JP7130687B2 - 免許不要帯域でのlte(登録商標)/lte-aにおける再同期管理 - Google Patents

免許不要帯域でのlte(登録商標)/lte-aにおける再同期管理 Download PDF

Info

Publication number
JP7130687B2
JP7130687B2 JP2020049029A JP2020049029A JP7130687B2 JP 7130687 B2 JP7130687 B2 JP 7130687B2 JP 2020049029 A JP2020049029 A JP 2020049029A JP 2020049029 A JP2020049029 A JP 2020049029A JP 7130687 B2 JP7130687 B2 JP 7130687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
resynchronization
downlink
base station
lte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020049029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113999A5 (ja
JP2020113999A (ja
Inventor
タオ・ルオ
ワンシ・チェン
アレクサンダー・ダムンジャノビック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2020113999A publication Critical patent/JP2020113999A/ja
Publication of JP2020113999A5 publication Critical patent/JP2020113999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130687B2 publication Critical patent/JP7130687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願
[0001]本出願は、2014年8月29日に出願された「RE-SYNCHRONIZATION MANAGEMENT IN LTE/LTE-A WITH UNLICENSED SPECTRUM」という名称の米国特許仮出願第62/043,634号および2015年8月13日に出願された「RE-SYNCHRONIZATION MANAGEMENT IN LTE/LTE-A WITH UNLICENSED SPECTRUM」という名称の米国特許出願第14/825,843号の利益を主張し、これらの出願は、この全体が本明細書において明示的に援用される。
[0002]本開示の態様は、広くには、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、免許不要帯域(unlicensed spectrum)でのロング・ターム・エボリューション(LTE(登録商標))/LTEアドバンスト(LTE-A)における再同期管理(re-synchronization management)に関する。
[0003]ワイヤレス通信ネットワークが、音声、映像、パケットデータ、メッセージング、放送、などの種々の通信サービスを提供するために、広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることができる多重アクセスネットワークであり得る。通常は多重アクセスネットワークであるこのようなネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザのための通信をサポートする。このようなネットワークの一例は、ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)である。UTRANは、第3世代パートナーシップ計画(3GPP(登録商標))によってサポートされた第3世代(3G)携帯電話技術であるユニバーサル移動体通信システム(UMTS)の一部として定められる無線アクセスネットワーク(RAN)である。多重アクセスネットワークの形態の例は、符号分割多重アクセス(CDMA)ネットワーク、時分割多重アクセス(TDMA)ネットワーク、周波数分割多重アクセス(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC-FDMA)ネットワークを含む。
[0004]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)について通信をサポートすることができるいくつかの基地局またはノードBを含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局と通信し得る。ダウンリンク(または、下りリンク)は、基地局からUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または、上りリンク)は、UEから基地局への通信リンクを指す。
[0005]基地局は、ダウンリンクにおいてUEへとデータおよび制御情報を送信し得、かつ/またはアップリンクにおいてUEからデータおよび制御情報を受信し得る。ダウンリンクにおいて、基地局からの送信が、近隣の基地局または他のワイヤレス無線周波数(RF)送信機からの送信に起因する干渉に遭遇し得る。アップリンクにおいて、UEからの送信が、近隣の基地局と通信する他のUEのアップリンク送信または他のワイヤレスRF送信機からの干渉に遭遇し得る。この干渉は、ダウンリンクおよびアップリンクの両方における性能を低下させ得る。
[0006]モバイルブロードバンドアクセスへの需要が増大を続けているため、長距離のワイヤレス通信ネットワークおよび地域に展開されているより短距離のワイヤレスシステムにアクセスするUEが増えるにつれて、干渉およびネットワークの輻輳の可能性が大きくなる。増大するモバイルブロードバンドアクセスへの需要を満たすためだけでなく、モバイル通信におけるユーザエクスペリエンスも進歩および向上させるために、UMTS技術を進歩させる研究および開発が続いている。
[0007]本開示の1つの態様においては、ワイヤレス通信の方法が、基地局によって、免許不要帯域におけるダウンリンク再同期手順のためのダウンリンク有効化状態(enablement status)を決定することと、基地局によって、ダウンリンク有効化状態を特定するダウンリンク状態指示を送信することとを含む。
[0008]本開示のさらなる態様においては、ワイヤレス通信の方法が、UEにおいて、免許不要帯域において使用するためのアップリンク再同期手順を特定する指示を受信することと、UEによって、送信のためのデータを検出したことに応答して、拡張クリアチャネル判定(ECCA:extended clear channel assessment)チェックを実行することと、UEによって、アップリンク再同期手順において定められる再同期境界よりも前にECCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、送信を遅らせることと、UEによって、再同期境界に先立つサブフレームにおいて、クリアチャネル判定(CCA:clear channel assessment)チェックを実行することと、UEによって、CCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、再同期境界において始まるデータを送信することと、を含む。
[0009]本開示のさらなる態様においては、ワイヤレス通信のために構成された装置が、基地局によって、免許不要帯域におけるダウンリンク再同期手順のためのダウンリンク有効化状態を決定するための手段と、基地局によって、ダウンリンク有効化状態を特定するダウンリンク状態指示を送信するための手段とを含む。
[0010]本開示のさらなる態様においては、ワイヤレス通信のために構成された装置が、UEにおいて、免許不要帯域において使用するためのアップリンク再同期手順を特定する指示を受信するための手段と、UEによって、送信のためのデータを検出したことに応答して、ECCAチェックを実行するための手段と、UEによって、アップリンク再同期手順において定められる再同期境界よりも前にECCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、送信を遅らせるための手段と、UEによって、再同期境界に先立つサブフレームにおいてCCAチェックを実行するための手段と、UEによって、CCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、再同期境界において始まるデータを送信するための手段とを含む。
[0011]本開示のさらなる態様においては、コンピュータ読取可能な媒体にプログラムコードが記録されている。このプログラムコードは、基地局によって、免許不要帯域におけるダウンリンク再同期手順のためのダウンリンク有効化状態を決定するためのコードと、基地局によって、ダウンリンク有効化状態を特定するダウンリンク状態指示を送信するためのコードとを含む。
[0012]本開示のさらなる態様においては、コンピュータ読取可能な媒体にプログラムコードが記録されている。このプログラムコードは、UEにおいて、免許不要帯域において使用するためのアップリンク再同期手順を特定する指示を受信するためのコードと、UEによって、送信のためのデータを検出したことに応答して、ECCAチェックを実行するためのコードと、UEによって、アップリンク再同期手順において定められる再同期境界よりも前にECCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、送信を遅らせるためのコードと、UEによって、再同期境界に先立つサブフレームにおいてCCAチェックを実行するためのコードと、UEによって、CCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、再同期境界において始まるデータを送信するためのコードとを含む。
[0013]本開示のさらなる態様においては、装置が、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサに接続されたメモリとを含む。プロセッサは、基地局によって、免許不要帯域におけるダウンリンク再同期手順のためのダウンリンク有効化状態を決定し、基地局によって、ダウンリンク有効化状態を特定するダウンリンク状態指示を送信するように構成される。
[0014]本開示のさらなる態様においては、装置が、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサに接続されたメモリとを含む。プロセッサは、UEにおいて、免許不要帯域において使用するためのアップリンク再同期手順を特定する指示を受信し、UEによって、送信のためのデータを検出したことに応答して、ECCAチェックを実行し、UEによって、アップリンク再同期手順において定められる再同期境界よりも前にECCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、送信を遅らせ、UEによって、再同期境界に先立つサブフレームにおいてCCAチェックを実行し、UEによって、CCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、再同期境界において始まるデータを送信するように構成される。
[0015]図1は、種々の実施形態によるワイヤレス通信システムの例を説明する図を示している。 [0016]図2Aは、種々の実施形態による免許不要帯域におけるLTEの使用のための展開の状況の例を説明する図を示している。 [0017]図2Bは、種々の実施形態による免許不要帯域におけるLTEの使用のための展開の状況の別の例を説明する図を示している。 [0018]図3は、種々の実施形態による、免許帯域および免許不要帯域において並行してLTEを使用する場合のキャリアアグリゲーションの例を説明する図を示している。 [0019]図4は、本開示の一態様に従って構成された基地局/eNBおよびUEの設計を概念的に説明するブロック図である。 [0020]図5は、2つの負荷ベースのUEの通信フレームを説明するブロック図である。 [0021]図6は、本開示の一態様に従って構成されたワイヤレスネットワークを説明するブロック図である。 [0022]図7は、本開示の一態様に従って構成されたワイヤレスシステムにおける免許不要帯域による伝送セグメントを説明するブロック図である。 [0023]図8は、本開示の態様を実現するために実行される典型的なブロックを説明する機能ブロック図である。 図9は、本開示の態様を実現するために実行される典型的なブロックを説明する機能ブロック図である。
[0024]添付の図面に関連して以下で述べられる詳細な説明は、種々の構成の説明として意図されており、本開示の範囲を限定しようとするものではない。むしろ、詳細な説明は、本発明の主題の完全な理解をもたらす目的で、具体的な詳細を含んでいる。これらの具体的な詳細が、すべての場合に必要とされるわけではなく、いくつかの場合において、周知の構造および構成要素が、提示を分かりやすいものにするためにブロック図の形態で示されることは、当業者にとって明らかであろう。
[0025]事業者は、セルラーネットワークにおいて常に増大する混雑のレベルを緩和するために免許不要帯域を使用するための主たる機構として、これまでにWiFiに注目してきた。しかしながら、免許不要帯域を含むLTE/LTE-Aにもとづく新キャリアタイプ(NCT)は、キャリアグレードWiFiと互換性があり得、免許不要帯域によるLTE/LTE-AはWiFiの代替となり得る。免許不要帯域によるLTE/LTE-Aは、LTEの概念を活用し得、免許不要帯域における効率的な運用をもたらし、規制上の要件を満たすために、ネットワークまたはネットワークデバイスの物理レイヤ(PHY)およびメディアアクセス制御(MAC)の態様にいくつかの修正を導入し得る。免許不要帯域は、例えば600メガヘルツ(MHz)から6ギガヘルツ(GHz)までの範囲であり得る。いくつかの状況において、免許不要帯域によるLTE/LTE-Aは、WiFiよりも大幅に良好に働き得る。例えば、すべてがWiFiである展開と比較した(単一または複数の事業者における)すべてが免許不要帯域でのLTE/LTE-Aである展開、または高密度な小さいセルの展開が存在する場合、免許不要帯域でのLTE/LTE-Aは、WiFiよりも大幅に良好に働き得る。免許不要帯域でのLTE/LTE-Aは、(単一または複数の事業者において)免許不要帯域でのLTE/LTE-AがWiFiと混合される場合など、他の状況においてもWiFiよりも良好に機能し得る。
[0026]単一のサービスプロバイダ(SP)にとって、免許不要帯域(unlicensed spectrum)でのLTE/LTE-Aネットワークは、免許帯域(licensed spectrum)でのLTEネットワークと同期しているように構成され得る。しかしながら、複数のSPによって所与のチャネル上で展開される免許不要帯域でのLTE/LTE-Aネットワークは、複数のSPにわたって同期しているように構成され得る。上記の特徴の両方を組み込むための1つの手法は、所与のSPにおける免許不要帯域以外でのLTE/LTE-Aネットワークと免許不要帯域でのLTE/LTE-Aネットワークとの間での一定のタイミングオフセットの使用を含み得る。免許不要帯域でのLTE/LTE-Aネットワークは、SPの必要性に従ってユニキャストおよび/またはマルチキャストサービスを提供し得る。さらに、免許不要帯域でのLTE/LTE-Aネットワークは、LTEセルがアンカーとして働き、免許不要帯域でのLTE/LTE-Aセルに関連のセル情報(例えば、無線フレームタイミング、共通チャネル構成、システムフレーム番号すなわちSFN、など)を提供するブートストラップモードで動作し得る。このモードでは、免許不要帯域以外でのLTE/LTE-Aと免許不要帯域でのLTE/LTE-Aとの間に密接な相互作用が存在し得る。例えば、ブートストラップモードは、上述した補助ダウンリンクモードおよびキャリアアグリゲーションモードをサポートし得る。免許不要帯域でのLTE/LTE-AネットワークのPHY-MACレイヤは、免許不要帯域でのLTE/LTE-Aネットワークが免許不要帯域以外でのLTEネットワークとは独立に動作するスタンドアロンモードで動作し得る。この場合、例えば、免許不要帯域のセルおよび免許不要帯域以外のセルによるLTE/LTE-Aが共存するRLCレベルのアグリゲーション、あるいは複数のセルおよび/または基地局にわたるマルチフローにもとづいて、免許不要帯域以外でのLTEと免許不要帯域でのLTE/LTE-Aとの間に緩い相互作用(loose interworking)が存在し得る。
[0027]本明細書に記載の技術は、LTEに限られず、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMA、および他のシステムなどの種々のワイヤレス通信システムにも使用され得る。用語「システム」および「ネットワーク」は、しばしば入れ換え可能に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)、などの無線技術を実践し得る。CDMA2000は、IS-2000、IS-95、およびIS-856規格を包含する。IS-2000 リリース0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1X、などと称される。IS-856(TIA-856)は、一般に、CDMA2000 1xEV-DO、高レートパケットデータ(HRPD)、などと称される。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変種を含む。TDMAシステムは、グローバル・システム・フォア・モバイル・コミュニケーション(GSM(登録商標))などの無線技術を実践し得る。OFDMAシステムは、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、エボルブドUTRA(E-UTRA)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash-OFDM、などの無線技術を実践し得る。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)の一部である。LTEおよびLTEアドバンスト(LTE-A)は、E-UTRAを使用するUMTSの新リリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と呼ばれる組織からの文書に説明されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と呼ばれる組織からの文書に説明されている。本明細書に記載の技術は、上述のシステムおよび無線システムならびに他のシステムおよび無線技術について使用され得る。しかしながら、以下の説明は、例示の目的でLTEシステムを説明し、LTEの用語が、以下の説明の大半において使用されるが、これらの技術は、LTEの用途を越えて適用可能である。
[0028]したがって、以下の説明は、いくつかの例を提供するが、特許請求の範囲に記載される技術的範囲、適用性、または構成を限定するものではない。説明される構成要素の機能および配置について、本開示の技術的思想および技術的範囲から離れることなく変更され得る。種々の実施形態は、必要に応じて種々の手順または構成要素を省略、置換、または追加し得る。例えば、説明される方法は、説明における順序とは異なる順序で実行され得、種々の工程が、追加され得、省略され得、あるいは結み合わされ得る。また、特定の実施形態に関して説明される特徴を、他の実施形態において組み合わせ得る。
[0029]最初に図1を参照すると、図が、ワイヤレス通信システムまたはネットワーク100の一例を示している。システム100は、基地局(または、セル)105と、通信デバイス115と、コアネットワーク130とを含む。基地局105は、基地局コントローラ(図示されていない)の制御のもとで通信デバイス115と通信し得、それは、種々の実施形態においてコアネットワーク130または基地局105の一部であり得る。基地局105は、バックホールリンク132を介してコアネットワーク130と制御情報および/またはユーザデータを通信し得る。いくつかの実施形態において、基地局105は、バックホールリンク134を介して互いに直接的または間接的のいずれかにて通信し得、それは、有線またはワイヤレスの通信リンクであり得る。システム100は、複数の搬送波(異なる周波数の波形信号)における動作をサポートし得る。多搬送波送信機は、同時に複数の搬送波において変調信号を送信することができる。例えば、各々の通信リンク125は、上述の種々の無線技術に従って変調された多搬送波信号であり得る。各々の変調信号が、異なる搬送波において送信され得、制御情報(例えば、基準信号、制御チャネル、など)、オーバヘッド情報、データ、などを搬送し得る。
[0030]基地局105は、1つ以上の基地局アンテナを介してデバイス115とワイヤレスで通信し得る。基地局105サイトの各々が、それぞれの地理的領域110のための通信カバレッジ(communication coverage)を提供し得る。いくつかの実施形態において、基地局105は、ベース・トランシーバ・ステーション、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、NodeB、eNodeB(eNB)、ホームNodeB、ホームeNodeB、または何らかの他の適切な用語で呼ばれ得る。基地局のカバレッジ領域110は、カバレッジ領域の一部分(図示されていない)をそれぞれ構成するセクタへと分割され得る。システム100は、異なる種類の基地局105(例えば、マクロ、マイクロ、および/またはピコ基地局)を含み得る。種々の技術について重なり合うカバレッジ領域が存在し得る。
[0031]いくつかの実施形態において、システム100は、動作または展開の状況について1つ以上の免許不要帯域モードをサポートするLTE/LTE-Aネットワークである。他の実施形態において、システム100は、免許不要帯域および免許不要帯域でのLTE/LTE-Aとは異なるアクセス技術、あるいは免許帯域およびLTE/LTE-Aとは異なるアクセス技術を使用するワイヤレス通信をサポートし得る。エボルブドノードB(eNB)およびユーザ機器(UE)という用語が、一般に、基地局105および装置115をそれぞれ説明するために使用され得る。システム100は、異なる種類のeNBが種々の地理的領域のためのカバレッジを提供する免許不要帯域または免許不要帯域以外でのヘテロジニアスLTE/LTE-Aであり得る。例えば、各々のeNB105は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他の種類のセルのための通信カバレッジを提供し得る。ピコセル、フェムトセル、および/または他の種類のセルなどの小型のセルは、低出力のノードまたはLPNを含み得る。マクロセルは、一般に、比較的大きな地理的領域(例えば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワーク提供者とのサービス契約を有するUEによる無制限のアクセスを許可し得る。ピコセルは、一般に、比較的より小さな地理的領域をカバーすると考えられ、ネットワーク提供者とのサービス契約を有するUEによる無制限のアクセスを許可し得る。また、フェムトセルは、一般に、比較的小さい地理的領域(例えば、家庭)をカバーすると考えられ、無制限のアクセスに加えて、フェムトセルとの関連付けを有するUE(例えば、閉じた契約者グループ(CSG)内のUE、家庭内のユーザのUE、など)による制限付きのアクセスも提供し得る。マクロセルのためのeNBは、マクロeNBと称され得る。ピコセルのためのeNBは、ピコeNBと称され得る。さらに、フェムトセルのためのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNBと称され得る。eNBは、1つまたは複数(例えば、2つ、3つ、4つ、など)のセルをサポートし得る。
[0032]コアネットワーク130は、バックホール132(例えば、S1など)を介してeNB105と通信し得る。また、eNB105は、例えばバックホールリンク134(例えば、X2など)および/またはバックホールリンク132(例えば、コアネットワーク130による)を介して直接的または間接的に互いに通信し得る。システム100は、同期または非同期動作をサポートし得る。同期動作において、eNBは、類似のフレームおよび/またはゲーティングタイミングを有し得、異なるeNBからの送信が、時間においてほぼアライメントされ(approximately aligned in time)得る。非期動作において、eNBは、異なるフレームおよび/またはゲーティングタイミングを有し得、異なるeNBからの送信が、時間においてアライメントされていないことがある。本明細書において説明される技術は、同期または非同期のいずれの動作にも使用され得る。
[0033]UE115は、システム100の至る所に分散させられ、各々のUEは、固定式または可動式であり得る。UE115は、当業者によって、移動局、加入者設備、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、移動機、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、移動加入者設備、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語でも呼ばれ得る。UE115は、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、携帯デバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、ワイヤレスローカルループ(WLL)ステーション、などであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、中継局、などと通信することも可能であり得る。
[0034]システム100に示されている通信リンク125は、移動機115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、および/または基地局105から移動機115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。ダウンリンク送信が、下りリンク送信とも称され得る一方で、アップリンク送信は、上りリンク送信とも称され得る。ダウンリンク送信は、免許帯域(例えば、LTE)、免許不要帯域(例えば、免許不要帯域でのLTE/LTE-A)、または両方(免許不要帯域/免許不要帯域以外でのLTE/LTE-A)を使用して行われ得る。同様に、アップリンク送信は、免許帯域(例えば、LTE)、免許不要帯域(例えば、免許不要帯域でのLTE/LTE-A)、または両方(免許不要帯域/免許不要帯域以外でのLTE/LTE-A)を使用して行われ得る。
[0035]システム100のいくつかの実施形態において、免許帯域におけるLTEのダウンリンクの容量が免許不要帯域へとオフロードされ得る補助ダウンリンク(SDL)モード、LTEのダウンリンクおよびアップリンクの両方の容量が免許帯域から免許不要帯域へとオフロードされ得るキャリアアグリゲーションモード、ならびに基地局(例えば、eNB)とUEとの間のLTEのダウンリンクおよびアップリンク通信が免許不要帯域において行われ得るスタンドアロンモードなど、免許不要帯域でのLTE/LTE-Aについての種々の展開の状況がサポートされ得る。基地局105ならびにUE115は、これらの動作モードおよび同様の動作モードのうちの1つ以上をサポートし得る。OFDMA通信信号が、免許不要帯域におけるLTEダウンリンク送信のために通信リンク125において使用され得る一方で、SC-FDMA通信信号が、免許不要帯域におけるLTEアップリンク送信のために通信リンク125において使用され得る。システム100などのシステムにおける免許不要帯域の展開の状況でのLTE/LTE-Aの実施または動作の態様、ならびに免許不要帯域でのLTE/LTE-Aの動作に関する他の特徴および機能が、以下で図2A~9を参照して提示される。
[0036]次に図2Aに目を向けると、図200が、免許不要帯域でのLTE/LTE-AをサポートするLTEネットワークについての補助ダウンリンクモードおよびキャリアアグリゲーションモードの例を示している。図200は、図1のシステム100の一部分の例であり得る。さらに、基地局105-aが、図1の基地局105の例であり得る一方で、UE115-aは、図1のUE115の例であり得る。
[0037]図200における補助ダウンリンクモードの例において、基地局105-aは、ダウンリンク205を使用してUE115-aへとOFDMA通信信号を送信し得る。ダウンリンク205は、免許不要帯域の周波数F1に関連付けられる。基地局105-aは、双方向リンク210を使用して同じUE115-aへとOFDMA通信信号を送信し得、双方向リンク210を使用してこのUE115-aからSC-FDMA通信信号を受信し得る。双方向リンク210は、免許帯域の周波数F4に関連付けられる。免許不要帯域におけるダウンリンク205および免許帯域における双方向リンク210は、並行して(concurrently)動作し得る。ダウンリンク205は、基地局105-aのためにダウンリンク容量のオフロードを提供し得る。いくつかの実施形態において、ダウンリンク205は、ユニキャストサービス(例えば、1つのUEに宛てられる)またはマルチキャストサービス(例えば、複数のUEに宛てられる)に使用され得る。この状況は、免許帯域を使用しており、トラフィックおよび/または信号の輻輳の一部を軽減する必要がある任意のサービスプロバイダ(例えば、伝統的な移動体通信事業者またはMNO)において生じ得る。
[0038]図200におけるキャリアアグリゲーションモードの一例において、基地局105-aは、双方向リンク215を使用してUE115-aへとOFDMA通信信号を送信し得、双方向リンク215を使用して同じUE115-aからSC-FDMA通信信号を受信し得る。双方向リンク215は、免許不要帯域の周波数F1に関連付けられる。また、基地局105-aは、双方向リンク220を使用して同じUE115-aへとOFDMA通信信号を送信し得、双方向リンク220を使用して同じUE115-aからSC-FDMA通信信号を受信し得る。双方向リンク220は、免許帯域の周波数F2に関連付けられる。双方向リンク215は、基地局105-aのためにダウンリンクおよびアップリンク容量のオフロードを提供し得る。上述の補助ダウンリンクと同様に、この状況は、免許帯域を使用しており、トラフィックおよび/または信号の輻輳の一部を軽減する必要がある任意のサービス提供者(例えば、MNO)において生じ得る。
[0039]図200におけるキャリアアグリゲーションモードの別の例において、基地局105-aは、双方向リンク225を使用してUE115-aへとOFDMA通信信号を送信し得、双方向リンク225を使用して同じUE115-aからSC-FDMA通信信号を受信し得る。双方向リンク225は、免許不要帯域の周波数F3に関連付けられる。また、基地局105-aは、双方向リンク230を使用して同じUE115-aへとOFDMA通信信号を送信し得、双方向リンク230を使用して同じUE115-aからSC-FDMA通信信号を受信し得る。双方向リンク230は、免許帯域の周波数F2に関連付けられる。双方向リンク225は、基地局105-aのためにダウンリンクおよびアップリンク容量のオフロードを提供し得る。この例および上記提示の例は、説明の目的のために示されており、容量のオフロードのために免許不要帯域または免許不要帯域以外でのLTE/LTE-Aを組み合わせる他の同様の動作モードおよび展開の状況が存在し得る。
[0040]上述のように、免許不要帯域でのLTE/LTE-Aを使用することによってもたらされる容量のオフロードの恩恵を被り得る典型的なサービス提供者は、LTE帯域を有する伝統的なMNOである。これらのサービス提供者に関して、動作の構成は、免許帯域におけるLTEプライマリコンポーネントキャリア(PCC)および免許不要帯域におけるLTEセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)を使用するブートストラップモード(例えば、補助ダウンリンク、キャリアアグリゲーション)を含み得る。
[0041]補助ダウンリンクモードにおいて、免許不要帯域でのLTE/LTE-Aのための制御は、LTEアップリンク(例えば、双方向リンク210のアップリンク部分)によって運ばれ得る。ダウンリンク容量のオフロードをもたらす理由の1つは、データの需要の大部分がダウンリンクの消費に起因するからである。さらに、このモードにおいては、UEが免許不要帯域での送信を行っていないため、規制の影響が存在しないことがある。UEにおいてリッスン・ビフォア・トーク(LBT)または搬送波検知多重アクセス(CSMA)の要件を実行する必要がない。しかしながら、LBTは、定期的な(例えば、10ミリ秒ごとの)クリアチャネル判定(CCA)および/または無線フレーム境界にアライメントされたグラブ・アンド・リリンキッシュ(grab-and-relinquish)機構を使用することによって、基地局(例えば、eNB)において実行され得る。
[0042]キャリアアグリゲーションモードにおいては、データおよび制御がLTE(例えば、双方向リンク210、220、および230)において通信され得る一方で、データは免許不要帯域でのLTE/LTE-A(例えば、双方向リンク215および225)にて通信され得る。免許不要帯域でのLTE/LTE-Aを使用する場合にサポートされるキャリアアグリゲーション機構は、ハイブリッド周波数分割複信-時分割複信(FDD-TDD)キャリアアグリゲーションまたはコンポーネントキャリア間の異なる対称性によるTDD-TDDキャリアアグリゲーションに該当し得る。
[0043]図2Bが、免許不要帯域でのLTE/LTE-Aのためのスタンドアロンモードの例を説明する図200-aを示している。図200-aは、図1のシステム100の一部分の例であり得る。さらに、基地局105-bが、図1の基地局105および図2Aの基地局105-aの一例であり得る一方で、UE115-bは、図1のUE115および図2AのUE115-aの一例であり得る。
[0044]図200-aにおけるスタンドアロンモードの例において、基地局105-bは、双方向リンク240を使用してUE115-bへとOFDMA通信信号を送信し得、双方向リンク240を使用してUE115-bからSC-FDMA通信信号を受信し得る。双方向リンク240は、図2Aに関して上述した免許不要帯域の周波数F3に関連付けられる。スタンドアロンモードは、スタジアム内アクセス(例えば、ユニキャスト、マルチキャスト)などの非伝統的なワイヤレスアクセスの状況において使用され得る。この動作モードに関する典型的なサービス提供者は、スタジアムの所有者、ケーブル企業、イベント開催者、ホテル、会社、および免許帯域を持たない大きな団体であり得る。これらのサービス提供者に関して、スタンドアロンモードのための動作の構成は、免許不要帯域においてPCCを使用し得る。さらに、LBTが、基地局およびUEの両方において実行され得る。
[0045]次に図3に目を向けると、図300が、種々の実施形態に従って免許帯域および免許不要帯域において並行してLTEを使用する場合のキャリアアグリゲーションの例を示している。図300におけるキャリアアグリゲーションの仕組みは、図2Aに関して上述したハイブリッドFDD-TDDキャリアアグリゲーションに対応し得る。このタイプのキャリアアグリゲーションは、図1のシステム100の少なくとも一部分において使用され得る。さらに、このタイプのキャリアアグリゲーションは、図1および図2Aのそれぞれの基地局105および105-a、ならびに/あるいは図1および図2AのそれぞれのUE115および115-aにおいて使用され得る。
[0046]この例においては、FDD(FDD-LTE)が、ダウンリンクにおけるLTEに関連して実行され得、第1のTDD(TDD1)が、免許不要帯域でのLTE/LTE-Aに関連して実行され得、第2のTDD(TDD2)が、免許帯域でのLTEに関連して実行され得、もう1つのFDD(FDD-LTE)が、免許帯域でのアップリンクにおけるLTEに関連して実行され得る。TDD1が、6:4というDL:UL比をもたらす一方で、TDD2における比は、7:3である。時間スケールにおいて、種々の実効DL:UL比は、3:1、1:3、2:2、3:1、2:2、および3:1である。この例は、説明の目的で提示されており、免許不要帯域または免許不要帯域以外でのLTE/LTE-Aの動作を組み合わせる他のキャリアアグリゲーションの仕組みが存在し得る。
[0047]図4は、基地局/eNB105およびUE115の設計のブロック図を示し、それは図1における基地局/eNBのうちの1つおよびUEのうちの1つであり得る。eNB105は、アンテナ434a~434tを備え得、UE115は、アンテナ452a~452rを備え得る。eNB105において、送信プロセッサ420が、データソース412からのデータおよびコントローラ/プロセッサ440からの制御情報を受け取り得る。制御情報は、物理報知チャネル(PBCH)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)、物理ハイブリッド自動リピート要求インジケータチャネル(PHICH)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、などのための制御情報であり得る。データは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)などのためのデータであり得る。送信プロセッサ420は、データおよび制御情報を処理(例えば、エンコードおよびシンボルマップ)することで、データシンボルおよび制御シンボルをそれぞれ獲得し得る。また、送信プロセッサ420は、例えば主同期信号(PSS)、副同期信号(SSS)、およびセルごとの基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ430が、必要であれば、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルについて空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し得、変調器(MOD)432a~432tへと出力シンボルストリームをもたらし得る。各々の変調器432は、出力サンプルストリームを得るように(例えば、OFDMなどのために)それぞれの出力シンボルストリームを処理し得る。さらに、各々の変調器432は、ダウンリンク信号を得るように出力サンプルストリームをさらに処理(例えば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)し得る。変調器432a~432tからのダウンリンク信号が、アンテナ434a~434tのそれぞれを介して送信され得る。
[0048]UE115において、アンテナ452a~452rが、eNB105からのダウンリンク信号を受信し得、受信した信号を復調器(DEMOD)454a~454rへとそれぞれもたらし得る。各々の復調器454は、入力サンプルを得るようにそれぞれの受信信号を調整(例えば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し得る。各々の復調器454は、受信シンボルを得るように(例えば、OFDMなどのために)入力サンプルをさらに処理し得る。MIMO検出器456が、すべての復調器454a~454rから受信シンボルを取得し、必要であれば受信シンボルについてMIMO検出を実行し、検出シンボルをもたらし得る。受信プロセッサ458が、検出シンボルを処理(例えば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE115のための復号後データをデータシンク460へともたらすとともに、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ480へともたらし得る。
[0049]アップリンクについて、UE115において、送信プロセッサ464が、データソース462からの(例えば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための)データおよびコントローラ/プロセッサ480からの(例えば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のための)制御情報を受け取って処理し得る。また、送信プロセッサ464は、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ464からのシンボルは、必要であればTX MIMOプロセッサ466によってプリコードされ、(例えば、SC-FDMなどのために)復調器454a~454rによってさらに処理され、eNB105へと送信され得る。eNB105において、復号後データおよびUE115によって送信された制御情報を得るために、UE115からのアップリンク信号が、アンテナ434によって受信され、変調器432によって処理され、必要であればMIMO検出器436によって検出され、受信プロセッサ438によってさらに処理され得る。プロセッサ438は、復号後のデータをデータシンク439へともたらし得、復号後の制御情報をコントローラ/プロセッサ440へともたらし得る。
[0050]コントローラ/プロセッサ440および480は、eNB105およびUE115のそれぞれにおける動作を管理し得る。コントローラ/プロセッサ440ならびに/あるいはeNB105における他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書に記載の技術に関する種々のプロセスを実行し得、あるいは実行を管理し得る。また、コントローラ/プロセッサ480ならびに/あるいはUE115における他のプロセッサおよびモジュールは、図8および9に示される機能ブロックならびに/あるいは本明細書に記載の技術に関する他のプロセスを実行し得、あるいは実行を管理し得る。メモリ442および482が、eNB105およびUE115のそれぞれのためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ444が、ダウンリンクおよび/またはアップリンクにおけるデータの伝送についてUEをスケジュールし得る。
[0051]免許不要帯域を使用するLTE/LTE-Aネットワークの種々の構成が、フレームベースの構造を使用して免許不要帯域のアクセスを提供し得る。免許不要帯域でのLTE/LTE-Aのためのフレームベースの設計は、免許帯域だけを使用する標準的なLTEシステムと共有される一般的な設計要素を含む、多くの利点を提供する。フレームベースのシステムは、フレームにおける一定の時間においてCCAチェックを実行し、ここで一定の時間は、通常はフレームの小さな一部分(典型的には、約5%)である。例えば、CCAチェックは、特別サブフレームのガード期間の後の7つのサブフレームのうちの1つにおける特別サブフレームにおいて行われ得る。負荷ベースのシステムがチャネルを占めるとき、負荷ベースのシステムの送信バーストと送信バーストとの間に生じる送信ギャップが、フレームベースのシステムのCCA期間に常には含まれないことがある。負荷ベースのシステムは、一般に、それのバッファ内にデータが存在するときに送信を行い、しばしば、バッファが尽きる(exhausted)までチャネルをキャプチャすることになる。免許不要帯域でのLTE/LTE-Aにおいて、負荷ベースの機器のフレーム構造に関して、機器は、動作中のチャネルがランダム係数(random factor)NにCCA観測時間を乗算した持続時間について観測される、拡張CCA(ECCA)チェックを実行し得る。Nは、送信の開始前に観測される総アイドル期間をもたらすクリアアイドルスロットの数を定める。Nの値は、ECCAが起こるたびに1と変数qとの間の範囲においてランダムに選択され得る。次いで、選択されたNの値が、カウンタに保存される。種々のシステムにおいて、qの値は、4~32の範囲において製造者によって選択され得る。
[0052]乱数Nの生成は、フレームインデックス、公衆地上モバイルネットワーク(PLMN)識別子(ID)、および/またはサブフレームインデックスの関数であり得る。同じ事業者のセル間でNの生成をアライメントさせることが、同じ事業者の異なるセルまたはUEの間でアイドル時間/送信時間をアライメントさせる役に立ち、結果として、同じ事業者内での周波数の再使用を増加させる役に立つ。
[0053]近隣のeNBからの送信が、他の近隣のeNBの送信を妨害する可能性があるため、このような近隣のeNBの間でECCAをアライメントさせることが有益である。このように、同じ事業者のeNBに関して、セル間の周波数の再使用を増加させるために、ダウンリンク送信を同時に開始することが有益であると考えられる。さもないと、或るeNBがCCAまたはECCAクリアランスを有し、近隣のeNBがクリアランスを検出する前に速やかに送信を開始する場合に、第1のeNBの送信が近隣のeNBと干渉し、近隣のeNBのCCAまたはECCAチェックを失敗させ、結果として近隣のeNBからの送信を妨げる可能性がある。同様に、近隣のUEが名目上は互いに妨げ合うことがないように、近隣のUE間のECCAアライメントも、有益であり得る。
[0054]このような近隣のeNBおよびUEの間のECCAのアライメントを得るために、ランダムパラメータNの生成を、(例えば、共通の種を使用し、セルに依存しない生成を提供して)同じ事業者のeNB間でアライメントさせることができる。さらに、再同期(re-sync)境界も、フレームにおける最初の伝送のために定められ得る。このようにして、ノードが再同期境界よりも前にCCAまたはECCAのクリアランスを検出する場合、このノードは、再同期境界まで送信を遅らせ、再同期境界の直前に送信前のCCAチェックを再実行する。
[0055]図5が、伝送セグメント50における2つの負荷ベースのUE(UE500およびUE501)の通信フレーム502および503を説明するブロック図である。UE500は、通信フレーム502で構成され、UE501は、通信フレーム503で構成され、各々の通信フレームは、アップリンクおよびダウンリンク通信のために構成されたアップリンク、ダウンリンク、および特別サブフレームを有する。ネットワークは、UE500および501のECCAプロセスをアライメントさせるために、アップリンク再同期境界504および510も定める。1つの例示的な動作において、UE500によるECCA505のためのカウントダウンおよびUE501によるECCA506のためのカウントダウンの両方が、アップリンク再同期境界504よりも前に終わる。さらに、UE500は、UE501がECCA506を終えるよりも前にECCA505を終える。UE500がECCA505の直後に送信を始めるならば、UE500からの送信がECCA506を失敗させ得、結果としてUE501が自身のバッファ内のデータを送信することを妨げ得る。そこで、UE500および501の各々が、それぞれECCA505および506が終わるまで待ち、再同期境界504の後に送信を開始する。しかしながら、ECCA505および506の各々の後に追加の時間が経過するので、UE500および501は、再同期境界504の前にCCAチェック508および509をそれぞれ実行する。
[0056]再同期手順は、周波数の再使用の改善に役立つ。しかしながら、この再使用の改善は、複雑さが増すとともに、所与のノードにとって効率が悪くなるという犠牲を伴う。例えば、ノードは、再同期境界にまだ達していない場合、CCA/ECCAのクリアランスの直後に送信を始めることができない。再同期境界の前のアイドル期間において、他のノード(例えば、他の事業者からのアライメントされていない近隣のWiFiノードなど)が送信を開始し、チャネルを占有し得る可能性がある。
[0057]いくつかの場合、再同期手順は不要であり得る一方で、他の場合には、再同期手順を有することが実際に不利になり得る。例えば、隔絶された展開においては、隔絶された特定のカバレッジ領域内に複数のUEが存在する可能性がわずかであり得るため、再同期手順は不要であると考えられる。さらに、所与のフレームにおいて、UEがアップリンク再同期境界の後の最初のアップリンクサブフレームにおける送信についてスケジュールされているが、後のアップリンクサブフレームにおいてもスケジュールされている場合、たとえ最初のスケジュールされたサブフレームにおける送信が不要であり得るとしても、後のアップリンクサブフレームにおいて再同期動作を実行する理由が存在し得る。
[0058]本開示の種々の態様において、再同期手順は、ノードごとのやり方で管理される。したがって、各々のノード(例えば、基地局、eNB、など)が、再同期手順が有効/利用可能であるか否かを決定できる。例えば、eNBが、自身がダウンリンクまたはアップリンク再同期手順をサポートするか否かを、システム情報報知メッセージにおいて示すことができる。さらに、UEは、所与のフレームまたはサブフレームについてアップリンク再同期手順が有効/利用可能であるか否か、半静的(例えば、RRCメッセージによる)または動的(例えば、ダウンリンク制御インジケータ(DCI)メッセージによる)のいずれかに構成され得る。
[0059]図6は、本開示の一態様に従って構成されたワイヤレスネットワーク60を説明するブロック図である。ワイヤレスネットワーク60は、同じワイヤレスネットワーク事業者によって運営される基地局600~602と、別のワイヤレスネットワーク事業者によって運営される近隣の基地局である基地局603とを含む。基地局600~603の各々は、免許帯域および免許不要帯域の両方を使用し得る無線アクセス技術(RAT)で通信を行うように構成される。一例において、基地局600~603は、免許不要帯域でのLTE/LTE-aを使用して動作し得る。
[0060]ワイヤレスネットワーク60においてECCAをアライメントさせるための一態様において、基地局600~602は、再同期プロセスの選択を協調させるためにバックホール607によって互いに通信し得る。基地局600~602は、ダウンリンク再同期プロセスおよびアップリンク再同期プロセスの両方の選択を協調させ得る。ひとたびダウンリンクおよび/またはアップリンク再同期プロセスの構成が選択されると、基地局600~602は、ダウンリンク再同期プロセスが有効である旨を他の基地局およびUE604~606へと示す有効状化態の報知を開始する。基地局600~602は、アップリンク再同期プロセスについての有効化状態もUE604~606へと送信し得る。このようなアップリンク有効化状態は、すべてのUEへと報知され得、あるいはUE固有のサーチ空間において特定のUEへと特定的に送信され得る。
[0061]例えば、UE604は、UE605とは異なるアップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成で示され得る。したがって、基地局600は、各々のUEについて再同期プロセスの異なる構成を選択し得る。次いで、基地局600は、選択された再同期プロセスの構成に対応する各々のアップリック有効化状態を、この再同期プロセスの構成が選択された特定のUEへと送信し得る。基地局600は、このようなアップリンク有効化状態インジケータをUE固有のサーチ空間によって送信する。
[0062]本開示の態様が、特定のアップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成と対応する再同期プロセス構成との間のマッピングを提供し得ることに、留意すべきである。アップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成は、UEがフレーム内に2つ以上の再同期境界を有するよう示されるように、構成され得る。例えば、DDSUUUUUUS’というシーケンスを有するダウンリンク/アップリンクサブフレーム構成には、2つのアップリンク再同期境界が定められ得る。第1の再同期境界が、最初のアップリンクサブフレームの1シンボル前に定められ得る一方で、第2の再同期境界は、4番目のアップリンクサブフレームの1シンボル前に定められ得る。再同期の数および場所の指示は、特定のサブフレーム構成とそれらに対応する再同期境界の数および場所との間のマッピングを提供する現在の仕様への更新を通じて標準化され得る。また、再同期境界の指示は、種々のシグナリング(例えば、RRCシグナリング、DCIシグナリング、など)を通じてeNBによってもたらされ得る。
[0063]加えて、複数の再同期境界が所与のフレーム内に定められる場合、UEは、再同期境界の直前の予め定められたまたは動的に定められる持続時間について送信を行わないようにさらに示され得る。再同期境界の前のアイドル時間は、再同期手順を促進し得る。
[0064]図7が、本開示の一態様に従って構成されたワイヤレスシステムにおける免許不要帯域による伝送セグメント70を説明するブロック図である。伝送セグメント70は、UE700および701からの伝送ストリーム702および703を示している。UE700および701の各々は、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成DDSUUUUUUS’によって示される。UE700および701にサーブする基地局(図示されていない)が、2つの再同期境界704および705を提供する再同期手順の構成を選択する。再同期境界704に先立ち、UE700および701の各々は、フレームの最初のアップリンクサブフレームにおけるアップリンク伝送の開始の前に、CCAチェック、すなわちCCAチェック706および707を実行する。また、UE700および701の各々は、再同期境界705の後のアップリンク伝送の開始の前に、CCAチェック、すなわちCCAチェック708および709を実行する。また、再同期境界704および705を定める再同期手順の構成は、再同期境界705に先立つ持続時間710について送信を控えるようにUE700および701に指示する。このサイレント期間は、UE700または701のいずれかからの送信が再同期境界705における他のUEのCCAチェックに干渉することを防止する。
[0065]後続の再同期境界よりも前のサイレントまたはアイドル期間は、実施される開示の態様に応じた複数のやり方でUEによって得られ得ることに、注意すべきである。例えば、サイレントまたはアイドル期間は、どの再同期プロセスの構成が選択されたかを示す有効化状態メッセージを通じてUEへと明示的に示され得る。他の態様において、サイレントまたはアイドル期間は、特定の再同期プロセス構成に関連して標準の情報にて定められ、UEに知られ得る。本開示は、このような情報をUEへともたらすためのいかなる特定の手段にも限定されない。
[0066]再び図6を参照すると、本開示のさらなる態様において、基地局600~602とは異なるワイヤレスネットワーク事業者によって運営される基地局603も、ワイヤレスネットワーク60においてECCAをアライメントさせるためのダウンリンク再同期プロセスに従い得る。1つの例示的な態様において、基地局603は、再同期プロセスの選択の協調に参加するために、通信リンク608を介して基地局600~602と直接通信し得る。別の例示的な態様において、基地局603は、種々のシステム情報ブロックにおいて基地局600~602によって報知される有効化状態情報を受信して読み取り得る。次いで、基地局603は、システム情報ブロックにおけるダウンリンク再同期プロセスのための指示を使用して、ダウンリンク通信のための自身の再同期境界を設定する。
[0067]本開示のさらなる態様において、基地局601は、自身のカバレッジ領域内でUE606だけが通信についてスケジュールされていると決定し得る。したがって、基地局601は、アップリンク再同期手順が利用可能でないことを示す有効化状態をUE606へと送信する。
[0068]有効化状態信号は、基地局600~603により、レイヤ3シグナリング(例えば、無線リソース制御(RRC)シグナリング)などを通じて半静的に、またはレイヤ1シグナリング(例えば、ダウンリンク制御インジケータ(DCI)シグナリング)などを通じて動的に送信され得、フレームまたはサブフレームごとのやり方でもたらされ得る。例えば、時間t1において、UE604および605の両方が、基地局600のカバレッジ領域内に存在する。再同期境界を定める選択された再同期手順が、RRCメッセージにおける有効化状態インジケータによってUE604および605へと示される。このメッセージに応えて、UE604および605は、この有効化状態インジケータに関連付けられた再同期手順によって定められる再同期境界にもとづいて送信を設定する。時間t2において、UE604が、基地局600のカバレッジ領域から移動している一方で、UE605はとどまっている。基地局600は、UE605のための通信だけをスケジュールしているがゆえに、更新された有効化状態インジケータをDCIメッセージにて送信し、それは次のサブフレームまたはフレームについて再同期手順が使用されない旨をUE605へと示す。したがって、UE605は、クリアECCAを検出するとすぐに、このサブフレームまたはフレームにおいて速やかに送信を開始し得る。
[0069]ECCAアライメントに対してより細かい制御を達成するために、本開示のさらなる態様に従って構成される再同期手順は、一部のフレームが再同期手順を使用し得る一方で、他のフレームは使用しないように、フレームごとのやり方で管理され得る。例えば、すでに示したように、eNBがフレームにおいてただ1つのUEをスケジュールする場合、この特定のフレームについてアップリンク再同期手順を実行する必要はないと考えられる。eNBは、このフレームについてアップリンク再同期手順を省略する指示をUEへともたらし得る。
[0070]図8が、本開示の一態様を実現するために実行される例示的なブロックを説明する機能ブロック図である。ブロック800において、基地局が、免許不要帯域におけるダウンリンク再同期手順についてダウンリンク有効化状態を決定する。基地局は、自身で、または近隣の基地局との協調を通じて、このようなダウンリンク再同期手順を決定および選択し得る。協調は、同じワイヤレスネットワーク事業者によって運営される他の基地局と、例えばX2または他のこのようなバックホールリンクを介して行われ得、他のワイヤレスネットワーク事業者からの近隣の基地局とも、例えば他の通信手段を介して行われ得る。また、基地局は、近隣の再同期手順を示す有効化状態メッセージを報知する近隣の基地局からのシステム情報報知メッセージを読み取ることによって特定の再同期手順のための決定も行い得る。ブロック801において、基地局は、ダウンリンク有効化状態ならびにノード、フレーム、またはサブフレームについての対応する再同期プロセス構成を特定するダウンリンク状態指示を送信する。
[0071]同様に、基地局は、自身のカバレッジ領域内の動作についてのアップリンク再同期手順も選択することができる。ひとたび選択されると、基地局は、選択された手順を、有効化状態メッセージによって、サーブされるUEへと送信する。有効化状態の送信は、サーブされるすべてのUEへの報知メッセージによって実行され得、あるいはUE固有のサーチ空間において個々のUEに直接送信され得る。
[0072]図9が、本開示の一態様を実現するために実行される典型的なブロックを説明する機能ブロック図である。ブロック900において、UEが、免許不要帯域のためのアップリンク再同期手順を特定する指示を受信する。指示は、サービング基地局から直接受信され得、あるいはサービング基地局からのシステム情報報知メッセージによって受信され得る。また、指示は、次のフレームまたはサブフレームのためのアップリンク再同期手順を半静的または動的に設定し得る。
[0073]ブロック901において、負荷ベースの機器として、UEは、自身のバッファ内に送信準備のできたデータが存在するか否かを決定する。存在しない場合、UEは、バッファ内にデータを検出するまで待機し続ける。バッファ内に送信のためのデータが存在する場合、ブロック902において、UEは、免許不要チャネルが送信に利用可能であるか否かを確認するECCAチェックを実行する。ブロック903において、ECCAチェックがクリアであるか否かが決定される。免許不要チャネルにおいて他の伝送が検出された場合、UEは、或る期間だけ待ち、指定されたECCA長についてECCAチェックを続ける。他方で、ECCAチェックがクリアであると検出された場合、ブロック904において、有効な再同期手順によって定められた再同期境界に到達したか否か、もう1つの決定が行われる。否である場合、ブロック905において、UEはデータの送信を遅らせる。
[0074]ブロック904において、再同期境界に到達した場合、ブロック906において、UEは、免許不要チャネルが依然として送信に利用可能であるかどうかを決定するためにCCAチェックを実行する。UEがブロック902における成功したECCAチェックの実行後に再同期境界を待ってアイドルまたはサイレント期間に入っていることがあり得るので、WIFIまたは他の免許不要伝送など、他の送信機が、免許不要チャネルにおいて送信を始めていることがあり得る。ブロック907において、CCAチェックがクリアであると検出されるか否かが決定される。否である場合、UEは送信を行わず、むしろ次の再同期境界における送信のために、ブロック902において別のECCAチェックを実行し、プロセスを再び開始する。他方で、ブロック907においてCCAチェックがクリアとして検出された場合、UEは、ブロック908においてバッファ内のデータの送信を開始する。
[0075]当業者であれば、情報および信号が、種々の異なる技術および技法の任意のいずれかを使用して表現され得ることを、理解するであろう。例えば、以上の説明の各所において言及され得るデータ、インストラクション、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表され得る。
[0076]図8および9における機能ブロックおよびモジュールは、プロセッサ、電子デバイス、ハードウェア装置、電子部品、論理回路、メモリ、ソフトウェアコード、ファームウェアコード、など、またはこれらの任意の組み合わせを備え得る。
[0077]さらに、本明細書における開示に関連して説明される種々の例示の論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムの各段階が、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組み合わせとして実現され得ることを、当業者であれば理解するであろう。このハードウェアおよびソフトウェアの入れ換え可能性を明確に示すために、種々の例示の構成要素、ブロック、モジュール、回路、および段階は、広くそれらの機能に関して上述されている。このような機能がハードウェアとして実現されるか、あるいはソフトウェアとして実現されるかは、個々の用途およびシステム全体に課される設計上の制約事項に依存する。当業者であれば、上述の機能を各々の個別の用途について種々の方法で実現し得るが、このような実現における決定を、本開示の技術的範囲からの離脱を生じるものと解釈すべきではない。また、当業者であれば、本明細書において説明される構成要素、方法、または相互作用の順序または組み合わせが、あくまでも例にすぎず、本開示の種々の態様の構成要素、方法、または相互作用が、本明細書において例示および説明されるやり方以外のやり方で組み合わせられ、あるいは実行され得ることを、容易に理解するであろう。
[0078]本明細書における開示に関連して説明される種々の例示の論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブルな論理素子、ディスクリートなゲートまたはトランジスタ論理回路、ディスクリートなハードウェアコンポーネント、あるいは本明細書に記載の機能を実行するように設計されたこれらの任意の組み合わせによって実施または実行され得る。汎用のプロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代案においては、プロセッサは、任意の在来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサは、例えばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと併せた1つ以上のマイクロプロセッサ、または任意の他のこのような構成など、コンピュータデバイスの組み合わせとしても実現され得る。
[0079]本明細書における開示に関連して説明される方法またはアルゴリズムの各ステップは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール、または両者の組み合わせにて直接的に具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または技術的に公知の任意の他の形態の記憶媒体に存在し得る。典型的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体からの情報の読み出しおよび記憶媒体への情報の書き込みを行うことができるように、プロセッサに接続さる。代案においては、記憶媒体がプロセッサに一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICに存在し得る。ASICは、ユーザ端末に存在し得る。代案においては、プロセッサおよび記憶媒体が、ユーザ端末にディスクリートなコンポーネントとして存在し得る。
[0080]1つ以上の典型的な設計において、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせにて実現され得る。ソフトウェアでの実行の場合、これらの機能を、コンピュータ読取可能な媒体において、1つ以上のインストラクションまたはコードとして保存または伝送され得る。コンピュータ読取可能な媒体は、或る場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータストレージ媒体および通信媒体の両方を含む。コンピュータ読取可能なストレージ媒体は、汎用または専用のコンピュータによってアクセスすることができる任意の利用可能な媒体であり得る。例として、これらに限られるわけではないが、このようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMまたは他の光ディスク記憶デバイス、磁気ディスク記憶デバイスまたは他の磁気記憶デバイス、あるいは所望のプログラムコードをインストラクションまたはデータ構造の形態で保持または記憶するために使用することができ、汎用または専用のコンピュータ、あるいは汎用または専用のプロセッサによるアクセスが可能である任意の他の媒体を備えることができる。また、接続も、コンピュータ読取可能媒体と妥当に称され得る。例えば、ソフトウェアがウェブサイト、サーバ、または他の遠方のソースから同軸ケーブル、光ファイバケーブル、対より線、またはデジタル加入者線(DSL)を使用して伝送される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、対より線、またはDSLは、媒体の定義に含まれる。本明細書において使用されるとき、ディスク(disk and disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびblu-ray(登録商標)ディスクを含み、ここでディスク(disk)が、通常はデータを磁気的に再生する一方で、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0081]特許請求の範囲も含め、本明細書において使用されるとき、用語「および/または(and/or)」は、2つ以上のアイテムの列挙において使用される場合、列挙されたアイテムのうちの任意の1つを単独で採用でき、あるいは列挙されたアイテムのうちの2つ以上からなる任意の組み合わせを採用できることを意味する。例えば、或る組成が構成要素A、B、および/またはCを含むと記載される場合、この組成は、Aだけ、Bだけ、Cだけ、AとBとの組み合わせ、AとCとの組み合わせ、BとCとの組み合わせ、またはAとBとCとの組み合わせを含むことができる。また、特許請求の範囲も含め、本明細書において使用されるとき、アイテムの列挙(例えば、「・・・のうちの少なくとも1つ(at least one of)」または「・・・のうちの1つ以上(one or more of)」などの表現を伴うアイテムの列挙)に用いられるときの「または(or)」は、選言的列挙(disjunctive list)を表し、したがって例えば「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」という列挙は、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味する。
[0082]本開示のこれまでの説明は、本開示の製作または使用を当業者にとって可能にするために提示されている。本開示の種々の変更が、当業者にとって容易に明らかであり、本明細書に定められる全体的な原理は、本開示の技術的思想または技術的範囲から離れることなく他の変種にも適用され得る。したがって、本開示は、本明細書に記載の例および設計に限られるものではなく、本明細書に開示の原理および新規な特徴に矛盾しない最も広い範囲が与えられるべきである。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ワイヤレス通信の方法であって、
ユーザ機器(UE)において、免許不要帯域において使用するためのアップリンク再同期手順を特定する指示を受信することと、
前記UEによって、送信のためのデータを検出したことに応答して、拡張クリアチャネル判定(ECCA)チェックを実行することと、
前記UEによって、前記アップリンク再同期手順において定められる再同期境界よりも前に前記ECCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、送信を遅らせることと、
前記UEによって、前記再同期境界に先立つサブフレームにおいて、クリアチャネル判定(CCA)チェックを実行することと、
前記UEによって、前記CCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、前記再同期境界において始まる前記データを送信することと、
を備える方法。
[C2] 前記指示は、フレームまたはサブフレームのうちの一方に関する前記アップリンク再同期手順の使用を示す、C1に記載の方法。
[C3] 前記指示は、
システム報知メッセージを通じて、
半静的なシグナリングを通じて、または
動的なシグナリングを通じて
のうちの1つで受信される、C1に記載の方法。
[C4] 前記指示は、UE固有のサーチ空間を通じて受信される、C1に記載の方法。
[C5] 前記UEによって、前記指示の受信後に後続のフレームにおいて後続の状態指示を受信すること、ここにおいて、前記後続の状態指示は、前記アップリンク再同期手順の非アクティブ化を示す、
をさらに含む、C1に記載の方法。
[C6] 前記指示は、単一のフレーム内に2つ以上の再同期境界を有する前記アップリンク再同期手順の構成に対応する、C1に記載の方法。
[C7] 前記アップリンク再同期手順の前記構成は、前記UEへと関連付けられて割り当てられたアップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成に対応する、C6に記載の方法。
[C8] 前記UEによって、第1のアップリンクサブフレームの後の前記単一のフレーム内に定められた1つ以上の再同期境界に先立つ所定の持続時間について送信を控えるように前記UEに示すアイドル指示を受信すること、
をさらに含む、C6に記載の方法。
[C9] ワイヤレス通信のために構成された装置であって、
ユーザ機器(UE)において、免許不要帯域において使用するためのアップリンク再同期手順を特定する指示を受信するための手段と、
前記UEによって、送信のためのデータを検出したことに応答して、拡張クリアチャネル判定(ECCA)チェックを実行するための手段と、
前記UEによって、前記アップリンク再同期手順において定められる再同期境界よりも前に前記ECCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、送信を遅らせるための手段と、
前記UEによって、前記再同期境界に先立つサブフレームにおいて、クリアチャネル判定(CCA)チェックを実行するための手段と、
前記UEによって、前記CCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、前記再同期境界において始まる前記データを送信するための手段と、
を備える装置。
[C10] 前記指示は、フレームまたはサブフレームのうちの一方に関する前記アップリンク再同期手順の使用を示す、C9に記載の装置。
[C11] 前記指示は、
システム報知メッセージを通じて、
半静的なシグナリングを通じて、または
動的なシグナリングを通じて
のうちの1つで受信される、C9に記載の装置。
[C12] 前記指示は、UE固有のサーチ空間を通じて受信される、C9に記載の装置。
[C13] 前記UEによって、前記指示を受信するための手段の後に後続のフレームにおいて後続の状態指示を受信するための手段、ここにおいて、前記後続の状態指示は、前記アップリンク再同期手順の非アクティブ化を示す、
をさらに含む、C9に記載の装置。
[C14] 前記指示は、単一のフレーム内に2つ以上の再同期境界を有する前記アップリンク再同期手順の構成に対応する、C9に記載の装置。
[C15] プログラムコードが記録された非一時的なコンピュータ読取可能な媒体であって、
前記プログラムコードは、
コンピュータに、ユーザ機器(UE)において、免許不要帯域において使用するためのアップリンク再同期手順を特定する指示を受信させるためのプログラムコードと、 前記コンピュータに、前記UEによって、送信のためのデータを検出したことに応答して、拡張クリアチャネル判定(ECCA)チェックを実行させるためのプログラムコードと、
前記コンピュータに、前記UEによって、前記アップリンク再同期手順において定められる再同期境界よりも前に前記ECCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、送信の遅延を生じさせるためのプログラムコードと、
前記コンピュータに、前記UEによって、前記再同期境界に先立つサブフレームにおいて、クリアチャネル判定(CCA)チェックを実行させるためのプログラムコードと、
前記コンピュータに、前記UEによって、前記CCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、前記再同期境界において始まる前記データを送信させるためのプログラムコードと、
を備える、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体。
[C16] 前記指示は、フレームまたはサブフレームのうちの一方に関する前記アップリンク再同期手順の使用を示す、C15に記載の非一時的なコンピュータ読取可能な媒体。
[C17] 前記指示は、
システム報知メッセージを通じて、
半静的なシグナリングを通じて、または
動的なシグナリングを通じて
のうちの1つで受信される、C15に記載の非一時的なコンピュータ読取可能な媒体。
[C18] 前記指示は、UE固有のサーチ空間を通じて受信される、C15に記載の非一時的なコンピュータ読取可能な媒体。
[C19] 前記コンピュータに、前記UEによって、前記指示の受信後に後続のフレームにおいて後続の状態指示を受信させるためのプログラムコード、ここにおいて、前記後続の状態指示は、前記アップリンク再同期手順の非アクティブ化を示す、
をさらに含む、C15に記載の非一時的なコンピュータ読取可能な媒体。
[C20] 前記指示は、単一のフレーム内に2つ以上の再同期境界を有する前記アップリンク再同期手順の構成に対応する、C15に記載の非一時的なコンピュータ読取可能な媒体。
[C21] 前記アップリンク再同期手順の前記構成は、前記UEへと関連付けられて割り当てられたアップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成に対応する、C20に記載の非一時的なコンピュータ読取可能な媒体。
[C22] 前記コンピュータに、前記UEによって、第1のアップリンクサブフレームの後の前記単一のフレーム内に定められた1つ以上の再同期境界に先立つ所定の持続時間について送信を控えるように前記UEに示すアイドル指示を受信させるためのプログラムコード、
をさらに含む、C20に記載の非一時的なコンピュータ読取可能な媒体。
[C23] ワイヤレス通信のために構成された装置であって、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと
を備えており、
ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサは、
ユーザ機器(UE)において、免許不要帯域において使用するためのアップリンク再同期手順を特定する指示を受信し、
前記UEによって、送信のためのデータを検出したことに応答して、拡張クリアチャネル判定(ECCA)チェックを実行し、
前記UEによって、前記アップリンク再同期手順において定められる再同期境界よりも前に前記ECCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、送信を遅らせ、
前記UEによって、前記再同期境界に先立つサブフレームにおいて、クリアチャネル判定(CCA)チェックを実行し、
前記UEによって、前記CCAチェックを成功裏に完了したことに応答して、前記再同期境界において始まる前記データを送信する、
ように構成されている、装置。
[C24] 前記指示は、フレームまたはサブフレームのうちの一方に関する前記アップリンク再同期手順の使用を示す、C23に記載の装置。
[C25] 前記指示は、
システム報知メッセージを通じて、
半静的なシグナリングを通じて、または
動的なシグナリングを通じて
のうちの1つで受信される、C23に記載の装置。
[C26] 前記指示は、UE固有のサーチ空間を通じて受信される、C23に記載の装置。
[C27] 前記UEによって、前記指示の受信後に後続のフレームにおいて後続の状態指示を受信するための前記少なくとも1つのプロセッサの構成、ここにおいて、前記後続の状態指示は、前記アップリンク再同期手順の非アクティブ化を示す、
をさらに含む、C23に記載の装置。
[C28] 前記指示は、単一のフレーム内に2つ以上の再同期境界を有する前記アップリンク再同期手順の構成に対応する、C23に記載の装置。
[C29] 前記アップリンク再同期手順の前記構成は、前記UEへと関連付けられて割り当てられたアップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成に対応する、C28に記載の装置。
[C30] 前記UEによって、第1のアップリンクサブフレームの後の前記単一のフレーム内に定められた1つ以上の再同期境界に先立つ所定の持続時間について送信を控えるように前記UEに示すアイドル指示を受信するための前記少なくとも1つのプロセッサの構成、
をさらに含む、C28に記載の装置。

Claims (14)

  1. ワイヤレス通信の方法であって、
    基地局によって、免許不要帯域における、前記基地局と近隣の基地局との間のダウンリンク再同期手順のためのダウンリンク有効化状態を決定することと、
    前記基地局によって、前記ダウンリンク有効化状態を特定するダウンリンク状態指示を送信することと、
    前記基地局によって、前記免許不要帯域におけるスケジュールされたアップリンク送信の前にクリアチャネル判定(CCA)または拡張CCA(ECCA)のためにユーザ機器(UE)によって使用可能な単一のフレーム内に少なくとも2つのアップリンク再同期境界を提供することと、ここにおいて、前記少なくとも2つのアップリンク再同期境界は、特定のアップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成に関連し、アップリンク再同期境界の前に前記UEによるCCAまたはECCAが成功裏に完了したことに応答して、前記UEのアップリンク送信が、前記アップリンク再同期境界において開始される、
    前記基地局によって、前記単一のフレーム内に定められた1つ以上のアップリンク再同期境界の直前の所定の持続時間について送信を控えるように1つ以上のユーザ機器(UE)に示す指示を送信することと、
    を備え、
    前記ダウンリンク再同期手順は、ダウンリンク再同期境界よりも前にCCAまたはECCAが成功裏に完了された場合、前記ダウンリンク再同期境界までスケジュールされたダウンリンク送信を遅らせること、および、前記ダウンリンク再同期境界の直前にCCAを再実行すること、を備える、
    方法。
  2. 前記基地局によって、前記免許不要帯域における、前記基地局および前記1つ以上のUEの間のアップリンク再同期手順のためのアップリンク有効化状態を決定することと、
    前記基地局によって、前記アップリンク有効化状態を特定するアップリンク状態指示を送信することと、
    をさらに含み、
    前記アップリンク再同期手順は、前記少なくとも2つのアップリンク再同期境界を定め、アップリンク再同期境界の直前の前記所定の持続時間について送信を控えること、および、CCAまたはECCAを成功裏に完了したことに応答して、アップリンク再同期境界において前記スケジュールされたアップリンク送信を開始すること、を備える、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記ダウンリンク状態指示または前記アップリンク状態指示のうちの少なくとも1つは、ユーザ機器(UE)固有のサーチ空間において送信される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記アップリンク状態指示は、第1のアップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成を有する第1のユーザ機器(UE)に送信される第1のアップリンク再同期手順構成のための第1のアップリンク状態指示と、前記第1のアップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成とは異なる第2のアップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成を有する第2のUEに送信される第2のアップリンク再同期手順構成のための第2のアップリンク状態指示を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記アップリンク状態指示を前記送信することは、
    システム報知メッセージを通じて、
    半静的なシグナリングを通じて、または
    動的なシグナリングを通じて
    のうちの1つで実行される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記ダウンリンク状態指示および前記アップリンク状態指示は、
    フレームまたはサブフレーム
    のうちの1つについて、それぞれ、前記ダウンリンク再同期手順およびアップリンク再同期手順の使用を示す、請求項2に記載の方法。
  7. 前記アップリンク状態指示は、単一のフレーム内に2つ以上のアップリンク再同期境界を有する前記アップリンク再同期手順の構成に対応する、請求項2に記載の方法。
  8. 前記基地局によって、ユーザ機器(UE)に関連付けられたアップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成に基づいて、前記アップリンク再同期手順の前記構成を選択すること、
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ダウンリンク有効化状態を前記決定することは、
    前記基地局のみによる前記ダウンリンク有効化状態を決定すること、または、
    前記基地局と1つまたは複数の近隣基地局との間の前記ダウンリンク有効化状態を調整すること、
    のうちの1つを含む、請求項1に記載の方法。
  10. ワイヤレス通信のために構成された基地局であって、
    前記基地局によって、免許不要帯域における、前記基地局と近隣の基地局との間のダウンリンク再同期手順のためのダウンリンク有効化状態を決定するための手段と、
    前記基地局によって、前記ダウンリンク有効化状態を特定するダウンリンク状態指示を送信するための手段と、
    前記基地局によって、前記免許不要帯域におけるスケジュールされたアップリンク送信の前にクリアチャネル判定(CCA)または拡張CCA(ECCA)のためにユーザ機器(UE)によって使用可能な単一のフレーム内に少なくとも2つのアップリンク再同期境界を提供するための手段と、ここにおいて、前記少なくとも2つのアップリンク再同期境界は、特定のアップリンク/ダウンリンクサブフレーム構成に関連し、アップリンク再同期境界の前に前記UEによるCCAまたはECCAが成功裏に完了したことに応答して、前記UEのアップリンク送信が、前記アップリンク再同期境界において開始される、
    前記基地局によって、前記単一のフレーム内の1つ以上の再同期境界の直前の所定の持続時間について送信を控えるように1つ以上のユーザ機器(UE)に示す指示を送信するための手段と、
    を備え、
    前記ダウンリンク再同期手順は、ダウンリンク再同期境界よりも前にCCAまたはECCAが成功裏に完了された場合、前記ダウンリンク再同期境界までスケジュールされたダウンリンク送信を遅らせること、および、前記ダウンリンク再同期境界の直前にCCAを再実行すること、を備える、
    基地局。
  11. 前記基地局によって、前記免許不要帯域における、前記基地局および前記1つ以上のUEの間のアップリンク再同期手順のためのアップリンク有効化状態を決定するための手段と、
    前記基地局によって、前記アップリンク有効化状態を特定するアップリンク状態指示を送信するための手段と、
    をさらに含み、
    前記アップリンク再同期手順は、前記少なくとも2つのアップリンク再同期境界を定め、アップリンク再同期境界の直前の前記所定の持続時間について送信を控えること、および、CCAまたはECCAを成功裏に完了したことに応答して、アップリンク再同期境界において前記スケジュールされたアップリンク送信を開始すること、を備える、
    請求項10に記載の基地局。
  12. 前記ダウンリンク状態指示または前記アップリンク状態指示のうちの少なくとも1つは、ユーザ機器(UE)固有のサーチ空間において送信される、請求項11に記載の基地局。
  13. 前記アップリンク状態指示を送信するための前記手段は、
    システム報知メッセージ、
    半静的なシグナリング、または、
    動的なシグナリング
    のうちの1つを介して実行される、請求項11に記載の基地局。
  14. 請求項10~請求項13のうちのいずれか一項に記載の前記基地局に、請求項1~請求項9のうちのいずれか一項に記載の方法を実行させるための命令を備える、コンピュータプログラム。
JP2020049029A 2014-08-29 2020-03-19 免許不要帯域でのlte(登録商標)/lte-aにおける再同期管理 Active JP7130687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462043634P 2014-08-29 2014-08-29
US62/043,634 2014-08-29
US14/825,843 2015-08-13
US14/825,843 US10674467B2 (en) 2014-08-29 2015-08-13 Re-synchronization management in LTE/LTE-A with unlicensed spectrum

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511256A Division JP6866288B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-14 免許不要帯域でのlte/lte−aにおける再同期管理

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020113999A JP2020113999A (ja) 2020-07-27
JP2020113999A5 JP2020113999A5 (ja) 2021-05-06
JP7130687B2 true JP7130687B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=54011097

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511256A Active JP6866288B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-14 免許不要帯域でのlte/lte−aにおける再同期管理
JP2020049029A Active JP7130687B2 (ja) 2014-08-29 2020-03-19 免許不要帯域でのlte(登録商標)/lte-aにおける再同期管理

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511256A Active JP6866288B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-14 免許不要帯域でのlte/lte−aにおける再同期管理

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10674467B2 (ja)
EP (2) EP3187010B1 (ja)
JP (2) JP6866288B2 (ja)
KR (1) KR102369210B1 (ja)
CN (2) CN106797623B (ja)
AU (1) AU2015307020B2 (ja)
CU (1) CU24585B1 (ja)
ES (1) ES2674260T3 (ja)
HU (1) HUE036608T2 (ja)
ME (1) ME03060B (ja)
PE (1) PE20170753A1 (ja)
WO (1) WO2016032776A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10674467B2 (en) 2014-08-29 2020-06-02 Qualcomm Incorporated Re-synchronization management in LTE/LTE-A with unlicensed spectrum
US10014970B2 (en) * 2015-03-06 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Mitigation of inter-base station resynchronization loss in LTE/LTE-A networks with contention-based shared frequency spectrum
WO2016148244A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 京セラ株式会社 ユーザ端末、基地局、及び通信装置
US11218882B2 (en) * 2015-04-09 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. LBT technique for frequency reuse in communication system using unlicensed band
US10616912B2 (en) 2016-04-22 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Uplink payload determination and uplink grant indication for multefire
FR3052627A1 (fr) * 2016-06-10 2017-12-15 Orange Procede de selection d'une interface de communication
US10542505B2 (en) * 2017-03-24 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Enhanced synchronization signals for coverage enhancements of low cost user equipment
US11228995B2 (en) 2018-08-09 2022-01-18 Qualcomm Incorporated Distributed synchronization mechanism
US20220167286A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-26 Qualcomm Incorporated Synchronization boundary randomization

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140003387A1 (en) 2011-03-11 2014-01-02 Lg Electronics Inc. Method and device for terminal to transmit/receive signal in wireless communication system having carrier aggregation technique applied thereto
US20140112289A1 (en) 2011-07-07 2014-04-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a signal in a wireless communication system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2891979B1 (fr) 2005-10-10 2008-10-24 Evolium Sas Soc Par Actions Si Procede pour ameliorer les transferts inter-cellulaires dans les systemes cellulaires de radiocommunications mobiles
US8565169B2 (en) * 2010-01-12 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Timing synchronization methods and apparatus
KR102032101B1 (ko) 2010-12-06 2019-10-14 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 허가 면제 스펙트럼에서의 무선 동작을 가능케 하는 방법
US9674835B2 (en) 2011-04-11 2017-06-06 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting reception acknowledgement information in a mobile communication system
CN103733699A (zh) * 2011-07-29 2014-04-16 日本电气株式会社 无线电通信系统中的无线电站、无线电终端和控制传输定时的方法
GB2498988B (en) 2012-02-02 2014-08-06 Broadcom Corp Communications apparatus and methods
WO2013167557A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Nokia Siemens Networks Oy Operations on shared bands
EP3934156B1 (en) * 2014-03-19 2023-11-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, base station and wireless device for supporting radio communication
JP6456471B2 (ja) * 2014-07-31 2019-01-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて伝送機会区間を設定する方法及び装置
US10674467B2 (en) 2014-08-29 2020-06-02 Qualcomm Incorporated Re-synchronization management in LTE/LTE-A with unlicensed spectrum

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140003387A1 (en) 2011-03-11 2014-01-02 Lg Electronics Inc. Method and device for terminal to transmit/receive signal in wireless communication system having carrier aggregation technique applied thereto
US20140112289A1 (en) 2011-07-07 2014-04-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a signal in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017003119A2 (pt) 2017-11-28
KR20170046668A (ko) 2017-05-02
CN106797623B (zh) 2020-03-27
CU20170022A7 (es) 2017-07-04
EP3187010B1 (en) 2018-03-21
EP3187010A1 (en) 2017-07-05
EP3364697B1 (en) 2020-12-30
US11082942B2 (en) 2021-08-03
JP2017531371A (ja) 2017-10-19
ES2674260T3 (es) 2018-06-28
AU2015307020A1 (en) 2017-02-16
CU24585B1 (es) 2022-04-07
WO2016032776A1 (en) 2016-03-03
KR102369210B1 (ko) 2022-02-28
US20160066294A1 (en) 2016-03-03
EP3364697A1 (en) 2018-08-22
AU2015307020B2 (en) 2019-01-03
CN111294963B (zh) 2023-10-03
JP6866288B2 (ja) 2021-04-28
HUE036608T2 (hu) 2018-07-30
ME03060B (me) 2019-01-20
JP2020113999A (ja) 2020-07-27
CN111294963A (zh) 2020-06-16
PE20170753A1 (es) 2017-07-04
US20200260399A1 (en) 2020-08-13
CN106797623A (zh) 2017-05-31
US10674467B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130687B2 (ja) 免許不要帯域でのlte(登録商標)/lte-aにおける再同期管理
JP7273900B2 (ja) 免許不要のスペクトルについてのlte/lte-a中でのcsi要求プロシージャ
JP6661732B2 (ja) 無認可スペクトルを用いるlte(登録商標)/lte−a通信システムのためのアップリンクプロシージャ
JP6672360B2 (ja) 免許不要の無線周波数スペクトル帯域を通じてページングメッセージを送信および受信するための技法
JP6449253B2 (ja) 基準信号リソース割振り
JP6449883B2 (ja) 無認可スペクトルを用いたlte(登録商標)/lte−a通信システムのためのダウンリンクプロシージャ
JP6449291B2 (ja) アンライセンススペクトルまたは共有スペクトルにおけるコンポーネントキャリアをまたぐサブフレームスタガリング
JP6689951B2 (ja) コンポーネントキャリアに関するアップリンク制御情報を送信するための技法
JP6571672B2 (ja) 免許不要スペクトルを用いるlte/lte−aネットワークにおけるアンテナ選択
JP6363220B2 (ja) 免許不要スペクトルを用いるlte/lte−aネットワークにおけるセカンダリセルに関するタイマ設定
JP6426284B2 (ja) 無認可スペクトルを用いたlte/lte−aに関するマルチチャネルcsiフィードバック
JP2017528985A (ja) 免許不要の無線周波数スペクトル帯域を通じて同期信号を送信および受信するための技法
JP2016536923A (ja) 無認可スペクトルを使用した送信機管理
JP6812410B2 (ja) 共有無線周波数スペクトル帯域のための無線リソース管理(rrm)測定を報告するための技法
JP2017520986A (ja) 保護されたcet送信および受信
JP6833826B2 (ja) マルチ無線アクセス技術の同期信号

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150