JP7126229B2 - 多孔体 - Google Patents

多孔体 Download PDF

Info

Publication number
JP7126229B2
JP7126229B2 JP2021516028A JP2021516028A JP7126229B2 JP 7126229 B2 JP7126229 B2 JP 7126229B2 JP 2021516028 A JP2021516028 A JP 2021516028A JP 2021516028 A JP2021516028 A JP 2021516028A JP 7126229 B2 JP7126229 B2 JP 7126229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
porous
present
precursor alloy
pore size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021516028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020218105A1 (ja
Inventor
秀実 加藤
武 和田
悦郎 柴田
雅史 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Techno Arch Co Ltd
TPR Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Techno Arch Co Ltd
TPR Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Techno Arch Co Ltd, TPR Co Ltd filed Critical Tohoku Techno Arch Co Ltd
Publication of JPWO2020218105A1 publication Critical patent/JPWO2020218105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126229B2 publication Critical patent/JP7126229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、多孔体に関する。
従来、Siを主成分とした多孔体として、MgSiを減圧下で加熱して、Mgを除去することにより生成され、内部に3次元的に連なった孔を有するMgSi系多孔体(0≦x≦1.6)がある(例えば、特許文献1参照)。この多孔体は、孔のサイズが数10nm~10μmであると考えられる。
Siを主成分とした多孔体は、リチウムイオン電池の負極材料として期待されており、その際、Li(リチウム)とSi(シリコン)との反応は、Siの表面から進行する。このとき、Siのリガメントが粗大である場合には、LiとSiとの反応により、リガメントの外側がLi-Si化合物になるのに対し、リガメントの内側はSiのままであるため、リガメントの内側と外側とで応力差が生じ、Siの破壊につながる可能性がある(例えば、非特許文献1参照)。このため、Siのリガメントは、微細である方が好ましい。
また、Siのリガメントサイズが不均一である場合には、それぞれのリガメントにより、LiとSiとの反応によるLi-Si化合物の形成(リチウム化)の進行状態が異なるため、上記と同様の理由によりSiの破壊につながる可能性がある。このため、Siのリガメントサイズは、均一であることが好ましい。
なお、本発明者等により、表面または全体に微小気孔を有する金属部材を製造することができる、いわゆる金属溶湯脱成分法が開発されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第6028401号公報 特許第5678353号公報
X. H. Liu, et al., "Size-Dependent Fracture of Silicon Nanoparticles During Lithiation", ACS Nano, 2012, 6, 2, p.1522-1531
特許文献1記載の多孔体は、加熱中にSiが拡散されるため、孔の分布が不均一となり、孔のサイズも大きくなってしまうという課題があった。これにより、Siのリガメントが粗大となり、リガメントサイズが不均一になってしまう。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、孔の分布が比較的均一で、より孔のサイズが小さい多孔体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る多孔体は、主成分としてのSiと、前記Si中に固溶しているGeとを含み、前記Geを、0.1at%乃至1.9at%含んでいることを特徴とする。
本発明に係る多孔体は、Si中に固溶したGeが、Siよりも原子半径が大きいため、製造中にSiが拡散するのをGeが妨げる。すなわち、Si、Geともに、ダイヤモンド型の結晶構造を有しており、性質も近いため、これらの固溶体では似たような結晶構造を形成する。また、SiとGeは、表面拡散の動きも似ている。ただし、SiとGeの原子サイズが異なるため、拡散の際に、Geの有無によりSiの挙動が異なり、Geを有するときには、Siの拡散をGeが妨げる。このため、Geを含まないものと比べて、孔の分布が比較的均一であり、孔のサイズも小さい。これにより、Siのリガメントを微細にし、リガメントサイズも均一にすることができる。なお、本発明に係る多孔体は、2000nm以下の細孔分布のピークが10nm乃至700nmであることが好ましく、300nm以下であることが特に好ましい。また、本発明に係る多孔体は、主成分であるSiを最も多く含んでいる。
本発明に係る多孔体は、Geを1.0at%以上含んでいることが特に好ましい。この場合、孔のサイズを特に小さくすることができる。また、Geは高価であるため、できるだけ少なめにすることが好ましい。なお、本発明に係る多孔体で、Geは、Si中に固溶して置換型固溶体を形成している。
本発明に係る多孔体は、Geを含むため、Siのみのときよりも導電率が高くなる。このため、電池の負極材料として特に適している。本発明に係る多孔体は、特に、密度が0.9g/mL以上のとき、導電率が高い。
本発明に係る多孔体は、いかなる方法で製造されてもよい。例えば、MgとSiとGeとを含む前駆合金を減圧下で加熱し、Mgを昇華して除去することにより製造することができる。また、特許文献2に記載の金属溶湯脱成分法を利用して、製造することもできる。すなわち、MgとSiとGeとを含む前駆合金を、この前駆合金の融点よりも低い凝固点を有し、前駆合金からMgが減少して、SiとGeとから成る合金に至るまでの組成変動範囲内における液相線温度の最小値よりも低い温度に制御された溶融金属に接触させることにより、Mgを選択的に溶融金属に溶出させて、微小気孔を有する多孔体を得ることができる。これらの場合、前駆合金からMgが除去された後、Siの表面拡散で結晶構造が整列し直されることにより、孔が形成されるため、微小気孔を有する多孔体を製造することができる。また、Siが表面拡散する際、Siよりも原子半径が大きいことから、前駆合金中のGeがその拡散を妨げるため、Geを含まないものと比べて、孔の分布が比較的均一で、孔のサイズも小さい多孔体を製造することができる。なお、これらの多孔体の製造方法では、Mgが全て除去されず、残っていてもよい。この場合、本発明に係る多孔体は、Mgを含んでいてもよい。
また、本発明に係る多孔体を製造する際の前駆合金は、Mgを54at%乃至92at%、Siを8at%乃至46at%、Geを0.05at%乃至10at%含んでいることが好ましい。Mgが54at%よりも少ないとき、前駆合金中に共晶のSi相が多く(20at%以上)存在し、多孔体を製造したとき、その共晶のSi相が無孔性のSiとなるため、製造された多孔体中の孔が少なくなってしまう。また、Mgが92at%よりも多いとき、前駆合金中のSiの量が少なくなるため、多孔体の収量が減ってしまい、製造効率が悪くなる。また、Geは高価であるため、孔を小さくする効果を得られる範囲で、可能な限り少量とすることが好ましく、特に7at%以下であることが好ましい。
本発明によれば、孔の分布が比較的均一で、より孔のサイズが小さい多孔体を提供することができる。
本発明の実施の形態の多孔体の、(a)Ge 0%の多孔体の走査型電子顕微鏡(SEM)写真、(b) (a)の一部を拡大したSEM写真、(c)Ge 0.05%の多孔体のSEM写真、(d) (c)の一部を拡大したSEM写真、(e)エネルギー分散型X線分析(EDS)のスペクトルである。 本発明の実施の形態の多孔体の、(a)Ge 0.5%の多孔体のSEM写真、(b) (a)の一部を拡大したSEM写真、(c)EDSのスペクトル、(d)Ge 1.0%の多孔体のSEM写真、(e) (d)の一部を拡大したSEM写真、(f)EDSのスペクトルである。 本発明の実施の形態の多孔体の、(a)Ge 5%の多孔体のSEM写真、(b) (a)の一部を拡大したSEM写真、(c)EDSのスペクトル、(d)Ge 10%の多孔体のSEM写真、(e) (d)の一部を拡大したSEM写真、(f)EDSのスペクトルである。 本発明の実施の形態の多孔体の、Ge 0%、Ge 0.05%、Ge 1.0%、Ge 5%、Ge 10%の各多孔体の細孔分布を示すグラフである。 本発明の実施の形態の多孔体の、Ge 0%、Ge 1.0%の各多孔体の体積抵抗率と密度との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態の多孔体の、(a)Ge 1.0%, 700℃の多孔体の走査型電子顕微鏡(SEM)写真、(b) (a)の一部を拡大したSEM写真、(c)Ge 1.0%, 750℃の多孔体のSEM写真、(d) (c)の一部を拡大したSEM写真である。 本発明の実施の形態の多孔体の、Ge 1.0%, 700℃、Ge 1.0%, 750℃、Ge 1.0%, 800℃の各多孔体の細孔分布を示すグラフである。
以下、実施例等に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態の多孔体は、主成分としてのSiと、Si中に固溶しているGeとを含んでいる。
以下、実施例として、本発明の実施の形態の多孔体を製造し、観察や細孔分布の測定等を行った。
MgとSiとGeとを、表1に示す割合で含む合金(前駆合金)を作製した。試料名は、前駆合金中のGe原子比濃度とした。作製した各前駆合金3.00gに対して、ロータリーポンプで真空度15Paまで減圧した条件下で、800℃で3時間の加熱処理を行うことにより、多孔体を製造した。なお、各前駆合金は、直径1~2mmの粒状である。
Figure 0007126229000001
まず、製造されたGe 0%、Ge 0.05%、Ge 0.5%、Ge 1.0%、Ge 5%、Ge 10%の各多孔体について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察およびエネルギー分散型X線分析(EDS)による分析を行った。Ge 0%の多孔体のSEM写真を図1(a)および(b)に示す。Ge 0.05%の多孔体のSEM写真を図1(c)および(d)に、EDSのスペクトルを図1(e)に示す。Ge 0.5%の多孔体のSEM写真を図2(a)および(b)に、EDSのスペクトルを図2(c)に示す。Ge 1.0%の多孔体のSEM写真を図2(d)および(e)に、EDSのスペクトルを図2(f)に示す。Ge 5%の多孔体のSEM写真を図3(a)および(b)に、EDSのスペクトルを図3(c)に示す。Ge 10%の多孔体のSEM写真を図3(d)および(e)に、EDSのスペクトルを図3(f)に示す。また、各多孔体のEDSの分析結果を、表1に示す。
Geを含まないGe 0%の多孔体のSEM写真(図1(a)、(b)参照)と、Geを含むGe 0.05%~10%の多孔体のSEM写真(図1(c)、(d)、図2(a)、(b)、(d)、(e)、図3(a)、(b)、(d)、(e)参照)とを比べると、Geを含む多孔体の方が、Geを含まない多孔体よりも、孔のサイズが小さく、孔の分布も均一であることが確認された。また、EDSの分析結果から、Geを含むGe 0.05%~10%の多孔体には、Siが65.8~99.9at%、Geが0.1~34.2at%の割合で含まれていることが確認された。Geは、Si中に固溶していると考えられる。また、特に、Ge 0.5%~10%の多孔体、すなわち、Geを1.0at%以上含む多孔体で、孔のサイズが非常に小さくなっていることが確認された。
Geを含む多孔体では、SiとGeの割合が多くなっており、Geを含まないGe 0%の多孔体では、Siが100at%になっていることから、各前駆合金に72at%含まれていたMgが、加熱によりほとんど除去されており、それにより孔が形成されたと考えられる。
次に、製造されたGe 0%、Ge 0.05%、Ge 1.0%、Ge 5%、Ge 10%の各多孔体について、水銀圧入法により、細孔分布の測定を行った。その測定結果を、図4に示す。図4に示すように、Geを含むGe 0.05%~10%の多孔体は、孔径(Pore Diameter)が2000nm以下のとき、150~600nm付近にピークが認められ、800~900nmにピークが認められるGeを含まないGe 0%多孔体よりも、孔のサイズが小さくなっていることが確認された。これは、Siよりも原子半径が大きいGeが、加熱時にSiの拡散を抑えたためであると考えられる。特に、Ge 1.0%~5%の多孔体、すなわち、Geを1at%以上含む多孔体で、ピークが150~250nmであり、孔のサイズが非常に小さくなっていることが確認された。
次に、製造されたGe 0%、Ge 1.0%の各多孔体について、体積抵抗率の測定を行った。測定は、各多孔体の空隙を埋めて密度を高めるために、各多孔体に荷重をかけた状態で行った。荷重は、4kN、8kN、12kN、16kN、20kNの5種類とした。体積抵抗率の測定結果を、図5に示す。なお、図5中の各多孔体のそれぞれ5つの測定点は、密度が小さい方から、4kN、8kN、12kN、16kN、20kNの荷重をかけたときの測定結果に対応している。
図5に示すように、密度が0.9g/mLより小さいときには、Ge 0%の多孔体とGe 1.0%の多孔体の体積抵抗率は、ほぼ同じ値になっていることが確認された。これは、各多孔体の粒子間空隙が埋まっていないためであると考えられる。また、密度が0.9g/mL以上になると、同じ密度のとき、Ge 1.0%の多孔体の方が、Ge 0%の多孔体よりも、体積抵抗率が小さくなっていることが確認された。例えば、密度が1.0g/mLのとき、Ge 1.0%の多孔体の方が、Ge 0%の多孔体よりも、体積抵抗率が約30%小さくなっている。
なお、本実施例では、表1に示すように、前駆合金のMgの含有率が一定であるため、製造された各多孔体の気孔率は一定となる。このため、孔のサイズが小さくなると、リガメントサイズも小さくなる傾向を有していると考えられる。このことは、図1~3に示すSEM写真や図4に示す細孔分布により確認できた。
前駆合金に対する熱処理の温度および時間を変えて、多孔体の製造を行った。前駆合金として、Mgを72at%、Siを27at%、Geを1.0at%含む合金を作製した。この前駆合金は、表1に示すGe 1.0%の前駆合金と同じ組成である。作製した前駆合金を利用して、2種類の多孔体を製造した。まず、前駆合金2.00gに対して、拡散ポンプで真空度3×10-3Paまで減圧した条件下で、700℃で10時間の加熱処理を行うことにより、多孔体を製造した(以下、試料名「Ge 1.0%, 700℃」とする)。また、前駆合金2.00gに対して、拡散ポンプで真空度3×10-3Paまで減圧した条件下で、750℃で5時間の加熱処理を行うことにより、多孔体を製造した(以下、試料名「Ge 1.0%, 750℃」とする)。なお、製造した前駆合金は、直径0.5~1mmの粒状である。また、同じ組成の前駆合金を使用して、800℃で3時間の加熱処理により製造した、表1に示すGe 1.0%の多孔体を、以下では、「Ge 1.0%, 800℃」とする。
製造されたGe 1.0%, 700℃、および、Ge 1.0%, 750℃ の各多孔体について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行った。Ge 1.0%, 700℃の多孔体のSEM写真を図6(a)および(b)に、Ge 1.0%, 750℃の多孔体のSEM写真を図6(c)および(d)に示す。図6(a)~(d)に示すように、Ge 1.0%, 700℃、および、Ge 1.0%, 750℃の各多孔体は、図2(d)および(e)に示すGe 1.0%, 800℃の多孔体と比較しても、孔のサイズが非常に小さく、孔の分布も均一であることが確認された。
次に、製造されたGe 1.0%, 700℃、および、Ge 1.0%, 750℃ の各多孔体について、水銀圧入法により、細孔分布の測定を行った。その測定結果を、図7に示す。なお、図7には、Ge 1.0%, 800℃の多孔体の細孔分布の測定結果(図4の「Ge 1.0%」参照)も示している。図7に示すように、Ge 1.0%, 700℃、および、Ge 1.0%, 750℃の各多孔体は、孔径(Pore Diameter)が2000nm以下のとき、80~100nm付近にピークが認められ、熱処理温度が高いGe 1.0%, 800℃の多孔体よりも、孔のサイズが小さくなっていることが確認された。これは、熱処理温度を低くすることにより、Siの拡散が抑えられるためであると考えられる。この結果から、多孔体製造時の熱処理温度をさらに下げることにより、細孔分布のピークを10nm~数10nm程度まで低下させることができ、孔のサイズをさらに小さくすることができると考えられる。

Claims (3)

  1. 主成分としてのSiと、前記Si中に固溶しているGeとを含み、前記Geを、0.1at%乃至1.9at%含んでいることを特徴とする多孔体。
  2. さらにMgを含んでいる請求項記載の多孔体。
  3. 2000nm以下の細孔分布のピークが10nm乃至700nmである請求項1または2記載の多孔体。
JP2021516028A 2019-04-26 2020-04-15 多孔体 Active JP7126229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085801 2019-04-26
JP2019085801 2019-04-26
PCT/JP2020/016522 WO2020218105A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-15 多孔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020218105A1 JPWO2020218105A1 (ja) 2020-10-29
JP7126229B2 true JP7126229B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=72942309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516028A Active JP7126229B2 (ja) 2019-04-26 2020-04-15 多孔体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7126229B2 (ja)
WO (1) WO2020218105A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3226282A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-04 Techni Holding AS Non-eutectic bonding method with formation of a solid solution with a porous structure with a second phase dispersed therein and corresponding joint
CN108701812B (zh) * 2016-04-15 2022-09-23 日本电气株式会社 锂二次电池用负极和锂二次电池

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BINARY ALLOY PHASE DIAGRAMS,vol.2,2001年,pp.2000-2001,ISBN: 0-87170-405-6
BRAHIM, R. Ben et al.,Journal of Non-Crystalline Solids,2011年,357,pp.1531-1537
KOLIC, K et al.,Thin Solid Films,1995年,255(1-2),pp.279-281

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020218105A1 (ja) 2020-10-29
JPWO2020218105A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115493B2 (en) Surface-modified carbon hybrid particles, methods of making, and applications of the same
US10763511B2 (en) Method for producing porous graphite, and porous graphite
EP2439007A1 (en) Process for production of aluminum complex comprising sintered porous aluminum body
EP2415543A1 (en) Process for producing porous sintered aluminum, and porous sintered aluminum
JP2011099146A (ja) 電気化学部材用焼結金属シート材
US20100136225A1 (en) Group iva small particle compositions and related methods
CN111020329B (zh) 一种基于W-Fe-C体系腐蚀法制备多孔钨材料的方法
Silva et al. Catalyst-free growth of carbon nanotube arrays directly on Inconel® substrates for electrochemical carbon-based electrodes
CN104115254B (zh) 放电灯用阴极部件
JP7126229B2 (ja) 多孔体
US20200131661A1 (en) Composite Layers, Methods for Their Manufacture and Uses Thereof
JP7044372B2 (ja) 金属粒子を含むカーボンナノチューブ混合物から金属粒子を除去する除去方法、除去装置、および、それらによって得られるカーボンナノチューブと中空炭素粒子との複合体
JP7500444B2 (ja) 銅ニッケル合金発泡体の作製方法
JP6132026B2 (ja) アルミニウム系多孔質体の製造方法
Zhou et al. Reversing silicon carbide into 1D silicon nanowires and graphene-like structures using a dynamic magnetic flux template
TWI484061B (zh) 類鑽石薄膜及其製備方法
Zaitsev et al. The preparation of highly porous structures from filamentary nickel powders
EP2939761B1 (en) Production method for a niobium granulated product, production method for a sintered body, production method for a chemical conversion body for nobium capacitor positive electrode and production method for a capacitor
Zhang et al. Structure analysis of precursor alloy and diffusion during dealloying of Ag–Al alloy
Lu et al. Electrocatalytic activity of a nitrogen-enriched mesoporous carbon framework and its hybrids with metal nanoparticles fabricated through the pyrolysis of block copolymers
KR102190734B1 (ko) 균일한 나노 사이즈의 기공을 갖는 그래핀의 제조방법
KR102563056B1 (ko) 고강도 나노 다공성 구리 및 그 제조방법
JP7024202B2 (ja) カーボンナノチューブ複合体の製造方法
JP7236191B2 (ja) アルミニウム多孔質焼結体及び該アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
TW201446360A (zh) 鈮電容器陽極用化學合成體及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150