第1冷却ロール82側に近づけることで、エキスパンダロール110により連帳紙Pが延伸されやすくなる。エキスパンダロール110と第1冷却ロール82との間の距離D1は、エキスパンダロール110の外径の1.5倍以上3.5倍以下が好ましく、2.0倍以上3.0倍以下がより好ましく、2.2倍以上2.8倍以下がさらに好ましい。本実施形態では、一例として、エキスパンダロール110と第1冷却ロール82との間の距離D1は、エキスパンダロール110の外径の2.5倍としている。
In addition, in the transport direction of the continuous paper P, the
また、連帳紙Pの搬送方向におけるエキスパンダロール110と定着装置60の設置位置との間の距離D2は、エキスパンダロール110と第1冷却ロール82との間の距離D1の1.5倍以上3.5倍以下が好ましく、2.0倍以上3.0倍以下がより好ましく、2.2倍以上2.8倍以下がさらに好ましい。
Further, the distance D2 between the
また、連帳紙Pの搬送方向における第2冷却ロール84の下流側には、連帳紙Pを交差する方向に方向転換させるための複数(本実施形態では3つ)の支持ロール102が配置されている。支持ロール102は、連帳紙Pの移動に従動して回転する構成とされている。本実施形態では、第2冷却ロール84の下流側の3つの支持ロール102により、連帳紙Pの搬送経路が冷却装置80の下部及び定着装置60の一方の側部を囲むように配置される構成とされている。
Further, on the downstream side of the
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
<Action and effect>
Next, the operation and effects of this embodiment will be described.
画像形成装置10では、二次転写位置NTでトナー像Gが転写された連帳紙Pは、支持ロール58、59に支持された状態で定着装置60に搬送される。定着装置60では、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bから第1加熱ロール62を接触させることで、第1加熱ロール62により連帳紙P及びトナー像が加熱される。これにより、連帳紙Pの未定着のトナー像G内の空気がトナー像Gの表面側から抜けやすくなる。さらに、第1加熱ロール62が接触する範囲の最下流側の位置で、連帳紙Pのトナー像形成面2Aに第2加熱ロール64を接触させることで、連帳紙P及びトナー像G(図3参照)が加熱される。これにより、トナー像G内の空気が抜けた状態で、トナー像Gが加熱及び加圧により連帳紙Pに定着される。
In the
さらに、定着装置60による定着後に、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bはエキスパンダロール110に接触することで、エキスパンダロール110により、連帳紙Pが幅方向外側に引っ張られる(図7(B)参照)。これにより、連帳紙Pは搬送方向下流側に向かって幅方向外側に広げられ、例えば、連帳紙Pに搬送方向に沿ったトラフ状の変形が発生しても、連帳紙Pの変形が延ばされた状態(解消又は矯正された状態)で冷却装置80に搬送される。
Further, after fixing by the fixing
冷却装置80には、連帳紙Pの搬送方向(矢印B方向)における定着装置60の下流側で最初に連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bに接触する第1冷却ロール82が設けられている。すなわち、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bから第1冷却ロール82を接触させることで、トナー像形成面2Aと反対の面2Bから連帳紙P及びトナー像Gが冷却される。
The
また、冷却装置80には、連帳紙Pの搬送方向(矢印B方向)における第1冷却ロール82の下流側で、最初に連帳紙Pのトナー像形成面2Aに接触する第2冷却ロール84が設けられている。すなわち、第1冷却ロール82の搬送方向下流側で連帳紙Pのトナー像形成面2Aに第2冷却ロール84を接触させることで、トナー像形成面2Aの側から連帳紙P及びトナー像Gが冷却される。これにより、連帳紙P上の画像が安定化され、連帳紙Pは巻取ロール53に巻き取られる。
Further, the
上記の画像形成装置10では、連帳紙Pの搬送方向における定着装置60の下流側で連帳紙Pと接触し、連帳紙Pを幅方向外側へ引っ張るエキスパンダロール110が設けられている。そして、エキスパンダロール110により、連帳紙Pが搬送方向下流側に向かって幅方向外側に広げられ、連帳紙Pのトラフ状の変形が延ばされた状態で冷却装置80に搬送される。例えば、比較例として、連帳紙Pの搬送方向における定着部の下流側で最初に冷却部が接触する構成では、連帳紙Pのトラフ状の変形が解消せず、冷却部で連帳紙Pのしわが発生する場合がある。これに対して、本実施形態の画像形成装置10では、エキスパンダロール110により、連帳紙Pのトラフ状の変形が延ばされる(解消又は矯正される)。このため、画像形成装置10では、連帳紙Pの搬送方向における定着部の下流側で最初に冷却部が接触する構成と比較して、連帳紙Pのしわが抑制される。
The
図10には、エキスパンダロール110が有る場合と未対策の場合(エキスパンダロールが無い場合)の連帳紙Pのしわの発生状況が示されている。図10では、連帳紙Pとして、厚みが12μmのPETフィルムが用いられている。また、連帳紙Pのしわの発生状況の評価では、G4は、しわが有り許容できない場合、G3は、しわが有る場合、G2は、多少のしわが有る場合、G1は、しわが無い場合を示している。図10に示されるように、連帳紙Pの搬送方向における定着装置60の下流側で連帳紙Pと接触するエキスパンダロール110を設けることで、連帳紙Pのしわが抑制できることが分かる。
FIG. 10 shows how wrinkles are generated in the continuous paper P when the
また、画像形成装置10では、エキスパンダロール110は、連帳紙Pのトナー像形成領域に接触しない。このため、画像形成装置10では、接触部材が連帳紙Pのトナー像形成領域に接触する構成と比較して、冷却前に連帳紙P上の画像の表面形状が変化するのが抑制される。したがって、画像形成装置10では、接触部材が連帳紙Pのトナー像形成領域に接触する構成と比較して、連帳紙P上の画像のグロスムラや傷などの発生が抑制される。
Further, in the
また、画像形成装置10では、エキスパンダロール110は、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bのみに接触する。このため、画像形成装置10では、接触部材が連続記録媒体のトナー像形成面に接触する構成と比較して、冷却前に連帳紙P上の画像の表面形状が変化するのが抑制される。したがって、画像形成装置10では、接触部材が連帳紙Pのトナー像形成領域に接触する構成と比較して、連帳紙P上の画像のグロスムラや傷などの発生が抑制される。
Further, in the
また、画像形成装置10では、定着装置60に設けられた第1加熱ロール62及び第2加熱ロール64と、冷却装置80に設けられた第1冷却ロール82と、を備えている。エキスパンダロール110の径は、第1加熱ロール62、第2加熱ロール64、及び第1冷却ロール82の径のいずれよりも小さい。これにより、エキスパンダロール110の熱容量は、第1加熱ロール62、第2加熱ロール64、及び第1冷却ロール82の熱容量よりも小さくなる。このため、画像形成装置10では、エキスパンダロールの径が加熱ロールの径又は冷却ロールの径以上の場合と比較して、連帳紙Pにおけるエキスパンダロール110の前後の温度差が小さくなる。
The
また、画像形成装置10では、エキスパンダロール110は、定着装置60よりも冷却装置80に近い位置にある。このため、画像形成装置10では、エキスパンダロールが冷却部よりも定着部に近い位置にある場合に比べて、連帳紙Pを延伸した状態が維持されたまま連帳紙Pが冷却装置80に搬送され、連帳紙Pのしわの発生が抑制される。
Further, in the
また、画像形成装置10では、エキスパンダロール110は、連帳紙Pを幅方向外側へ引っ張る引っ張り度合いを調整可能とされている。このため、画像形成装置10では、接触部材により連帳紙Pを幅方向外側へ引っ張る引っ張り度合いが一定である場合と比較して、連帳紙Pのしわの発生が抑制される。特に、フィルムの材質や厚みに応じて、連帳紙Pを幅方向外側へ引っ張る引っ張り度合いを調整することで、フィルムの材質や厚みが異なる場合でも、連帳紙Pのしわの発生が抑制される。
Further, in the
また、画像形成装置10では、連帳紙Pがフィルムのときに、連帳紙Pが紙のときに比べて、エキスパンダロール110が連帳紙Pに接触する引っ張り度合いを大きくする。このため、画像形成装置10では、エキスパンダロールが連帳紙Pに接触する接触量が変化しないものと比較して、連帳紙Pがフィルムの場合でもしわの発生が抑制される。また、エキスパンダロールが連帳紙Pに接触する接触量が変化しないものと比較して、連帳紙Pが紙の場合に、冷却前に連帳紙P上の画像の表面形状が変化することが抑制される。したがって、画像形成装置10では、接触部材が連帳紙Pのトナー像形成領域に接触する構成と比較して、連帳紙P上の画像のグロスムラや傷などの発生が抑制される。
Further, in the
さらに、画像形成装置10では、湾曲量を変更可能な軸部112に沿って複数のロール114が配置されたエキスパンダロール110が設けられている。このため、画像形成装置10では、接触部材が逆クラウン状のロールである構成と比較して、エキスパンダロール110の引っ張り度合いを容易に調整可能である。
Further, the
≪第2実施形態≫
次に、図11を用いて、第2実施形態としての画像形成装置について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
<<Second embodiment>>
Next, an image forming apparatus as a second embodiment will be described with reference to FIG. In addition, about the same component part as 1st Embodiment mentioned above, the same number is attached and the description is abbreviate|omitted.
図11には、第2実施形態としての画像形成装置に用いられる接触部材の一例としての接触ロール152が示されている。本実施形態では、図3に示す第1実施形態の画像形成装置10において、エキスパンダロール110に代えて、接触ロール152が配置されている。図11に示されるように、接触ロール152は、軸部154と、軸部154の周囲に取り付けられた外周部156と、を備えている。軸部154は、略直線状に形成されている。すなわち、軸部154は湾曲しない。外周部156は、軸方向両側の外径が軸方向中央部の外径よりも大きい。すなわち、接触ロール152は、逆クラウン状に形成されたフレアロールである。
FIG. 11 shows a
接触ロール152は、図示を省略するが、ラップ量変更装置120によって、連帳紙Pに対して接触又は離間されるように支持されており、接触ロール152の連帳紙Pへのラップ量が変更可能とされている。これにより、接触ロール152による連帳紙Pの引っ張り度合いを変更できるようになっている。外周部156の表面の摩擦係数は高いほうが、連帳紙Pを幅方向外側へ引っ張る効果が向上する。
Although not shown, the
上記の接触ロール152を備えた画像形成装置10では、連帳紙Pの搬送方向における定着装置60(図3参照)の下流側で連帳紙Pに接触ロール152が接触することで、連帳紙Pが幅方向外側へ引っ張られて幅方向外側に広げられる。これにより、連帳紙Pの変形が延ばされた状態で冷却装置80(図3参照)に搬送される。
In the
このため、上記の接触ロール152を備えた画像形成装置10では、連帳紙Pの搬送方向における定着部の下流側で最初に冷却部が接触するものと比較して、連帳紙Pのしわが抑制される。また、上記の接触ロール152を備えた画像形成装置10では、第1実施形態の画像形成装置のエキスパンダロール110による効果(曲げによる調整)を除いて、同様の構成により、同様の効果を得ることができる。
For this reason, in the
≪第3実施形態≫
次に、図12を用いて、第3実施形態としての画像形成装置について説明する。なお、前述した第1及び第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
<<Third Embodiment>>
Next, an image forming apparatus as a third embodiment will be described with reference to FIG. It should be noted that the same components as those of the above-described first and second embodiments are assigned the same numbers and the description thereof will be omitted.
図12には、第3実施形態としての画像形成装置に用いられるストレートロール162と、ストレートロール162の軸方向の両端部で連帳紙Pを介して接触ロール152に押し付けられるニップロール164と、を備えている。本実施形態では、図3に示す第1実施形態の画像形成装置10において、エキスパンダロール110に代えて、ストレートロール162及びニップロール164が配置されている。ストレートロール162は、軸部162Aと、軸部162Aの周囲に取り付けられた外周部162Bと、を備えている。外周部162Bの外径は、軸方向に沿って変化しない。ニップロール164は、軸部164Aと、軸部164Aの周囲に取り付けられた外周部164Bと、を備えている。外周部164Bの外径は、軸方向に沿って変化しない。外周部164Bの外径は、外周部162Bの外径よりも小さい。ニップロール164の軸部164Aは、ストレートロール162の軸部162Aに沿って配置されている。
FIG. 12 shows a
ニップロール164の軸部164Aには、図示しないモータが接続されており、ストレートロール162とは別に回転駆動されている。ストレートロール162は、連帳紙Pの移動により従動回転してもよいし、モータにより回転駆動してもよい。ニップロール164は、ストレートロール162よりも速く回転駆動されている。ストレートロール162は、トナー像形成面2Aと反対の面に接触している。また、ニップロール164は、連帳紙Pのトナー像形成面2Aの側に配置されているが、トナー像形成面2Aの画像形成領域の幅方向外側に接触するように配置されている。言い換えると、ニップロール164は、連帳紙Pのトナー像形成面2Aの画像形成領域に接触しない。ここで、ストレートロール162及びニップロール164は、接触部材の一例である。
A motor (not shown) is connected to the
なお、図12では、ストレートロール162の外径がニップロール164の外径よりも大きいが、ストレートロールの外径がニップロールの外径とほぼ同じか、又はストレートロールの外径がニップロールの外径より僅かに大きい構成でもよい。これにより、ストレートロール162の外径が大きい場合に比べて、ストレートロールの熱容量が小さくなる。
In FIG. 12, the outer diameter of the
上記の画像形成装置10では、連帳紙Pの搬送方向における定着装置60(図3参照)の下流側で連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面にストレートロール162が接触し、連帳紙Pのトナー像形成面2Aの画像形成領域の外側にニップロール164が接触する。そして、ニップロール164がストレートロール162よりも速く回転駆動されていることで、連帳紙Pが幅方向外側へ引っ張られて幅方向外側に広げられる。これにより、連帳紙Pの変形が延ばされた状態で冷却装置80(図3参照)に搬送される。
In the
このため、上記の画像形成装置10では、連帳紙Pの搬送方向における定着部の下流側で最初に冷却部が接触するものと比較して、連帳紙Pのしわが抑制される。また、上記の画像形成装置10では、第1実施形態の画像形成装置のエキスパンダロール110による効果(曲げによる調整)を除いて、同様の構成により、同様の効果を得ることができる。
Therefore, in the
≪第4実施形態≫
次に、図13を用いて、第4実施形態としての画像形成装置について説明する。なお、前述した第1~第3実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
<<Fourth Embodiment>>
Next, an image forming apparatus as a fourth embodiment will be described with reference to FIG. The same reference numerals are assigned to the same components as those of the first to third embodiments described above, and the description thereof will be omitted.
図13に示されるように、第4実施形態の画像形成装置170では、連帳紙Pの搬送方向における定着装置60と冷却装置80との間に接触部材(すなわち、接触ロール)の一例としてのエキスパンダロール110が配置されている。
As shown in FIG. 13, in the
画像形成装置170では、連帳紙Pの搬送方向において、エキスパンダロール110は、第1冷却ロール82よりも定着装置60の設置位置(すなわち第1加熱ロール62及び第2加熱ロール64の位置)に近い位置に配置されている。言い換えると、連帳紙Pの搬送方向におけるエキスパンダロール110と第1冷却ロール82との間の距離D1は、エキスパンダロール110と定着装置60の設置位置との間の距離D2よりも大きい。
In the
また、エキスパンダロール110の径は、第1加熱ロール62、第2加熱ロール64、及び第1冷却ロール82の径のいずれよりも小さい。これにより、エキスパンダロール110の熱容量は、第1加熱ロール62、第2加熱ロール64、及び第1冷却ロール82の熱容量よりも小さくなる。
Also, the diameter of the
上記の画像形成装置170では、第1実施形態の画像形成装置のエキスパンダロール110の定着装置60と冷却装置80との間の配置位置による効果を除いて、同様の構成により、同様の効果を得ることができる。すなわち、上記の画像形成装置170では、第1実施形態の画像形成装置と同様のエキスパンダロール110による効果(曲げによる調整)を得ることができる。
In the
また、画像形成装置170では、連帳紙Pの搬送方向において、エキスパンダロール110は、第1冷却ロール82よりも定着装置60の設置位置(すなわち第1加熱ロール62及び第2加熱ロール64の位置)に近い位置に配置されている。これにより、エキスパンダロール110の温度が上昇する(すなわち、エキスパンダロール110は遮熱されていない)。このため、画像形成装置170では、接触部材が定着装置よりも冷却装置に近い位置にある場合に比べて、連帳紙Pにおけるエキスパンダロール110の前後の温度差が小さくなる。
Further, in the
<補足説明>
第3実施形態の画像形成装置10では、ニップロール164の軸部164Aは、ストレートロール162の軸部162Aに沿って配置されているが、本発明は、この構成に限定するものではない。例えば、ニップロール164は、連帳紙Pとの接触部で連帳紙Pが幅方向外側に引っ張れるように、ストレートロール162の軸部162Aに対してニップロール164の軸部164Aを幅方向外側に傾けて配置してもよい。
<Supplementary explanation>
In the
第1~第4実施形態の画像形成装置10、170では、連帳紙Pを幅方向外側へ引っ張る接触部材としてロール状部材が用いられているが、本発明は、この構成に限定するものではない。例えば、連帳紙Pを幅方向外側へ引っ張る接触部材として、支持部材と、支持部材に巻き掛けられた無端状のベルトと、を備え、連帳紙Pの移動に従動してベルトが移動する構成でもよい。
In the
第1~第4実施形態の画像形成装置10、170では、冷却装置80は、第1冷却ロール82と第2冷却ロール84を備えているが、本発明は、この構成に限定するものではない。例えば、第1冷却ロール82と第2冷却ロール84の構成は変更可能である。また、画像形成装置は、ロール以外の部材(例えば、ベルトと冷却部材、又は平板状の冷却面を備えた部材など)を備えた第1の冷却部と、ロール以外の部材(例えば、ベルトと冷却部材、又は平板状の冷却面を備えた部材など)を備えた第2の冷却部と、を有する構成でもよい。
In the
上記の画像形成装置10では、定着装置60は、第1加熱ロール62と第2加熱ロール64を備えているが、本発明は、この構成に限定するものではない。例えば、画像形成装置は、ロール以外の部材(例えば、ベルトと加熱部材)を備えた第1定着部と、ロール以外の部材(例えば、ベルトと加熱部材)を備えた第2定着部と、を有する構成でもよい。また、2つの定着部を設けずに、1つの定着部を設ける構成でもよい。例えば、連帳紙Pのトナー像形成面2Aと反対の面2Bから加熱してトナー像を定着させる定着部のみを備える構成でもよい。さらに、定着部は、連帳紙Pのトナー像Gと非接触で配置される構成でもよい。
In the
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。 Although the present invention has been described in detail with respect to particular embodiments, it should be understood that the invention is not limited to such embodiments and that various other embodiments are possible within the scope of the invention. clear to the trader.
2A トナー像形成面
2B トナー像形成面と反対の面
10 画像形成装置
60 定着装置(定着部の一例)
62 第1加熱ロール(加熱ロールの一例、定着部の一例)
64 第2加熱ロール(加熱ロールの一例、定着部の一例)
82 第1冷却ロール(冷却ロールの一例、冷却部の一例)
110 エキスパンダロール(接触ロールの一例、接触部材の一例)
112 軸部
114 ロール
152 接触ロール(接触部材の一例)
162 ストレートロール(接触ロールの一例、接触部材の一例)
164 ニップロール(接触ロールの一例、接触部材の一例)
170 画像形成装置
P 連帳紙(連続記録媒体の一例)
2A toner
62 First heating roll (an example of a heating roll, an example of a fixing section)
64 Second heating roll (an example of a heating roll, an example of a fixing section)
82 First cooling roll (an example of a cooling roll, an example of a cooling section)
110 expander roll (an example of a contact roll, an example of a contact member)
112
162 straight roll (an example of a contact roll, an example of a contact member)
164 nip roll (an example of a contact roll, an example of a contact member)
170 Image forming apparatus P Continuous paper (an example of continuous recording medium)
Claims (9)
前記連続記録媒体の搬送方向における前記定着部の下流側で前記連続記録媒体と接触し、前記連続記録媒体を幅方向外側へ引っ張る接触部材と、
前記連続記録媒体の搬送方向における前記接触部材の下流側で最初に前記連続記録媒体と接触して前記連続記録媒体を冷却する冷却部と、
を有し、
前記冷却部は、前記接触部材の下流側で最初に前記連続記録媒体のトナー像形成面と反対の面のみに接触する第1冷却ロールと、前記第1冷却ロールの下流側で最初に前記連続記録媒体のトナー像形成面に接触する第2冷却ロールと、を備える画像形成装置。 a fixing unit that fixes the toner image formed on the continuous recording medium;
a contact member that contacts the continuous recording medium on the downstream side of the fixing section in the conveying direction of the continuous recording medium and pulls the continuous recording medium outward in the width direction;
a cooling unit that cools the continuous recording medium by first coming into contact with the continuous recording medium on the downstream side of the contact member in the conveying direction of the continuous recording medium;
has
The cooling section includes a first cooling roll that first contacts only the surface of the continuous recording medium opposite to the toner image forming surface on the downstream side of the contact member, and a first cooling roll that first contacts the continuous recording medium on the downstream side of the first cooling roll. and a second cooling roll that contacts the toner image forming surface of the recording medium .
前記接触部材は、接触ロールであり、前記接触ロールの径は、前記加熱ロールの径及び前記第1冷却ロールの径のいずれよりも小さい請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像形成装置。 A heating roll provided in the fixing unit ,
4. The contact member according to any one of claims 1 to 3, wherein the contact member is a contact roll, and the diameter of the contact roll is smaller than both the diameter of the heating roll and the diameter of the first cooling roll. image forming device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113928A JP7131108B2 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113928A JP7131108B2 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019215499A JP2019215499A (en) | 2019-12-19 |
JP7131108B2 true JP7131108B2 (en) | 2022-09-06 |
Family
ID=68918940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018113928A Active JP7131108B2 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7131108B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6890351B1 (en) * | 2020-02-05 | 2021-06-18 | 株式会社不二鉄工所 | Film rewinding device |
JP2023146008A (en) | 2022-03-29 | 2023-10-12 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Medium conveyance device and medium processing apparatus using the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017129672A (en) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device, image formation system, and recording medium drawing method |
JP2017167340A (en) | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2619271B2 (en) * | 1988-08-11 | 1997-06-11 | 富士写真フイルム株式会社 | Film stretching method |
JPH058914A (en) * | 1991-07-09 | 1993-01-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Web taking up device |
-
2018
- 2018-06-14 JP JP2018113928A patent/JP7131108B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017129672A (en) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device, image formation system, and recording medium drawing method |
JP2017167340A (en) | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019215499A (en) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7319838B2 (en) | Fixing unit and image forming apparatus with a peeling member | |
JP6069950B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4586867B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2009116128A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5640405B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5441547B2 (en) | Image heating device | |
JP5309457B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4706395B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP7131108B2 (en) | image forming device | |
JP2007057682A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4940929B2 (en) | Fixing device | |
JP2007199383A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007193121A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2012189721A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2016118645A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6497552B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4760296B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JP2018013647A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007086538A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2010191380A (en) | Fixing device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2011145334A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007003797A (en) | Fixing device, image forming apparatus and fixing method | |
JP2016161581A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6520258B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6977511B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7131108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |