JP7130705B2 - 燃料電池スタックの製造方法 - Google Patents

燃料電池スタックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7130705B2
JP7130705B2 JP2020117190A JP2020117190A JP7130705B2 JP 7130705 B2 JP7130705 B2 JP 7130705B2 JP 2020117190 A JP2020117190 A JP 2020117190A JP 2020117190 A JP2020117190 A JP 2020117190A JP 7130705 B2 JP7130705 B2 JP 7130705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
metal separator
manufacturing
pressure medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020117190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022022802A (ja
Inventor
健介 難波
尚紀 櫛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020117190A priority Critical patent/JP7130705B2/ja
Priority to CN202110756070.XA priority patent/CN113921878B/zh
Priority to US17/367,985 priority patent/US11626598B2/en
Publication of JP2022022802A publication Critical patent/JP2022022802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130705B2 publication Critical patent/JP7130705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、複数個の発電セルが積層されて構成される燃料電池スタックの製造方法に関する。
燃料電池スタックの発電セルは、電解質膜の一端面にアノード電極が配置され且つ他端面にカソード電極が配置されてなる電解質膜・電極構造体(MEA)が一対のセパレータで挟持されることで構成される。燃料電池スタックは、この発電セルが所定個数で積層されることで構成され、例えば、燃料電池車両(燃料電池電気自動車等)に組み込まれる。
セパレータは、例えば、金属材からなる。この場合、セパレータを得るためのプレス成形によってビードシールを形成することがある。すなわち、ビードシールはセパレータの一部位であり、発電セルを積層したとき、MEAに指向して突出する形状となる。特許文献1に記載されるように、ビードシールの頂部にシール部材が設けられることもある。ビードシールの頂部ないしシール部材がMEAに当接することで、セパレータとMEAとの間から反応ガスや冷却媒体が漏洩することが防止される。
特開2018-125258号公報
本発明は上記した従来技術に関連してなされたもので、金属セパレータと電解質膜・電極構造体との間を一層良好にシールすることが可能な燃料電池スタックの製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、電解質膜・電極構造体の一端面に配設された第1金属セパレータと、他端面に配設された第2金属セパレータと、
前記第1金属セパレータ及び前記第2金属セパレータの前記電解質膜・電極構造体に臨む端面に設けられ、前記電解質膜・電極構造体に向かって突出したビードシールと、
前記ビードシールの頂部と前記電解質膜・電極構造体との間に介在するシール部材と、
を備える発電セルが複数個積層されることで構成される燃料電池スタックの製造方法であって、
複数個の前記発電セルを積層することで燃料電池スタックを得る積層工程と、
前記第1金属セパレータと前記第2金属セパレータとで形成される冷却媒体流路に圧力媒体を供給する圧力媒体供給工程と、
前記圧力媒体供給工程による前記圧力媒体の供給と並行して、前記シール部材を軟化させる温度に該シール部材を加温する加温工程と、
を有し、
前記圧力媒体供給工程で、前記圧力媒体を、前記燃料電池スタックの定常運転時に前記冷却媒体流路に供給される冷却媒体の供給圧力以上の供給圧力で供給する燃料電池スタックの製造方法が提供される。
なお、電解質膜・電極構造体は、電解質膜をアノード電極とカソード電極で挟持した発電部のみからなるものであってもよいし、前記発電部と、該発電部の外周を囲繞する樹脂枠とを含む、いわゆる樹脂枠付電解質膜・電極構造体であってもよい。本発明における電解質膜・電極構造体は、双方の概念を含む。
また、圧力媒体を冷却媒体流路に常時流通するようにしてもよいし、冷却媒体流路に所定圧力で導入された圧力媒体を封入するようにしてもよい。本発明における「供給」には、いずれの場合も含まれる。
本発明によれば、燃料電池スタックの冷却媒体流路に対し、圧力媒体を、燃料電池スタックの定常運転時に冷却媒体流路に供給される冷却媒体の供給圧力以上の供給圧力で供給するようにしている。その結果、金属セパレータのビードシールに設けられたシール部材が、電解質膜・電極構造体に押し付けられる。これによりシール部材が電解質膜・電極構造体に密着することから、金属セパレータと電解質膜・電極構造体との間が十分にシールされる。すなわち、金属セパレータと電解質膜・電極構造体との間を一層良好にシールすることができる。
燃料電池スタックの積層方向に沿った一部省略平断面図である。 燃料電池スタックを構成する発電セルの概略分解斜視図である。 第2金属セパレータの概略正面図である。 圧力媒体供給工程を行うための装置構成を示す模式的平面図である。 本発明の実施の形態に係る燃料電池スタックの製造方法の概略フローである。 冷却媒体流路に供給された圧力媒体によってシール部材が押圧されている状態を示す要部拡大模式図である。
以下、本発明に係る燃料電池スタックの製造方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
はじめに、図1~図3を参照し、燃料電池スタック10の構成につき説明する。図1は、燃料電池スタック10の積層方向に沿った一部省略平断面図である。燃料電池スタック10は、複数個の発電セル12の積層物を含む。すなわち、燃料電池スタック10は、所定個数の発電セル12が矢印A方向(水平方向)に積層された後、積層方向に沿って所定の締付荷重が付与されることで構成される。なお、図1では、図面を簡素化して理解を容易にするべく3個の発電セル12を示しているが、発電セル12の個数は特にこれに限定されるものではない。
図2は、発電セル12の概略分解斜視図である。この発電セル12は、樹脂枠付電解質膜・電極構造体(以下、「樹脂枠付MEA」とも表記する)14と、該樹脂枠付MEA14の一端面側、他端面側のそれぞれに配設された第1金属セパレータ16a、第2金属セパレータ16bとを備える。
発電セル12の矢印B方向(水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔18a、冷却媒体入口連通孔20a及び燃料ガス出口連通孔22bが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔18aには、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスが供給される。また、冷却媒体入口連通孔20aには、水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。燃料ガス出口連通孔22bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための流路である。酸化剤ガス入口連通孔18a、冷却媒体入口連通孔20a及び燃料ガス出口連通孔22bは、矢印C方向(鉛直方向)に沿って並列するように設けられる。
発電セル12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給する燃料ガス入口連通孔22a、冷却媒体を排出する冷却媒体出口連通孔20b、及び酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス出口連通孔18bが設けられる。燃料ガス入口連通孔22a、冷却媒体出口連通孔20b及び酸化剤ガス出口連通孔18bは、矢印C方向に沿って並列するように設けられる。
樹脂枠付MEA14は、発電部28と、該発電部28の外周部に接合されるとともに該外周部を周回する樹脂枠部材30とを備える。この中の発電部28は、電解質膜32と、電解質膜32の一端面に設けられたアノード電極34と、電解質膜32の他端面に設けられたカソード電極36とを有する。
電解質膜32は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)からなる。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜32の好適な素材としては、このようなフッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が挙げられる。電解質膜32は、アノード電極34とカソード電極36に挟持される。
図1に示すように、アノード電極34は、電解質膜32の一端面に接合される第1電極触媒層34aと、第1電極触媒層34aに積層される第1ガス拡散層34bとを有する。カソード電極36も同様に、電解質膜32の他端面に接合される第2電極触媒層36aと、第2電極触媒層36aに積層される第2ガス拡散層36bとを有する。
樹脂枠部材30は、その内周部が発電部28の外周部に接合された平面形状が長方形の枠状の樹脂フィルム(サブガスケット)である。樹脂枠部材30の厚みは、略一定である。図2において、樹脂枠部材30の矢印B方向の一端部には、酸化剤ガス入口連通孔18a、冷却媒体入口連通孔20a及び燃料ガス出口連通孔22bが設けられる。樹脂枠部材30の矢印B方向の他端部には、燃料ガス入口連通孔22a、冷却媒体出口連通孔20b及び酸化剤ガス出口連通孔18bが設けられる。樹脂枠部材30に設けられる連通孔18a、18b、20a、20b、22a、22bは、それぞれ、第1金属セパレータ16a及び第2金属セパレータ16bに設けられる連通孔18a、18b、20a、20b、22a、22bと同一形状に設定される。
樹脂枠部材30の好適な素材としては、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン、フッ素化合物、m-PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等の各種の樹脂材が挙げられる。
発電セル12では、樹脂枠付MEA14が第1金属セパレータ16a、第2金属セパレータ16bにより挟持される。第1金属セパレータ16a及び第2金属セパレータ16bは、例えば、所定の金属材の断面を波形にプレス成形することで得られる。金属材の好適な例としては、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板が挙げられる。又は、このような金属材の表面に防食用の表面処理を施した金属薄板であってもよい。第1金属セパレータ16aと第2金属セパレータ16bは、外周同士が溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合される。
第1金属セパレータ16aの樹脂枠付MEA14に臨む面には、燃料ガス入口連通孔22aと燃料ガス出口連通孔22bとに連通する燃料ガス流路38が設けられる。すなわち、燃料ガス流路38は、第1金属セパレータ16aと樹脂枠付MEA14との間に形成される。燃料ガス流路38は、矢印B方向に延在する複数本の直線状流路溝(又は波状流路溝)を有する。
図3に示すように、第2金属セパレータ16bの樹脂枠付MEA14に臨む面には、酸化剤ガス入口連通孔18aと酸化剤ガス出口連通孔18bとに連通する酸化剤ガス流路40が設けられる。酸化剤ガス流路40は、第2金属セパレータ16bと樹脂枠付MEA14との間に形成される。酸化剤ガス流路40は、矢印B方向に延在する複数本の直線状流路溝(又は波状流路溝)を有する。
図2において、互いに隣接する第1金属セパレータ16aと第2金属セパレータ16bとの間には、冷却媒体入口連通孔20aと冷却媒体出口連通孔20bとに連通する冷却媒体流路42が、矢印B方向に延在して形成される。なお、図2では、冷却媒体を「冷媒」と略記している。
第1金属セパレータ16aの発電部28に臨む面には、流体(燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体)の漏れを防止するためのビードシール44が第1金属セパレータ16aと一体にプレス成形によって設けられる。ビードシール44は、樹脂枠付MEA14を構成する樹脂枠部材30に向かって膨出(突出)するとともに、樹脂枠部材30に気密及び液密に当接する。
ビードシール44は、第1金属セパレータ16aの外周部を周回する外側ライン形状部44aと、外側ライン形状部44aよりも内側に設けられた内側ライン形状部44bとを有する。また、各連通孔18a、18b、20a、20b、22a、22bの周囲には、波形状部44wがそれぞれ形成される。波形状部44wは、酸化剤ガス入口連通孔18a、酸化剤ガス出口連通孔18bの周囲に形成されたものを除き、内側ライン形状部44bに連なる。波形状部44wもまた、ビードシール44に含まれる。
一方、図3に示すように、第2金属セパレータ16bの発電部28に臨む面には、ビードシール46が第2金属セパレータ16bと一体にプレス成形によって設けられる。ビードシール46は、樹脂枠部材30に向かって膨出するとともに、樹脂枠部材30に気密及び液密に当接する。ビードシール44とビードシール46は、樹脂枠部材30を介して対向する。換言すれば、樹脂枠部材30は、ビードシール44、46に挟持される。
ビードシール46は、第2金属セパレータ16bの外周部を周回する外側ライン形状部46aと、外側ライン形状部46aよりも内側に設けられた内側ライン形状部46bとを有する。また、各連通孔18a、18b、20a、20b、22a、22bの周囲には、波形状部46wがそれぞれ形成される。波形状部46wは、燃料ガス入口連通孔22a、燃料ガス出口連通孔22bの周囲に形成されたものを除き、内側ライン形状部46bに連なる。
図1に戻り、ビードシール44、46は、第1金属セパレータ16a、第2金属セパレータ16bの平坦且つ薄肉な基部48から発電セル12の積層方向に指向して突出し、基部48から離間する(樹脂枠部材30に接近する)につれていわゆる先細りとなる形状をなす。ビードシール44、46の、基部48から最も離間した部位には、平坦な頂部50が形成される。ビードシール44、46の厚みや形状等は、必ずしも同一である必要はない。
ビードシール44、46の頂部50には、シール部材52が印刷又は塗布等により固着される。従って、ビードシール44の頂部50は、シール部材52を介して樹脂枠部材30に当接する。シール部材52としては、例えば、ポリエステル樹脂やシリコーン樹脂等が好適に使用される。ここで、図1では、理解を容易にするためにシール部材52を延展前の状態で示している。なお、シール部材52を樹脂枠部材30側に設けるようにしてもよい。
燃料電池スタック10は、発電セル12のアノード電極34に電気的に接続された第1ターミナルプレート60aと、カソード電極36に電気的に接続された第2ターミナルプレート60bと、第1ターミナルプレート60a、第2ターミナルプレート60bの積層方向外方にそれぞれ配設された第1エンドプレート62a、第2エンドプレート62bとを備える。第1エンドプレート62aと第2エンドプレート62bが図示しないタイロッド等の締付部材を介して緊締されることで、発電セル12の積層物に所定の締付荷重が付与される。なお、第1ターミナルプレート60aと第2ターミナルプレート60bには、例えば、モータ等の所定の外部負荷が電気的に接続される。
第1ターミナルプレート60aと第1エンドプレート62aの間、第2ターミナルプレート60bと第2エンドプレート62bの間には、それぞれ、第1絶縁プレート64a、第2絶縁プレート64bが介挿される。従って、第1ターミナルプレート60aから第1エンドプレート62aへの導通、又は第2ターミナルプレート60bから第2エンドプレート62bへの導通が起こることはない。
ここで、第1絶縁プレート64a、第2絶縁プレート64bの外寸は、第1ターミナルプレート60a、第2ターミナルプレート60bに比して大きく設定される。このため、積層方向端部に位置する第1金属セパレータ16a、第2金属セパレータ16bのビードシール44、46の一部は、第1ターミナルプレート60a、第2ターミナルプレート60bの外縁よりも外方に位置し、第1絶縁プレート64a、第2絶縁プレート64bに対向する。
第1絶縁プレート64aに最近接して対向する第2金属セパレータ16bのビードシール46の頂部50に設けられたシール部材52は、第1絶縁プレート64aに接合される。同様に、第2絶縁プレート64bに最近接して対向する第1金属セパレータ16aのビードシール44の頂部50に設けられたシール部材52は、第2絶縁プレート64bに接合される。
図2には、演算器70(図4参照)とともに温度測定器を構成する熱電対72が示されている。図示例では、熱電対72を冷却媒体入口連通孔20aに挿入し、該冷却媒体入口連通孔20a内を流通する圧力媒体(本実施の形態では、温水74)の温度を測定するようにしているが、その他の連通孔18a、18b、20b、22a、22bに熱電対72を挿入するようにしてもよい。
後述する圧力媒体供給工程S2では、図4に示すように、冷却媒体入口連通孔20a、冷却媒体出口連通孔20bに対し、循環供給管76の往路76a及び復路76bがそれぞれ接続される。往路76aには、タンク78から温水74を送液するポンプ80と、温度調節器82とが設けられる。温度調節器82と演算器70は制御部84に電気的に接続されており、制御部84は、温度測定器によって測定された温度に基づき、温度調節器82を制御する。その結果として、温水74の温度が調節される。
また、制御部84はポンプ80に対しても電気的に接続されており、該ポンプ80の吐出圧力を制御する。なお、往路76aから冷却媒体入口連通孔20aを介して燃料電池スタック10内に供給された温水74が、冷却媒体流路42を経由して冷却媒体出口連通孔20bに流通し、循環供給管76の復路76bに流入することは勿論である。
往路76a又は復路76bには、図示しないバルブが設けられる。バルブが開放されると温水74が循環供給管76を流通することが可能となる一方、バルブが閉止されると温水74の流通が停止される。
次に、基本的には上記のように構成される燃料電池スタック10を得るための燃料電池スタック10の製造方法につき説明する。
図5は、本実施の形態に係る製造方法の概略フローである。この製造方法は、発電セル12を積層する積層工程S1と、冷却媒体流路42に圧力媒体を供給する圧力媒体供給工程S2とを有する。
積層工程S1に先んじ、発電セル12を作製する。すなわち、樹脂枠部材30の内方開口に発電部28を嵌合して樹脂枠付MEA14を得る。その後、樹脂枠付MEA14を第1金属セパレータ16aと第2金属セパレータ16bで挟持する。勿論、この際には、各連通孔18a、18b、20a、20b、22a、22bを重ね合わせるとともに、樹脂枠部材30とビードシール44の頂部50との間にシール部材52を介在させる。これにより、発電セル12が得られる。
積層工程S1では、この発電セル12を、所定個数で積層する。積層方向一端部では第2金属セパレータ16bが露呈し、他端部では第1金属セパレータ16aが露呈する。第2金属セパレータ16bが露呈した端部に第1ターミナルプレート60aを配設する一方、第1金属セパレータ16aが露呈した端部に第2ターミナルプレート60bを配設する。この時点で、第1金属セパレータ16a及び第2金属セパレータ16bの一部は、第1ターミナルプレート60a、第2ターミナルプレート60bの外縁よりも外方に位置する。
さらに、第1ターミナルプレート60a、第2ターミナルプレート60bの積層方向外方に、第1絶縁プレート64a、第2絶縁プレート64bをそれぞれ配設する。この際には、第1絶縁プレート64aと、該第1絶縁プレート64aに最近接する第2金属セパレータ16bのビードシール46の頂部50との間にシール部材52を介在させる。同様に、第2絶縁プレート64bと、該第2絶縁プレート64bに最近接する第1金属セパレータ16aのビードシール44の頂部50との間にシール部材52を介在させる。
その後、第1絶縁プレート64a、第2絶縁プレート64bの積層方向外方に、第1エンドプレート62a、第2エンドプレート62bをそれぞれ配設する。これにより、燃料電池スタック10が得られる。さらに、第1エンドプレート62aと第2エンドプレート62bにタイロッド等の図示しない緊締部材を設け、該緊締部材を締め付けることで燃料電池スタック10に所定の締付荷重を付与する。
次に、圧力媒体供給工程S2を行う。上記したように、本実施の形態では、圧力媒体として温水74を燃料電池スタック10に循環供給する。なお、循環供給に先んじ、制御部84には、温水74の設定温度と、ポンプ80の吐出圧力とが入力される。制御部84は、温水74が設定温度を保持するように温度調節器82を制御する。
ポンプ80を付勢するとともに、循環供給管76に設けられた前記バルブを開くと、タンク78に予め貯留された純水の燃料電池スタック10への送液が開始される。この際、ポンプ80は、制御部84に設定された吐出圧力で純水を吐出する。この吐出圧力が、純水の供給圧力となる。供給圧力は、燃料電池スタック10の定常運転時に冷却媒体流路42に供給される冷却媒体(水やエチレングリコール、オイル等)の供給圧力以上に設定される。この理由については、後述する。
純水は、循環供給管76の往路76aに設けられた温度調節器82内に流入する。上記したように、温度調節器82は、制御部84に入力された設定温度となるように、純水の温度を調節する。通常、室温の純水が加温されて70~80℃程度の温水74となる。従って、冷却媒体入口連通孔20a、冷却媒体流路42、冷却媒体出口連通孔20bには、温水74が循環流通する。この循環流通に伴い、温水74から燃料電池スタック10に熱が伝達される。その結果、燃料電池スタック10の温度が上昇するとともに、シール部材52(図1参照)が加温される。なお、温水74が、循環供給管76の復路76bを流通してタンク78に戻ることは勿論である。
この加温により、シール部材52が軟化する。すなわち、シール部材52が容易に圧潰されるようになる。このように、シール部材52を加温することにより、該シール部材52を容易に変形させることができるようになる。
温水74の温度は、熱電対72によって検出され、演算器70によって測定値に変換される。測定値は、制御部84に送られる。温水74の温度が設定温度を上回るような場合、制御部84は、温度調節器82による加温の度合いを低減するように制御する。従って、シール部材52に対する過加熱が防止されるとともに、過加熱に起因してシール部材52が熱変性(脆化等)を起こすことが回避される。
ここで、上記したように、冷却媒体流路42には温水74が流通している。そして、温水74は、燃料電池スタック10の定常運転時における冷却媒体の供給圧力以上の供給圧力で供給されている。このため、第1金属セパレータ16a、第2金属セパレータ16bの各ビードシール44、46には、図6に示すように、冷却媒体流路42を、発電セル12の積層方向に向かって押し広げようとする(ビードシール44、46を拡開しようとする)押圧力Fが作用する。
従って、シール部材52が、樹脂枠付MEA14を構成する樹脂枠部材30に押し付けられる。上記したようにシール部材52は加温によって軟化しているので、容易に変形(圧潰)されて樹脂枠部材30の面方向に延展する。換言すれば、シール部材52の、樹脂枠部材30に対する接触面積が大きくなる。
このように、シール部材52を加熱して軟化させる一方、定常運転時に冷却媒体流路42に流通する冷却媒体の供給圧力以上の供給圧力で温水74を冷却媒体流路42に供給することにより、シール部材52を樹脂枠部材30、換言すれば、樹脂枠付MEA14に密着させることができる。なお、温水74の供給圧力が過度に小さいと、ビードシール44、46を十分に拡開させることが容易でなくなる。また、温水74の供給圧力が過度に大きいと、ビードシール44、46や各部材が塑性変形を起こす懸念がある。以上を回避するべく、温水74の供給圧力を、燃料電池スタック10の定常運転時における冷却媒体の供給圧力の1.1~3倍程度に設定することが好ましい。
温水74が所定時間流通されると、制御部84の制御作用下にポンプ80が停止されるとともに、前記バルブが停止される。これにより、温水74の燃料電池スタック10への供給が停止される。従って、燃料電池スタック10に対する加温も終了する。その後、燃料電池スタック10に対して冷却風を送る等の強制冷却を行うか、又は、自然冷却を行うことにより、燃料電池スタック10を降温させる。
降温に伴い、シール部材52が硬化する。ここで、シール部材52は、樹脂枠部材30の面方向に沿って延展し、樹脂枠部材30に対する接触面積が十分に大きくなった形状である。換言すれば、シール部材52は、樹脂枠部材30に対して十分に密着している。この状態でシール部材52が硬化するので、ビードシール44、46と樹脂枠部材30(ないし樹脂枠付MEA14)との間が良好にシールされる。
以上については、第1絶縁プレート64aに最近接する第2金属セパレータ16bと、第2絶縁プレート64bに最近接する第1金属セパレータ16aに関しても同様である。すなわち、第1絶縁プレート64aに対し、該第1絶縁プレート64aに最近接する第2金属セパレータ16bのビードシール46に設けられたシール部材52が強固に密着する。同様に、第2絶縁プレート64bに対し、該第2絶縁プレート64bに最近接する第1金属セパレータ16aのビードシール44に設けられたシール部材52が強固に密着する。このため、ビードシール44、46と、第1絶縁プレート64a、第2絶縁プレート64bとの間が良好にシールされる。
すなわち、本実施の形態によれば、第1金属セパレータ16a、第2金属セパレータ16bと、電解質膜・電極構造体の一種である樹脂枠付MEA14との間を良好にシールすることができる。同時に、第1金属セパレータ16aと第2絶縁プレート64bとの間、第2金属セパレータ16bと第1絶縁プレート64aとの間を十分にシールすることも可能である。
このようにして得られた燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
図2に示すように、酸化剤ガス入口連通孔18aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガス、典型的には圧縮空気が供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔22aには、水素含有ガス等の燃料ガス、典型的には水素ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔20aには、水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔18aから第2金属セパレータ16bの酸化剤ガス流路40に導入され、矢印B方向に移動して発電部28のカソード電極36に供給される。一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔22aから第1金属セパレータ16aの燃料ガス流路38に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路38に沿って矢印B方向に移動し、発電部28のアノード電極34に供給される。
従って、発電部28では、カソード電極36に供給される酸化剤ガスと、アノード電極34に供給される燃料ガスとが、第2電極触媒層36a及び第1電極触媒層34a内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、図2において、カソード電極36を通過した余剰の酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔18bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極34を通過した余剰の燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔22bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔20aに供給された冷却媒体は、第1金属セパレータ16aと第2金属セパレータ16bとの間の冷却媒体流路42に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、特に発電部28を冷却した後、冷却媒体出口連通孔20bから排出される。
以上の過程において、第1金属セパレータ16a、第2金属セパレータ16bと樹脂枠部材30との間は、シール部材52によって強固にシールされている。従って、第1金属セパレータ16a、第2金属セパレータ16bと樹脂枠部材30との間から、燃料ガスや酸化剤ガス(反応ガス)、ないし冷却媒体が漏洩することが有効に防止される。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
例えば、樹脂枠部材30を用いることなく、電解質膜32をアノード電極34、カソード電極36の外縁から延出させるようにしてもよい。この場合、電解質膜・電極構造体は、アノード電極34、電解質膜32、カソード電極36で構成される発電部28のみからなる。シール部材52は、電解質膜32の、アノード電極34及びカソード電極36の外縁から延出した部分に接合される。
この場合において、アノード電極34及びカソード電極36よりも外方に延出した電解質膜32の両側に枠形状のフィルムを設け、該フィルムにシール部材52を接合するようにしてもよい。
また、圧力媒体供給工程S2を、燃料電池スタック10の慣らし運転(エージング)と同時に行うようにしてもよい。
さらに、圧力媒体の循環供給(常時流通)に代替し、圧力媒体を所定の供給圧力で燃料電池スタック10内に供給した後、圧力媒体を燃料電池スタック10内に封入して所定時間保持するようにしてもよい。また、圧力媒体は、温水74等の液体に限定されるものではなく、空気や不活性ガス等の気体であってもよい。
さらにまた、上記の実施の形態では、冷却媒体流路42に温水74を流通することで燃料電池スタック10を加温するようにしているが、燃料電池スタック10に温風を接触させるようにしてもよい。このためには、例えば、温風炉を用いればよい。
10…燃料電池スタック 12…発電セル
14…樹脂枠付電解質膜・電極構造体 16a、16b…金属セパレータ
18a…酸化剤ガス入口連通孔 18b…酸化剤ガス出口連通孔
20a…冷却媒体入口連通孔 20b…冷却媒体出口連通孔
22a…燃料ガス入口連通孔 22b…燃料ガス出口連通孔
28…発電部 30…樹脂枠部材
32…電解質膜 34…アノード電極
36…カソード電極 38…燃料ガス流路
40…酸化剤ガス流路 42…冷却媒体流路
44、46…ビードシール 50…頂部
52…シール部材 60a、60b…ターミナルプレート
62a、62b…エンドプレート 64a、64b…絶縁プレート
70…演算器 72…熱電対
74…温水 76…循環供給管
82…温度調節器 84…制御部

Claims (6)

  1. 電解質膜・電極構造体の一端面に配設された第1金属セパレータと、他端面に配設された第2金属セパレータと、
    前記第1金属セパレータ及び前記第2金属セパレータの前記電解質膜・電極構造体に臨む端面に設けられ、前記電解質膜・電極構造体に向かって突出したビードシールと、
    前記ビードシールの頂部と前記電解質膜・電極構造体との間に介在するシール部材と、
    を備える発電セルが複数個積層されることで構成される燃料電池スタックの製造方法であって、
    複数個の前記発電セルを積層することで燃料電池スタックを得る積層工程と、
    前記第1金属セパレータと前記第2金属セパレータとで形成される冷却媒体流路に圧力媒体を供給する圧力媒体供給工程と、
    前記圧力媒体供給工程による前記圧力媒体の供給と並行して、前記シール部材を軟化させる温度に該シール部材を加温する加温工程と、
    を有し、
    前記圧力媒体供給工程で、前記圧力媒体を、前記燃料電池スタックの定常運転時に前記冷却媒体流路に供給される冷却媒体の供給圧力以上の供給圧力で供給する燃料電池スタックの製造方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックの製造方法において、
    前記燃料電池スタックが、積層された前記複数個の発電セルの積層方向端部に配設される絶縁プレートを含み、
    前記積層工程で、前記絶縁プレートに最近接する前記第1金属セパレータ及び前記第2金属セパレータの前記ビードシールの頂部に設けられた前記シール部材を前記絶縁プレートに接合する燃料電池スタックの製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池スタックの製造方法において、
    前記冷却媒体流路に供給された前記圧力媒体により、前記シール部材に対し、前記発電セルの積層方向に指向する押圧力を付与する燃料電池スタックの製造方法。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池スタックの製造方法において、
    前記加温工程で、前記圧力媒体を加温し、
    前記圧力媒体供給工程で、加温された前記圧力媒体を前記冷却媒体流路に供給することで、前記シール部材を加温する燃料電池スタックの製造方法。
  5. 請求項4記載の燃料電池スタックの製造方法において、
    温度測定器によって前記圧力媒体の温度を測定するとともに、測定された前記圧力媒体の温度に基づいて加温を制御する燃料電池スタックの製造方法。
  6. 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池スタックの製造方法において、
    前記加温工程で、前記燃料電池スタックを加温することで、前記シール部材を加温する燃料電池スタックの製造方法。
JP2020117190A 2020-07-07 2020-07-07 燃料電池スタックの製造方法 Active JP7130705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117190A JP7130705B2 (ja) 2020-07-07 2020-07-07 燃料電池スタックの製造方法
CN202110756070.XA CN113921878B (zh) 2020-07-07 2021-07-05 燃料电池堆的制造方法
US17/367,985 US11626598B2 (en) 2020-07-07 2021-07-06 Method of producing fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117190A JP7130705B2 (ja) 2020-07-07 2020-07-07 燃料電池スタックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022022802A JP2022022802A (ja) 2022-02-07
JP7130705B2 true JP7130705B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=79172996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117190A Active JP7130705B2 (ja) 2020-07-07 2020-07-07 燃料電池スタックの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11626598B2 (ja)
JP (1) JP7130705B2 (ja)
CN (1) CN113921878B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230040108A1 (en) * 2021-06-10 2023-02-09 Nimbus Power Systems Inc Four-fluid bipolar plate for fuel cell
JP7421582B2 (ja) * 2022-03-10 2024-01-24 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129164A (ja) 2016-02-09 2018-08-16 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 薄い弾性シールを用いた、強固な燃料電池スタックの封止設計
JP2019021595A (ja) 2017-07-21 2019-02-07 本田技研工業株式会社 発電セル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821162B2 (ja) * 2005-04-13 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの製造方法
JP2012150990A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック及びその荷重制御方法
DE102011083805A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Regelbare Kühlmittelpumpe mit integriertem Druckraum
US10214462B2 (en) * 2016-07-21 2019-02-26 Phillips 66 Company Oligomerization of ethylene to liquid transportation fuels with post synthesis treated ZSM-5 catalyst
JP6563966B2 (ja) * 2017-02-03 2019-08-21 本田技研工業株式会社 発電セル
JP6892463B2 (ja) * 2019-02-06 2021-06-23 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129164A (ja) 2016-02-09 2018-08-16 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 薄い弾性シールを用いた、強固な燃料電池スタックの封止設計
JP2019021595A (ja) 2017-07-21 2019-02-07 本田技研工業株式会社 発電セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022022802A (ja) 2022-02-07
CN113921878B (zh) 2024-04-05
US11626598B2 (en) 2023-04-11
CN113921878A (zh) 2022-01-11
US20220013795A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11133514B2 (en) Resin frame equipped membrane electrode assembly and method of producing the same
US20180040907A1 (en) Fuel cell stack
JP5060143B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6092060B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
US20180226663A1 (en) Fuel cell metal separator, method of producing the fuel cell metal separator, and power generation cell
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6105072B2 (ja) メンブレン電極アッセンブリ、このようなメンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池及び燃料電池を有する自動車
JP6014548B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP7130705B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法
JP5029813B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
US11094947B2 (en) Resin frame equipped membrane electrode assembly for fuel cell and method of producing the same
JP6594809B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea及びその製造方法
JP6618762B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP6602244B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea及びその製造方法
JP6090791B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2001319666A (ja) 燃料電池及びその製造方法
US11695129B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for fuel cell unit
JP2007280615A (ja) 燃料電池用シール構造とそのシールの製造方法
JP6553499B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea
US11735752B2 (en) Fuel cell system and method of low temperature starting of fuel cell system
JP2022144978A (ja) 接着剤の選定方法及び発電セル
JP2023035732A (ja) 燃料電池セル
JP6174524B2 (ja) 燃料電池
JP2021140913A (ja) ダミー電極接合体、燃料電池スタック及びダミー電極接合体の製造方法
JP2009238572A (ja) 燃料電池に用いられるセパレータ、および、セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150