JP7128513B2 - 工具 - Google Patents

工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7128513B2
JP7128513B2 JP2018175411A JP2018175411A JP7128513B2 JP 7128513 B2 JP7128513 B2 JP 7128513B2 JP 2018175411 A JP2018175411 A JP 2018175411A JP 2018175411 A JP2018175411 A JP 2018175411A JP 7128513 B2 JP7128513 B2 JP 7128513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimmer
plate
workbench
control plate
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037244A (ja
Inventor
豊 谷口
Original Assignee
Nke株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nke株式会社 filed Critical Nke株式会社
Priority to JP2018175411A priority Critical patent/JP7128513B2/ja
Publication of JP2020037244A publication Critical patent/JP2020037244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128513B2 publication Critical patent/JP7128513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)

Description

本発明はトリマーを用いてワークを加工することが出来る工具に関するものである。
トリマーを使用して木等のワークを加工する工具として知られているものに特開2000-25007号公報に記載のものがある。トリマー本体はベース上に設けられた筒状体に挿入され、締付体によって締付けられてトリマー本体は筒状体と一体となる。トリマー本体の下端から突出する刃はベースから一定長さ出る。この長さを調節するためには、締付体の締付けを緩め、トリマー本体を上下動自在にして、刃の出る長さを調節する。
特開2000-25007号公報
上記特許文献に記載されている工具は、締付体の締め付けを緩め、トリマー本体に縦方向に設けられた直線状のラックに歯合しているピニオンのつまみを回転してトリマー本体を筒状体に対し上下動させて、操作者が好むと感じられるあたりで締付体を締付け刃の出る長さを調節する。この工具では、トリマー本体と筒状体を緩めた状態で調節をするためガタツキが生じ、刃の出る長さを微調節できない。本発明は刃の出る長さを微調節することが出来る工具を提供することを目的とする。
本発明の工具は、トリマー本体を保持することが出来る締付具は筒状をしており、扉と前記トリマー本体の底部を受けると共に前記トリマー本体の刃を通過させる開放部を有する底板と、前記扉を閉じた場合前記扉が開かないようにする固定具とを備え、前記締付具と一体となって移動する第1の制御板が設けられ、この第1の制御板と直行して支持台に支柱板が設けられ、この支柱板に上記第1の制御板と平行して第2の制御体が取り付けられ、固定されている前記第2の制御板に対し前記第1の制御板を上下動させるネジを設け、さらに、前記締付具と前記支柱板を固定することが出来る部材を設け、前記支柱板に直交して、ワークの加工中心となる突片を設けたガイド体を支持台に取り付け、前記ガイド体に2個のスライド体を被せ、このスライド体をそれぞれスライド自在とするか否かを制御するネジを設け、前記スライド体にそれぞれ設けた突出片に前記スライド体を前後させるボルトを設けたことを特徴とする。
また、前記締付具には前記トリマー本体の側部に当たって前記トリマー本体を支持する3点が存在することを特徴とする。
また、前記トリマー本体の径が小さい場合、前記3点のところにスペーサーを当てることを特徴とする。
また、前記トリマー本体の刃を照らすLEDを前記支持台に設けたことを特徴とする
また、作業台に長穴を設け、この長穴に前記トリマー本体の刃を突出させる孔を設け、作業台の裏面に、支持台に設けた取付板を挿入するための一対の取り付け治具と、前記ガイド体の後端を支持するストッパーとを取り付けたことを特徴とする。
さらに、前記作業台の前記長穴に直交して配置した角棒に、固定棒を前記角棒に直交して取り付け、前記固定棒を前記ガイド体に、前記作業台の前記長穴を介して取り付けたことを特徴とする。
以上のように本発明の工具によれば、トリマー本体は締付具に確実に取り付けることが出来るので締付具を上下動させることにより、ガタツキ無くトリマー本体の刃を好みの長さに微調節して出すことが出来る。また、トリマー本体は3点支持により締付具に支持されるので取り付けは確実である。また、径の小さいトリマー本体の場合には、3点支持のところにスペーサーを入れればよく、異なるメーカのトリマー本体にも適用できる。作業台、特殊な治具を用いることにより、ワークにリング状の溝、直線状に溝を設けることが出来る。
本発明の実施例における工具の側面図である。 同工具の上面図である。 同工具を支持する作業台の裏面図である。 同工具を取り付けた状態を、一部を断面にして示す同作業台の裏面図である。 同作業台の平面図である。 同作業台に治具を取り付けた状態を示す同作業台の平面図である。 同作業台の一部分の側面図である。 同作業台の他の一部分の側面図である。 同治具の裏面図である。 同工具の一部分の背面図である。 同工具に使用することが出来る部品の斜視図である。
以下本発明の実施の形態について図面とともに説明する。
図1、図2に示すように、トリマー本体1(トリマー本体の外側を取り巻く透明のカバーを除く。)を取り巻くように締付具2を設ける。この締付具2は鉄等の金属で作られる。そして、上方はすべて抜けており、下方にはトリマー本体1の刃3が通る部分(開放部)を除き底板2c(図2)が設けられている。さらに、締付具2には開閉自在な扉2aが設けられ、キャッチクリップ2b等の固定具によりきっちりと閉じられる。
トリマー本体1を締付具2に挿入し、底板2cにトリマー本体1の底部を当て、扉2を締めキャッチクリップ2bできっちりと締める。このとき、トリマー本体1の側部は扉2aに対向する背面板2dと扉2aの両側部の3点に当たり、キャッチクリップ2bで締付けるとトリマー本体1と締付具2とは強固に固定される。トリマー本体1は各メーカによりサイズがまちまちであり、図1ではトリマー本体1の径が最大のものを用いており、それより小さい径の場合には図11に示すスペーサー16を上記3点のところに当てる。径によってスペーサー16は色々な厚みの物を準備する。
締付体2には背面板2dの上端部から扉2aと反対の方向に延びる第1の制御板4が設けられている。この第1の制御板4はトリマー本体1、締付具2と共に上下動するようになっている。第1の制御板4には支柱板が挿通するための繰り抜き6(点線で示すところ)が設けられている。
支柱板5の上端にはビス7a、7bにより第2の制御板8が取り付けられている。この第2の制御板8は第1の制御板4と平行に設けられている。第1の制御板4の上端と第2の制御板8の下端にそれぞれナット9,10が固定されている。これらのナット9.10にはネジ11が螺合している。ネジ11の上方は筒体12を介してつまみ13に結合されている。
支柱板5の下端は支持台14にビス15a、15bに結合されている。従がってつまみ13を回転させることにより、支柱板5に対しトリマー本体1、締付具2を一体に上下動させることが出来る。図10に示すように、支柱板5には縦方向に長穴20が設けられており、ここにネジ18が入る。このネジ18にはナット21とワッシャ22が螺合しており、さらにネジ18の先端は締付具2の背面板2dに螺合している。ネジ18のつまみ19を回しワッシャ22を支柱板5に当てる共にネジ18の先端を背面板2dに螺合するとトリマー本体1は締付具2を介して支柱板5に結合され両者は動くことはない。
図10に示すように、支柱板5の両側にはL字型の規制板23a、23bが設けられ、規制板23a、23bはビス17a、17b、17c、17dにより背面板2dに取り付けられている。この規制板23a、23bにより支柱板5が左右にぶれないようになっている。支持台14には支持台14に直交して取付板24が設けられ、この取付板24には治具25を介して、LED26が取り付けられ、このLED26はトリマー本体1の刃3を照らすようになっている。
支持台14と支柱板5には長いガイド体27の一端が固定されている。ビス28は固定具一つであり他にもいくつものビスがある。ガイド体27には二つのスライド体29,30が被せられている。スライド体29,30には突出片31,32が設けられ、ナット33,34が固定されている。これらのナット33,34に一本のボルト35が螺合しており、ボルト35の先端にはつまみ36が設けられている。
スライド体29,30にはスライド体29,30のスライドを規制するネジ37,38が設けられている。スライド体29にはガイド体27の裏面に沿って片39が設けられ、この片39に下方に向け中心となる突起(中心軸)40が設けられている。ネジ37を締めつけ、ネジ38を緩めてつまみ36を回すとスライド体30はスライド体29の方に寄る。また、ネジ37を緩めネジ38を締めつけてつまみ36を回すとスライド体29が移動する。これにより、中心となる突起40の位置調整が出来る。
図5に示す金属よりなる作業台41の裏面に木でできた枠体42a、42b、42c、42dを取り付ける。図3、図5に示すように中央に長穴43を貫通して設ける。長穴43の一端には径のすこし大きな孔44が設けられている。この孔44の左右に取り付け治具45a、45bがビス46a、46b、46c、46dにより取り付けられている。取り付け治具45a(45b)は図7に示すように先端は開放端になっており、先端に行くほど開きは大きくなっている。また、長穴43の後端から離れストッパー47が設けられている。ストッパー47は第8図に示すように、前方が開放されており、後端にねじ48とつまみ49が設けられている。
図1に示す装置を図4に示すように取り付ける。取り付けに際しては取付板24を取り付け治具45a、45bと作業台41の間に挿入し最も奥まで挿入する。そして、ガイド体27をストッパー47に差し込み、後端をストッパー47のネジ48で止める。図5に示すように片39の突起(中心軸)40とトリマー本体1の刃3が長穴43から突出している。
図9に示す別の治具50が設けられる。この治具50は木製の角棒51に直交して平板52が設けられている。平板52には二つの立ち上がり部53a、53bが設けられ、接着剤またはビスで角棒51に取り付けられている。さらに、角棒51に直交し平板52に固定棒54が設けられている。この固定棒54には角棒51側に透孔55が設けられ、この透孔55に突起(中心軸)40が入るようになっている。
固定棒54の先端にはネジ56とその頭部に設けられたつまみ57とネジ56の近くに設けられた突起58が設けられている。ネジ56は長穴43を介して装置側に設けられたネジ穴に結合され、突起58は装置側に設けた孔に嵌合する。
次にこの装置の動作に付いて説明する。
図1に示すようにトリマー本体1の底部を締付具2の底板2cに当て、締付具2の扉2aを締めキャッチクリップ2bを用いてトリマー本体1を締付具2に強固に取り付ける。次に、つまみ13を回転させ、ネジ11を回わすと支柱板5に沿ってトリマー本体1と締付具2とが一体に上下動する。これによってトリマー本体1の刃3を上下動させることが出来る。刃3を好みの長さ出した状態でつまみ19を締付けるとトリマー本体1は支柱板5に固定される。
この装置ではトリマー本体1は締付具2に確実に取り付けることが出来るので締付具2を上下動させることにより、ガタツキ無くトリマー本体1の刃3を好みの長さに微調節して出すことが出来る。
この図1、図2に示す装置を図4に示すように作業台41に取り付ける。そして治具を用いて作業台41を作業机に装置を下に向けて固定する。すると、突起(中心軸)40、刃3を作業台41の長穴43から突出させることが出来る。突起(中心軸)40の位置は図1、図2のスライド体29、30、ボルト35、ネジ37、38等により調節することが出来る。
ワークの中心孔に突起(中心軸)40を嵌入しワークを持って回すと刃3によって溝がリング状に掘られる。また、図6に示すように治具50の角棒51を作業台41上に設置し、ネジ56をつまみ57を回して装置に締付ける。ワークを角棒51に沿わせてスライドさせると刃3により縦溝が作られる。
本発明は、トリマー本体の刃を好みの長さ作業台から出す場合に正確にこれを行うことが出来る工具として利用できるものである。
1:トリマー本体
2:締付具
2a:扉
2b:キャッチクリップ
2c:底板
2d:背面板
3:刃
4:第1の制御板
5:支柱板
6:繰り抜き
7a、7b:ビス
8:第2の制御板
9、10:ナット
11:ネジ
12:筒体
13:つまみ
14:支持台
15a、15b:ビス
16:スペーサー
17a、17b:ビス
18:ネジ
19:つまみ
20:長穴
21:ナット
22:ワッシャ
23a、23b:規制板
24:取付板
25:治具
26:LED
27:ガイド体
28:ビス
29、30:スライド体
31、32:突出片
33、34:ナット
35:ボルト
36:つまみ
37、38:ネジ
39:片
40:突起
41:作業台
42a、42b、42c、42d:枠体
43:長穴
44:孔
45a、45b:取り付け治具
46a、46b、46c、46d:ビス
47:ストッパー
48:ネジ
49:つまみ
50:治具
51:角棒
52:平板
53a、53b:立ち上がり部
54:固定棒
55:透孔
56:ネジ
57:つまみ
58:突起

Claims (6)

  1. トリマー本体を保持することが出来る締付具は筒状をしており、扉と前記トリマー本体の底部を受けると共に前記トリマー本体の刃を通過させる開放部を有する底板と、前記扉を閉じた場合前記扉が開かないようにする固定具とを備え、前記締付具と一体となって移動する第1の制御板が設けられ、この第1の制御板と直交して支持台に支柱板が設けられ、この支柱板に上記第1の制御板と平行して第2の制御板が取り付けられ、固定されている前記第2の制御板に対し前記第1の制御板を上下動させるネジを設け、さらに、前記締付具と前記支柱板を固定することが出来る部材を設け
    前記支柱板に直交して、ワークの加工中心となる突片を設けたガイド体を支持台に取り付け、前記ガイド体に2個のスライド体を被せ、このスライド体をそれぞれスライド自在とするか否かを制御するネジを設け、前記スライド体にそれぞれ設けた突出片に前記スライド体を前後させるボルトを設けたことを特徴とする工具。
  2. 前記締付具には前記トリマー本体の側部に当たって前記トリマー本体を支持する3点が存在することを特徴とする請求項1記載の工具。
  3. 前記トリマー本体の径が小さい場合、前記3点のところにスペーサーを当てることを特徴とする請求項2記載の工具。
  4. 前記トリマー本体の刃を照らすLEDを前記支持台に設けたことを特徴とする請求項1記載の工具。
  5. 作業台に長穴を設け、この長穴に前記トリマー本体の刃を突出させる孔を設け、作業台の裏面に、支持台に設けた取付板を挿入するための一対の取り付け治具と、前記ガイド体の後端を支持するストッパーとを取り付けた請求項1から4のいずれか一項に記載の工具。
  6. 前記作業台の前記長穴に直交して配置した角棒に、固定棒を前記角棒に直交して取り付け、前記固定棒を前記ガイド体に、前記作業台の前記長穴を介して取り付けたことを特徴とする請求項5記載の工具。
JP2018175411A 2018-08-31 2018-08-31 工具 Active JP7128513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175411A JP7128513B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175411A JP7128513B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037244A JP2020037244A (ja) 2020-03-12
JP7128513B2 true JP7128513B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=69737399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175411A Active JP7128513B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128513B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050072490A1 (en) 2003-10-07 2005-04-07 Baber Brad M. Power tool support fixture
JP3120334U (ja) 2006-01-12 2006-03-30 市吉 忠三郎 電動工具アダプター
US20080295918A1 (en) 2007-06-04 2008-12-04 Eastway Fair Company Limited Router With Lighted Base

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2997900A (en) * 1959-11-09 1961-08-29 Lawrence E Pugsley Multipurpose tool fixture
US4132496A (en) * 1976-07-08 1979-01-02 Casto John W Precise angle drilling attachment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050072490A1 (en) 2003-10-07 2005-04-07 Baber Brad M. Power tool support fixture
JP3120334U (ja) 2006-01-12 2006-03-30 市吉 忠三郎 電動工具アダプター
US20080295918A1 (en) 2007-06-04 2008-12-04 Eastway Fair Company Limited Router With Lighted Base

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020037244A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823229B2 (ja) 多機能被加工品クランプ装置
US4805505A (en) Multi-stop
US6647847B2 (en) Fence
US4309120A (en) Compound clamp
KR101972708B1 (ko) 공작기계 바이스용 각도조절 클램프
JPH08118174A (ja) 取付補助部材
US10478907B2 (en) Circular saw bench including a work piece feeding apparatus
US5172895A (en) Clamping device
US20030066573A1 (en) Radial overarm router
US4324514A (en) Router guide apparatus for cutting printing plates
US20070108684A1 (en) Adjustaclamp
US5338016A (en) Portable tailgate-mounted vise
JP7128513B2 (ja) 工具
JP4201864B2 (ja) トグル機構を備えたクランプ器具
KR0130505B1 (ko) 위치조절이 가능한 차량용 핀 지그
US3853420A (en) Portable electric hand drill accessory
KR20180010556A (ko) 공작기계
JP2930712B2 (ja) パラレル―及びアングルストッパ
US3451668A (en) Clamping device having a captive nut
JPH11170137A (ja) ワークバイスの治具装着装置及び位置決め治具
JP2006334672A (ja) クランプ式手工具
US10773362B2 (en) Pivotable vise, clamping attachments for the vise, and related methods
JP2004074308A (ja) 工作機械に用いる他部材の位置決め用治具及びそれを用いた他部材の位置決め方法
US2771807A (en) Tool holder
JP2004322272A (ja) 工作機械に用いるクランプ用治具

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150